JP6525572B2 - Imprint apparatus and method of manufacturing article - Google Patents
Imprint apparatus and method of manufacturing article Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525572B2 JP6525572B2 JP2014247315A JP2014247315A JP6525572B2 JP 6525572 B2 JP6525572 B2 JP 6525572B2 JP 2014247315 A JP2014247315 A JP 2014247315A JP 2014247315 A JP2014247315 A JP 2014247315A JP 6525572 B2 JP6525572 B2 JP 6525572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- mold
- imprint
- supply
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、インプリント装置、および物品の製造方法に関する。 The present invention relates to an imprint apparatus and a method of manufacturing an article.
モールド(型)を用いて基板上にパターンを形成するインプリント装置が、半導体デバイスなどの量産用リソグラフィ装置の1つとして注目されている。インプリント装置は、基板上のインプリント材をモールドで成形した状態で当該インプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材から離型を行うことにより、パターンを基板上に形成することができる。 BACKGROUND An imprint apparatus that forms a pattern on a substrate using a mold has attracted attention as one of lithography apparatuses for mass production of semiconductor devices and the like. The imprint apparatus can form a pattern on the substrate by curing the imprint material in a state in which the imprint material on the substrate is molded with a mold and performing mold release from the cured imprint material.
インプリント装置では、モールドとインプリント材とを互いに押し付ける押型工程において、モールドとインプリント材との間に気泡が残存してしまうと、形成されたパターンに欠損(欠陥)が生じうる。特許文献1には、モールド、インプリント材および基板のうち少なくとも1つを透過する透過性気体と、押型により生じる圧力上昇により液化する凝縮性気体とをモールドとインプリント材(基板)との間に供給して押型を行う方法が提案されている。これにより、上記の気泡(の体積)を削減することができる。
In the imprint apparatus, if air bubbles remain between the mold and the imprint material in the pressing step of pressing the mold and the imprint material together, defects (defects) may occur in the formed pattern. In
特許文献1は、押型を行う場合のインプリント材の雰囲気を特定するものの、押型以外の工程においても、例えば、基板へのパーティクルの付着やインプリント材の劣化(酸化等)を軽減するため、当該雰囲気を調整(制御)することが好ましい。ここで、上記のような透過性気体や凝縮性気体は高価であったり温暖化係数が高かったりしうる。そのため、押型以外の工程(処理)において、そのような気体を供給するのは、インプリント装置の所有コスト(Cost of Ownership)等の経済性の点で好ましくない。
Although
そこで、本発明は、経済性の点で有利なインプリント装置を提供することを例示的目的とする。 Therefore, an exemplary object of the present invention is to provide an imprint apparatus that is advantageous in terms of economy.
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、型を用いて基板上のインプリント材を成形する処理を行うインプリント装置であって、前記インプリント材と前記型との間の空間に気体を供給する供給部と、前記処理を制御する制御部と、を含み、前記処理は、前記型と前記インプリント材とを互いに押し付ける押型工程と、前記押型工程の前に行われる第1工程と、前記押型工程の後に行われる第2工程とを含み、前記制御部は、前記押型工程、前記第1工程および前記第2工程で互いに異なる種類の気体を前記空間に供給するように前記供給部を制御する、ことを特徴とする。 To achieve the above object, an imprint apparatus according to one aspect of the present invention is an imprint apparatus performs processing for forming an imprint material on a substrate using a mold, the mold and the imprint material a supply unit for supplying a gas to the space between the, seen including a control unit for controlling the processing, the process is a mold-pressing step of pressing the said imprint material and the mold from each other, the mold-pressing step The control unit includes a first process performed before and a second process performed after the pressing process, and the control unit controls the gas in the space different in type from each other in the pressing process, the first process, and the second process. Controlling the supply unit to supply
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。 Further objects or other aspects of the present invention will be made clear by the preferred embodiments described below with reference to the accompanying drawings.
本発明によれば、例えば、経済性の点で有利なインプリント装置を提供することができる。 According to the present invention, for example, it is possible to provide an imprint apparatus which is advantageous in terms of economy.
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材ないし要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same members or elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態のインプリント装置100について、図1を参照しながら説明する。インプリント装置100は、半導体デバイスなどの製造に使用され、凹凸のパターンが形成されたモールド1(型)を用いて、基板2に形成されたショット領域上のインプリント材を成形するインプリント処理を行う。例えば、インプリント装置100は、パターンが形成されたモールド1と基板上のインプリント材とを接触させた状態で当該インプリント材を硬化する。そして、インプリント装置100は、モールド1と基板2との間隔を広げ、硬化したインプリント材からモールド1を剥離(離型)することによって、インプリント材で構成されたパターンを基板上に形成することができる。インプリント材を硬化する方法には、熱を用いる熱サイクル法と光を用いる光硬化法とがあり、第1実施形態では、光硬化法を採用した例について説明する。光硬化法とは、インプリント材として未硬化の紫外線硬化樹脂を基板上に供給し、モールド1とインプリント材とを接触させた状態でインプリント材に紫外線を照射することにより当該インプリント材を硬化させる方法である。
First Embodiment
An
[インプリント装置100の構成について]
図1は、第1実施形態のインプリント装置100を示す概略図である。インプリント装置100は、照射部3と、モールド保持部4と、基板保持部5と、樹脂供給部6と、計測部7と、制御部8とを含みうる。制御部8は、例えばCPUやメモリなどを有し、インプリント処理を制御する(インプリント装置100の各部を制御する)。ここで、モールド保持部4は、ベース定盤11により支柱12を介して支持されたブリッジ定盤13に固定されており、基板保持部5は、ベース定盤11上に可動に支持されている。また、インプリント装置100は、例えば、図1に示すように、送風口15aおよび排気口15bを有する送風機が設けられたチャンバ14を含み、照射部3やモールド保持部4、基板保持部5などは当該チャンバ14内に設置されうる。送風機は、大気に含まれる化学物質や塵をケミカルフィルタやパーティクルフィルタなどによって取り除き、送風口15aから清浄な大気をチャンバ14内に供給する。
[About the configuration of imprint apparatus 100]
FIG. 1 is a schematic view showing an
モールド1は、通常、石英など紫外線を透過することが可能な材料で作製されており、基板側の一部の領域(パターン領域)には、基板上のインプリント材を成形するための凹凸のパターンが形成されている。また、基板2は、例えば単結晶シリコン基板やSOI(Silicon on Insulator)基板などが用いられ、基板2の上面(被処理面)には、後述する樹脂供給部6によってインプリント材が供給される。
The
照射部3は、インプリント処理の際に、インプリント材を硬化させる光(紫外線)を、モールド1を介して基板上のインプリント材に照射する。照射部3は、例えば、光源3aと、光源3aから射出された光をインプリント処理に適切な光に調整するための光学素子3bとを含みうる。ここで、例えば、熱サイクル法を採用する場合には、照射部3に代えて、インプリント材としての熱硬化性樹脂を硬化するための熱源部が設けられうる。
The
モールド保持部4は、例えば真空吸着力や静電力などによりモールド1を保持するモールドチャック4aと、モールドチャック4aをZ方向に駆動するモールド駆動部4bとを含みうる。モールドチャック4aおよびモールド駆動部4bは、それぞれの中心部(内側)に開口領域を有しており、照射部3から射出された光がモールド1を介して基板上のインプリント材に照射されるように構成されている。ここで、モールド1には、製造誤差や熱変形などにより、例えば、倍率成分や台形成分などの成分を含む変形が生じている場合がある。そのため、モールド1の側面における複数の箇所に力を加えてパターン領域を変形させる変形部4cが、モールド保持部4に設けられてもよい。例えば、変形部4cは、モールド1の各側面における複数の箇所に力を加えるように配置された複数のアクチュエータを含みうる。そして、複数のアクチュエータによってモールド1の各側面における複数の箇所に個別に力を加えることにより、モールド1のパターン領域を所望の形状に変形させることができる。変形部4cのアクチュエータとしては、例えば、リニアモータやエアシリンダ、ピエゾアクチュエータなどが用いられうる。
The
モールド駆動部4bは、例えばリニアモータやエアシリンダなどのアクチュエータを含み、モールド1のパターン領域と基板上のインプリント材とを接触させたり剥離させたりするようにモールドチャック4a(モールド1)をZ方向に駆動する。モールド駆動部4bは、モールド1とインプリント材とを接触させる際に高精度な位置決めが要求されるため、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系によって構成されてもよい。また、モールド駆動部4bは、Z方向の駆動だけではなく、XY方向やθ方向(Z軸周りの回転方向)にモールド1を駆動してモールド1の位置を調整する位置調整機能や、モールド1の傾きを補正するためのチルト機能などを有していてもよい。ここで、第1実施形態のインプリント装置100では、モールド1と基板2の間の距離を変える動作はモールド駆動部4bによって行われているが、基板保持部5の基板駆動部5bによって行われてもよいし、双方によって相対的に行われてもよい。
The
基板保持部5は、基板チャック5aと基板駆動部5bとを含み、モールド1と基板2とのXY方向における位置合わせを行うように基板2を移動させる。基板チャックは5a、例えば真空吸着力や静電力などによって基板2を保持する。基板駆動部5bは、基板チャック5aを機械的に保持するとともに、基板チャック5a(基板2)をXY方向に駆動する。ここで、基板駆動部5bは、例えばリニアモータが用いられ、粗動駆動系や微動駆動系などの複数の駆動系によって構成されもよい。また、基板駆動部5bは、XY方向の駆動だけでなく、Z方向やθ方向に基板2を駆動して基板2の位置を調整する位置調整機能や、基板2の傾きを補正するためのチルト機能などを有していてもよい。ここで、第1実施形態のインプリント装置100では、モールド1と基板2との位置合わせは基板駆動部5bによって行われているが、モールド保持部4のモールド駆動部4bによって行われてもよいし、双方によって相対的に行われてもよい。
The
樹脂供給部6は、紫外線の照射によって硬化する性質を有する紫外線硬化樹脂をインプリント材として基板上に供給する。また、計測部7は、例えば、モールド1に設けられたマークと基板2(ショット領域)に設けられたマークとを検出し、モールド上のマークと基板上のマークとの相対位置(XY方向)を計測する。これにより、制御部8は、計測部7による計測結果に基づいて、当該相対位置が目標相対位置になるようにモールド1と基板2との位置合わせを行うことができる。
The
インプリント装置100では、一般に空気雰囲気中においてインプリント処理が行われるが、インプリント処理の工程(処理)によっては、モールド1と基板2(インプリント材)との間の空間10に空気以外の気体を供給した方がよい場合がある。そのため、第1実施形態のインプリント装置100は、モールド1と基板2との間の空間10に気体を供給する気体供給部16(供給部)を含み、当該空間10に空気以外の気体を供給することができるように構成されている。ここで、第1実施形態における気体供給部16は、複数種類の気体(例えば、後述する第1気体および第2気体)のうち少なくとも1種類の気体をモールド1と基板2との間の空間10に供給ノズル9aを介して供給するように構成される。そして、供給ノズル9aは、複数種類の気体で共通に設けられている。しかしながら、それに限られるものではなく、例えば、複数種類の気体の各々に対して個別に供給ノズル9aが設けられてもよい。また、インプリント装置100は、気体供給部16から空間10に供給された気体が当該空間10の外部に漏洩することを防止するように、回収ノズル9bを介して気体を回収する気体回収部17を含みうる。
In
例えば、モールド1とインプリント材とを互いに押し付ける押型工程においてモールド1のパターンの凹部に気泡が残存していると、インプリント材で構成されたパターンに欠損が生じうる。そのため、押型工程の際には、モールド1と基板2との間の空間10に、透過性気体や凝縮性気体などを供給するとよい。透過性気体は、モールド1、インプリント材および基板2の少なくとも1つを透過する性質を有する気体である。また、凝縮性気体は、押型により生じる圧力上昇(例えば又は典型的には、蒸気圧より低い圧力から高い圧力への圧力上昇)により液化する性質を有する気体である。即ち、押型工程では、透過性気体および凝縮性気体の少なくとも一方を含む気体を第1気体として、気体供給部16によって空間10に供給するとよい。このように空間10に第1気体を供給した状態でモールド1とインプリント材とを接触させると、モールド1のパターンの凹部に残存する気泡の体積が低減し、インプリント材で構成されたパターンに欠損が生じることを抑制することができる。
For example, if air bubbles remain in the recesses of the pattern of the
インプリント装置100では、例えば、インプリント材がモールド1のパターンに充填されるのを待つ充填工程や、インプリント材を硬化させる硬化工程など、押型工程の後の工程(処理)においても、空間10に空気以外の気体を供給するとよい場合がある。これは、空間10の外部から飛散してきたパーティクルの基板上への付着や、インプリント材の硬化を阻害するインプリント材の劣化(酸化等)を防止することが好ましいからである。しかしながら、例えば、ヘリウムなどの透過性気体は非常に高価であり、また、ペンタフルオロプロパン(PFP)などの凝縮性気体は温暖化係数が大きく、人体にも有害であることから、透過性気体や凝縮性気体の使用量をできるだけ減らすことが好ましい。そのため、充填工程や硬化工程など押型工程の後の工程においては、透過性気体や凝縮性気体を含む第1気体および空気とは異なる気体を第2気体として当該空間10に供給するとよい。また、充填工程や硬化工程に限られず、押型工程以外の工程(押型とは異なる処理)において、第1気体とは異なる気体を第2気体として空間10に供給することが好ましい場合がある。そこで、第1実施形態のインプリント装置100(制御部8)は、インプリント処理における複数の工程の各々において使用すべき気体が空間10に供給されるように、複数種類の気体のうち各工程に応じた気体を気体供給部16に供給させる。ここで、複数の工程のうち少なくとも2つの工程では、使用すべき気体が互いに異なりうる。また、第1実施形態では、例えば、窒素やアルゴンなどの不活性気体が第2気体として用いられうる。
In the
[インプリント処理について]
次に、第1実施形態のインプリント装置100において、基板上における複数のショット領域の各々にインプリント処理を行う動作シーケンスについて、図2を参照しながら説明する。図2は、1枚の基板2における複数のショット領域の各々にインプリント処理を行う動作シーケンスを示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの各工程は、制御部8がインプリント装置100の各部を制御することによって行われうる。また、モールド1および基板2は、図2に示すフローチャートを開始する前に搬送機構(不図示)によってモールド保持部4および基板保持部5にそれぞれ搬送され、図2に示すフローチャートが終了した後に搬送機構によって回収されうる。
[About imprint processing]
Next, in the
S1では、制御部8は、インプリント処理を行う対象のショット領域(以下、対象ショット領域)を樹脂供給部6の下に配置するように基板保持部5を制御し、対象ショット領域にインプリント材を供給するように樹脂供給部6を制御する(樹脂供給工程)。S1の工程では、制御部8は、例えば、空間10に第2気体を供給するように気体供給部16を制御しうる。S2では、制御部8は、供給ノズル9aから射出される気体を第2気体から第1気体に切り替えて、第1気体の空間10への供給を開始するように気体供給部16を制御する。S3では、制御部8は、インプリント材が供給された対象ショット領域をモールド1の下に配置するように基板保持部5を制御する。ここで、図2に示すフローチャートでは、対象ショット領域にインプリント材を供給した後(即ちS1の工程の後)において空間10に供給する気体の切り替えを行っているが、それに限られるものではない。例えば、制御部は、空間10に供給する気体の切り替えを、対象ショット領域にインプリント材を供給している間、または対象ショット領域にインプリント材を供給する前に行ってもよい。
In S1, the
S4では、制御部8は、モールド1と基板2との距離を狭めて、モールド1と対象ショット領域上のインプリント材とを互いに押し付けるようにモールド保持部4を制御する(押型工程)。このとき、第1気体を空間10に供給している状態でモールド1とインプリント材との接触が行われるため、モールド1のパターンの凹部に残存する気泡の体積を低減することができる。S5では、制御部8は、供給ノズル9aから射出される気体を第1気体から第2気体に切り替えて、第2気体の空間10への供給を開始するように気体供給部16を制御する。このようにモールド1とインプリント材とを互いに押し付ける押型工程が終了した後、空間10に供給する気体を第1気体から第2気体に切り替えることにより、透過性気体や凝縮性気体を含む第1気体の使用量を減らすことができる。
In S4, the
S6では、制御部8は、モールド1のパターンの隅々までインプリント材が充填するように、モールド1とインプリント材とが接触している状態で所定の時間を経過させる(充填工程)。ここで、図2に示すフローチャートにおいて、制御部8は、押型工程では第1気体を、充填工程では第2気体をそれぞれ空間10に供給するように、空間10に供給する気体の切り替えを押型工程と充填工程との間で行っているが、それに限られるものではない。例えば、制御部8は、充填工程では第1気体を、充填工程の後の工程(例えば位置合わせ工程や硬化工程)では第2気体をそれぞれ空間10に供給するように、空間10に供給する気体の切り替えを充填工程が終了した後に行ってもよい。また、第1実施形態では、第2気体を空間10に供給するための気体の切り替えを、押型工程が終了した後かつ硬化工程が開始する前に行っているが、押型工程が開始した後かつ硬化工程が開始する前に行ってもよい。
In step S6, the
S7では、制御部8は、モールド1とインプリント材とが接触している状態でモールド上のマークと基板上のマークとの相対位置を計測部7に計測させ、その計測結果に基づいてモールド1と基板2との位置合わせを行う(位置合わせ工程)。S8では、制御部8は、モールド1とインプリント材とが接触している状態でインプリント材に光を照射するように照射部3を制御し、当該インプリント材を硬化させる(硬化工程)。S9では、制御部8は、モールド1と基板2との間の距離を広げて、硬化したインプリント材からモールド1を剥離(離型)するようにモールド保持部4を制御する(剥離工程)。S7〜S9の工程では、制御部8は、例えば、空間10に第2気体を供給するように気体供給部16を制御しうる。S10では、制御部8は、引き続きモールド1のパターンを転写するショット領域(次にショット領域)が基板上にあるか否かの判定を行う。次のショット領域がある場合はS1に進み、次にショット領域が無い場合は終了する。
In S7, the
ここで、上述の例では、樹脂供給部6によってインプリント材を基板上に供給する工程を、基板上における複数のショット領域の各々について行う方法を示したが、それに限られるものではない。例えば、スピンコータなどにより基板2の全面にインプリント材を供給した後に、モールド1によってインプリント材を成形する処理を、当該基板上における複数のショット領域の各々について行う方法もある。この方法においても、押型工程が終了した後、空間10に供給する気体を第1気体から第2気体に切り替えることにより、透過性気体や凝縮性気体を含む第1気体の使用量を減らすことができる。
Here, in the above-mentioned example, although the method of performing the process of supplying the imprint material on the substrate by the
[気体供給部16の構成について]
次に、気体供給部16の構成について図3を参照しながら説明する。気体供給部16は、複数の配管16aを介して供給された複数種類の気体のうち少なくとも1種類の気体を供給ノズル9aを介して空間10に供給するための切替器を含みうる。図3では、気体供給部16への気体の入力が2系統であり(2つの配管16a1および16a2を介して気体が入力され)、気体供給部16からの気体の出力が1系統である(1つの配管16bを介して気体が出力される)例について説明する。しかしながら、それに限られるものではなく、例えば、気体供給部16への気体の入力が3系統以上であってもよいし、気体供給部16からの気体の出力が2系統以上であってもよい。また、図3では、電磁弁16c1またはマスフローコントローラ16c2を切替器として用いる例を示すが、電磁弁16c1およびマスフローコントローラ16c2の双方を切替器として用いても(混在させても)よい。
[About the configuration of the gas supply unit 16]
Next, the configuration of the
図3(a)に示す例では、配管16a1および配管16a2の各々に電磁弁16c1が設けられている。制御部8は、制御信号8aを各電磁弁16c1に供給することにより、配管16a1または配管16a2を介して入力された気体を、配管16bを介して出力することができる。図3(b)に示す例では、配管16a1および配管16a2の各々にマスフローコントローラ16c2が設けられている。制御部8は、制御信号8aを各マスフローコントローラ16c2に供給することにより、配管16a1または配管16a2を介して入力された気体を、配管16bを介して出力することができる。マスフローコントローラ16c2は、電磁弁16c1とは異なり、気体の流量を調整することができるため、配管16bから出力される気体の圧力変化や気流の乱れを抑制することができる。また、図3(c)に示す例では、マスフローコントローラ16c2から出力された2種類以上の気体を目標比率で混合させる混合器16dが設けられている。例えば、配管16a1を介して透過性気体が気体供給部16に供給され、配管16a2を介して凝縮性気体が気体供給部16に供給されている場合を想定する。この場合、制御部8は、透過性気体および凝縮性気体を混合器16dに目標比率で混合させることで得られた混合気体を第1気体として空間10に供給しうる。
In the example shown in FIG. 3 (a), the electromagnetic valve 16c 1 is provided in each of the
上述したように、第1実施形態のインプリント装置100は、インプリント処理における複数の工程の各々において使用すべき気体が空間10に供給されるように、複数種類の気体のうち各工程に応じた気体を気体供給部16に供給させる。これにより、モールド1のパターンの凹部に残存する気泡の体積を低減するために用いられる第1気体(透過性気体や凝縮性気体)の使用量を減らすことができる。
As described above, in the
<第2実施形態>
第1実施形態のインプリント装置100では、インプリント処理の各工程に応じて、第1気体としての透過性気体や凝縮性気体、または第2気体としての不活性気体(例えば窒素)を気体供給部16によって空間10に供給する例について説明した。しかしながら、インプリント装置100は、押型工程以外の工程(押型とは異なる処理)において、第1気体とは異なる様々な気体を第2気体として空間10に供給してもよい。第2実施形態では、インプリント処理の各工程において第2気体として空間10に供給することが好ましい気体について、図4を参照しながら説明する。図4は、インプリント処理の各工程と空間10に供給することが好ましい気体との関係を示す図である。
Second Embodiment
In the
気体供給部16には、例えば、図1に示すように、複数種類の気体が配管16aを介して供給されている。複数種類の気体は、例えば、不活性気体(窒素)、透過性気体(ヘリウム)、凝縮性気体(PFP)、電離気体、剥離用気体、活性気体、温度が調整された気体(空気)、湿度が調整された気体(空気)を含みうる。そして、制御部8は、インプリント処理の各工程に応じて、複数種類の気体のうち少なくとも1種類の気体を選択し、選択した気体が空間10に供給されるように気体供給部16を制御する。
For example, as shown in FIG. 1, a plurality of types of gases are supplied to the
例えば、S1の工程(樹脂供給工程)では、制御部8は、窒素などの不活性気体と剥離用気体とを第2気体として空間10に供給するように気体供給部16を制御するとよい。剥離用気体は、例えば、剥離工程においてモールド1とインプリント材とを剥離しやすくするため、即ち、モールド1とインプリント材との剥離に要する力を低減するための気体である。剥離用気体は、例えば、フッ素系やシリコーン系などの液体の剥離剤に超音波振動を与えて、当該剥離剤を気化させることによって生成されうる。このように樹脂供給工程において剥離用気体を空間10に供給することにより、モールド1の表面に剥離剤の膜が形成され、剥離工程においてモールド1とインプリント材とを剥離しやすくすることができる。
For example, in the process of S1 (resin supply process), the
S7〜S9の工程では、制御部8は、例えば、窒素などの不活性気体(第2気体)と電離気体とを第2気体として空間10に供給するように気体供給部16を制御するとよい。電離気体は、例えば、剥離工程によってモールド1やインプリント材、基板2が帯電することを防止するための気体であり、窒素などの気体にイオナイザによって軟X線を照射することによって生成されうる。このように電離気体を空間10に供給することにより、剥離工程によるモールド1などの帯電を抑制し、モールド1などの帯電によってインプリント装置内のパーティクルが空間10に引き寄せられることを防止することができる。
In the processes of S7 to S9, for example, the
また、インプリント処理の各工程以外の工程(処理)においても、制御部8は、複数種類の気体のうち少なくとも1種類の気体が第2気体として空間10に供給されるように気体供給部16を制御するとよい。インプリント処理の各工程以外の工程は、例えば、メンテナンス作業などのためにインプリント装置100を停止させている待機工程や、インプリント装置内をクリーニング(洗浄)するクリーニング工程(洗浄工程)を含みうる。待機工程では、制御部8は、温度が調整された気体(空気)や、湿度が調整された気体(空気)を第2気体として空間10に供給するように気体供給部16を制御する。このような待機工程における空間10への気体の供給は、モールド1や基板2の温度をなじませたり、露光熱で上昇したモールド1などの温度を冷却したり、モールド1や基板2の位置を計測する干渉計の光路中の空気屈折率を安定化させたりする上で有効である。また、クリーニング工程では、制御部8は、オゾンなどの活性気体を第2気体として空間10に供給するように気体供給部16を制御する。
In addition, also in processes (processes) other than the respective processes of the imprint process, the
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、基板に塗布された樹脂に上記のインプリント装置を用いてパターンを形成する工程(基板にインプリント処理を行う工程)と、かかる工程でパターンを形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<Embodiment of manufacturing method of article>
The method of manufacturing an article according to the embodiment of the present invention is suitable, for example, for manufacturing an article such as a microdevice such as a semiconductor device or an element having a microstructure. In the method of manufacturing an article according to the present embodiment, the pattern is formed in the step of forming a pattern on the resin applied to the substrate using the above-described imprint apparatus (the step of performing an imprinting process on the substrate); And processing the substrate. Furthermore, such a manufacturing method includes other known steps (oxidation, film formation, deposition, doping, planarization, etching, resist peeling, dicing, bonding, packaging, etc.). The method of manufacturing an article according to the present embodiment is advantageous in at least one of the performance, quality, productivity, and production cost of an article, as compared to the conventional method.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the present invention.
1:モールド、2:基板、3:照射部、4:モールド保持部、5:基板保持部、8:制御部、16:気体供給部、100:インプリント装置 1: mold, 2: substrate, 3: irradiation unit, 4: mold holding unit, 5: substrate holding unit, 8: control unit, 16: gas supply unit, 100: imprint apparatus
Claims (11)
前記インプリント材と前記型との間の空間に気体を供給する供給部と、
前記処理を制御する制御部と、
を含み、
前記処理は、前記型と前記インプリント材とを互いに押し付ける押型工程と、前記押型工程の前に行われる第1工程と、前記押型工程の後に行われる第2工程とを含み、
前記制御部は、前記押型工程、前記第1工程および前記第2工程で互いに異なる種類の気体を前記空間に供給するように前記供給部を制御する、ことを特徴とするインプリント装置。 A imprint apparatus performs processing for forming an imprint material on a substrate using a mold,
A supply unit that supplies a gas to a space between the imprint material and the mold;
A control unit that controls the processing ;
Only including,
The process includes a pressing process of pressing the mold and the imprint material together, a first process performed before the pressing process, and a second process performed after the pressing process.
The said control part controls the said supply part so that the gas of a mutually different kind may be supplied to the said space in the said die-pressing process, the said 1st process, and the said 2nd process, The imprint apparatus characterized by the above-mentioned .
前記制御部は、離型工程において、前記型、前記インプリント材および前記基板の少なくとも1つの帯電を防止するための電離気体を前記空間に供給するように前記供給部を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。The control unit controls the supply unit to supply an ionized gas for preventing charging of the mold, the imprint material, and at least one of the substrate to the space in a release step. The imprint apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記制御部は、前記硬化工程において、前記電離気体を前記空間に供給するように前記供給部を制御する、ことを特徴とする請求項6に記載のインプリント装置。The said control part controls the said supply part so that the said ionization gas may be supplied to the said space in the said hardening process, The imprint apparatus of Claim 6 characterized by the above-mentioned.
前記制御部は、前記供給工程において、前記離型工程で前記型と前記インプリント材とを剥離しやすくするための気体を前記空間に供給するように前記供給部を制御する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載のインプリント装置。The control unit controls the supply unit to supply a gas to the space to facilitate separation of the mold and the imprint material in the release step in the supply step. The imprint apparatus according to claim 6 or 7.
前記制御部は、前記洗浄処理において、活性気体を前記空間に供給するように前記供給部を制御する、ことを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。 The imprint apparatus performs a cleaning process for cleaning the inside of the apparatus;
The imprint apparatus according to any one of claims 1 to 9 , wherein the control unit controls the supply unit to supply an active gas to the space in the cleaning process .
前記工程で前記パターンを形成された前記基板を加工する工程と、
を含むことを特徴とする物品の製造方法。 A process of forming a pattern on a substrate using the imprint apparatus according to any one of claims 1 to 10 .
Processing the substrate having the pattern formed in the step;
A method of producing an article comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014247315A JP6525572B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Imprint apparatus and method of manufacturing article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014247315A JP6525572B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Imprint apparatus and method of manufacturing article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111201A JP2016111201A (en) | 2016-06-20 |
JP6525572B2 true JP6525572B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=56124859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014247315A Active JP6525572B2 (en) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | Imprint apparatus and method of manufacturing article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525572B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6761329B2 (en) | 2016-11-22 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | Imprint equipment, imprint method and article manufacturing method |
JP6978853B2 (en) * | 2017-05-15 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | Imprint device and article manufacturing method |
JP2018194738A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | キヤノン株式会社 | Position measurement device, lithography device, and article production method |
US10895806B2 (en) * | 2017-09-29 | 2021-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Imprinting method and apparatus |
JP7210155B2 (en) * | 2018-04-16 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | Apparatus, methods, and methods of making articles |
JP7149872B2 (en) * | 2019-02-14 | 2022-10-07 | キヤノン株式会社 | IMPRINT METHOD, IMPRINT APPARATUS, AND ARTICLE MANUFACTURING METHOD |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8394203B2 (en) * | 2008-10-02 | 2013-03-12 | Molecular Imprints, Inc. | In-situ cleaning of an imprint lithography tool |
US9726973B2 (en) * | 2009-11-30 | 2017-08-08 | Asml Netherlands B.V. | Imprint lithography apparatus and method |
US9274441B2 (en) * | 2010-08-16 | 2016-03-01 | Asml Netherlands B.V. | Inspection method for imprint lithography and apparatus therefor |
JP5679850B2 (en) * | 2011-02-07 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | Imprint apparatus and article manufacturing method |
JP2014011254A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Alignment mark, template with the mark, and manufacturing method of the template |
JP6304965B2 (en) * | 2012-08-24 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method using the same |
JP5994488B2 (en) * | 2012-08-29 | 2016-09-21 | 大日本印刷株式会社 | Imprint method and imprint apparatus for implementing the method |
KR101911588B1 (en) * | 2012-10-04 | 2018-10-24 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | Imprinting method and imprinting apparatus |
JP6305058B2 (en) * | 2013-03-05 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | Photosensitive gas generating agent, photocurable composition |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2014247315A patent/JP6525572B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016111201A (en) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6525572B2 (en) | Imprint apparatus and method of manufacturing article | |
KR101698253B1 (en) | Imprint apparatus and imprint method, and article manufacturing method | |
JP5268524B2 (en) | Processing equipment | |
JP6021606B2 (en) | Imprint apparatus, article manufacturing method using the same, and imprint method | |
JP7210155B2 (en) | Apparatus, methods, and methods of making articles | |
JP2012124390A (en) | Imprint apparatus and method of manufacturing device | |
JP2016149510A (en) | Imprint device and method of manufacturing article | |
JP7286400B2 (en) | Molding Apparatus, Determining Method, and Article Manufacturing Method | |
JP5932500B2 (en) | Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method using the same | |
US10372035B2 (en) | Imprint apparatus, and method of manufacturing article | |
JP2017208424A (en) | Imprint device and manufacturing method of article | |
JP2016092198A (en) | Imprint device and method and product manufacturing method | |
JP7171394B2 (en) | Molding Apparatus, Molding Method, and Article Manufacturing Method | |
JP7337670B2 (en) | IMPRINT APPARATUS, IMPRINT METHOD, AND ARTICLE MANUFACTURING METHOD | |
JP6304921B2 (en) | Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method using the same | |
JP7225030B2 (en) | IMPRINT METHOD AND ARTICLE MANUFACTURING METHOD | |
KR102459132B1 (en) | Imprinting method and manufacturing method | |
JP2016082045A (en) | Imprint device, imprint method, and manufacturing method of article | |
KR20190025507A (en) | Imprint apparatus, imprint method and article manufacturing method | |
JP7512132B2 (en) | Planarization apparatus, planarization method, article manufacturing method, and computer program | |
JP7581033B2 (en) | IMPRINT APPARATUS, IMPRINT METHOD, ARTICLE MANUFACTURING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP2013165278A (en) | Processing device | |
JP2020136641A (en) | Imprint method, imprint device, program, and manufacturing method of article | |
US20220388230A1 (en) | Imprint device, imprint method, storage medium, and article manufacturing method | |
KR102234141B1 (en) | Imprint apparatus and article manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6525572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |