[go: up one dir, main page]

JP6516914B2 - モビリティ参照信号割り当て - Google Patents

モビリティ参照信号割り当て Download PDF

Info

Publication number
JP6516914B2
JP6516914B2 JP2018500486A JP2018500486A JP6516914B2 JP 6516914 B2 JP6516914 B2 JP 6516914B2 JP 2018500486 A JP2018500486 A JP 2018500486A JP 2018500486 A JP2018500486 A JP 2018500486A JP 6516914 B2 JP6516914 B2 JP 6516914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mrs
wireless communication
network node
communication device
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018500486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525896A (ja
Inventor
アンデシュ レイアル,
アンデシュ レイアル,
アンドレアス セーデルグレーン,
アンドレアス セーデルグレーン,
クラース ティデスタヴ,
クラース ティデスタヴ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2018525896A publication Critical patent/JP2018525896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516914B2 publication Critical patent/JP6516914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

ここで提示される実施形態は、モビリティ参照信号(MRS)の割り当てに関する。具体的には、通信機器が無線通信ネットワークにおいてビーム信号品質を測定するためにモビリティネットワークノード参照信号を割り当てて送信するための無線アクセスネットワークノードおよびその方法に関する。
通信ネットワークにおいて、所与の通信プロトコル、そのパラメータ及びその通信ネットワークが展開される物理環境に対して良好な性能及び容量を得るための課題がありうる。
例えば、ハンドオーバは、あらゆるセルラ通信ネットワークの極めて重要な部分である。ハンドオーバは、広いカバレッジエリアにわたるトランスペアレントなサービスを達成するために、サービング無線アクセスネットワークノードと表される1つの無線アクセスネットワークノードから、ターゲット無線アクセスネットワークノードと表される別の無線アクセスネットワークノードへ、無線通信機器の現在の接続を転送する処理として定められうる。ハンドオーバは、無線通信機器へ/無線通信機器からのデータ伝送の損失なく、また、無線通信機器にとって可能な限り小さい中断で、実行されるべきである。
ハンドオーバを可能とするために、ターゲット無線アクセスネットワークノードによって供される適切なターゲットセルを発見し、ターゲットセルにおいて無線通信機器へ/無線通信機器からの信頼性のある通信を維持することが可能であることを確実にすることが必要である。適切なターゲット無線アクセスネットワークノードおよび/またはターゲットセルの候補は、通常、少なくともサービング無線アクセスネットワークノードにおいて記憶されている、いわゆる隣接リストに格納されている。ターゲットセルにおいて無線通信機器へ/無線通信機器からの信頼性のある通信を維持することが可能であることを確実にするために、ハンドオーバが実行可能となる前に、ターゲットセルにおける接続品質が推定される必要がある。
ターゲットセルの接続品質は、一般に、無線通信機器に関する測定によって推定される。下りリンク(DL)、すなわち、無線アクセスネットワークノードから無線通信機器への送信、および/または、上りリンク(UL)、すなわち、無線通信機器から無線アクセスネットワークノードへの送信が考慮されうる。上りリンク接続品質は対応する下りリンク接続品質と異なりうるため、上りリンクの測定にのみ依拠することは信頼性が低い場合がある。したがって、セルラ通信ネットワークにおけるハンドオーバは、一般に、下りリンクの測定に基づく。
既存のセルラ通信ネットワークでは、すべての無線アクセスネットワークノード(ネットワークノード)は、隣接セル内の無線通信機器がターゲットセル品質を推定するのに使用するパイロット信号を、継続的に送信する。これは、このようなパイロット信号がブロードキャスト制御チャネル(BCCH)で送信される移動体通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))において、このようなパイロット信号が共通パイロットチャネル(CPICH)で送信されるユニバーサル移動体通信システム(UMTS)において、そして、このようなパイロット信号がセル固有参照信号(CRS)として送信されるロングタームエボリューション(LTE)電気通信システムにおいて、及び、このようなパイロット信号がビーコンとして送信されるWiFiにおいて、真実である。これは、相対的に良好な精度で隣接セルの品質を推定することを可能とする。無線通信機器は、周期的に測定を実行し、ネットワークに測定結果を報告する。サービングセル品質が候補ターゲットセル品質に近づいていることが検出された場合、より詳細な測定処理またはハンドオーバ手順が開始されうる。
将来のセルラ通信ネットワーク、例えば、第5世代(5G)システムは、多くの面において進化したアンテナシステムを使用しうる。このようなアンテナシステムを用いて、ある方向において信号強度を増やすため、および/または他の方向において干渉を低減するために、狭い送信ビームで信号が送信される。アンテナシステムがカバレッジ及び信号品質を増強するために用いられる場合、現在のサービングノード内の別のビームへまたは他の候補ターゲットネットワークノードからのビームへの、狭い送信ビーム間でのハンドオーバが必要となりうる。また、サービングネットワークノードは、自身のセル内で、ビーム切り替え又はビームの更新が必要であるかを決定する必要がある。ネットワークノードが現時点で無線通信機器と通信している送信ビームをサービングビームと呼び、ハンドオーバ先のまたは切り替え先の送信ビームをターゲットビームと呼ぶ。サービングビーム及びターゲットビームは、同一または異なるネットワークノードの送信ビームでありうる。
既存のセルラ通信ネットワークにおけるパイロット信号の継続送信の原理を、将来のセルラ通信ネットワークにおけるすべての個別の送信ビームでのモビリティ参照信号(MRS)の送信に適用することは、無線通信機器によって実行されるモビリティ測定にとって都合がよいが、ネットワークの性能を劣化させうる。例えば、すべての個別の送信ビームにおけるMRSの継続的送信は、多数の狭い送信ビームが存在するため、ネットワーク内に多量の干渉を生じさせるかもしれず、それでなくともデータに利用可能なネットワーク容量を消費してしまうかもしれず、また、ネットワークの電力消費をより高くしうる。
さらに、カバレッジの改善のために狭い送信ビームを伴う進化型アンテナに依拠する通信ネットワークでは、同時にすべての送信ビームにおいてMRSを送信することが非効率であり、場合によっては不可能でさえある。異なるビームにおいて継続的に送信することの普通の選択肢は、測定周期を長くすることと、ハンドオーバ及びビームの更新をより遅くすることをもたらす。
また、ネットワークは、無線通信機器によって送信されたモビリティ測定報告に基づいて、ハンドオーバの決定を行う。測定結果の品質及び精度は、MRS割り当てに大きく依存する。例えば、無線通信機器における十分な測定信号対雑音比を得るためには、測定ごとに十分な数のMRSリソースエレメント(RE)が利用可能でなければならない。別の例として、短いスパンのREでのMRSの配置で、測定結果が、瞬時フェージングにより過度に影響を受けうる。
したがって、無線通信機器によって実行されるモビリティ測定のための、将来の通信ネットワークにおける測定参照信号の割り当て及び送信のための改善されたネットワークノード及びその方法に対する必要性がある。
ここでの実施形態の目的は、無線通信機器が効率的かつ高精度でモビリティ測定を実行することを可能とする測定参照信号の割り当て及び送信のための無線通信ネットワークにおける改善された方法及びネットワークノードを提供することである。
ここでの実施形態の第1の態様によれば、本目的は、無線通信機器が無線通信ネットワークにおいてビーム信号品質を測定するためにモビリティ参照信号(MRS)を割り当てて送信するための、ネットワークノードにおいて実行される方法によって達成される。ネットワークノードは、まず、ネットワークノードと無線通信機器との間のチャネルの周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、無線通信機器のアンテナ空間ダイバーシティのうちの1つ以上の情報を取得する。そして、ネットワークノードは、受信した情報に基づいて、候補パターンのセットの中から、MRSパターンを選択する。さらに、ネットワークノードは、選択されたMRSパターンを無線通信機器へシグナリングして、選択されたMRSパターンに従ってMRSを送信する。
ここでの実施形態の第2の態様によれば、本目的は、無線通信機器が無線通信ネットワークにおいてビーム信号品質を測定するためにモビリティ参照信号(MRS)を割り当てて送信するための、ネットワークノードによって達成される。ネットワークノードは、ネットワークノードと無線通信機器との間のチャネルの周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、無線通信機器のアンテナ空間ダイバーシティのうちの1つ以上の情報を取得するように構成される。ネットワークノードは、さらに、受信した情報に基づいて、候補パターンのセットの中から、MRSパターンを選択し、選択されたMRSパターンを無線通信機器へシグナリングして、選択されたMRSパターンに従ってMRSを送信するように構成される。
選択されたMRSパターンに従ってMRSを送信することによって、無線通信機器によるビーム信号品質報告は、ほとんどのシナリオ及び条件において平均的なビーム品質を反映する。結果として、ビーム切り替えの決定がロバストであり、時間経過による切り替えの回数が最小化される。これは、すべての状況におけるすべての無線通信機器に対してMRS割り当てを過剰にディメンジョニングすることなく達成される。既存のシステムに対して、これらの利点は、専用の、すなわち、無線通信機器固有の、DLモビリティ参照信号設定、アクティブ化、及び送信によって可能とされる。
別の態様において、ネットワークノードにおける少なくとも1つのプロセッサにおいて実行されるときに、そのネットワークノードに、上で要約された態様による方法を実行させる命令を含んだコンピュータプログラムが提供される。
別の態様において、上の要約された態様によるコンピュータプログラムを含んだキャリアであって、電子信号、光学信号、無線信号、及びコンピュータ可読記憶媒体のいずれかであるキャリアが提供される。
これらの他の態様は、上で要約した方法の態様と同じ効果及び利点を提供する。
ここでの実施形態の例について、添付の図面を参照して、より詳細に説明する。
DL−MRS構造の例を図解する概略図である。 ここでの実施形態による無線通信ネットワークを図解する概略図である。 ここでの実施形態によるネットワークノードにおいて実行される方法のフローチャートである。 MRSパターンの例を図解する概略図である。 ここでの実施形態による無線アクセスネットワークノードの機能モジュールを示すブロック図である。
ここでの実施形態を発展させることの一環として、まず、本願の出願人により特許出願として提出され、将来の新しい通信システムのための標準化グループに提案された、ハンドオーバまたはビーム切り替え手順とDL−MRS構造について説明し、いくつかの関連する論点を特定して議論する。
ここで用いられるように、用語「無線通信機器」は、ユーザ端末(UE)、加入者ユニット、移動体電話、携帯電話、無線通信能力を備えるパーソナルデジタルアシスタント(PDA)、スマートフォン、内部または外部のモバイルブロードバンドモデムを備えたラップトップまたはパーソナルコンピュータ(PC)、無線通信能力を有するタブレットPC、可搬型電子無線通信機器などを指しうる。
さらに、ここで用いられるように、用語「MRS」は、フィールドごとに1つのMRSシンボルを指し、「MRSパターン」は、1つのビーム及び1つのモビリティセッションに対するMRSシンボルの集合を指し、「DL−MRS」は、1つのビームについての1つのモビリティサブフレームにおける時間同期信号(TSS)またはMRSを指し、「DL−MRS構造」は、すべての候補ビームについての1つのモビリティサブフレームにおけるTSS/MRSを指す。
ビーム切り替え手順: 背景で言及したように、すべての別個の送信ビームにおけるMRSの継続的送信は効率的ではない。大部分の時間、いくつかのビームのみが合理的な候補ターゲットビームとしてアクティブである必要がありうることが分かる。常時オンのモビリティ参照信号を避けるために、ネットワークは、代わりに、サービングビームの更新の必要性が生じたときに、候補ターゲットビームの適切なセットをオンにする。例えば、サービングネットワークノードは、無線通信機器から受信したチャネル品質報告を考慮することによって現在の下りリンクサービングビームが劣化し始めた時を検出し、例えばルックアップテーブル(LUT)内の情報に基づいて、品質が閾値を下回った場合に、下りリンクベースのモビリティ測定セッションをトリガしうる。モビリティ測定セッションは、候補ターゲットビームのセットに対する下りリンクにおけるモビリティ参照信号(DL−MRS)の送信のアクティブ化及び無線通信機器に測定の実行を要求することを含む。そして、無線通信機器は、候補ターゲットビームで測定を行い、その結果をネットワークへ報告する。追加のシグナリングが生じるかもしれず、例えば、ネットワークは、無線通信機器に、探すべきビームのサブセットと、どの参照シンボルまたはビームシグネチャ系列が使用されるかについて通知しうる。
ネットワークは、無線通信機器のモビリティ測定報告を受信した後に、好適なターゲットビームについて通知し、ビーム切り替えが実行される。好適なネットワーク展開において、ビーム切り替えは、無線通信機器またはユーザ端末(UE)にトランスペアレントな、UE−unawareモードとも呼ばれる方法で、実行される。新しいサービングビームのアイデンティティ、方向、起点ノード等は、UEに明示的にシグナリングされない。すべてのアクティブモード制御及びデータトラフィックは、確立されたUEアイデンティティ、例えば、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)設定を用いて継続する。UEがサブフレーム(SF)にわたってチャネル及び干渉の一貫した仮定をしない限り、送信DLビームパラメータはSFベースで変更されうる。
ビームモビリティ参照信号の構造: 各ビームにおいて、DL−MRSは以下の機能:
・サービングノードと緊密に同期されていない別のノードから送信されるとしても、ビームに関する時間及び周波数同期;
・同時にアクティブ化される他のビームが存在するところでのビームシグネチャ検出及び特定;
・好ましくは平均品質を反映し、高速フェージングに関する瞬時品質を反映しない、受信ビーム電力または信号対干渉及び雑音比(SINR)を評価するためのビーム信号品質測定
を達成するために必要な信号要素を含んで内蔵される。
DL−MRS設計の一例を図1に示す。上側の図は、それぞれ6個の物理リソースブロック(PRB)を有する時間同期信号(TSS)フィールドおよびMRSフィールドを含む、DL−MRS領域を示している。例えば、物理リソースブロックが周波数において12個のサブキャリア及び時間において7個の直行周波数分割多重(OFDM)シンボルからなる場合、周波数における6個のPRB幅のDL−MRS領域は72サブキャリアを有する。中間の図は、1つのSFにおいてどのようにDL−MRS領域が配置されるかを示しており、ここでは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)領域と制御チャネル(CCH)領域とが示されている。下側の図は、複数のSFを有する10msのフレームを示しており、ここでは、DL−MRS領域を含んだSFがマークされている。TSSフィールドは、時間領域における粗い時間及び周波数同期を可能とし、これは、LTEシステムにおけるプライマリ同期信号(PSS)とよく似ている。MRSフィールドは、ビーム識別と参照シグネチャ系列と相関をとることによる周波数領域における測定に用いられるビーム固有シグネチャ系列を含み、これは、LTEシステムにおけるセカンダリ同期信号(SSS)とよく似ている。同一のタイプの隣接フィールドは、異なるビームからの時間多重信号に用いられる。さらに、異なるビームのDL−MRSは、MRS系列のほぼ直交する特性を用いることによって符号多重されてもよい。この設計において、各フィールドは、送信される帯域における中央の6個の物理リソースブロック(PRB)を占有する。UEのモビリティ報告は、ビームに対して測定された1つ以上のDL−MRS品質を反映するように構成される。DL−MRSは、この例において5msの周期で利用可能であるが、DL−MRSは、UEが存在するときにのみアクティブ化される。
時間経過によるビーム切り替えの回数を最小化するために、UEは、高速フェージングに対する平均ビーム信号品質を羽委するMRS測定報告を報告する必要がある。ネットワークは、ネットワークにとって良好な平均性能をもたらす基準に従って、DL−MRSの構造とDL−MRS SFのレートとを設定する。しかしながら、伝搬シナリオに応じて、選択されるDL−MRS設定は、瞬時フェージングをより良好にまたは比較的良好でなく平均化するように働きうる。したがって、いくつかの場合に、報告されるUE測定結果は、時間−周波数平面の所定の部分において受ける瞬時変動に依存しうる。
したがって、ここでの実施形態によれば、すべての遭遇したシナリオにおいて一貫したビーム品質推定を提供可能なDL−MRSの設計が与えられる。UEに対する候補ビームにおけるDL−MRSは、1つのモビリティ測定セッションの間の平均化された測定結果を得るために十分なダイバーシティが与えられるように構成される。ここで、MRSの設定のための方法について、以下、添付の図面を参照して、より十分に説明する。
図2は、ここで提示される実施形態が適用可能な通信ネットワーク200を図解する概略図である。通信ネットワーク200は、無線アクセスネットワークノード211、212、213を含む。ネットワークノードは、基地局、ノードB、および/またはエボルブドノードBなどの無線基地局の組み合わせでありうる。ネットワークノードは、さらに、マクロネットワークノード211、212、及び、マイクロまたはピコネットワークノード213の任意の組み合わせでありうる。各ネットワークノード211、212、213は、そのカバレッジ領域221、222、223において送信ビーム251、252、253、254、255、256を送信することにより、個別のカバレッジ領域221、222、223におけるネットワークカバレッジを提供する。各ネットワークノード211、212、213は、コアネットワーク(不図示)に動作可能に接続されることが想定される。そして、コアネットワークは、サービス及びデータ提供ワイドエリアネットワークに動作可能に接続されうる。
したがって、ネットワークノード211、212、213のいずれかによってサービスが供される無線通信機器241、242は、それにより、ワイドエリアネットワークによって提供されるサービス及びデータにアクセスしうる。無線通信機器241、242は、移動局、移動体電話、ハンドセット、無線ローカルループ電話、UE、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、および/またはタブレットコンピュータの任意の組み合わせでありうる。
無線通信機器241、242は、1つの位置から別の位置へ、ひいてはカバレッジ領域221、222、223から移動し、したがって、1つのネットワークノードから別のネットワークノードへの、または、少なくとも1つの送信ビームから別の送信ビームへの、無線通信機器241、242のハンドオーバが必要となりうる。上述のように、このようなハンドオーバは、無線通信機器へ/無線通信機器からのデータ伝送を喪失することなく、そして、無線通信機器にとって可能な限り小さい中断で、実行されるべきである。サービングビーム及びターゲットビームは、同一のまたは異なるネットワークノードの送信ビームでありうる。したがって、ここで使用される用語ハンドオーバは、ソースビームからターゲットビームへのハンドオーバと解釈されるべきである。
ここで、無線通信機器241、242が無線通信ネットワーク200においてビーム信号品質を測定するために、MRSを割り当てて送信するための、ネットワークノード211、212、213において実行される方法の実施形態の例について、図3を参照して説明する。本方法は、以下の動作を含み、この動作は、任意の適切な順序で行われうる。
動作301
1つのモビリティ測定セッションの間の平均化された測定結果を得るための十分なダイバーシティを提供するために、ネットワークノード211、212、213は、ネットワークノードと通信機器との間のチャネル状況の知識を有する必要がある。したがって、ネットワークノード211、212、213は、ネットワークノードと無線通信機器との間のチャネルの周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、通信機器のアンテナ空間ダイバーシティの1つ以上の情報を取得する。
チャネルの周波数ダイバーシティは、例えば、Cfと表記される、チャネルの分散に起因するチャネルのコヒーレンス帯域幅を指しうる。コヒーレンス帯域幅は、チャネル応答が相対的にフラットと仮定されうる帯域幅である。コヒーレンス帯域幅は、遅延スプレッドの逆数に関連する。遅延スプレッドが短いほど、コヒーレンス帯域幅が大きい。遅延スプレッドは、通信チャネルのマルチパスの多さの量である。一般に、遅延スプレッドは、最も早い大きいマルチパス要素、典型的には見通し(LOS)要素、の到来時間と、最も遅いマルチパス要素の到来時間との差と解釈されうる。
通信システムにおいて、通信チャネルは、時間とともに変化しうる。コヒーレンス時間は、チャネルインパルス応答が相対的に変動していないと考えられる時間区間である。このようなチャネル変動は、ドップラー効果により、無線通信システムにおいては非常に顕著である。したがって、チャネルの時間ダイバーシティは、例えば、Ctと表される、ドップラースプレッドまたは車両速度によるチャネルコヒーレンスを指しうる。
ネットワークノード211、212、213は、通信機器に対するUL測定値から、チャネル分散メトリックまたはコヒーレンス帯域幅Cf、および、ドップラーメトリックまたはチャネルコヒーレンス時間Ctの推定値を取得しうる。代わりに、通信機器は、DLにおいてそれらを推定し、ULにおいてネットワークノードへそれらを報告しうる。
無線通信機器のアンテナ空間ダイバーシティは、例えば、アンテナ素子の本数と無線通信機器のアンテナ素子の相関を指しうる。通信機器は、そのアンテナダイバーシティの特性、例えば、Aと表される受信アンテナの本数、および/または、アンテナアレイ構造、アンテナ相関などを、その能力シグナリングの一環として報告しうる。いくつかの受信アンテナからの信号は相関がとられうる。ネットワークノードは、その能力及び相関情報、現在のチャネル情報等に基づいて、通信機器について、Aiと表される独立したアンテナの実効的な数を推定しうる。
動作302
ネットワークノード211、212、213は、受信した情報に基づいて、候補パターンのセットの中から、MRSパターンを選択する。
大まかに、時間、周波数ダイバーシティ要素の1つ以上が低い場合に、利用可能なダイバーシティを増やすために、以下のMRS設定基準がとられうる:
・内在する周波数ダイバーシティが大きい場合に、より広い周波数のスパンにわたってまたは周波数においてより密に、MRS PRBまたはリソースエレメント(RE)を割り当てる。
・内在する時間ダイバーシティが大きい場合に、1つのセッションの間により多数のモビリティSF期間にわたる測定を可能とし、または、時間におけるモビリティSFグリッドの密度を高める。
これらの原理に基づき、少なくとも独立してフェードする所定数の測定値を与えるいくつかの取りうるパターンの中から、取得された情報に基づいて適切なMRSパターンが選択される。本選択は、好ましくは、1つ以上の時間及び周波数領域割り当ての制約の下で、測定セッションごとの参照シンボルの総数を最小化するように行われる。
MRSパターンの設定のための選択基準及び処理の例について、図4を参照して詳細に説明する。
図4は、MRSパターンの例を示しており、ここで、垂直軸はサブキャリアの単位で周波数次元を表しており、例えば、垂直軸は12サブキャリアを含み、水平軸は、シンボルの、例えばOFDMシンボルの単位での時間次元を表している。図4に示すように、MRSパターンは、周波数次元において個数Nfのサブキャリアを含み、例えばNf=4であり、これは、サブキャリアの単位において間隔Dfで一定間隔が空けられ、例えばDf=3であり、例えばOFDMシンボルの単位で間隔Dtを有する時間次元における個数Ntのシンボルを含み、すなわち、1つのモビリティ測定セッションの間、Nt=4、Dt=5である。1つのモビリティ測定セッションは、いくつかのSFを含んでもよく、この例では、1つのモビリティ測定セッションは、1.5SFをカバーする。1つのSFは、14個のOFDMシンボルまたは2個のリソースブロック(RB)を含んでもよく、LTEシステムなどの場合、各RBは7個のOFDMシンボルを含む。代わりに、周波数割り当ては、12サブキャリアの単位で間隔Dfを有するNf個のPRBであってもよい。
ここで、サブキャリアにおける周波数及びシンボルにおける時間に対する単位は単なる例であり、当業者であれば、他の単位、例えばPRBでの周波数及びサブフレームでの時間の単位も利用可能であることに気付くべきである。
Ctを、OFDMシンボルの数でのチャネルコヒーレンス時間とし、Cfをサブキャリアの数でのチャネルコヒーレンス帯域幅とする。すると、この例では、Ct=4.2、及びCf=2.5である。
通信機器におけるアンテナの総数はAであり、独立アンテナの数はAiである。
提案の適応DL−MRS設定処理の主目的は、通信機器が、自身のモビリティ測定を、独立してフェードする十分な数の測定シンボルに、すなわち、多数のMRSフィールドにおけるREに、基づかせることを保証することである。独立した測定シンボルの最小の受け入れ可能な数をMminによって表す。1つの実施形態において、Mminは、所定数の独立した測定シンボルであり、Mmin=10のように割り当てられうる。
十分な測定SINRを保証するために、測定されるシンボルの総数は、通常より多くなければならず、その制限をLminによって表し、例えば、Lminは50のように設定されうる。
そして、測定されるシンボルの総数Lは、無線通信機器におけるアンテナ本数A、周波数次元におけるサブキャリア数Nf、及び時間次元におけるシンボル数Ntにより、L=A*Nt*Nfのように定められる。したがって、測定シンボルLの総数は、Lmin以上、すなわち、L≧Lminであるべきである。
コヒーレンス時間及び帯域幅の考慮に基づいて、所与の時間−周波数スパンにおけるMRSパターンは、周波数次元において多くともNf*Df/Cf個及び時間次元において多くともNt*Dt/Ct個の独立したシンボルを提供することができる。Mと表される独立した測定シンボルの総数は、したがって、
M=Ai*ceil(Nt*[min(1,Dt/Ct)])*ceil(Nf*[min(1,Df/Cf)])
である。
ここで、関数min(1,Dt/Ct)及びmin(1,Df/Cf)は、シンボルがどれだけ「独立であるか」を判定するためのものである。Dt及びDfは、シンボルが独立であるように、例えばDt>Ct及びDf>Cfであり、min(1,Dt/Ct)=1、min(1,Df/Cf)=1であるように、適切に選択される。代わりに、それらは、Lminが満たされることを成立させるためにCt及びCfより小さくてもよい。関数ceil(x)は、x以上の最小の整数を返す。
したがって、測定シンボルの総数Lのうちの独立した測定シンボルの数Mは、無線通信機器における独立したアンテナ本数Ai、サブキャリア数Nf、周波数次元における間隔Dfとコヒーレンス帯域幅Cfとの比、すなわちDf/Cf、シンボル数Nt、及び、時間次元における間隔Dtとチャネルコヒーレンス時間Ctとの比、すなわちDt/Ctによって定まる。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノード211、212、213は、まず、周波数次元において異なる間隔Dfを伴う異なる数Nfのサブキャリアと、時間次元において異なる間隔Dtを伴う異なる数Ntのシンボルとを有する候補パターンの異なるセットについて、独立した測定シンボルの数Mを評価する。
そして、ネットワークノードは、最大周波数スパンの限界(Fmax)、最大のモビリティ測定セッション長の限界(Tmax)、及び測定シンボルの最小数Lminに基づいて、周波数及び時間次元におけるリソースエレメント数、すなわちNf*Nt、が最小のMRSパターンを選択する。
換言すれば、ネットワークノードは、十分な総数の測定シンボルが受信される、L=A*Nf*Nt≧Lminとなるように、パラメータNf、Df、Nt、Dtの異なるセットを評価する。このようなセットNf、Df、Nt、Dtのそれぞれに対して、実効的な独立した測定シンボルの数Mを評価し、以下の条件及び制約:
M≧Mmin
Nf*Df≦Fmax
Nt*Dt≦Tmax
が満たされている状態でNf*Ntが最小化されるセットを選択する。
ここで、Fmaxは最大の周波数スパンの限界である。最大の周波数スパンの限界は、DL−MRSシグナリングの許容される周波数範囲または、キャリアの総帯域幅に関連してもよく、例えば、図4では、Fmaxは12サブキャリアでありうる。
Tmaxは、最大のモビリティセッション長の限界である。Tmaxは、通信機器が現在のサービングビームに関する同期を喪失する前に予想される時間に関しうる。限界は、高いドップラースプレッドを有する通信機器に対して、または、例えば、角を曲がって移動するときにビームカバレッジを失うことにより、突然のビームの喪失が生じることが知られているネットワークのエリア内の通信機器に対して低減されうる。
いくつかの実施形態によれば、1つのモビリティ測定セッションの間に、周波数及び時間次元におけるリソースエレメントの数Nf*Ntが最小化される。上述のように、1つのモビリティ測定セッションは、いくつかのSFを含みうる。1つより多くのSFが使用される場合、MRSシンボルは、同じDtを有するように拡散されるべきである。
上述の実施形態では、選択処理は、所定のMRSパターンの一群を評価することである。別の実施形態によれば、より柔軟なパラメータ設定を用いて、複数次元の数値最適化アルゴリズムが適用されうる。例えば、MRSパターンの最適化が、とりうる入力パラメータの限定されたセットに対して事前計算されてもよく、その後、MRSパターンの選択が、入力パラメータをインデクスにマッピングしてテーブルルックアップを行うことによって行われる。
図4に示したMRSパターンは単なる一例であり、図4に従うより柔軟な設定が可能である。
いくつかの実施形態によれば、より単純なMRS割り当て原理が使用されてもよい。ある実施形態において、各MRSパターンは1秒ごとに所定数のサブフレームを有してもよく、モビリティ測定セッションごとのSFの数は、小さいチャネル分散および/または小さいドップラーを補償するように増加される。これは、単一のパラメータを変動させることに限定される一群の候補パラメータセットを用いた、上述の一般的な方法の適用と見てもよい。
いくつかのシナリオにおいて、高速フェージングは、非常にまたは極度に遅く、モビリティ測定報告において平均化される必要がないかもしれない。これは、例えばネットワークノードのアンテナアレイからの到来方向(DOA)検出またはチャネル推定解析によって、ネットワークノードにより検出されうる見通し(LOS)及びライスが支配的なチャネルでの場合でありうる。解析が主要な単一の波面を検出した場合、最小セットのMRSがモビリティ測定のために設定されうる。
動作303
ネットワークノードは、MRSパターンを設定しまたは選択した後に、その選択したMRSパターンを無線通信機器にシグナリングする。そして、通信機器は、どの周波数でいつMRSを受信するかを知る。
動作304
ネットワークノードが選択されたMRSパターンを通信機器に通知した後に、ネットワークノードは、その選択されたMRSパターンに従って、MRSを送信する。
上述の動作は1つのビームにおいて送信される1つのMRS系列に対して実行されるが、手順はすべてのビームにおいて適用されてもよく、MRSをすべての候補ビームにおいて割り当てて送信することができ、すなわち、1つのビームに対してMRSパターンによって与えられるより多くのREがMRS伝送のために確保されうる。DL−MRS構造が固定されてもよいし、DL−MRS構造がMRSパターンによって与えられてもよい。
通常、伝搬チャネルによって与えられるダイバーシティは、通信機器の付近のスキャッタリングと通信機器の移動によって定まり、したがって、すべてのサービング及び候補ビームに対して同様である。したがって、サービングビームから推定されるダイバーシティパラメータは、候補ビームに対してDL−MRSを割り当てるのにも使用されうる。特定のシナリオ、例えば、異なるネットワークノードに対して変動しうる非常に高いドップラーにおいて、ネットワークは、最悪の場合の仮定に従って通信装置に対して割り当てを設定しうる。
提案の構成及び手順は、適応的であり、ゼロに近いチャネル分散、例えば無視できる周波数フェージング、または準静的動作、例えば無視できる時間フェージングのような特別の場合にも対処することができ、ダイバーシティを生成するために他の利用可能な次元を効果的に用いることができる。
選択されたMRSパターンに従ってMRSを送信することにより、通信機器によるビーム信号品質報告が、ほとんどのシナリオ及び条件において平均ビーム品質を反映する。結果として、ビーム切り替えの決定がロバストであり、時間経過に対する切り替えの回数が最小化される。これは、すべての状況においてすべての通信機器に対するMRS割り当ての過剰なディメンジョニングを行うことなく、達成される。既存のシステムと異なり、これらの利点は、専用の、すなわち通信機器固有の、DLモビリティ参照信号設定、アクティブ化及び送信により、可能とされる。
例えば、MRSは、サービングビームおよび/または取りうるターゲットビームを含んだ候補ビームセットの中で選択されてアクティブ化され、通信機器241、242は、そのMRSで測定を実行するように指示されうる。その後、測定の結果は、ネットワークノード211、212、213に報告され、適切なビーム切り替え又はセルハンドオーバ動作が実行されうる。
通信機器241、242が無線通信ネットワーク200においてビーム信号品質を測定するためにMRSを割り当てて送信する、図3に関連して説明した、ネットワークノード211、212、213における方法を実行するために、ネットワークノード211、212、213は、図5に図解される以下の回路またはモジュールを有する。ネットワークノード211、212、213は、例えば、受信モジュール510、送信モジュール520、判定モジュール530を有しうる。
ネットワークノード211、212、213は、例えばそのように構成された受信モジュール510を用いて、ネットワークノード211、212、213と無線通信機器241、242との間のチャネルの周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、無線通信機器241、242のアンテナ空間ダイバーシティの1つ以上についての情報を取得するように構成される。
ネットワークノード211、212、213は、さらに、例えばそのように構成された判定モジュール530を用いて、受信した情報に基づいて、候補パターンのセットからMRSパターンを選択するように構成される。
ネットワークノード211、212、213は、さらに、例えばそのように構成された送信モジュール520を用いて、選択されたMRSパターンを無線通信機器241、242にシグナリングして、その選択されたMRSパターンに従ってMRSを送信するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、及びアンテナ空間ダイバーシティの1つ以上についての情報は、チャネル分散もしくはチャネルのコヒーレンス帯域幅、チャネルのドップラースプレッドもしくはチャネルコヒーレンス時間、アンテナ素子数及び無線通信機器241、242のアンテナ素子相関を含む。
さらに、パラメータNf、Nt、Ct、Cf、L、Lmin、M、Mmin、Fmax、Tmaxの定義は、方法の動作に関連して説明したものと同様である。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノード211、212、213は、さらに、例えばそのように構成された判定モジュール530を用いて、周波数次元において異なる間隔Dfを有する異なるサブキャリア本数Nfと時間次元における異なる間隔Dtを有する異なるシンボル数Ntとを有する候補パターンの異なるセットについて独立した測定シンボル数Mを評価し、最大の周波数スパンの限界Fmax、最大のモビリティ測定セッション長の限界Tmax、及び、測定シンボルの最小数Lminに基づいて、周波数及び時間次元において最小のリソースエレメント数を有するMRSパターンを選択するように構成される。
当業者は、上述の受信モジュール510、送信モジュール520、判定モジュール530が、1つのモジュール、アナログ及びデジタル回路の組み合わせ、ソフトウェアおよび/またはファームウェアとともに構成される、図4に示されるプロセッサ540などの1つ以上のプロセッサおよび/または各モジュールの機能を実行する他のデジタルハードウェアを指しうることを理解するだろう。個別にパッケージ化されるにしてもシステムオンチップ(SoC)に組み立てられるにしても、これらのプロセッサ、アナログ及びデジタル回路の組み合わせ、及び他のデジタルハードウェアの1つ以上が、単一の特定用途向け集積回路(ASIC)に含まれてもよく、またはいくつかのプロセッサ及び様々なアナログ/デジタルハードウェアが、いくつかの別個のコンポーネント間に分散されてもよい。
ネットワークノード211、212、213は、さらに、1つ以上のメモリユニットを含んだメモリ550を有しうる。メモリ550は、情報を、例えばビームシグネチャ及び識別情報、ターゲットビームのリスト、測定結果並びにデータ、及びネットワークノード211、212、213において実行されるときにここでの方法を実行するための設定を、記憶するために使用されるように適合される。
通信機器241、242が無線通信システム200においてビーム信号品質測定するためにMRSを割り当てて送信するネットワークノード211、212、213におけるここでの実施形態は、ここでの実施形態の機能及び動作を実行するためのコンピュータプログラム541を伴うネットワークノード211、212、213におけるプロセッサ540などの、1つ以上のプロセッサを通じて実装されうる。上述のコンピュータプログラムは、例えばネットワークノード211、212、213に展開されるときにここでの実施形態を実行するためのコンピュータプログラムを運ぶデータキャリア542の形式で、コンピュータプログラムプロダクトとして提供されうる。1つのこのようなキャリアは、CD ROMディスクの形式でありうる。しかしながら、これは、メモリスティックなどの他のデータキャリアを用いて実現可能である。コンピュータプログラムは、サーバ上の純粋なプログラムコードとして提供され、ネットワークノード211、212、213にダウンロードされてもよい。
用語「comprise」または「comprising」を使用する場合、それは、非限定的に解釈されなければならず、すなわち、「consist at least of」を意味する。
ここでの実施形態は、上述の好ましい実施形態に限定されない。様々な代替物、変形及び等価物が使用されうる。したがって、上の実施形態は、添付の特許請求の範囲によって定められる本発明について、範囲を限定するようにとらえられるべきではない。

Claims (22)

  1. 無線通信機器(241、242)が無線通信ネットワーク(200)においてビーム信号品質を測定するためにモビリティ参照信号(MRS)を割り当てて送信するネットワークノード(211、212、213)において実行される方法であって、
    前記ネットワークノード(211、212、213)と前記無線通信機器(241、242)との間のチャネルの周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、前記無線通信機器(241、242)のアンテナ空間ダイバーシティの1つ以上についての情報を取得すること(301)と、
    受信した前記情報に基づいて、候補パターンのセットからMRSパターンを選択すること(302)と、
    選択された前記MRSパターンを前記無線通信機器(241、242)へシグナリングすること(303)と、
    選択された前記MRSパターンに従って前記MRSを送信すること(304)と、
    を含み、
    受信した前記情報に基づいて候補パターンのセットからMRSパターンを選択すること(302)は、
    周波数次元において異なる間隔(Df)を伴う異なるサブキャリア数(Nf)と時間次元において異なる間隔(Dt)を伴う異なるシンボル数(Nt)とを有する候補パターンの異なるセットに対して独立した測定シンボルの数(M)を評価することと、
    最大の周波数スパンの限界(Fmax)、最大のモビリティ測定セッション長の限界(Tmax)、及び測定シンボルの最小数(Lmin)のうちの1つ以上に基づいて、周波数及び時間次元におけるリソースエレメントの数が最小のMRSパターンを選択することと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、及びアンテナ空間ダイバーシティの1つ以上についての前記情報は、チャネル分散もしくは前記チャネルのコヒーレンス帯域幅、前記チャネルのドップラースプレッドもしくはチャネルコヒーレンス時間、前記無線通信機器(241、242)のアンテナ素子数及びアンテナ素子相関を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 各MRSパターンが、1秒ごとに所定数のサブフレームを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 各MRSパターンは、1つのモビリティ測定セッションの間に、周波数次元において間隔(Df)を伴うサブキャリア数(Nf)と、時間次元において間隔(Dt)を伴うシンボル数(Nt)とを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 測定シンボルの総数(L)が、前記無線通信機器(120)におけるアンテナの数(A)、周波数次元における前記サブキャリア数Nf及び時間次元における前記シンボル数Ntによって定められる、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記測定シンボルの総数のうちの独立した測定シンボルの前記数(M)が、前記通信機器(241、242)における独立したアンテナの数(Ai)、前記サブキャリア数Nf、周波数次元における前記間隔Dfとチャネルコヒーレンス帯域幅Cfとの比、前記シンボル数Nt、時間次元における前記間隔Dtとチャネルコヒーレンス時間Ctとの比、によって定められる、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記MRSパターンを選択することは、最大の周波数スパンの限界(Fmax)、最大のモビリティ測定セッション長の限界(Tmax)、及び測定シンボルの最小数(Lmin)に基づく、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 独立した測定シンボルの前記数は、独立した測定シンボルの所定数Mminより多い、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 周波数及び時間次元における前記リソースエレメントの数は、1つのモビリティ測定セッションの間に最小化される、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 1つの測定セッションは、複数のサブフレームを含む、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 無線通信機器(241、242)が無線通信ネットワーク(200)においてビーム信号品質を測定するためにモビリティ参照信号(MRS)を割り当てて送信するネットワークノード(211、212、213)であって、
    前記ネットワークノード(211、212、213)と前記無線通信機器(241、242)との間のチャネルの周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、前記無線通信機器(241、242)のアンテナ空間ダイバーシティの1つ以上についての情報を取得し、
    受信した前記情報に基づいて、候補パターンのセットからMRSパターンを選択し、
    選択された前記MRSパターンを前記無線通信機器(241、242)へシグナリングし、
    選択された前記MRSパターンに従って前記MRSを送信する、
    ように構成され、さらに、
    周波数次元において異なる間隔(Df)を伴う異なるサブキャリア数(Nf)と時間次元において異なる間隔(Dt)を伴う異なるシンボル数(Nt)とを有する候補パターンの異なるセットに対して独立した測定シンボルの数(M)を評価し、
    最大の周波数スパンの限界(Fmax)、最大のモビリティ測定セッション長の限界(Tmax)、及び測定シンボルの最小数(Lmin)のうちの1つ以上に基づいて、周波数及び時間次元におけるリソースエレメントの数が最小のMRSパターンを選択する、
    ように構成されることを特徴とするネットワークノード(211、212、213)。
  12. 周波数ダイバーシティ、時間ダイバーシティ、及びアンテナ空間ダイバーシティの1つ以上についての前記情報は、チャネル分散もしくは前記チャネルのコヒーレンス帯域幅、前記チャネルのドップラースプレッドもしくはチャネルコヒーレンス時間、前記通信機器(241、242)のアンテナ素子数及びアンテナ素子相関を含む、ことを特徴とする請求項11に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  13. 各MRSパターンが、1秒ごとに所定数のサブフレームを有する、ことを特徴とする請求項11に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  14. 各MRSパターンは、1つのモビリティ測定セッションの間に、周波数次元において間隔Dfを伴うサブキャリア数Nfと、時間次元において間隔Dtを伴うシンボル数Ntとを有する、ことを特徴とする請求項11に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  15. 測定シンボルの総数(L)が、前記無線通信機器(120)におけるアンテナの数(A)、周波数次元における前記サブキャリア数Nf及び時間次元における前記シンボル数Ntによって定められる、ことを特徴とする請求項14に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  16. 前記測定シンボルの総数のうちの独立した測定シンボルの前記が、前記無線通信機器(241、242)における独立したアンテナの数(Ai)、前記サブキャリア数Nf、周波数次元における前記間隔Dfとチャネルコヒーレンス帯域幅Cfとの比、前記シンボル数Nt、時間次元における前記間隔Dtとチャネルコヒーレンス時間Ctとの比、によって定められる、ことを特徴とする請求項15に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  17. 前記MRSパターンは、最大の周波数スパンの限界Fmax、最大のモビリティ測定セッション長の限界Tmax、及び測定シンボルの最小数Lminに基づいて選択される、ことを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  18. 独立した測定シンボルの前記数は、独立した測定シンボルの所定数Mminより多い、ことを特徴とする請求項17に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  19. 周波数及び時間次元における前記リソースエレメントの数は、1つのモビリティ測定セッションの間に最小化される、ことを特徴とする請求項17に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  20. 1つの測定セッションは、複数のサブフレームを含む、ことを特徴とする請求項19に記載のネットワークノード(211、212、213)。
  21. ネットワークノード(211、212、213)における少なくとも1つのプロセッサ(540)において実行されるときに、前記ネットワークノードに請求項1から10のいずれか1項に記載の方法を実行させる命令を含んだコンピュータプログラム(541)。
  22. 請求項21に記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
JP2018500486A 2015-08-17 2015-08-17 モビリティ参照信号割り当て Expired - Fee Related JP6516914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/068838 WO2017028894A1 (en) 2015-08-17 2015-08-17 Mobility reference signal allocation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525896A JP2018525896A (ja) 2018-09-06
JP6516914B2 true JP6516914B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=53836114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500486A Expired - Fee Related JP6516914B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 モビリティ参照信号割り当て

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10374680B2 (ja)
EP (1) EP3338477B1 (ja)
JP (1) JP6516914B2 (ja)
KR (1) KR102027073B1 (ja)
CN (1) CN107925895B (ja)
WO (1) WO2017028894A1 (ja)
ZA (1) ZA201800064B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692728B2 (ja) 2016-09-28 2020-05-13 Kddi株式会社 端末装置、ネットワーク装置、制御方法、及びプログラム
WO2019024986A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHOD, BASE STATION AND USER EQUIPMENT FOR SELECTING A BEAM SET TO BE MONITORED BY SUCH USER EQUIPMENT
CN109768818B (zh) * 2019-02-25 2020-07-28 西安交通大学 一种基于多普勒抑制的大规模天线信号空间分集发射方法
US20230412443A1 (en) * 2020-11-06 2023-12-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Access node, user equipment, apparatus, method and computer program for determining a delay-doppler-resolution for a transceiver of a mobile communication system
CN116456432A (zh) * 2021-12-31 2023-07-18 华为技术有限公司 信息发送的方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107887B2 (en) * 2009-02-27 2012-01-31 Motorola Solutions, Inc. Narrowband system and method for defining narrowband wideband channels in unused wideband channels
JP5645922B2 (ja) * 2009-04-28 2014-12-24 アルカテル−ルーセント 階層仮想アンテナ・アーキテクチャを使用する移動通信方法、基地局、およびシステム
CN102143096B (zh) * 2010-07-16 2013-12-04 华为技术有限公司 发送物理资源块、及信道估计的方法、基站和用户设备
EP2719222A4 (en) * 2011-06-07 2015-04-08 Broadcom Corp METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING A TIME FREQUENCY REFERENCE SIGNAL PATTERN CONFIGURATION IN A CARRIER EXPANSION OR A SUPPORT SEGMENT
KR101828836B1 (ko) * 2011-08-23 2018-02-13 삼성전자주식회사 빔 포밍 기반의 무선통신시스템에서 빔 스캐닝을 통한 스케줄링 장치 및 방법
JP5993238B2 (ja) 2012-07-25 2016-09-14 株式会社Nttドコモ 通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法
CN108282324B (zh) * 2012-08-10 2022-01-14 华为技术有限公司 无线通信系统中的方法和节点
KR102194924B1 (ko) 2012-12-04 2020-12-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 코히런스 시간 변화에 따른 참조 신호의 패턴 변경 방법 및 이를 위한 장치
KR20150093161A (ko) * 2012-12-04 2015-08-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 이동 속도에 따른 참조 신호의 패턴 변경 방법 및 이를 위한 장치
WO2014126519A1 (en) 2013-02-12 2014-08-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Select dm-rs pattern based on channel characteristics
US9521637B2 (en) * 2013-02-14 2016-12-13 Blackberry Limited Small cell demodulation reference signal and initial synchronization
WO2015080648A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods for receiving and sending a report comprising channel state information
DK3462648T3 (da) * 2013-11-27 2020-08-03 Ericsson Telefon Ab L M Netværksknude, trådløs indretning, fremgangsmåder deri til henholdsvis at sende og detektere et synkroniseringssignal og tilknyttet information
WO2015080645A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, wireless device, methods therein, computer programs and computer-readable mediums comprising the computer programs, for receiving and sending a report, respectively

Also Published As

Publication number Publication date
EP3338477B1 (en) 2019-07-03
US10666409B2 (en) 2020-05-26
CN107925895A (zh) 2018-04-17
EP3338477A1 (en) 2018-06-27
KR102027073B1 (ko) 2019-11-04
ZA201800064B (en) 2019-05-29
US10644854B2 (en) 2020-05-05
WO2017028894A1 (en) 2017-02-23
US20170054486A1 (en) 2017-02-23
JP2018525896A (ja) 2018-09-06
CN107925895B (zh) 2021-04-06
US10374680B2 (en) 2019-08-06
KR20180030149A (ko) 2018-03-21
US20190158169A1 (en) 2019-05-23
US20190181938A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11800377B2 (en) Communication system
US10924984B2 (en) Device, network, and method for utilizing a downlink discovery reference signal
US11616622B2 (en) Network node and method for managing transmission of cell reference symbols
US10666409B2 (en) Mobility reference signal allocation
JP2024059998A (ja) ユーザケイパビリティに基づいたセル選択
US9967809B2 (en) Method and apparatus for modified reference signal transmission for cell discovery
JP6020815B2 (ja) 設定装置、通信システム、基地局及びプログラム
US11601894B2 (en) Network node and method for managing power of cell reference symbols
CN105392148A (zh) 一种信号测量与上报的方法、用户设备和基站
EP3395100B1 (en) Method and apparatus for mobility management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees