JP6517400B2 - pad - Google Patents
pad Download PDFInfo
- Publication number
- JP6517400B2 JP6517400B2 JP2018088790A JP2018088790A JP6517400B2 JP 6517400 B2 JP6517400 B2 JP 6517400B2 JP 2018088790 A JP2018088790 A JP 2018088790A JP 2018088790 A JP2018088790 A JP 2018088790A JP 6517400 B2 JP6517400 B2 JP 6517400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending line
- rear side
- front side
- narrow
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、テープタイプの使い捨ておむつに装着するパッドに関するものであり、特に、表面シートに突出して形成された凸部を維持するために前後方向に3つ折り状態にしたパッドに関するものである。 The present invention relates to a pad to be attached to a tape-type disposable diaper, and more particularly to a pad folded in three in the front-rear direction in order to maintain projections formed on a surface sheet.
従来、表面シートに内面に排尿された尿等の拡散を向上させる凸部を形成し、吸収体の左側部の幅方向に2分割する左側仮想線を中心として吸収体の左側部を内側に折曲げ、吸収体の右側部の幅方向に2分割する右側仮想線を中心として吸収体の右側部を内側に折曲げた後に、吸収体を前後方向に3分割する前側仮想線を中心として吸収体の前側部を内側に折曲げた後に、吸収体を前後方向に3分割する後側仮想線を中心として吸収体の後側部を内側に折曲げる手段が提案されている。(特許文献1) Conventionally, a convex portion is formed on the surface sheet to improve diffusion of urine or the like discharged to the inner surface, and the left side of the absorber is folded inward centering on the left virtual line divided in two in the width direction of the left side of the absorber. After bending and bending the right side of the absorber inward centering on the right side imaginary line divided in the width direction of the right side of the absorber, the absorber on the front side imaginary line dividing the absorber in the front and rear direction A means has been proposed for bending the rear side of the absorber inward about the rear imaginary line dividing the absorber in the front-rear direction after bending the front side of the inner side. (Patent Document 1)
また、液の拡散性の低下を防止するために、表面シートに内面に幅方向に所定のピッチをずらして凸部を形成する手段が提案されている。(特許文献2) Further, in order to prevent the decrease in the diffusibility of the liquid, means has been proposed for forming convex portions on the inner surface of the top sheet by shifting a predetermined pitch in the width direction. (Patent Document 2)
しかし、特許文献1の手段では、吸収体の幅方向の中央部にも折曲げられた吸収体の左側部と右側部が重合するので、表面シートにおける吸収体の幅方向の中央部に対向する部位に形成された多くの凸部が、吸収体の左側部と右側部の押圧によって形状を維持することができない恐れがある。なお、特許文献2には、パッドの折曲げ手段については開示されていない。
However, according to the means of
そこで、本発明の課題は、液の拡散性の低下を防止する表面シートに突出する多数の凸部の形状を維持する前後方向に3つ折り状態にするパッドについて提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a pad that is folded in three in the front-rear direction to maintain the shape of a large number of convex portions that project to a surface sheet that prevents a decrease in the liquid diffusibility.
上記課題を解決した手段は次記のとおりである。
第1手段は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと裏面シートの間に設けられた吸収体を備えるパッドにおいて、
前記表面シートに突出する凸部を形成し、前記吸収体を前後方向の前側に位置する前側部と、前後方向の中央部に位置する括れ部と、前後方向の後側に位置する後側部で形成し、平面視において、前記前側部の左前側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記前側部の右前側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、平面視において、前記後側部の左後側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記後側部の右後側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、前記左前側部と左後側部を、前記左側括れ辺の左側に近接して設けられた前後方向に延在する第1左側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、前記右前側部と右後側部を、前記左側括れ辺の右側に近接して設けられた前後方向に延在する第1右側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、平面視において、前記吸収体を前後方向に3分割する位置の前側に幅方向に延在する第2折曲げ線と、後側に幅方向に延在する第3折曲げ線を設け、前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げた後に、前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、前記前側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ矩形状の第1左前側重合部と第1右前側重合部を設け、前記後側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ前側に頂部を有する三角形状の第2左後側重合部と第2右後側重合部を設け、前記第2左後側重合部と第2右後側重合部を、それぞれ第3折曲げ線よりも前側に延在させたことを特徴とする。
The means for solving the above problems are as follows.
The first means is a pad comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber provided between the top sheet and the back sheet.
The front sheet which forms the convex part which protrudes in the surface sheet and is located in the front side of the front and back direction, the constriction part located in the center part of the front and rear direction, and the back side located in the back side of the front and rear direction And the left front side of the front side extends to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow side in a plan view, and the right front side of the front side is the narrowest portion of the narrow side The left rear side of the rear side extends to the left of the left narrow side of the narrowest part of the narrow portion in plan view, and The right rear side is extended to the right of the right narrow side of the narrowest portion of the narrow portion, and the left front side and the left rear side are provided close to the left side of the left narrow side. The right front side portion and the right rear side portion are provided close to the right side of the left side narrowing side. A second bending extending in the width direction to the front of a position where the absorber is divided into three in the longitudinal direction in a plan view with the first right bending line extending in the longitudinal direction And a third bending line extending in the width direction on the rear side, and bending the front side part in a state where the left front side part and the right front side part are bent, inside the second bending line as a center The left rear side and the right rear side after bending the rear side in the state where the left rear side and the right rear side are bent inward around the third bending line Part is bent inward around the third bending line, or the front part in a state where the left front part and the right front part are bent, the second fold It bends inward centering on a bending line, and each has a rectangular shape at a portion overlapping the first left bending line and the first right bending line in the front part of the front side. A triangular shape having a top on the front side, provided with a first left front overlapping part and a first right front overlapping part, in a portion overlapping the first left bending line and the first right bending line at the front of the rear side A second left rear polymerization section and a second right rear polymerization section, and the second left rear polymerization section and the second right rear polymerization section are respectively extended to the front side relative to the third bending line It is characterized by
第2手段は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと裏面シートの間に設けられた吸収体を備えるパッドにおいて、
前記表面シートに突出する凸部を形成し、前記吸収体を前後方向の前側に位置する前側部と、前後方向の中央部に位置する括れ部と、前後方向の後側に位置する後側部で形成し、平面視において、前記前側部の左前側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記前側部の右前側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、平面視において、前記後側部の左後側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記後側部の右後側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、前記左前側部と左後側部を、前記左側括れ辺の左側に近接して設けられた前後方向に延在する第1左側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、前記右前側部と右後側部を、前記左側括れ辺の右側に近接して設けられた前後方向に延在する第1右側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、平面視において、前記吸収体を前後方向に3分割する位置の前側に幅方向に延在する第2折曲げ線と、後側に幅方向に延在する第3折曲げ線を設け、前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げた後に、前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、前記括れ部の両側部における第2折曲げ線と重なる部位に、それぞれ矩形状の第3左中側重合部と第3右中側重合部を設け、前記後側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ前側に頂部を有する三角形状の第2左後側重合部と第2右後側重合部を設け、前記第2左後側重合部と第2右後側重合部を、それぞれ第3折曲げ線よりも前側に延在させたことを特徴とする。
The second means is a pad comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber provided between the top sheet and the back sheet.
The front sheet which forms the convex part which protrudes in the surface sheet and is located in the front side of the front and back direction, the constriction part located in the center part of the front and rear direction, and the back side located in the back side of the front and rear direction And the left front side of the front side extends to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow side in a plan view, and the right front side of the front side is the narrowest portion of the narrow side The left rear side of the rear side extends to the left of the left narrow side of the narrowest part of the narrow portion in plan view, and The right rear side is extended to the right of the right narrow side of the narrowest portion of the narrow portion, and the left front side and the left rear side are provided close to the left side of the left narrow side. The right front side portion and the right rear side portion are provided close to the right side of the left side narrowing side. A second bending extending in the width direction to the front of a position where the absorber is divided into three in the longitudinal direction in a plan view with the first right bending line extending in the longitudinal direction And a third bending line extending in the width direction on the rear side, and bending the front side part in a state where the left front side part and the right front side part are bent, inside the second bending line as a center The left rear side and the right rear side after bending the rear side in the state where the left rear side and the right rear side are bent inward around the third bending line Part is bent inward around the third bending line, or the front part in a state where the left front part and the right front part are bent, the second fold Bending inward centering on the bending line, and at a portion overlapping with the second bending line on both sides of the constricted portion, a rectangular third left middle side overlapping portion and (3) A triangular second left rear side polymerization is provided which is provided with a right middle side polymerization portion and has a top on the front side at a position overlapping the first left side bending line and the first right side bending line at the front of the rear side. A portion and a second right rear side polymerization portion are provided, and the second left rear side polymerization portion and the second right rear side polymerization portion are respectively extended to the front side relative to the third bending line.
第3手段は、第1又は2の手段の構成において、前記第1左側折曲げ線を左側括れ辺上に位置させ、前記第1右側折曲げ線を右側括れ辺上に位置させたことを特徴とする。 The third means is characterized in that, in the first or second means, the first left bending line is positioned on the left narrow side and the first right bending line is positioned on the right narrow side. I assume.
第1手段によれば、表面シートに突出する凸部を形成し、吸収体を前後方向の前側に位置する前側部と、前後方向の中央部に位置する括れ部と、前後方向の後側に位置する後側部で形成し、平面視において、前側部の左前側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前側部の右前側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、平面視において、後側部の左後側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、後側部の右後側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、左前側部と左後側部を、左側括れ辺の左側に近接して設けられた前後方向に延在する第1左側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、右前側部と右後側部を、左側括れ辺の右側に近接して設けられた前後方向に延在する第1右側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、平面視において、吸収体を前後方向に3分割する位置の前側に幅方向に延在する第2折曲げ線と、後側に幅方向に延在する第3折曲げ線を設け、左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、第3折曲げ線を中心として内側に折曲げた後に、左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、第3折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、第2折曲げ線を中心として内側に折曲げたので、括れ部の内面と外側部の内面の間と、外側部の外面と前側部の内面の間に空間が形成されて、前側部と、括れ部と、外側部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部の形状を維持し液の拡散性の低下を防止することができる。
前側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ矩形状の第1左前側重合部と第1右前側重合部を設け、後側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ前側に頂部を有する三角形状の第2左後側重合部と第2右後側重合部を設け、第2左後側重合部と第2右後側重合部を、それぞれ第3折曲げ線よりも前側に延在させたので、括れ部の内面と前側部の内面の間により大きな空間が形成される。従って、前側部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部が括れ部によって押圧されず、また、括れ部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部が前側部によって押圧されず、前側部と、括れ部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部の形状をより維持して、液の拡散性の低下をより防止することができる。
According to the first means, the projecting portion is formed on the surface sheet, and the absorbent body is located on the front side located in the front side in the front-rear direction, the narrowed portion located in the center in the front-rear direction, and the rear side in the front-rear direction In plan view, the left front side of the front side is extended to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow side in plan view, and the right front side of the front side is the maximum of the narrow side It extends to the right of the right narrow side of the narrow portion, and in plan view, the left rear side of the rear side extends to the left of the left narrow side of the narrow portion of the narrow portion, and the rear side The right rear side extends to the right of the right narrow side of the narrowest part of the narrow part, and the left front side and the left rear side are provided in the front-rear direction provided close to the left side of the left narrow side Bends inward centering on the first left bending line which extends, and extends in the front-rear direction provided on the right front side and the right rear side in proximity to the right side of the left narrow side Bending inward centering on the first right side bending line, in plan view, a second bending line extending in the width direction on the front side of the position dividing the absorber into three in the front and rear direction, and on the rear side in the width direction Provide the extending third bending line and bend the left front side and the right front side in the bent front side about the second bending line, or the left rear side and the right back After bending the rear side of the folded side inward around the third bending line, the rear side of the folded back side of the left rear side and the right rear side, the third side Since the front side in a state in which the left front side and the right front side are bent inward is bent inward centering on the bending line or inward about the second bending line, the inner surface of the constricted portion A space is formed between the inner surface of the outer portion, and between the outer surface of the outer portion and the inner surface of the front portion, so as to face the front portion, the narrow portion, and the inner side of the surface sheet facing the outer portion. A reduction in the diffusivity of maintaining the shape of the convex portions solution which projects it is possible to prevent me.
A rectangular first left front overlapping portion and a first right front overlapping portion are provided at a portion overlapping the first left bending line and the first right bending line at the front of the front side, and the front of the rear side A triangular second left rear side overlapping portion and a second right rear side overlapping portion are respectively provided on the front side at portions overlapping with the first left side bending line and the first right side bending line in the second left side, Since the side overlapping portion and the second right rear side extending portion are each extended to the front side relative to the third bending line, a larger space is formed between the inner surface of the constricted portion and the inner surface of the front side. Therefore, the convex portion protruding inward of the surface sheet facing the front side portion is not pressed by the constriction, and the convex portion protruding inward of the surface sheet facing the constriction portion is pressed by the front side In addition, the shape of the front side portion and the convex portion protruding toward the inside of the surface sheet facing the constriction portion can be further maintained, and the decrease in the liquid diffusivity can be further prevented.
第2手段によれば、表面シートに突出する凸部を形成し、吸収体を前後方向の前側に位置する前側部と、前後方向の中央部に位置する括れ部と、前後方向の後側に位置する後側部で形成し、平面視において、前側部の左前側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前側部の右前側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、平面視において、後側部の左後側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、後側部の右後側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、左前側部と左後側部を、左側括れ辺の左側に近接して設けられた前後方向に延在する第1左側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、右前側部と右後側部を、左側括れ辺の右側に近接して設けられた前後方向に延在する第1右側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、平面視において、吸収体を前後方向に3分割する位置の前側に幅方向に延在する第2折曲げ線と、後側に幅方向に延在する第3折曲げ線を設け、左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、第3折曲げ線を中心として内側に折曲げた後に、左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、第3折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、第2折曲げ線を中心として内側に折曲げたので、括れ部の内面と外側部の内面の間と、外側部の外面と前側部の内面の間に空間が形成されて、前側部と、括れ部と、外側部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部の形状を維持し液の拡散性の低下を防止することができる。
括れ部の両側部における第2折曲げ線と重なる部位に、それぞれ矩形状の第3左中側重合部と第3右中側重合部を設け、後側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ前側に頂部を有する三角形状の第2左後側重合部と第2右後側重合部を設け、第2左後側重合部と第2右後側重合部を、それぞれ第3折曲げ線よりも前側に延在させたので、括れ部の内面と前側部の内面の間により大きな空間が形成される。従って、前側部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部が括れ部によって押圧されず、また、括れ部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部が前側部によって押圧されず、前側部と、括れ部に対向する表面シートの内側に向かって突出する凸部の形状をより維持して、液の拡散性の低下をより防止することができる。
According to the second means, the projecting portion is formed on the surface sheet, and the absorbent body is located on the front side located in the front side in the front-rear direction, the narrowed portion located in the center in the front-rear direction, and the rear side in the front-rear direction In plan view, the left front side of the front side is extended to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow side in plan view, and the right front side of the front side is the maximum of the narrow side It extends to the right of the right narrow side of the narrow portion, and in plan view, the left rear side of the rear side extends to the left of the left narrow side of the narrow portion of the narrow portion, and the rear side The right rear side extends to the right of the right narrow side of the narrowest part of the narrow part, and the left front side and the left rear side are provided in the front-rear direction provided close to the left side of the left narrow side Bends inward centering on the first left bending line which extends, and extends in the front-rear direction provided on the right front side and the right rear side in proximity to the right side of the left narrow side Bending inward centering on the first right side bending line, in plan view, a second bending line extending in the width direction on the front side of the position dividing the absorber into three in the front and rear direction, and on the rear side in the width direction Provide the extending third bending line and bend the left front side and the right front side in the bent front side about the second bending line, or the left rear side and the right back After bending the rear side of the folded side inward around the third bending line, the rear side of the folded back side of the left rear side and the right rear side, the third side Since the front side in a state in which the left front side and the right front side are bent inward is bent inward centering on the bending line or inward about the second bending line, the inner surface of the constricted portion A space is formed between the inner surface of the outer portion, and between the outer surface of the outer portion and the inner surface of the front portion, so as to face the front portion, the narrow portion, and the inner side of the surface sheet facing the outer portion. A reduction in the diffusivity of maintaining the shape of the convex portions solution which projects it is possible to prevent me.
A rectangular third left middle polymer part and a third right middle polymer part are provided at portions overlapping with the second bending line on both sides of the constricted part, and the first left bend at the front of the rear side the lines and portions overlapping with the first right fold line, the front side in the second left rear side superimposed portion triangular and the second right rear side superimposed portion provided having a top portion, respectively, and the second left rear side superimposed portion second Since the right rear polymerization portion is extended to the front side relative to the third bending line, a larger space is formed between the inner surface of the constricted portion and the inner surface of the front portion. Therefore, the convex portion protruding inward of the surface sheet facing the front side portion is not pressed by the constriction, and the convex portion protruding inward of the surface sheet facing the constriction portion is pressed by the front side In addition, the shape of the front side portion and the convex portion protruding toward the inside of the surface sheet facing the constriction portion can be further maintained, and the decrease in the liquid diffusivity can be further prevented.
第3手段によれば、第1又は2記載の手段による効果に加えて、第1左側折曲げ線を左側括れ辺上に位置させ、第1右側折曲げ線を右側括れ辺上に位置させたので、前側部の左前側部と後側部の左後側部を第1左側折曲げ線に沿って内側に効率良く折曲げ、前側部の右前側部と後側部の右後側部を第1右側折曲げ線に沿って内側に効率良く折曲げることができる。 According to the third means, in addition to the effect of the means described in the first or second aspect, the first left bending line is positioned on the left narrow side and the first right bending line is positioned on the right narrow side Therefore, the left front side of the front side and the left rear side of the rear side are efficiently folded inward along the first left bending line, and the right front side of the front side and the right rear side of the rear side are It can be efficiently bent inward along the first right side bending line.
図1〜4に示すように、第1実施形態のパッドは、股間部Cと、股間部Cの前側に延在する前身頃Fと、股間部Cの後側に延在する後身頃Bから形成されている。各部の寸法は、適宜定めることができ、例えば、パッドの前後方向の長さLを350〜700mm、幅方向の幅Wを130〜400mm、前身頃Fの前後方向の長さを50〜350mm、股間部Cの前後方向の長さを10〜150mm、後身頃Bの前後方向の長さを50〜350mm、股間部Cの最小幅を200〜260cmに形成することができる。 As shown in FIGS. 1 to 4, in the pad according to the first embodiment, from the crotch C, a front body F extending to the front of the crotch C, and a back body B extending to the back of the crotch C It is formed. The dimensions of each part can be appropriately determined. For example, the length L of the pad in the front-rear direction is 350 to 700 mm, the width W in the width direction is 130 to 400 mm, and the length of the front body F in the front-rear direction 50 to 350 mm, The length of the crotch C can be 10 to 150 mm, the length of the back B can be 50 to 350 mm, and the minimum width of the crotch C can be 200 to 260 cm.
パッドは、液不透過性の裏面シートト21と、透液性の表面シート22と、裏面シート21と表面シート22の間に配置された吸収体23と、表面シート22の幅方向の両側部に設けられた立体ギャザー24で形成されている。
The pads are provided on both sides in the width direction of the liquid-
吸収体23の外側には、裏面シート21が吸収体23の外周縁から若干はみ出すように設けられている。裏面シート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
The
裏面シート21の外側には、不織布からなる外装シート27が裏面シート21の外周縁から若干はみ出すように設けられている。外装シート27としては、各種の不織布を用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
An
吸収体23の内側には、表面シート22が設けられている。第1実施形態においては、表面シート22の幅方向の幅は、吸収体23の幅方向の幅よりも狭く形成されているが、表面シート22の幅方向の幅を吸収体23の幅方向の幅よりも広く形成することもできる。表面シート22としては、有孔又は無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
A
表面シート22と吸収体23の間には、中間シート25が設けられている。中間シート25としては、保水性が低く、かつ透液性の高い素材、例えば各種の不織布やメッシュフィルム等を用いることができる。
An
表面シート22の幅方向の両側部には、立体ギャザー24が設けられ、立体ギャザー24は、外装シート27の幅方向の側部に固定された固定部と、固定部から吸収体23等の幅方向の側部を超えて表面シート22の内面の側部まで延在する本体部から形成されている。また、本体部の前後方向の前後端部は、表面シート22に固定され、本体部の前後方向の中央部は、表面シート22に固定されず内側に向かって起立する。なお、図1に立体ギャザー24の固定部を斜線で示している。
The solid gathers 24 are provided on both sides in the width direction of the
立体ギャザー24は、2重のギャザーシート24Aと前後方向に延在する細長状の弾性部材24Bから形成されている。ギャザーシート24Aの素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコンなどにより撥水処理を用いることができる。また、弾性部材24Bとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。なお、図4に示すように、弾性部材24Bは、その伸縮力によって立体ギャザー24を内側に向かって起立させる。
The three-dimensional gather 24 is formed of a double gather
パッドの前後方向の前後端部では、表面シート22と外装シート27が固定されてエンドフラップ部EFを形成し、パッドの幅方向の両側端部では、ギャザーシート24Aと外装シート27が固定されてサイドフラップ部SFを形成している。なお、エンドフラップ部EFとサイドフラップ部SFには、吸収体23は延在していない。
The
吸収体23は、装着者の身体面側である内側に位置する内側吸収体23Aと、外側に位置する外側吸収体23Bから形成されている。また、内側吸収体23Aと外側吸収体23Bは、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマー粒子を混合、固着等してなるものを用いることができる。また、内側吸収体23Aと外側吸収体23Bは、高吸収性ポリマー粒子の脱落等を防止するために、クレープ紙等の包装シート26により包むのが好ましい。
The absorber 23 is formed of an
外側吸収体23Bは、パッドの前身頃Fに位置する前側部30と、パッドの股間部Cに位置する括れ部31と、パッドの後身頃Bに位置する後側部32で形成されている。括れ部31は、外側吸収体23Bの前側部30と後側部32に位置する幅方向の両側部を略台形形状に切欠いて形成されている。
The outer
括れ部31の最小幅は、前側部30と後側部32の幅W1の50〜65%に形成されている。また、外側吸収体23Bの前端を0%とし外側吸収体23Bの後端を100%としたとき、括れ部31の前端を10〜25%に配置し、括れ部31の後端を40〜65%に配置し、括れ部31の最小幅となる部位を25〜30%に配置されている。
The minimum width of the
内側吸収体23Aは、幅方向の所定の間隔を有して前後方向に延在する略長方形状に形成されている。内側吸収体23Aの前後方向の長さは、外側吸収体23Bの前後方向の長さL1の60〜90%に形成され、内側吸収体23Aの幅方向の幅は、外側吸収体23Bの幅方向の幅W1の60〜90%に形成されている。また、内側吸収体23Aの外側吸収体23Bの括れ部31に対向する部位には、幅方向に所定の間隔を隔てて、幅方向に所定の間隔を有して前後方向に長辺を有する略長方形状の一対のスリット40が形成されている。
The
図5に示すように、表面シート22における内側吸収体23Aのスリット40に対向する部位には、内側に突出する多数の凸部41が前後方向と幅方向に所定の間隔を隔てて千鳥状に形成されている。
As shown in FIG. 5, in a portion of the
これにより、図6に示すように、表面シート21上の排尿位置Zに排尿された尿は、前後方向又は幅方向に流れるよりも表面シート21に突出する凸部41と隣接する凸部41の間を斜め方向に流れて、排尿位置Zに排尿された多くの尿は、排尿位置Zの両側部に形成されたスリット40に流れ込むので、吸収可能量の低下を抑えつつ、股間部Cのフィット性に優れ、かつ逆戻り防止性にも優れたものとなる。
Thereby, as shown in FIG. 6, the urine excreted at the urination position Z on the
凸部41は、エンボス加工を用いて表面シート22を外側から内側に押出すことによって形成することができる。また、凸部41の形状は、円形状、楕円形状、多角形状に形成することができる。
The protrusions 41 can be formed by extruding the
次に、表面シート22に突出する凸部41のつぶれを防止するパッドの折曲げ方法について説明する。なお、以下では、理解を容易にするためにパッドの立体ギャザー24、表面シート22、内側吸収体23A、裏面シート21等を除去した外側吸収体23Bの折曲げ方法について説明する。
Next, a method of bending the pad for preventing the crushing of the convex portion 41 protruding to the
図7,8に示すように、外側吸収体23Bの括れ部31における最小幅の左側端部を形成する左側括れ辺31A上に位置する仮想の前後方向に延在する第1左側折曲げ線33Aを中心として、第1左側折曲げ線33Aよりも左側に位置する前側部30の左前側部30Aと後側部32の左後側部32Aを内側に向かって折曲げる。同様に、外側吸収体23Bの括れ部31における最小幅の右側端部を形成する右側括れ辺31B上に位置する仮想の前後方向に延在する第1右側折曲げ線33Bを中心として、第1右側折曲げ線33Bよりも右側に位置する前側部30の右前側部30Bと後側部32の右後側部32Bを内側に向かって折曲げる。なお、第1左側折曲げ線33Aと第1右側折曲げ線33Bを総称して第1折曲げ線33と言う。また、第1左側折曲げ線33Aは、括れ部31の左側括れ辺31Aから左前側部30Aの幅方向の左側括れ辺31Aに偏倚した位置に設定し、第1右側折曲げ線33Bは、括れ部31の右側括れ辺31Bから右前側部30Bの幅方向の右側括れ辺31Bに偏倚した位置に設定することができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the first
次に、図8,9に示すように、外側吸収体23Bを前後方向に略3分割する幅方向に延在する第2,3折曲げ線34,35における前側に位置する第2折曲げ線34を中心として、左前側部30Aと右前側部30Bが折曲げられた状態の前側部30を内側に向かって折曲げる。
Next, as shown in FIGS. 8 and 9, the second bending line located on the front side of the second and
これにより、左後側部32Aにおける第3折曲げ線35よりも前側に延在する第1左後側部36Aの外面に左前側部30Aの外面が重なり、右後側部32Bにおける第3折曲げ線35よりも前側に延在する第1右後側部36Bの外面に右前側部30Bの外面が重なり、図11,12に示すように、幅方向の中央部の括れ部31の内面と前側部30の内面の間に大きな空間S1が形成される。従って、前側部30の幅方向の中央部に位置する表面シート22の突出した凸部41が括れ部31の内面によって押圧されず、また、シート22の幅方向の中央部に位置する表面シート22の突出した凸部41が前側部30の内面によって押圧されないので凸部41の形状を維持することができる。また、図13に示すように、括れ部31の前側に偏倚した部位に空間S1を形成しているので、排尿位置Zの近傍の凸部41を維持することができので、吸収可能量の低下を抑え、股間部Cのフィット性に優れ、かつ逆戻り防止性に優れるパッドを維持することができる。
As a result, the outer surface of the left
次に、図9,10に示すように、第3折曲げ線35を中心として、左後側部32Aと右後側部32Bが折曲げられた状態の後側部32を内側に向かって折曲げる。
Next, as shown in FIGS. 9 and 10, with respect to the
これにより、前側部30の外面に左後側部32Aにおける第3折曲げ線35よりも後側に延在する第2左後側部37Aの外面が重なり、前側部30の外面に右後側部32Bにおける第3折曲げ線35よりも後側に延在する第2右後側部37Bの外面の外面が重なり、図11,12に示すように、幅方向の中央部の括れ部31の外面と後側部32の内面の間に空間S2が形成される。従って、後側部32の幅方向の中央部に位置する表面シート22の突出した凸部41が括れ部31の外面による押圧を抑制して、凸部41の形状を維持することができる。なお、空間S2の内外方向の高さは、空間S1の内外方向の高さの略半分であり凸部41の形状が維持される割合は少ない。
Thereby, the outer surface of the second left
第1実施形態においては、第3折曲げ線を中心として左後側部32Aと右後側部32Bを内側に折曲げられた後に、第2折曲げ線を中心として左前側部30Aと右前側部30Bを内側に折曲げることもできる。
In the first embodiment, after the left
これにより、図14に示すように、括れ部31の内面と外側部32の内面に空間S3が形成され、外側部32の外面と前側部30の内面の間に空間S4が形成される。従って、括れ部31と外側部32の内面の凸部41と、前側部30の内面の凸部41の形状を維持することができる。なお、空間S3,4の内外方向の高さは、空間S1の内外方向の高さの略半分であり凸部41の形状が維持される割合は少ない。
Thereby, as shown in FIG. 14, space S3 is formed in the inner surface of the
<第2実施形態>
次に、第2実施形態のパッドについて説明する。なお、第1実施形態のバッドと同一部品には同一符号を付して説明を省略する。図15に示すように、外側吸収体23Bの前後方向端部における第1左側折曲げ線33Aと第2右側折曲げ線33Bに対向する部位にそれぞれ幅方向に所定の間隔を有して前後方向に延在する矩形状の第1左前側重合部50Aと第1右前側重合部50B部を設けている。また、第1左前側重合部50Aと第1右前側重合部50B部は、外側吸収体23Bを形成するパルプ繊維の積繊体等の目付を高くして形成することができる。
Second Embodiment
Next, the pad of the second embodiment will be described. The same parts as those of the first embodiment are indicated by the same reference numerals and the description thereof is omitted. As shown in FIG. 15, the front and rear direction end portions of the outer side
外側吸収体23Bの幅方向の両側部における第3折曲げ線35に対向する部位にそれぞれ略三角形上の第2左後側重合部51Aと第2右後側重合部51Bを設けている。また、第2左後側重合部51Aの前側部は、第3折曲げ線35の前側に延在し、第2左後側重合部51Aの後側部は、第3折曲げ線35の後側に延在している。同様に、第2右後側重合部51Bの前側部は、第3折曲げ線35の前側に延在し、第2右後側重合部51Bの後側部は、第3折曲げ線35の後側に延在している。また、第2左後側重合部51Aと第2右後側重合部51Aは、外側吸収体23Bを形成するパルプ繊維の積繊体等の目付を高くして形成することができる。
The second left rear
これにより、第1折曲げ線33を中心として外側吸収体23Bを内側に向かって折り曲げ、第2折曲げ線34を中心として外側吸収体23Bの前側部30を内側に向かって折り曲げ、第3折曲げ線35を中心として外側吸収体23Bの後側部32を内側に向かって折り曲げた場合に形成される空間S1の内外高さをより高く形成して、前側部30の中央部に位置する表面シート22の凸部41と、括れ部31の中央部に位置する表面シート22の凸部41の形状をより維持することができる。
Thereby, the
<第3実施形態>
次に、第3実施形態のパッドについて説明する。なお、第1実施形態のバッドと同一部品には同一符号を付して説明を省略する。図16に示すように、外側吸収体23Bの幅方向の両側部における第2折曲げ線34に対向する部位にそれぞれ幅方向に所定の間隔を有して前後方向に延在する矩形状の第3左中側重合部52Aと第3右中側重合部52Bを設けている。また、第3左中側重合部52Aの前側部は、第2折曲げ線34の前側に延在し、第3左中側重合部52Aの後側部は、第2折曲げ線34の後側に延在している。同様に、第3右中側重合部52Bの前側部は、第2折曲げ線34の前側に延在し、第3右中側重合部52Bの後側部は、第2折曲げ線34の後側に延在している。また、第3左中側重合部52Aと第3右中側重合部52Bは、外側吸収体23Bを形成するパルプ繊維の積繊体等の目付を高くして形成することができる。
Third Embodiment
Next, the pad of the third embodiment will be described. The same parts as those of the first embodiment are indicated by the same reference numerals and the description thereof is omitted. As shown in FIG. 16, rectangular portions extending in the front-rear direction at predetermined intervals in the width direction at portions facing the
外側吸収体23Bの幅方向の両側部における第3折曲げ線35に対向する部位にそれぞれ略三角形上の第2左後側重合部51Aと第2右後側重合部51Bを設けている。また、第2左後側重合部51Aの前側部は、第3折曲げ線35の前側に延在し、第2左後側重合部51Aの後側部は、第3折曲げ線35の後側に延在している。同様に、第2右後側重合部51Bの前側部は、第3折曲げ線35の前側に延在し、第2右後側重合部51Bの後側部は、第3折曲げ線35の後側に延在している。また、第2左後側重合部51Aと第2右後側重合部51Aは、外側吸収体23Bを形成するパルプ繊維の積繊体等の目付を高くして形成することができる。
The second left rear
これにより、第1折曲げ線33を中心として外側吸収体23Bを内側に向かって折り曲げ、第2折曲げ線34を中心として外側吸収体23Bの前側部30を内側に向かって折り曲げ、第3折曲げ線35を中心として外側吸収体23Bの後側部32を内側に向かって折り曲げた場合に形成される空間S1の内外高さをより高く形成して、前側部30の中央部に位置する表面シート22の凸部41と、括れ部31の中央部に位置する表面シート22の凸部41の形状をより維持することができる。
Thereby, the
本発明は、吸収性物品に利用できるものである。 The present invention is applicable to an absorbent article.
21 裏面シート
22 表面シート
23 吸収体
30 前側部
30A 左前側部
30B 右前側部
31 括れ部
31A 左側括れ辺
31B 右側括れ辺
32 後側部
32A 左後側部
32B 右後側部
33A 第1左側折曲げ線
33B 第1右側折曲げ線
34 第2折曲げ線
35 第3折曲げ線
36A 第1左後側部
36B 第1右後側部
41 凸部
50A 第1左前側重合部
50B 第1右前側重合部
51A 第2左後側重合部
51B 第2右後側重合部
52A 第3左中側重合部
52B 第3右中側重合部
21
Claims (3)
前記表面シートに突出する凸部を形成し、
前記吸収体を前後方向の前側に位置する前側部と、前後方向の中央部に位置する括れ部と、前後方向の後側に位置する後側部で形成し、
平面視において、前記前側部の左前側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記前側部の右前側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、
平面視において、前記後側部の左後側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記後側部の右後側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、
前記左前側部と左後側部を、前記左側括れ辺の左側に近接して設けられた前後方向に延在する第1左側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、
前記右前側部と右後側部を、前記左側括れ辺の右側に近接して設けられた前後方向に延在する第1右側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、
平面視において、前記吸収体を前後方向に3分割する位置の前側に幅方向に延在する第2折曲げ線と、後側に幅方向に延在する第3折曲げ線を設け、
前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げた後に、
前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、
前記前側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ矩形状の第1左前側重合部と第1右前側重合部を設け、
前記後側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ前側に頂部を有する三角形状の第2左後側重合部と第2右後側重合部を設け、
前記第2左後側重合部と第2右後側重合部を、それぞれ第3折曲げ線よりも前側に延在させたことを特徴とするパッド。 In a pad comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber provided between the top sheet and the back sheet,
Forming a projecting portion on the surface sheet;
The absorbent body is formed by a front side located at the front side in the front-rear direction, a constricted portion located at the center in the front-rear direction, and a rear side located at the rear side in the front-rear direction,
In plan view, the left front side of the front side is extended to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow side, and the right front side of the front side is the right narrow side of the narrowest portion of the narrow Extend to the right more than
In plan view, the left rear side of the rear side is extended to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow portion, and the right rear side of the rear side is the narrowest width of the narrow portion Extend to the right of the right-hand side of the
Bending the left front side portion and the left rear side portion inward about a first left bending line extending in the front-rear direction provided close to the left side of the left side narrow side;
Bending the right front side portion and the right rear side portion inward about a first right side bending line extending in the front-rear direction provided close to the right side of the left side narrow side;
In plan view, a second bending line extending in the width direction is provided on the front side of the position where the absorber is divided into three in the front-rear direction, and a third bending line extending in the width direction on the rear side
The front side in a state in which the left front side and the right front side are bent is bent inward around the second bending line, or in a state in which the left rear side and the right rear side are bent After the back side is bent inward around the third bending line,
A state in which the rear side in a state in which the left rear side and the right rear side are bent is bent inward around the third bending line, or a state in which the left front side and the right front side are bent Bending the front side of the inner side about the second bending line,
A rectangular first left front overlapping portion and a first right front overlapping portion are provided in a portion overlapping the first left bending line and the first right bending line in the front portion of the front side portion,
A triangular second left rear side overlapping portion and a second right rear side overlapping portion each having an apex on the front side at a portion overlapping the first left side bending line and the first right side bending line in the front portion of the rear side portion Provide
A pad characterized in that the second left rear side overlapping portion and the second right rear side overlapping portion are respectively extended to the front side relative to the third bending line.
前記表面シートに突出する凸部を形成し、
前記吸収体を前後方向の前側に位置する前側部と、前後方向の中央部に位置する括れ部と、前後方向の後側に位置する後側部で形成し、
平面視において、前記前側部の左前側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記前側部の右前側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、
平面視において、前記後側部の左後側部を括れ部の最狭幅部の左側括れ辺よりも左側に延在させ、前記後側部の右後側部を括れ部の最狭幅部の右側括れ辺よりも右側に延在させ、
前記左前側部と左後側部を、前記左側括れ辺の左側に近接して設けられた前後方向に延在する第1左側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、
前記右前側部と右後側部を、前記左側括れ辺の右側に近接して設けられた前後方向に延在する第1右側折曲げ線を中心として内側に折曲げ、
平面視において、前記吸収体を前後方向に3分割する位置の前側に幅方向に延在する第2折曲げ線と、後側に幅方向に延在する第3折曲げ線を設け、
前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げた後に、
前記左後側部と右後側部を折曲げた状態の後側部を、前記第3折曲げ線を中心として内側に折曲げ、又は、前記左前側部と右前側部を折曲げた状態の前側部を、前記第2折曲げ線を中心として内側に折曲げ、
前記括れ部の両側部における第2折曲げ線と重なる部位に、それぞれ矩形状の第3左中側重合部と第3右中側重合部を設け、
前記後側部の前部における第1左側折曲げ線と第1右側折曲げ線に重なる部位に、それぞれ前側に頂部を有する三角形状の第2左後側重合部と第2右後側重合部を設け、
前記第2左後側重合部と第2右後側重合部を、それぞれ第3折曲げ線よりも前側に延在させたことを特徴とするパッド。 In a pad comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber provided between the top sheet and the back sheet,
Forming a projecting portion on the surface sheet;
The absorbent body is formed by a front side located at the front side in the front-rear direction, a constricted portion located at the center in the front-rear direction, and a rear side located at the rear side in the front-rear direction,
In plan view, the left front side of the front side is extended to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow side, and the right front side of the front side is the right narrow side of the narrowest portion of the narrow Extend to the right more than
In plan view, the left rear side of the rear side is extended to the left of the left narrow side of the narrowest width of the narrow portion, and the right rear side of the rear side is the narrowest width of the narrow portion Extend to the right of the right-hand side of the
Bending the left front side portion and the left rear side portion inward about a first left bending line extending in the front-rear direction provided close to the left side of the left side narrow side;
Bending the right front side portion and the right rear side portion inward about a first right side bending line extending in the front-rear direction provided close to the right side of the left side narrow side;
In plan view, a second bending line extending in the width direction is provided on the front side of the position where the absorber is divided into three in the front-rear direction, and a third bending line extending in the width direction on the rear side
The front side in a state in which the left front side and the right front side are bent is bent inward around the second bending line, or in a state in which the left rear side and the right rear side are bent After the back side is bent inward around the third bending line,
A state in which the rear side in a state in which the left rear side and the right rear side are bent is bent inward around the third bending line, or a state in which the left front side and the right front side are bent Bending the front side of the inner side about the second bending line,
A rectangular third left middle polymerization portion and a third right middle polymerization portion are provided at portions overlapping with the second bending line in both side portions of the constricted portion,
A triangular second left rear side overlapping portion and a second right rear side overlapping portion each having an apex on the front side at a portion overlapping the first left side bending line and the first right side bending line in the front portion of the rear side portion Provide
A pad characterized in that the second left rear side overlapping portion and the second right rear side overlapping portion are respectively extended to the front side relative to the third bending line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088790A JP6517400B2 (en) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | pad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088790A JP6517400B2 (en) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | pad |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016192288A Division JP6396383B2 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | pad |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018122150A JP2018122150A (en) | 2018-08-09 |
JP2018122150A5 JP2018122150A5 (en) | 2018-12-13 |
JP6517400B2 true JP6517400B2 (en) | 2019-05-22 |
Family
ID=63109183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018088790A Active JP6517400B2 (en) | 2018-05-02 | 2018-05-02 | pad |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6517400B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2775175B2 (en) * | 1989-06-19 | 1998-07-16 | 大王製紙株式会社 | Paper diapers |
JP3589528B2 (en) * | 1996-08-08 | 2004-11-17 | ユニ・チャーム株式会社 | Diapers |
JP2000140006A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-23 | Kao Corp | Disposable diaper |
JP5972746B2 (en) * | 2012-10-11 | 2016-08-17 | 花王株式会社 | Absorbent package |
-
2018
- 2018-05-02 JP JP2018088790A patent/JP6517400B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018122150A (en) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6213878B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6108152B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2016067626A5 (en) | ||
WO2012117710A1 (en) | Absorbent wearing article | |
CN111031984B (en) | Absorbent article | |
JP2016067511A (en) | Underpants type disposable diaper | |
JP5225893B2 (en) | Disposable absorbent article | |
JP6396383B2 (en) | pad | |
JP6925440B2 (en) | Arrangement of disposable pants-type gender-absorbing articles | |
JP6226290B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6517400B2 (en) | pad | |
JP2018051075A5 (en) | ||
JP6375454B2 (en) | Wearing article | |
JP5851727B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2017169378A1 (en) | Absorbent article | |
JP2018122150A5 (en) | ||
WO2016104070A1 (en) | Disposable diaper | |
JP6253836B1 (en) | Urine pad | |
JP6842967B2 (en) | Absorbent article | |
JP7267069B2 (en) | Tape type disposable diaper | |
JP7297426B2 (en) | absorbent article | |
JP7215951B2 (en) | Tape type disposable diaper | |
JP7169391B2 (en) | folded absorbent article | |
JP7128616B2 (en) | pad | |
JP7193223B2 (en) | Absorbent body and absorbent article using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181030 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181030 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6517400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |