[go: up one dir, main page]

JP6525708B2 - 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法 - Google Patents

画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6525708B2
JP6525708B2 JP2015088854A JP2015088854A JP6525708B2 JP 6525708 B2 JP6525708 B2 JP 6525708B2 JP 2015088854 A JP2015088854 A JP 2015088854A JP 2015088854 A JP2015088854 A JP 2015088854A JP 6525708 B2 JP6525708 B2 JP 6525708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
request
image
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208325A (ja
JP2016208325A5 (ja
Inventor
岳史 木暮
岳史 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015088854A priority Critical patent/JP6525708B2/ja
Priority to EP16165509.7A priority patent/EP3086542B1/en
Priority to CN201610248069.5A priority patent/CN106067926B/zh
Priority to US15/135,195 priority patent/US9756214B2/en
Publication of JP2016208325A publication Critical patent/JP2016208325A/ja
Priority to US15/669,730 priority patent/US10225414B2/en
Publication of JP2016208325A5 publication Critical patent/JP2016208325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525708B2 publication Critical patent/JP6525708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、外部装置からの読取要求に従って原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
外部装置からの読取要求に従って原稿の画像を読み取り、当該画像に対応する画像データを作成して、当該画像データを外部装置に送信する、画像読取装置が知られている。以下、画像読取装置が、外部装置からの読取要求に従って原稿の画像を読み取る機能をPULLSCAN機能とする。
従来では、PULLSCAN機能を実行する場合に、ユーザが手動で画像読取装置をPULLSCANモードに設定する必要があった。しかしながら、ユーザは、PULLSCAN機能を実行する度に、手動でPULLSCANモードを設定しなければならなかった。そこで、外部装置からの原稿の読取要求にしたがって、自動的に原稿の画像を読み取り可能なPULLSCANモードに移行する画像読取装置が提案されている。
近年の画像読取装置は、待機時の消費電力低減のために、省電力状態に移行するのが一般的になっている。手動でPULLSCANモードに設定する従来の画像読取装置では、ユーザがPULLSCANモードに設定すると、画像読取装置が省電力状態に移行しなかったので、省電力状態のときに外部装置から読取要求を受信することを考慮する必要がなかった。
一方、外部装置からの読取要求にしたがって自動的にPULLSCANモードに移行する画像読取装置では、省電力状態のときに読取要求を受信すると、自動的に省電力状態から復帰する必要がある。特許文献1では、省電力状態において、外部装置から読取要求を受信すると省電力状態から復帰して、原稿の読み取りが可能な状態になる。
特開2014−230070号公報
しかしながら、特許文献1に開示される画像読取装置では、原稿の画像の読取要求を受信した場合に省電力状態から復帰するので、外部装置は、読取要求を送信する前に読取対象の原稿の状態を把握することができなかった。したがって、特許文献1の画像読取装置は、複数の原稿を1枚ずつ読取部に搬送する自動原稿搬送装置(以下、ADFとする)に原稿が置かれていない場合であっても、読取要求にしたがって省電力状態から復帰して、原稿の読み取りを開始してしまう。
そこで、本発明は、読取要求の前に送信される状態取得要求に従って省電力状態から復帰することが可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、外部装置が送信した読取要求に従って原稿の画像を読み取る読取手段を備える画像読取装置において、前記読取手段が原稿の画像を読取可能な読取位置まで原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段にセットされた原稿の有無を検知する検知手段と、外部装置が前記読取要求を送信する前に送信する状態取得要求を受信する受信手段と、少なくとも前記検知手段への電力が停止されている省電力状態のときに前記受信手段によって受信された前記状態取得要求に従って、少なくとも前記検知手段に電力が供給されるよう制御する制御手段と、前記状態取得要求への応答として、前記検知手段による検知結果を前記外部装置に送信する送信手段と、を備える。
本発明の画像読取装置は、読取要求の前に送信される状態取得要求に従って省電力状態から復帰する。これにより、状態取得要求に対して、読取対象の原稿の状態を応答することができる。
MFPを含むシステムの全体図 MFPのブロック図 MFPのソフトウェアブロック図 情報処理装置のブロック図 スキャンアプリの画面を示す図 PULLSCAN機能を実行するときのシーケンス図 スキャナ部の状態情報を示す図 省電力状態のMFPを示す図 センサ部復帰状態のMFPを示す図 情報処理装置の動作を示すフローチャート スキャンアプリのスキャン実行中の画面を示す図 スキャンアプリの画像データを表示する画面を示す図 スキャンアプリのエラー画面を示す図 MFPの動作を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、システムの全体図である。
図1のシステムは、MFP1(Multifunction Peripheral)と、情報処理装置2と、無線ネットワークルーター3と、を備えている。MFP1(画像読取装置)は、プリント機能、スキャン機能及びファックス機能などを有する。MFP1は、情報処理装置2から送信された読取要求を、無線ネットワークルーター3を介して受信して、当該読取要求に従って原稿の画像を読み取る。そして、MFP1は、読み取った画像のデジタル画像データを、無線ネットワークルーター3を介して、情報処理装置2に送信する。
情報処理装置(外部装置)2は、無線ネットワークルーター3を介してMFP1と通信可能に接続されている。情報処理装置2と無線ネットワークルーター3とは、無線LAN(Local Area Network)で接続されている。また、MFP1と無線ネットワークルーター3とは有線LANで接続されている。なお、情報処理装置2と無線ネットワークルーター3とを、有線LANで接続しても良いし、MFP1と無線ネットワークルーター3とを無線LANで接続しても良い。また、情報処理装置2とMFP1とをネットワークケーブルで直接接続しても良い。
図2は、MFP1のブロック図である。
図2に示すように、MFP1は、制御部10、操作部20、プリンタ部30、スキャナ部40、ファックス部50、及びセンサ部60を備えている。
制御部10は、制御部10に接続される操作部20、プリンタ部30、スキャナ部40及びファックス部50を制御する。
操作部20は、ユーザによって操作される各種ボタンおよび表示部を有する。この表示部は、タッチパネル機能を有する液晶表示部であって、ユーザからのタッチ操作を受け付ける。
プリンタ部30は、デジタル画像を用紙に出力する。
スキャナ部40は、原稿から光学的に画像を読み取りデジタル画像データを生成する。
ファックス部50は、PSTN回線に接続され、図示しないファックス装置との間でファックスデータの送受信を行う。
センサ部60は、スキャナ部40のADFに原稿が置かれているか否かを検知する。
次に、制御部10の詳細を説明する。
制御部10は、CPU11、RAM12、ROM13、及び、HDD14を有する。また、制御部10は、ネットワークインターフェース(以下、NICとする)15、及び、操作部インターフェース(操作部I/F)21を有する。また、制御部10は、プリンタ部インターフェース(以下、プリンタ部I/Fとする)31、及び、スキャナ部インターフェース(以下、スキャナ部I/Fとする)41を有する。また、制御部10は、ファックス部インターフェース(以下、ファックス部I/Fとする)51を有する。また、制御部10は、センサインターフェース(以下、センサ部I/Fとする)61を有する。
CPU11は、プログラムに基づいて様々なデータ処理を行う。また、CPU11は、システムバス16に接続される各デバイスを統括的に制御する。RAM12は、CPU11が動作するためのDRAM等の主記憶装置である。ROM13は、システムのブートプログラム等を格納する。HDD(ハードディスクドライブ)14は、二次記憶装置であって、オペレーティングシステム、及び、NIC15を介して受信したプリントジョブ等を保存する。
NIC15は、LANを介して外部装置と通信するためのインターフェースである。プリンタ部I/F31は、プリンタ部30と通信するためのインターフェースである。プリンタ部30で印刷するべき画像のデータは、プリンタ部I/F31を介して制御部10から送信される。スキャナ部I/F41は、スキャナ部40と通信するためのインターフェースである。スキャナ部40によって読み取られた画像の画像データ(バイナリデータ)は、スキャナ部I/F41を介して、制御部10に送信される。操作部I/F21は、操作部20と通信するためのインターフェースである。
センサ部I/F61は、センサ部60と通信するためのインターフェースである。センサ部I/F61は、ADFに原稿が置かれている場合に、センサ部60からADFに原稿が置かれていることを示す情報を受信する。
スキャナ部40は、自動原稿搬送(ADF)42と、原稿の画像を読み取る読取部43と、を有している。
図3は、MFP1のソフトウェアブロック図である。
図3において実線で示した各部は、CPU11が、ROM13またはHDD14に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって動作するソフトウェアモジュールである。
UI(User Interface)モジュール301は、操作部20を介して各種情報をユーザに提供するとともに、ユーザからの各種指示を受け付ける。Job Controller302は、コピー、プリント、ファックスなどのジョブを受け付け、受け付けたジョブの実行を制御する。Protocol Stack304は、TCP/IPやHTTP(Hypertext Transfer Protocol)などの各種ネットワークプロトコルを保持する。
本実施形態において、情報処理装置2から送信されるデータは、Protocol Stack304に保持されたネットワークプロトコルに従い、NIC15を介して受信される。受信した画像データは、Image File303によって格納される。Image File303は、RAM12やHDD14に格納された画像データを管理するソフトウェアモジュールである。
Image Fileは、NIC15を介して受信した画像データだけでなく、スキャナ部40によって生成された画像データも管理する。スキャナ部40による画像データの生成は、Scanモジュール306によって制御される。Faxモジュール305は、ファックス部50のファックス通信を制御する。MFP1からのファックス送信を行う場合は、Faxモジュール305が、Image File303に管理されている画像データを読み出して送信する。
OS(Operating System)308は、各モジュールやタスクを調整し、MFP1のソフトウェア全体を管理する。OS308は、各Device Driver307を制御する。Device Driver307は、スキャナ部40やファックス部50などのハードウェアデバイスを制御する。
図4は、情報処理装置のブロック図である。
図4に示すように、情報処理装置2は、情報処理装置2を制御する制御部70と、キーボードやマウス等の操作部80と、画像を表示する表示部90と、を備えている。制御部70は、CPU71と、RAM72と、ROM73と、HDD74と、ネットワークI/F75と、操作部I/F81と、表示部I/F91と、を備えている。
本実施形態では、HDD74には、MFP1にPULLSCAN機能を実行させるためのスキャンアプリが格納されている。
このスキャンアプリは、CPU71によって実行されると表示部90に、図5の画面を表示する。
図5の画面は、スキャナ部40が読み取った画像を表示するための読取画像表示領域500を有する。当該画面は、原稿を読み取るカラーモードを指定するためのカラーモード指定部501、原稿を読み取る解像度を指定するための解像度指定部502及び原稿の入力方法を指定するための入力方法指定部503、を有する。
ユーザは、カラーモード指定部501のリストから、モノクロモード又はカラーモードを選択する。ユーザが、モノクロモードを選択した場合、スキャナ部40は、モノクロのデジタル画像データを生成する。また、ユーザが、カラーモードを選択した場合、スキャナ部40は、カラーのデジタル画像データを生成する。
ユーザは、解像度指定部502のリストから、スキャナ部40が読み取る画像の解像度を選択する。スキャナ部40は、ユーザによって指定された解像度で、原稿を読み取る。
ユーザは、入力方法指定部503のリストから、AUTO、圧板、ADFの何れかを選択する。ユーザが、圧板を選択した場合、スキャナ部40は、ガラス板に置かれた原稿の画像を読み取る。また、ユーザが、ADFを選択した場合、スキャナ部40は、ADF42に置かれた原稿の画像を読み取る。また、ユーザが、AUTOを選択した場合、ADF42に原稿が置かれていればADF42に置かれた原稿を読み、ADF42に原稿が置かれていなければ、ガラス板に置かれた原稿の画像を読み取る。
なお、MFP1は、ガラス板に原稿が置かれたか否かを検知する手段を有していない。したがって、ユーザが、圧板を選択した場合及びAUTOを選択してADFに原稿が置かれていない場合には、ガラス板に原稿が置かれていなくても、スキャナ部40は読み取りを行う。
また、図5の画面は、スキャナ部40に原稿の読み取りを開始させる読取開始ボタン504を有する。
<PULLSCANシーケンス>
図6は、PULLSCAN機能を実行するときのシーケンス図である。
まず、ユーザは、情報処理装置2の操作部80を操作して、スキャンアプリの実行を指示する。CPU71は、ユーザからの指示に従って、スキャンアプリを実行する。これにより、表示部90に、図5の画面が表示される。
そして、ユーザは、操作部80を操作して、図5の画面で、カラーモード、解像度及び入力方法を選択した上で、読取開始ボタン504を選択する。ユーザが読取開始ボタン504を選択したことに従って、スキャナ部40の状態を取得するための要求(以下、状態取得要求とする)が情報処理装置2からMFP1に対して送信される(S601)。
MFP1が省電力状態(図8参照)のときに、状態取得要求を受信したNIC15は、CPU11に対して割り込みを発行する(S602)。割り込みを受信したCPU11は、節電状態から復帰する(S602)。そして、節電状態から復帰したCPU11は、センサ部60に電力が供給されるよう制御する(S603)。これにより、MFP1は、図9に示すセンサ復帰状態に移行する。上記した省電力状態は、図8に示すように、操作部20、ファックス部50、操作部20I/F、NIC15、及び、ファックス部I/F51に電力が供給されているが、それら以外の部分への電力供給は停止されている。このセンサ復帰状態では、操作部20、ファックス部50、操作部20I/F、NIC15、ファックス部I/F51、センサ部60、及び、センサ部I/F21に電力が供給されているが、それら以外の部分への電力供給は停止されている。
CPU11は、電力が供給されたセンサ部60からADF42に原稿が置かれているか否かを示す情報を取得する。そして、CPU11は、NIC15を介して、スキャナ部40の状態を示す情報(以下、状態情報とする)を、情報処理装置2に送信する(S605、S606)。
ここで、スキャナ部40の状態を示す情報(以下、状態情報とする)の詳細を説明する。
図7は、スキャナ部40の状態を示す情報である。スキャナ部40の状態を示す情報(状態情報)は、スキャナ部40の実行状態を示す情報701と、ADF42に原稿が置かれているか否かを示す情報702と、エラーを示す情報703と、を含んでいる。スキャナ部40の実行状態を示す情報としては、例えば、IDLEを示す情報やスキャン中であることを示す情報がある。また、エラーを示す情報としては、例えば、紙ジャムの発生を示す情報やエラー無しがある。
情報処理装置2にスキャナ部40の状態を示す情報を送信したCPU11は、状態取得要求に対する処理が終了したことに従って、MFP1を省電力状態に移行する(S607)。
そして、情報処理装置2のCPU71は、受信したスキャナ部40の状態を示す情報に基づいて、読取要求の送信を制御する(S608)。なお、CPU71による読取要求の送信制御の詳細については、後述する。
省電力状態のときに、読取要求を受信したNIC15は、CPU11に対して割り込みを発行する(S609)。割り込みを受信したCPU11は、省電力状態から復帰する(S610)。そして、CPU11は、スキャナ部40に電力が供給されるよう制御する(S611)。これにより、MFP1は、図2に示すスタンバイ状態に移行する。スタンバイ状態では、MFP1の各部に電力が供給されている。ここでは、読取要求を受信した場合にMFP1がスタンバイ状態に移行する例について説明したが、プリンタ部30およびプリンタ部30I/Fへの電力供給は停止したままでも良い。
また、CPU11は、読取要求を受信した場合に、スキャン開始受付応答(以下、受付応答とする)を、情報処理装置2に送信する(S612、S613)。CPU11は、読取要求を受信したことに従って、原稿の画像を読み取るようにスキャナ部40に指示する(S614)。当該指示を受信したスキャナ部40は、原稿の画像の読み取りを開始する。
受付応答を受信した情報処理装置2は、MFP1に対して、スキャナ部40によって読み取られた画像の画像データを取得するために、画像データの取得要求を送信する(S615、S616)。画像データの取得要求を受信したCPU11は、スキャナ部40がスキャン中であれば、スキャナ部40がスキャン中であることを示すステータス情報を、情報処理装置2に送信する(S617、S618)。スキャナ部40がスキャン中であった場合、情報処理装置2は、所定時間経過後に再度、画像データの取得要求を送信する(S619、S620)。画像データの取得要求を受信したCPU11は、原稿の読み取りが完了しているのであれば、取得した画像データを情報処理装置2に送信する(S621、S622)。
<情報処理装置2の動作説明>
図10は、スキャンアプリを実行したときの情報処理装置2の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、操作部20を操作してスキャンアプリを起動する。スキャンアプリを起動したユーザは、カラーモード、解像度及び入力方法を選択する(S1000、S1001、S1002)。そして、ユーザは、読取開始ボタン504を押下する(S1003)。読取開始ボタン504が押下されると、情報処理装置2のCPU71は、S1002において、どの入力方法が選択されたのかを判断する(S1004)。
入力方法としてAUTOが選択された場合(S1004:AUTO)、CPU71は、状態取得要求を送信する(S1005)。CPU71は、状態取得要求の応答として取得した状態情報に基づいて、ADF42に原稿が置かれているか否かを判断する(S1006)。なお、ここでは、スキャナ部40の実行状態がIDLE状態で、且つ、エラーを示す情報がエラー無しであるとして、以下説明する。
CPU71がADF42に原稿が置かれていないと判断した場合(S1006:No)、ガラス板に置かれる原稿の画像が読み取られるように、CPU71は、読取要求(圧板)を送信する(S1007)。そして、CPU71は、MFP1から開始受付応答を受信したかどうかを判断する(S1008)。CPUが開始受付応答を受信したと判断した場合(S1008:Yes)、スキャナ部40によって読み取られた画像データを取得するために、取得要求を送信する(S1009)。スキャナ部40が画像の読み取り中である場合には、CPU71は、図11に示すように、表示部90にスキャン中であることを示す情報を表示する。
取得要求の応答として、CPU71は、MFP1から画像データを取得する(S1010)。取得した画像データは、図12に示すように、表示部90に表示される。
また、S1006において、CPU71がADF42に原稿が置かれていると判断した場合(S1006:Yes)、S1014〜S1017の処理を実行する。このS1014〜S1017の処理は、後述する。
入力方法としてADF42が選択された場合(S1004:ADF)、CPU71は、状態取得要求を送信する(S1011)。CPU71は、状態取得要求の応答として取得した状態情報に基づいて、ADF42に原稿が置かれているか否かを判断する(S1012)。
CPU71がADF42に原稿が置かれていないと判断した場合(S1012:No)、図13に示すように、CPU71は、表示部90にエラー画面105を表示する(S1013)。
CPU71がADF42に原稿が置かれていると判断した場合(S1012:Yes)、ADF42に置かれる原稿の画像が読み取られるように、CPU71は、読取要求(ADF42)を送信する(S1014)。そして、CPU71は、MFP1から開始受付応答を受信したかどうかを判断する(S1015)。CPU71が開始受付応答を受信したと判断した場合(S1015:Yes)、スキャナ部40によって読み取られた画像データを取得するために、画像データの取得要求(以下、画像データ要求とする)を送信する(S1016)。この画像データ要求の応答として、MFP1から画像データを取得する(S1017)。
また、入力方法として圧板が選択された場合(S1004:圧板)、CPU71は、状態取得要求を送信して(S1018)、上述したS1007−S1010の処理を実行する。
<MFP1の動作説明>
図14は、MFP1が省電力状態から復帰するときの動作を示すフローチャートである。
MFP1が省電力状態のときに、CPU11は、節電状態になっている。節電状態のCPU11の割り込みポートに割り込みが入力されたことが検知されると、CPU11が節電状態から復帰する(S1401:Yes)。節電状態から復帰したCPU11は、割り込みの要因が、情報処理装置2から送信された状態取得要求か否かを判断する(S1402)。割り込みの要因が、状態取得要求であると判断した場合(S1402:Yes)、その状態取得要求がPULLSCANプロトコルに従う要求か否かを判断する(S1403)。
状態取得要求が、必ずしもスキャナ部40の読取動作を伴うものでない場合、正確なスキャナ部40の状態を得る必要は無い場合がある。例えば、情報処理装置2のWebブラウザからMFP1にアクセスして、MFP1の状態を確認することが可能なリモートアクセス機能では、スキャナ部40の正確な状態を表示できなくても、問題はない。そのため、本実施形態では、MFP1は、PULLSCANプロトコルに従わない状態取得要求であれば、省電力状態から復帰しない。これにより、省電力状態から復帰することによって消費電力が大きくなるのを防止することができ、且つ、電力が供給されるデバイスの駆動音が発生するのを防止することができる。
このため、受信した状態取得要求がPULLSCANプロトコルに従う要求であった場合には、スキャナ部40の正確な状態を取得するために、CPU11は、センサ部60を復帰させる(S1404)。具体的には、CPU11は、センサ部I/F61及びセンサ部60に電力が供給されるように制御する。そして、CPU11は、センサ部60からスキャナ部40の状態を取得して、スキャナ部40の状態を更新する(S1405)。更新したスキャナ部40の状態を示す情報を送信した後、CPU11は、節電処理を実行して節電状態に移行する(S1406)。
その後、MFP1が省電力状態のときに、CPU11の割り込みポートに割り込みが入力されたことが検知されると、CPU11が節電状態から復帰する(S1407:Yes)。節電状態から復帰したCPU11は、割り込みの要因が、情報処理装置2から送信された読取要求か否かを判断する(S1408)。割り込みの要因が、読取要求であると判断した場合(S1408:Yes)、CPU11は、MFP1をスタンバイ状態に復帰させる。具体的には、CPU11は、センサ部60及びスキャナ部40等に電力が供給されるよう制御する。(S1409)。
そして、CPU11は、スキャナ部40に原稿の読取を開始させ(S1410)、スキャナ部40により読み取られた画像の画像データを、情報処理装置2に送信する(S1411)。
一方、PULLSCANプロトコルに従う要求か否かを判断した(S1403)結果、PULLSCANプロトコルに従う要求でない場合には(S1403:No)、センサ部60を復帰させない。また、スキャナ部40の状態を示す情報は、更新されない。CPU11は、更新されていない暫定的なスキャナ部40の状態を示す情報を、状態取得要求の送信元に送信する(S1412)。
S1402において、CPU11が、割り込みの要因が情報処理装置2から送信された状態取得要求でないと判断した場合(S1402:No)、MFP1を省電力状態から復帰させる(S1413)。操作部20がユーザによって操作された場合、FAX部がファックスを受信した場合、又は、NIC15がLANからデータを受信した場合、MFP1は、省電力状態から復帰してスタンバイ状態に移行する(S1413)。
(他の実施形態)
上記した実施形態では、本発明の画像読取装置としてMFPについて説明したが、スキャン機能を有していれば、画像読取装置はプリント機能やファックス機能を有していなくても構わない。
なお、本発明は、複数の機器(例えば、情報処理装置、ルーター、画像読取装置など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
1 MFP(画像読取装置)
2 情報処理装置(外部装置)
40 スキャナ部
11 CPU
15 ネットワークI/F
60 センサ部

Claims (22)

  1. 外部装置が送信した読取要求に従って原稿の画像を読み取る読取手段を備える画像読取装置において、
    前記読取手段が原稿の画像を読取可能な読取位置まで原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段にセットされた原稿の有無を検知する検知手段と、
    外部装置が前記読取要求を送信する前に送信する状態取得要求を受信する受信手段と、
    少なくとも前記検知手段への電力が停止されている省電力状態のときに前記受信手段によって受信された前記状態取得要求に従って、少なくとも前記検知手段に電力が供給されるよう制御する制御手段と、
    前記状態取得要求への応答として、前記検知手段による検知結果を前記外部装置に送信する送信手段と、を備える画像読取装置。
  2. 前記検知手段による検知結果は、原稿の有無を示す情報である、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取要求及び前記状態取得要求は、前記外部装置のスキャンアプリが送信する、請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御手段は、少なくとも前記検知手段及び前記読取手段への電力が停止されている前記省電力状態のときに前記受信手段によって受信された前記状態取得要求に従って、前記読取手段への電力を停止したまま少なくとも前記検知手段に電力が供給されるよう制御する、請求項1乃至の何れか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記状態取得要求は、所定のプロトコルに従って送信される要求である、請求項1乃至の何れか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記制御手段は、前記所定のプロトコルに従う前記状態取得要求を受信したら、少なくとも前記検知手段に電力が供給されるよう制御し、前記所定のプロトコルとは異なるプロトコルに従う別のプロトコルに従う状態取得要求を受信しても、前記検知手段への電力を停止したままにする、請求項に記載の画像読取装置。
  7. 前記送信手段は、前記別のプロトコルに従う状態取得要求への応答として、予め記憶した原稿の有無を示す情報を送信する、請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記制御手段は、前記読取要求に従って、前記読取手段に電力が供給されるよう制御する、請求項1乃至の何れか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記読取要求は、第1の読取要求及び第2の読取要求を含み、
    前記読取手段は、前記第1の読取要求に従い、前記搬送手段にセットされた原稿の画像を読み取り、前記第2の読取要求に従い、透明なプレートに置かれた原稿の画像を読み取る、請求項1乃至の何れか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記状態取得要求は、前記読取要求の前に送信される、請求項1乃至の何れか1項に記載の画像読取装置。
  11. 用紙に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像読取装置。
  12. 外部装置が送信した読取要求に従って原稿の画像を読み取る読取手段、セットされた原稿を前記読取手段が読取可能な読取位置まで搬送する搬送手段、及び、前記搬送手段にセットされた原稿の有無を検知する検知手段、を備える画像読取装置の制御方法において、
    外部装置が送信した状態取得要求を受信する受信工程と、
    少なくとも前記検知手段への電力が停止されている省電力状態のときに前記受信工程で受信した前記状態取得要求に従って、少なくとも前記検知手段に電力を供給する供給工程と、
    前記状態取得要求への応答として、前記検知手段による検知結果を前記外部装置に送信する送信工程と、を有する画像読取装置の制御方法。
  13. 前記検知手段による検知結果は、原稿の有無を示す情報である、請求項12に記載の画像読取装置の制御方法。
  14. 前記読取要求及び前記状態取得要求は、前記外部装置のスキャンアプリが送信する、請求項12又は13に記載の画像読取装置の制御方法。
  15. 前記供給工程は、少なくとも前記検知手段及び前記読取手段への電力が停止されている前記省電力状態のときに前記受信工程によって受信された前記状態取得要求に従って、前記読取手段への電力を停止したまま少なくとも前記検知手段に電力を供給する工程である、請求項12乃至14の何れか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  16. 前記状態取得要求は、所定のプロトコルに従って送信される要求である、請求項12乃至14の何れか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  17. 前記所定のプロトコルとは異なるプロトコルに従う別のプロトコルに従う状態取得要求を受信しても、前記検知手段への電力は停止されたままである、請求項16に記載の画像読取装置の制御方法。
  18. 前記送信工程は、前記別のプロトコルに従う状態取得要求への応答として、予め記憶した原稿の有無を示す情報を送信する、請求項17に記載の画像読取装置の制御方法。
  19. 前記読取要求に従って、前記読取手段に電力を供給する他の供給工程をさらに有する、請求項12乃至18の何れか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  20. 前記読取要求は、第1の読取要求及び第2の読取要求を含み、
    前記第1の読取要求に従い、前記搬送手段にセットされた原稿の画像を読み取る第1読取工程と、
    前記第2の読取要求に従い、透明なプレートに置かれた原稿の画像を読み取る第2読取工程と、をさらに有する請求項12乃至19の何れか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  21. 前記状態取得要求は、前記読取要求の前に送信される、請求項12乃至20の何れか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
  22. 用紙に画像を印刷する印刷工程をさらに有する、請求項12乃至21の何れか1項に記載の画像読取装置の制御方法。
JP2015088854A 2015-04-24 2015-04-24 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法 Active JP6525708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088854A JP6525708B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法
EP16165509.7A EP3086542B1 (en) 2015-04-24 2016-04-15 Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus
CN201610248069.5A CN106067926B (zh) 2015-04-24 2016-04-20 图像读取装置和图像读取装置的控制方法
US15/135,195 US9756214B2 (en) 2015-04-24 2016-04-21 Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus
US15/669,730 US10225414B2 (en) 2015-04-24 2017-08-04 Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088854A JP6525708B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016208325A JP2016208325A (ja) 2016-12-08
JP2016208325A5 JP2016208325A5 (ja) 2018-11-08
JP6525708B2 true JP6525708B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55963142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088854A Active JP6525708B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9756214B2 (ja)
EP (1) EP3086542B1 (ja)
JP (1) JP6525708B2 (ja)
CN (1) CN106067926B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589610B2 (ja) * 2015-12-07 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置およびモード制御方法
KR20190072667A (ko) 2016-11-14 2019-06-25 리락 솔루션즈, 인크. 코팅된 이온 교환 입자를 이용한 리튬 추출
WO2019028148A1 (en) 2017-08-02 2019-02-07 Lilac Solutions, Inc. LITHIUM EXTRACTION WITH POROUS ION EXCHANGE BALLS
EP3759257A4 (en) 2018-02-28 2021-11-24 Lilac Solutions, Inc. ION EXCHANGE REACTOR WITH PARTICLE TRAPS FOR LITHIUM EXTRACTION
AR128953A1 (es) 2022-04-01 2024-06-26 Lilac Solutions Inc Extracción de litio con aditivos químicos

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3213266A1 (de) * 1981-04-09 1983-01-20 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Steuereinrichtung fuer ein faksimilesystem
JP2006238287A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置および画像形成装置
JP4636061B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 スキャンシステム,画像読取装置および情報処理装置
JP2009239473A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP5371511B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011041129A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Oki Data Corp 画像入出力システム
JP5440305B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-12 コニカミノルタ株式会社 複合機選定装置および複合機選定方法
JP5979822B2 (ja) * 2011-05-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 管理装置、その方法、及びプログラム
JP5935481B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP5901464B2 (ja) * 2012-04-18 2016-04-13 株式会社Pfu 画像処理システム、情報処理装置、表示方法及びコンピュータプログラム
JP2014075786A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP5787868B2 (ja) * 2012-12-26 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6130675B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバ、画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2014230070A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 株式会社沖データ 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016208325A (ja) 2016-12-08
CN106067926B (zh) 2020-01-10
US10225414B2 (en) 2019-03-05
EP3086542B1 (en) 2020-02-26
US9756214B2 (en) 2017-09-05
US20170339286A1 (en) 2017-11-23
EP3086542A1 (en) 2016-10-26
US20160316103A1 (en) 2016-10-27
CN106067926A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843637B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6525708B2 (ja) 画像読取装置、及び、画像読取装置の制御方法
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP2007028179A (ja) 画像形成装置及びデータ処理プログラム
US10129426B2 (en) Image forming apparatus having display screen with position configurable icons, information processing method, and computer-readable recording medium
JP2015049719A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6324136B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US20050275864A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
CN111246043A (zh) 图像形成装置及其控制方法以及计算机可读存储介质
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
KR20240046851A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체
US11838457B2 (en) Image processing apparatus, control method, for directly registering image data received by the image forming apparatus as voucher data in an expense processing system without printing the image data
JP2013119241A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2010212743A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008165596A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
KR100571793B1 (ko) 복사 기능 선택 가능한 호스트 장치 및 그 방법
JP5004839B2 (ja) 画像形成装置
JP2009077282A (ja) 画像表示システム
JP6838703B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015227050A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム
US20200081672A1 (en) Method for controlling image forming apparatus and image forming apparatus using same
JP2008306653A (ja) 画像処理装置
JP5166342B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151