JP6519162B2 - 伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード - Google Patents
伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519162B2 JP6519162B2 JP2014245938A JP2014245938A JP6519162B2 JP 6519162 B2 JP6519162 B2 JP 6519162B2 JP 2014245938 A JP2014245938 A JP 2014245938A JP 2014245938 A JP2014245938 A JP 2014245938A JP 6519162 B2 JP6519162 B2 JP 6519162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- node
- signal frame
- signal
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 181
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 112
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 90
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 22
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 107
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 98
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 79
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N hexaflumuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(F)F)=C(Cl)C=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F RGNPBRKPHBKNKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 101100143815 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RPL3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 101100282369 Caenorhabditis elegans gcc-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100035309 GRIP and coiled-coil domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100028617 GRIP and coiled-coil domain-containing protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 101001024398 Homo sapiens GRIP and coiled-coil domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001058870 Homo sapiens GRIP and coiled-coil domain-containing protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0852—Delays
- H04L43/0864—Round trip delays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0852—Delays
- H04L43/0858—One way delays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
- H04L45/121—Shortest path evaluation by minimising delays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/22—Alternate routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/24—Multipath
- H04L45/247—Multipath using M:N active or standby paths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る光伝送システムの構成例を示すブロック図である。図1に示す光伝送システム1は、例示的に、N台の光伝送装置11−1〜11−Nと、オペレーションシステム(OPS)12と、を備える。Nは、2以上の整数であって、図1の例ではN=5である。なお、光伝送システム1は、「光ネットワーク1」と称してもよいし、単に「ネットワーク1」と称してもよい。
ここで、図3を参照して、図2にて説明した「PM&TCM」フィールドを用いた遅延測定(DM)の一例について説明する。図3は、通常のDM処理の概要を模式的に示す図である。
DM(N)=P(A→E)+P(E→A)…(2)
DM(R)−DM(N)=W(A→E)−P(A→E)…(3)
図5に例示するノード11の構成は、図1に例示した送信ノードA及び受信ノードEの構成例に相当すると捉えてよい。
次に、図6を参照して、中継ノード11の構成例について説明する。図6に例示する中継ノード11の構成例は、図1に例示した中継ノードB、C及びDの構成に相当すると捉えてよい。
次に、図7を参照して、OPS12の構成例について説明する。図7に示すOPS12は、例示的に、演算部121と、信号送信部122と、信号受信部123と、を備える。
上述した第1実施形態では、OPS12が、UPSRにおける1−wayの遅延時間差を求め、当該遅延時間差を基に、各ノード11のバッファ遅延時間を制御する例について説明した。
図15に例示する送信ノード11の構成は、現用ルート#1及び予備ルート#2への送信系に着目した構成例に相当する。そのため、図15において、図5に例示した、遅延バッファ113W及び113P、バッファ制御部73、並びに、セレクタ114の図示は省略している。
図16に例示する受信ノード11の構成は、現用ルート#1及び予備ルート#2の受信系に着目した構成例に相当する。そのため、図16において、図5に例示した送信系の一例を成す、光スプリッタ115、並びに、光電変換部116W及び116Pの図示は省略している。
図17に例示する中継ノード11は、図6に例示した中継ノード11の構成例に比して、制御部119において、装置内情報管理部91に代えて、GCC制御部92を備える点が異なる。
上述した第1及び第2実施形態では、例えば図1において、送信ノードAから受信ノードEへ向かう方向の、現用ルート#1及び予備ルート#2の1−wayの遅延時間差を測定する例について説明した。
11−1〜11−N 光伝送装置(ノード、NE)
111 光受信機
111W 光送受信機(現用)
111P 光送受信機(予備)
112W 多重分離部(現用)
112P 多重分離部(予備)
113 遅延バッファ
113W 遅延バッファ(現用)
113P 遅延バッファ(予備)
114 セレクタ
115 光スプリッタ
116W 光電変換部(O/E)(現用)
116P 光電変換部(O/E)(予備)
117,119 制御部
118 光送信機
12 オペレーションシステム(OPS)
121 演算部
122 信号送信部
123 信号受信部
20 オペレータ端末
31 受信部
31W 送受信部(現用)
31P 送受信部(予備)
32 光電変換部(O/E)
32W 光電変換部(O/E)(現用)
32P 光電変換部(O/E)(予備)
41 光電変換部(O/E)
42 送信部
71,91 装置内情報管理部
72 遅延測定(DM)制御部
73,93 バッファ制御部
74 オーバヘッド(OH)制御部
741 DM制御部
92,742 GCC制御部
Claims (15)
- 第1ノードと、第2ノードと、を備えた伝送システムであって、
前記第1ノードと前記第2ノードとの間に、第1ルートと、前記第1ルートとは異なる第2ルートと、が設定され、
前記第1ノードから前記第1ルートと前記第2ノードと前記第2ルートとを経由して前記第1ノードに戻る経由ルートの信号伝送時間と、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方を往復する往復ルートの信号伝送時間と、を測定する測定部と、
前記測定部の測定結果を基に、前記第1ルートを伝送される信号フレームと、当該信号フレームの伝送方向へ前記第2ルートを伝送される信号フレームと、の伝送時間差を求める演算部と、を備え、
前記第2ノードは、
前記第1ノードから受信した信号フレームの第1オーバヘッド情報に含まれるフラグ情報が、前記経由ルート及び前記往復ルートのいずれを示すかを判定し、
前記判定の結果、前記フラグ情報が前記経由ルートを示す場合、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記信号フレームを受信したルートとは異なるルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に、前記第1オーバヘッド情報をマッピングし、
前記判定の結果、前記フラグ情報が前記往復ルートを示す場合、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記信号フレームを受信したルートと同じルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に、前記第1オーバヘッド情報をマッピングし、
前記測定部は、前記経由ルート及び前記往復ルートの各々から前記第1オーバヘッド情報がマッピングされた信号フレームを受信して、受信した各信号フレームと、前記第1ノードが前記第2ノードに送信した前記信号フレームと、に基づいて、前記経由ルートの信号伝送時間と、前記往復ルートの信号伝送時間と、を求める、
伝送システム。 - 前記第1ノードは、
前記第1ルート及び前記第2ルートのいずれかに信号フレームを送信する第1送信部を備え、
前記第2ノードは、
前記第1ルートからの第1信号フレームの受信に応じて、前記第2ルートの前記第1ノードへ向かう方向へ第2信号フレームを送信し、かつ、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方からの第3信号フレームの受信に応じて、当該一方のルートの前記第1ノードに向かう方向へ第4信号フレームを送信する第2送信部を備え、
前記測定部は、
前記第1ノードにおける、前記第1信号フレームの送信タイミングと、前記第2信号フレームの受信タイミングと、前記第3信号フレームの送信タイミングと、前記第4信号フレームの受信タイミングと、を測定し、
前記演算部は、
前記測定結果を基に、前記第2ノードが前記第1ルート及び前記第2ルートからそれぞれ信号フレームを受信するときの、前記伝送時間差に相当する受信タイミング差を求める、請求項1に記載の伝送システム。 - 前記第1信号フレームの送信タイミングは、前記第1送信部が、前記第1信号フレームの前記第1ルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えたタイミングに対応し、
前記第2信号フレームの受信タイミングは、前記第2送信部が、前記第2信号フレームの前記第2ルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えることにより、前記第2信号フレームのオーバヘッド情報の変更が前記第1ノードで検出されるタイミングに対応し、
前記第3信号フレームの送信タイミングは、前記第1送信部が、前記第3信号フレームの前記一方のルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えたタイミングに対応し、
前記第4信号フレームの受信タイミングは、前記第2送信部が、前記第4信号フレームの前記一方のルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えることにより、前記第4信号フレームのオーバヘッド情報の変更が前記第1ノードで検出されるタイミングに対応する、請求項2に記載の伝送システム。 - 前記演算部は、前記第1信号フレームの送信タイミング及び前記第2信号フレームの受信タイミングの差分と、前記第3信号フレームの送信タイミング及び前記第4信号フレームの受信タイミングの差分と、の減算によって前記受信タイミング差を求める、請求項2又は3に記載の伝送システム。
- 前記第2ノードは、
前記第1ルート及び前記第2ルートからそれぞれ受信する信号フレームの遅延時間を調整可能な遅延バッファと、
前記第1ルート及び前記第2ルートからそれぞれ受信する信号フレームの一方を選択するセレクタと、
前記演算部によって求められた前記受信タイミング差が最小になるように前記遅延バッファによる前記遅延時間を制御するバッファ制御部と、を備えた、請求項2〜4のいずれか1項に記載の伝送システム。 - 前記第1ルート及び前記第2ルートの一方又は双方に、信号フレームの遅延時間を調整可能な遅延バッファを備えた1又は複数の中継ノードが設けられ、かつ、
前記演算部によって求められた前記受信タイミング差が最小になるように、前記中継ノード及び前記第2ノードの前記遅延バッファによる前記遅延時間を制御する制御装置が設けられた、請求項2〜4のいずれか1項に記載の伝送システム。 - 第1ノードと、第2ノードと、を備え、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に、第1ルートと、前記第1ルートとは異なる第2ルートと、が設定された伝送システムにおける伝送時間差測定方法であって、
前記第1ノードから前記第1ルートと前記第2ノードと前記第2ルートとを経由して前記第1ノードに戻る経由ルートの信号伝送時間と、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方を往復する往復ルートの信号伝送時間と、を測定し、
前記測定の結果を基に、前記第1ルートを伝送される信号フレームと、当該信号フレームの伝送方向へ前記第2ルートを伝送される信号フレームと、の伝送時間差を求め、
前記第2ノードは、
前記第1ノードから受信した信号フレームの第1オーバヘッド情報に含まれるフラグ情報が、前記経由ルート及び前記往復ルートのいずれを示すかを判定し、
前記判定の結果、前記フラグ情報が前記経由ルートを示す場合、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記信号フレームを受信したルートとは異なるルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に、前記第1オーバヘッド情報をマッピングし、
前記判定の結果、前記フラグ情報が前記往復ルートを示す場合、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記信号フレームを受信したルートと同じルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に、前記第1オーバヘッド情報をマッピングし、
前記測定は、前記経由ルート及び前記往復ルートの各々から前記第1オーバヘッド情報がマッピングされた信号フレームを受信して、受信した各信号フレームと、前記第1ノードが前記第2ノードに送信した前記信号フレームと、に基づいて、前記経由ルートの信号伝送時間と、前記往復ルートの信号伝送時間と、を求める、
伝送システムにおける伝送時間差測定方法。 - 前記第1ノードは、前記第1ルート及び前記第2ルートのいずれかに信号フレームを送信し、
前記第2ノードは、前記第1ルートからの第1信号フレームの受信に応じて、前記第2ルートの前記第1ノードへ向かう方向へ第2信号フレームを送信し、かつ、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方からの第3信号フレームの受信に応じて、当該一方のルートの前記第1ノードへ向かう方向へ第4信号フレームを送信し、
前記第1ノードでの、前記第1信号フレームの送信タイミングと、前記第2信号フレームの受信タイミングと、前記第3信号フレームの送信タイミングと、前記第4信号フレームの受信タイミングと、を基に、前記第2ノードが前記第1ルート及び前記第2ルートからそれぞれ信号フレームを受信するときの、前記伝送時間差に相当する受信タイミング差を求める、請求項7に記載の伝送システムにおける伝送時間差測定方法。 - 前記第1信号フレームの送信タイミングは、前記第1ノードが、前記第1信号フレームの前記第1ルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えたタイミングに対応し、
前記第2信号フレームの受信タイミングは、前記第2ノードが、前記第2信号フレームの前記第2ルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えることにより、前記第2信号フレームのオーバヘッド情報の変更が前記第1ノードで検出されるタイミングに対応し、
前記第3信号フレームの送信タイミングは、前記第1ノードが、前記第3信号フレームの前記一方のルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えたタイミングに対応し、
前記第4信号フレームの受信タイミングは、前記第2ノードが、前記第4信号フレームの前記一方のルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えることにより、前記第4信号フレームのオーバヘッド情報の変更が前記第1ノードで検出されるタイミングに対応する、請求項8に記載の伝送システムにおける伝送時間差測定方法。 - 前記受信タイミング差は、前記第1信号フレームの送信タイミング及び前記第2信号フレームの受信タイミングの差分と、前記第3信号フレームの送信タイミング及び前記第4信号フレームの受信タイミングの差分と、の減算によって求められる、請求項8又は9に記載の伝送システムにおける伝送時間差測定方法。
- 第1ノードと第2ノードとの間に、第1ルートと、前記第1ルートとは異なる第2ルートと、が設定された伝送システムにおける前記第1ノードであって、
前記第1ルート及び前記第2ルートのいずれかへ信号フレームを送信する送信部と、
前記第1ルートへ送信した第1信号フレームを前記第2ノードが受信することにより前記第2ノードが前記第2ルートへ送信した第2信号フレームと、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方へ送信した第3信号フレームを前記第2ノードが受信することにより前記第2ノードが当該一方のルートへ送信した第4信号フレームと、を受信する受信部と、
前記第1信号フレームの送信タイミングと、前記第2信号フレームの受信タイミングと、前記第3信号フレームの送信タイミングと、前記第4信号フレームの受信タイミングと、を測定する測定部と、
前記送信部が送信する信号フレームの第1オーバヘッド情報に、前記第1ノードから前記第1ルートと前記第2ノードと前記第2ルートとを経由して前記第1ノードに戻る経由ルートと、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方を往復する往復ルートと、のいずれかを示すフラグ情報を設定する制御部と、
を備え、
前記受信部は、前記フラグ情報が前記経由ルートを示す場合に、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記送信部が前記信号フレームを送信したルートとは異なるルートに流れる信号フレームであって、前記第2ノードにより、前記異なるルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に前記第1オーバヘッド情報がマッピングされた前記信号フレームを受信し、
前記受信部は、前記フラグ情報が前記往復ルートを示す場合に、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記送信部が前記信号フレームを送信したルートと同じルートに流れる信号フレームであって、前記第2ノードにより、前記同じルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に前記第1オーバヘッド情報がマッピングされた前記信号フレームを受信し、
前記測定部は、前記経由ルート及び前記往復ルートの各々から受信した前記第1オーバヘッド情報がマッピングされた各信号フレームと、前記第1ノードが前記第2ノードに送信した前記信号フレームと、に基づいて、前記経由ルートの信号伝送時間と、前記往復ルートの信号伝送時間と、を求める、ノード。 - 前記第1信号フレームの送信タイミングは、前記送信部が、前記第1信号フレームの前記第1ルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えたタイミングに対応し、
前記第2信号フレームの受信タイミングは、前記第2ノードが、前記第2信号フレームの前記第2ルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えることにより、前記第2信号フレームのオーバヘッド情報の変更が前記受信部で検出されるタイミングに対応し、
前記第3信号フレームの送信タイミングは、前記送信部が、前記第3信号フレームの前記一方のルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えたタイミングに対応し、
前記第4信号フレームの受信タイミングは、前記第2ノードが、前記第4信号フレームの前記一方のルートに対応するオーバヘッド情報に変更を加えることにより、前記第4信号フレームのオーバヘッド情報の変更が前記受信部で検出されるタイミングに対応する、請求項11に記載のノード。 - 前記第1信号フレームの送信タイミング及び前記第2信号フレームの受信タイミングの差分と、前記第3信号フレームの送信タイミング及び前記第4信号フレームの受信タイミングの差分と、の減算によって受信タイミング差を求める演算部を備えた、請求項11又は12に記載のノード。
- 前記第2ノードが前記第1ルート及び前記第2ルートからそれぞれ受信する信号フレームの受信タイミング差を外部の制御装置にて求められるように、前記測定部の測定結果を前記制御装置へ通知する通知部を備えた、請求項11又は12に記載のノード。
- 第1ノードと第2ノードとの間に、第1ルートと、前記第1ルートとは異なる第2ルートと、が設定された伝送システムにおける前記第2ノードであって、
前記第1ノードが前記第1ルート及び前記第2ルートのいずれかへ送信した信号フレームを受信する受信部と、
前記第1ルートからの第1信号フレームの受信に応じて、前記第2ルートの前記第1ノードへ向かう方向へ第2信号フレームを送信し、かつ、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方からの第3信号フレームの受信に応じて、前記一方のルートの前記第1ノードへ向かう方向へ第4信号フレームを送信する送信部と、
前記第1ノードから受信した信号フレームの第1オーバヘッド情報に含まれるフラグ情報が、前記第1ノードから前記第1ルートと前記第2ノードと前記第2ルートとを経由して前記第1ノードに戻る経由ルートと、前記第1ルート及び前記第2ルートの一方を往復する往復ルートと、のいずれを示すかを判定し、
前記判定の結果、前記フラグ情報が前記経由ルートを示す場合、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記信号フレームを受信したルートとは異なるルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に、前記第1オーバヘッド情報をマッピングし、
前記判定の結果、前記フラグ情報が前記往復ルートを示す場合、前記第1ルート及び前記第2ルートのうち、前記信号フレームを受信したルートと同じルートに流れる信号フレームの第2オーバヘッド情報に、前記第1オーバヘッド情報をマッピングする
制御部と、
を備え、
前記経由ルート及び前記往復ルートの各々からの、前記第1オーバヘッド情報がマッピングされた信号フレームは、前記第1ノードによって、受信され、前記受信した各信号フレームと、前記第1ノードが前記第2ノードに送信した前記信号フレームとは、前記経由ルートの信号伝送時間と、前記往復ルートの信号伝送時間と、を求めるのに使用される、ノード。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014245938A JP6519162B2 (ja) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | 伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード |
US14/939,298 US20160164760A1 (en) | 2014-12-04 | 2015-11-12 | System and method for measuring transmission time difference of signals transmitted through different routes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014245938A JP6519162B2 (ja) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | 伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016111470A JP2016111470A (ja) | 2016-06-20 |
JP6519162B2 true JP6519162B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56095326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014245938A Expired - Fee Related JP6519162B2 (ja) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | 伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160164760A1 (ja) |
JP (1) | JP6519162B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102064791B1 (ko) * | 2015-04-23 | 2020-03-02 | 한국전자통신연구원 | 광전달망 시스템에서의 데이터 손실을 최소화하는 보호절체 장치 및 방법 |
CN105119778B (zh) * | 2015-09-09 | 2018-09-07 | 华为技术有限公司 | 测量时延的方法和设备 |
US10470156B2 (en) | 2016-06-03 | 2019-11-05 | Locix, Inc. | Systems and methods for coarse and fine time of flight estimates for precise radio frequency localization in the presence of multiple communication paths |
US10757675B2 (en) * | 2016-06-03 | 2020-08-25 | Locix, Inc. | Systems and methods for precise radio frequency localization in the presence of multiple communication paths |
US10455350B2 (en) | 2016-07-10 | 2019-10-22 | ZaiNar, Inc. | Method and system for radiolocation asset tracking via a mesh network |
CN106878170B (zh) * | 2016-12-29 | 2020-04-21 | 北京华为数字技术有限公司 | 一种转发路径确定方法和装置 |
CN110832812B (zh) * | 2017-07-05 | 2021-10-01 | 华为技术有限公司 | 一种路径计算的方法、装置和系统 |
WO2020032763A1 (ko) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 무선통신시스템에서 앵커 노드가 송신 타이밍을 조정하는 방법 및 장치 |
JP7041356B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2022-03-24 | 日本電信電話株式会社 | 伝送装置、伝送システム及び遅延調整方法 |
US11327147B2 (en) | 2018-12-26 | 2022-05-10 | Locix, Inc. | Systems and methods for determining locations of wireless sensor nodes based on anchorless nodes and known environment information |
US20230087755A1 (en) * | 2020-03-02 | 2023-03-23 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Communication system, transmitter, receiver, and communication method and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2868609B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1999-03-10 | 富士通株式会社 | 通信ネットワークにおける経路切替方式 |
JPH07250127A (ja) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Fujitsu Ltd | 送信タイミング調整装置 |
JP2005277789A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Nec Engineering Ltd | 伝送路無瞬断切替位相調整システム及びそれに用いる伝送路無瞬断切替位相調整方法 |
US20080159233A1 (en) * | 2006-12-30 | 2008-07-03 | Nortel Networks Limited | Method and Apparatus for Managing Buffers During Transitions Between Heterogenous Networks |
EP2263384A1 (en) * | 2008-03-17 | 2010-12-22 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) | Fast protection scheme for passive optical network |
JP5025581B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2012-09-12 | 株式会社日立製作所 | 通信システム及び通信装置 |
JP6134622B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-05-24 | 株式会社日立製作所 | 通信システム及び時刻同期方法 |
-
2014
- 2014-12-04 JP JP2014245938A patent/JP6519162B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-12 US US14/939,298 patent/US20160164760A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160164760A1 (en) | 2016-06-09 |
JP2016111470A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6519162B2 (ja) | 伝送システム、伝送システムにおける伝送時間差測定方法、及び、ノード | |
US10505655B2 (en) | FlexE GMPLS signaling extensions | |
CN101953125B (zh) | 通信网络系统、通信装置、路径设计装置以及从障碍恢复方法 | |
US9124385B2 (en) | Optical connection hitless bandwidth or spectrum resizing | |
US10230455B2 (en) | Communication system, communication control method, and transmission apparatus | |
US9154373B2 (en) | Failure protection method and node apparatus | |
US9124522B2 (en) | Multi-level recovery in transport networks | |
US8965197B2 (en) | Method of switching optical transport network and node device | |
US20140016925A1 (en) | Resizing a path in a connection-oriented network | |
US20110158648A1 (en) | Optical network system, optical redundant switching apparatus, and wdm apparatus | |
US9264283B2 (en) | Method of accommodating signals, frame generation apparatus, frame reception apparatus, and transmission system | |
US20200099444A1 (en) | Delay measurement method and station | |
US20090103533A1 (en) | Method, system and node apparatus for establishing identifier mapping relationship | |
KR20130116415A (ko) | 광 전달망에서의 보호 절체 방법 및 장치 | |
WO2009081449A1 (ja) | 波長分割多重装置及び光信号の分散補償方法 | |
EP2249526B1 (en) | Protection of user data transmission through a transport network | |
US20200403698A1 (en) | Method And Apparatus For Processing Ethernet Data In Optical Network, And System | |
US20160366048A1 (en) | Communication system, node and signal path control method in communication system | |
EP2093916A1 (en) | Optical transport hierarchy gateway interface | |
JP5613611B2 (ja) | 無瞬断切替装置及び方法 | |
US9515848B2 (en) | Transmission device, transmission system, and transmission method | |
US20080298800A1 (en) | Transmission device and route verifying method | |
JP3976693B2 (ja) | 無瞬断切替システム | |
US20100118872A1 (en) | Communication apparatus and path setting control method | |
JP2014033323A (ja) | 伝送装置及び伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6519162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |