JP6516838B2 - Hot water heating system, control device and control method - Google Patents
Hot water heating system, control device and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6516838B2 JP6516838B2 JP2017521706A JP2017521706A JP6516838B2 JP 6516838 B2 JP6516838 B2 JP 6516838B2 JP 2017521706 A JP2017521706 A JP 2017521706A JP 2017521706 A JP2017521706 A JP 2017521706A JP 6516838 B2 JP6516838 B2 JP 6516838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- hot water
- room temperature
- temperature
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D3/00—Hot-water central heating systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D3/00—Hot-water central heating systems
- F24D3/18—Hot-water central heating systems using heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2221/00—Details or features not otherwise provided for
- F24F2221/18—Details or features not otherwise provided for combined with domestic apparatus
- F24F2221/183—Details or features not otherwise provided for combined with domestic apparatus combined with a hot-water boiler
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本発明は、建物内の暖房を行う温水暖房システム、該温水暖房システムの制御装置および制御方法に関するものである。 The present invention relates to a hot water heating system for heating a building and a control device and control method for the hot water heating system.
従来、ヒートポンプを用いた熱源機で生じた熱により加熱した温水を循環して暖房を行う温水暖房システムが知られている。また、温水暖房システムの制御において、省エネなどの理由から、室温などに応じて熱源機の停止および駆動を繰り返すことが知られている。具体的には、設定温度が室温より低い場合、または必要な熱量が熱源機を運転した際の最低値を下回るような空調負荷が低い場合には、熱源機を停止する。そして、熱源機の停止後、時間の経過とともに外気の影響などで室温が下がり、室温が設定温度よりも低くなった場合などには、熱源機の運転を再開する。例えば、特許文献1には、往路側の温水温度を検出し、事前に設定された目標温度に応じてフィードバック制御を行う温水暖房装置が記載されている。特許文献1の温水暖房装置では、往路側の温水温度が所定の消火温度まで上昇した場合は、熱源機の運転が停止され、往路側の温水温度が目標温度よりも低い所定の再点火温度まで低下した場合は、熱源機の運転が再開される。
BACKGROUND A hot water heating system is known which performs heating by circulating hot water heated by heat generated by a heat source unit using a heat pump. Moreover, in control of a hot-water heating system, it is known to repeat stop and drive of a heat source machine according to room temperature etc. for reasons, such as energy saving. Specifically, when the set temperature is lower than room temperature or when the required amount of heat is lower than the minimum value when operating the heat source machine, the heat source machine is stopped. Then, after the heat source machine is stopped, the room temperature drops due to the influence of the outside air or the like with the lapse of time, and the operation of the heat source machine is restarted when the room temperature becomes lower than the set temperature. For example,
ラジエータまたは床暖房などの温水暖房装置における出湯温度を設定温度と一致するように制御する際、必要熱量が熱源機の最低発熱量以下となった場合には熱源機の運転を停止する必要があり、出湯温度が設定温度を下回った場合には、熱源機の運転を再開する必要がある。ここで、従来の温水暖房装置では、熱源機の運転を再開する際には、実際の建物の熱特性が考慮されていない予め設定された熱供給指令によって、熱源機が制御される。この場合、予め設定された熱供給指令が、建物に本来必要な熱量よりも過大であると、出湯温度が上限値を超えて再度停止することがあり、短時間で運転と停止が繰り返されることがある。その結果、アクチュエータの耐久性の低下と省エネ性が損なわれる可能性がある。また、予め設定された熱供給指令が、本来必要な熱量よりも少ない場合には、出湯温度が十分に上昇しないため、室温が上昇しにくくなり、快適性が損なわれてしまう。 When controlling the outlet temperature in a hot water heater such as a radiator or floor heating to match the preset temperature, it is necessary to stop the operation of the heat source unit if the required heat quantity becomes less than the minimum heating value of the heat source unit. When the outlet temperature falls below the set temperature, it is necessary to restart the operation of the heat source unit. Here, in the conventional hot water heating apparatus, when resuming the operation of the heat source unit, the heat source unit is controlled by a preset heat supply command in which the thermal characteristics of the actual building are not considered. In this case, if the heat supply command set in advance is larger than the amount of heat originally required for the building, the outlet temperature may exceed the upper limit and stop again, and operation and stop are repeated in a short time. There is. As a result, the durability and energy saving performance of the actuator may be impaired. In addition, when the heat supply command set in advance is smaller than the amount of heat which is originally required, the temperature of the hot water does not rise sufficiently, so that the room temperature hardly rises and the comfort is impaired.
また、省エネのために不在時または夜間に暖房の設定温度を下げ、熱源機による熱供給を停止させることがあるが、室温が設定温度より下がった場合、帰宅時または朝方に暖房の設定温度を上げる等して、熱源機が熱供給を再開する。このとき、予め設定された所定の温度の出湯温度指令にて熱供給が再開されると、熱供給の停止直前までに暖房制御によって調整されてきた出湯温度指令情報が生かせず、一からフィードバック制御を仕切り直すことになる。その結果、暖房制御が不連続となり、室温を安定させるために要する時間が長くなってしまう。特に高気密/高断熱の家において、室温が設定温度に下がりきる前に設定温度が上昇した場合には、暖房制御の不連続性により、室温が設定温度に達するまでに時間がかかり、快適性が損なわれてしまう。 In addition, to save energy, the set temperature of heating may be lowered during absence or at night, and heat supply by the heat source machine may be stopped. However, if the room temperature falls below the set temperature, the set temperature of heating when returning home or in the morning The heat source machine resumes heat supply, for example, by raising it. At this time, if the heat supply is resumed by the outlet temperature command of the predetermined temperature set in advance, the outlet temperature command information adjusted by the heating control by just before the stop of the heat supply can not be utilized, and the feedback control from one place Will be reorganized. As a result, heating control becomes discontinuous, and the time required to stabilize the room temperature becomes long. Especially when the set temperature rises before the room temperature drops to the set temperature, especially in a highly airtight / high insulation house, the discontinuity of heating control makes it take time for the room temperature to reach the set temperature, which is a comfort Will be lost.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、快適性を損なうことなく省エネを実現する温水暖房システム、制御装置および制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the problems as described above, and it is an object of the present invention to provide a hot water heating system, a control device, and a control method that realize energy saving without impairing comfort.
本発明に係る温水暖房システムは、建物の室温情報を検出する室温センサと、温水を生成する熱源機と、熱源機によって生成される温水の熱を放出して建物を暖房する室内機と、熱源機を制御する制御装置と、を備え、熱源機は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒と水との熱交換を行う冷媒−水熱交換器と、温水を冷媒−水熱交換器と室内機の間で循環させる循環ポンプとを有し、制御装置は、建物の熱特性に基づいて第1ゲインおよび第2ゲインを算出する制御ゲイン決定部と、第1ゲインおよび第2ゲインを用いて、冷媒−水熱交換器の水の出口温度の目標値である出湯温度指令を更新する暖房制御部と、室内機が建物へ熱を供給する空調ONの場合に、暖房制御部で更新される出湯温度指令に基づいて熱源機への熱供給指令を行う出湯温度制御部と、を有し、第1ゲインは、空調ONの場合に所望の室温応答となるような出湯温度指令を得るように設計されるものであり、第2ゲインは、室内機が建物へ熱を供給しない空調OFFの場合の室温変化を反映した出湯温度指令を得るように設計されるものであり、暖房制御部は、空調ONの場合は、室温の設定温度と室温情報と第1ゲインとを用いて出湯温度指令を更新し、空調OFFの場合は、設定温度と室温情報と第2ゲインとを用いて出湯温度指令を更新する。 A hot water heating system according to the present invention includes a room temperature sensor that detects room temperature information of a building, a heat source unit that generates warm water, an indoor unit that releases heat of warm water generated by the heat source unit to heat the building, and a heat source A heat source unit including a compressor for compressing a refrigerant, a refrigerant-water heat exchanger for exchanging heat between the refrigerant and water, a hot water for the refrigerant-water heat exchanger, and a room And a control pump for determining the first gain and the second gain based on the thermal characteristics of the building, and the control gain determining unit using the first gain and the second gain. The heating control unit updates the hot water outlet temperature command, which is the target value of the outlet temperature of the refrigerant-water heat exchanger, and the air conditioning control unit when the indoor unit supplies heat to the building, is updated by the heating control unit Outgoing water temperature that issues a heat supply command to the heat source machine based on the outgoing water temperature command The first gain is designed to obtain a hot water outlet temperature command to achieve a desired room temperature response when the air conditioning is ON, and the second gain is for the indoor unit to go to the building. It is designed to obtain a hot water outlet temperature command reflecting room temperature change in the case of air conditioning OFF which does not supply heat, and the heating control unit, when the air conditioning is ON, sets the room temperature, room temperature information and the first gain And the outlet temperature command is updated, and in the case of the air conditioning OFF, the outlet temperature command is updated using the set temperature, the room temperature information, and the second gain.
本発明の温水暖房システムによれば、空調OFFの場合も、設定温度と室温情報と第2ゲインとを用いて出湯温度指令が更新される。これにより、更新された出湯温度指令に基づいて運転が再開され、空調OFFから空調ONまでの出湯温度を連続的とすることができる。そのため、空調OFF前の状態を引き継ぐことができ、室温快適性を損なわずに省エネ効果を得ることができる。 According to the hot water heating system of the present invention, the outlet temperature command is updated using the set temperature, the room temperature information, and the second gain even when the air conditioning is OFF. As a result, the operation is resumed based on the updated outlet hot water temperature command, and the outlet hot water temperature from the air conditioning OFF to the air conditioning ON can be made continuous. Therefore, the state before air conditioning OFF can be taken over, and the energy saving effect can be obtained without impairing the room temperature comfort.
以下に、本発明における温水暖房システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における温水暖房システム100の概略構成図である。温水暖房システム100は暖房対象の建物である家1の室温を測定する室温センサ2と、暖房に使用される温水を生成する熱源機3と、室温センサ2により検知された室温が設定温度と一致するように熱源機3に熱供給指令を与える制御装置4と、熱源機3から供給される温水の熱を室内に放出して暖房する室内機5とから構成される。Hereinafter, an embodiment of a hot water heating system according to the present invention will be described in detail based on the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a hot
図2は、本実施の形態における温水循環回路の概略構成図である。温水循環回路は、ヒートポンプサイクルを有する熱源機3と、室内機5に設けられる室内熱交換器51とが接続されて構成される。図2に示すように、熱源機3は、圧縮機31と、室外熱交換器32と、ファン33と、冷媒流量調整装置34と、冷媒−水熱交換器35と、循環ポンプ36とを備える。さらに、熱源機3は、熱源機3の各部を制御する熱源機制御部37を備える。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the hot water circulation circuit in the present embodiment. The hot water circulation circuit is configured by connecting a
図2に示すように、圧縮機31と、室外熱交換器32と、冷媒流量調整装置34と、冷媒−水熱交換器35とは、熱源側流路30によって直列に接続される。熱源側流路30内には、熱を搬送するための冷媒が循環される。また、冷媒−水熱交換器35と、室内熱交換器51と、循環ポンプ36とは、利用側流路50によって直列に接続される。利用側流路50内には、熱を搬送するための熱媒体として、水が循環される。圧縮機31は、吸入側から吸入された冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出側から吐出する。室外熱交換器32は、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能し、室外空気と冷媒との熱交換を行い、室外空気から熱を吸熱する。ファン33は、室外熱交換器32に送風し、室外熱交換器32における吸熱を調整する。冷媒流量調整装置34は、例えば電子膨張弁であり、冷媒−水熱交換器35を流れる冷媒の流量を調整する。
As shown in FIG. 2, the
冷媒−水熱交換器35は、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、熱源側流路30を循環する冷媒と、利用側流路50を循環する水との熱交換を行う。これにより、互いに独立する熱源側流路30と利用側流路50の流路が熱的に接続される。なお、利用側流路50内を循環させる熱媒体として、水の替りに不凍液または水と不凍液の混合液等を用いてもよい。循環ポンプ36は、冷媒−水熱交換器35を介して温められた温水の流量を調整する。利用側流路50を循環する温水は、室内熱交換器51によって熱を放出し再び冷媒−水熱交換器35を介して温められる。
The refrigerant-
また、熱源機3は、利用側流路50において、冷媒−水熱交換器35の出口側に設けられ、出湯温度を検知する出湯温度センサ21と、冷媒−水熱交換器35の入口側に設けられ、室内熱交換器51を通過して循環してきた水の戻り温度を検知する戻り温度センサ22と、利用側流路50を循環する水の流量を検知する流量センサ23とを備える。これらのセンサによって検知された情報は、熱源機制御部37にアナログ通信またはディジタル通信により送信される。熱源機制御部37は、制御装置4からの熱供給指令および各センサからの情報に基づいて、圧縮機31の運転容量、ファン33の風量、冷媒流量調整装置34の開度、循環ポンプ36の流量などを制御する。
Further, the
図3は、本実施の形態における制御装置4の機能ブロック図である。図3に示すように、制御装置4は、室温センサ2、熱源機3および室内機5と情報をやり取りする入出力部41と、各種情報およびプログラムを記憶する記憶部42と、各部の制御を行う制御部43とを備える。
FIG. 3 is a functional block diagram of
入出力部41は、ディジタル入力部411と、AD変換部412と、シリアル通信部413と、表示部414と、を有する。ディジタル入力部411は、室内機5または熱源機3の運転情報、制御装置4のスイッチ情報、または図示しないフロースイッチなどをディジタル信号で受信する。AD変換部412は、室温センサ2、出湯温度センサ21、戻り温度センサ22からのアナログ情報をディジタル情報に変換する。シリアル通信部413は、室内機5または熱源機3と、シリアル通信で各種設定情報または各センサ情報をやり取りするためのインターフェースである。また、シリアル通信部413は、室内機5のリモコン(図示しない)などから無線通信で室温情報を受信してもよい。表示部414は、設定温度、現在の室温、または出湯温度などの情報を液晶画面に表示する。
The input /
記憶部42は、不揮発性メモリなどで構成される。記憶部42には、システム同定完了前の初期制御ゲインなどの初期設定値、入出力部41からの各種センサ情報、システム同定部433で算出された家1の熱特性、制御ゲイン決定部434で設計された制御ゲイン、熱源機3への熱供給指令データ、および入出力部41を介して入力される入力データなどが記憶される。
The
制御部43は、マイクロコンピュータまたはDSP(Digital Signal Processor)などで構成される。制御部43は、暖房制御部431と、出湯温度制御部432と、システム同定部433と、制御ゲイン決定部434と、モード判定部435と、出力データ処理部436と、を有する。上記各部は、ソフトウェアで実現される機能部として制御部43が備えるCPU(図示せず)によって、記憶部42などの記録媒体に記憶されるプログラムを実行することで実現される。または、上記各部は、ASIC(Application Specific IC)、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはPLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現されてもよい。
The
図4は、本実施の形態における暖房制御部431、出湯温度制御部432、システム同定部433、および制御ゲイン決定部434による暖房制御の流れを示す図である。図4に示すように、システム同定部433は、家1の室温センサ2から取得した室温情報と暖房制御部431からの出湯温度指令から、家1の熱特性を算出し、制御ゲイン決定部434に出力する。制御ゲイン決定部434は、システム同定部433によって算出された家1の熱特性に基づいて、暖房制御部431における複数の制御ゲインを算出する。暖房制御部431は、室温情報などに基づいてゲイン選択信号を生成し、制御ゲイン決定部434に出力する。制御ゲイン決定部434は、ゲイン選択信号に応じて制御ゲインを決定し、暖房制御部431に出力する。
FIG. 4 is a diagram showing the flow of heating control by
暖房制御部431は、制御ゲイン決定部434で算出された制御ゲインと、設定温度と、室温センサ2から取得した室温情報とから出湯温度指令を生成し、出湯温度制御部432に出力する。出湯温度指令は、冷媒−水熱交換器35の出口側における利用側流路50を流れる水の温度(出湯温度)の目標値である。出湯温度制御部432は、暖房制御部431から取得した出湯温度指令と熱源機3の出湯温度センサ21で取得した出湯温度情報とから熱源機3への熱供給指令を生成する。熱供給指令は、熱源機3における制御目標値である。熱源機3の熱源機制御部37は、出湯温度制御部432からの熱供給指令に応じて、圧縮機31の運転容量などを制御し、家1への熱供給を実施する。
The
図3に戻って、モード判定部435は、入出力部41からの入力データに従い、暖房または給湯などのモードの判定を行う。また、出力データ処理部436は、入出力部41用の出力データを処理する。
Referring back to FIG. 3, the
次に、システム同定部433による家1の熱特性の算出について説明する。家1の熱特性を一次遅れ系の伝達関数と仮定すると、熱量から室温までの伝達関数は下記の式(1)で表される。
ここで、sはラプラス演算子、yは出力、xは状態変数、Krは家1の熱特性の比例係数、τrは家1の熱特性の時定数、uは操作量である。式(1)を下記の式(2)の後退差分で離散化すると下記の式(3)が得られる。Here, s is a Laplace operator, y is an output, x is a state variable, K r is a proportional coefficient of thermal characteristics of
ここで、Tsはサンプリング周期、zは進み要素、x[k]は離散化された状態変数、x[k−1]は1サンプル前の離散化された状態変数、u[k−1]は1サンプル前の操作量である。式(3)を変形すると下記の式(4)となる。 Here, Ts is a sampling period, z is a lead element, x [k] is a discretized state variable, x [k-1] is a discretized state variable one sample before, u [k-1] is This is the amount of operation one sample before. The following equation (4) can be obtained by modifying equation (3).
式(4)は、ある一点のデータであり、システム同定部433は、複数点の状態変数xおよび操作量uを取得し、家1の熱特性の比例係数Kr、および家1の熱特性の時定数τrを算出する。例えば、状態変数xおよび操作量uを4点とった場合は、下記の式(5)のようになり、時系列データで左辺ベクトルをα、右辺行列をβ、右辺ベクトルをγとすると、式(6)から疑似逆行列を用いた最小二乗法により、家1の熱特性の比例係数Krと家1の熱特性の時定数τrが求まる。The equation (4) is data of one point, and the
ここで式(5)の離散化された状態変数x[k]、1サンプル前の離散化された状態変数x[k−1]、および操作量u[k−1]の添え字は、データナンバーである。状態変数xまたは操作量uの分解能が高い場合には、データ点数が多い程、システム同定の精度は向上する。しかしながら、制御装置4に用いられるマイコンまたは、マイコンを搭載した制御基板に搭載されたAD変換器の精度または分解能が低い場合、例えば状態変数xに相当する室温の検出分解能が0.1℃程度の場合、独立した式(4)のデータ群が得られないことがある。この場合は、式(5)で固定としていたサンプリング周期Tsを、状態変数が変化するまでの時間である変化サンプリング周期Tsn(nはデータナンバー)に置き換えるとともに、操作量uを積算値un_sum(nはデータナンバー)に置き換え、変化判定用のサンプリング周期Tsを10秒程度以下とする。これにより、検出分解能の粗さを補うことができる。また、xn[k]−xn[k−1]の値も予め設定しておくことで、制御装置4に安価なマイコンを搭載した場合でも、暖房制御しながら家1の熱特性を計算することができる。この場合、式(5)は式(7)となる。Here, the subscripts of the discretized state variable x [k] of equation (5), the discretized state variable x [k-1] of one sample earlier, and the manipulated variable u [k-1] are data It is a number. When the resolution of the state variable x or the manipulated variable u is high, the accuracy of system identification improves as the number of data points increases. However, when the accuracy or resolution of the microcomputer used for the
また、室温センサ2からの室温情報を有線でなく、リモコンなどの無線機器から無線通信で受信する場合には、電池寿命の問題から無線通信の周期が長くなる。この場合は、室温情報とともに、経過時間に関する情報を受信することで、無線通信の周期が10秒以上であったとしても、制御装置4にて室温の変化を判定することができ、システム同定の精度を向上させることができる。
When the room temperature information from the
図5は、本実施の形態のシステム同定処理の流れを示すフローチャートである。図5は、xn[k]−xn[k−1]の値を0.5とし、4点の時系列データに基づいて家1の熱特性を算出する場合の例である。なお、xn[k]−xn[k−1]の値、および時系列データの数については、これに限定されるものではない。図5に示すように、本処理では、まず、システム同定開始時の状態変数x、操作量uが初回データとして取得され、記憶部42に保存される(S1)。そして、記憶部42に記憶される初期制御ゲインを用いて暖房制御部431による暖房制御が行われる(S2)。この初期制御ゲインは試験設備のデータを基に予め設定してもよいし、個々の家1の断熱性または熱容量などの建築データが得られる場合には、その値を参考に予め設定してもよい。本実施の形態では初期制御ゲインでの暖房制御を行いながらシステム同定部433によるシステム同定が行われる。FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the system identification process of the present embodiment. FIG. 5 is an example in which the thermal characteristic of the
次に、4点のデータが取得されたか否かが判断される(S3)。ここでいうデータは、家1の熱特性を算出するために用いられる状態変数xn、操作量uの積算値un_sum、および変化サンプリング周期Tsnである。そして、4点のデータが取得されていない場合(S3:NO)、前回保存した室温から室温が0.5℃以上上昇しているか否かが判断される(S4)。そして、前回保存した室温から室温が0.5℃以上上昇していない場合(S4:NO)、サンプルカウントcntに1が加算され(S5)、操作量uの積算が行われる(S6)。そして、ステップS2に戻り、以降の処理が繰り返される。Next, it is determined whether four points of data have been acquired (S3). Data referred to here is a state variable x n, the integrated value u N_sum manipulated variable u, and changes the sampling period T sn used for calculating the thermal characteristics of the
一方、前回保存した室温から室温が0.5℃以上上昇している場合(S4:YES)、状態変数xnと、操作量uの積算値un_sumと、変化サンプリング周期Tsnとが保存される(S7)。状態変数xnは、室温センサ2によって検知される室温であり、操作量uの積算値un_sumは、暖房制御部431によって生成される出湯温度指令の積算値である。ここでは、暖房制御部431は、設定温度と、室温と、初期制御ゲインとを用いて出湯温度指令を生成する。また、変化サンプリング周期Tsnは、サンプルカウントcntとサンプリング周期Tsを用いて、下記の式(8)から求められる。On the other hand, when the room temperature rises 0.5 ° C. or more from the room temperature stored last time (S4: YES), the state variable x n , the integrated value un_sum of the operation amount u, and the change sampling period T sn are stored (S7). The state variable x n is the room temperature detected by the
その後、サンプルカウントcntがリセットされ(S8)、ステップS2に戻って以降の処理が繰り返される。そして、システム同定開始時の初回データとは異なる4点のデータが取得された場合(S3:YES)、取得されたデータに基づいて、家1の熱特性の時定数τrと比例係数Krが算出される(S9)。Thereafter, the sample count cnt is reset (S8), and the process returns to step S2 to repeat the subsequent processing. Then, when data of four points different from the initial data at the start of system identification is acquired (S3: YES), based on the acquired data, the time constant τ r of the thermal characteristic of the
図6は、本実施の形態のシステム同定部433におけるサンプリングの例を示す図である。図6は、状態変数xを室温、操作量uを出湯温度指令とした場合のサンプリング例を示す。P0は、システム同定開始時の室温であり、この室温を基準に室温が0.5℃上昇した室温をP1とする。この場合の変化サンプリング時間Ts1、出湯温度指令の積算値u1_sumは、図6のように表される。また、P1は、x2[k−1]、x1[k]の室温に相当する。室温P1からさらに0.5℃上昇した室温をP2とすると、P1からP2に変化するまでの変化サンプリング時間Ts2と出湯温度指令の積算値u2_sumは、図6のように表される。P3およびP4においても同様である。なお、本実施の形態では操作量uを暖房制御部431における出湯温度指令としたが、出湯温度センサ21で検知される出湯温度としてもよい。ただし、出湯温度を用いる場合には、出湯温度情報のノイズ対策が必要である。また、出湯温度を用いる場合には、出湯温度制御部432の制御系の応答が考慮されなくなるため、出湯温度指令を操作量uとして用いることが望ましい。FIG. 6 is a diagram showing an example of sampling in the
次に、制御ゲイン決定部434における制御ゲインの決定について説明する。以下では、暖房制御部431が、PI制御器(図示せず)を有し、室温と設定温度とに基づいてPI制御を行うこととし、その設計を極零相殺とした場合について説明する。制御ゲイン決定部434は、システム同定部433によって算出された家1の熱特性の比例係数Krおよび家1の熱特性の時定数τrに基づいて、暖房制御部431のPI制御における制御ゲインを算出する。また、制御ゲイン決定部434は、熱源機3の圧縮機31が動作している場合における圧縮機ON用ゲインと、圧縮機31が停止している場合における圧縮機OFF用ゲインと、をそれぞれ算出する。なお、圧縮機ON用ゲインが本発明の「第1ゲイン」に相当し、圧縮機OFF用ゲインが本発明の「第2ゲイン」に相当する。Next, determination of the control gain in the control
具体的には、連続系で設計された暖房制御部431のPI制御器は下記の式(9)で表される。ここで、τcはPI制御器の設計時定数であり、sはラプラス演算子である。Specifically, the PI controller of the
また、比例ゲインKp、積分ゲインKi、ラプラス演算子sを用いると、PI制御器は下記の式(10)で表される。Also, using the proportional gain K p , the integral gain K i , and the Laplace operator s, the PI controller is expressed by the following equation (10).
また、圧縮機31が動作している場合のPI制御器ゲインの設計時定数をτc_ONとすると、圧縮機ON用ゲインである比例ゲインKp_ONおよび積分ゲインKi_ONは、下記の式(11)および式(12)で求められる。Further, assuming that the design time constant of the PI controller gain when the
また、圧縮機31が停止している場合のPI制御器ゲインの設計時定数をτc_OFFとすると、圧縮機OFF用ゲインである比例ゲインKP_OFFおよび積分ゲインKi_OFFは、それぞれ下記の式(13)および式(14)で求められる。Further, when the design time constant of the PI controller gain and tau C_off when the
ここで、圧縮機31が動作している場合のPI制御器ゲインの設計時定数τc_ONは、利用側流路50を流れる温水の総量と流量で決まるむだ時間によるが、むだ時間は長くても10分程度である。そのため、室温がオーバーシュートしないように設計時定数τc_ONを設定する場合には、τc_ONをむだ時間の2.6倍以上とすればよい。例えば、むだ時間を10分とすると、τc_ONは、約1600秒となる。また、むだ時間は、図6の場合には出湯温度指令が上昇した時間から室温が上昇し始める時間を計ることで求まる。また、圧縮機31が停止している場合のPI制御器ゲインの設計時定数τc_OFFは、家1の熱特性の時定数τrとする。なお、家1の設計時の断熱性および室内機5のカタログデータから、家の熱特性の時定数τrと比例係数Krが予想できる場合は、予想した値を用いて制御ゲインを設計してもよい。制御ゲイン決定部434は、以上のように算出した圧縮機ON用ゲインと圧縮機OFF用ゲインのどちらかを、暖房制御部431のゲイン選択信号に基づいて決定し、暖房制御部431へ出力する。Here, the design time constant τ c_ON of the PI controller gain when the
次に、暖房制御部431の暖房制御について説明する。暖房制御部431は、室温センサ2からの室温情報などから、圧縮機ON用ゲインと圧縮機OFF用ゲインの何れを使用するかを決定する。例えば、設定温度と室温との偏差が0以上、出湯温度指令が下限値より大きい、熱量相当値が熱源機3の最低発熱量より大きい、の何れかまたは複数が成立した場合、圧縮機ON用ゲインを選択する。一方、設定温度と室温の偏差が0より小さい、出湯温度指令が下限値となった場合、熱量相当値が0より小さい、の何れかまたは複数が成立した場合に、圧縮機OFF用ゲインを選択する。そして、この結果をゲイン選択信号として生成し、制御ゲイン決定部434に出力する。
Next, the heating control of the
また、暖房制御部431は、制御ゲイン決定部434にて決定された圧縮機ON用ゲインまたは圧縮機OFF用ゲインに基づいて、出湯温度指令を更新する。図7は本実施の形態における暖房制御部431のブロック線図である。暖房制御部431は、設定温度から室温センサ2で検知される室温情報を差し引いた室温偏差に基づいて、制御周期Tc毎に制御演算を行い、出湯温度指令を更新する。制御周期Tcはサンプリング周期Tsと同値であるか、サンプリング周期Tsの整数倍である。Further, the
比例ゲインKpには制御ゲイン決定部434で算出された比例ゲインKp_ONまたはKp_OFFが入力され、積分ゲインKiには積分ゲインKi_ONまたはKi_OFFが入力される。また、暖房制御部431は、演算結果の出湯温度指令が上下限リミッタ内に入っているかを判定し、リミッタ処理前の出湯温度指令とリミッタ処理後の出湯温度指令の差と比例ゲインKpの逆数を用いたアンチリセットワインドアップ処理を行う。この処理により、出湯温度指令が上下限値に達した場合でも出湯温度指令が上下限値に張り付かず、速やかに変化し、室温のオーバーシュートを抑制することで省エネ効果が得られる。Proportional gain in K p is the input control
図8は、本実施の形態における暖房制御処理の流れを示すフローチャートである。本処理では、まず、制御ゲイン決定部434にて、システム同定部433で得られた家1の熱特性の時定数τrと、家1の熱特性の比例係数Krを用いて、圧縮機ON用ゲインと、圧縮機OFF用ゲインとが算出される(S21)。そして、暖房制御部431からゲイン選択信号が取得され(S22)、取得したゲイン選択信号に基づいて、圧縮機ON用ゲインを選択するか否かが判断される(S23)。FIG. 8 is a flow chart showing the flow of the heating control process in the present embodiment. In this process, first, the control
ここで、圧縮機ON用ゲインを選択する場合(S23:YES)、圧縮機ON用ゲインが暖房制御部431に出力される。そして、暖房制御部431によって、圧縮機ON用ゲインを用いて暖房制御演算が行われ、出湯温度指令が更新される(S24)。その後、更新された出湯温度指令が出湯温度制御部432へ出力される(S25)。また、圧縮機ON用ゲインを選択しない場合(S23:NO)、すなわち圧縮機OFF用ゲインを選択する場合、圧縮機OFF用ゲインが暖房制御部431に出力される。そして、暖房制御部431によって、圧縮機OFF用ゲインを用いた暖房制御演算が行われ、出湯温度指令が更新される(S26)。この場合は、圧縮機31が停止しているため、出湯温度制御部432への出湯温度指令の出力は行われず、暖房制御部431内の出湯温度指令のみが更新される。そして、室温情報などに応じて暖房制御部431から制御ゲイン決定部434にゲイン選択信号が出力され、ステップS22からステップS26までの処理が繰り返される。
Here, when the compressor ON gain is selected (S23: YES), the compressor ON gain is output to the
次に、出湯温度制御部432の熱供給指令の生成について説明する。出湯温度制御部432は、暖房制御部431からの出湯温度指令と出湯温度センサ21からの出湯温度情報を一致させるためのPI制御を行って、熱源機3への熱供給指令を生成する。PI制御の式は式(10)と同様である。出湯温度制御部432の制御ゲインは、式(5)の状態変数xを出湯温度情報、操作量uを熱供給指令としてシステム同定を行って算出される。
Next, the generation of the heat supply command of the outlet hot water
図9は、本実施の形態の温水暖房システム100におけるシミュレーション結果の一例を示す図である。図9(a)は出湯温度指令の推移を示し、図9(b)はゲイン選択信号を示し、図9(c)は室温の推移を示す。シミュレーション条件として、在宅時(16時間)の設定温度を22℃、不在時(8時間)の設定温度を20℃とする。また、家1の熱特性の時定数τrは20000秒(約5.6時間)、家1の熱特性の比例係数Krは0.6、圧縮機ON時の時定数τc_ONは3600秒とする。図9(a)において、実線は本実施の形態の温水暖房システム100における出湯温度指令を示し、破線は従来技術における出湯温度指令を示す。また、図9(c)において、実線は本実施の形態の温水暖房システム100を用いた場合の室温を示し、破線は従来技術の温水暖房システムを用いた場合における室温を示し、一点鎖線は温水暖房システムにおける設定温度を示す。FIG. 9 is a diagram showing an example of a simulation result in the hot
図9(a)に示すように、本実施の形態では、不在時に設定温度が20℃に変更された場合、ゲイン選択信号がOFF(圧縮機OFF)となり、暖房制御部431における制御ゲインが圧縮機OFF用ゲインに変更される。これにより、暖房制御部431における時定数が家1の熱特性の時定数τrとなり、設定温度を20℃から22℃に上げた時の出湯温度指令の値が設定温度20℃の室温応答を反映した値(約33℃)となる。その結果、設定温度22℃への室温応答が設計応答通りとなる。これに対し、従来技術では、圧縮機31が停止した場合の出湯制御指令値として、予め設定された所定温度(25℃)が用いられるため、室温応答が設計よりも遅くなってしまう。このように、本実施の形態では、設定温度の下げ指令から上げ指令の設定時間に対して、家1の熱特性の時定数が長い、いわゆる高断熱/高気密性の住宅において、特に設定温度追従性の改善効果が得られる。As shown in FIG. 9A, in the present embodiment, when the set temperature is changed to 20 ° C. in the absence, the gain selection signal is turned OFF (compressor OFF), and the control gain in the
以上のように、本実施の形態によれば、圧縮機31の停止時にも、圧縮機OFF用ゲインを用いて出湯温度指令を更新することで、圧縮機31の動作を再開する際に、適切な出湯温度指令で制御を開始することができる。また、圧縮機31の動作再開時の出湯温度が停止前の出湯温度から連続的なものになり、圧縮機31の停止前の状態を引き継ぐことが可能となるため、室温快適性を損なわずに省エネ効果を得ることができる。また、システム同定部433にて、実際の家1の熱特性を算出することにより、使用する温水温度帯が異なる床暖房、ラジエータ、ファンコイルユニット等の室内機5と、家1の熱特性が異なる木造、コンクリート造、レンガ造等の家1が組み合わされた場合でも室温を快適に制御することができる。
As described above, according to the present embodiment, even when the
また、システム同定部433において、家1の熱特性の比例係数Krおよび時定数τrを算出し、制御ゲイン決定部434は、家1の熱特性の時定数τrを暖房制御部431における設計時定数として、圧縮機OFF用ゲインを算出することで、出湯温度指令が家1の自然放熱特性に合わせて低下していくことになる。これにより、圧縮機31の動作再開時の出湯温度が室温変化状況を反映したものとなり、室温制御特性を改善することができる。Further, the
また、システム同定部433において、暖房制御部431が、設定温度と、室温情報と、初期制御ゲインとを用いて生成した出湯温度指令を入力変数とし、家1の室温情報を出力変数として、家1の熱特性を算出することで、出湯温度制御系の遅れを含めた家1の熱特性を算出することができ、システム同定の精度が向上する。その結果、暖房制御の快適性が向上し、室温のオーバーシュートが生じにくくなるため、省エネ性の改善を図ることができる。
Also, in the
また、システム同定部433において、サンプリング周期が異なる複数の時系列データに基づいて、家1の熱特性を算出することで、変化するまでの時間を時系列データに含めることができ、室温の測定分解能が粗い場合でも時間データによりその粗さを補うことができる。その結果、システム同定の精度を向上させることができる。
Further, by calculating the thermal characteristics of the
さらに、出湯温度制御部432を備えることにより、熱源機3からの熱供給変動を出湯温度制御系で抑制し、上位の暖房制御系への影響を小さくすることができる。
Furthermore, by providing the outlet
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。上記実施の形態1では、暖房制御部431からの出湯温度指令を入力変数とし、室温センサ2からの室温情報を出力変数としてシステム同定を行うのに対し、実施の形態2では、暖房制御部431からの出湯温度指令および戻り温度センサ22からの戻り温度情報を入力変数とする点において、実施の形態1と相違する。温水暖房システム100および各装置のその他の構成については、実施の形態1と同様であり、同一の符号を付する。Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the hot water temperature command from
図10は、本実施の形態における暖房制御部431、出湯温度制御部432、システム同定部433、および制御ゲイン決定部434による暖房制御の流れを示す図である。図10に示すように、システム同定部433は、家1の室温センサ2から取得した室温情報と、暖房制御部431からの出湯温度指令と、戻り温度センサ22からの戻り温度情報とから、家1の熱特性を算出し、制御ゲイン決定部434に出力する。具体的には、システム同定部433は、出湯温度指令と戻り温度の差を操作量uとして、家1の熱特性の時定数τrと比例係数Krとを算出する。FIG. 10 is a diagram showing a flow of heating control by
制御ゲイン決定部434は、システム同定部433によって算出された家1の熱特性の時定数τrと比例係数Krとに基づいて、暖房制御部431における圧縮機ON用ゲインと圧縮機OFF用ゲインを算出し、ゲイン選択信号に応じて暖房制御部431に出力する。暖房制御部431は、制御ゲイン決定部434で算出された制御ゲインと、設定温度と、室温センサ2から取得した室温情報とから出湯温度指令を生成し、出湯温度制御部432に出力する。The control
図11は本実施の形態における暖房制御部431のブロック線図である。本実施の形態では、式(10)のPI制御演算の出力は、出湯温度指令と戻り温度指令の差となっている。これを出湯温度指令に変換するため、図11に示すように、PI制御器の出力に戻り温度センサ22からの戻り温度情報を加算した値をリミッタ前の出湯温度指令とする。
FIG. 11 is a block diagram of the
以上のように、本実施の形態によれば、システム同定部433において、暖房制御部431が、設定温度と、室温情報と、初期制御ゲインとを用いて生成した出湯温度指令および戻り温度を入力変数とし、家1の室温情報を出力変数とすることで、出湯温度制御系の遅れと室内熱交換器51の放熱状況を含めた家1の熱特性を算出することができ、システム同定の精度が向上し、暖房制御の室温追従性が改善される。これにより、快適性が向上するとともに、室温追従性の改善により室温のオーバーシュートが生じにくくなるため、省エネ性の改善も実現することができる。
As described above, according to the present embodiment,
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。上記実施の形態1および2では、家1の熱特性を式(1)のように単入力単出力系のモデルとするのに対し、本実施の形態では、家1の熱特性を多入力単出力系のモデルとする点において、実施の形態1および2と相違する。また、実施の形態1および2では、圧縮機31のON/OFFに応じて暖房制御部431のPI制御器における制御ゲインの選択を行っていたが、本実施の形態では、圧縮機31のON/OFFに加え、室内機5に温水を循環させる循環ポンプ36のON/OFFも考慮する点において相違する。なお、実施の形態1と同様の構成については、実施の形態1と同一の符号を付す。Third Embodiment
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In
図12は、本実施の形態における熱回路網モデルである。図12(a)は、本実施の形態の制御対象となる熱回路網モデルであり、図12(b)は室内機5からの供給熱量がある場合の熱回路網モデルであり、図12(c)は室内機5からの供給熱量がない場合の熱回路網モデルである。上記の実施の形態1および2では、家1の熱特性を式(1)の単入力単出力系モデルとし、室内機5が熱供給している間にシステム同定を行っている。そして、システム同定で得られた結果を用いて、暖房制御部431のPI制御における制御ゲインを式(11)〜式(14)で算出している。これに対し本実施の形態では、図12(a)の熱回路網モデルを制御対象としてPI制御における制御ゲイン(空調ON用ゲインおよび空調OFF用ゲイン)を設計する。
FIG. 12 is a thermal network model in the present embodiment. FIG. 12 (a) is a thermal network model to be controlled in the present embodiment, and FIG. 12 (b) is a thermal network model when there is a heat supply from the
図12(a)〜図12(c)において、Toは外気温、Tzは室温、Qiduは室内機5の供給熱量、Rallは家1の熱抵抗[K/kW]、Callは家1の熱容量[kJ/K]をそれぞれ示す。重ね合わせの理を適用し、図12(b)に示す室内機5からの供給熱量がある場合の熱回路網モデルと、図12(c)に示す供給熱量がない場合の熱回路網モデルとを用い、室内機供給熱から室温、外気温から室温までのそれぞれの伝達関数を足し合わせると、図12(a)の熱回路網モデルは下記の式(15)で表される。In FIG. 12 (a) ~ FIG 12 (c), T o is the outside air temperature, T z at room temperature, Q idu supply heat of the indoor unit 5, R all the thermal resistance of the house 1 [K / kW], C all Shows the heat capacity [kJ / K] of the
図13は本実施の形態における温水循環回路の概略構成図である。本実施の形態の温水循環回路は、外気温度センサ500を備える点において図2に示す実施の形態1の温水循環回路と相違する。温水循環回路のその他の構成は、実施の形態1と同様である。なお、図13では、熱源機3に外気温度センサ500が設けられているが、これに限定されるものではなく、制御装置4に外気温度情報を与える構成であればよい。例えば、室温センサ2のように外気温度センサ500を別体で設け、制御装置4の入出力部41に接続してもよい。
FIG. 13 is a schematic configuration diagram of a hot water circulation circuit in the present embodiment. The warm water circulation circuit of the present embodiment is different from the warm water circulation circuit of the first embodiment shown in FIG. 2 in that the outside
図14は本実施の形態における制御装置4の機能ブロック図である。本実施の形態では、記憶部42に外気温度情報が記憶される点において、図3に示す実施の形態1の制御装置4と相違する。制御装置4のその他の構成は実施の形態1と同様である。外気温度情報は、熱源機3から制御装置4の入出力部41を介し記憶部42に保存され、制御部43の処理に使用される。なお、外気温情報は、外気温度センサ500から取得するだけでなく、天気予報のデータを制御装置4に取り込める形で変換して得るようにしてもよい。
FIG. 14 is a functional block diagram of
図15は本実施の形態における暖房制御部431、出湯温度制御部432、システム同定部433および制御ゲイン決定部434による暖房制御の流れを示す図である。本実施の形態では、熱源機3からシステム同定部433に外気温度情報が供給される点において、図4に示す実施の形態1の暖房制御の流れと相違する。暖房制御の流れにおけるその他の構成は、実施の形態1と同様である。外気温度情報は、システム同定部433においてシステム同定に用いられる。
FIG. 15 is a diagram showing a flow of heating control by the
図16は、本実施の形態におけるゲイン選択信号の決定例である。実施の形態1および2では、暖房制御部431は、圧縮機31のON/OFFに基づいてゲイン選択信号を生成していたが、本実施の形態では室内機5に温水を循環させる循環ポンプ36のON/OFFも加えて考慮する。具体的には図16のように循環ポンプ36のON/OFF、すなわち室内機5による熱供給の有無で、空調ON用ゲインまたは空調OFF用ゲインの何れかを選択する。図16の例では、圧縮機31がONでも循環ポンプ36がOFFの場合は、空調OFF用ゲインを選択する。また、圧縮機31がOFFでも循環ポンプ36がONの場合は、空調ON用ゲインを選択する。なお、ゲイン選択信号の決定は、図16の例に限定されるものではなく、例えば、圧縮機31がONで、循環ポンプ36がOFFの場合は、通常は短時間しか起こり得ない状態であるので、空調ON用ゲインを選択してもよい。以降の説明において、室内機5の循環ポンプ36がONの状態で熱供給している場合を「空調ON」、循環ポンプ36がOFFの状態で室内機5が熱供給していない場合(自然放熱のみの状態)を「空調OFF」と称する。また、空調ON用ゲインが本発明の「第1ゲイン」に相当し、空調OFF用ゲインが本発明の「第2ゲイン」に相当する。
FIG. 16 is an example of determination of the gain selection signal in the present embodiment. In the first and second embodiments,
次に、本実施の形態のシステム同定部433による家1の熱特性の算出について説明する。本実施の形態では、システム同定の対象を式(15)のモデルとし、空調ON時と空調OFF時に分けて、システム同定を行う。式(15)を、式(1)の家1の熱特性の比例係数Krと、家1の熱特性の時定数τrを用いて表現すると下記の式(16)となる。Next, the calculation of the thermal characteristic of the
空調ON時には、日中の場合は曇りの日、または夜間にシステム同定を行うことによって外気温度変化による影響を抑えてシステム同定を行うことができる。空調ON時のシステム同定処理は、実施の形態1に記載の内容と同様である。 When the air conditioning is turned on, system identification can be performed while suppressing the influence of changes in outside air temperature by performing system identification on a cloudy day in the daytime or at night. The system identification process at the time of air conditioning ON is the same as the contents described in the first embodiment.
空調OFF時には、式(16)の右辺第1項のQiduが0となるため、外気温度から室温までの伝達関数(右辺第2項)を求めることができる。このとき、右辺第2項の伝達関数の状態変数の初期値を、空調OFF直前の室温とする。この初期値は、離散化方式によって異なるが、室温に比例する値である。When the air conditioning is turned off, Q idu in the first term of the right side of the equation (16) becomes 0, so it is possible to obtain a transfer function (second term on the right side) from ambient temperature to room temperature. At this time, the initial value of the state variable of the transfer function in the second term of the right side is set to the room temperature immediately before the air conditioning is turned off. This initial value varies depending on the discretization method, but is a value proportional to room temperature.
図17は本実施の形態におけるシステム同定処理(空調OFF時)の流れを示すフローチャートである。本処理では、まず、システム同定開始時の状態変数x、操作量uが初回データとして取得され、記憶部42に保存される(S31)。そして、記憶部42に記憶される初期制御ゲインを用いて暖房制御部431による暖房制御が行われる(S32)。ここで、空調OFFの場合、暖房制御において、暖房制御部431内部での出湯温度指令が更新され、出湯温度制御部432への出湯温度指令の更新は行わない。
FIG. 17 is a flowchart showing a flow of system identification processing (when the air conditioning is turned off) in the present embodiment. In this process, first, the state variable x at the start of system identification and the operation amount u are acquired as initial data, and are stored in the storage unit 42 (S31). And heating control by
次に、4点のデータが取得されたか否かが判断される(S33)。ここでいうデータは、家1の熱特性を算出するために用いられる状態変数xn、操作量uの積算値un_sum、および変化サンプリング周期Tsnである。そして、4点のデータが取得されていない場合(S33:NO)、前回保存した室温から室温が0.5℃以上低下しているか否かが判断される(S34)。空調OFF時には室温が低下するためである。そして、前回保存した室温から室温が0.5℃以上低下していない場合(S34:NO)、サンプルカウントcntに1が加算され(S35)、操作量uの積算が行われる(S36)。そして、ステップS32に戻り、以降の処理が繰り返される。Next, it is determined whether four points of data have been acquired (S33). Data referred to here is a state variable x n, the integrated value u N_sum manipulated variable u, and changes the sampling period T sn used for calculating the thermal characteristics of the
一方、前回保存した室温から室温が0.5℃以上低下している場合(S34:YES)、状態変数xnと、操作量uの積算値un_sumと、変化サンプリング周期Tsnとが保存される(S37)。状態変数xnは、室温センサ2によって検知される室温であり、操作量uの積算値un_sumは、外気温度センサ500によって検知される外気温度である。変化サンプリング周期Tsnは、上記の式(8)で求められる値である。その後、サンプルカウントcntがリセットされ(S38)、ステップS32に戻って以降の処理が繰り返される。そして、システム同定開始時の初回データとは異なる4点のデータが取得された場合(S33:YES)、取得されたデータに基づいて、家1の熱特性の時定数τrと比例係数Krが算出される(S39)。On the other hand, if the room temperature has decreased by 0.5 ° C. or more from the room temperature stored last time (S34: YES), the state variable x n , the integrated value un_sum of the operation amount u, and the change sampling period T sn are stored (S37). The state variable x n is the room temperature detected by the
そして、空調OFF時のPI制御器の制御ゲインである空調OFF用ゲインが式(17)および式(18)で求められる。設計時定数τcは実施の形態1および2と同様に家1の熱特性の時定数τrとする。And the gain for air conditioning OFF which is a control gain of PI controller at the time of air conditioning OFF is calculated | required by Formula (17) and Formula (18). As in the first and second embodiments, the design time constant τ c is the time constant τ r of the thermal characteristics of the
図18は本実施の形態における暖房制御処理の流れを示すフローチャートである。本処理では、まず、制御ゲイン決定部434にて、システム同定部433で得られた家1の熱特性の時定数τrと、家1の熱特性の比例係数Krを用いて、空調ON用ゲインおよび空調OFF用ゲインが空調ON時と空調OFF時に分けて算出される(S41)。そして、暖房制御部431からゲイン選択信号が取得され(S42)、取得したゲイン選択信号に基づいて、空調ON用ゲインを選択するか否かが判断される(S43)。なお、暖房制御部431は、圧縮機31のON/OFFだけでなく、循環ポンプ36のON/OFFを考慮して、ゲイン選択信号を生成する。FIG. 18 is a flow chart showing the flow of the heating control process in the present embodiment. In this process, first, the control
ここで、空調ON用ゲインを選択する場合(S43:YES)、空調ON用ゲインが暖房制御部431に出力される。そして、暖房制御部431によって、空調ON用ゲインを用いて暖房制御演算が行われ、出湯温度指令が更新される(S44)。その後、更新された出湯温度指令が出湯温度制御部432へ出力される(S45)。また、空調ON用ゲインを選択しない場合(S43:NO)、すなわち空調OFF用ゲインを選択する場合、空調OFF用ゲインが暖房制御部431に出力される。そして、暖房制御部431によって、空調OFF用ゲインを用いた暖房制御演算が行われ、出湯温度指令が更新される(S46)。この場合は、空調OFFとなっているため、出湯温度制御部432への出湯温度指令の出力は行われず、暖房制御部431内の出湯温度指令のみが更新される。そして、室温情報などに応じて暖房制御部431から制御ゲイン決定部434にゲイン選択信号が出力され、ステップS42からステップS46までの処理が繰り返される。
Here, when the air conditioning ON gain is selected (S43: YES), the air conditioning ON gain is output to the
以上のように本実施の形態によれば、熱源機3の熱源側流路30側の運転状況に加え、利用側流路50側の運転状況も反映されるため、より正確にゲイン選択を実施できることができる。また、式(16)で表される外気温度の影響を考慮したモデルを用い、空調ON時と空調OFF時にそれぞれシステム同定を行うことで、PI制御器の制御ゲイン設計がより実使用環境に近い状態で算出される。これにより、空調ON再開時の出湯温度指令が適切に設定され、室温制御性が改善されて快適となる。
As described above, according to the present embodiment, in addition to the operating condition on the heat source
また、図19は本実施の形態において、実施の形態2のように戻り温度情報を用いた場合の暖房制御部431、出湯温度制御部432、システム同定部433および制御ゲイン決定部434による暖房制御の流れを示す図である。本実施の形態では、実施の形態2に対して外気温度情報が追加されており、外気温度情報は、図15のようにシステム同定部433で用いられる。
Further, FIG. 19 shows heating control by
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態では、家1の熱特性を、空調ON時と空調OFF時とで異なるモデルとする点において、実施の形態3と相違する。温水暖房システム100および各装置のその他の構成については実施の形態3と同様であり、同一の符号を付する。Fourth Embodiment
Next, the fourth embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is different from the third embodiment in that the thermal characteristics of the
本実施の形態のシステム同定部433による家1の熱特性の算出について説明する。システム同定の対象を式(19)とし、本実施の形態でも実施の形態3と同様、空調ON時とOFF時に分けてシステム同定を行う。本実施の形態では、空調ON時と空調OFF時で系の時定数が異なることを想定し、空調OFF時に室温が外気温度に収束しない場合を想定したモデルが用いられる。空調OFF時に室温が外気温度に収束しない原因は、家1の中にある家電製品や証明等の熱があること、および日射の影響がある。また、空調や日射等によって家具、壁、床、天井などが蓄熱し、空調OFF後に室温が下がり始めると室内の空気と熱交換することがある。本実施の形態では、安価なマイコンでこれらを考慮するために、式(19)において、空調による熱供給以外を外気温度に比例するものとし、PI制御器の空調OFF用ゲインおよび空調ON用ゲインの設計用のモデルとしている。
The calculation of the thermal characteristic of the
ここでKr_OFFは空調OFF時の家1の熱特性の比例係数であり、τr_OFFは空調OFF時の家1の熱特性の時定数である。式(19)のモデルを用いてシステム同定した場合の、空調ON時のPI制御ゲインは実施の形態1の式(11)および式(12)を用いて求められる。また、空調OFF時のPI制御ゲインは、空調OFF時の家1の熱特性の比例係数Kr_OFFと、時定数τr_OFFと、空調OFF時の制御設計時定数τc_OFFとを用いて下記の式(20)および式(21)で求められる。Here, K r — OFF is a proportional coefficient of thermal characteristics of the
以上のように本実施の形態によれば、空調OFF時に室温が外気温度に収束しない場合であっても、実環境に合わせた制御ゲインを設定することが可能となり、空調ON再開時の出湯温度指令を適切に設定し、室温制御性が改善され快適となる。 As described above, according to the present embodiment, even when the room temperature does not converge to the outside air temperature when the air conditioning is off, it is possible to set the control gain according to the actual environment, and the hot water temperature when the air conditioning is resumed Setting the command appropriately, room temperature control is improved and it becomes comfortable.
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、上記の実施の形態の構成に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で様々な変形または組み合わせが可能である。例えば、温水暖房システム100は、暖房機能だけでなく、冷房機能などのその他の機能を備えるものであってもよい。また、本発明の温水暖房システム100は、家1だけでなく、ビルなどの様々な建物にも適用することができる。また、室温の測定点は1箇所に限定されるものではなく、複数の測定点の平均値または最低値を測定点として建物全体を制御してもよい。
The above is the description of the embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications or combinations are possible within the scope of the technical idea thereof. . For example, the hot
さらに、システム同定部433は、家1の室温センサ2から取得した室温情報と、暖房制御部431からの出湯温度指令と、戻り温度センサ22からの戻り温度情報と、流量センサ23で検知した流量とから、家1の熱特性を算出してもよい。具体的には、出湯温度情報から戻り温度情報を引き算した戻り温度差に流量を掛け算した熱供給相当値を式(5)または式(5)の操作量uとして、家1の熱特性の時定数τrと比例係数Krとを算出する。この場合も、システム同定の精度が向上し、暖房制御の室温追従性が改善される。Furthermore, the
1 家、2 室温センサ、3 熱源機、4 制御装置、5 室内機、21 出湯温度センサ、22 戻り温度センサ、23 流量センサ、30 熱源側流路、31 圧縮機、32 室外熱交換器、33 ファン、34 冷媒流量調整装置、35 水熱交換器、36 循環ポンプ、37 熱源機制御部、41 入出力部、42 記憶部、43 制御部、50 利用側流路、51 室内熱交換器、100 温水暖房システム、411 ディジタル入力部、412 AD変換部、413 シリアル通信部、414 表示部、431 暖房制御部、432 出湯温度制御部、433 システム同定部、434 制御ゲイン決定部、435 モード判定部、436 出力データ処理部、500 外気温度センサ。 1 House, 2 Room Temperature Sensor, 3 Heat Source Machine, 4 Controller, 5 Indoor Unit, 21 Outgoing Water Temperature Sensor, 22 Return Temperature Sensor, 23 Flow Sensor, 30 Heat Source Side Channel, 31 Compressor, 32 Outdoor Heat Exchanger, 33 Fan, 34 refrigerant flow rate adjustment device, 35 water heat exchanger, 36 circulation pump, 37 heat source unit control unit, 41 input / output unit, 42 storage unit, 43 control unit, 50 utilization side flow passage, 51 indoor heat exchanger, 100 Hot water heating system, 411 digital input unit, 412 AD conversion unit, 413 serial communication unit, 414 display unit, 431 heating control unit, 432 outlet hot water control unit, 433 system identification unit, 434 control gain determination unit, 435 mode determination unit, 436 Output data processing unit, 500 outdoor temperature sensor.
Claims (11)
温水を生成する熱源機と、
前記熱源機によって生成される温水の熱を放出して前記建物を暖房する室内機と、
前記熱源機を制御する制御装置と、
を備え、
前記熱源機は、
冷媒を圧縮する圧縮機と、
前記冷媒と水との熱交換を行う冷媒−水熱交換器と、
前記温水を前記冷媒−水熱交換器と前記室内機の間で循環させる循環ポンプとを有し、
前記制御装置は、
前記建物の熱特性に基づいて第1ゲインおよび第2ゲインを算出する制御ゲイン決定部と、
前記第1ゲインおよび前記第2ゲインを用いて、前記冷媒−水熱交換器の水の出口温度の目標値である出湯温度指令を更新する暖房制御部と、
前記室内機が前記建物へ熱を供給する空調ONの場合に、前記暖房制御部で更新される前記出湯温度指令に基づいて前記熱源機への熱供給指令を行う出湯温度制御部と、
を有し、
前記第1ゲインは、前記空調ONの場合に所望の室温応答となるような前記出湯温度指令を得るように設計されるものであり、
前記第2ゲインは、前記室内機が前記建物へ熱を供給しない空調OFFの場合の室温変化を反映した前記出湯温度指令を得るように設計されるものであり、
前記暖房制御部は、前記空調ONの場合は、室温の設定温度と前記室温情報と前記第1ゲインとを用いて前記出湯温度指令を更新し、前記空調OFFの場合は、前記設定温度と前記室温情報と前記第2ゲインとを用いて前記出湯温度指令を更新する温水暖房システム。 A room temperature sensor that detects room temperature information of the building;
A heat source machine that produces hot water,
An indoor unit that releases heat of hot water generated by the heat source unit to heat the building;
A controller for controlling the heat source unit;
Equipped with
The heat source unit is
A compressor for compressing a refrigerant,
A refrigerant-water heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant and water;
And a circulation pump for circulating the hot water between the refrigerant-water heat exchanger and the indoor unit,
The controller is
A control gain determination unit that calculates a first gain and a second gain based on the thermal characteristic of the building;
A heating control unit that updates a hot water outlet temperature command, which is a target value of the outlet temperature of the refrigerant-water heat exchanger, using the first gain and the second gain;
An outlet hot water temperature control unit which issues a heat supply command to the heat source unit based on the outlet hot water temperature command updated by the heating control unit when the air conditioning is ON in which the indoor unit supplies heat to the building;
Have
The first gain is designed to obtain the outlet temperature command so as to obtain a desired room temperature response when the air conditioning is ON,
The second gain is designed to obtain the outlet temperature command reflecting the room temperature change in the case of the air conditioning OFF in which the indoor unit does not supply heat to the building.
The heating control unit updates the outlet hot water temperature command using the set temperature of room temperature, the room temperature information, and the first gain in the case of the air conditioning ON, and in the case of the air conditioning OFF, the set temperature and the air The hot water heating system which updates the said hot water outlet temperature instruction | command using room temperature information and the said 2nd gain.
前記システム同定部は、前記建物の熱特性の比例係数および時定数を算出するものであり、
前記制御ゲイン決定部は、前記建物の熱特性の時定数を、前記暖房制御部における設計時定数として、前記第2ゲインを算出することを特徴とする請求項1に記載の温水暖房システム。 The control device further includes a system identification unit that calculates a thermal characteristic of the building,
The system identification unit calculates a proportional coefficient and a time constant of thermal characteristics of the building,
The hot water heating system according to claim 1, wherein the control gain determination unit calculates the second gain using a time constant of thermal characteristics of the building as a design time constant of the heating control unit.
前記システム同定部は、前記空調ONの場合と前記空調OFFの場合に分けてシステム同定を行い、前記空調ONの場合のシステム同定には、前記室温情報を少なくとも用いて前記建物の熱特性を算出し、前記空調OFFの場合のシステム同定には、前記外気温度センサによって検出される外気温度を用いて、前記建物の熱特性を算出する請求項2または3に記載の温水暖房システム。 It is further equipped with an outside air temperature sensor that detects the outside air temperature,
The system identification unit performs system identification separately for the air conditioning ON and the air conditioning OFF, and calculates the thermal characteristics of the building using at least the room temperature information for system identification for the air conditioning ON. 4. The hot water heating system according to claim 2, wherein a heat characteristic of the building is calculated using the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor in the system identification in the case of the air conditioning OFF.
前記システム同定部は、前記暖房制御部が、前記室温の設定温度と、前記室温情報と、予め設定された初期制御ゲインとを用いて生成した出湯温度指令および前記戻り温度を入力変数とし、前記室温情報を出力変数として、前記建物の熱特性を算出する請求項2〜4の何れか一項に記載の温水暖房システム。 The heat source unit further includes a return temperature sensor that detects a return temperature of water passing through the indoor unit and returning to the refrigerant-water heat exchanger.
The system identification unit uses the outlet temperature command and the return temperature, which are generated by the heating control unit using the set temperature of the room temperature, the room temperature information, and the initial control gain set in advance, as input variables. The hot water heating system according to any one of claims 2 to 4, wherein the thermal characteristic of the building is calculated using room temperature information as an output variable.
暖房対象である前記建物の熱特性に基づいて、第1ゲインおよび第2ゲインを算出する制御ゲイン決定部と、
前記第1ゲインおよび前記第2ゲインを用いて、前記熱源機が備える冷媒−水熱交換器の水の出口温度の目標値である出湯温度指令を更新する暖房制御部と、
前記室内機が前記建物へ熱を供給する空調ONの場合に、前記暖房制御部で更新される前記出湯温度指令に基づいて前記熱源機への熱供給指令を行う出湯温度制御部と、
を有し、
前記第1ゲインは、前記空調ONの場合に所望の室温応答となるような前記出湯温度指令を得るように設計されるものであり、
前記第2ゲインは、前記室内機が前記建物へ熱を供給しない空調OFFの場合の室温変化を反映した前記出湯温度指令を得るように設計されるものであり、
前記暖房制御部は、前記空調ONの場合は、室温の設定温度と前記建物の室温情報と前記第1ゲインとを用いて前記出湯温度指令を更新し、前記空調OFFの場合は、前記設定温度と前記室温情報と前記第2ゲインとを用いて前記出湯温度指令を更新する制御装置。 A control device of a hot water heating system , comprising: a heat source unit generating hot water; and an indoor unit discharging heat of the hot water generated by the heat source unit to heat a building ,
Based on the thermal characteristics of the building is a heating target, and a control gain determining unit for calculating a first gain and a second gain,
A heating control unit that updates a hot water outlet temperature command, which is a target value of the outlet temperature of water of the refrigerant-water heat exchanger provided in the heat source unit , using the first gain and the second gain;
An outlet hot water temperature control unit which issues a heat supply command to the heat source unit based on the outlet hot water temperature command updated by the heating control unit when the air conditioning is ON in which the indoor unit supplies heat to the building;
Have
The first gain is designed to obtain the outlet temperature command so as to obtain a desired room temperature response when the air conditioning is ON,
The second gain is designed to obtain the outlet temperature command reflecting the room temperature change in the case of the air conditioning OFF in which the indoor unit does not supply heat to the building.
The heating control unit updates the outlet temperature command using the set temperature of room temperature, the room temperature information of the building, and the first gain in the case of the air conditioning ON, and in the case of the air conditioning OFF, the set temperature The controller for updating the outlet temperature command by using the room temperature information and the second gain.
暖房対象である前記建物の熱特性に基づいて、第1ゲインおよび第2ゲインを算出する工程と、
前記第1ゲインおよび前記第2ゲインを用いて、前記熱源機が備える冷媒−水熱交換器の水の出口温度の目標値である出湯温度指令を更新する工程と、
前記室内機が前記建物へ熱を供給する空調ONの場合に、前記更新される前記出湯温度指令に基づいて前記熱源機への熱供給指令を行う工程と、
を含み、
前記第1ゲインは、前記空調ONの場合に所望の室温応答となるような前記出湯温度指令を得るように設計されるものであり、
前記第2ゲインは、前記室内機が前記建物へ熱を供給しない空調OFFの場合の室温変化を反映した前記出湯温度指令を得るように設計されるものであり、
前記出湯温度指令を更新する工程は、前記空調ONの場合は、室温の設定温度と前記建物の室温情報と前記第1ゲインとを用いて前記出湯温度指令を更新し、前記空調OFFの場合は、前記設定温度と前記室温情報と前記第2ゲインとを用いて前記出湯温度指令を更新することを含む制御方法。 A control method of a hot water heating system , comprising: a heat source machine generating hot water; and an indoor unit discharging heat of the hot water generated by the heat source machine to heat a building ,
Based on the thermal characteristics of the building is a heating target, calculating a first gain and a second gain,
Updating the outlet temperature command, which is a target value of the outlet temperature of water of the refrigerant-water heat exchanger provided in the heat source unit , using the first gain and the second gain;
Performing a heat supply command to the heat source unit based on the updated hot water outlet temperature command when the air conditioning is ON in which the indoor unit supplies heat to the building;
Including
The first gain is designed to obtain the outlet temperature command so as to obtain a desired room temperature response when the air conditioning is ON,
The second gain is designed to obtain the outlet temperature command reflecting the room temperature change in the case of the air conditioning OFF in which the indoor unit does not supply heat to the building.
In the step of updating the outlet temperature command, when the air conditioning is ON, the outlet temperature instruction is updated using the set temperature of room temperature, the room temperature information of the building, and the first gain, and when the air conditioning is OFF, And a control method including updating the outlet temperature command using the set temperature, the room temperature information, and the second gain.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015113425 | 2015-06-03 | ||
JP2015113425 | 2015-06-03 | ||
PCT/JP2016/051650 WO2016194397A1 (en) | 2015-06-03 | 2016-01-21 | Hot-water heating system, control device, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016194397A1 JPWO2016194397A1 (en) | 2017-10-19 |
JP6516838B2 true JP6516838B2 (en) | 2019-05-22 |
Family
ID=57440405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017521706A Active JP6516838B2 (en) | 2015-06-03 | 2016-01-21 | Hot water heating system, control device and control method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3306204B1 (en) |
JP (1) | JP6516838B2 (en) |
WO (1) | WO2016194397A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11754330B2 (en) | 2019-03-11 | 2023-09-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus |
CN111207481A (en) * | 2020-01-14 | 2020-05-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | Water multi-connected system compressor frequency-up-down control method, storage medium and air conditioner |
CN114110933B (en) * | 2021-10-29 | 2023-08-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | Control method of air source heat pump unit system and air source heat pump unit system |
CN115031319B (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-02 | 郑州轻工业大学 | A control method for water supply and air conditioning system using natural energy |
JP2025052730A (en) * | 2023-09-25 | 2025-04-07 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Control device, control method, and program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58106346A (en) * | 1981-12-18 | 1983-06-24 | Yamatake Honeywell Co Ltd | Terminal controller with optimum start controlling function |
JPH0760007B2 (en) * | 1986-10-29 | 1995-06-28 | 三洋電機株式会社 | Air conditioner |
US4784212A (en) * | 1986-11-21 | 1988-11-15 | Transmet Engineering, Inc. | Building perimeter thermal energy control system |
CA2064122A1 (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-12 | Darryl G. Hurmi | Apparatus for controlling unit ventilators |
US6264111B1 (en) * | 1993-06-16 | 2001-07-24 | Siemens Building Technologies, Inc. | Proportional-integral-derivative controller having adaptive control capability |
US9562701B2 (en) * | 2011-05-31 | 2017-02-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Temperature control system and air conditioning system |
JP2013217604A (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Rinnai Corp | Hot water heating device |
JP2014190600A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Panasonic Corp | Air conditioner |
GB2520293B (en) * | 2013-11-14 | 2018-02-07 | Passivsystems Ltd | Improvements in and relating to temperature controlled systems |
-
2016
- 2016-01-21 EP EP16802836.3A patent/EP3306204B1/en active Active
- 2016-01-21 WO PCT/JP2016/051650 patent/WO2016194397A1/en active Application Filing
- 2016-01-21 JP JP2017521706A patent/JP6516838B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3306204B1 (en) | 2021-07-07 |
WO2016194397A1 (en) | 2016-12-08 |
EP3306204A1 (en) | 2018-04-11 |
JPWO2016194397A1 (en) | 2017-10-19 |
EP3306204A4 (en) | 2019-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6516838B2 (en) | Hot water heating system, control device and control method | |
JP6052675B2 (en) | HEAT PUMP SYSTEM CONTROL DEVICE, HEAT PUMP SYSTEM, AND HEAT PUMP SYSTEM CONTROL METHOD | |
WO2015079506A1 (en) | Air-conditioning control device | |
KR101187519B1 (en) | Air conditioning operating apparatus and air conditioning operating method | |
US11193691B1 (en) | Controller for heating system diagnostics and operation | |
US10865997B2 (en) | Zone control with modulating boiler | |
CN113366266A (en) | Air-conditioning management device, air-conditioning management system, air-conditioning management method, and program | |
JPWO2016194190A1 (en) | Heat pump utilization system control device and heat pump utilization system including the same | |
CN109751730A (en) | Control method, system, air conditioner and the storage medium of air conditioner | |
CN107429930A (en) | Air-conditioning system control device | |
KR101843088B1 (en) | Geothermal system based on active control according to the amount of heating load and the control method thereof | |
JP2000018671A (en) | Heat pump heating system | |
JP6712505B2 (en) | Heat medium heating device | |
JP5215039B2 (en) | Control method for hot water heater | |
JP2017072298A (en) | Air conditioner | |
JP3518353B2 (en) | Heat pump heating system | |
JP2017067321A (en) | Heat pump control device, hot water supply unit of heat pump heating system, heat pump heating system, and method executed by heat pump control device | |
WO2016129072A1 (en) | Heat supply system | |
KR20120073395A (en) | Heating apparatus and method | |
WO2024018200A1 (en) | A heating control system for a building | |
JP6651972B2 (en) | Hot water supply system and power limiting system having the same | |
JP6685135B2 (en) | Water heater | |
JP5254660B2 (en) | Control method for hot water heater | |
JPH0441264B2 (en) | ||
CN114608123A (en) | Indoor temperature prediction method, indoor temperature prediction device, air conditioning equipment and medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |