[go: up one dir, main page]

JP6523095B2 - スレッド表示制御システム及びプログラム - Google Patents

スレッド表示制御システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6523095B2
JP6523095B2 JP2015150299A JP2015150299A JP6523095B2 JP 6523095 B2 JP6523095 B2 JP 6523095B2 JP 2015150299 A JP2015150299 A JP 2015150299A JP 2015150299 A JP2015150299 A JP 2015150299A JP 6523095 B2 JP6523095 B2 JP 6523095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
thread
display area
post
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033123A (ja
Inventor
勝悟 伊藤
勝悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mugenup
Original Assignee
Mugenup
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mugenup filed Critical Mugenup
Priority to JP2015150299A priority Critical patent/JP6523095B2/ja
Publication of JP2017033123A publication Critical patent/JP2017033123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523095B2 publication Critical patent/JP6523095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、スレッド表示制御システム及びプログラムに関する。
テーマ毎に各々に関連する複数の記事をスレッド毎にまとめて表示する機能を備えた複数の電子掲示板から、複数のスレッド情報を取得して、複数のスレッドをディスプレイに表示する電子掲示板システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1 特開2005−310003号公報
従来、複数のスレッドを一覧形式で利用し易く提供することができないという課題があった。
第1の態様において、スレッド表示システムは、複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドを利用する第1のユーザの識別情報及び第2のユーザの識別情報と、第1のユーザ及び第2のユーザによって投稿された複数の投稿メッセージとを格納する格納部と、複数のスレッドの中から、第1のユーザ及び第2のユーザの少なくとも一方のユーザによって指定された検索条件に適合する第1のスレッド及び第2のスレッドを検索するスレッド検索部と、第1のスレッドに対応づけられた複数の第1投稿メッセージ及び第2のスレッドに対応づけられた複数の第2投稿メッセージを、格納部から取得する投稿メッセージ取得部と、複数の第2投稿メッセージを第1の方向に並べて第1の表示領域内に表示させ、第1の表示領域の位置から第2の方向にシフトした位置にある第2の表示領域内に、複数の第2投稿メッセージを第1の方向に並べて表示させ、少なくとも一方のユーザから検索条件の指定を受け付ける第1のオブジェクトを、第3の表示領域内に表示させる表示制御部とを備える。
格納部は、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドのステータスを格納し、第1のオブジェクトは、検索対象となるスレッドのステータスを前記少なくとも一方のユーザが指定するためのオブジェクトを含んでよい。
前記表示制御部はさらに、前記第1のスレッドのステータスを示す情報を前記第1の表示領域内に表示させ、前記第2のスレッドのステータスを示す情報を前記第2の表示領域内に表示させてよい。
第1のオブジェクトは、未読のスレッドを検索対象とする旨を前記ユーザが指定するオブジェクトを含んでよい。
表示制御部はさらに、前記複数の第1投稿メッセージのうち前記少なくとも一方のユーザが未読の投稿メッセージ数を示す情報を前記第1の表示領域内に表示させ、前記複数の第2投稿メッセージのうち前記少なくとも一方のユーザが未読の投稿メッセージ数を示す情報を前記第2の表示領域内に表示させてよい。
表示制御部はさらに、前記複数の第1投稿メッセージのうち前記少なくとも一方のユーザが未読の第1投稿メッセージに対応づけて、当該投稿メッセージが未読である旨の情報を前記第1の表示領域内に表示させ、前記複数の第2投稿メッセージのうち前記ユーザが未読の第2投稿メッセージに対応づけて、当該投稿メッセージが未読である旨の情報を前記第2の表示領域内に表示させてよい。
表示制御部はさらに、前記第1の表示領域に表示されている前記第1のスレッド及び前記第2の表示領域に表示されている前記第2のスレッドを前記少なくとも一方のユーザが選択する指示を受け付ける第2のオブジェクトと、前記ユーザによって選択されたスレッドに投稿メッセージを一括して投稿する旨を前記少なくとも一方のユーザが指示するための第3の入力オブジェクトとを、前記第3の表示領域内に表示させてよい。
格納部はさらに、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する制作物の識別情報を格納してよい。
第1のオブジェクトは、検索対象となる制作物を識別する情報を前記ユーザが指定するためのオブジェクトを含んでよい。
格納部はさらに、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する、前記制作物の工程の識別情報を格納してよい。
第1のオブジェクトは、検索対象となる制作物の工程を識別する情報を前記ユーザが指定するためのオブジェクトを含んでよい。
格納部はさらに、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する制作物のデータを格納し、表示制御部は、前記少なくとも一方のユーザが第1の制作物のデータを投稿するための第4のオブジェクトを前記第1の表示領域内に表示させ、前記少なくとも一方のユーザが第2の制作物のデータを送信するための第5のオブジェクトを前記第2の表示領域内に表示させてよい。
第2の態様において、プログラムは、コンピュータを、上記のスレッド表示制御システムとして機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
イラスト制作管理システム10の一例を概略的に示す。 サーバ100が備える機能構成のブロック図を、データベース102が格納する情報とともに示す。 データベース102が格納するデータの構造の一例をテーブル形式で示す。 ユーザ端末110に表示されるスレッド表示画面400の一例を概略的に示す。 スレッドへの投稿用のオブジェクト500が表示された状態を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、イラスト制作管理システム10の一例を概略的に示す。イラスト制作管理システム10は、サーバ100と、データベース102と、ユーザ端末110と、ユーザ端末120と、ユーザ端末122とを備える。
ユーザ端末110、ユーザ端末120及びユーザ端末122は、それぞれ通信機能を有する。ユーザ端末110、ユーザ端末120及びユーザ端末122は、通信ネットワーク160を通じて、サーバ100と通信する。通信ネットワーク160は、インターネット回線等の公衆ネットワーク、移動体通信網等を含む。ユーザ端末110、ユーザ端末120及びユーザ端末122は、例えば、パーソナルコンピュータである。
ユーザ端末110は、ユーザ180が利用するユーザ端末である。ユーザ180は、イラストの発注者側のユーザである。例えば、ユーザ180は、イラストの作成を外部のユーザ又は外部のイラスト作成会社に依頼する側のユーザである。ユーザ180は、作成されたイラストのチェックを行ったり、イラスト作成の進捗等を管理したりする。
ユーザ端末120は、ユーザ190が利用するユーザ端末である。ユーザ端末122は、ユーザ192が利用するユーザ端末である。ユーザ190及びユーザ192は、イラスト制作の受注者側のユーザである。例えば、ユーザ190及びユーザ192は、イラストを作成するユーザである。ユーザ190及びユーザ192は、イラストを作成するイラスト作成会社に所属するユーザであってよいし、フリーランスでイラストを作成する個人ユーザであってもよい。
サーバ100は、いわゆる電子掲示板機能を有する。サーバ100は、ユーザ180が投稿する投稿メッセージ等をユーザ端末110から受信して、データベース102に格納する。また、サーバ100は、ユーザ190が投稿する投稿メッセージと、ユーザ180宛てのイラストデータとを、ユーザ端末120から受信して、データベース102に格納する。サーバ100は、ユーザ端末110及びユーザ端末120からの要求に応じて、データベース102に格納されている投稿メッセージやイラストデータを時系列で一覧表示させる。
ユーザ180は、サーバ100が提供する電子掲示板機能を、ユーザ端末110を通じて利用して、ユーザ190からの投稿メッセージやイラストデータを見ながら、イラストの確認を行い、イラストについてのフィードバックをサーバ100に投稿する。ユーザ190は、サーバ100が提供する電子掲示板機能を、ユーザ端末120を通じて利用して、ユーザ190から投稿されたフィードバック等を見ながらイラストを修正して、修正したイラスト及び修正点についてのメッセージ等を、サーバ100に投稿する。このような作業を繰り返すことで、ユーザ180及びユーザ190はイラストの作成を共同で進める。ユーザ190が最終的な納品物としてのイラストデータを、ユーザ端末120を介してサーバ100に投稿することによって、イラストの作成作業が終了する。
なお、ユーザ端末122は、ユーザ端末120と略同様の機能を有する。そのため、イラスト作成者側としては、ユーザ端末120の機能及びユーザ190のアクションを主に取り上げて説明し、ユーザ端末122の機能やユーザ192のアクションについては、詳細な説明を省略する場合がある。
図2は、サーバ100が備える機能構成のブロック図を、データベース102が格納する情報とともに示す。サーバ100は、受信部210と、送信部260と、表示制御部200と、投稿データ取得部と230と、スレッド検索部220と、投稿データ格納部240とを備える。
データベース102は、ユーザ情報310と、スレッド情報320と、投稿データ情報330と、イラストデータ情報340と、既読情報350とを格納する。図3は、データベース102がデータの格納に用いるデータ構造の一例をテーブル形式で示す。
図3に示されるように、ユーザ情報310は、ユーザIDと、ユーザ名と、メールアドレスとを互いに対応づけて格納する。ユーザIDは、ユーザ180、ユーザ190、ユーザ192等の複数のユーザを識別する識別情報の一例である。ユーザIDとしては、ユーザ180、ユーザ190、ユーザ192にそれぞれ一意に割り当てられた文字列、数値等を用いることができる。
スレッド情報320は、スレッドIDと、発注者側ユーザIDと、受注者側ユーザIDと、イラスト名と、工程タイプと、スレッドのステータスとを互いに対応づけて格納する。スレッドIDは、複数のスレッドを識別する識別情報の一例である。なお、スレッドとは、例えば、投稿とそれに対する返信投稿によってつながった一連の投稿の流れをいう。例えば、ある1つのイラスト作成物の1つの工程単位に、1つのスレッドが作成されてよい。このように、データベース102は、複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する制作物の識別情報を格納する。データベース102は、複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する、制作物の工程の識別情報を格納する。
発注者側ユーザIDには、イラストの発注者のユーザIDが格納される。例えば、ユーザ180のユーザIDが格納される。受注者側ユーザIDには、イラストの受注者のユーザIDが格納される。例えば、ユーザ190やユーザ192のユーザIDが格納される。イラスト名には、イラストの名前が格納される。工程タイプには、イラストの作成工程の種類を識別する識別情報が格納される。イラストの作成工程としては、ラフ画、線画、着色、塗り等の工程を例示できる。ステータスは、スレッドのステータスを識別する識別情報が格納される。スレッドのステータスとしては、「作成待ち」、「確認中」及び「納品済み」等を例示することができる。「作成待ち」は、受注者側でイラストを作成中の状態を示す。「確認待ち」は、発注者側がイラストを確認中の状態を示す。「納品済み」は、発注者側にイラストを納品した状態を示す。
投稿データ情報330は、投稿先スレッドIDと、投稿データIDと、メッセージ情報と、イラストデータIDと、投稿日時と、投稿者ユーザIDとを互いに対応づけて格納する。投稿先スレッドIDには、投稿データの投稿先のスレッドIDが格納される。投稿データIDには、複数の投稿データを識別する識別情報が格納される。メッセージ情報には、投稿メッセージの内容が格納される。投稿メッセージの内容としては、投稿メッセージを構成するテキスト情報及びフォント情報等のテキスト属性が含まれる。イラストデータIDには、投稿された複数のイラストデータを識別する識別情報が格納される。投稿日時には、投稿日時を特定する情報が格納される。投稿日時は、例えばサーバ100が投稿データを受信した日時である。投稿者ユーザIDには、投稿したユーザのユーザIDが格納される。
スレッド情報320及び投稿データ情報330によれば、スレッドIDを介して、複数のスレッド、発注者側のユーザ、受注者側のユーザ、投稿データが対応づけられる。すなわち、データベース102は、複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドを利用する第1のユーザの識別情報及び第2のユーザの識別情報と、第1のユーザ及び第2のユーザによって投稿された複数の投稿メッセージとを格納する。
イラストデータ情報340は、イラストデータIDと、イラストデータ情報と、ラベルとを、互いに対応づけて格納する。イラストデータ情報には、データベース102においてイラストデータが格納されたファイルを特定する情報が格納される。イラストデータ情報には、イラストデータそのものが格納されてもよい。ラベルには、ユーザ180又はユーザ190が付与したラベルを識別する識別情報が格納される。
既読情報350は、投稿データIDと、既読者ユーザIDと、確認フラグとを互いに対応づけて格納する。既読者ユーザIDには、投稿データを見たユーザのユーザIDを識別する情報である。既読情報350における投稿データIDには、当該ユーザが見た投稿データの識別情報が格納される。通知フラグは、当該ユーザが投稿を見たことを他のユーザに通知するか否かを示す情報である。通知フラグについては後述する。
図2を参照して、サーバ100の各機能ブロックについて説明する。受信部210は、通信ネットワーク160を通じて、ユーザ端末110及びユーザ端末120からのデータを受信する。送信部260は、通信ネットワーク160を通じて、ユーザ端末110及びユーザ端末120にデータを送信する。受信部210の受信機能及び送信部260の送信機能は、コンピュータのネットワークインタフェースによって提供されてよい。
受信部210は、ユーザ端末120からの投稿情報として、スレッドIDと、ユーザ190のユーザIDと、投稿された投稿メッセージ及びイラストデータを含む投稿データを受信する。投稿データ格納部240は、受信部210が受信した投稿データに含まれる投稿メッセージ及びイラストデータを、データベース102に格納する。具体的には、投稿データ格納部240は、受信した投稿データに含まれる投稿メッセージ及びイラストデータの識別情報を、受信したスレッドID、ユーザID、投稿データの受信日時に対応づけてデータベース102の投稿データ情報330に格納する。このとき、投稿データ格納部240は、投稿データの識別情報として一意の情報を割り振って、投稿データ情報330に格納する。なお、受信部210は、ユーザ端末110からも同様の投稿情報を受信して、データベース102に格納する。
なお、スレッドに投稿された場合、送信部260は、スレッド情報320及びユーザ情報310を参照して、当該スレッドの識別情報に対応づけられた発注者側ユーザID及び受注者側ユーザIDのユーザのメールアドレスに、投稿があったことを知らせる電子メールを送信する。
また、ユーザ端末120は、ユーザ190のユーザIDをサーバ100に送信することにより、スレッド情報320においてユーザ190が受注者側ユーザとして登録されているスレッドの表示を要求する。スレッド検索部220は、受信部210が受信したユーザIDに基づいてスレッド情報320を検索する。そして、投稿データ取得部230は、投稿データ情報330及びイラストデータ情報340から、スレッド検索部220によって検索されたスレッドに対応づけられたメッセージ及びイラストデータを取得して、表示制御部200に供給する。表示制御部200は、投稿データ取得部230により取得されたメッセージ及びイラストデータに基づいて、時系列のメッセージ及びイラストデータをスレッド形式でユーザ端末120の画面に表示させるためのデータを生成して、ユーザ端末120に送信する。
なお、ユーザ180が発注者側ユーザとして登録されているスレッドの表示をユーザ端末110から要求された場合も、同様の処理が行われて、時系列のメッセージ及びイラストデータをスレッド形式でユーザ端末110の画面に表示させるためのデータが、ユーザ端末110に送信される。
図4は、ユーザ端末110に表示されるスレッド表示画面400の一例を概略的に示す。スレッド表示画面400は、表示制御部200によって生成されたデータに基づいて、ユーザ端末110に表示される。なお、スレッド表示画面400を通じて行われるクリック等の少なくとも一部のユーザ操作は、サーバ100に送信される。表示制御部200は操作内容に応じて表示用のデータを生成してユーザ端末110に送信されて、スレッド表示画面400内の画面表示内容が切り替わる。
スレッド表示画面400は、投稿データ用オブジェクトの表示領域401、表示領域402及び表示領域403と、スレッド選択用オブジェクトの表示領域404と、スレッド検索用オブジェクトの表示領域405と、表示制御用オブジェクトの表示領域406と、横スクロール用のオブジェクト407とを備える。
概略には、表示領域401には、対応する1つのスレッドに対する投稿内容を表すオブジェクト410、オブジェクト411及びオブジェクト412が、時間順に縦方向に表示される。同様に、表示領域401の右方の表示領域402及び表示領域403にも、それぞれが対応するスレッドの投稿が時間順に縦方向に表示される。
表示領域401に表示される情報について説明する。表示領域401の上部には、スレッドのステータスを表すオブジェクト414と、スレッドを選択するためのチェックボックスのオブジェクト415と、イラストのタイトル及び工程を示すオブジェクト416と、表示領域401に表示されたスレッド全体の表示をピン留めするオブジェクト417と、スレッドに個別に投稿するためのオブジェクト418とが表示される。表示領域401の右側には、表示領域401内に表示された投稿を縦方向にスクロールするためのオブジェクト419が表示される。
オブジェクト410、オブジェクト411及びオブジェクト412は、それぞれ1つのスレッドに対して投稿された投稿データに基づいて表示される。オブジェクト411の投稿、及び、オブジェクト412の投稿は、上下方向に沿って、投稿された日時の早い順に、下から上へと並べて表示される。
オブジェクト410及びオブジェクト412は、ユーザ190からの投稿を表示したオブジェクトであり、オブジェクト411は、ユーザ180からの投稿を表示したオブジェクトである。オブジェクト411は、オブジェクト410及びオブジェクト412とは異なる背景色で表示される。また、オブジェクト411は、表示領域401において、オブジェクト410及びオブジェクト412の位置から右方向にシフトした位置に表示される。そのため、ユーザ180及びユーザ190は、それぞれ自分の投稿であるか相手の投稿であるかを一目で識別できる。
投稿データのオブジェクト410には、投稿者のオブジェクト410aと、投稿メッセージのオブジェクト410bと、イラストデータのオブジェクト410cと、投稿日時のオブジェクト410dと、投稿を見たユーザを表すオブジェクト410fとが含まれる。
投稿データのオブジェクト410において、オブジェクト410bは、ユーザ190が線画の確認をユーザ180に依頼するメッセージを表示したものである。オブジェクト410cは、イラストデータを示すオブジェクトである。ユーザ180がオブジェクト410cをクリックすると、当該イラストデータが拡大して表示される。オブジェクト410fは、他のユーザがこの投稿を見たことを通知するためのオブジェクトである。他のユーザがオブジェクト410fの「見たよ」の部分をクリックすると、オブジェクト410fにクリックしたユーザのユーザ名が表示される。
より新しい投稿データのオブジェクト411には、投稿者のオブジェクト411aと、投稿メッセージのオブジェクト411bと、投稿日時のオブジェクト411dと、投稿を削除するためのオブジェクト411eと、投稿を見たユーザを表すオブジェクト411fとが含まれる。また、更により新しい投稿データのオブジェクト412には、投稿者のオブジェクト412aと、投稿メッセージのオブジェクト412bと、イラストデータのオブジェクト412cと、投稿日時のオブジェクト412dと、投稿を見たユーザを表すオブジェクト412fとが含まれる。オブジェクト410、オブジェクト411及びオブジェクト412内の各オブジェクトにおいて、各オブジェクトの符号の末尾(a〜f)が同一のオブジェクトは、互いに対応するオブジェクトである。そのため、各オブジェクトについて重複する説明を避けるために、説明を省略する場合がある。
投稿データのオブジェクト411において、オブジェクト411bは、ユーザ180が線画の納品をユーザ180に依頼するメッセージを表示したものである。
投稿データのオブジェクト412において、オブジェクト412cは、ユーザ180がイラストの線画を納品する際に投稿したメッセージのオブジェクトである。オブジェクト412cは、ユーザ180が納品するイラストの線画データを示すオブジェクトである。
ユーザ190がイラストデータを納品すると、投稿データ格納部240は、このスレッドに対応するステータス情報に、「納品済み」を識別する情報を格納する。なお、ステータスが変わると、オブジェクト414はステータスに応じた色に変わる。なお、表示領域401だけでなく、表示領域402及び表示領域403内の対応するオブジェクトも同様に、ステータスに応じた色に変わる。色の切り換えは、表示制御部200によって行われる。つまり、表示制御部200は、表示領域401内のスレッドのステータスを示す情報を表示領域401内に表示させ、第2のスレッドのステータスを示す情報を第表示領域402内に表示させる。このため、ユーザ180は、色によってスレッドのステータスを一目で識別できる。なお、スレッドのステータスは、イラストデータの納品時にユーザ190によって設定されてよいし、納品を確認したユーザ180によって設定されてもよい。
表示領域402には、表示領域401に表示された投稿のスレッドとは異なるスレッドの投稿が表示される。表示領域402に表示されるスレッドは、具体的には、表示領域401のスレッドに対応するイラストの、配色工程に対応するスレッドである。特に、オブジェクト422には、オブジェクト422gが含まれる。オブジェクト422gは、ユーザ180がこの投稿を読んでいないことを示すオブジェクトである。オブジェクト422gは表示制御部200の制御によって表示される。このように、表示制御部200は、複数の第1投稿メッセージのうち少なくとも一方のユーザが未読の第1投稿メッセージに対応づけて、当該投稿メッセージが未読である旨の情報を表示領域401内に表示させ、複数の第2投稿メッセージのうちユーザが未読の第2投稿メッセージに対応づけて、当該投稿メッセージが未読である旨の情報を表示領域402内に表示させる。オブジェクト422gを表示することで、ユーザ180は、未読の投稿を一目で識別できる。
なお、オブジェクト423は、このスレッド内でユーザ180が読んでいない投稿の数を表すオブジェクトである。表示制御部200は、複数の第2投稿メッセージのうちユーザ180が未読の投稿メッセージ数を示す情報を表示領域402内に表示させる。表示領域403内のオブジェクト433は、表示領域403内に表示された投稿メッセージのうちユーザ180が未読の投稿メッセージ数を表す。もし、表示領域401内に表示されたスレッドにユーザ180が未読の投稿メッセージが存在する場合には、オブジェクト423、オブジェクト433と同様のオブジェクトが、表示領域401内に表示される。したがって、ユーザ180は、未読の投稿が存在するスレッドを一目で識別できる。
表示領域403には、表示領域401及び表示領域402に対応するイラストとは異なるイラストのスレッド用の表示領域である。表示領域403は特に、ラフ画工程用のスレッドである。
オブジェクト407は、スレッドを横方向にスクロールするためのスクロールバーである。また、オブジェクト407の上方には、スレッド選択用オブジェクトの表示領域404と、スレッド検索用オブジェクトの表示領域405とが設けられる。
表示領域404には、表示対象となる全てのスレッドを選択する選択用のオブジェクト441と、選択されたスレッドに対して一括投稿するためのオブジェクト442とが表示される。オブジェクト441はチェックボックスであり、オブジェクト441がクリックされると、オブジェクト441がチェック状態になるともに、オブジェクト415、オブジェクト425、オブジェクト435がチェック状態になる。この状態で、オブジェクト442をクリックし投稿すると、表示対象となっている全スレッドに対して、同一内容の投稿をすることができる。なお、オブジェクト415、オブジェクト425及びオブジェクト435のうち一括投稿対象とする一部のスレッドのオブジェクトにチェックが入っており、その他のスレッドのチェックが外れた状態でオブジェクト442をクリックし投稿した場合、一括投稿対象とする一部のスレッドに投稿を送信することができる。このように、表示制御部200は、表示領域401に表示されている第1のスレッド及び表示領域402に表示されている第2のスレッドを、ユーザが選択する指示を受け付けるオブジェクト441と、ユーザによって選択されたスレッドに投稿メッセージを一括して投稿する旨を少なくとも一方のユーザが指示するための入力オブジェクト442とを、表示領域404内に表示させる。
表示領域405には、未読の投稿を含むスレッドを表示させるためのチェックボックスのオブジェクト451と、指定したステータスのスレッドを検索するためのオブジェクト452と、指定したイラストデータのスレッドを検索するためのセレクタのオブジェクト453と、指定した工程タイプのスレッドを検索するためのオブジェクト454と、指定したラベルが付されたスレッドを指定するためのオブジェクト455と、指定したアーカイブ状態のスレッドを検索するためのオブジェクト456と、検索条件をリセットするためのオブジェクト457とが、表示される。
オブジェクト451はチェックボックスのオブジェクトである。オブジェクト451がチェックされると、未読のスレッドが検索対象となる。オブジェクト451は、未読のスレッドを検索対象とする旨をユーザが指定するオブジェクトの一例である。オブジェクト452は、1以上のステータスを指定するためのオブジェクトを呼び出すオブジェクトである。オブジェクト452がクリックされて、呼び出されたオブジェクトを通じて検索対象となる1以上のステータスがユーザ180によって指定されると、指定されたステータスのスレッドが検索対象となる。オブジェクト452は、未読のスレッドを検索対象とする旨をユーザが指定するオブジェクトの一例である。
オブジェクト453は、セレクタのオブジェクトであり、オブジェクト453がクリックされて、検索対象となる制作物がユーザ180によって指定されると、指定された制作物のスレッドが検索対象となる。オブジェクト453は、検索対象となる制作物を識別する情報をユーザが指定するためのオブジェクトの一例である。オブジェクト454は、1以上の工程タイプを指定するためのオブジェクトを呼び出すオブジェクトである。オブジェクト454がクリックされて、呼び出されたオブジェクトを通じて検索対象となる1以上の工程タイプがユーザ180によって指定されると、指定された1以上の工程タイプのスレッドが検索対象となる。オブジェクト454は、検索対象となる制作物の工程を識別する情報をユーザが指定するためのオブジェクトの一例である。オブジェクト455は、1以上のラベルを指定するためのオブジェクトを呼び出すオブジェクトである。オブジェクト455がクリックされて、呼び出されたオブジェクトを通じて検索対象となる1以上のラベルがユーザ180によって指定されると、指定された1以上のラベルのスレッドが検索対象となる。
オブジェクト456は、セレクタのオブジェクトであり、オブジェクト456がクリックされて、検索対象となるアーカイブ状態がユーザ180によって指定されると、指定されたアーカイブ状態のスレッドが検索対象となる。未アーカイブ状態のスレッドとは、表示状態のスレッドを意味し、アーカイブ状態のスレッドとは、非表示状態のスレッドを意味する。オブジェクト457がクリックされると、オブジェクト451〜オブジェクト456に基づく検索条件がリセットされて、デフォルトの検索条件が設定される。
このようにして、検索条件が設定されると、検索条件がユーザ端末110からサーバ100に送信される。サーバ100においては、スレッド検索部220は、例えば投稿データ情報330又はイラストデータ情報340を参照して、複数のスレッドの中から、ユーザ180によって指定された検索条件に適合する第1のスレッド及び第2のスレッドを検索する。そして、投稿データ取得部230は、第1のスレッドに対応づけられた複数の第1投稿メッセージ及び第2のスレッドに対応づけられた複数の第2投稿メッセージを、データベース102から取得する。そして、表示制御部200の制御によって、投稿データ取得部230によって取得された投稿メッセージ等に基づいて、表示領域401、表示領域402等の表示領域に、投稿メッセージ等が並べて表示される。
表示領域401、表示領域402及び表示領域403の下方には、表示制御用オブジェクトの表示領域406が位置する。表示領域406には、ページ選択用のオブジェクト461と、1ページあたりに表示する物件数をユーザ180が指定するためのオブジェクト462とが表示される。ページ選択用のオブジェクト461は、表示するページをユーザ180が指定するためのオブジェクトである。オブジェクト461がクリックされると、クリックされた位置に対応するページにスクロールされる。1ページあたりに表示する制作物件数をユーザ180が指定すると、指定された制作物件単位でスレッドがページ分けされて表示される。
図4に示されるように、表示領域401内には、複数の第1投稿メッセージが上下方向に並べて表示される。また、表示領域401の位置から左右方向にシフトした位置にある表示領域402内に、複数の第2投稿メッセージが上下方向に並べて表示される。そのため、複数のスレッドを、投稿の並ぶ方向とは実質的に直交する方向に並べて、一覧形式で提供できる。また、ユーザ180から検索条件の指定を受け付けるオブジェクトを、表示領域405内に表示させる。そのため、複数のスレッドの表示を利用し易い形式で提供できる。なお、上下方向は、1つのスレッドに属する複数の投稿を並べる方向の一例である。上下方向に代えて、左右方向を適用してもよい。この場合、スレッドを並べる方向を、上下方向としてもよい。
なお、図5等に関連して説明するように、表示領域401内のオブジェクト418をクリックすることで、ユーザ180は、投稿メッセージ及びイラストデータを送信することができる。表示領域402内のオブジェクト428及び表示領域403内のオブジェクト423も同様に、対応するスレッドの投稿メッセージ及びイラストデータを送信することができる。すなわち、オブジェクト418、オブジェクト428及びオブジェクト438は、それぞれ対応するスレッドの制作物のデータをユーザ180が投稿するためのオブジェクトの一例である。
図5は、スレッドへの投稿用のオブジェクト500が表示された状態を概略的に示す。投稿用のオブジェクト500は、表示領域401内のオブジェクト418、表示領域402内のオブジェクト428、表示領域403内のオブジェクト438、又は、一括投稿用のオブジェクト442がクリックされた場合に、スレッド表示画面400に重畳して表示される。
オブジェクト500は、投稿メッセージの入力領域510と、イラストデータ等のファイルを投稿するためのオブジェクト520と、投稿を行うためのオブジェクト530と、投稿メッセージのテキストの色やサイズ等のテキスト属性を指定するためのオブジェクト540とを含む。
ユーザ180は、入力領域510にメッセージの文字を入力することで、投稿メッセージを設定する。オブジェクト520がクリックされると、投稿ファイルをユーザ180に指定させるオブジェクトが表示され、ユーザ180は、当該オブジェクトを通じて投稿ファイルを指定する。オブジェクト530がクリックされると、入力領域510内に文字が入力されている場合、ユーザ端末110は、入力領域510に入力されている文字データを投稿メッセージとしてサーバ100に送信する。また、投稿ファイルが指定されている場合、ユーザ端末110は、指定された投稿ファイルのデータをサーバ100に送信する。この場合、ユーザID及びユーザ180により指定された1以上の投稿先のスレッドIDとともに、投稿メッセージ及び投稿ファイル等の投稿データが送信される。
なお、図4及び図5に関連して、ユーザ端末110に表示される画面を説明したが、ユーザ端末120にも同様の画面が表示される。イラスト制作管理システム10によれば、ユーザ180及びユーザ190は、それぞれ縦方向に複数のメッセージが並ぶ複数のスレッドを、横方向に並べて一覧形式で見ることができる。また、画面に表示させるスレッドを、検索条件を指定して選択することができる。そのため、作業が容易で利用し易いスレッド表示環境を提供できる。
なお、イラスト制作管理システム10について説明したが、制作物はイラストデータに限られない。イラストデータ以外の様々な制作物を制作するためのシステムとして適用できる。また、上述したイラスト制作管理システム10は、スレッド表示システムの一例である。制作物を投稿するものに限定されず、メッセージのみを交換するコミュニケーションシステムとしても適用できる。
また、上記の説明において、サーバ100及びデータベース102の動作として説明した処理は、コンピュータが備えるプロセッサが、プログラムに従って、当該コンピュータが有する他のハードウェア(例えば、メモリ、ハードディスク等の記憶媒体)を制御することにより実現することができる。すなわち、サーバ100及びデータベース102に関連して説明した処理は、プロセッサがプログラムに従って動作して各ハードウェアを制御することにより、プロセッサ、メモリ等を含む各ハードウェアとプログラムとが協働して動作することにより実現することができる。また、コンピュータは、上述した処理の実行を制御するプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムに従って動作して、当該処理を実行してよい。すなわち、当該プログラムは、コンピュータを、上述したサーバ100及びデータベース102の各部として機能させることができる。なお、コンピュータは、当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体から、当該プログラムを読み込むことができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 イラスト制作管理システム
100 サーバ
102 データベース
110 ユーザ端末
120 ユーザ端末
122 ユーザ端末
160 通信ネットワーク
180 ユーザ
190 ユーザ
192 ユーザ
200 示制御部
210 受信部
220 レッド検索部
230 投稿データ取得部
240 投稿データ格納部
260 送信部
310 ユーザ情報
320 スレッド情報
330 投稿データ情報
340 イラストデータ情報
350 既読情報
400 スレッド表示画面
401 表示領域
402 表示領域
403 表示領域
404 表示領域
405 表示領域
406 表示領域
407 オブジェクト
410、411、412、413、414、415、416、417、418、419 オブジェクト
422、423、425、428 オブジェクト
433、435、438 オブジェクト
441、442 オブジェクト
451、452、453、454、455、456、457、461、462 オブジェクト
500 オブジェクト
510 入力領域
520、530、540 オブジェクト

Claims (12)

  1. 複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドを利用する第1のユーザの識別情報及び第2のユーザの識別情報と、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザによって投稿された複数の投稿メッセージとを格納する格納部と、
    前記複数のスレッドの中から、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザの少なくとも一方のユーザによって指定された検索条件に適合する第1のスレッド及び第2のスレッドを検索するスレッド検索部と、
    前記第1のスレッドに対応づけられた複数の第1投稿メッセージ及び前記第2のスレッドに対応づけられた複数の第2投稿メッセージを、前記格納部から取得する投稿メッセージ取得部と、
    前記複数の第1投稿メッセージを第1の方向に並べて第1の表示領域内に表示させ、前記第1の表示領域の位置から第2の方向にシフトした位置にある第2の表示領域内に、前記複数の第2投稿メッセージを前記第1の方向に並べて表示させ、前記少なくとも一方のユーザから前記検索条件の指定を受け付ける第1のオブジェクトを、第3の表示領域内に表示させる表示制御部と
    を備え
    前記第1のオブジェクトは、未読のスレッドを検索対象とする旨を前記ユーザが指定するオブジェクトを含む
    スレッド表示制御システム。
  2. 前記格納部は、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドのステータスを格納し、
    前記第1のオブジェクトは、検索対象となるスレッドのステータスを前記少なくとも一方のユーザが指定するためのオブジェクトを含む
    請求項1に記載のスレッド表示制御システム。
  3. 前記表示制御部はさらに、前記第1のスレッドのステータスを示す情報を前記第1の表示領域内に表示させ、前記第2のスレッドのステータスを示す情報を前記第2の表示領域内に表示させる
    請求項2に記載のスレッド表示制御システム。
  4. 前記表示制御部はさらに、前記複数の第1投稿メッセージのうち前記少なくとも一方のユーザが未読の投稿メッセージ数を示す情報を前記第1の表示領域内に表示させ、前記複数の第2投稿メッセージのうち前記少なくとも一方のユーザが未読の投稿メッセージ数を示す情報を前記第2の表示領域内に表示させる
    請求項1からのいずれか一項に記載のスレッド表示制御システム。
  5. 前記表示制御部はさらに、前記複数の第1投稿メッセージのうち前記少なくとも一方のユーザが未読の第1投稿メッセージに対応づけて、当該投稿メッセージが未読である旨の情報を前記第1の表示領域内に表示させ、前記複数の第2投稿メッセージのうち前記ユーザが未読の第2投稿メッセージに対応づけて、当該投稿メッセージが未読である旨の情報を前記第2の表示領域内に表示させる
    請求項1からのいずれか一項に記載のスレッド表示制御システム。
  6. 複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドを利用する第1のユーザの識別情報及び第2のユーザの識別情報と、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザによって投稿された複数の投稿メッセージとを格納する格納部と、
    前記複数のスレッドの中から、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザの少なくとも一方のユーザによって指定された検索条件に適合する第1のスレッド及び第2のスレッドを検索するスレッド検索部と、
    前記第1のスレッドに対応づけられた複数の第1投稿メッセージ及び前記第2のスレッドに対応づけられた複数の第2投稿メッセージを、前記格納部から取得する投稿メッセージ取得部と、
    前記複数の第1投稿メッセージを第1の方向に並べて第1の表示領域内に表示させ、前記第1の表示領域の位置から第2の方向にシフトした位置にある第2の表示領域内に、前記複数の第2投稿メッセージを前記第1の方向に並べて表示させ、前記少なくとも一方のユーザから前記検索条件の指定を受け付ける第1のオブジェクトを、第3の表示領域内に表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記表示制御部はさらに、前記第1の表示領域に表示されている前記第1のスレッド及び前記第2の表示領域に表示されている前記第2のスレッドを前記少なくとも一方のユーザが選択する指示を受け付ける第2のオブジェクトと、前記ユーザによって選択されたスレッドに投稿メッセージを一括して投稿する旨を前記少なくとも一方のユーザが指示するための第3の入力オブジェクトとを、前記第3の表示領域内に表示させる
    スレッド表示制御システム。
  7. 前記格納部はさらに、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する制作物の識別情報を格納する
    請求項1からのいずれか一項に記載のスレッド表示制御システム。
  8. 複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドを利用する第1のユーザの識別情報及び第2のユーザの識別情報と、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザによって投稿された複数の投稿メッセージとを格納する格納部と、
    前記複数のスレッドの中から、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザの少なくとも一方のユーザによって指定された検索条件に適合する第1のスレッド及び第2のスレッドを検索するスレッド検索部と、
    前記第1のスレッドに対応づけられた複数の第1投稿メッセージ及び前記第2のスレッドに対応づけられた複数の第2投稿メッセージを、前記格納部から取得する投稿メッセージ取得部と、
    前記複数の第1投稿メッセージを第1の方向に並べて第1の表示領域内に表示させ、前記第1の表示領域の位置から第2の方向にシフトした位置にある第2の表示領域内に、前記複数の第2投稿メッセージを前記第1の方向に並べて表示させ、前記少なくとも一方のユーザから前記検索条件の指定を受け付ける第1のオブジェクトを、第3の表示領域内に表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記格納部はさらに、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する制作物の識別情報を格納し、
    前記第1のオブジェクトは、検索対象となる制作物を識別する情報を前記ユーザが指定するためのオブジェクトを含む
    スレッド表示制御システム。
  9. 複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドを利用する第1のユーザの識別情報及び第2のユーザの識別情報と、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザによって投稿された複数の投稿メッセージとを格納する格納部と、
    前記複数のスレッドの中から、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザの少なくとも一方のユーザによって指定された検索条件に適合する第1のスレッド及び第2のスレッドを検索するスレッド検索部と、
    前記第1のスレッドに対応づけられた複数の第1投稿メッセージ及び前記第2のスレッドに対応づけられた複数の第2投稿メッセージを、前記格納部から取得する投稿メッセージ取得部と、
    前記複数の第1投稿メッセージを第1の方向に並べて第1の表示領域内に表示させ、前記第1の表示領域の位置から第2の方向にシフトした位置にある第2の表示領域内に、前記複数の第2投稿メッセージを前記第1の方向に並べて表示させ、前記少なくとも一方のユーザから前記検索条件の指定を受け付ける第1のオブジェクトを、第3の表示領域内に表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記格納部はさらに、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する制作物の識別情報及び前記制作物の工程の識別情報を格納する
    スレッド表示制御システム。
  10. 前記第1のオブジェクトは、検索対象となる制作物の工程を識別する情報を前記ユーザが指定するためのオブジェクトを含む
    請求項に記載のスレッド表示制御システム。
  11. 複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドを利用する第1のユーザの識別情報及び第2のユーザの識別情報と、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザによって投稿された複数の投稿メッセージとを格納する格納部と、
    前記複数のスレッドの中から、前記第1のユーザ及び前記第2のユーザの少なくとも一方のユーザによって指定された検索条件に適合する第1のスレッド及び第2のスレッドを検索するスレッド検索部と、
    前記第1のスレッドに対応づけられた複数の第1投稿メッセージ及び前記第2のスレッドに対応づけられた複数の第2投稿メッセージを、前記格納部から取得する投稿メッセージ取得部と、
    前記複数の第1投稿メッセージを第1の方向に並べて第1の表示領域内に表示させ、前記第1の表示領域の位置から第2の方向にシフトした位置にある第2の表示領域内に、前記複数の第2投稿メッセージを前記第1の方向に並べて表示させ、前記少なくとも一方のユーザから前記検索条件の指定を受け付ける第1のオブジェクトを、第3の表示領域内に表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記格納部はさらに、前記複数のスレッドのそれぞれに対応づけて、それぞれのスレッドに関連する制作物の識別情報及び前記制作物のデータを格納し、
    前記表示制御部は、前記少なくとも一方のユーザが第1の制作物のデータを投稿するための第4のオブジェクトを前記第1の表示領域内に表示させ、前記少なくとも一方のユーザが第2の制作物のデータを送信するための第5のオブジェクトを前記第2の表示領域内に表示させる
    スレッド表示制御システム。
  12. コンピュータを、請求項1から11のいずれか1項に記載のスレッド表示制御システムとして機能させるためのプログラム。
JP2015150299A 2015-07-30 2015-07-30 スレッド表示制御システム及びプログラム Active JP6523095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150299A JP6523095B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 スレッド表示制御システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150299A JP6523095B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 スレッド表示制御システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033123A JP2017033123A (ja) 2017-02-09
JP6523095B2 true JP6523095B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57987293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150299A Active JP6523095B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 スレッド表示制御システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6523095B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027826B2 (ja) * 2017-11-14 2022-03-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN110233929A (zh) * 2019-04-25 2019-09-13 维沃移动通信有限公司 一种显示控制方法及终端设备
JP6735398B1 (ja) * 2019-08-06 2020-08-05 株式会社 ディー・エヌ・エー ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP7348245B2 (ja) * 2021-09-14 2023-09-20 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556349B2 (ja) * 2001-06-04 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 コミュニケーション管理システム
JP2006195704A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 文書管理装置、文書管理方法、プログラムおよび記録媒体
US20130297604A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Research In Motion Limited Electronic device and method for classification of communication data objects
JP2014026614A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Kadokawa Digix Inc 検索・情報表示システム
US9483161B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Groupsystems Corporation Controllable display of a collaboration framework system
JP6269654B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-31 日本電気株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017033123A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12135758B2 (en) Event listening integration in a collaborative electronic information system
US8762870B2 (en) Multifunction drag-and-drop selection tool for selection of data objects in a social network application
JP5905017B2 (ja) ソーシャルネットワーク内でコンテンツを共有するためのコンテンツ共有インターフェース
JP6523095B2 (ja) スレッド表示制御システム及びプログラム
US20180367490A1 (en) Processing messages
US9058352B2 (en) System for dynamically and quickly generating a report and request for quotation
CN104462304A (zh) 一种信息处理方法和装置
CN102999613A (zh) 一种在浏览器中加载工具类窗口的方法及其装置
JP5465695B2 (ja) 進捗状況提示装置、進捗状況提示システム、進捗状況提示プログラム、及び進捗状況提示方法
JP5493274B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理プログラム
JP2011186524A (ja) 部品管理システム、部品管理装置、部品管理プログラム及び部品管理方法
JP2016115022A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6338758B1 (ja) 配信システム、配信方法及びプログラム
US9491127B2 (en) Apparatus and method for automatically determining a version of a file
JP2010140257A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20220284184A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US20240061634A1 (en) Display control system, display control method, and information storage medium
US20240061706A1 (en) Task support system, task support method, and information storage medium
US11886393B2 (en) Information processing device, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6135442B2 (ja) 文書管理装置及び文書管理プログラム
US20150310292A1 (en) Method for displaying and updating of documents displayed on a user interface
Zemach et al. PROJECT STATUS TRACKING VIA INTEGRATED INTERFACE
JP2017084282A (ja) ワークフロー処理プログラム、ワークフロー処理方法及びワークフロー処理装置
JP2011059881A (ja) 表示制御装置
US9887953B2 (en) System and method for displaying micro-blog message, micro-blog terminal and server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250