JP6525170B2 - 判定装置 - Google Patents
判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525170B2 JP6525170B2 JP2017181173A JP2017181173A JP6525170B2 JP 6525170 B2 JP6525170 B2 JP 6525170B2 JP 2017181173 A JP2017181173 A JP 2017181173A JP 2017181173 A JP2017181173 A JP 2017181173A JP 6525170 B2 JP6525170 B2 JP 6525170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination
- unit
- measurement unit
- measurement
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 134
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1から図3に示す第1実施形態の判定装置100は、測定機器1及び装置本体2を備える。測定機器1及び装置本体2は、有線で電気的に接続されている。
本実施形態では、フレーム10は、判定対象者にメガネを掛けるように装着が可能なメガネ型であって、フロント部101及び2つのテンプル部102を有する。フロント部101は、フレーム10を装着した状態で判定対象者の瞳と対向する部分であり、判定対象者の顔に対して横方向に長い帯状である。2つのテンプル部102は、フレーム10を装着した状態で判定対象者の側頭部と対向する部分であり、判定対象者の頭部に対して前後方向に長い棒状である。各テンプル部102の第1の端部は、フロント部101の左右端部に固定される。各テンプル部102は、その固定部からそれぞれ判定対象者の耳に向かって延び、第1の端部とは反対側の第2の端部が、判定対象者の耳の上側から後ろ側に掛けて引っ掛かるように湾曲している。これにより、フレーム10が判定対象者の顔に装着される。
電圧制御部21は、図示しない外部電源から入力した電圧を所定の電圧に変換する電圧制御回路であり、所定の電圧を判定部23へ印加する。
送信部25は、近距離無線通信により携帯端末装置3と通信可能な状態となる。送信部25は、判定部23から入力された測定結果、判定結果及び判定時刻を使用者が使用する汎用の通信端末である携帯端末装置3に出力する。
次に、判定部23が実行する死亡判定処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
S13では、判定部23は、第2の測定部14による判定対象者の頸動脈の脈拍の測定結果を取得する。本実施形態では、光学式の脈拍センサによる脈拍数が測定結果として取得される。脈拍数は、血管の容積変化に伴う光の吸収量の変化に基づき測定される。
S15では、判定部23は、第3の測定部15による判定対象者の瞳の対光反射の測定結果を取得する。本実施形態では、カメラを用いて撮像された判定対象者のライトの光に対する瞳孔の変化が測定結果として取得される。
S17では、判定部23は、第1の測定部12、第2の測定部14及び第3の測定部15の測定結果の全てがそれぞれの所定の死亡推定条件を満たした場合、判定対象者が死亡していると判定する。なお、判定対象者が死亡していると判定した時刻を判定時刻とする。
S20では、判定部23は、判定対象者の死亡情報を携帯端末装置3を介して特定の送信先である遠方の医師が確認可能な通信端末に送信し、死亡判定処理を終了する。なお、通信端末は、携帯端末装置3と遠距離無線通信が可能である。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)本実施形態では、判定装置100は、呼吸と、脈拍と、瞳の対光反射と、を測定し、全ての測定結果が死亡推定条件を満たす場合、判定対象者が死亡していると判定する。したがって、判定対象者が死亡しているか否かを医師による対面診察と同様に判定することができる。
[2−1.構成]
図6に示す第2実施形態の判定装置500は、例えば携帯電話装置などの汎用携帯端末である。判定装置500は、第1の測定部51、第2の測定部52、第3の測定部53、電圧制御部54、ユーザインタフェース部55、判定部56、記憶部57及び送信部58を備える。これらは、第1実施形態の第1の測定部12、第2の測定部14、第3の測定部15、電圧制御部21、ユーザインタフェース部22、判定部23、記憶部24及び送信部25と同様の機能を有する。
(2a)第2実施形態の判定装置500は、汎用携帯端末であり、専用の装置と比較して、常に携帯して所持していることが多い。したがって、急に測定が必要となる事態が生じた場合にも対応することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(3b)第2の測定部14が設けられる場所は左側のテンプル部102の第2の端部に限定されるものではなく、例えば、右側のテンプル部102の第2の端部に設けられてもよい。
(3e)上記実施形態では、送信部25,58から測定結果及び判定結果が送信される構成を例示したが、送信される情報はこれに限定されるものではなく、例えば、測定結果又は判定結果のいずれか一方が送信される構成であってもよい。
以上詳述した種々の実施形態から、少なくとも以下の技術思想が把握される。
[4A]判定対象者の呼吸を測定する第1の測定部と、
前記判定対象者の脈拍を測定する第2の測定部と、
前記判定対象者の瞳の対光反射を測定する第3の測定部と、
前記第1の測定部、前記第2の測定部及び前記第3の測定部の測定結果の全てがそれぞれの所定の死亡推定条件を満たす場合、前記判定対象者が死亡していると判定する判定部と、
を備える、判定装置。
前記判定対象者が死亡していると判定された判定時刻を記憶する記憶部を更に備える、判定装置。
前記測定結果及び判定結果のうち少なくとも一方を特定の送信先に送信する送信部を更に備える、判定装置。
前記送信部は、前記判定対象者が死亡していると判定された判定時刻を前記特定の送信先に送信する、判定装置。
前記判定対象者が装着可能なフレームを更に備え、
前記第1の測定部と、前記第2の測定部と、前記第3の測定部と、は前記フレームに設けられる、判定装置。
前記第1の測定部は、前記判定対象者の口及び鼻の少なくとも一方で呼吸を測定する、判定装置。
前記第2の測定部は、前記判定対象者の頸動脈で脈拍を測定する、判定装置。
[4H]使用者が所望のアプリケーションソフトウェアを外部のサーバからダウンロードすることで機器のカスタマイズが可能な汎用携帯端末であって、
判定対象者の呼吸を測定する第1の測定部と、
前記判定対象者の脈拍を測定する第2の測定部と、
前記判定対象者の瞳の対光反射を測定する第3の測定部と、
を備える、汎用携帯端末。
Claims (3)
- 死亡している又は死亡間近であると思われる判定対象者の呼吸を測定する第1の測定部と、
前記判定対象者の脈拍を測定する第2の測定部と、
前記判定対象者の瞳の対光反射を測定する第3の測定部と、
前記第1の測定部、前記第2の測定部及び前記第3の測定部の測定結果の全てがそれぞれの所定の死亡推定条件を満たす場合、前記判定対象者が死亡していると判定する判定部と、
前記測定結果及び判定結果のうち少なくとも一方、及び、前記判定対象者が死亡していると判定された判定時刻を特定の送信先に送信する送信部と、
を備える、判定装置。 - 請求項1に記載の判定装置であって、
前記判定対象者が装着可能なフレームを更に備え、
前記第1の測定部と、前記第2の測定部と、前記第3の測定部と、は前記フレームに設けられる、判定装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の判定装置であって、
前記測定結果及び前記判定結果のうち少なくとも一方、及び、前記判定時刻を表示するユーザインタフェース部を更に備える、判定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017181173A JP6525170B2 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 判定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017181173A JP6525170B2 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019055022A JP2019055022A (ja) | 2019-04-11 |
JP6525170B2 true JP6525170B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=66105940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017181173A Active JP6525170B2 (ja) | 2017-09-21 | 2017-09-21 | 判定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525170B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4290209B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2009-07-01 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
US20170000347A1 (en) * | 2013-12-18 | 2017-01-05 | Koninklijke Philips N.V. | Vital sign monitoring and control |
JP6400937B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2018-10-03 | ヘルスセンシング株式会社 | 振動信号抽出装置 |
JP2017051350A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | Idec株式会社 | 緊急処理システム |
-
2017
- 2017-09-21 JP JP2017181173A patent/JP6525170B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019055022A (ja) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11389109B2 (en) | System and method for monitoring and treating head, spine and body health and wellness | |
EP3295867B1 (en) | A phone for use in health monitoring | |
KR101686070B1 (ko) | 바이오피드백 가능하도록 웰니스 지수를 모니터링하는 헬스 케어 방법 및 이를 수행하는 홈 헬스 미러-웨어러블 연동 시스템 | |
CN107224281A (zh) | 穿戴式生理量测仪 | |
CN103919539A (zh) | 一种人体生理状况监测眼镜 | |
TW201626951A (zh) | 穿戴式生理監測裝置及系統 | |
KR20160108967A (ko) | 생체신호 측정장치 및 이를 이용한 생체신호 측정방법 | |
CN206026321U (zh) | 穿戴式生理量测仪 | |
US12032164B2 (en) | Head-mount display and head-mount display system that display virtual space information on a display | |
TWI603709B (zh) | Dynamic cardiovascular activity monitoring method and apparatus and system using the same | |
US20220240802A1 (en) | In-ear device for blood pressure monitoring | |
JP6525170B2 (ja) | 判定装置 | |
CN114488572A (zh) | 一种多路ppg结合眼部扫描的数字智能眼镜 | |
WO2017124946A1 (zh) | 动态心血管活动监测方法、系统以及穿戴式监测装置 | |
CN217543572U (zh) | 一种多路ppg结合眼部扫描的数字智能眼镜 | |
KR101961990B1 (ko) | 측정모듈이 구비된 안경을 이용한 위급상황판단 방법 | |
CN207008209U (zh) | 保健眼镜框 | |
TWI610656B (zh) | 穿戴式生理監測裝置 | |
CN212546919U (zh) | 一种用于胸痛病人的监护仪及系统 | |
JP2015066372A (ja) | ダイバー支援システム | |
TWM620879U (zh) | 微血管生理參數檢測與估測裝置,及其相關的生理量測槍、掛耳生理量測儀、耳塞式量測儀、可攜式生理量測儀、生理量測片與眼鏡式量測儀 | |
TWM574026U (zh) | 穿戴式生理監測裝置及系統 | |
TWM604178U (zh) | 耳部生理穿戴裝置 | |
JP7593846B2 (ja) | 生体情報検出装置 | |
CN205144603U (zh) | 一种用于眼轴检测的可穿戴设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6525170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |