JP6516514B2 - Medical device - Google Patents
Medical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6516514B2 JP6516514B2 JP2015043628A JP2015043628A JP6516514B2 JP 6516514 B2 JP6516514 B2 JP 6516514B2 JP 2015043628 A JP2015043628 A JP 2015043628A JP 2015043628 A JP2015043628 A JP 2015043628A JP 6516514 B2 JP6516514 B2 JP 6516514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- confirmation
- blood
- confirmation key
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、確認キーを操作者が操作することにより治療手段の所定動作を行わせ得る医療装置に関するものである。 The present invention relates to a medical device capable of causing a predetermined operation of a therapeutic means to be performed by an operator operating a confirmation key.
一般に、透析治療においては、患者の血液を体外循環させるための血液回路と、該血液回路の途中に接続されたダイアライザと、しごき型の血液ポンプと、ダイアライザとの間で透析液の導入又は導出を行って血液透析処理を行いつつ除水可能な透析装置本体とを有した透析治療装置が用いられる。かかる透析治療装置は、通常、患者の治療に関する情報を表示し得る表示手段を具備している。 Generally, in dialysis treatment, introduction or discharge of dialysate between a blood circuit for circulating the patient's blood extracorporeally, a dialyzer connected in the middle of the blood circuit, an ironing type blood pump, and the dialyzer A dialysis treatment apparatus having a dialysis apparatus main body capable of removing water while performing hemodialysis treatment is used. Such dialysis treatment apparatus usually comprises display means capable of displaying information on the treatment of the patient.
このような表示手段として、操作者が画面における所定範囲を指等で触れることにより入力操作可能なタッチパネル等から成るものが普及しており、患者の治療に関する情報の他、血液ポンプ等、操作者により治療を行うための治療手段に対する操作が可能とされている。また、従来、治療のための所定動作を操作者に確認させるための確認表示及びその確認表示の内容に同意した場合に操作者が操作するための確認キー(コンファームキー)を表示するよう構成し、確認キーを操作者が操作することにより治療のための所定動作を行わせるものが提案されている。なお、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。 As such display means, those consisting of a touch panel or the like that can be operated by touching the predetermined range on the screen by the operator are widely used, and in addition to information related to the treatment of the patient, the operator such as a blood pump It is possible to operate the treatment means for performing the treatment. Also, conventionally, a confirmation display for causing the operator to confirm a predetermined operation for treatment and a confirmation key (confirm key) for the operator to operate when the user agrees with the content of the confirmation display are configured It has been proposed that a predetermined operation for treatment is performed by the operator operating the confirmation key. Since such prior art does not relate to a document known invention, there is no prior art document information to be described.
しかしながら、上記従来技術においては、確認表示を操作者に目視確認させることにより、操作者の治療手段に対する所定操作が適正であるか否か確認させることができ、安全性を確保することができるものの、操作者の操作の慣れや緊急を要する操作により確認表示を目視確認せず確認キーを操作してしまう虞があり、更なる安全性の確保が求められていた。 However, in the above-mentioned prior art, by making the operator visually confirm the confirmation display, it is possible to confirm whether the predetermined operation on the treatment means of the operator is appropriate or not, and the safety can be ensured. There is a possibility that the confirmation key may be operated without visually confirming the confirmation display due to the operator's familiarity of the operation or the operation requiring an emergency, and further securing of safety is required.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、治療手段の所定動作時の安全性をより確実に確保することができる医療装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a medical device capable of assuring safety of predetermined operation of a treatment means more reliably.
請求項1記載の発明は、患者の血液を体外循環する血液回路を有し、患者に対する治療を行うための治療手段と、患者の治療に関する情報を表示し得るとともに、前記治療手段の所定動作を操作者に確認させるための確認表示及びその確認表示の内容に同意した場合に操作者が操作するための確認キーを表示し得る表示手段とを具備し、前記確認キーを操作者が操作することにより前記治療手段の前記所定動作を行わせ得る医療装置において、前記確認表示の表示から所定時間経過して前記確認キーが操作されたことを条件として、前記治療手段の所定動作を行わせるものとされ、且つ、前記所定動作は、前記血液回路が患者に接続されているとその患者に危害が及ぶ虞がある動作であるとともに、前記確認表示は、前記血液回路が患者に接続されていないことを確認する旨の表示であることを特徴とする。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の医療装置において、前記確認表示の表示から前記確認キーが操作されるまで所定時間経過したか否かを判定する判定手段を具備し、当該判定手段にて所定時間経過したと判定されたことを条件として前記治療手段の前記所定動作を行わせることを特徴とする。 The medical device according to a second aspect of the present invention is the medical device according to the first aspect, further comprising: determination means for determining whether or not a predetermined time has elapsed from the display of the confirmation display until the confirmation key is operated. And performing the predetermined operation of the treatment means on condition that it is determined that the predetermined time has elapsed.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の医療装置において、前記確認表示の表示から前記確認キーが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーに対する操作を受け付けないことを特徴とする。
The invention according to
請求項4記載の発明は、請求項3記載の医療装置において、前記確認表示の表示から前記確認キーが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーに対する操作を受け付けない旨を報知することを特徴とする。
The invention according to
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の医療装置において、前記治療手段は、患者の血液を浄化するための血液浄化装置から成ることを特徴とする。
The invention according to
請求項1の発明によれば、確認表示の表示から所定時間経過して確認キーが操作されたことを条件として、治療手段の所定動作を行わせるので、操作者が確認表示を視認したであろう所定時間を経て確認キーが操作された場合に限り治療手段の所定動作を行わせることができ、所定動作時の安全性をより確実に確保することができる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、確認表示の表示から確認キーが操作されるまで所定時間経過したか否かを判定する判定手段を具備し、当該判定手段にて所定時間経過したと判定されたことを条件として治療手段の前記所定動作を行わせるので、より確実に所定時間経過した場合に限って治療手段の所定動作を行わせることができる。 According to the second aspect of the present invention, the apparatus further comprises determination means for determining whether or not a predetermined time has elapsed from the display of the confirmation display until the confirmation key is operated, and the determination means determines that the predetermined time has elapsed. Since the predetermined operation of the treatment means is performed under the condition, it is possible to perform the predetermined operation of the treatment means more reliably only when the predetermined time has elapsed.
請求項3の発明によれば、確認表示の表示から確認キーが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーに対する操作を受け付けないので、確認キーに対する操作を受け付けて制御するものに比べ、制御を簡素化することができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、確認表示の表示から確認キーが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーに対する操作を受け付けない旨を報知するので、確認キーの操作が受け付けられていない状態を操作者に把握させることができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、治療手段は、患者の血液を浄化するための血液浄化装置から成るので、血液浄化装置による治療のための所定動作時の安全性をより確実に確保することができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る医療装置は、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置から成り、図1に示すように、血液回路1と、血液ポンプ2と、ダイアライザ3(血液浄化手段)と、静脈側エアトラップチャンバ4と、複式ポンプ5と、除水ポンプ6と、表示手段7と、制御手段8と、判定手段9とを有して構成されている。なお、複式ポンプ5や除水ポンプ6等は、装置本体H(図2参照)内に配設されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
The medical device according to the present embodiment comprises a blood purification device for purifying the patient's blood while circulating the blood extracorporeally, and as shown in FIG. 1, the
血液回路1は、血液等の液体を流通させ得る可撓性チューブから成り、動脈側血液回路1a及び静脈側血液回路1bを有して構成されている。動脈側血液回路1aには、その先端に動脈側穿刺針aが接続可能とされているとともに、途中にしごき型の血液ポンプ2が配設されている。一方、静脈側血液回路1bには、その先端に静脈側穿刺針bが接続可能とされているとともに、途中に除泡用の静脈側エアトラップチャンバ4が接続されている。
The
そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ2を駆動させると、患者の血液は、動脈側穿刺針aから採取され、動脈側血液回路1aを通ってダイアライザ3に至り、該ダイアライザ3によって血液浄化が施された後、静脈側エアトラップチャンバ4で除泡がなされつつ静脈側血液回路1bを通って静脈側穿刺針bから患者の体内に戻る。これにより、患者の血液を血液回路1にて体外循環させつつダイアライザ3にて浄化することができるのである。
Then, when the
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入ポート3a、血液導出ポート3b、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dが形成されており、このうち血液導入ポート3aには動脈側血液回路1aの基端が、血液導出ポート3bには静脈側血液回路1bの基端がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dは、装置本体Hから延設された透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2とそれぞれ接続されている。
A
さらに、ダイアライザ3の筐体部内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸の外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
Further, a plurality of hollow fibers are accommodated in the housing portion of the
装置本体Hは、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って形成された複式ポンプ5と、透析液排出ラインL2において複式ポンプ5を迂回して接続されたバイパスラインL3と、該バイパスラインL3に接続された除水ポンプ6とを有して構成されている。そして、透析液導入ラインL1の一端がダイアライザ3(透析液導入ポート3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインL2の一端は、ダイアライザ3(透析液導出ポート3d)に接続されるとともに、他端が排液手段(不図示)と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインL1を通ってダイアライザ3に至り、透析液流路を流動した後、透析液排出ラインL2及びバイパスラインL3を通って排液手段に送られるようになっている。
The apparatus main body H includes a
除水ポンプ6は、ダイアライザ3内の血液流路を流れる患者の血液から水分を除去するためのものである。すなわち、除水ポンプ6を駆動させると、透析液導入ラインL1から導入される透析液量よりも透析液排出ラインL2から排出される液体の容量が多くなり、その多い容量分だけ血液中から水分が除去されるのである。なお、除水ポンプ6以外の手段(例えば所謂バランシングチャンバ等を利用するもの)にて患者の血液から水分を除去するようにしてもよい。
The
血液浄化装置の装置本体Hは、図2に示すように、表示手段7を具備している。かかる表示手段7は、操作者が指等で触れることにより入力操作が可能なタッチパネル式の液晶画面7aを有するもので、例えば図4に示すように、患者の治療に関する情報(治療の残り時間、静脈圧、血圧や脈拍等)を表示し得るとともに、操作者により血液浄化装置(治療手段)に対する所定操作が可能とされとされている。
The apparatus body H of the blood purification apparatus is provided with a display means 7 as shown in FIG. The display means 7 has a touch-panel-type
さらに、本実施形態に係る表示手段7は、図5に示すように、血液浄化装置の所定動作を操作者に確認させるための確認表示A及びその確認表示Aの内容に同意した場合に操作者が操作するための確認キーBを表示し得るものとされている。なお、確認キーBと隣接した位置には、確認表示Aの内容に同意しない場合に所定操作を取り消すためのキャンセルキーCが表示されるようになっている。そして、操作者が確認キーBを触れて操作することによって、血液浄化装置の所定動作を行わせることができるとともに、操作者がキャンセルキーCを触れて操作することによって、所定動作を取り消すことができる。 Furthermore, as shown in FIG. 5, the display means 7 according to the present embodiment indicates that the operator agrees with the confirmation display A for making the operator confirm the predetermined operation of the blood purification apparatus and the contents of the confirmation display A. Is supposed to be able to display the confirmation key B for operating. At a position adjacent to the confirmation key B, a cancel key C for canceling a predetermined operation when the content of the confirmation display A is not agreed is displayed. Then, the operator can perform the predetermined operation of the blood purification apparatus by touching and operating the confirmation key B and cancel the predetermined operation by touching and operating the cancel key C by the operator. it can.
制御手段8は、表示手段7の表示内容を制御し得るとともに、血液浄化装置(治療手段)における所定動作(例えば、血液ポンプ2、複式ポンプ5又は除水ポンプ6等のアクチュエータの駆動制御、電磁弁等のクランプ手段の開閉制御など)を行わせ得るものである。本実施形態に係る制御手段8は、治療に関する表示を表示手段7にて行わせ、血液浄化装置によって所定動作が行われる際、画面7aの所定位置に確認表示A、確認キーB及びキャンセルキーCを表示させるとともに、確認キーBが触れられて操作されると、判定手段9の判定結果に従い、血液浄化装置の所定動作を行わせ得るのである。
The control means 8 can control the display contents of the display means 7 and perform predetermined operations (for example, drive control of actuators such as the
この血液浄化装置の所定動作は、例えば、血液浄化装置が具備する種々センサによって安全が確認できない動作、血液浄化治療以外の動作であって患者が血液回路1に接続されていると危害が及び虞がある動作(排液動作等)、又は血液浄化装置のメーカーが推奨しないパラメータにより行われる動作(推奨外のパラメータ設定時等)、血液浄化装置における各種デバイスの監視をオフにする(センサの電力供給を遮断して監視そのものを行わないものの他、監視を行っているが警報動作を行わず無視するもの等も含む)動作等が挙げられる。すなわち、操作者に確認させず自動的に動作してしまうと、安全上好ましくない動作を指し、その動作確認を操作者に行わせるために確認表示Aを表示させ、同意した場合に限り確認キーBを操作させるよう設定されているのである。
The predetermined operation of the blood purification apparatus is, for example, an operation where safety can not be confirmed by various sensors included in the blood purification apparatus, or an operation other than blood purification treatment, and if the patient is connected to the
確認表示Aによる表示内容は、血液浄化装置の所定動作に応じて相違し、例えば血液浄化治療が終了した後、血液回路1内の排液を回収する排液工程が行われる場合、図5に示すように、「動脈側及び静脈側血液が患者に接続されていないことを確認してください。チェック後、確認キーを押してください。」なる確認表示Aと確認キーB及びキャンセルキーCが表示される。また、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に透析液を充填させる液置換工程が終了した場合、図7に示すように、「薬液の残留はありませんか?透析液中に消毒・洗浄液用薬液が残留していないことと、組成が処方どおりであることを確認してから次の工程に進んでください。」なる確認表示Aと確認キーB及びキャンセルキーCが表示される。さらに、透析液流量を推奨から外れた数値(例えば、100mL/min)に変更する場合、図8に示すように、「透析液流量を100mL/minに変更します。よろしいですか?」なる確認表示Aと確認キーB及びキャンセルキーCが表示される。
The display contents by the confirmation display A are different according to the predetermined operation of the blood purification apparatus, for example, in the case where the drainage process for collecting the drainage in the
判定手段9は、制御手段8と電気的に接続され、確認表示Aの表示から確認キーBが操作されるまで所定時間(例えば1秒程度)経過したか否かを判定するもので、制御手段8は、当該判定手段9にて所定時間経過したと判定されたことを条件として血液浄化装置の所定動作を行わせるようになっている。すなわち、確認表示Aの表示から所定時間経過して確認キーBが操作されたことを条件として、血液浄化装置の所定動作を行わせるよう構成されているのである。 The determination means 9 is electrically connected to the control means 8 and determines whether or not a predetermined time (for example, about one second) has elapsed from the display of the confirmation display A until the confirmation key B is operated. 8 is configured to cause the blood purification apparatus to perform a predetermined operation on condition that the determination means 9 determines that the predetermined time has elapsed. That is, on the condition that the confirmation key B is operated after a predetermined time has elapsed since the display of the confirmation display A, the predetermined operation of the blood purification apparatus is performed.
また、本実施形態においては、確認表示Aの表示から確認キーBが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーBに対する操作を受け付けず、その受け付けない旨を画面7aにて表示することにより報知し得るよう構成されている。例えば、確認表示Aの表示時点から所定時間経過する前に確認キーBが操作されると、確認表示Aの目視が行われていない又は目視が不十分であると判断し、当該操作を受け付けず、図6に示すように、報知表示Dを表示することによって、操作を受け付けない旨の報知を行うよう制御される。なお、操作を受け付けない旨の報知は、表示手段7による表示に限らず、例えば警告灯の点灯又は点滅、スピーカーからの音声又は効果音の出力等であってもよい。
Further, in the present embodiment, when the predetermined time does not elapse from the display of the confirmation display A until the confirmation key B is operated, the operation for the confirmation key B is not received, and a message indicating that the operation is not received is displayed on the
次に、本実施形態に係る制御手段による制御内容について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にて表示手段7の画面7aに確認表示Aと共に確認キーBを表示させ(図5参照)、S2にて、その確認キーBの表示からの経過時間を計測する。そして、S3にて確認キーBに対する操作の有無を判断し、当該操作があった場合、S4に進み、判定手段9によって確認表示Aの表示から所定時間経過したか否かの判定が行われる。S4にて所定時間が経過したと判定された場合、確認キーBに対する操作を受け付け(S5)、所定動作を行わせる(S6)とともに、S4にて所定時間が経過していないと判定された場合、確認キーBに対する操作を受け付けず(S7)、例えば図6に示すように、操作を受け付けない旨の報知を行わせる(S8)。
Next, the control contents by the control means according to the present embodiment will be described based on the flowchart of FIG.
First, the confirmation key A is displayed on the
上記実施形態によれば、確認表示Aの表示から所定時間経過して確認キーBが操作されたことを条件として、血液浄化装置(治療手段)の所定動作を行わせるので、操作者が確認表示Aを視認したであろう所定時間を経て確認キーBが操作された場合に限り血液浄化装置の所定動作を行わせることができ、所定動作時の安全性をより確実に確保することができる。特に、本実施形態においては、確認表示Aの表示から確認キーBが操作されるまで所定時間経過したか否かを判定する判定手段9を具備し、当該判定手段9にて所定時間経過したと判定されたことを条件として血液浄化装置の所定動作を行わせるので、より確実に所定時間経過した場合に限って治療手段の所定動作を行わせることができる。 According to the above embodiment, the operator performs the confirmation display because the predetermined operation of the blood purification apparatus (treatment means) is performed on condition that the confirmation key B is operated after a predetermined time has elapsed since the display of the confirmation display A. The predetermined operation of the blood purification apparatus can be performed only when the confirmation key B is operated after the predetermined time when A may be visually recognized, and the safety at the time of the predetermined operation can be ensured more reliably. In particular, in the present embodiment, the determination means 9 is provided to determine whether or not a predetermined time has elapsed from the display of the confirmation display A until the confirmation key B is operated, and the predetermined time has elapsed in the determination means 9 Since the predetermined operation of the blood purification apparatus is performed on the condition that the determination is made, the predetermined operation of the treatment means can be performed only when the predetermined time has elapsed more reliably.
また、確認表示Aの表示から確認キーBが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーBに対する操作を受け付けないので、確認キーBに対する操作を受け付けて制御するものに比べ、制御を簡素化することができる。さらに、確認表示Aの表示から確認キーBが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーBに対する操作を受け付けない旨を報知するので、確認キーBの操作が受け付けられていない状態を操作者に把握させることができる。特に、本実施形態に係る治療手段は、患者の血液を浄化するための血液浄化装置から成るので、血液浄化装置による治療のための所定動作時の安全性をより確実に確保することができる。 In addition, when a predetermined time does not elapse from the display of the confirmation display A until the confirmation key B is operated, the operation with respect to the confirmation key B is not received, so the control is simplified compared with the one that receives and controls the operation with the confirmation key B. Can be Furthermore, when a predetermined time does not elapse from the display of the confirmation display A to the operation of the confirmation key B, a notification that the operation on the confirmation key B is not received is notified, so that the operation of the confirmation key B is not received Can make people understand. In particular, since the treatment means according to the present embodiment comprises the blood purification apparatus for purifying the blood of the patient, the safety at the time of the predetermined operation for the treatment by the blood purification apparatus can be ensured more reliably.
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば確認表示Aの表示から所定時間経過しない時点で確認キーBが操作されたとき、再度同一の画面を表示させるもの、或いは異なる画面を表示させるものとしてもよい。また、確認表示Aの表示から確認キーBが操作されるまで所定時間経過しない場合、当該確認キーBに対する操作を受け付けない旨を報知を行わないものとしてもよい。さらに、本治療装置を設置する医療機関により、任意選択的に判定手段9による判定を行わせる(すなわち、安全モードなるモード設定が可能とする)ようにしてもよい。なお、本実施形態に係る医療装置は、血液透析治療を行うための血液透析装置に適用されているが、他の治療を行うための装置であってもよい。 The present embodiment has been described above, but the present invention is not limited thereto. For example, when the confirmation key B is operated at a time when a predetermined time has not elapsed since the display of the confirmation display A, the same screen is displayed again Alternatively, different screens may be displayed. In addition, when a predetermined time does not elapse from the display of the confirmation display A until the confirmation key B is operated, notification that the operation for the confirmation key B is not received may not be performed. Furthermore, depending on the medical institution in which the present treatment apparatus is installed, the determination by the determination means 9 may be optionally performed (that is, mode setting as a safe mode can be made possible). In addition, although the medical device which concerns on this embodiment is applied to the hemodialysis apparatus for performing hemodialysis treatment, it may be an apparatus for performing another therapy.
確認表示の表示から所定時間経過して確認キーが操作されたことを条件として、治療手段の所定動作を行わせるものとされ、且つ、所定動作は、血液回路が患者に接続されているとその患者に危害が及ぶ虞がある動作であるとともに、確認表示は、血液回路が患者に接続されていないことを確認する旨の表示である医療装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。 Under the condition that the confirmation key is operated after the predetermined time has elapsed from the display of the confirmation display, the predetermined action of the treatment means is to be performed , and the predetermined action is that the blood circuit is connected to the patient In the case of a medical device that is an operation that may cause harm to the patient and the confirmation display is a display for confirming that the blood circuit is not connected to the patient , the appearance shape is different or other functions It can apply also to the thing etc. which were added.
1 血液回路
2 血液ポンプ
3 ダイアライザ(血液浄化手段)
4 静脈側エアトラップチャンバ
5 複式ポンプ
6 除水ポンプ
7 表示手段
8 制御手段
9 判定手段
A 確認表示
B 確認キー
C キャンセルキー
1
4 Venous side
Claims (5)
患者の治療に関する情報を表示し得るとともに、前記治療手段の所定動作を操作者に確認させるための確認表示及びその確認表示の内容に同意した場合に操作者が操作するための確認キーを表示し得る表示手段と、
を具備し、前記確認キーを操作者が操作することにより前記治療手段の前記所定動作を行わせ得る医療装置において、
前記確認表示の表示から所定時間経過して前記確認キーが操作されたことを条件として、前記治療手段の所定動作を行わせるものとされ、且つ、前記所定動作は、前記血液回路が患者に接続されているとその患者に危害が及ぶ虞がある動作であるとともに、前記確認表示は、前記血液回路が患者に接続されていないことを確認する旨の表示であることを特徴とする医療装置。 A treatment means for treating the patient , having a blood circuit for circulating the patient's blood outside the body ;
Information on the treatment of the patient can be displayed, and a confirmation display for causing the operator to confirm the predetermined operation of the treatment means and a confirmation key for the operator to operate when the contents of the confirmation display are agreed Obtaining display means,
A medical device, comprising: an operator operating the confirmation key to perform the predetermined operation of the treatment means.
A predetermined operation of the treatment means is performed on condition that the confirmation key is operated after a predetermined time has elapsed since the display of the confirmation display , and in the predetermined operation, the blood circuit is connected to the patient A medical device characterized in that it is an operation that may harm the patient if it is done, and the confirmation display is a display for confirming that the blood circuit is not connected to the patient .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043628A JP6516514B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Medical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043628A JP6516514B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Medical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016159091A JP2016159091A (en) | 2016-09-05 |
JP6516514B2 true JP6516514B2 (en) | 2019-05-22 |
Family
ID=56843815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043628A Active JP6516514B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Medical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6516514B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2349809C (en) * | 1992-11-12 | 2006-08-01 | Baxter International Inc. | Kidney dialysis |
JPH07136250A (en) * | 1993-06-24 | 1995-05-30 | Althin Medical Inc | Operating method of hemodialyzing machine, programming method of time change parameter, operation method of dialyzing machine, ren dialyzing machine, and hemodialyzing machine |
JP2001084074A (en) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Toshiba Iyo System Engineering Kk | Misoperation prevention device for medical device |
JP5202027B2 (en) * | 2008-02-26 | 2013-06-05 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction apparatus and confirmation screen display method for automatic transaction apparatus |
JP5458616B2 (en) * | 2009-03-19 | 2014-04-02 | 株式会社デンソーウェーブ | Robot control command input device |
JP5199296B2 (en) * | 2010-02-19 | 2013-05-15 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Selection device, selection method, and program |
JP5871980B2 (en) * | 2014-03-19 | 2016-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Display input device and image forming apparatus having the same |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043628A patent/JP6516514B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016159091A (en) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4798653B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP5914106B2 (en) | Blood purification equipment | |
WO2006038396A1 (en) | Blood purifying device | |
WO2006137228A1 (en) | Apparatus for dialytic therapy | |
JP5433634B2 (en) | Blood purification equipment | |
US10940252B2 (en) | Blood purification apparatus | |
US10940253B2 (en) | Blood purification apparatus | |
JP2006271514A (en) | Blood purification apparatus and blood purification method | |
JP6613062B2 (en) | Blood purification apparatus and blood purification system | |
JP6516514B2 (en) | Medical device | |
JP5931128B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP6475284B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP6017713B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP6062580B2 (en) | Blood purification equipment | |
WO2018221585A1 (en) | Blood purification device | |
JP6017712B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP6017711B2 (en) | Blood purification equipment | |
JP2016036534A (en) | Blood purification equipment | |
JP2005304681A (en) | Blood purification equipment | |
JP6736744B2 (en) | Blood purification device and blood purification system | |
JP6736745B2 (en) | Blood purification device and blood purification system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |