JP6522330B2 - Conduit and lighting system - Google Patents
Conduit and lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6522330B2 JP6522330B2 JP2014253393A JP2014253393A JP6522330B2 JP 6522330 B2 JP6522330 B2 JP 6522330B2 JP 2014253393 A JP2014253393 A JP 2014253393A JP 2014253393 A JP2014253393 A JP 2014253393A JP 6522330 B2 JP6522330 B2 JP 6522330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- conduit
- lighting
- control
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 139
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 93
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 51
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
この発明は、配線を収容する導管及び導管を利用した照明システムに関する。 The present invention relates to a conduit containing a wire and a lighting system using the conduit.
従来、集合住宅などの建築物では、通信設備として電話線が敷設され、照明設備として蛍光灯が設置されていた。さらに近年では、光ファイバ、LED照明、防犯カメラなど、新たな設備が開発され、これらの設備を建築物に設けることが求められている。 Conventionally, in a building such as an apartment house, a telephone line was laid as a communication facility, and a fluorescent lamp was installed as a lighting facility. Furthermore, in recent years, new facilities such as an optical fiber, an LED illumination, a security camera, and the like have been developed, and it is required to provide these facilities in a building.
例えば、特許文献1には、集合住宅内の共用場所(例えば情報通信集中管理室)まで光幹線ケーブルを引き込み、この光幹線ケーブルの支線となる1回線分の光支線ケーブルを各住戸に引き込むことにより、集合住宅の各住戸にマルチメディアデータを効率よく配信する技術が開示されている。このように新規の設備の追加や、既存の設備の置き換えは、今後も進むことが見込まれる。
For example, in
しかしながら、既存の建築物に新たな設備を追加するのは容易ではない。建築時に想定されていない設備であるためである。また、新規の建築物であっても、現時点での設備を想定して建築することはできるが、将来現れる新たな設備に対応することができない。 However, adding new facilities to existing buildings is not easy. This is because the equipment is not assumed at the time of construction. In addition, even new buildings can be constructed assuming facilities at the present time, but can not cope with new facilities that will appear in the future.
具体的には、建築時に想定されていない設備を設ける場合には、その配線が問題となる。新たな設備を設ける度に個別に配線を追加すれば、配線数が膨大になる。さらに、電力線と信号線との間で干渉を防ぐことも必要である。 Specifically, in the case of providing equipment which is not supposed at the time of construction, the wiring becomes a problem. The number of wires will be huge if individual wires are added each time new equipment is provided. Furthermore, it is also necessary to prevent interference between the power lines and the signal lines.
例えば、交流電源による誘導障害の対策として、電力線と信号線が並行する場合、可能な限り両者を遠ざけて配線することが望まれる。また、銅やアルミなどの金属テープや銅線編組でケーブルを遮蔽する等のノイズ対策が必要となることもある。これらの干渉やノイズの対策をとりつつ、個別に配線を追加することは困難であり、配線が増加するにつれて障害が発生する危険が増すことになる。 For example, as a countermeasure for induction failure due to AC power supply, when the power line and the signal line are in parallel, it is desirable to wire both as far as possible. In addition, it may be necessary to take noise measures such as shielding the cable with a metal tape such as copper or aluminum or a copper wire braid. It is difficult to add wires individually while taking measures against such interference and noise, and as the number of wires increases, the risk of failure may increase.
これらのことから、建築物の配線に追加や置き換えが可能な拡張性を持たせ、かつ配線間の干渉を防止することが重要な課題となっている。 From these things, it is important to provide extensibility that can be added or replaced in the wiring of a building and to prevent interference between the wirings.
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、建築物の配線に追加や置き換えが可能な拡張性を持たせ、かつ配線間の干渉を防止することのできる導管及び照明システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and a conduit capable of providing extensibility capable of adding or replacing a wiring of a building and preventing interference between the wirings. And providing a lighting system.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、建築物の壁面、床面又は天井面に固定されるベース部材と、前記ベース部材に対して着脱可能なカバー部材と、前記ベース部材に前記カバー部材を装着した状態で形成され、通信線及び/又は制御線を収容する第1の収容部と、前記ベース部材に前記カバー部材を装着した状態で前記第1の収容部と独立して形成され、電力線を収容する第2の収容部と、前記カバー部材の外側に設けられ、前記電力線から電力の供給を受けるとともに前記制御線から制御信号を受けて動作する照明部とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the problems described above and achieve the object, the present invention provides a base member fixed to a wall surface, floor surface or ceiling surface of a building, a cover member detachable from the base member, and the base It is formed in the state where the cover member is attached to the member, and is independent of the first accommodation portion in the state where the cover member is attached to the first accommodation portion accommodating the communication line and / or the control line, and the base member. , And a lighting unit provided outside the cover member and receiving power supply from the power line and operating in response to a control signal from the control line. It is characterized by
また、本発明は、上記発明において、前記照明部は、発光ダイオードであることを特徴とする。 Further, in the invention described above, the illumination unit is a light emitting diode.
また、本発明は、上記発明において、前記カバー部材は外側に凹部を有し、前記照明部は前記凹部に配置されることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the cover member has a recess on the outer side, and the illumination unit is disposed in the recess.
また、本発明は、上記発明において、前記照明部の発光面は、前記床面に対して所定角度を有して配置されることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the light emitting surface of the illumination unit is disposed at a predetermined angle with respect to the floor surface.
また、本発明は、上記発明において、前記照明部は、導管の長手に沿って配列された複数の照明要素部材を有し、前記複数の照明要素部材を順次個別に点灯制御することで前記長手と平行な2方向の一方を示す方向表示を行なうことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-mentioned invention, the lighting unit has a plurality of lighting element members arranged along the longitudinal direction of the conduit, and the lighting unit members are sequentially controlled to light up sequentially. Direction display indicating one of two directions parallel to the
また、本発明は、上記発明において、前記第1の収容部に収容される通信線の少なくとも一部は光通信を行なう光通信線であることを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-mentioned invention, at least a part of the communication line accommodated in the first accommodation portion is an optical communication line for performing optical communication.
また、本発明は、上記発明において、前記制御線は、他の導管の照明部の制御信号を光信号で伝送する光制御線と、外部の装置で光信号から電気信号に変換された自導管の照明部の制御信号を電気信号で伝送する電気制御線とを含むことを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-mentioned invention, the control line is an optical control line for transmitting a control signal of an illumination unit of another conduit as an optical signal, and a self-conduit converted from an optical signal to an electrical signal by an external device. And an electrical control line for transmitting a control signal of the lighting unit in the form of an electrical signal.
また、本発明は、上記発明において、光信号を電気信号に変換する信号変換部をさらに備え、前記照明部は、前記信号変換部により電気信号に変換された制御信号を受けて動作することを特徴とする。 Further, the present invention further comprises, in the above invention, a signal conversion unit that converts an optical signal into an electric signal, and the lighting unit operates in response to the control signal converted into the electric signal by the signal conversion unit. It features.
また、本発明は、上記発明において、前記カバー部材は、前記ベース部材に嵌合して装着されることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the cover member is fitted and attached to the base member.
また、本発明は、建築物の壁面、床面又は天井面に配置され、配線を収容する収容部と照明部とを有する複数の導管と、前記建築物に係る異常に関する情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得された情報に応じて前記照明部を点灯制御する制御部とを備えたことを特徴とする。 Further, according to the present invention, there is provided a plurality of conduits disposed on a wall surface, floor surface or ceiling surface of a building and having a housing portion for containing a wire and a lighting portion, and information acquisition for acquiring information related to an abnormality concerning the building. And a control unit that performs lighting control of the illumination unit according to the information acquired by the information acquisition unit.
また、本発明は、上記発明において、前記制御部は、前記情報取得手段により災害の発生を示す情報が取得された場合に、避難経路を示す表示態様で前記照明部を点灯制御することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the control unit performs lighting control of the illumination unit in a display mode indicating an evacuation route when information indicating occurrence of a disaster is acquired by the information acquisition unit. I assume.
また、本発明は、上記発明において、前記情報取得手段は、外部との通信により前記災害の発生を示す情報を取得することを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that, in the above-mentioned invention, the information acquisition means acquires the information indicating the occurrence of the disaster by communication with the outside.
また、本発明は、上記発明において、前記情報取得手段は、前記導管に対応付けて設置された検知部により災害の発生を検知した場合に、当該検知部の設置位置に応じた避難経路を示す表示態様で前記照明部を点灯制御することを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-mentioned invention, the information acquisition means indicates an evacuation route according to the installation position of the detection unit when the occurrence of a disaster is detected by the detection unit installed in association with the conduit. Lighting control of the illumination unit is performed in a display mode.
また、本発明は、上記発明において、前記制御部は、前記情報取得手段により不正な侵入を示す情報が取得された場合に、該侵入の発生箇所に対応する導管の照明部を点灯制御することを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-mentioned invention, when the information acquiring unit acquires information indicating an unauthorized intrusion, the control unit performs lighting control of the lighting unit of the conduit corresponding to the occurrence point of the intrusion. It is characterized by
また、本発明は、上記発明において、前記制御部は、前記建築物が有する複数の住戸のいずれかで異常が発生したことを示す情報が前記情報取得手段により取得された場合に、該異常が発生した住戸に対応する導管の照明部を点灯制御することを特徴とする。 Further, according to the present invention, in the above-mentioned invention, when the information acquiring unit acquires information indicating that an abnormality has occurred in any of a plurality of dwelling units included in the building, the control unit generates the abnormality. Lighting control of the lighting unit of the conduit corresponding to the generated dwelling unit is performed.
本発明によれば、建築物の配線に追加や置き換えが可能な拡張性を持たせ、かつ配線間の干渉を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to add or replace the wiring architectural object is to have a scalability possible, and to prevent interference between wirings.
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る導管及び照明システムの好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の実施例では、本発明に係る導管及び照明システムを集合住宅に適用した場合を示して説明を行なう。 In the following, preferred embodiments of the conduit and lighting system according to the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, the case where the conduit and the illumination system according to the present invention are applied to an apartment house will be described.
まず、本実施例に係る導管及び照明システムの概念について説明する。図1は、実施例に係る導管及び照明システムの概念を説明するための説明図である。図1に示した集合住宅は3階建てであり、1階に複数の住戸60aを有し、2階に複数の住戸60bを有し、3階に複数の住戸60cを有する。
First, the concept of the conduit and the lighting system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory view for explaining the concept of a conduit and a lighting system according to an embodiment. The apartment complex shown in FIG. 1 has three floors, has a plurality of
また、集合住宅全体の共用設備として、管理装置10が設けられている。さらに、1階の共用部にはIDF(中間配線盤: Intermediate Distribution Frame)20aが設けられ、2階の共用部にはIDF20bが設けられ、3階の共用部にはIDF20cが設けられている。
Moreover, the
IDF20aは、管理装置10と1階の住戸60aとの間の配線を中継する。また、IDF20aは、管理装置10とIDF20bとの間の配線を中継する。IDF20bは、IDF20aと2階の住戸60bとの間の配線を中継する。また、IDF20bは、IDF20aとIDF20cとの間の配線を中継する。IDF20cは、IDF20bと3階の住戸60cとの間の配線を中継する。
The IDF 20a relays the wiring between the
そして、管理装置10、IDF20a〜20c、住戸60a〜60cの間の配線は、導管30に収容されている。導管30は、長手が略1.8mであり、集合住宅の共用廊下などに複数の導管30が繋がる形で敷設されている。
And the wiring between the
導管30は、内部に2つの収容部を有する。また、導管30は、外側に照明部40を有する。照明部40としては、例えば複数のLED(発光ダイオード:light emitting diode)がシート上に配列された略1.8mのLEDテープを用いる。
The
管理装置10は、光通信処理部11、照明制御部12及び電源部13を有する。光通信処理部11は、外部と住戸60a〜60cとの間で光信号による通信を行なう処理部である。この光信号による通信は、電話、インターネットへの接続、テレビ放送の受信などに用いることができる。光信号による通信は、光通信線51によって行なわれる。光通信線51は、例えば光ファイバであり、導管30に収容される。
The
照明制御部12は、複数の導管30がそれぞれ有する複数の照明部40を制御する処理部である。具体的には、照明制御部12は、複数の照明部40に対して点灯、光量の増減、消灯を指示する制御信号を送信する。制御信号の送信は、照明制御線52を用いて行なわれる。照明制御線52は、光信号でも電気信号でもよい。制御信号に光信号を用いる場合には照明制御線52は光ファイバなどを用いることができる。また、照明制御線52は、導管30に収容される。
The
電源部13は、複数の導管30がそれぞれ有する複数の照明部40に電力を供給するユニットである。電力の供給は、電力線53によりおこなわれる。また、電力線53は、導管30に収容される。
The
このように、導管30には、光通信線51、照明制御線52及び電力線53が収容される。ここで、光通信線51及び照明制御線52は、導管30の2つの収容部のうちの一方に収容し、電力線は他方の収容部に収容する。光通信線51及び照明制御線52と電力線53とを異なる収容部に分離して収容することにより、光通信線51や照明制御線52と電力線53との間の干渉を防止することができる。
Thus, the
次に、導管30の構造について説明する。図2は、導管30の構造を説明する説明図である。図2(a)に示すように、導管30の外側には照明部40が設けられ、導管30の内部には収容部31と収容部32の2つの収容部が形成されている。収容部31は、光通信線51及び照明制御線52を収容し、収容部32は、電力線53を収容する。
Next, the structure of the
なお、図2では、光通信線51、照明制御線52及び電力線53をそれぞれ1本収容した状態を示したが、それぞれの配線は任意の数を収容することができる。例えば、光通信線については、住戸60a〜60c用に4本、共用に2本の6本を収容することとしてもよい。また、照明制御線52については、自導管30用の1本に加え、後段の導管30用の照明制御線52を収容することができる。
Although FIG. 2 shows a state in which one
図2(b)に示すように、導管30は、ベース部材33及びカバー部材34を有する。ベース部材33は、建築物の壁面、床面又は天井面に固定される。カバー部材34は、ベース部材33に嵌め合わせることで装着可能である。また、かかる嵌め合わせを外すことにより、ベース部材33からカバー部材34を取り外すことができる。
As shown in FIG. 2 (b), the
ベース部材33には、仕切り板35が設けられている。ベース部材33にカバー部材34を装着した状態では、仕切り板35によって導管30の内部が仕切られ、独立した2つの収容部31及び32を形成する。
The
また、カバー部材34の外側の面には、長手に沿って谷状の凹部が設けられており、この凹部の底面に照明部40が設けられる。そして、凹部の端の近傍には、孔部34aが設けられている。また、照明部40の端部41には、制御用のコネクタ42と電源用のコネクタ43とが設けられている。
Further, a valley-shaped recess is provided along the longitudinal direction on the outer surface of the
導管30の収容部31には、光通信線51及び照明制御線52が収容されているが、照明制御線52はその端部にコネクタ52aを有する。照明部40のコネクタ42は、孔部34aを通ってコネクタ52aと接続される。
Although the
導管30の収容部32には、電力線53が収容されており、電力線53はその途中にはコネクタ53aを有する。照明部40のコネクタ43は、孔部34aを通ってコネクタ53aと接続される。
A
図3は、導管30の外観についての説明図である。図3(a)は、導管30の正面図であり、図3(b)は、導管30を側方からみた斜視図であり、図3(c)は導管30を下方から見た斜視図である。
FIG. 3 is an explanatory view of the appearance of the
図3(a)〜(c)に示したように、導管30を正面から見た状態では、照明部40は隠された状態となる。これは、照明部40がカバー部材34の凹部の底面に設けられているためであり、照明部40が日光や風雨などに晒されることを防ぐ効果がある。
As shown in FIGS. 3A to 3C, when the
図4は、導管30の断面図である。図4に示すように、導管30のカバー部材34に設けた凹部34bは、その底面から67度の角度で開いている。また、底面は、仕切り板35から25度の角度で傾けて設けられている。ここで、仕切り板35は、ベース部材33の面に対して垂直であるものとする。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
図5は、導管30を共用廊下に敷設した状態の説明図である。図5(a)に示すように、住戸のドア64aの上方の壁面に導管30を敷設すると、図5(b)に示すように、共用廊下の床面を照明部40により照らすことができる。これは、図4の断面図に示したように、凹部34bに開きを持たせるとともに、その底面に傾きを持たせているためである。
FIG. 5 is an explanatory view of a state where the
次に、本実施例に係るシステムの構成について説明する。図6は、実施例に係るシステムの構成を説明する説明図である。図6に示すように、実施例に係るシステムは、管理装置10、IDF20、複数の導管30、住戸60、照度センサ71、人感センサ72、災害センサ73及び侵入センサ74を有する。
Next, the configuration of the system according to the present embodiment will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the configuration of the system according to the embodiment. As shown in FIG. 6, the system according to the embodiment includes a
既に説明したように、管理装置10は、集合住宅全体の共用設備として設けられており、各階の共用部にIDF20が設けられている。そして、IDF20と住戸60との間には複数の導管30が敷設され、導管30の内部に配線が通されている。
As already demonstrated, the
照度センサ71は、導管30に対応付けて配置されており、導管30の周囲の明るさを検知して検知結果を管理装置10に送信する。同様に、人感センサ72は、導管30に対応付けて配置されており、導管30の周囲に所在する人物を検知して検知結果を管理装置10に送信する。
The illuminance sensor 71 is disposed in association with the
照度センサ71や人感センサ72は、導管30の近傍に別途設置してもよいし、導管30に設けてもよい。導管30に照度センサ71や人感センサ72を設ける場合には、電力線53を電源として用いる。また、照度センサ71や人感センサ72の検知結果を送信するための通信線は、導管30の収容部31に収容してもよい。
The illuminance sensor 71 and the
災害センサ73は、火災、地震、ガス漏れなどを検知し、検知結果を管理装置10に送信する。侵入センサ74は、施錠された窓の振動など、不正な侵入の試みを検知する任意のセンサであり、検知結果を管理装置10に送信する。災害センサ73及び侵入センサ74は、集合住宅内に適宜配置し、その配置を特定する情報は管理装置10により保持される。
The
管理装置10は、光通信処理部11、照明制御部12、電源部13及び災害情報取得部14を有する。災害情報取得部14は、外部のサーバに接続し、地震などの災害の発生を示す情報を取得する処理部である。
The
光通信処理部11は、既に説明したように、外部と住戸60との間で光信号による通信を行なう処理部である。光信号による通信は、光通信線51を用いて行なわれる。光通信線51は、例えば光ファイバであり、導管30に収容される。
The optical
さらに、光通信処理部11は、光信号と電気信号とを相互に変換することが可能である。このため、光通信処理部11は、照明制御部12が出力した電気信号を光信号に変換して光通信線51にのせることができる。また、光通信線51から照明制御部12宛の光信号を抽出して電気信号に変換し、照明制御部12に出力することができる。具体的には、光通信処理部11は、照明制御部12が出力した制御信号、すなわち、導管30の照明部40を制御する信号を電気信号から光信号に変換してIDF20に送信する。
Furthermore, the optical
照明制御部12は、複数の導管30がそれぞれ有する複数の照明部40を制御する処理部であり、点灯制御部12a、誘導処理部12b、異常報知処理部12c及び防犯支援処理部12dを有する。
The
点灯制御部12aは、複数の導管30がそれぞれ有する複数の照明部40に対して点灯、光量の増減、消灯を指示する制御信号を出力する処理部である。具体的には、点灯制御部12aは、照度センサ71により出力された照度が点灯閾値未満となった場合に、対応する導管30の照明部40に対し点灯を指示する制御信号を出力する。また、点灯制御部12aは、照度センサ71により出力された照度が消灯閾値以上となった場合に、対応する導管30の照明部40に対し消灯を指示する制御信号を出力する。
The lighting control unit 12a is a processing unit that outputs a control signal instructing lighting, increase / decrease of the light amount, and turning off to the plurality of
さらに、点灯から消灯までの間に、人感センサ72により人物が所在することを示す出力が得られたならば、点灯制御部12aは対応する導管30の照明部40に対し光量を増加させる制御信号を出力する。そして、光量を増加させる制御信号を出力した後、人感センサ72により人物が所在しないことを示す出力が得られたならば、点灯制御部12aは対応する導管30の照明部40に対し光量を減少させる制御信号を出力する。
Furthermore, if an output indicating that the person is present is obtained by the
このように、点灯制御部12aは、照度センサ71及び人感センサ72の出力を用いて基本的な照明の制御を行なう。加えて、点灯制御部12aは、誘導処理部12b、異常報知処理部12c及び防犯支援処理部12dからの制御を受けて導管30の照明部40に対する制御信号を出力する。
As described above, the lighting control unit 12 a performs basic illumination control using the outputs of the illuminance sensor 71 and the
点灯制御部12aは、導管30の照明部40に対する各種の制御信号を電気信号で出力するが、この制御信号は光通信処理部11により光信号に変換されてIDF20に送信される。
The lighting control unit 12a outputs various control signals for the
誘導処理部12bは、災害が発生した場合に、照明部40を用いて避難経路を報知する処理部である。詳細については後述するが、照明部40は、導管30の長手と平行な2方向の一方を示す方向表示を行なうことができる。誘導処理部12bは、照明部40の方向表示により、避難すべき方向を示す。
The
誘導処理部12bが報知する避難経路は、発生した災害に応じて異ならせることができる。例えば、災害センサ73により集合住宅内部での火災の発生が検知されたならば、誘導処理部12bは、火災の発生箇所に応じて各階の非常口などを選択し、選択した非常口などに至る避難経路を報知する。また、災害情報取得部14により地震の発生と津波の危険を示す情報が取得されたならば、誘導処理部12bは、上階への階段などに至る避難経路を報知する。
The evacuation route reported by the
異常報知処理部12cは、住戸60の内部で異常が発生した場合に、当該住戸60の外側に位置する導管30の照明部40を点灯し、異常の発生を報知する処理部である。住戸60の内部における異常の発生は、住戸60の内部に設けた住戸内センサ63により検知することができる。住戸内センサ63としては、火災やガス漏れを検知するセンサの他、居住者自身が操作する非常スイッチ、居住者に係る異常を自動で検知するセンサ等、任意の装置を用いることができる。集合住宅では、住戸60の内部に自由に出入りするのは当該住戸の居住者のみであり、集合住宅の管理者であっても無理に立ち入ることはできない。一方で、内部に異常が発生した場合には、外部からの介入が望まれることがある。そこで、外部からの介入が必要であることを照明部40の点灯により確認可能とすることで、異常に対して早期の対処が可能となる。
The abnormality
防犯支援処理部12dは、侵入センサ74により不正な侵入の試みが検知された場合に、その周囲に位置する導管30の照明部40を点灯する処理部である。このように侵入の試みに対応して照明部40を点灯することにより、侵入を試みた人物に対して威嚇・牽制を行なうことができる。さらに、防犯カメラが設置されている場合には、その撮像範囲を照らすことにより、照明部40を防犯カメラの照明として用い、より良好な画像を撮像させることができる。
The crime prevention support processing unit 12 d is a processing unit that lights up the
誘導処理部12b、異常報知処理部12c及び防犯支援処理部12dが照明部40の点灯を制御する場合には、その制御内容を点灯制御部12aに通知し、制御内容に対応する制御信号を点灯制御部12aに出力させることになる。
When the
電源部13は、複数の導管30がそれぞれ有する複数の照明部40に電力を供給するユニットであり、主電源13a及び予備電源13bを有する。主電源13aは、例えば商用電源であり、予備電源13bは例えばバッテリーである。通常、電源部13は、電力線53と主電源13aとを接続し、主電源13aを電力の供給に用いる。そして、災害などで主電源13aが使用できない場合には、予備電源13bに切り替えて電力線53に電力を供給する。このため、災害時であっても照明部40を点灯させ、避難経路を報知することができる。
The
IDF20は、その内部に光電変換装置21を有する。光電変換装置21は、光信号と電気信号とを相互に変換することが可能なメディアコンバータである。具体的にはIDF20は、光通信線51から照明部40の制御信号を抽出し、電気信号に変換して出力する。この結果、IDF20からの出力は、後段の導管30の照明部40に対する制御信号を電気信号で伝送する照明制御線52と、残りの光信号を伝送する光通信線51となる。
The
なお、後段に他のIDF20が存在する場合、他のIDF20以降の照明部40の制御信号は光信号として残す。従って、IDF20は、自装置から他のIDF20までの間に所在する導管30について、照明部40の制御信号を抽出し、電気信号に変換して出力することとなる。
In the case where another
導管30は、光通信線51、照明制御線52及び電力線53を収容し、また、照明部40を有する。照明制御線52には、自導管30の照明部40への制御信号を伝送する照明制御線52と、後段の導管30の照明部40への制御信号を伝送する照明制御線52とを含む。照明部40は、電力線53から電力の供給を受け、照明制御線52から制御信号を受けて動作する。
The
住戸60には、導管30から光通信線51が引き込まれている。また、住戸60の内部には、光電変換装置61、住戸内機器62及び住戸内センサ63が設けられている。光電変換装置61は、光信号と電気信号とを相互に変換することが可能なメディアコンバータである。光電変換装置61には、住戸内機器62が接続されているが、住戸内機器62は、基本的には電気信号を用いる装置であるため、光電変換装置61による信号の変換が必要となるのである。住戸内機器62としては、例えば、電話機、インターネットへの接続を行なうコンピュータ、テレビ放送受信機などである。
An
次に、照明部40の方向表示について説明する。図7は、照明部40の方向表示についての説明図である。図7(a)に示すように、照明部40は、導管30の長手に沿って配列された複数の照明要素部材を有する。照明要素部材は、例えばLEDである。
Next, the direction display of the
照明要素部材であるLEDは、個別に点灯制御が可能である。また、図7(a)では、緑色の光を発するLED44と、白色の光を発するLED45とを配置している。具体的には、LED44を1つ配置した後、LED45を3つ配置する構成を繰り返している。
The LEDs which are lighting element members can be individually controlled to be lit. Further, in FIG. 7A, the
白色のLED45は、照度センサ71及び人感センサ72の出力による基本的な照明や、侵入センサ74の出力により不正な侵入の試みが検知された場合の照明に用いる。緑色のLED44は、誘導処理部12bによる避難経路の報知や、異常報知処理部12cによる異常の発生の報知に用いる。
The
誘導処理部12bによる避難経路の報知には、照明部40の方向表示を用いるが、この方向表示は、緑色のLED44を順次個別に点灯制御することで行なうことができる。具体的には、図7(b1)〜(b7)に示すように、まず端部のLED44を点灯したのち、点灯したLED44の次のLED44を点灯して元のLED44を消灯する制御を繰り返す。このように、LED44を点灯制御することで導管30の長手と平行な2方向の一方を示す方向表示が実現できる。
The notification of the evacuation route by the
次に、管理装置10による照明に係る処理手順を説明する。図8は、管理装置10による照明に係る処理手順を示すフローチャートである。まず、照明制御部12の点灯制御部12aは、照度センサ71及び人感センサ72の出力を用いて基本的な照明の制御である基本照明制御処理を行なう(ステップS101)。この基本照明制御処理の詳細については後述する。
Next, a processing procedure relating to illumination by the
ステップS101の後、異常報知処理部12cは、各住戸60にそれぞれ設けられた住戸内センサ63の出力を取得し、いずれかの住戸内センサ63が異常を検知したか否かを判定する(ステップS102)。いずれかの住戸内センサ63が異常を検知したならば(ステップS102;Yes)、異常報知処理部12cは、該当する住戸60の入口上部に設けられた導管30の照明部40を点灯させ、異常の発生を報知する(ステップS103)。
After step S101, the abnormality
ステップS103の後、若しくはいずれの住戸内センサ63も異常を検知していない場合(ステップS102;No)、誘導処理部12bは、災害センサ73の出力と、災害情報取得部14により取得された情報とを用い、災害が発生したか否かを判定する(ステップS104)。災害が発生した場合には(ステップS104;Yes)、誘導処理部12bは、災害の内容に応じて避難経路を設定し、避難経路を示すよう導管30の照明部40の点灯制御を行なう(ステップS105)。
After step S103, or when no sensor in the
ステップS105の後、又は災害が発生していない場合(ステップS104;No)、防犯支援処理部12dは、侵入センサ74の出力を取得し、いずれかの侵入センサ74が異常を検知したか否かを判定する(ステップS106)。いずれかの侵入センサ74が異常を検知したならば(ステップS106;Yes)、防犯支援処理部12dは、その近傍に位置する導管30の照明部40を点灯させる(ステップS107)。
(ステップS103)。
After step S105, or when no disaster occurs (step S104; No), the crime prevention support processing unit 12d acquires the output of the
(Step S103).
ステップS107の後、若しくはいずれの侵入センサ74も異常を検知していない場合(ステップS106;No)、照明制御部12は、照明に係る処理を終了する。
After step S107, or when no
図9は、図8に示した基本照明制御処理の詳細を示すフローチャートである。なお、図9に示す基本照明制御処理は、複数の照明部40のそれぞれについて個別に実行される。基本照明制御処理が開始されると、点灯制御部12aは、まず、照度センサ71により出力された照度が点灯閾値未満であるか否かを判定する(ステップS201)。そして、照度が点灯閾値以上であれば(ステップS201;No)、そのまま基本照明制御処理を終了する。
FIG. 9 is a flowchart showing details of the basic illumination control process shown in FIG. The basic illumination control process shown in FIG. 9 is individually executed for each of the plurality of
照度が点灯閾値未満であれば(ステップS201;Yes)、点灯制御部12aは、対応する導管30の照明部40に対し点灯を指示する制御信号を出力し、点灯を開始させる(ステップS202)。
If the illuminance is less than the lighting threshold (step S201; Yes), the lighting control unit 12a outputs a control signal instructing lighting to the
ステップS202の後、点灯制御部12aは、人感センサ72により人物が所在することを示す出力が得られたか否か、すなわち、人感センサ72に反応があるか否かを判定する(ステップS203)。
After step S202, the lighting control unit 12a determines whether an output indicating that the person is present is obtained by the
人感センサ72に反応があれば(ステップS203;Yes)、点灯制御部12aは対応する導管30の照明部40に対し光量を増加させる制御信号を出力する(ステップS204)。
If there is a response in the human sensor 72 (Step S203; Yes), the lighting control unit 12a outputs a control signal to increase the light amount to the
ステップS204の後、点灯制御部12aは、人感センサ72により人物が所在しないことを示す出力が得られたか否か、すなわち、人感センサ72に反応がなくなったか否かを判定する(ステップS205)。人感センサ72に反応があれば(ステップS205;No)、点灯制御部12aは、所定時間経過後にステップS205の判定を再度実行する。
After step S204, the lighting control unit 12a determines whether an output indicating that the person is not present is obtained by the
人感センサ72の反応が無くなったならば(ステップS205;Yes)、点灯制御部12aは対応する導管30の照明部40に対し光量を減少させる制御信号を出力し、光量を元に戻す(ステップS206)。
If the reaction of the
ステップS206の後、若しくはステップS203で人感センサに反応が無かった場合(ステップS203;No)、点灯制御部12aは、照度センサ71により出力された照度が消灯閾値以上であるか否かを判定する(ステップS207)。そして、照度が消灯閾値未満であれば(ステップS207;No)、ステップS203に移行する。 After step S206, or when there is no response from the human sensor in step S203 (step S203; No), the lighting control unit 12a determines whether the illuminance output by the illuminance sensor 71 is equal to or more than the extinguishing threshold. (Step S207). And if illumination intensity is less than a light extinction threshold (Step S207; No), it shifts to Step S203.
照度が消灯閾値以上であれば(ステップS207;Yes)、点灯制御部12aは、対応する導管30の照明部40に対し消灯を指示する制御信号を出力し、点灯を終了させて(ステップS208)、基本照明制御処理を終了する。
If the illuminance is equal to or higher than the turn-off threshold (step S207; Yes), the lighting control unit 12a outputs a control signal instructing the
次に、照明制御線52の配線の具体例について説明する。図10及び図11は、照明制御線52の配線の具体例の説明図である。図10に示した構成では、管理装置10にIDF20aが接続されている。そして、IDF20aの後段には、複数の導管30aと、IDF20bとが接続されている。また、IDF20bの後段には、複数の導管30bと、IDF20cとが接続されている。そして、IDF20cの後段には、複数の導管30cが接続されている。
Next, a specific example of the wiring of the
この構成では、IDF20aの光電変換装置21aは、導管30aの照明部40aに対する制御信号を光信号から電気信号に変換して照明制御線52に出力する。一方、導管30bの照明部40bや導管30cの照明部40cに対する制御信号については、光信号のままでIDF20bに送る。
In this configuration, the
また、IDF20bの光電変換装置21bは、導管30bの照明部40bに対する制御信号を光信号から電気信号に変換して照明制御線52に出力する。一方、導管30cの照明部40cに対する制御信号については、光信号のままでIDF20cに送る。そして、IDF20cの光電変換装置21cは、導管30cの照明部40cに対する制御信号を光信号から電気信号に変換して照明制御線52に出力する。
The
図11に示した構成では、管理装置10にIDF20dが接続されている。そして、IDF20dの後段には、複数の導管30dが接続されている。さらに、複数の導管30dの後段にIDF20eが接続され、IDF20eの後段に複数の導管30eが接続されている。
In the configuration shown in FIG. 11, the
この構成では、IDF20dの光電変換装置21dは、導管30dの照明部40dに対する制御信号を光信号から電気信号に変換して照明制御線52に出力する。一方、導管30eの照明部40eに対する制御信号については、光信号のままでIDF20eに送る。
In this configuration, the
IDF20eの光電変換装置21eは、導管30eの照明部40eに対する制御信号を光信号から電気信号に変換して照明制御線52に出力する。図示していないが、導管30eの後段に他のIDFが存在するならば、後段のIDF以降に接続された導管の照明部に対する制御信号については、光信号のままで光通信線51により伝送する。
The
図10及び図11に示したように、IDFは、自装置から他のIDFまでの間に所在する導管について、照明部の制御信号を抽出し、電気信号に変換して出力する。そして、他のIDF以降に接続された照明部の制御信号は光信号として残す。 As shown in FIG. 10 and FIG. 11, the IDF extracts the control signal of the lighting unit for the conduit located between itself and the other IDF, converts it to an electrical signal, and outputs it. And the control signal of the illumination part connected after other IDF leaves as an optical signal.
次に、導管に光電変換装置を設ける変形例について説明する。図12及び図13は、導管に光電変換装置を設ける変形例の説明図である。図12に示した構成では、管理装置110にIDF120aが接続されている。そして、IDF120aの後段には、複数の導管130aと、IDF120bとが接続されている。また、IDF120bの後段には、複数の導管130bと、IDF120cとが接続されている。そして、IDF120cの後段には、複数の導管130cが接続されている。
Next, a modification in which a photoelectric conversion device is provided in a conduit will be described. FIG.12 and FIG.13 is explanatory drawing of the modification which provides a photoelectric conversion apparatus in a conduit | pipe. In the configuration shown in FIG. 12, the
IDF120aは、その内部に光信号処理器122aを有する。光信号処理器122aは、光信号の中継を行なうルータである。同様に、IDF120bは光信号処理器122bを有し、IDF120cは光信号処理器122cを有する。
The
IDF120aは、導管130aの照明部140aに対する制御信号を光信号のままで導管130aに送る。また、導管130bの照明部140bや導管130cの照明部140cに対する制御信号については、光信号のままIDF120bに送る。
The
IDF120bは、導管130bの照明部140bに対する制御信号を光信号のままで導管130bに送る。また、導管130cの照明部140cに対する制御信号については、光信号のままIDF120cに送る。そして、IDF120cは、導管130cの照明部140cに対する制御信号を光信号のままで導管130cに送る。
The
導管130aは、外側に照明部140aを有し、内部に光電変換装置136aを有する。光電変換装置136aは、自導管130aの照明部140aに対する制御信号を光信号から電気信号に変換し、自導管130aの照明部140aに出力する。一方、後段の他の導管130aの照明部140aに対する制御信号については、光信号のままで後段に送る。
The
導管130bは、外側に照明部140bを有し、内部に光電変換装置136bを有する。光電変換装置136bは、自導管130bの照明部140bに対する制御信号を光信号から電気信号に変換し、自導管130bの照明部140bに出力する。一方、後段の他の導管130bの照明部140bに対する制御信号については、光信号のままで後段に送る。
The
導管130cは、外側に照明部140cを有し、内部に光電変換装置136cを有する。光電変換装置136cは、自導管130cの照明部140cに対する制御信号を光信号から電気信号に変換し、自導管130cの照明部140cに出力する。一方、後段の他の導管130cの照明部140cに対する制御信号については、光信号のままで後段に送る。
The
図13に示した構成では、管理装置110に複数の導管130dが接続されている。導管130dは、外側に照明部140dを有し、内部に光電変換装置136dを有する。光電変換装置136dは、自導管130dの照明部140dに対する制御信号を光信号から電気信号に変換し、自導管130dの照明部140dに出力する。一方、後段の他の導管130dの照明部140dに対する制御信号については、光信号のままで後段に送る。
In the configuration shown in FIG. 13, a plurality of
図12及び図13に示したように、導管130a〜dの内部に光電変換装置136a〜dを設けた構成では、制御信号を光信号から電気信号に変換する処理を導管130a〜dの外部で行なう必要が無い。
As shown in FIGS. 12 and 13, in the configuration in which the
上述してきたように、本実施例では、導管30のベース部材33にカバー部材34を装着することで導管30の内部に第1の収容部31と第2の収容部32とを形成し、収容部31に光通信線51及び照明制御線52を収容し、収容部32に電力線53を収容する。このように、光通信線51及び照明制御線52と電力線53とを異なる収容部に分離して収容することにより、配線間の干渉を防止することができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、ベース部材33からカバー部材34を簡易に取り外すことができるので、収容部31や収容部32への配線の追加や置き換えが可能となり、配線に拡張性を持たせることができる。
In addition, since the
また、電力線53から電力の供給を受けるとともに照明制御線52から制御信号を受けて動作する照明部40を導管30の外側に設けることにより、導管30を照明装置として用いることができる。
Further, the
また、建築物に係る異常に関する情報を取得し、照明部40を点灯制御することで、災害時における避難経路の報知、侵入の発生箇所を照らすことによる防犯の支援、内部で異常が発生した住戸の報知などを行なうことができる。
In addition, by acquiring information on abnormalities pertaining to the building, and lighting control of the
避難経路の報知にあたっては、導管30の長手に沿って複数の照明要素部材を配列した照明部40を用い、複数の照明要素部材を順次個別に点灯制御することで、長手と平行な2方向の一方を示す方向表示を行なって避難経路を効果的に報知することができる。
In the notification of the evacuation route, the
なお、建築物の非常口に照明付のピクトグラムが設けられる場合があるが、このピクトグラムの照明が用いる電力線は、他の電力線とは分離した別ラインとすることが好適である。その場合であってもピクトグラムの照明用の電力線は、導管30の第2の収容部32に収容することができる。同様に、電力線、制御線又は通信線として個別に専用の配線が求められる場合であっても、導管30の第1の収容部31又は第2の収容部に収容することができる。
In addition, although the pictogram with illumination may be provided in the emergency exit of a building, it is preferable to make the power line which illumination of this pictogram uses as another line separate from other power lines. Even in that case, the power line for illumination of the pictogram can be accommodated in the
また、照明部40にLEDを用いることで、消費電力の低減が可能である。例えば、12V程度の電圧であっても十分な光量を得ることができる。さらに、電源の電圧を下げることで、特別な資格を有さない作業者でも取り付けや交換などが可能となる。これらのことから、照明部40のメンテナンス性が向上する。
In addition, by using an LED for the
なお、本実施例では、集合住宅に本発明を適用する場合を例に説明を行なったが、本発明は、戸建ての住宅や商業施設、オフィスビルなど、任意の建築物に適用することが可能である。 In the present embodiment, although the present invention is applied to a collective housing as an example, the present invention can be applied to any construction such as a detached house, a commercial facility, an office building, etc. It is.
また、本実施例では、照明部40が導管30の下側を照らすように配置する場合を例示したが、照明部40が導管30の上側を照らすように配置してもよい。また、本実施例では、照明部40を導管30に設ける構成を例示したが、カメラやスピーカなどを導管30に設けてもよい。カメラやスピーカであっても、導管30内部の配線から電力と制御を受けることができる。また、カメラなどにより取得したデータを導管30内部の配線を利用して送信する構成としてもよい。
Moreover, although the case where it arrange | positions so that the
また、図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each configuration shown in the drawings is functionally schematic, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the drawings. That is, the form of distribution and integration of each device is not limited to the illustrated one, and all or a part thereof is functionally or physically dispersed or integrated in any unit according to various loads, usage conditions, etc. It can be configured.
以上のように、本発明に係る導管及び照明システムは、建築物の配線に追加や置き換えが可能な拡張性を持たせ、かつ配線間の干渉を防止することに適している。 As described above, the conduit and the lighting system according to the present invention is suitable for providing extensibility that can be added or replaced to the wiring of a building and preventing interference between the wirings.
10、110 管理装置
11 光通信処理部
12 照明制御部
12a 点灯制御部
12b 誘導処理部
12c 異常報知処理部
12d 防犯支援処理部
13 電源部
13a 主電源
13b 予備電源
14 災害情報取得部
20、20a〜20e、120a〜120c IDF
21、21a〜21e、61、136a〜136d 光電変換装置
30、30a〜30e、130a〜130d 導管
31、32 収容部
33 ベース部材
34 カバー部材
34a 孔部
34b 凹部
35 仕切り板
40、40a〜40e、140a〜140d 照明部
41 端部
42、43、52a、53a コネクタ
44、45 LED
51 光通信線
52 照明制御線
53 電力線
60、60a、60b、60c 住戸
62 住戸内機器
63 住戸内センサ
64a ドア
71 照度センサ
72 人感センサ
73 災害センサ
74 侵入センサ
122a〜122c 光信号処理器
10, 110
21, 21 a to 21 e, 61, 136 a to 136 d
Claims (15)
前記ベース部材に対して着脱可能なカバー部材と、
前記ベース部材に前記カバー部材を装着した状態で形成され、通信線及び/又は制御線を収容する第1の収容部と、
前記ベース部材に前記カバー部材を装着した状態で前記第1の収容部と独立して形成され、電力線を収容する第2の収容部と、
前記カバー部材の外側に設けられ、前記電力線から電力の供給を受けるとともに前記制御線から制御信号を受けて動作する照明部と
を備えたことを特徴とする導管。 A base member fixed to a wall, floor or ceiling of a building;
A cover member that is removable from the base member;
A first accommodating portion which is formed in a state in which the cover member is attached to the base member and which accommodates the communication line and / or the control line;
A second accommodating portion formed independently of the first accommodating portion in a state in which the cover member is attached to the base member, and accommodating a power line ;
A conduit comprising: an illumination unit provided outside the cover member, which receives supply of electric power from the power line and receives a control signal from the control line .
前記照明部は、前記信号変換部により電気信号に変換された制御信号を受けて動作することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の導管。 It further comprises a signal converter for converting an optical signal into an electrical signal,
The conduit according to any one of claims 1 to 6 , wherein the lighting unit operates in response to a control signal converted into an electrical signal by the signal conversion unit.
前記建築物に係る異常に関する情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得された情報に応じて前記照明部を点灯制御する制御部と
を備えたことを特徴とする照明システム。 A plurality of conduits disposed on the wall surface, floor surface or ceiling surface of the building and having a housing portion for containing a wire and a lighting portion;
An information acquisition unit that acquires information related to an abnormality pertaining to the building;
And a control unit configured to turn on and control the lighting unit in accordance with the information acquired by the information acquisition unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253393A JP6522330B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Conduit and lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253393A JP6522330B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Conduit and lighting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016116338A JP2016116338A (en) | 2016-06-23 |
JP6522330B2 true JP6522330B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=56142645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253393A Expired - Fee Related JP6522330B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Conduit and lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6522330B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0182618U (en) * | 1987-11-24 | 1989-06-01 | ||
JP2002112427A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | National House Industrial Co Ltd | Base board and wiring structure using the same |
JP2004120893A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Kohei Yamada | Lighting/cable disposing unit for road |
JP2005019299A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Led lighting fixture |
JP4915669B2 (en) * | 2007-07-26 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | Crime prevention lighting system |
JP5130092B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | Earthquake warning system and intercom system for apartment houses with earthquake warning function |
JP5219220B2 (en) * | 2009-06-25 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | Load control system |
JP2011258491A (en) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | Illumination system |
JP6162979B2 (en) * | 2013-03-01 | 2017-07-12 | 特定非営利活動法人光ファイバー普及推進協会 | Optical communication system for collective facilities |
-
2014
- 2014-12-15 JP JP2014253393A patent/JP6522330B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016116338A (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102045499B (en) | Monitoring apparatus | |
US9990817B2 (en) | Systems and methods for emergency egress and monitoring system | |
JP5662067B2 (en) | Lighting control system and control unit used therefor | |
EP2364573B1 (en) | Illumination system comprising a plurality of illumination devices | |
US20120181934A1 (en) | Light guiding system and a method for controlling the same | |
US20050012633A1 (en) | Emergency lighting fixture in switch cover | |
KR101195703B1 (en) | Monitoring system using ip camera having a functiom of translation | |
US20160027267A1 (en) | Systems and methods for emergency egress and monitoring system | |
WO2017135652A1 (en) | Combined lighting and fire detection device | |
JP2012155733A (en) | Emergency exit indicator and emergency exit instruction system | |
WO2015108264A1 (en) | Wireless complex fire detector and system using wi-fi and internet communication techniques | |
KR20110095510A (en) | Indoor lighting device with security | |
WO2020208687A1 (en) | Camera unit, elevator system, and method for elevator refurbishment | |
JP2017526001A (en) | LR illuminator with integrated camera | |
JP6522330B2 (en) | Conduit and lighting system | |
US10760779B2 (en) | Lighting fixture with auxiliary bay | |
KR101528815B1 (en) | Lighting apparatud for crime using partition wall moldbar and method and system for parking lot integration solution having application Crime Prevention through Environmental Design and using the same | |
JP2021168126A (en) | Intergroup transfer device for alarm system | |
RU97181U1 (en) | EMERGENCY LED LIGHTING SYSTEM | |
KR200455495Y1 (en) | Attachment Fixture | |
JP4631194B2 (en) | Evacuation guidance system | |
TWI709945B (en) | Notification system, communication device, and communication system | |
KR100739873B1 (en) | Emergency lighting remote inspection system | |
KR200432455Y1 (en) | Emergency lighting remote inspection system | |
JP4858814B2 (en) | Wiring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6522330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |