JP6519498B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519498B2 JP6519498B2 JP2016030936A JP2016030936A JP6519498B2 JP 6519498 B2 JP6519498 B2 JP 6519498B2 JP 2016030936 A JP2016030936 A JP 2016030936A JP 2016030936 A JP2016030936 A JP 2016030936A JP 6519498 B2 JP6519498 B2 JP 6519498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- latch
- signal
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について、非同期方式のスイッチング電源装置に適用した場合の例を図1および図2を参照して説明する。
スイッチング電源装置1は、通常の制御状態では、制御部8の制御回路9により、MOSFET2のゲートにゲート駆動信号Vgが与えられ、出力電圧Voutをモニタしながらコンデンサ5に所定電圧Voutとなるように制御される。例えば図2(a)、(e)に時刻t0、t1などの状態で示すように、出力電圧Voutが所定レベルに保持され、出力端子OUTから外部の負荷で消費される負荷電流ILが所定範囲にある状態である。
V=√(L/C)×I …(2)
上記の結果から、例えばL=2uH、C=100uF、I=4Aである場合を想定すると、オーバーシュート量Vの値は、V=0.56Vと算出することができる。この実施形態においては、このようなオーバーシュート電圧の発生を抑制することができる。
図3は第2実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、スイッチング電源装置1aとして、入力電流Iinを検出する電流検出抵抗3を無くした構成としている。制御部8aは、電流検出回路12の差動アンプ13から負荷電流ILの検出信号を過電流検出回路10に入力する構成である。
したがって、このような第2実施形態によっても第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
図4および図5は第3実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、電流検出回路12に代えて過渡変動検出回路としての電圧検出回路23を設けている。電圧検出回路23は、出力端子OUTの電圧Voutを入力して過渡変動が発生することを検出する。
第1実施形態と同様に、過電流検出回路10が、時刻t7で5回目の過電流検出信号Saを検出すると、図5(c)に示すように、ラッチオフ回路11からハイレベルのラッチオフ信号Sbが出力される。制御回路9は、図5(d)に示すように、これに応じてMOSFET2の動作を停止してラッチオフする。この状態では、MOSFET2をオンする周期が経過した時刻t8になってもMOSFET2はオフ状態に保持される。しかし、ラッチオフ後に、時刻t8以降において、前述したように出力端子OUTに接続される負荷が動作を停止すると、図5(e)に示すように、コイル4のエネルギーがコンデンサに放出されて出力端子OUTの電圧Voutが上昇していく。
したがって、このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6は第実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、スイッチング電源装置31は、制御部32において、第1実施形態の構成にタイマ回路33を設けている。第1実施形態では、ラッチオフ後に負荷電流ILの過渡変動が生じたときにシャント回路17を動作させている。この実施形態では、出力端子OUTの電圧Voutが正常レベルに戻った場合には、ラッチオフを解除することで再起動することができるようにしたものである。
図7は第実施形態を示すもので、以下、第4実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、スイッチング電源装置41は、制御部42において、第4実施形態で設けたタイマ回路33の構成を第3実施形態の図4の構成に適用している。タイマ回路33は、アンド回路16とシャント回路17との間に設けられている。
したがって、このような第5実施形態によっても、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
図8は第実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、スイッチング電源装置51は、制御部52において、第1実施形態の構成に電圧検出回路53を設けている。第1実施形態では、ラッチオフ後に負荷電流ILの過渡変動が生じたときにシャント回路17を動作させている。この実施形態では、出力端子OUTの電圧Voutが正常レベルに戻った場合には、ラッチオフを解除することで再起動することができるようにしたものである。
図9は第実施形態を示すもので、以下、第6実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態では、この実施形態では、スイッチング電源装置61は、制御部62において、第5実施形態で設けた電圧検出回路53の構成を第3実施形態の図4の構成に適用している。電圧検出回路53は、アンド回路16とシャント回路17との間に設けられている。
したがって、このような第7実施形態によっても、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
第4実施形態、第6実施形態の構成においても、第2実施形態の構成を適用することができる。
Claims (5)
- スイッチング素子(2)をオンオフ制御してコイルへ(4)の通断電を行って所定レベルの出力電圧を出力端子に供給するスイッチング電源装置であって、
所定タイミングで前記スイッチング素子をオンさせて前記出力電圧が所定レベルとなるように駆動制御するとともに、前記コイルに流れる電流を検出して過電流レベルを検出したときに前記スイッチング素子をオフさせて過電流保護動作を行う制御回路(9、10)と、
前記スイッチング素子がオンしたときに過電流レベルが検出された回数をカウントし、カウント値が所定回数を超えると前記制御回路にラッチオフ信号を出力して前記スイッチング素子を停止状態に保持させるラッチオフ回路(11)と、
前記ラッチオフ回路が前記ラッチオフ信号を出力した後に、前記出力端子の電圧もしくは電流の過渡変動を検出する過渡変動検出回路(12、23)と、
前記過渡変動検出回路により前記過渡変動が検出されると前記出力端子をシャントさせるシャント回路(17)と
を備えたスイッチング電源装置。 - 請求項1に記載のスイッチング電源装置において、
前記過渡変動検出回路(12)は、前記出力端子の電流の過渡変動検出として、前記コイルに流れる電流の過渡変動を検出するように構成されたスイッチング電源装置。 - 請求項1に記載のスイッチング電源装置において、
前記過渡変動検出回路(23)は、前記出力端子の過電圧を検出するように構成されたスイッチング電源装置。 - 請求項1から3の何れか一項に記載のスイッチング電源装置において、
前記シャント回路が前記過渡変動の検出で動作した後、所定時間後に動作を解除する第1解除回路(33)を設けたスイッチング電源装置。 - 請求項1から3の何れか一項に記載のスイッチング電源装置において、
前記シャント回路が前記過渡変動の検出で動作した後、出力電圧が所定レベル以下に低下したときに動作を解除する第2解除回路(53)を設けたスイッチング電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030936A JP6519498B2 (ja) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | スイッチング電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030936A JP6519498B2 (ja) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | スイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153179A JP2017153179A (ja) | 2017-08-31 |
JP6519498B2 true JP6519498B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=59741095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030936A Active JP6519498B2 (ja) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | スイッチング電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519498B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102164860B1 (ko) * | 2019-08-14 | 2020-10-13 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 절연형 컨버터의 과전압 또는 과전류 보호장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042576A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2012060715A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | On Semiconductor Trading Ltd | 集積回路 |
JP5958067B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2016-07-27 | ソニー株式会社 | 電源装置、電源制御方法および電動車両 |
-
2016
- 2016-02-22 JP JP2016030936A patent/JP6519498B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102164860B1 (ko) * | 2019-08-14 | 2020-10-13 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 절연형 컨버터의 과전압 또는 과전류 보호장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153179A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI610528B (zh) | 升壓型切換調節器及電子機器 | |
JP5590031B2 (ja) | 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置 | |
TWI643436B (zh) | 開關調節器及電子機器 | |
JP5656072B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US9640978B2 (en) | Protection circuit for an inverter as well as inverter system | |
EP3038223B1 (en) | Load driving circuit | |
US10637237B2 (en) | Power switch circuit and power circuit with the same | |
US11128289B2 (en) | Driver circuit having overcurrent protection function | |
US20160134221A1 (en) | Inverter apparatus | |
CN107360734B (zh) | 带过流保护的电源装置 | |
CN109560529B (zh) | 电源电路及音响设备 | |
JP6519498B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR102252366B1 (ko) | 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치 | |
JP6421707B2 (ja) | 電源回路 | |
KR102322309B1 (ko) | 스위칭 전원 장치 | |
JP2016208581A (ja) | サージ保護回路 | |
JP2017143703A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2019186880A (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP5880502B2 (ja) | 電気負荷駆動装置 | |
JP5733237B2 (ja) | 制御回路 | |
JP6379294B2 (ja) | 電気回路装置 | |
JP2018064324A (ja) | 電源回路および電源制御方法 | |
JP2017103961A (ja) | 電圧変換回路 | |
JP2015211579A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |