JP6521657B2 - Method of assembling partition panel - Google Patents
Method of assembling partition panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP6521657B2 JP6521657B2 JP2015024721A JP2015024721A JP6521657B2 JP 6521657 B2 JP6521657 B2 JP 6521657B2 JP 2015024721 A JP2015024721 A JP 2015024721A JP 2015024721 A JP2015024721 A JP 2015024721A JP 6521657 B2 JP6521657 B2 JP 6521657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- panel body
- frame
- members
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Description
本発明は、オフィスや会議室、ホテルの催事会場等を所定の区画に仕切って使用するための間仕切パネルを組み立てる組立方法に関する。 The present invention relates to an assembling method of assembling a partition panel for dividing and using an office, a conference room, an event hall of a hotel, etc. into predetermined sections.
オフィスや会議室、ホテルの催事会場等は、天井と床とに渡る上下寸法を有する間仕切パネルを幅方向に複数枚連接することで所定の区画に仕切られて使用される場合がある。例えば、特許文献1に示されるような間仕切パネルは、表裏にそれぞれパネル体を備える構成となっており、防音性が高められている。また、この間仕切パネルは、天井面に固定されたレールに沿って移動可能に吊支されて立設するフレーム体と、フレーム体の表裏に設けられた複数のフックにそれぞれ吊持される表裏のパネル体と、を備えた構造となっている。 Offices, conference rooms, event halls of hotels, etc. may be used by being divided into predetermined sections by connecting a plurality of partition panels having upper and lower dimensions extending from the ceiling to the floor in the width direction. For example, a partition panel as shown by patent document 1 becomes a structure provided with a panel body on front and back, respectively, and the soundproofing property is improved. In addition, the partition panel is suspended on a frame fixed to be suspended along a rail fixed to a ceiling surface, and a plurality of hooks provided on the front and the back of the frame. It is a structure provided with a panel body.
上記したように、特許文献1の間仕切パネルは、立設させたフレーム体に設けられた複数のフックに、パネル体を持ち上げた状態でパネル体の裏面に設けられた係合孔を係止させる構造となっているため、間仕切パネルの組立作業を簡単に行うことができる。しかしながら、例えば高さ寸法や重量の大きい所謂大型のパネル体を備えた間仕切パネルを組み立てる際に、このようなフックを用いた組立構造を採用した場合、パネル体の持ち上げ、更に持ち上げた状態でフックとパネル体の裏面に設けられた係合孔を係止させる作業は容易ではなかった。 As described above, the partition panel of Patent Document 1 causes the plurality of hooks provided on the erected frame body to lock the engagement holes provided on the back surface of the panel body in a state in which the panel body is lifted. Because of the structure, the partition panel can be assembled easily. However, for example, when assembling a partition panel having a so-called large-sized panel body having a large height dimension and weight, when adopting an assembly structure using such a hook, the panel body is lifted, and the hook is lifted further It was not easy to lock the engagement holes provided on the back of the panel body.
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、パネル体の大きさに関わらずに簡単に組立作業を行うことのできる間仕切パネルの組立方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a method of assembling a partition panel which can be easily assembled regardless of the size of the panel body.
前記課題を解決するために、本発明の間仕切パネルの組立方法は、
天井面に配設されたレールに沿って走行可能に吊支され、幅方向に複数枚連接させて用いられる間仕切パネルを組み立てる組立方法であって、
少なくとも側端部にフレーム部を有する一対のパネル体のうち寝かせた状態の一方のパネル体に、該パネル体のフレーム部間に所定の高さを有する連結部材を介在させて、他方のパネルを載置する重合工程と、
重合された前記一対のパネル体のフレーム体同士をそれぞれ連結部材を介して固定する連結工程と、を備え、
前記フレーム部には、前記一対のパネル体の対向方向にそれぞれ前記パネル体の高さ方向に伸びる突出片が延設されており、前記連結工程は、前記突出片をそれぞれ前記連結部材に沿わせた状態で前記突出片をそれぞれ前記連結部材に固定する工程を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、重ね合わせられた一対のパネル体の間に介在された連結部材により、所定高さ持ち上げられた状態で連結部材上に仮置きされるため、パネル体同士を寝かせた状態で簡単に連結することができるため、パネル体の大きさに関わらず容易に間仕切パネルを組み立てることができる。
In order to solve the above-mentioned subject, the assembling method of the partition panel of the present invention,
A method of assembling a partition panel suspended and supported along a rail disposed on a ceiling surface and used by connecting a plurality of sheets in the width direction,
A connecting member having a predetermined height is interposed between the frame portions of the panel body in one panel body in a laid state of the pair of panel bodies having the frame portion at least at the side end, and the other panel is A polymerization step to be placed;
And a connecting step of fixing the frame bodies of the pair of panel bodies thus polymerized through the connecting members ,
In the frame portion, protruding pieces extending in the height direction of the panel body are extended in the opposing direction of the pair of panel bodies, and in the connecting step, the protruding pieces are respectively aligned with the connecting member It is characterized by including the process of fixing the above-mentioned projection piece to the above-mentioned connecting member in the state of being.
According to this feature, since the connection member interposed between the pair of stacked panel bodies is temporarily placed on the connection member in a state of being lifted by a predetermined height, the panel bodies are laid on each other Since the connection can be easily made, the partition panel can be easily assembled regardless of the size of the panel body.
前記重合工程は、前記一対のパネル体のうち寝かせた状態の一方のパネル体の前記フレーム部の上部に前記連結部材を立設させる立設工程と、前記連結部材の上に他方のパネルを載置する工程と、を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、他方のパネル体と、一方の寝かせた状態のパネル体のフレーム部の上部に立設した状態の連結部材とを簡単に位置合わせして重合できる。
In the polymerization step, the connecting member is erected on an upper portion of the frame portion of one of the pair of panel bodies in a state of being laid, and the other panel is mounted on the connecting member. And a step of
According to this feature, the other panel body and the connecting member erected on the upper portion of the frame portion of the panel body in the one laid state can be aligned and polymerized easily.
前記フレーム部には、前記一対のパネル体の対向方向にそれぞれ前記パネル体の高さ方向に伸びる突出片が延設されており、前記連結工程において、前記突出片がそれぞれ前記連結部材に固定されることを特徴としている。
この特徴によれば、突出片によりフレーム部の強度が高められるとともに、一対のパネル体の対向方向に延設された突出片同士を連結部材により固定するため、簡単に固定作業を行うことができる。
In the frame portion, projecting pieces extending in the height direction of the panel body are extended in the opposing direction of the pair of panel bodies, and in the connecting step, the projecting pieces are respectively fixed to the connecting member It is characterized by
According to this feature, the strength of the frame portion is enhanced by the projecting pieces, and the projecting pieces extending in the opposing direction of the pair of panel bodies are fixed by the connecting member, so that the fixing operation can be performed easily. .
前記立設工程は、前記連結部材を前記パネル体の幅方向の内側に立設させるものであり、前記連結工程において、前記パネル体同士が連結されて前記パネル体同士の側端に形成された空間に、隣接する間仕切パネルとの接合部分を構成する接合部構成部材の一部を収容する工程を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、接合部構成部材の一部が形成された空間に収容されて接合部構成部材の突出を小さくでき、かつ接合部構成部材は空間に収容されることでパネル体に対して簡単に位置決めできる。
The erecting step is to erect the connecting member on the inner side in the width direction of the panel body, and in the connecting step, the panel bodies are connected to each other and formed at the side ends of the panel bodies. It is characterized in that it includes a step of housing a part of the joint component constituting the joint portion with the adjacent partition panel in the space.
According to this feature, the joint component forming member can be accommodated in the space where a part of the joint component forming member is formed, and the protrusion of the joint component forming member can be reduced, and the joint component constituting member is accommodated in the space to the panel body. Positioning is easy.
前記接合部構成部材は、前記連結部材に固定されることを特徴としている。
この特徴によれば、一対のパネル体と接合部構成材とがそれぞれ連結部材に固定されることで一対のパネル体と接合部構成材と連結部材との一体性が高められている。
The joint portion constituting member is characterized in that it is fixed to the connecting member.
According to this feature, the pair of panel members and the joint member are fixed to the connection member, whereby the integrity of the pair of panel members, the joint member and the connection member is enhanced.
前記パネル体は、寝かせたパネル部材の側端部に枠材からなるフレーム部を固定するパネル体組立工程によりなることを特徴としている。
この特徴によれば、寝かせたままパネル体を構成できるため、大きさに関わらず簡単にパネル体を組み立てることができる。
The panel body is characterized by comprising a panel body assembling step of fixing a frame portion made of a frame material to a side end portion of the panel member which has been laid.
According to this feature, since the panel body can be configured while lying down, the panel body can be easily assembled regardless of the size.
前記連結部材は、長手方向に折曲部を有するリブ構造となっていることを特徴としている。
この特徴によれば、リブ構造により連結部材自体の強度が高められ、上に載せられた側のパネル体の重量を安定して支持することができる。
The connecting member is characterized by having a rib structure having a bent portion in the longitudinal direction.
According to this feature, the rib structure enhances the strength of the connecting member itself, and can stably support the weight of the panel body on the upper side.
本発明に係る間仕切パネルの組立方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing the assembling method of the partition panel which concerns on this invention is demonstrated below based on an Example.
実施例に係る間仕切パネルにつき、図1から図9を参照して説明する。図1に示される間仕切装置1,1,…は、オフィスや会議室、ホテルの催事会場等の室内空間を区画するものである。この間仕切装置1は、室内空間の天井面Rに架設されたレール(図示せず)に吊支され、レールによって形成される移動経路に沿って、順次間仕切位置に移動させられる複数の間仕切パネル2,2,…により構成されている。尚、以下、1枚の間仕切パネル2若しくは隣接する間仕切パネル2,2’の接合箇所(図7及び図8参照)を用いて説明するものとし、間仕切パネル2の幅方向を左右方向として説明する。
The partition panel which concerns on an Example is demonstrated with reference to FIGS. 1-9. The partitioning devices 1, 1,... Shown in FIG. 1 partition the indoor space such as an office, a conference room, or an event hall of a hotel. The partition device 1 is suspended and supported by a rail (not shown) installed on the ceiling surface R of the indoor space, and a plurality of
図1及び図2に示されるように、間仕切パネル2は、前後一対のパネル体3,3’と、これらパネル体3,3’同士を連結する連結部材4,4と、上部チャンネル構造体5及び下部チャンネル構造体5と、閉塞部材6,6と、凹状縦材7と凸状縦材8(接合部構成材)と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3は、パネル体3を示す分解斜視図である。尚、パネル体3,3’は同形状であるため、ここでは図2における手前側一方のパネル体3のみを説明する。パネル体3は、パネル部材である矩形状のガラス板31に、このガラス板31の4辺をそれぞれカバーするアルミ製の上下の枠部材32,32’及び左右の枠部材33,33’が接続されて構成されている。尚、パネル部材はガラス板31に限らず、例えばアルミやスチール等の金属や木材及び合成樹脂等から形成されていてもよく、上下の枠部材32,32’及び左右枠部材33,33’の材質もアルミに限らず、例えばスチール等の他の金属や木材及び合成樹脂等から形成されていてもよい。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the
図3に示されるように、上下の枠部材32は、ガラス板31の上下端を前後に跨ぐように嵌合するコ字状部分32aと、該コ字状部分の外側に長手方向に渡り中空部32bが形成されている。
As shown in FIG. 3, the upper and
図3の拡大図に示されるように、上の枠部材32の左右端部には、左の枠部材33と接続するための接続具10が、中空部32b内に挿入されるようになっている。枠部材32と接続具10とは、枠部材32に穿設された図示しない貫通ネジ孔と接続具10に穿設された貫通ネジ孔17,17,…とに螺合するネジ50,50,…により連結されるようになっている。接続具10は、鋼板等の板材がコ字状に折り曲げられて形成されていることから、曲げ強度が高くなっている。尚、上の枠部材32と下の枠部材32’とはそれぞれ略同一形状であるため、ここでは下の枠部材32’の詳細な説明を省略する。
As shown in the enlarged view of FIG. 3, at the left and right end portions of the
図3に示されるように、左の枠部材33は、ガラス板31の左端を前後に跨ぐように嵌合するコ字状のカバー部33aと、カバー部33aの外側で長手方向上下方向に沿って形成される中空部33bと、を有しており、中空部33bにより軽量化されながらもカバー部33bの強度が補強されている。
As shown in FIG. 3, the
また、カバー部33bは、表面側の側片33cに比べ対向するパネル体3側の側片33dの方が幅広となっており、対向するパネル体3側の側片33dの長手方向両端に切欠33e,33eが形成されている。図3の拡大図に示されるように、上の切欠33eには、前記上の枠部材32の長手方向端部が接合するようになっており、左の枠部材33と前記上の枠部材32とを位置合わせしやすくなっている。
Further, in the
また左の枠部材33と接続具10とは、左の枠部材33の側片33dに穿設された貫通ネジ孔20,20と接続具10に穿設された貫通ネジ孔18,18とに螺合するネジ50,50により連結されるようになっている。尚、左の枠部材33と右の枠部材33’とは略同一形状であるため、ここでは右の枠部材33’の説明を省略する。このように上の枠部材32と左の枠部材33とが接続具10を介して連結されるようになっており、同様に、上の枠部材32と右の枠部材33’と、下の枠部材32’と左の枠部材33と、下の枠部材32’と右の枠部材33’と、がそれぞれ接続具10により連結される。このとき、ガラス板31と上下の枠部材32,32’及び左右の枠部材33,33’との間には緩衝材であるガスケット11,11,…がそれぞれ介在される(図3及び図7参照)。
The
組み立て手順としては、図4(a)及び(b)に示されるように、パネル体3は、ガラス板31を作業台D上に寝かせた状態で、ガラス板31の4辺に枠部材32,32’,33,33’を嵌合させ、これらを接続具10,10,…により連結することで組立てられる(パネル体組立工程)。また、図示しないが同様の工程で少なくとも、もう一つのパネル体3’を組み立てる。上記したように、ガラス板31を寝かせたまま枠部材32,32’,33,33’を取付けてパネル体3を構成できるため、ガラス体31の大きさに関わらず簡単に組立作業を行うことができる。
As the assembly procedure, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
続いて、図5(a)に示されるように、パネル体組立工程により組立てられたパネル体3,3’のうちの一方のパネル体3’を上下反転させて作業台Dに載置して置き直し、図5(b)に示されるように、他方のパネル体3の枠部材33,33’上に連結部材4,4を載置する。
Subsequently, as shown in FIG. 5A, one of the
図6は、上記したようなパネル体組立工程により組立てられたパネル体3と、同様に組立てられた対向するパネル体3’との連結構造を示す分解斜視図である。対向するパネル体3,3’の枠部材33,33’には、それぞれ対向するパネル体方向(以下、対向方向という)側の側片33d,33d’の幅方向中央近傍に、対向方向に突出する突出片35,35’が長手方向に渡りそれぞれ形成されている。対向するパネル体3,3’同士は、この対向する方向に突出した突出片35,35’同士が連結部材4により連結されるようになっている。
FIG. 6 is an exploded perspective view showing a connection structure of the
突出片35,35’と連結部材4とは、連結部材4の長手方向に複数穿設された貫通ネジ孔4a,4a,…及び突出片35,35’のそれぞれ対応する位置に穿設された貫通ネジ孔35a,35a’同士に螺合する固定手段であるネジ51,51,…により連結される(貫通ネジ孔及びネジは、いずれも一個ずつのみ図示)。
The protruding
連結部材4は、上下方向に延びる鋼板等の板材をコ字状に折り曲げることでリブ構造となっており、連結部材4自体の曲げ強度が高く、パネル体3,3’同士を強固に連結できるとともに、上に載せられた側のパネル体3’の重量を安定して支持することができる。
The connecting member 4 has a rib structure by bending a plate material such as a steel plate or the like extending in the vertical direction in a U-shape, the bending strength of the connecting member 4 itself is high, and the
また、枠部材33,33’の前記側片33d,33d’の幅方向内側には、対向方向に突出する凸条33hを備えている。このとき、連結部材4,4は、枠部材33,33’の前記側片33d,33d’から突出した前記凸条33h,33h’と、突出片35,35’との間に配置されるため、所定の配置位置である凸条33h,33h’と突出片35,35’との間に位置決めされることになる。
Further, on the inner side in the width direction of the
図5(b)に示されるように、他方のパネル体3の枠部材33,33’上に載置された連結部材4,4は、枠部材33,33’の突出片35,35’に前記ネジ51,51,…により固定され、立設される(連結部材立設工程)。
As shown in FIG. 5 (b), the connecting members 4, 4 placed on the
図7(a)に示されるように、この連結部材立設工程の後、連結部材4,4の支持面部4b(図6参照)上に上下反転させたパネル体3’の枠部材33,33’を載置させるようにしてパネル体3,3’同士を重合させる(重合工程)。その後、上に載せたパネル体3’の突出片35,35’と連結部材4,4とをネジ51,51,…により固定し、連結部材4,4を介してパネル体3,3’同士を固定する(連結工程)。このとき、上に載せたパネル体3’の重量が連結部材4,4を介して下のパネル体3及び作業台Dに支持させた状態でネジ止め作業を行うことができ、パネル体3’の大きさに関わらず作業が簡単である。また、上に載せたパネル体3’が所定の高さを有する連結部材4,4に持ち上げられることで、パネル体3,3’同士を離間させた状態に保てるため、パネル体3,3’間に作業空間が生まれ、ネジ止め作業を行い易い。
As shown in FIG. 7A, after the connecting member standing process, the
また、一方の寝かせた状態のパネル体3の枠部材33,33’の上に予め立設された状態の連結部材4,4の上にパネル体3’を載せるため、上に載せるパネル体3’ の枠部材33,33’と連結部材4,4とを簡単に位置合わせして重合することができる。
Also, in order to place the panel body 3 'on the connecting members 4 and 4 in a state of being erected in advance on the
また、パネル体3の高さ方向に伸びる突出片35,35’は、同じくパネル体3の高さ方向に延びる連結部材4にネジ51,51,…によりそれぞれ固定されて連結されることになるため、連結部材4により突出片35,35’同士の固定箇所の強度が高くなっている。
Further, the projecting
次に、図7(b)に示されるように、連結されたパネル体3,3’の上下に、上部チャンネル構造体5及び下部チャンネル構造体5を、連結されたパネル体3,3’の左右両端に、凹状縦材7と凸状縦材8をそれぞれ固定し、間仕切パネル2の組立が完了する。上部チャンネル構造体5は上方に、下部チャンネル構造体5は下方に向けて開口する断面コ字状の部材であり、図1に示す進退機構61,61により天井面R及び床面Fに向けて延出可能な閉塞部材6,6が収納されている。また、上部チャンネル構造体5には、図示しないレール上を走行するローラ(図示せず)を一方端に有する吊支部材9,9の他方端が固定されており、間仕切パネル2がレールに対して吊支されるようになっている。
Next, as shown in FIG. 7 (b), the
図6及び図7(b)に示されるように、連結されたパネル体3,3’の左右両端には、隣接する間仕切パネル2同士の接合部となる接合部構成材である凹状縦材7と凸状縦材8とが取付けられる。図6に示されるように、凹状縦材7は、凹状接合部7cと、この凹状接合部7cの前後方向両端に延出する基面部7a,7aと、更に基面部7a,7aの中程より延出し長手方向に渡り形成される突片7b,7bと、を有している。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7 (b), concave
前記枠部材33,33’に設けられた凸条33h,33h’と突出片35,35’とは、対向するパネル体3,3’の左右両端より内側に配置されるように形成されている。そのため、凸条33hと突出片35,35’との間に配置される連結部材4,4もパネル体3,3’の左右両端より内側に配置されることになる。図8に示されるように、これら突出片35,35’と連結部材4,4及び側片33d,33d’とにより、連結されたパネル体3,3’の左右両端に空間Kが構成される。この空間Kには、凹状縦材7の凹状接合部7cの一部が収容可能となっている。そのため、凹状縦材7の突出を小さくでき、かつ凹状縦材7を対向するパネル体3,3’に対して簡単に位置決めすることができる。
The
図6及び図8(a)に示されるように、枠体33,33’の側端面33i,33i’と側板部33j,33j’との間には、それぞれ長手方向に渡りレール溝33f,33fが形成されている。図8(a)に示されるように、凹状縦材7は、その基面部7a,7aが枠部材33,33’の側端面33i,33i’に当接し、かつ基面部7a,7aから延出する突片7b,7bが前記レール溝33f,33f’に嵌入されるようになっている。
As shown in FIGS. 6 and 8A, the
そのため、凹状縦材7の突片7b,7bが枠部材33,33’に形成されたレール溝33f,33f’内にそれぞれ案内されて移動規制されるため、凹状縦材7を連結された一対のパネル体3,3’に対して所定の固定位置に、正確にかつ簡単に位置合わせすることができる。また、凹状縦材7の2つの突片7b,7bの間で側板部33j,33j’が相対的な離間方向への移動が規制されることになり、パネル体3,3’同士の離間を補助的に防止する効果もある。
Therefore, the projecting
図8(a)に示されるように、凹状縦材7は、凹状接合部7cの底面部7dに長手方向に複数設けられた貫通ネジ孔7e,7e,…と、連結部材4の長手方向に渡り複数設けられた貫通ネジ孔4c,4c,…と、に螺合する固定手段であるネジ52,52,…により連結部材4に対して固定される(貫通ネジ孔及びネジは、いずれも一個ずつのみ図示)。このように、一対のパネル体3,3’と凹状縦材7とがそれぞれ連結部材4に固定されるため、一対のパネル体3,3’と凹状縦材7(凸状縦材8)と連結部材4との一体性が高められている。
As shown in FIG. 8A, the concave
続いて凸状縦材8を説明するが、凹状縦材7と共通する構成の説明は省略する。図6に示されるように、凸状縦材8は、断面視において前記凹状縦材7の凹状接合部7cに対応する形状の凸状接合部8cを有している。
Subsequently, although the convex
また、凸状接合部8cの反対側には中空杆状の基部8dが形成されている。この基部8dは凸状縦材8の形状を安定させるとともに、その底面部8eに貫通ネジ孔8f,8f,…が長手方向に複数設けられて、連結部材4との固定に用いられる。尚、凸状接合部8cと基部8dとの間にはネジ52,52,…が挿通可能な孔8h,8h,…が長手方向に渡り複数設けられており、同様に凸状接合部8cの先端にはネジ52,52,…が挿通可能なスリット16が形成されており、このスリット16にゴム片19が着脱可能に取付けられている。また、基部8dは前記空間K内に収容されるようになっており、凸状縦材8の突出を小さくでき、かつ凸状縦材8を対向するパネル体3,3’に対して簡単に位置決めすることができる。
In addition, a hollow collar-
図8(b)に示されるように、これら凹状接合部7cと凸状接合部8cとが重なることで、複数連接した間仕切パネル2で隔てた空間間において、隣接する間仕切パネル2,2’間の音漏れ及び光漏れを防止している。また、隣接する間仕切パネル2,2’同士が接合した際には、凹状接合部7cと凸状接合部8cとの間に凹状接合部7cの内面に取付けられたゴム製の舌片15,15が介在し、音漏れ及び光漏れの防止効果を補助している。
As shown in FIG. 8 (b), when the concave joint 7c and the convex joint 8c overlap with each other, space between
また、凹状縦材7の基面部7a,7aと枠部材33,33’の側端面33i,33i’とが当接した状態で、凹状接合部7cの底面部7dのパネル体3,3’の幅方向内側の面70dは、枠部材33,33’の突出片35,35’のパネル体3,3’の幅方向内側の面135,135’より外側に位置するようになっている。そのため、突出片35,35’のパネル体3,3’の幅方向内側の面135,135’に当接する連結部材4の基部外面4dと凹状接合部7cの底面部7dのパネル体3,3’の幅方向内側の面70dとの間に間隙αが生じ、凹状縦材7と連結部材4とがネジ固定時に凹状縦材7と連結部材4とが近接せしめられ、凹状縦材7と枠部材33,33’と連結部材4との一体性を高めるようになっている。同様に、凸状接合部8cの底面部8eの幅方向内側の面80dとパネル体3,3’の幅方向内側の面135,135’に当接する連結部材4の基部外面4dとの間に間隙αが生じるようになっている。
Further, with the
尚、例えば前記間隙αが生じる構成を必ずしも有していなくとも、凹状縦材7と連結部材4とがネジ固定され、凹状縦材7と枠部材33,33’の側端面33i,33i’とが外側から、連結部材4と突出片35,35’とが内側から当接し、凹状縦材7と連結部材4との間で枠部材33,33’が挟圧されるようになっているため、これら凹状縦材7と枠部材33,33’と連結部材4との一体性は高くなっている。
For example, the concave
また、パネル体3を構成する左右の枠部材33,33’が対称形状であるため、同じ製造ラインで作成可能であることから製造コストを抑えることができる。
In addition, since the left and
尚、パネル体は、側端部にパネル体の強度を高めるフレーム部を有する構成であれば、実施例のようなガラス板31と左右の枠部材33,33’を備えた構成に限らず、例えば、図9に示される変形例のようなものでもよい。図9のパネル体30,30’は、金属板の側端部を折曲させることで、中央部にパネルの本体部分30a,30a’が、側端部にリブ構造のフレーム部330,330’が形成されている。本体部分30a,30a’の内側には、板体310,310が固定されている。
フレーム部330,330’は、本体部分30a,30a’から略直角に折曲されて形成された側端面330i,330i’と、側端面330i,330i’より略直角に2度折曲されて対向するパネル体に向けて延出する突出片350,350’とを有している。
突出片350,350’と連結部材40とは、突出片350,350’に長手方向に穿設された貫通ネジ孔350a,350a,…及び貫通ネジ孔350a’,350a’,…と、連結部材40の長手方向に穿設された貫通ネジ孔40a,40a,…とがネジ51,51,…により固定されるようになっている(貫通ネジ孔及びネジは、いずれも一個ずつのみ図示)。尚、パネル体30,30’を構成する金属板の強度が十分であれば、板体310,310を省略してもよい。
The panel body is not limited to the configuration provided with the
The
The projecting
また、連結部材の形状は、前述したような断面視略コ字形状に限らず、例えば、折曲部を有するリブ構造であれば図9に示されるような形状であってもよいし、無端矩形状等でもよい。このように連結部材は、折曲部を有するリブ構造とすることで強度が高められていることが望ましいが、必ずしも折曲部を有するリブ構造でなくともよく、例えば、平板形状であってもよい。 Further, the shape of the connecting member is not limited to the substantially U-shape in cross section as described above. For example, as long as it is a rib structure having a bent portion, it may be a shape as shown in FIG. It may be rectangular or the like. As described above, it is desirable that the connecting member is enhanced in strength by forming a rib structure having a bent portion, but the rib structure does not necessarily have to have a bent portion. For example, even if it has a flat plate shape Good.
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and any changes or additions may be made without departing from the scope of the present invention. Be
例えば、前記実施例におけるパネル体3は、ガラス板31の上下及び左右にフレーム部である枠部材32,32’及び枠部材33,33’を備えているが、対向する一対のパネル体同士を固定するため、及び上に載せるパネル体の重量を受けるために必要な強度を備えていれば、上下の枠部材33,33’を省略してもよい。
For example, although the
また、前述した重合工程において、上に載せる側のパネル体3’は、下に寝かされる側のパネル体3と同様の工程で組み立てられた後に上下反転される構成でなくともよく、例えば、作業台D上のガラス板31に対して突出片35,35’が下向きに突出するように上下の枠部材32,32’及び左右の枠部材33,33’を取付け、上下反転する工程を省略してもよい。
Further, in the above-described polymerization process, the panel body 3 'on the upper side may not be configured to be turned upside down after being assembled in the same process as the
また、前述した連結部材立設工程において、下に寝かされる側のパネル体3の枠部材33,33’上に載置された連結部材4,4は、下に寝かされる側のパネル体3の枠部材33,33’の突出片35,35’に前記ネジ51,51,…により固定され、立設されるが、例えば、連結部材4,4は下に寝かされる側のパネル体3側にも平坦面である支持面部4bを有することから、ネジ51,51,…により固定されずとも自立可能であるため、ネジ固定の工程を省略し、連結工程において、上に載せたパネル体3’の突出片35,35’と連結部材4,4とを固定する際に、下に寝かされる側のパネル体3の枠部材33,33’と連結部材4,4とを固定してもよい。
Further, in the connecting member standing process described above, the connecting members 4 and 4 placed on the
また、前述した重合工程において連結部材4,4は、一対に重ね合わせられるパネル体3,3’同士の間に介在していれば、下に寝かされる側のパネル体3の枠部材33,33’に立設又は自立させられる上述の態様に限らず、例えば、予め上に載せるパネル体3’の突出片35,35’に連結部材4,4を固定した状態で、下に寝かされる側のパネル体3の枠部材33,33’と重合させるようにしてもよい。
Further, in the polymerization step described above, the
1 間仕切装置
2 間仕切パネル
3,3’ パネル体
4 連結部材
4b 支持面部
7 凹状縦材(接合部構成材)
7a 基面部
7c 凹状接合部
7b 突片
7d 凹状接合部底面部
8 凸状縦材(接合部構成材)
8c 凸状接合部
8e 凸状接合部底面部
10 接続具
31 ガラス体
32,32’ 上下枠部材
33,33’ 左右枠部材
33d,33d’ 側片
33f,33f’ レール溝
33i,33i’ 側端面
33j,33j’ 側板部
35,35’ 突出片
D 作業台
F 床面
K 空間
R 天井面
α 間隙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
7a
8c convex joint 8e convex joint
Claims (6)
少なくとも側端部にフレーム部を有する一対のパネル体のうち寝かせた状態の一方のパネル体に、該パネル体のフレーム部間に所定の高さを有する連結部材を介在させて、他方のパネルを載置する重合工程と、
重合された前記一対のパネル体のフレーム部同士をそれぞれ連結部材を介して固定する連結工程と、を備え、
前記フレーム部には、前記一対のパネル体の対向方向にそれぞれ前記パネル体の高さ方向に伸びる突出片が延設されており、前記連結工程は、前記突出片をそれぞれ前記連結部材に沿わせた状態で前記突出片をそれぞれ前記連結部材に固定する工程を含むことを特徴とする間仕切パネルの組立方法。 A method of assembling a partition panel suspended and supported along a rail disposed on a ceiling surface and used by connecting a plurality of sheets in the width direction,
A connecting member having a predetermined height is interposed between the frame portions of the panel body in one panel body in a laid state of the pair of panel bodies having the frame portion at least at the side end, and the other panel is A polymerization step to be placed;
And a connecting step of fixing the frame portions of the pair of panel bodies thus polymerized through the connecting members ,
In the frame portion, protruding pieces extending in the height direction of the panel body are extended in the opposing direction of the pair of panel bodies, and in the connecting step, the protruding pieces are respectively aligned with the connecting member A method of assembling a partition panel, including the step of fixing the projecting pieces to the connecting member in a fixed state .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024721A JP6521657B2 (en) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | Method of assembling partition panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024721A JP6521657B2 (en) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | Method of assembling partition panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148169A JP2016148169A (en) | 2016-08-18 |
JP6521657B2 true JP6521657B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=56687762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015024721A Active JP6521657B2 (en) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | Method of assembling partition panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6521657B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7546422B2 (en) | 2020-09-14 | 2024-09-06 | 株式会社Lixil | Bathroom Panels |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06328331A (en) * | 1991-02-13 | 1994-11-29 | Nippon Ita Glass Eng Kk | Fitting device for circumferential frame member to square plate member |
JP2009013620A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Okamura Corp | Partition panel and its manufacturing method |
US9309669B2 (en) * | 2012-07-19 | 2016-04-12 | Gonzalo Duran Ariza | Acoustic panel, partition, and system |
-
2015
- 2015-02-10 JP JP2015024721A patent/JP6521657B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016148169A (en) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6521656B2 (en) | Partition panel | |
US7284355B2 (en) | Wall fastener | |
US20150047279A1 (en) | Modular booth system | |
JP6521657B2 (en) | Method of assembling partition panel | |
JP6664908B2 (en) | Mounting structure and mounting method of building plate | |
JP2018184730A (en) | Multiple window | |
JP6622463B2 (en) | Partition panel | |
JP5793687B2 (en) | Sleeve wall structure | |
US20200232203A1 (en) | Structural assembly and method of assembling the same | |
JP6415630B1 (en) | Partition wall and its construction method | |
KR20020036692A (en) | Fire and soundproof panel | |
JP6882887B2 (en) | Board material mounting structure and board material mounting method | |
JP5694031B2 (en) | Building wall panel installation structure | |
JP7353456B2 (en) | Supports for partition walls, partition walls, and partition wall construction methods | |
JP2019173432A (en) | Joint width adjusting mechanism of band window structure and joint width adjusting method | |
JP7279927B2 (en) | Ceiling structure and supporting members | |
JP7000188B2 (en) | Partition panel support and mobile partition | |
JP2017008484A (en) | Fixing structure for spandrel wall panel | |
JP3930876B2 (en) | Panel connection bracket | |
JP6554895B2 (en) | Frame structure and room unit | |
KR200261572Y1 (en) | Fire and soundproof panel | |
JP6835512B2 (en) | Fasteners, exterior wall structures, and buildings | |
JP2017002636A (en) | Outer wall part heat insulation structure | |
JP2016033291A (en) | Connected displacement absorbing post device in seismic partitioning device | |
JP2021067104A (en) | Panel assembly, booth, and store fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6521657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |