JP6518885B1 - 呼気検査装置 - Google Patents
呼気検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6518885B1 JP6518885B1 JP2018210216A JP2018210216A JP6518885B1 JP 6518885 B1 JP6518885 B1 JP 6518885B1 JP 2018210216 A JP2018210216 A JP 2018210216A JP 2018210216 A JP2018210216 A JP 2018210216A JP 6518885 B1 JP6518885 B1 JP 6518885B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- measurement
- capnogram
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Measuring devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/083—Measuring rate of metabolism by using breath test, e.g. measuring rate of oxygen consumption
- A61B5/0836—Measuring rate of CO2 production
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7405—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
- A61B5/7425—Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/742—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
- A61B5/743—Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/74—Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
- A61B5/7475—User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
- A61B5/748—Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
- A61B5/7485—Automatic selection of region of interest
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Physiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Optical Measuring Cells (AREA)
Abstract
Description
被検者の呼吸気の赤外線吸収率を測定するガスセンサを有したセンサプローブと、前記センサプローブが通信可能に接続される本体部と、を備える呼気検査装置であって、
前記本体部は、
前記ガスセンサによる測定結果を基に、予め設定された複数回の呼吸の開始から終了までを計測単位として、前記被検者の呼気に含まれる二酸化炭素濃度を計測する計測部と、
少なくとも前記計測単位分の前記計測部による計測結果を記憶する記憶部と、
前記計測部による計測結果を画面表示する表示部と、
前記表示部に表示させる画像として、前記計測単位分の前記二酸化炭素濃度の経時的な変化を示すカプノグラム波形の全てが画面上に並ぶ表示画像を、前記記億部での記憶内容に基づいて形成する画面制御部と、
を有する呼気検査装置である。
本実施形態で例に挙げて説明する呼気検査装置は、被検者の呼気に含まれる二酸化炭素濃度を計測するように構成されたものである。さらに詳しくは、赤外線が二酸化炭素に吸収される性質を利用して、被検者が予め設定された複数回の呼吸を行う間に、その被検者の呼気に含まれる二酸化炭素濃度を計測し、その計測結果を表示出力するように構成されたものである。
以下、呼気検査装置の構成例について説明する。
図1は、本実施形態に係る呼気検査装置の概略構成例を示すブロック図である。
図示した呼気検査装置1は、大別すると、センサプローブ10と、装置本体となる本体部20と、を備えて構成されている。センサプローブ10は、呼気検査に際して被検者が取り扱うものである。本体部20は、呼気検査に際して検者(医療従事者や介護従事者等)が取り扱うものである。センサプローブ10と本体部20とは、互いに通信可能に接続されている。本実施形態においては、一例として、センサプローブ10と本体部20とをケーブルによって接続するものとする。
図2は、本実施形態に係る呼気検査装置におけるセンサプローブの概略構成例を示す分解斜視図である。
図示したセンサプローブ10は、ケース11(11a,11b)と、流路形成部材としてのエアウェイ部材12と、ガスセンサ13(13a,13b)と、マウスピース14と、ケーブル15と、を備えて構成されている。
発光部13aは、第1のセンサ基板16aに実装されている。また、受光部13bは、第2のセンサ基板16bに実装されている。第1のセンサ基板16a上の発光部13aと第2のセンサ基板16b上の受光部13bとは、エアウェイ部材12の流路を挟んで対向する状態に配置される。そして、発光部13aが検知窓を介して流路に向かって出射した赤外線を、受光部13bが検知窓を介して受光するようになっている。
図3は、本実施形態に係る呼気検査装置における本体部の機能構成例を示すブロック図である。
図示した本体部20は、所定の情報処理を行うコンピュータ装置を利用して構成されたもので、計測部21と、カウント部22と、検知部23と、記憶部24と、表示部25と、画面制御部26と、操作部27と、音出力部28としての機能を備えて構成されている。
また、計測部21による二酸化炭素濃度の計測は、詳細を後述するように、予め設定された複数回(すなわち後述するN回)の呼吸の開始から終了までを計測単位として、その計測単位の間は継続的に行うものとする。つまり、計測単位分のN回(Nは2以上の整数)の呼吸を被検者が行う期間については、計測部21が継続的に二酸化炭素濃度の計測の計測を行うようになっている。Nの値は、好ましくは3以上10以下、より好ましくは4以上8以下、さらに好ましくは5以上7以下である。本実施形態では、特に好ましい例として、N=6に設定されている場合について説明する。
なお、計測部21で計測された二酸化炭素濃度の値は、その値を得たタイミング(時刻情報等)と対応付けられた状態で、記憶部24に記憶されるようになっている。
なお、検知部23は、カウント部22でカウントした回数がN回(本形態例では6回)に達した場合に、各回の呼吸における二酸化炭素濃度の最大値を比較することにより、N回の呼吸回数期間における二酸化炭素濃度の最大値を検出するものであってもよい。
また、検知部23は、検知した二酸化炭素濃度の最大値を平均化処理するものであってもよい。本実施形態においては、一例として、移動平均法を適用するものとする。そうした場合、検知部23は、カウント部22でカウントする呼吸回数が1回増えるごとに、それまでに検知した二酸化炭素濃度の最大値を移動平均法によって平均化する。
なお、記憶部24は、少なくとも一つの計測単位分(すなわちN回の呼吸分)の計測部21による計測結果を記憶し得る記憶容量を確保しているものとする。
また、記憶部24は、計測部21による計測結果に加えて、検知部23が検知した二酸化炭素濃度の最大値、または、検知部23での平均化処理によって得られた平均値を記憶するものであってもよい。
図示した本体部20は、本体部20を取り扱う利用者に面する筐体正面側に、ディスプレイ画面を有する表示部25と、操作ボタンや操作スイッチ等を有する操作部27とが、隣り合うように並んで配置されている。なお、本体部20の筐体正面側には、表示部25および操作部27に加えて、センサプローブ10のケーブル15を接続するためのコネクタ15aが配置されていてもよい。
次に、上述した構成の呼気検査装置1における処理動作例について説明する。
まず、呼気検査装置1における基本的な処理動作として、その呼気検査装置1を用いて二酸化炭素濃度(EtCo2)を計測する場合の手順を説明する。
図例のように、呼気検査装置1を用いた行う呼気検査に際しては、まず、呼気検査を受ける被検者の手にセンサプローブ10のケース11を持たせ、マウスピース14の開口14a側を被検者の口にくわえさせる。そして、その状態で被検者に自然に呼吸をさせ、その状況でガスセンサ13を用いた呼気検査を行う。
図6は、カプノグラム波形の概念を例示的に示す説明図である。図例においては、縦軸に二酸化炭素濃度(EtCO2)の計測値、横軸に時間をとり、計測値を時系列でプロットすることでカプノグラム波形が構成されている。
実際に被検者が呼吸を繰り返すと、カプノグラム波形は、次のように変化する。すなわち、被検者が息を吐き出し始めると、二酸化炭素濃度値が急激に上昇し、その後、緩やかな上昇傾向に転じる。次いで、被検者が息の吸い込みを開始すると、二酸化炭素濃度値が急速に減少する。このため、カプノグラム波形は山形の波形となり、この山形の波形が被検者の呼吸回数に応じて連続的に現れる。
また、被検者が呼吸を開始する前の状況では、ガスセンサ13からの電気信号に基づく二酸化炭素濃度の計測値が0mmHgまたはこれに近い値(数mmHg)となる。そこで、カウント部22は、例えば、計測部21で計測される二酸化炭素濃度値が予め設定された所定値(例えば、20mmHg)を超えたタイミングを呼気開始タイミングとして検知し、その後、その二酸化炭素濃度値が当該所定値以下になったタイミングを吸気終了タイミングとして検知する。そして、呼気開始タイミングから吸気終了タイミングまでの期間を「一呼吸期間」とみなし、この一呼吸期間(換言すると、一つの山型の波形)を1回の呼吸としてカウントする。これにより、被検者が1回呼吸するごとに、カウント部22でカウントされる呼吸回数が1回ずつ加算されていく。
また、検知部23は、各回の呼吸における二酸化炭素濃度の最大値を比較することにより、N回の呼吸回数期間における二酸化炭素濃度の最大値を検出してもよい。さらには、検知部23は、検知した二酸化炭素濃度の最大値を平均化処理してもよい。
このような検知結果を得る度に、検知部23は、その検知結果を記憶部24に記憶させる。
次に、二酸化炭素濃度の計測結果として表示部25が画面表示する表示画像について、具体例を挙げて説明する。
図7は、表示画像の具体例を示す説明図である。
そこで、本実施形態において、画面制御部26は、表示部25に表示させる表示画像25dの形成にあたり、一つの計測単位を構成するN回の呼吸に要した時間に応じて、形成する表示画像25dにおけるカプノグラム波形の時間軸スケールを調整するようになっている。具体的には、一つの計測単位分の計測が完了した時点で所要時間がわかるので、画面制御部26は、その所要時間をフルスケールとするように時間軸スケールを調整しつつ、表示画像25dの形成を行う。
このような機能を画面制御部26が有することにより、表示部25のディスプレイ画面上には、一つの計測単位分のカプノグラム波形が時間軸方向においてフルスケールで表示される。したがって、カプノグラム波形の解析の容易化および適切化を図る上で非常に好適なものとなる。
そこで、本実施形態において、画面制御部26は、表示部25に表示させる表示画像25dの形成にあたり、計測部21による二酸化炭素濃度の計測結果(すなわち、計測された二酸化炭素濃度値の大きさ)に応じて、形成する表示画像25dにおけるカプノグラム波形の濃度レンジを調整するようになっている。具体的には、一つの計測単位分の計測が完了した時点で二酸化炭素濃度の最大値がわかるので、画面制御部26は、予め設定された複数の基準レンジ値のうち、その最大値が対応する基準レンジ値を選択し、選択した基準レンジ値をフルスケールとするように濃度レンジを調整しつつ、表示画像25dの形成を行う。
このような機能を画面制御部26が有することにより、表示部25のディスプレイ画面上には、一つの計測単位分のカプノグラム波形が濃度値方向においてフルスケールで表示される。したがって、カプノグラム波形の解析の容易化および適切化を図る上で非常に好適なものとなる。
以上に説明したように、本実施形態の本体部20においては、一つの計測単位分のカプノグラム波形の全てが並ぶ表示画像25dを形成し、その表示画像25dを表示部25のディスプレイ画面上に表示することで、そのカプノグラム波形の解析の容易化および適切化を図っている。
ただし、カプノグラム波形の解析にあたっては、そのカプノグラム波形の一部分に着目する必要が生じることもあり得る。
そこで、本実施形態の本体部20において、画面制御部26は、以下に説明するように、本体部20の利用者による操作部27の操作に応じて、表示部25に表示させる表示画像25dの表示態様を可変させ得るようになっている。
ここで、まず、表示画像25dの表示態様可変の一具体例として、その表示画像25dにおけるカプノグラム波形の時間軸スケールを可変させる場合を例に挙げて説明する。
図8は、本実施形態において、表示画像におけるカプノグラム波形の時間軸スケールを可変させる場合の具体例を示す図である。
かかる表示画像25dを表示している状態で、本体部20の利用者が操作部27のアップボタン27bを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図8(b)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、表示画像25dにおけるカプノグラム波形の時間軸スケールが、予め用意された複数の時間軸スケールのうちの一つである「32sec」をフルスケールとしたものである(図中B1参照)。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のアップボタン27bを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図8(c)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、表示画像25dにおけるカプノグラム波形の時間軸スケールが、予め用意された複数の時間軸スケールのうちの一つである「16sec」をフルスケールとしたものである(図中C1参照)。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のアップボタン27bを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図8(d)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、表示画像25dにおけるカプノグラム波形の時間軸スケールが、予め用意された複数の時間軸スケールのうちの一つである「6.4sec」をフルスケールとしたものである(図中D1参照)。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のアップボタン27bを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図8(e)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、表示画像25dにおけるカプノグラム波形の時間軸スケールが、予め用意された複数の時間軸スケールのうちの一つである「3.2sec」をフルスケールとしたものである(図中E1参照)。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のアップボタン27bを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図8(a)に示す態様に戻る。
このように、表示部25での表示画像25dの表示態様は、アップボタン27bの操作がある都度、図8(a)→図8(b)→図8(c)→図8(d)→図8(e)→図8(a)といったように遷移する。
続いて、表示画像25dの表示態様可変の他の具体例として、その表示画像25dにおいてカプノグラム波形を並べる際の表示基準位置を可変させる場合を例に挙げて説明する。
図9は、本実施形態において、表示画像においてカプノグラム波形を並べる際の表示基準位置を可変させる場合の具体例を示す図である。なお、図例は、「3.2sec」をフルスケールとする時間軸スケールが適用されている場合を示している。
かかる表示をしている状態で、本体部20の利用者が操作部27のダウンボタン27cを押下すると、表示部25での表示態様は、図9(b)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、2回目の呼吸の呼気開始タイミングを表示基準位置として、カプノグラム波形(2回目の呼吸で得られた山型波形)を表示したものである(図中B2参照)。つまり、2回目の呼吸の呼気開始タイミングである波形立ち上がり位置を表示基準位置として表示するように、カプノグラム波形の全体が移動されているのである。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のダウンボタン27cを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図9(c)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、3回目の呼吸の呼気開始タイミングを表示基準位置として、カプノグラム波形(3回目の呼吸で得られた山型波形)を表示したものである(図中C2参照)。つまり、3回目の呼吸の呼気開始タイミングである波形立ち上がり位置を表示基準位置として表示するように、カプノグラム波形の全体が移動されているのである。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のダウンボタン27cを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図9(d)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、4回目の呼吸の呼気開始タイミングを表示基準位置として、カプノグラム波形(4回目の呼吸で得られた山型波形)を表示したものである(図中D2参照)。つまり、4回目の呼吸の呼気開始タイミングである波形立ち上がり位置を表示基準位置として表示するように、カプノグラム波形の全体が移動されているのである。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のダウンボタン27cを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図9(e)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、5回目の呼吸の呼気開始タイミングを表示基準位置として、カプノグラム波形(5回目の呼吸で得られた山型波形)を表示したものである(図中E2参照)。つまり、5回目の呼吸の呼気開始タイミングである波形立ち上がり位置を表示基準位置として表示するように、カプノグラム波形の全体が移動されているのである。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のダウンボタン27cを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図9(f)に示す態様に遷移する。図示した表示態様は、6回目の呼吸の呼気開始タイミングを表示基準位置として、カプノグラム波形(6回目の呼吸で得られた山型波形)を表示したものである(図中F2参照)。つまり、6回目の呼吸の呼気開始タイミングである波形立ち上がり位置を表示基準位置として表示するように、カプノグラム波形の全体が移動されているのである。
その状態で、再び、本体部20の利用者が操作部27のダウンボタン27cを押下すると、表示部25での表示画像25dの表示態様は、図9(a)に示す態様に戻る。
このように、表示部25での表示画像25dの表示態様は、ダウンボタン27cの操作がある都度、図9(a)→図9(b)→図9(c)→図9(d)→図9(e)→図9(f)→図9(a)といったように遷移する。
本実施形態によれば、以下に述べる一つまたは複数の効果を奏する。
なお、本実施形態では、N(Nの値は、好ましくは、6またはその前後の5以上7以下)回の呼吸の開始から終了までを一つの計測単位とするので、動脈血中の二酸化濃度を測定しなくても、COPDの診断をより正確に行うことが可能となる。
また、N回の呼吸を被験者に行わせる場合であっても、少なくとも一つの計測単位分の計測結果を記憶部24が記憶するので、その計測単位分の計測が完了した後に、当該計測単位分のカプノグラム波形の全てが並ぶ表示画像25dを形成することができる。つまり、少なくとも一つの計測単位分の計測結果を記憶しておくことにより、その結果として、カプノグラム波形の解析の容易化および適切化が実現可能となる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
Claims (12)
- 被検者の呼吸気の赤外線吸収率を測定するガスセンサを有したセンサプローブと、前記センサプローブが通信可能に接続される本体部と、を備える呼気検査装置であって、
前記本体部は、
前記ガスセンサによる測定結果を基に、予め設定された複数回の呼吸の開始から終了までを計測単位として、前記被検者の呼気に含まれる二酸化炭素濃度を計測する計測部と、
少なくとも前記計測単位分の前記計測部による計測結果を記憶する記憶部と、
前記計測部による計測結果を画面表示する表示部と、
前記表示部に表示させる画像として、前記計測単位分の前記二酸化炭素濃度の経時的な変化を示すカプノグラム波形の全てが画面上に並ぶ表示画像を、前記記億部での記憶内容に基づいて形成する画面制御部と、
を有する呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記計測単位について前記計測部での計測が完了した時点で、前記表示画像を形成して前記表示部に表示させる
請求項1に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記計測単位を構成する複数回の呼吸に要した時間に応じて、前記表示画像におけるカプノグラム波形の時間軸スケールを調整する機能を有する
請求項1または2に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記計測部による前記二酸化炭素濃度の計測結果に応じて、前記表示画像におけるカプノグラム波形の濃度レンジを調整する機能を有する
請求項1から3のいずれか1項に記載の呼気検査装置。 - 前記本体部は、当該本体部の利用者が操作する操作部を有しており、
前記画面制御部は、前記表示部に表示させる前記表示画像の表示態様を、前記操作部での操作に応じて可変させる
請求項1から4のいずれか1項に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記表示画像の表示態様の可変にあたり、当該表示画像におけるカプノグラム波形の時間軸スケールを可変させる
請求項5に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、予め用意された複数の時間軸スケールのいずれかを前記操作部での操作に応じて選択的に適用する
請求項6に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記表示画像の表示態様の可変にあたり、当該表示画像においてカプノグラム波形を並べる際の表示基準位置を可変させる
請求項5から7のいずれか1項に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記表示基準位置として、前記計測単位を構成する複数回の呼吸のそれぞれに対応する各カプノグラム波形の波形立ち上がり位置のいずれかを、前記操作部での操作に応じて選択的に適用する
請求項8に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記計測単位を構成する複数回の呼吸のそれぞれに対応する各カプノグラム波形のうちのいずれかを、前記操作部での操作に応じて選択的に前記表示部に表示させる
請求項5に記載の呼気検査装置。 - 前記画面制御部は、前記表示部に表示させる画像として、前記センサプローブでの呼気測定状態と吸気測定状態とを識別可能にするアイコン画像を、前記ガスセンサによる測定結果に基づいて形成する
請求項1から10のいずれか1項に記載の呼気検査装置。 - 前記本体部は、前記計測単位について前記計測部での計測が完了した時点で、その旨の音出力を行う音出力部を有する
請求項1から11のいずれか1項に記載の呼気検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210216A JP6518885B1 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | 呼気検査装置 |
EP19206922.7A EP3649935A1 (en) | 2018-11-08 | 2019-11-04 | Breath test device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210216A JP6518885B1 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | 呼気検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6518885B1 true JP6518885B1 (ja) | 2019-05-29 |
JP2020074943A JP2020074943A (ja) | 2020-05-21 |
Family
ID=66655623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018210216A Active JP6518885B1 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | 呼気検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3649935A1 (ja) |
JP (1) | JP6518885B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102124162B1 (ko) * | 2019-10-17 | 2020-06-17 | 주식회사 에이치엔티메디칼 | 호흡 트리거 기능이 적용된 충격파 쇄석장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623518B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-11-12 | オリディオンメディカル 1987 リミテッドOridion Medical 1987 Ltd. | 波形を生成するための方法および装置 |
US11026595B2 (en) * | 2014-02-03 | 2021-06-08 | Oridion Medical 1987 Ltd. | Feature trend display |
JP6784532B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2020-11-11 | 日本光電工業株式会社 | 生体情報測定装置、呼吸間隔表示方法、及びプログラム |
JP6364594B2 (ja) * | 2016-04-05 | 2018-08-01 | 日本精密測器株式会社 | 呼気検査システム |
JP6952500B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-10-20 | 日本光電工業株式会社 | 生体情報処理装置 |
-
2018
- 2018-11-08 JP JP2018210216A patent/JP6518885B1/ja active Active
-
2019
- 2019-11-04 EP EP19206922.7A patent/EP3649935A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102124162B1 (ko) * | 2019-10-17 | 2020-06-17 | 주식회사 에이치엔티메디칼 | 호흡 트리거 기능이 적용된 충격파 쇄석장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020074943A (ja) | 2020-05-21 |
EP3649935A1 (en) | 2020-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7642134B2 (ja) | スパイロメトリデータを収集するための方法およびシステム | |
US20230320660A1 (en) | Devices and methods for monitoring physiologic parameters | |
CN110087540B (zh) | 用于肺功能测试的方法和设备 | |
KR101132595B1 (ko) | 휴대형 폐활량계 | |
CN103458784B (zh) | 自动化呼吸描记图分析和解释 | |
JP6424172B2 (ja) | 分析のための呼吸選択 | |
JPH07507943A (ja) | エンド−タイドル一酸化炭素濃度の生体内測定装置及び方法,並びにそのフィルター | |
US20090118632A1 (en) | Effort-Independent, Portable, User-Operated Capnograph Devices And Related Methods | |
JP2010200901A (ja) | 生体信号測定装置 | |
JP6948643B2 (ja) | 呼吸機能検査装置 | |
WO2016172132A1 (en) | Device and method for fast acquisition of vital signs | |
JP2018503493A (ja) | 生命徴候を測定するための経口挿入プローブおよび方法 | |
WO2013097322A1 (zh) | 血氧测量仪 | |
WO2019152699A1 (en) | Devices and methods for monitoring physiologic parameters | |
US20130030316A1 (en) | Method and device for measurement of exhaled respiratory gas temperature | |
JP4855803B2 (ja) | 呼吸機能検査装置 | |
JP6518885B1 (ja) | 呼気検査装置 | |
JP2023504275A (ja) | 代謝モニタリングのためのシステム及び方法 | |
Schlegelmilch et al. | Pulmonary function testing | |
JP2018201725A (ja) | 生体情報処理装置 | |
JP2016163659A (ja) | 呼吸機能検査装置及び呼吸機能検査システム | |
JP6364594B2 (ja) | 呼気検査システム | |
US12257100B2 (en) | Oral device for measuring respiratory sounds | |
JP2014104142A (ja) | 呼吸機能検査装置 | |
JP4008953B2 (ja) | 呼吸機能検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181214 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6518885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |