[go: up one dir, main page]

JP6517669B2 - トルクを伝達する装置 - Google Patents

トルクを伝達する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6517669B2
JP6517669B2 JP2015223116A JP2015223116A JP6517669B2 JP 6517669 B2 JP6517669 B2 JP 6517669B2 JP 2015223116 A JP2015223116 A JP 2015223116A JP 2015223116 A JP2015223116 A JP 2015223116A JP 6517669 B2 JP6517669 B2 JP 6517669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
hub
coupling
radial
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015223116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095028A (ja
Inventor
ハルトマン ノルベルト
ハルトマン ノルベルト
Original Assignee
センタ−アントリーベ キルシェイ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
センタ−アントリーベ キルシェイ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54291008&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6517669(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by センタ−アントリーベ キルシェイ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, センタ−アントリーベ キルシェイ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical センタ−アントリーベ キルシェイ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016095028A publication Critical patent/JP2016095028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517669B2 publication Critical patent/JP6517669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/56Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic metal lamellae, elastic rods, or the like, e.g. arranged radially or parallel to the axis, the members being shear-loaded collectively by the total load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/72Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
    • F16D3/74Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts the intermediate member or members being made of rubber or other rubber-like flexible material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
    • F16D3/79Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings the disc or ring being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、まず第1に、請求項1の前文に記載されたトルクを伝達する装置に関する。
駆動装置から従動装置へトルクを伝達する装置は、一般に、カップリングとも称される。カップリングは、本出願人によって何十年も前から開発され、販売されている。
ねじりに対してフレキシブルなカップリングと、ねじりに対してリジッドな(すなわち、ねじりに対して剛な)カップリングとが、区別される。
ねじりに対してフレキシブルな(又は弾性的な)カップリング(以下「フレキシブルカップリング」という)と称されるのは、予測される運転範囲内で、したがってカップリングのノーマルな運転において予測されるトルクの枠内で、ある程度ねじれた結果において、典型的に約6°と12°の間の範囲内で第1の接続部と第2の接続部との間のねじり角度を許すカップリングである。フレキシブルカップリング(又は、いわゆる弾性カップリング)は、運転範囲(予測される振動数)の下方にあるように選択された共振振動数を有している。フレキシブルカップリングは、特に所定の振動数における、あるいは所定の振動数範囲内の、トルクピークを緩衝し、例えば駆動装置(例えばディーゼルエンジン)の後段に接続された構成部材(例えば伝動装置)をねじりの不均一性から保護する。
これに対し、ねじりに対してリジッドなカップリング(以下「リジッドカップリング」という)は、全くタイプの異なるカップリングである。リジッドカップリングにおいては、カップリングの運転範囲内で第1の接続部と第2の接続部の間のねじり角度は、極めて小さく抑えられなければならない。
したがってリジッドカップリングは、ほぼねじり不能のカップリングである。ここでは共振振動数は、カップリングの運転範囲の上方、典型的にずっと上に、選択される。リジッドカップリングは、特に、典型的な運転範囲内で第1の接続部と第2の接続部との間のねじり角度が許されない、あるいは必要のない適用場合において使用される。
本発明は、今説明したタイプの、ねじりに対してリジッドなカップリングに関する。
本特許出願の枠内で、リジッドカップリングと見なされるのは、カップリングの典型的な運転範囲内で、例えば0.5°まで、場合によってはさらに1.5°までの、第1の接続部と第2の接続部との間のわずかなねじり角度は許すが、これより大きいねじり角度は阻止するカップリングである。
一般的なタイプのリジッドカップリングは、本出願人によって、例えばCENTAFLEX−KEの製品名称で販売されている。ここでは、極めて硬いグラスファイバー強化されたプラスチックからなるフランジ部材が設けられており、このフランジ部材は半径方向内側に軸方向に差し込み可能なハブを有している。リングディスク形状のフランジは、プラスチックからなり、補強ステーを有している。
リングフランジの半径方向外側には、ゴムブッシュが設けられており、このゴムブッシュは、例えばエンジンのフライホイールに、カップリングを螺合固定することを許す。
ゴムブッシュに基づいて、0.3mmまでの極めて小さい寸法の半径方向変位が補償可能である。
更に、一般的なタイプのリジッドカップリングが、本出願人によってCENTAFLEX−Kの名称で販売されている。ここでは膜状の薄いリングフランジが設けられており、このリングフランジは、同様に、グラスファイバー強化されたプラスチックからなる。ハブの領域内において、シャフトによる軸方向の差し込み結合が可能である。金属ハブを、このハブの半径方向外側へ張り出す歯によって、カップリングハブの対応する切り欠き内へ差し込むことができる。
請求項1の前文に記載された、一般的なリジッドカップリングから出発して、本発明の課題は、ねじりに対してリジッドに形成されているが、従来技術から知られているよりも大きい寸法の半径方向変位を補償することができる、カップリングを提供することである。
本発明はこの課題を、まず、請求項1の特徴によって、特に特徴部分として記載した特徴によって、解決し、したがって2つの接続部の間の動力伝達経路内に弾性的な部材が配置されており、この部材は、第1の接続部と第2の接続部の間の半径方向変位を許すように、半径方向に柔軟に、そして第1の接続部と第2の接続部との間の極めて小さいねじり角度のみを許すように、ねじりに対してリジッドに形成されていることを、特徴としている。
本発明によれば、駆動装置から従動装置へトルクを伝達する装置が提案される。駆動装置は、エンジン、例えば建設機械の油圧駆動装置の、例えばフライホイールと考えることができる。駆動装置は、伝動装置へ、特に動力伝達装置へ通じるシャフトによって形成することができる。
装置は、駆動装置と結合するための第1の接続部と、従動装置と結合するための第2の接続部と、を有している。第1の接続部は、特にリング形状のフランジによって形成することができる。これは、好ましくは金属から、あるいは硬いプラスチックからなることができる。第1の接続部は、半径方向外側に、円周に配分されて配置された複数の固定孔を有することができ、この固定孔によって、フランジを、あそび又はルーズ領域を生じないように、また、弾性的な部材を介在させることなく、直接エンジンのフライホイールに固定することができる。
第2の接続部は、プラスチックからなるハブによって形成することができる。ハブは、極めて硬いプラスチックから、あるいは金属からなる内側のハブ部分を有することができる。この内側のハブ部分は、ハブを形成しながら、周囲に射出成形することができる。
ハブ部分は、内歯切りを有することができ、あるいは後からブローチ加工によって形成することができる。
内歯切りは、ハブとシャフトとの軸方向の差し込み結合をするために用いられる。
装置は、例えばまず、第1の接続部を介してエンジンのフライホイールに固定され、その後、軸方向の差し込み結合によって、シャフトとの結合が行われる。組立順序は、もちろん逆にすることもできる。
一般的なタイプの装置は、普通、カップリングと称されるので、以下においては「カップリング」という用語は、請求項1の前文に記載の「装置」という用語と同義で使用される。
本発明によれば、2つの接続部の間の動力伝達経路内に、弾性的な部材が配置されている。したがって本発明の原理において、カップリングは第1の接続部と第2の接続部とを有しており、これらは構造的にまず分離された別々の部材によって形成されている。これらの部材が、好ましくはゴム弾性を有する材料からなる、弾性的な部材によって互いに結合される。この場合、好ましくは、硬化した状態で80±10の範囲内のショア硬さを有する、ゴム弾性を有する材料が考えられる。
弾性的な部材は、第1の接続部と第2の接続部との両方に、硫化されて形成されている。具体的には、実施形態において、リングフランジが、弾性的な部材の硫化に対する面を有しており、ハブが、半径方向に対向して配置された相手側の面を有し、この相手側の面も、同様に、弾性的な部材が硫化されて形成される。これらの面は、以下において、硫化面とも称される。
本発明の特別な形態によれば、硫化面は、互いに対して平行あるいは互いに対して実質的に平行に配置されており、半径方向平面に沿って、従って装置の回転軸線によって法線ベクトルが形成される平面に沿って、延びている。
本発明の特殊性は、弾性的な部材が半径方向には柔軟であるが、ねじりに対してリジッドに形成されていることにある。これは、選択された幾何学配置、したがって弾性的な部材、に基づいて、また、弾性的な部材の軸方向の範囲、及び半径方向の範囲、に基づいて、部材が第1の接続部と第2の接続部との間である程度の半径方向変位を許すが、第1の接続部と第2の接続部との間のねじり角度は、最大で0.5度の極めて小さい角度範囲内でしか許さず、より大きいねじり角度は阻止することを、意味している。これに関連してさらに述べておくと、本発明には、第1の接続部と第2の接続部との間の、最大で1.5度の最大のねじり角度を許すことができる装置も含まれる。
このデータは、カップリングの予測される運転範囲について、したがって典型的に予測されるトルクとトルク差もしくはトルク不均一性について、成立する。
本発明によれば、例えば1mmまでの半径方向変位を補償することができる。製造誤差又は組立誤差に基づいて駆動装置もしくは従動装置において予測される半径方向の偏差内の誤差を、好ましくは0.5mmから1mmまでの間の範囲内で吸収して補償することができる。この場合、半径方向補償は、本発明によれば、摩耗のない態様で可能である。というのは、半径方向補償は、完全に部材の内部で行われるからである。
本発明は、ねじりに対してリジッドに形成されているカップリングにおいても、技術的に一見矛盾しており、かつ従来技術の教示とは異なるが、幾何学配置を適切に選択する場合には、半径方向変位を補償できるようにするために弾性的な部材を使用することができることを、認識した。これは、好ましい形態において、弾性的な部材が軸方向においては極めて短く、例えば2mm又は4mmの幅で形成されているが、半径方向においてはこれよりずっと大きい、例えば20mm又は40mmの範囲を有していることによって、行われる。
この場合、弾性的な部材の半径方向の範囲は、弾性的な部材の軸方向の範囲の多数倍、好ましくは10倍から100倍である。弾性的な部材自体は、特に円環リング形状、あるいは実質的に円環リング形状に形成することができる。弾性的な部材は、円周方向につながって形成してもよく、あるいは中断を有することもできる。本発明の実施形態において、弾性的な部材は円環ディスクの形式で形成することができる。弾性的な部材は、ボルトのような固定部材を通すために、切り欠き、特に半径方向外側に配置された切り欠きを有することもできる。
本発明は、上述した課題を他の観点に基づいて、請求項2の特徴により、特に特徴部分に記載の特徴によって解決し、それによれば本発明は、2つの接続部の間の動力伝達経路内に弾性的な部材が配置されており、この部材が、ゴム層の形式で形成されており、かつ軸方向の範囲の2倍より大きい半径方向の範囲を有していることを、特徴としている。
繰り返しを避けるために、上述の説明と特徴の定義とが参照され、これが請求項2に記載の発明を説明するために、同様に使用される。
本発明の好ましい形態によれば、弾性的な部材はゴム弾性を有する材料からなる。特に硫化可能であり、かつ80±10の範囲内のショア硬さを有する、既知のゴム弾性を有する材料が使用される。
本発明の他の好ましい形態によれば、第1の接続部が、リングフランジによって提供され、このリングフランジは、特に、円周に配分されて配置された、多数の固定孔を有している。これによって、第1の接続部を駆動装置に、弾性的な部材を介在させることなく、特に、簡単に、あそびがなく、かつルーズ面が生じないようにしながら、固定することができる。この場合、同時に、組み込み状態において、カップリングの極めて小さい軸方向の全長を達成することができる。
本発明の他の好ましい形態によれば、リングフランジは金属から、あるいは極めて硬いプラスチックからなる。これが、既知の材料の利用と高い剛性のカップリングの形成を可能にする。
本発明の他の好ましい形態によれば、第2の接続部はハブによって形成されており、このハブが、極めて硬いプラスチックから、あるいは金属からなる、ハブ部分を有している。この実施形態によれば、ハブコアとも称することのできる、中央のハブ部分は、内歯切りを有している。この内側のハブ部分は、ハブの構成要素としてその回りに射出成形することができる。ここでは、ハブ部分がハブに射出成形されていることにも言及される。ハブ自体は、実施例において、中央の極めて硬いハブコアの他に、半径方向外側へ張り出すリングフランジを有している。リングフランジは、ハブの上に硫化面を形成し、この硫化面は、第1の接続部に設けられたた、対応する硫化面と対向している。この面の対は、互いに対して平行に、位置が合うようにすることができる。
本発明の好ましい形態によれば、弾性的な部材は、第1の接続部に硫化されて形成されており、第2の接続部にも硫化されて形成されている。これが、本発明に係るカップリングの特に簡単な製造を可能にする。
本発明の他の好ましい形態によれば、第1の接続部に設けられた硫化面と第2の接続部に設けられた硫化面とは、実質的に半径方向平面に沿って位置が合うようにされており、特に互いに対して平行又は互いに対して実質的に平行に位置が合うようにされている。これが、ねじり不能の、あるいは極めてねじりに対してリジッドな、カップリングの形成を可能にする。
従来技術の、ねじりに対してフレキシブルなカップリングにおいては、規則的に、弾性的な部材が使用されている。しかし、この場合には、一方で、この弾性的な部材の軸方向の範囲が、ほぼこの部材の半径方向の範囲と同程度であることが、観察される。他方で、従来技術のフレキシブルカップリングにおいては、弾性的な部材の硫化面が、互いに対して平行には位置が合うようにされておらず、装置の回転軸線を含む断面を観察した場合に、剪断力を吸収するために、半径方向外側に拡幅しているのが、一般的である。
本発明の他の好ましい形態によれば、弾性的な部材は、実質的に円環ディスク形状に形成されている。これが、本発明に係るカップリングの特に簡単な製造と、半径方向柔軟性とねじり剛性の意味におけるカップリングの所望の特性を、簡単かつ正確に前もって定めることと、を可能にする。
本発明の他の好ましい形態によれば、弾性的な部材は円周方向につながって形成されており、あるいは実質的につながって形成されている。これが、簡単な製造可能性を提供する。
本発明の他の形態によれば、弾性的な部材は円環ディスク形状とは異なる形態において、切り欠きを有している。切り欠きは、ねじ挿通部を設けることができるようにするために、特に端縁側(すなわち半径方向外側)に配置された切り欠きを含むことができる。
本発明の代替的な形態によれば、弾性的な部材は円周方向に中断して形成されている。ここでは、カップリングもしくは弾性的な部材に、所望の半径方向柔軟性を与えるが、ねじりに対する剛性を与えるためには、つながった円環ディスク形状が絶対的に必要ではないことは、明らかである。スポットパターンの形式で島状に離隔した多数の面によっても、技術的に同一の効果を得ることができる。この場合にはもちろん、場合によっては、製造は、ゴム層の形式で実質的につながって形成された円環ディスク形状の弾性的な部材が設けられる場合よりも、複雑になる。
しかし、このようなスポットパターン又はこのような多数の島は、全体として円環ディスク形状を模擬することができ、あるいは、同一の物理的効果を達成するために、円環ディスク形状に似せることができる。
本発明の他の好ましい形態によれば、弾性的な部材は、装置の回転軸線を含む断面を考えた場合に、半径方向の範囲と軸方向の範囲とを有している。この場合、弾性的な部材の半径方向の範囲は、弾性的な部材の軸方向の範囲の2倍よりも大きい。この幾何学配置が、ねじりに対してはリジッドであるが、半径方向に柔軟なカップリングの形成を保証する。弾性的な部材の断面は、このように近似的に考える場合に、実質的に矩形によって形成される。
この場合、「弾性的な部材の半径方向の範囲」という用語と、「弾性的な部材の軸方向の範囲」という用語は、弾性的な部材の、互いに対向するペアの硫化面の間に直接配置されている材料部分に関する。弾性的な部材の、リングフランジの半径方向内側に位置する部分あるいは半径方向のハブフランジの半径方向外側に位置する部分を把持し、あるいは包囲する材料部分は、この簡略化された、近似的な考え方においては、度外視される。もちろん、本発明には、弾性的な部材が上述した材料部分又は領域を有する実施例も含まれる。
本発明の他の好ましい形態によれば、軸方向の範囲に対する半径方向の範囲の比は、5:1と100:1の間の範囲内の値となり、特に軸方向の範囲に対する半径方向の範囲の比は、5:1と50:1の間の範囲内の値となる。さらに、軸方向の範囲に対する半径方向の範囲の比は、特に5:1と20:1の間の範囲内の値となる。
本発明の他の好ましい形態によれば、弾性的な部材は、実質的に矩形状の断面を有している。矩形の辺の長さは、軸方向の範囲と半径方向の範囲によって形成されている。
本発明の他の好ましい形態によれば、第1の接続部を駆動装置に固定すること、及び/又は第2の接続部を従動装置に固定することは、あそびがなく、ルーズ面を設けず、かつ弾性的な部材を介在させずに行われる。これによって、1mmまでの範囲内で駆動装置と従動装置の間に半径方向変位が発生した場合に、弾性的な部材による誤差の吸収が行われ、ルーズ面が互いに摩擦しあうことはなく、かつ摩耗が発生しないことを、保証することができる。本発明に係る装置は、記載された半径方向誤差補償範囲内で駆動可能である。
本発明は、他の観点によれば、請求項17に記載されたねじりに対してリジッドな、半径方向変位を許すカップリングのためのモジュール構造システムに関する。
本発明の課題は、エンジンの様々なフライホイールに取り付けるための、異なる寸法のリングフランジを有するカップリングを簡単に製造することができる、モジュール構造システムを提供することである。
本発明はこの課題を、請求項17に記載のモジュール構造システムによって解決する。
本発明の原理は、実質的に、第1のカップリングと第2のカップリングとが形成され、第1のカップリングが、第1のタイプの寸法を備えたリングフランジを有し、第2のカップリングが、第1のタイプの寸法とは異なる第2のタイプの寸法を備えたリングフランジを有していることにある。2つのリングフランジは、例えば異なる外形を有するが、等しい内径を有することができる。
さらに、2つの装置は、実質的に等しい寸法のハブを有する。
したがってカップリングの形成は、等しいハブ又はハブ部分と、異なるリングフランジとによって、それぞれリングフランジの寸法の需要に応じて、行うことができる。このようなカップリングの製造は、同一の工具で行うことができる。在庫の手間と費用が、著しく減少される。
必要なのは、1つのハブと2つの異なるリングフランジとを在庫することだけである。この場合、これらは、それぞれ需要に応じて、同一の工具で、弾性的な部材を介在させて、硫化によって互いに結合することができる。
この場合、本発明に係るモジュールシステムにおいては、リングフランジの寸法が異なるにもかかわらず、異なるリングフランジに対して幾何学的に同一に形成された硫化面を備えることができるので、異なる寸法のリングフランジを同一の工具に挿入する場合に、工具に、常に等しい、同一の、あるいは少なくとも同様の、円環ディスク形状の受容スペースを備えることができる。
そして、本発明は、請求項18に記載の方法に関する。
方法は、以下のステップを有している:
ステップa)に従って、工具にハブが挿入される。
ステップb)に従って、工具にリングフランジが挿入される。
ハブは、請求項1に記載のカップリングに使用するのに適した構成部分によって、形成される、すなわち駆動装置に固定するために使用するのに適した構成部分によって、形成される。
リングフランジは、請求項1の主旨において、駆動装置に固定するための、接続部である。例えば、リングフランジは、円環ディスク形状に形成することができる。
本発明に係る方法は、さらに、液状のゴム弾性を有する材料を受け入れるための、実質的に円環ディスク形状の受容スペースを備えるステップを有している。円環ディスク形状の受容スペースは、ハブとリングフランジが工具に挿入された状態において、これら2つの部材の間に位置して、2つの部材を互いに離隔させる。この場合、受容スペースは、半径方向の範囲と軸方向の範囲とを有している。半径方向の範囲と軸方向の範囲という記載は、できあがったカップリングの回転軸線に関する。
特殊性は、受容スペースの半径方向の範囲が、軸方向の範囲と比較して、3:1と100:1の間の範囲内の値、特に5:1と50:1の間の範囲内の値となることにある。
本発明に係る方法によれば、さらに、ゴム弾性を有する材料を受容スペース内へ投入するステップが行われる。その後、ハブとリングフランジによって形成される境界面に材料を硫化形成しながら、材料を硬化させる。そして、容器を開放して、工具からカップリングユニットを取り出すことができる。
本発明に係る方法は、リジッドカップリングの生産を変革するものである。本発明に係る方法によって、同じ1つの工具で、異なるサイズのリングフランジを、同一のハブと結合することが可能である。これが、ねじりに対してリジッドな、半径方向変位を許すカップリングの形成を著しく簡単にする。
本発明の他の利点は、引用されない下位請求項から、そして図面に示す実施例についての以下の説明から明らかにされる。
本発明に係る装置の第1の実施例を図式的に示す部分断面図であって、エンジンのフライホイールと、フライホイールにリングフランジを固定するためのねじ固定部材と、ハブと結合されたシャフト及び破線で示す伝動装置と、が示されている。 図1に基づく装置の実施例を、図1の矢印IIに従って簡略化して示す説明図である。 図1の装置の背面図を、図1の矢印IIIに従って簡略して示している。 図1の装置を、図1の矢印IVに沿って図式的に示す斜視図である。 図5は図1の実施例を組立前に分解して示している。 図5aは図5とは異なる寸法を有する変更されたリングフランジを単独で示している。 図5のリングフランジを、図5の矢印VIに従って、付加される弾性的な部材と共に簡略化して示す説明図である。 図6に示す弾性的な部材の、変更された幾何学配置を説明する、他の実施例を示す図である。 図6に示された弾性的な部材の、代替的な形状を説明するための、本発明に係る装置の更なる実施例を示す図である。 図1の円で囲った部分に従って、弾性的な部材の幾何学配置を説明するために、リングフランジとハブフランジとの間の、図1の装置の結合領域を拡大して図式的に示す部分図である。 図1における本発明に係る装置の、更なる実施例を、図1の実施例に対して変更された弾性的な部材と、変更されたハブ部分の断面とを、共に示す図である。 図10における本発明に係る装置の、更なる実施例を、更に変更されたハブ部分と共に示す図である。 図11の実施例を、図11の矢印XIIに従って示す図である。 図11の実施例を、図11の矢印XIIIに沿って図式的に示す斜視図である。
本発明の実施例を、図面を参照しながら以下の図面説明において例で説明する。この場合、見やすくするために、異なる実施例に関しても、同一又は比較可能な部分あるいは部材は、部分的に小さい文字を加えながら、同一の参照符号で示している。
1つの実施例のみに関して説明される特徴は、本発明の枠内において、本発明の他の各実施例においても設けることができる。このように変更された実施例は、これらが図面には示されていない場合でも、本発明に一緒に含まれている。
すべての開示された特徴は、それ自体発明の本質をなす。これをもって開示内容に属する優先権書類(先行出願の部分)及び引用された従来技術の書類も、これらの書類の個別又は複数の特徴を本出願の1つ又は複数の請求項に一緒に取り込む目的のためにも、内容全体において出願の開示に援用される。
図1は、本発明に係る装置の第1の実施例を示しており、そこで装置は全体を符号10で示されている。
装置は、第1の接続部11を有しており、実施例においてその接続端はリングフランジとして形成されている。リングフランジは、金属から、あるいは極めて硬いプラスチックから形成することができる。
特に図5と6を参照しながら、リング状のフランジ11が内周面15と外周面16を有していることが明らかにされる。
リングフランジ11の半径方向の範囲が、参照符号REで示されている。
さらに、半径方向外側に配分されて配置された、多数の固定孔17が設けられていることが認識される。図6に示すように、実施例においては、8つの固定孔17が設けられており、この場合、もちろん孔の数は当業者の裁量に委ねられている。
リングフランジ11は、BFで示される軸方向の範囲を有している(図1)。
図1は、単に図式的に破線で、エンジンのフライホイール12を示唆しており、このフライホイールにリングフランジ11を、弾性的な部材を介在させずに、示唆されるボルト32を介して直接固定することができる。フライホイール12は、装置の駆動装置を表す。
この特許出願の枠内で同義語としてカップリングとも称される、装置10は、駆動装置12から従動装置14へトルクを伝達するために用いられる。
従動装置14は、図1に図式的に破断して破線で示されるだけのシャフト14であって、シャフト14は、示唆される伝動装置33と結合することができる。
装置10は、シャフト14と結合するために、ハブの形式の第2の接続部を有している。ハブ13は、図1の実施例が示唆するように、例えば一体的に形成することができる。もちろんハブは、後に図10と11の実施例を用いて説明するように、複数の部分から形成することもできる。
ハブ13は、全体的に見てハブセンター19、すなわち実質的に凸形状に形成された、半径方向内側又は中央に配置された部分19と、半径方向外側へ張り出すハブフランジ20と、を有している。
リングフランジ11にも、ハブ13のハブフランジ20にも、例えば図9に見られるような、硫化面18、24が設けられている。硫化面18も、硫化面24も、それぞれ半径方向平面に沿って配置されている。2つの面18、24は、互いに対して実質的に平行に位置が合うようにされている。「半径方向平面」という用語は、平面が、装置の回転軸線RTに対して平行に位置が合うようにされた法線ベクトルによって特徴づけられることを意味している。
硫化面18、24は、弾性的な部材25を固定するために用いられる。これは、ゴム層の形式に従って形成されており、実質的に円環ディスク状の立体形状を有している。
特に図1と9を見るとわかるように、弾性的な部材25は、実質的に矩形の断面を有している。この断面は、辺の長さAとBの矩形によって形成され、この場合、号Aで示されるのが、弾性的な部材の軸方向の範囲であり、符号Rで示されるのが、弾性的な部材25の半径方向の範囲である。
図1から6、9と10の実施例において、弾性的な部材25は、実質的につながった、すなわち円周方向に一周する、実質的に一定の断面によって形成されている。その限りにおいてこの幾何学配置は、円環ディスク形状にほぼ理想的に似通っている。
図7の実施例において、弾性的な部材25は、円環ディスク形状を形成しながら円周方向に同様につながって形成されているが、他の固定孔27を設けるための端縁切り欠き26を有している。
図8の実施例においては、弾性的な部材25は複数のセグメント28a、28b、28c、28dによって形成されており、その限りにおいて円周方向に関して中断して形成されている。ここでも弾性的な部材25は、本発明の主旨においてまだ実質的に円環ディスク形状で形成されている。
図1に示すカップリング10は、駆動装置12から従動装置14へトルクを伝達することを可能にし、この場合、カップリングの予測すべき運転範囲内で0.5度より大きいねじり角度が阻止される。その限りにおいて図1のカップリング10は、ねじりに対して剛に、あるいはねじりに対してリジッドに、形成されている。
カップリング10の運転範囲内で典型的に予測される、発生するトルク又はトルク差において、約0.5°の、駆動装置12と従動装置14の間のねじり角度、したがってリングフランジ11とハブ13の間の円周方向角度変位が保証される。
これをもたらすのは、極めて短い軸方向の範囲Aを有する弾性的な部材25である。したがって弾性的な部材25は、円周方向においてほとんど弾性がないように、軸方向に薄く形成されている。したがって2つの硫化面18、24は、軸方向に薄く抑えられた弾性的な部材25によって、円周方向においても互いにねじりに対してリジッドに結合されている。
製造及び組立誤差に基づいて、駆動装置12と従動装置14(もしくは動力伝達経路においてシャフト14の後段に接続された、駆動トレインの部材、例えば伝動装置33、特に変速伝動装置)との間に、半径方向変位が発生することがあり得る。
図1は、フライホイール12と伝動装置33との間の好ましい距離Sを示している。同様にこの好ましい距離Sは、フライホイール12とシャフト14との間で測定することもできる。更に、当業者は、このような好ましい距離を、フライホイール12と伝動装置33又はシャフト14の、好ましい回転軸に、常に関連づける。
この好ましい距離から、許容誤差範囲Tに沿って半径方向にずれることがあり得る。これは、例えば、本発明に係るカップリングの主要な適用範囲において現在観察される傾向、すなわち、静水圧駆動装置と後段に接続されている動力伝達装置とを軽構造にするために、製造誤差や組立誤差がより大きくなり、場合によっては運転に起因する誤差が発生し得ることに関連する。
図1において許容誤差Tとして示されるこの半径方向変位を補償するために、本発明によれば、弾性的な部材25には、極めて小さい軸方向の範囲に比較して、大きい半径方向の範囲が設けられている。
本発明によれば、半径方向誤差補償は、いまや摩耗がない態様で可能である。というのは、このカップリングの運転中の半径方向変位は、弾性的な部材25の内部においてのみ変形作用をもたらすからである。
本発明に係るカップリングの主要な適用範囲において、0.5mmから1mmに至る最大の許容誤差までの許容誤差補償を達成することができる。これは、従来技術のカップリングにおいて可能な許容誤差補償を著しく上回るものである。
図1の実施例において、第1の接続部11は駆動装置12と堅固に結合することができ、この場合、ここでは、弾性的な部材の介在を完全に省くことができ、特にルーズ面も回避することができる。
ハブ13も、弾性的な部材を介在させず、かつ特にルーズ面を設けず、シャフト14と堅固に固定することができる。
このためにハブ13の内側に内歯切り22を形成することができる。内歯切り22は、シャフト14に設けられた、図示されない外歯切りと協働することができる。シャフト14とハブ13は、軸方向に互いに入り組むように差し込まれ、その後回転結合を形成しながら、かつルーズ面を生じないように、互いに固定される。
ここで述べておくが、特に図10の表示から明らかなように、本発明の変形例において、ハブセンター19、したがってハブ13の半径方向内側の部分、は別の工作物から、特に金属から、あるいは極めて硬いプラスチックから形成されている。この場合、ハブ13は、ハブセンター19がプラスチックから、特により柔らかい、値段的により好ましいプラスチックから、ハブフランジ20とハブセンター19を包囲する射出被覆23とを形成しながら射出成形されることによって、形成される。
もちろん、他の形成形式も本発明に一緒に含まれる。
ハブセンター19の内周面21には、別体の工作物19の製造中に、すでに、歯切り22を設けておくこともできる。或いは、ハブセンター19の形成後に初めて、ブローチ加工によって工作物に歯切りを形成することもできる。
本発明は、極めて短い軸方向の全体組立高さBA(図1を参照)を有する、ねじりに対してはリジッドであるが、半径方向変位を補償するカップリングの形成を可能にする。この場合、図1の実施例に示す実施形態において、図1に関して、第1の接続部11の輪郭に対して左へ向かって、したがって駆動装置12へ向かって、ハブ13の張り出しUSが設けられている。このような張り出しUSは、他の実施例においては省くこともでき、あるいは、それぞれ適用状況に応じて、例えば図1の実施例において反対側に設けられる張り出しを減少させるために、拡大することもできる。
図9の拡大した部分断面図が明らかにするように、ハブフランジ20の半径方向最も外側の領域に湾曲領域29を設けることができる。ハブフランジ20のこの前領域は、ゴム弾性を有する材料25で把持し、あるいは部分的把持することができ、この場合、この把持領域が、符号30で示されている。
リングフランジ11の半径方向内側に位置する領域も、図9に示すように、ゴム弾性を有する材料25の一部によって半径方向内側を把持することができ、かつ把持領域31を形成する。これによって、本発明に係るカップリングの製造を容易にすることができる。
もちろん把持領域30、31は、この実施例(全体として、カップリングの、半径方向に柔軟であるが、ねじりに対してリジッドな構造形態への、影響に関するもの)において無視することができる。
ねじりに対してはリジッドであるが、半径方向に柔軟なカップリングを得る意味で、本発明に基づいて必要とされる弾性的な部材25の弾性特性は、実質的に矩形のゴム部材25の断面によって与えられ、この場合、ここでは弾性的な部材の軸方向の範囲に対する半径方向の範囲の比が、重要である。
図9は、また、第1の接続部11(リングフランジ)から第2の接続部13(ハブ)への力の流れがゴム弾性を有する部材25のみを通して行われることを、明らかにしている。
そして図9は、また、硫化面18、24が互いに対して実質的に平行に配置されていることを、特別な寸法で明らかにしている。
この場合、これに関して把持領域30、31は、重要ではなく、考察する際に度外視することもできる。
そして図9は、第1の接続部11から第2の接続部13への力の流れが軸方向にのみ行われることを、明らかにしている。
これに関連して述べておくが、本発明には、第1の接続部11と第2の接続部13の間の力の流れが実質的に半径方向に行われる実施例も含まれている。この実施例において、硫化面は好ましくは円筒の外表面に沿って形成されている。もちろん、このような実施形態は、極めて大きい軸方向の組立高さを有しており、例えば、カップリングの極めて小さい半径方向の組み立て高さが望ましいが、カップリングの軸方向の組立高さは重要ではないような要請について、興味をひくものである。
図10の実施例においては、弾性的な部材25の半径方向の範囲と軸方向の範囲の間の比が図1の実施例に比較して変化していることが、明らかである。この実施例は、軸方向の範囲に対する半径方向の範囲の、ほぼ8の範囲内にある比を有しており、それに対して図1の実施例においてはこの値は、約18である。
図7と図11から13の実施例は異なっているが、これら2つの実施例において、ここではそれぞれ端縁切り欠き26を有する弾性的な部材25が設けられていることは、共通している。これによって、特に簡単な固定可能性と固定開口部27もしくは17の位置決めが得られる。図11から13の実施例においては、固定孔は半径方向外側に設けられている。ここでは弾性的な部材25の位置も、半径方向ずっと外側に設けられており、この場合、ここではハブフランジ20とリングフランジ11は、ほぼ等しい外径を有している。図7の実施例においては、半径方向内側に位置する付加的な固定孔27が設けられている。
以下の考え方を用いて、さらに、本発明に係るモジュール構造システム及び本発明に係るカップリングの製造方法を提供する観点を説明する:
まず、例えば図5に示す第2の接続部13、したがってハブ、が、図示されない工具型へ挿入される。この場合、本発明にとって、ハブ13が極めて硬いプラスチックから形成されているか、あるいは金属から形成されているか、は重要ではない。本発明に係るカップリングの形成に先立つ加工ステップにおいて、極めて硬い内側のハブ部分又はハブセンター19も金属から、あるいは極めて硬いプラスチックから形成しておくことができ、これが、ハブフランジ13と射出被覆23を形成するための射出物により包囲されている。
本発明に係る方法を適用するために重要なことは、第2の接続部13が一体的な構成部分であって、これが硫化面24を有し、かつ実質的に一体的に形成されていることである。この構成部分13が工具型内へ挿入される。
さらに、第1の接続部11、特にリングフランジ、が同じ工具型内へ挿入される。工具型は、このため、位置決め面を有しており、この位置決め面によって、ハブとリングフランジを工具型内へ挿入した後に実質的に円環ディスク形状のスペースが残り、このスペースが、2つの接続部11、13を互いに離しておくことを、保証する。この場合、円環ディスク形状の受容スペースは、つながって、すなわち中断なく形成してもよく、あるいは中断して形成することもできる。この受容スペースは、切り欠きを有することもできる。
その後、工具が閉鎖されて、液状のゴム弾性を有する材料が受容スペース内へ投入される。本発明に係る形成方法の代替的な変形例においては、まずゴム弾性を有する材料が液状で投入されて、その後工具が閉鎖される。ゴム弾性を有する材料の投入は、圧力をかけて行うこともできるので、射出成形と言うこともできる。
液状のゴム弾性を有する材料を円環ディスク形状の受容スペース内へ投入した後に、材料は硬化することができる。硬化プロセスの途上において、ゴム弾性を有する材料が、硫化面にゴム弾性を有する部材25を形成しながら硫化付着する。
次に、工具を開放して、このように形成されたカップリングユニットを工具から取り出すことができる。カップリングは、最終形であり、すなわちカップリングにそれ以上の後加工はもはや必要とされない。
本発明に係る形成方法は、例えば異なる寸法のリングフランジ11を有する異なるカップリングを形成し、かつ製造するために同一の工具を使用することを可能にする。
すなわち、例えば常に同じハブ部分13を工具型内に挿入することができる。しかし、異なるサイズの、すなわち異なる寸法のリングフランジ11を挿入することができる。例えば、第1のカップリングサイズを与える、大きい外径を有する第1のリングフランジ11と、それに対して変更された外径において等しい内径を有する第2のリングフランジ11を、設けることができる。重要なことは、異なるカップリングサイズにおいて、2つの硫化面18、24の重畳領域又は重なり領域が等しいことである。それによって、組立サイズが異なるカップリングを特に簡単に形成する可能性を許す、ねじりに対してはリジッドであるが、半径方向変位を許すカップリングを形成するためのモジュール構造システムが提供される。
図5aは、リングフランジ11aのカップリングフランジを示しており、それは、より大きい外径を有しているが、その他においては図5のリングフランジ11と等しく形成されている。容易に明らかなように、リングフランジ11aを、図1に示すカップリングにおいて符号11で示されるリングフランジに代えることができる。比較的大きい、変更されたリングフランジ11aを有するこのようなカップリングを形成するために、図5に示すカップリングを形成するのと同じ工具を使用することができる。

Claims (17)

  1. 駆動装置と結合するための第1の接続部(11)、特にフランジと、従動装置と結合するための第2の接続部(13)、特にハブと、を有する、駆動装置(12)から従動装置(14)へトルクを伝達する装置(10)において、前記トルクを伝達する装置が、ねじりに対してリジッドに形成されており、
    前記第1の接続部と第2の接続部との間の動力伝達経路内に、弾性的な部材(25)が配置されており、前記弾性的な部材が、ゴム層(25)の形式で形成されており、前記ゴム層(25)が、ゴム弾性を有する材料からなり、
    前記弾性的な部材が、前記弾性的な部材の軸方向の範囲(A)の5倍よりも大きい半径方向の範囲(R)を有しており、
    前記第1の接続部と第2の接続部との間の半径方向変位を許すように、半径方向に柔軟に、かつ、前記第1の接続部と第2の接続部との間に小さいねじり角度のみを許すように、ねじりに対してリジッドに形成されている、
    ことを特徴とする、駆動装置から従動装置へトルクを伝達する装置。
  2. 前記第1の接続部(11)が、リングフランジによって形成されており、前記リングフランジが、特に円周方向に配分されて配置された多数の固定孔(17)を有している、
    ことを特徴とする、請求項に記載の装置。
  3. 前記リングフランジ(11)が、金属から、又は極めて硬いプラスチックからなる、
    ことを特徴とする、請求項に記載の装置。
  4. 前記第2の接続部が、ハブ(13)によって形成されており、前記ハブが、極めて硬いプラスチックから、又は金属からなるハブ部分(19)を有している、
    ことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記ハブ(13)が、特にシャフト(14)との差し込み可能な結合を形成するために、内歯切り(22)を有している、
    ことを特徴とする、請求項に記載の装置。
  6. 前記ハブ部分(19)が、前記ハブ(13)の構成部分として前記ハブに射出成形されている、
    ことを特徴とする、請求項又はに記載の装置。
  7. 前記弾性的な部材(25)が、前記第1の接続部(11)に硫化されて形成されており、かつ前記第2の接続部(13)に硫化されて形成されている、
    ことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記第1の接続部(11)と前記第2の接続部(13)とに、硫化面(18、24)が配置されており、前記硫化面が、特に、それぞれ、半径方向平面に沿って位置が合うようにされており、かつ特に互いに対して平行に、又は互いに対してほぼ平行に位置が合うようにされている、
    ことを特徴とする、請求項に記載の装置。
  9. 前記弾性的な部材(25)が、円環ディスク形状に形成されている、
    ことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記弾性的な部材(25)が、円周方向につながって形成されている、
    ことを特徴とする、請求項に記載の装置。
  11. 前記弾性的な部材(25)が、円環ディスク形状とは異なる形態で、切り欠き(26)を有している、
    ことを特徴とする、請求項又は10に記載の装置。
  12. 前記弾性的な部材(25)が、円周方向に破断されて形成されている、
    ことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記弾性的な部材(25)が、前記装置の回転軸線(RT)を含む断面で見て、半径方向の範囲(R)と軸方向の範囲(A)とを有し、前記半径方向の範囲(R)が、前記軸方向の範囲(A)の2倍より大きく、特に5倍よりも大きい、
    ことを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記半径方向の範囲(R)と前記軸方向の範囲(A)との比が、5:1と100:1の間の範囲内の値、特に5:1と50:1の間の範囲内の値、さらに特に5:1と10:1の間の範囲内の値である、ことを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1の接続部(11)を前記駆動装置(12)に固定すること、及び/又は第2の接続部(13)を前記従動装置(14)に固定することが、あそびがなく、ルーズ面を設けず、かつ弾性的な部材を介在させずに、行われる、
    ことを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の装置。
  16. ねじりに対してリジッドな、半径方向変位を許すカップリング(10)のためのモジュール構造システムであって、
    第1のタイプの寸法を有するリングフランジの形式の第1の接続部(11)と、第1のハブ(13)の形式の第2の接続部と、を備えた第1の装置(10)、特に請求項1から15のいずれか1項に記載の装置、を有し、前記第1の装置が、ねじりに対してリジッドに形成されており、かつ前記第1の接続部と第2の接続部との間の動力伝達経路内に、半径方向の範囲(R)を有するゴム層の形式の弾性的な部材(25)が配置されており、前記半径方向の範囲が、軸方向の範囲(A)の2倍よりも大きく、特に5倍よりも大きく、
    さらに、
    第1のタイプの寸法とは異なる第2のタイプの寸法を有するリングフランジ(11a)の形式の第1の接続部と、前記第1のハブと同じ寸法を有する第2のハブの形式の第2の接続部(13)と、を備えた第2の装置、特に請求項1から15のいずれか1項に記載の装置、を有し、前記第2の装置が、ねじりに対してリジッドに形成されており、かつ前記第1の接続部と第2の接続部との間の動力伝達経路内に、半径方向の範囲(R)を有するゴム層の形式の弾性的な部材(25)が配置されており、前記半径方向の範囲が、軸方向の範囲の2倍よりも大きく、特に5倍よりも大きい、
    ねじりに対してリジッドな、半径方向変位を許すカップリングのための、モジュール構造システム。
  17. 請求項1から15のいずれか1項に記載の装置を有し、ねじりに対してリジッドな、半径方向変位を許すカップリング(10)を製造する方法であって、前記方法が、
    (a)ハブ(13)を工具に挿入するステップと、
    (b)リングフランジ(11)を前記工具に挿入するステップと、
    (c)液状のゴム弾性を有する材料のための、円環ディスク形状の受容スペースを設けるステップであって、前記受容スペースの半径方向の範囲が、前記受容スペースの軸方向の範囲に対する比において、3:1と100:1の間の範囲内の値、特に5:1と50:1の間の範囲内の値を有する、ステップと、
    (d)ゴム弾性を有する材料(25)を前記受容スペース内へ入れるステップであって、ハブ(13)とリングフランジ(11)とによって形成される境界面(18、24)に材料を硫化付着させながら材料を硬化させるステップと、
    (e)前記工具を開放して、このように形成されたカップリングユニット(10)を前記工具から取り出すステップと、
    を備える、方法。
JP2015223116A 2014-11-14 2015-11-13 トルクを伝達する装置 Active JP6517669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014016798.4A DE102014016798A1 (de) 2014-11-14 2014-11-14 Vorrichtung zur Übertragung von Drehmomenten u.a.
DE102014016798.4 2014-11-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015714A Division JP2019070446A (ja) 2014-11-14 2019-01-31 トルクを伝達する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095028A JP2016095028A (ja) 2016-05-26
JP6517669B2 true JP6517669B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54291008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223116A Active JP6517669B2 (ja) 2014-11-14 2015-11-13 トルクを伝達する装置
JP2019015714A Withdrawn JP2019070446A (ja) 2014-11-14 2019-01-31 トルクを伝達する装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015714A Withdrawn JP2019070446A (ja) 2014-11-14 2019-01-31 トルクを伝達する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10119574B2 (ja)
EP (1) EP3020994B1 (ja)
JP (2) JP6517669B2 (ja)
KR (1) KR20160058041A (ja)
CN (1) CN105605114B (ja)
DE (1) DE102014016798A1 (ja)
ES (1) ES2682069T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106321669A (zh) * 2016-11-08 2017-01-11 芜湖万户航空航天科技有限公司 发动机同步轮转接头组件
CN107399360B (zh) * 2017-07-19 2020-08-21 大陆智源科技(北京)有限公司 柔性减震装置
IT202000023623A1 (it) * 2020-10-07 2022-04-07 Maurizio FAGNANI Procedimento di fabbricazione di un insieme di flange di accoppiamento, e insieme di flange di accoppiamento realizzate così ottenute

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1669931A (en) * 1926-05-22 1928-05-15 Silent Automatic Corp Shaft coupling
GB486917A (en) * 1935-12-04 1938-06-07 Max Goldschmidt Improvements in and relating to elastic couplings of rubber and metal, more particularly for motor vehicles
GB621419A (en) * 1947-02-24 1949-04-08 Angus George Co Ltd Improvements in oldham couplings
US2742769A (en) * 1953-02-16 1956-04-24 Baldwin Lima Hamilton Corp Coupling
GB826528A (en) * 1956-09-20 1960-01-13 Bbc Brown Boveri & Cie Rubber coupling for the individual axle drives of electrically driven vehicles
US3800557A (en) * 1972-09-05 1974-04-02 Gen Motors Corp Universal joint with flexibly connected offset cross pins
US4391594A (en) * 1980-08-25 1983-07-05 Lord Corporation Flexible coupling
DE3310695A1 (de) * 1983-03-24 1984-09-27 Hackforth GmbH & Co KG, 4690 Herne Hochelastische wellenkupplung
FR2583486B1 (fr) * 1985-06-14 1989-03-31 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, notamment pour embrayage de vehicule automobile, a amortissement au moins partiellement du a un element elastomere
US5382194A (en) * 1987-01-30 1995-01-17 Ktr Kupplungstechnik Gmbh Plug-in axially and angularly yieldable toothed coupling for transmitting torque
DE3837187A1 (de) 1987-11-10 1989-05-18 Volkswagen Ag Reibkupplung mit zumindest einer an einer der durch die kupplung bedarfsweise zu verbindenden wellen in umfangs- und axialrichtung festgelegten kupplungsscheibe
DE4215540C2 (de) * 1992-05-12 1994-02-17 Kirschey Centa Antriebe Drehelastische Kupplung
US5595540A (en) * 1994-12-30 1997-01-21 Rivin; Evgeny I. Torsionally rigid misalignment compensating coupling
DE29924341U1 (de) 1998-07-17 2002-10-24 ZF Sachs AG, 97424 Schweinfurt Kupplungsscheibe für eine Kraftfahrzeug-Reibungskupplung
DE19938461C2 (de) * 1999-08-13 2002-02-07 Freudenberg Carl Kg Drehelastische Kupplung und Verfahren zu ihrer Herstellung
AT409532B (de) * 2000-06-15 2002-09-25 Ellergon Antriebstech Gmbh Kupplungsglied
DE20204143U1 (de) 2002-03-15 2003-07-17 Centa-Antriebe Kirschey GmbH, 42781 Haan Kupplung
DE102004034392A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Übertragungsanordnung zur Momentenübertragung zwischen Baueinheiten eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
DE102004044292A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-30 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Vorrichtung zur Übertragung von Drehmomenten
DE102005055605A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-31 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Elastische Wellenkupplung
DE102008050665A1 (de) * 2008-09-22 2010-04-01 Stromag Ag Kupplungsmembran und Kupplung mit einer solchen
DE102010055018A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Hackforth Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kupplungssegmentes einer elastischen Kupplung
DE102012017435A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Hackforth Gmbh Drehelastische Kupplungsvorrichtung zur Drehmomentübertragung sowie Verfahren zur Montage der Kupplungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016095028A (ja) 2016-05-26
EP3020994B1 (de) 2018-06-13
CN105605114B (zh) 2019-03-22
KR20160058041A (ko) 2016-05-24
US20160138656A1 (en) 2016-05-19
JP2019070446A (ja) 2019-05-09
CN105605114A (zh) 2016-05-25
EP3020994A1 (de) 2016-05-18
ES2682069T3 (es) 2018-09-18
US10119574B2 (en) 2018-11-06
DE102014016798A1 (de) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019070446A (ja) トルクを伝達する装置
US4706364A (en) Process for connecting an element to one end of a tube of composite material and device thus obtained
US9446660B2 (en) Vehicle grill shutter, vehicle flap member, and actuator
CN102782989B (zh) 旋转电机的转子
US9683653B2 (en) Combined transmission shaft and rotating device having combined transmission shaft
WO2017203895A1 (ja) 歯車、歯車伝達機構および歯車の製造方法
TWI689443B (zh) 具有配接器之小齒輪配置
US8758149B1 (en) Elastomeric coupling having clamp ring with flanges providing torsional stiffness characteristics
US20180147639A1 (en) Tool clamping system
JP5483466B2 (ja) カップリング
KR101020660B1 (ko) 가요성 디스크, 그러한 가요성 디스크가 제공된 가요성커플링, 그러한 가요성 커플링이 제공된 장착 플랜지, 및그러한 장착 플랜지가 설치된 전동 샤프트
EP1164305B1 (de) Kupplungsglied
US8460114B2 (en) Rotary elastic coupling and its method of manufacture
EP3683461B1 (en) Drive shafts with enhanced bending flexibility
JPH11325101A (ja) カップリング
CN108286561B (zh) 具有内部紫外光固化平衡配重的轴组件
JP2000055072A (ja) カップリング
CN203189553U (zh) 可自动校心的轴心装置
JP2008128259A (ja) 弾性継手及びその製造方法
JP2013057381A (ja) 摺動式スプライン軸装置およびその製造方法
JP4317776B2 (ja) 弾性軸継手
JP2018112254A (ja) ダンパリング
JP2020190325A (ja) フレキシブルカップリング
JP2005111490A (ja) 塑性流動締結方法及び塑性流動締結構造
JP2001330054A (ja) フレキシブルカップリングの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250