JP6525587B2 - 偏光板の製造方法 - Google Patents
偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525587B2 JP6525587B2 JP2014266286A JP2014266286A JP6525587B2 JP 6525587 B2 JP6525587 B2 JP 6525587B2 JP 2014266286 A JP2014266286 A JP 2014266286A JP 2014266286 A JP2014266286 A JP 2014266286A JP 6525587 B2 JP6525587 B2 JP 6525587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretching
- laminate
- pva
- resin layer
- based resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
Description
1つの実施形態においては、上記延伸後の積層体の幅が上記保護フィルムの幅に対応するようにスリットを行う。
1つの実施形態においては、上記染色前に、上記スリットを行う。
1つの実施形態においては、上記積層体をロール状に巻き取る工程をさらに含み、該巻取り後に上記スリットを行う。
1つの実施形態においては、上記延伸は縦一軸延伸である。
1つの実施形態においては、上記延伸は水中延伸である。
1つの実施形態においては、上記延伸の延伸倍率は2.0倍以上である。
1つの実施形態においては、上記積層体は多段階で延伸される。
1つの実施形態においては、上記スリット前に、上記積層体が予め延伸されていている。
本発明の別の局面によれば、偏光板が提供される。この偏光板は、上記製造方法により得られる。
図1は、本発明の好ましい実施形態による積層体の部分断面図である。積層体10は、樹脂基材11とポリビニルアルコール系樹脂層12とを有する。積層体10は、長尺状の樹脂基材11にポリビニルアルコール系樹脂層12を形成することにより作製される。ポリビニルアルコール系樹脂層12の形成方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。1つの実施形態においては、樹脂基材11上に、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」という)を含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、PVA系樹脂層12を形成する。
上記染色は、代表的には、PVA系樹脂層を二色性物質で染色することにより行う。好ましくは、PVA系樹脂層に二色性物質を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、二色性物質を含む染色液にPVA系樹脂層(積層体)を浸漬させる方法、PVA系樹脂層に当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂層に噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、染色液にPVA系樹脂層を浸漬させる方法である。二色性物質が良好に吸着し得るからである。
積層体の延伸方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、固定端延伸(例えば、テンター延伸機を用いる方法)でもよいし、自由端延伸(例えば、周速の異なるロール間に積層体を通して一軸延伸する方法)でもよい。また、同時二軸延伸(例えば、同時二軸延伸機を用いる方法)でもよいし、逐次二軸延伸でもよい。積層体の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、後述の積層体の延伸倍率(最大延伸倍率)は、各段階の延伸倍率の積である。
図2は、スリット工程の一例を示す外観斜視図である。図2に示すように、上記延伸前に、積層体10の長手方向20に沿って、積層体10の幅方向端部10a,10aをスリットする。スリットされたスリット片10aは、上記樹脂基材とPVA系樹脂層とを含む。スリット幅(スリット片の幅)は、代表的には10mm〜1000mmである。1つの実施形態においては、スリット幅は、上記延伸後の積層体の幅(後述の貼り合わせの際の積層体の幅)が、後述の保護フィルムの幅に対応するように設定される。このように両者の幅を合わせることで、幅方向端部のシワを解消して、積層体と保護フィルムとを安定して貼り合わせることができる。上記延伸が縦延伸(MD延伸)である場合、延伸により積層体の幅が減少し得ることを考慮してスリット幅が設定され得る。具体的には、延伸後にスリットするよりもスリット幅は小さく設定され得る。
上記積層体は、上記以外に、そのPVA系樹脂層を偏光膜とするための処理が適宜施され得る。偏光膜とするための処理としては、例えば、不溶化処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が挙げられる。なお、これらの処理の回数、タイミング、順序等は、特に限定されない。
上記染色および延伸後、積層体のPVA系樹脂層(偏光膜)に保護フィルムを貼り合わせる。具体的には、上記PVA系樹脂層に長尺状の保護フィルムを、互いの長手方向を揃えるようにして貼り合わせる。1つの実施形態においては、上記延伸後の積層体の幅は、貼り合わせの際の積層体の幅に対応する。具体的には、上記延伸工程と貼合工程との間では、実質的に積層体に新たなスリット加工を施さない。
1つの実施形態においては、PVA系樹脂層(偏光膜)から樹脂基材を剥離する。好ましくは、樹脂基材を剥離する前に、上記積層体に保護フィルムが貼り合わされた偏光フィルム積層体の幅方向端部をスリットする。積層体の幅方向端部と保護フィルムとの接合部分では、接合不良(例えば、シワ)が発生しやすく、この部分をスリットにより除去することにより、優れた樹脂基材の剥離性を達成することができる。具体的には、上記接合不良部が起点となって樹脂基材の剥離不良(例えば、破断)が発生するのを防止して、良好に樹脂基材を剥離することができる。その結果、外観により優れた偏光板を得ることができる。
本発明の偏光板は、上記偏光膜とこの偏光膜の片側に配置された上記保護フィルムとを有する。上記偏光膜は、実質的には、二色性物質が吸着配向されたPVA系樹脂膜である。偏光膜の厚みは、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは7μm以下、特に好ましくは5μm以下である。一方、偏光膜の厚みは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.0μm以上である。偏光膜は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光膜の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上、特に好ましくは43.0%以上である。偏光膜の偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
1.厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC−351C」)を用いて測定した。
2.ガラス転移温度(Tg)
JIS K 7121に準じて測定した。
(積層体の作製)
樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(幅:4000mm、厚み:100μm)を用いた。
樹脂基材の片面にコロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)90重量部およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)10重量部を含む水溶液を60℃で塗布および乾燥して、厚み10μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
ロール状に巻き取った積層体ロールから積層体を巻き出しながら、スリット後の幅が2500mmとなるように、積層体の幅方向両端部をそれぞれスリットした。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対してホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、得られる偏光板が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた。本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対してヨウ化カリウムを3重量部、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対してホウ酸を4重量部、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で長手方向に2.7倍に一軸延伸を行った(水中延伸)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対してヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に10秒間浸漬させた後、60℃の温風で60秒間乾燥させた(洗浄・乾燥工程)。
このようにして、樹脂基材上に厚み5μmの偏光膜を形成した。
スリット後の幅が2100mmとなるようにスリットしたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製した。
スリットを行うタイミングを水中延伸後としたこと以外は実施例1と同様にして、偏光板を作製した。
得られた偏光板について、以下の評価を行った。評価結果を表1にまとめる。
1.外観
得られた偏光板を目視にて観察した。
2.偏光度
紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名「V7100」)を用いて、偏光板の単体透過率(Ts)、平行透過率(Tp)および直交透過率(Tc)を測定し、偏光度(P)を次式により求めた。
偏光度(P)(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
なお、上記Ts、TpおよびTcは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。
3.配向性(PVAの配向関数の評価方法)
測定装置は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)(Perkin
Elmer社製、商品名:「SPECTRUM2000」)を用いた。偏光を測定光として、全反射減衰分光(ATR:attenuated total reflection)測定により、PVA系樹脂層表面の評価を行った。配向関数の算出は以下の手順で行った。測定偏光を延伸方向に対して0°と90°にした状態で測定を実施した。得られたスペクトルの2941cm−1の強度を用いて、以下に記した(式1)に従い算出した。また、下記強度Iは3330cm−1を参照ピークとして、2941cm−1/3330cm−1の値を用いた。なお、f=1のとき完全配向、f=0のときランダムとなる。また、2941cm−1のピークは、PVAの主鎖(−CH2−)の振動起因の吸収といわれている。
(式1)f=(3<cos2θ>−1)/2=(1−D)/[c(2D+1)]
ただし、
c=(3cos2β−1)/2
β=90deg⇒f=−2×(1−D)/(2D+1)
θ:分子鎖・延伸方向
β:分子鎖・遷移双極子モーメント
D=(I⊥)/(I//)、(PVAが配向するほどDの値が大きくなる。)
I⊥:偏光を延伸方向と垂直方向に入射して測定したときの強度
I//:偏光を延伸方向と平行方向に入射して測定したときの強度
11 樹脂基材
12 ポリビニルアルコール系樹脂層(偏光膜)
Claims (9)
- 長尺状の樹脂基材と該樹脂基材の片側全面にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体を得る工程と、
前記ポリビニルアルコール系樹脂層を染色する工程と、
前記積層体を延伸する工程と、
前記延伸前に、前記積層体の幅方向端部をスリットする工程と、
前記染色および延伸後に、前記ポリビニルアルコール系樹脂層に長尺状の保護フィルムを貼り合わせる工程とを含み、
前記延伸後の積層体の幅が、前記貼り合わせの際の積層体の幅に対応する、
偏光板の製造方法。 - 前記延伸後の積層体の幅が前記保護フィルムの幅に対応するようにスリットを行う、請求項1に記載の製造方法。
- 前記染色前に、前記スリットを行う、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記積層体をロール状に巻き取る工程をさらに含み、該巻取り後に前記スリットを行う、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記延伸が縦一軸延伸である、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記延伸が水中延伸である、請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
- 前記延伸の延伸倍率が2.0倍以上である、請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。
- 前記積層体が多段階で延伸される、請求項1から7のいずれかに記載の製造方法。
- 前記スリット前に、前記積層体が予め延伸されている、請求項1から8のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266286A JP6525587B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 偏光板の製造方法 |
TW104137538A TW201625998A (zh) | 2014-12-26 | 2015-11-13 | 偏光板之製造方法 |
KR1020150179282A KR102379795B1 (ko) | 2014-12-26 | 2015-12-15 | 편광판의 제조 방법 |
CN201510997587.2A CN105739005B (zh) | 2014-12-26 | 2015-12-25 | 偏光板的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266286A JP6525587B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 偏光板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019035991A Division JP6656444B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016126131A JP2016126131A (ja) | 2016-07-11 |
JP6525587B2 true JP6525587B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=56296058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014266286A Active JP6525587B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 偏光板の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525587B2 (ja) |
KR (1) | KR102379795B1 (ja) |
CN (1) | CN105739005B (ja) |
TW (1) | TW201625998A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019174636A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | コニカミノルタ株式会社 | 斜め延伸フィルム、偏光板、異形表示装置および斜め延伸フィルムの製造方法 |
JP2020020973A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板、および、画像表示装置 |
JP7191578B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-12-19 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板、および、画像表示装置 |
JP2020024240A (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
CN113646677B (zh) * | 2019-03-28 | 2023-10-31 | 日东电工株式会社 | 偏光膜、偏光板及该偏光膜的制造方法 |
JP2021157156A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 三菱ケミカル株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT349589B (de) | 1970-08-03 | 1979-04-10 | Beck & Co Ag Dr | Verfahren zur isolierung von elektrischen leitern mit harzschmelzen |
JP4279944B2 (ja) | 1999-06-01 | 2009-06-17 | 株式会社サンリッツ | 偏光板の製造方法 |
JP4353482B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2009-10-28 | 日本合成化学工業株式会社 | 光学用ポリビニルアルコール系フィルムのスリット方法 |
JP3942881B2 (ja) * | 2001-12-10 | 2007-07-11 | 株式会社クラレ | 延伸加工用ビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム |
US8052902B2 (en) * | 2006-11-28 | 2011-11-08 | Lg Display Co., Ltd. | Method of fabricating polarizing plate |
CN101784590B (zh) * | 2007-08-24 | 2013-08-21 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇薄膜及其制造方法 |
JP4868266B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-02-01 | 住友化学株式会社 | 積層フィルムの製造方法および偏光板の製造方法 |
JP4904415B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2012-03-28 | 株式会社クラレ | 延伸加工用ビニルアルコール系重合体フィルムの切断方法 |
JP2012173724A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光フィルムの製造方法 |
JP5124704B1 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-01-23 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP6054054B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-12-27 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP5972106B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-08-17 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP6022894B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-11-09 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014266286A patent/JP6525587B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-13 TW TW104137538A patent/TW201625998A/zh unknown
- 2015-12-15 KR KR1020150179282A patent/KR102379795B1/ko active Active
- 2015-12-25 CN CN201510997587.2A patent/CN105739005B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105739005B (zh) | 2020-10-16 |
TW201625998A (zh) | 2016-07-16 |
KR102379795B1 (ko) | 2022-03-28 |
KR20160079665A (ko) | 2016-07-06 |
CN105739005A (zh) | 2016-07-06 |
JP2016126131A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975186B1 (ja) | 偏光膜の製造方法 | |
TWI609774B (zh) | 偏光板之製造方法及偏光板 | |
JP5972106B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6525587B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP2012078780A (ja) | 薄型偏光膜の製造方法 | |
JP6109862B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP5863053B2 (ja) | 偏光膜および偏光膜の製造方法ならびに該偏光膜を用いた画像表示装置 | |
JP6734745B2 (ja) | 偏光子およびその製造方法 | |
WO2014125985A1 (ja) | 偏光膜の製造方法 | |
KR102577828B1 (ko) | 편광막 제조용의 적층체 | |
JP5563412B2 (ja) | 薄型偏光膜の製造方法 | |
JP6604762B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6656444B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6454545B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6050881B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP6410503B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2016078219A (ja) | 樹脂フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6525587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |