JP6513617B2 - 脳疾患を治療するための抗タウpS422抗体の使用 - Google Patents
脳疾患を治療するための抗タウpS422抗体の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6513617B2 JP6513617B2 JP2016181500A JP2016181500A JP6513617B2 JP 6513617 B2 JP6513617 B2 JP 6513617B2 JP 2016181500 A JP2016181500 A JP 2016181500A JP 2016181500 A JP2016181500 A JP 2016181500A JP 6513617 B2 JP6513617 B2 JP 6513617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tau
- seq
- represented
- antibody
- phosphorylated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4711—Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3053—Skin, nerves, brain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/55—Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
ヒトタウ(微小管結合タンパク質タウ(神経原線維変化タンパク質、対らせん状線維−タウ、PHF−タウ)は、軸索で主にみられ、チューブリン重合を促進し、そして微小管を安定させる機能を有するニューロンの微小管結合タンパク質である。ヒト脳では、6つのアイソフォーム(アイソフォームA、B、C、D、E、F、G、胎児−タウ)がみられ、最長のアイソフォームは、441アミノ酸を含む(アイソフォームF、Uniprot P10636-8)。タウ及びその特性については、Reynolds, C.H. et al., J. Neurochem. 69 (1997) 191-198にも記載されている。
・神経原線維型を含むアルツハイマー病
・ダウン症候群、成人症例
・グアムパーキンソン認知症複合
・ボクサー認知症
・ピック病
・嗜銀顆粒性認知症
・前頭側頭型認知症
・皮質基底核変性症
・淡蒼球−橋−黒質変性(Pallido-ponto-nigral degeneration)
・進行性核上性麻痺
・神経原線維変化を伴うゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病
のものである。
本発明は、タウオパシーの治療で使用するための、リン酸化タウ断片Ser-Ile-Asp-Met-Val-Asp-Ser(PO3H2)-Pro-Gln-Leu-Ala-Thr-Leu-Ala-Asp(配列番号9)及びタウpS422には特異的に結合するが、タウ及び配列番号17で表されるリン酸化MCAK断片には結合しないことを特徴とする、セリン422がリン酸化されているタウ(タウpS422)に結合する抗体、並びにこのような治療方法を含む。
a)配列番号6で表されるCDR1H、配列番号7で表されるCDR2H、及び配列番号8で表されるCDR3H、
b)配列番号23で表されるCDR1H、配列番号24で表されるCDR2H、及び配列番号25で表されるCDR3H、
c)配列番号31で表されるCDR1H、配列番号32で表されるCDR2H、及び配列番号33で表されるCDR3H、
d)配列番号39で表されるCDR1H、配列番号40で表されるCDR2H、及び配列番号41で表されるCDR3H、
e)配列番号47で表されるCDR1H、配列番号48で表されるCDR2H、及び配列番号49で表されるCDR3H、
f)配列番号55で表されるCDR1H、配列番号56で表されるCDR2H、及び配列番号57で表されるCDR3H、又は
g)配列番号63で表されるCDR1H、配列番号64で表されるCDR2H、及び配列番号65CDR3H
を含むことを特徴とする抗タウpS422抗体を含む。
a)配列番号6で表されるCDR1H、配列番号7で表されるCDR2H、配列番号8で表されるCDR3H、及び配列番号3で表されるCDR1L、配列番号4で表されるCDR2L、配列番号5で表されるCDR3L、
b)配列番号23で表されるCDR1H、配列番号24で表されるCDR2H、配列番号25で表されるCDR3H、及び配列番号27で表されるCDR1L、配列番号28で表されるCDR2L、配列番号29で表されるCDR3L、
c)配列番号31で表されるCDR1H、配列番号32で表されるCDR2H、配列番号33で表されるCDR3H、及び配列番号35で表されるCDR1L、配列番号36で表されるCDR2L、配列番号37で表されるCDR3L、
d)配列番号39で表されるCDR1H、配列番号40で表されるCDR2H、配列番号41で表されるCDR3H、及び配列番号43で表されるCDR1L、配列番号44で表されるCDR2L、配列番号45で表されるCDR3L、
e)配列番号47で表されるCDR1H、配列番号48で表されるCDR2H、配列番号49で表されるCDR3H、及び配列番号51で表されるCDR1L、配列番号52で表されるCDR2L、配列番号53で表されるCDR3L、
f)配列番号55で表されるCDR1H、配列番号56で表されるCDR2H、配列番号57で表されるCDR3H、及び配列番号59で表されるCDR1L、配列番号60で表されるCDR2L、配列番号61で表されるCDR3L、
g)配列番号63で表されるCDR1H、配列番号64で表されるCDR2H、配列番号65で表されるCDR3H、及び配列番号67で表されるCDR1L、配列番号68で表されるCDR2L、配列番号69で表されるCDR3L
を含むことを特徴とする。
a)配列番号1で表される可変軽鎖及び配列番号2で表される可変重鎖、
b)配列番号26で表される可変軽鎖及び配列番号22で表される可変重鎖、
c)配列番号34で表される可変軽鎖及び配列番号30で表される可変重鎖、
d)配列番号42で表される可変軽鎖及び配列番号38で表される可変重鎖、
e)配列番号50で表される可変軽鎖及び配列番号46で表される可変重鎖、
f)配列番号58で表される可変軽鎖及び配列番号54で表される可変重鎖、又は
g)配列番号66で表される可変軽鎖及び配列番号62で表される可変重鎖
を含むことを特徴とする。
本発明に係る「タウ」という用語は、441アミノ酸を含むヒトタウの最長アイソフォーム(アイソフォームF、Uniprot P10636-8)を包含する。
a)配列番号6で表されるCDR1H、配列番号7で表されるCDR2H、配列番号8で表されるCDR3H、及び配列番号3で表されるCDR1L、配列番号4で表されるCDR2L、配列番号5で表されるCDR3L、
b)配列番号23で表されるCDR1H、配列番号24で表されるCDR2H、配列番号25で表されるCDR3H、及び配列番号27で表されるCDR1L、配列番号28で表されるCDR2L、配列番号29で表されるCDR3L、
c)配列番号31で表されるCDR1H、配列番号32で表されるCDR2H、配列番号33で表されるCDR3H、及び配列番号35で表されるCDR1L、配列番号36で表されるCDR2L、配列番号37で表されるCDR3L、
d)配列番号39で表されるCDR1H、配列番号40で表されるCDR2H、配列番号41で表されるCDR3H、及び配列番号43で表されるCDR1L、配列番号44で表されるCDR2L、配列番号45で表されるCDR3L、
e)配列番号47で表されるCDR1H、配列番号48で表されるCDR2H、配列番号49で表されるCDR3H、及び配列番号51で表されるCDR1L、配列番号52で表されるCDR2L、配列番号53で表されるCDR3L、
f)配列番号55で表されるCDR1H、配列番号56で表されるCDR2H、配列番号57で表されるCDR3H、及び配列番号59で表されるCDR1L、配列番号60で表されるCDR2L、配列番号61で表されるCDR3L、又は
g)配列番号63で表されるCDR1H、配列番号64で表されるCDR2H、配列番号65で表されるCDR3H、及び配列番号67で表されるCDR1L、配列番号68で表されるCDR2L、配列番号69で表されるCDR3L
をヒト抗体のフレームワーク領域に移植して、「ヒト化抗体」を調製する。例えば、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323-327;及びNeuberger, M.S., et al., Nature 314 (1985) 268-270を参照されたい。
配列番号1 Mab2.10.3の可変軽鎖
配列番号2 Mab2.10.3の可変重鎖
配列番号3 CDR1L
配列番号4 CDR2L
配列番号5 CDR3L
配列番号6 CDR1H
配列番号7 CDR2H
配列番号8 CDR3H
配列番号9 リン酸化タウ断片
配列番号10 配列番号9の非リン酸化
配列番号11 ヒトカッパ軽鎖定常領域
配列番号12 ヒトラムダ軽鎖定常領域
配列番号13 ヒトγ1(アロタイプG1m1,17)定常領域
配列番号14 ヒトγ1(アロタイプG1m117)定常領域
配列番号15 ヒトIgG4定常領域
配列番号16 ヒトIgG4 SPLE−突然変異体定常領域
配列番号17 リン酸化MCAK断片(MCAK_ヒト(88-102)[95-pSer])
配列番号18 プライマー
配列番号19 プライマー
配列番号20 プライマー
配列番号21 プライマー
配列番号22 Mab005の可変重鎖
配列番号23 CDRH1
配列番号24 CDRH2
配列番号25 CDRH3
配列番号26 Mab005の可変軽鎖
配列番号27 CDRL1
配列番号28 CDRL2
配列番号29 CDRL3
配列番号30 Mab019の可変重鎖
配列番号31 CDRH1
配列番号32 CDRH2
配列番号33 CDRH3
配列番号34 Mab019の可変軽鎖
配列番号35 CDRL1
配列番号36 CDRL2
配列番号37 CDRL3
配列番号38 Mab020の可変重鎖
配列番号39 CDRH1
配列番号40 CDRH2
配列番号41 CDRH3
配列番号42 Mab020の可変軽鎖
配列番号43 CDRL1
配列番号44 CDRL2
配列番号45 CDRL3
配列番号46 Mab085の可変重鎖
配列番号47 CDRH1
配列番号48 CDRH2
配列番号49 CDRH3
配列番号50 Mab085の可変軽鎖
配列番号51 CDRL1
配列番号52 CDRL2
配列番号53 CDRL3
配列番号54 Mab086の可変重鎖
配列番号55 CDRH1
配列番号56 CDRH2
配列番号57 CDRH3
配列番号58 Mab086の可変軽鎖
配列番号59 CDRL1
配列番号60 CDRL2
配列番号61 CDRL3
配列番号62 Mab097の可変重鎖
配列番号63 CDRH1
配列番号64 CDRH2
配列番号65 CDRH3
配列番号66 Mab097の可変軽鎖
配列番号67 CDRL1
配列番号68 CDRL2
配列番号69 CDRL3
配列番号70 ウサギ免疫グロブリン定常領域(カッパ)
配列番号71 ウサギ免疫グロブリン定常領域(ガンマ)
配列番号72 マウス免疫グロブリン定常領域(カッパ)
配列番号73 マウス免疫グロブリン定常領域(ガンマ)
抗体の調製及び精製
a)抗体生成
タウの最長のヒトアイソフォームのアミノ酸416〜430に相当する配列番号9で表されるタウ断片(Ser-Ile-Asp-Met-Val-Asp-Ser(PO3H2)-Pro-Gln-Leu-Ala-Thr-Leu-Ala-Asp)でマウスを免疫した。チオールを介してKLHに直接カップリングさせるために、タウ断片のN末端にシステインを付加した。後続の免疫プロトコール、融合、及びクローニング、並びに抗タウpS422特異的抗体のスクリーニングについては、EP 1 876 185に記載されている。
50mMのTrisCl(pH8.0)で平衡化された25mLのMEP Hypercellカラム(pall Biosciences)に無細胞ハイブリドーマ培養上清(250〜300mL)をロードした。平衡バッファで洗浄した後、30mMのクエン酸ナトリウム、100mMのNaCl(pH4.1)で抗体を溶出した。抗体を含有している画分をプールし、次いで、10mMのTrisCl(pH8.0)5リットルに対して4℃で一晩Spectra-Por 6-8000の透析チューブにて透析した。10mMのTrisCl(pH8.0)(バッファA)で平衡化した10mLのSource 17Qカラム(GE Healthcare)に、透析された材料をロードした。バッファAで洗浄した後、10カラム体積の0〜25%バッファBで抗体を勾配溶出した。バッファBは、10mMのTrisCl、1MのNaCl(pH8.0)を含有していた。約200mMのNaClで抗体を溶出した。SDS-PAGEによって個々の画分の純度をチェックし、最も純度の高い画分をプールした。
タウ、タウpS422、凝集したタウ、及び凝集したタウpS422の調製
N末端に(His)6-SUMO融合タグを有するタウをE.coliで発現させ、そして、HiTrapQ (GE Healthcare, Switzerland)上でイオン交換クロマトグラフィーによって、次いで、Ni-NTA Sepharose (Qiagen, Switzerland)上でアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。次いで、SUMOプロテアーゼ(Invitrogen, Netherlands)で消化することによって融合タグを切断し、次いで、2回目のNi-NTA Sepharoseクロマトグラフィー工程を行って、融合タグを除去する。
抗タウpS422モノクローナル抗体は、S422がリン酸化されているタウに対する選択性が高い
a)ペプチド合成
Fmoc化学反応を使用して、自動ペプチド合成機においてペプチド合成を行った。反復サイクルにおいて、対応するFmocアミノ酸を順次カップリングすることによりペプチド配列を組立てた。全てのカップリング工程において、N−メチルピロリドン中20%ピペリジンを含む樹脂で処理することによってN末端のFmoc基を除去した。DMF中HBTU/HOBt(1mmol、各々)及びDIPEA(2mmol)によって活性化されたFmoc保護アミノ酸(1mmol)を使用して、カップリングを実行した。全てのカップリング工程後、NMP中酢酸(0.5M)、DIPEA(0.125M)及びHOBt(0.015M)の混合物で処理することによって(10分間、ボルテックス)、未反応アミノ基をキャッピングした。各工程間に、N−メチルピロリドン及びDMFで樹脂を洗浄した。立体障害アミノ酸の取込みは、自動ダブルカップリングにおいて達成された。この目的のために、カップリングサイクルにおいてキャッピング工程を行うことなく、1mmolの活性化された構成単位で樹脂を2回処理した。リン酸化ペプチド配列では、対応するセリン誘導体をFmoc-Ser(PO(OBzl)OH)-OH構成単位として組込んだ。標的配列が完成したら、標準的なアミノ酸カップリング条件を使用して、Fmoc-Glu(ビオチニル-PEG)-OH(PEGスペーサーを介して結合されたビオチン)をMCAKペプチドにカップリングし、一方、標準的な条件を使用して、4×β−アラニン(U)及び1×ε−リジンをホスホ−タウ配列に結合させた。次いで、DMTr−ビオチンをホスホ−タウペプチドにコンジュゲートさせて、ビオチン化された標的配列を得た。最後のFmoc脱保護(MCAKのみ)後、フィルターフリットに全てのペプチド樹脂を別々に入れ、そして、トリフルオロ酢酸、水及びトリイソプロピルシラン(19mL:0.5mL:0.5mL)の混合物で2.5時間処理した。切断溶液を濾過し、冷(0℃)ジイソプロピルエーテル(300mL)を添加することによってペプチドを沈殿させて、無色の固体を得、これをジイソプロピルエーテルで繰り返し洗浄した。粗生成物を酢酸/水の混合物に再溶解させ、凍結乾燥させ、次いで、0.1%のTFAを含有しているアセトニトリル/水勾配を使用して、分取逆相HPLCによって精製した。
HOBt:ヒドロキシベンゾトリアゾール
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
タウpS422配列416−430(リン酸化及び非リン酸化)及びMCAK_ヒト(88-102)[95-pSer]を表すペプチドを合成し、ビオチン化して、ストレプトアビジンで標識されたマイクロタイタープレートをコーティングさせた。アッセイプレートに対するタウリンペプチドの最大結合を試験するために、1ng/mLから2000ng/mLに及ぶ様々な濃度のタウリンペプチドをコーティングに使用した。最終的に、室温で60分間コーティングするために50ng/mLのタウリンペプチドを使用した。1000ng/mL以下の濃度で60分間、ペプチドで標識されたマイクロタイタープレート内で、抗タウpS422抗体2.10.3、2.20.4.及び5.6.11をインキュベートした。洗浄後、PODで標識された抗マウス−IgG Fc抗体を使用して、抗体の結合を検出した。室温で20分間ABTS(登録商標)と共にインキュベートした後、405nm〜492nmの吸収度(O.D.)を測定した。EC50によって抗体結合を測定した。2.10.3については100ng/mL、2.20.4については8ng/mL、及び5.6.11については1ng/mLの範囲において典型的なEC50値を決定することができた。非リン酸化タウ断片、及び(MCAK_ヒト(88-102)[95-pSer])を対照として使用した。対照ペプチドの結合は、観察することができなかった。典型的なバックグラウンド値は約30mE(表1)であり、これは、リン酸化タウ断片で測定された最大値の約1%である。したがって、Mab2.10.3は、配列番号10で表される非リン酸化タウペプチド及びMCAK_ヒト(88-102)[95-pSer]と比較して少なくとも100倍の選択性でリン酸化タウ断片に結合する。結果を表1に示す。
Meso Scale Discovery(商標)アッセイプラットフォーム(MSD, Gaithersburg, Maryland, USAMD)を使用してアッセイを行った。室温で1時間、PBSバッファ中2μg/mLの濃度のタウ又はタウpS422でMSD96ウェルマイクロタイタープレートをコーティングした。次いで、1時間5%のBSA及び1%のTween20を含有しているPBSを添加することにより、プレートをブロッキングした。0.1%のBSA及び0.1%のTween(登録商標)20を含有しているLow Crossバッファ(MSD)で抗体を(濃度域が3ng/mL〜250ng/mLであったクローン2.10.3を除いて)30pg/mL〜20ng/mLの濃度に希釈し、コーティング及びブロッキングされたプレートに添加し、そして、室温で3時間インキュベートした。次いで、1%のTweenを含有しているPBSバッファでプレートを3回洗浄した。結合した抗体の検出については、0.5μg/mLの濃度のSULFOタグ付抗マウスIgG(MSD)を添加し、そして、室温で1時間プレートをインキュベートした。Readバッファ(MSD)を添加した後、MSD Sector Imager 600プレートリーダでプレートを読み取った。図9は、抗タウpS422モノクローナル抗体(クローン5.6.11、2.20.4及び2.10.3)の結合パートナーとしてタウ又はタウpS422のいずれかを用いて得られたデータを示す。タウ及びタウpS422の両方を認識する抗タウ抗体(クローン4/2)を参照としてタウpS422抗体と比較する。タウpS422及びタウに対する結合と比較することによって、タウに対する結合のシグナルは、バックグラウンドシグナルと識別することができなかったので、タウに対する結合は検出されなかったことが分かった。したがって、タウと比較して、少なくとも10,000倍の選択性でタウpS422に対して3つの各抗タウpS422抗体が結合すると推定された。
抗タウpS422抗体はタウpS422の原線維状凝集体に結合する
Biacore(商標)分析を用いて、凝集した原線維状タウpS422の調製物に対する抗タウpS422(クローン2.10.3)の結合を測定した。リン酸化原線維は、インビトロにおける、アルツハイマー病脳に生じるタウのPHF形態を表すと考えられる。実施例2に記載されているように原線維状物質を調製し、リン酸化した。
CM5センサチップ上でアミンカップリングすることによって、凝集したタウpS422を共有結合的に固定化した。この目的のために、凝集したタウpS422を10mMの酢酸ナトリウム(pH5.0)で19倍に希釈した。チップ上に望ましい量のタンパク質が固定化されるまで、活性化されたセンサ表面をタンパク質溶液と接触させた。その後、1Mのエタノールアミン(pH8.0)を注入することにより、残りの反応性N−ヒドロキシスクシンイミドエステルをブロッキングした。抗タウpS422(クローン2.10.3)の結合挙動の特性評価を行うために、450反応単位(RU)のタンパク質を固定化した。RTで固定アッセイを実行し、ランニングバッファとしてPBSを使用した。
抗体の特性評価については、ランニングバッファを10mMのトリス−Cl(pH8.0)、250mMのNaClに変更し、以下の一連の濃度の抗体を調製した:5つの異なる濃度、希釈係数2、最大濃度200nM。最低濃度で開始して、抗体の異なる溶液を連続的に注入した。所謂動的滴定の後に、100mMのH3PO4でセンサ表面を再生した。この測定を3回行った。
アルツハイマー病患者の脳切片における細胞内pタウに対する抗タウpS422モノクローナル抗体のインビトロ結合
AD患者のヒト脳組織の低温切片を用いる免疫組織化学的染色実験によって、アルツハイマー病脳組織における病理学的に関連するpタウ病変の免疫装飾(immunodecoration)の特異性及び感受性について調べた。Braak VIとして神経病理学に病期分類されたAD患者の凍結死後脳組織を使用することにより評価を行った。任意の化学薬品、即ち、アルデヒドで固定することなく、免疫組織化学法のために脳組織を低温切片化し、そして、処理した。マウスIgGに特異的な蛍光標識された二次抗体を用いてpタウ沈着物の検出を行い、そして、蛍光光学顕微鏡によってモニタした。
タウPS2APPトリプルトランスジェニックマウスの作製
B6.172H系統のホモ接合体PS2APP雌(Ozmen, L. et al., Neurodegen. Dis. 6 (2009) 29-36)をタウP301L系統のホモ接合体タウ雄(Goetz et al., Science 293 (2001) 1491-1495)と交配することによってトランスジェニックタウPS2APPマウスを作製した。得られたトランスジェニックマウスは全て、ヒトAPPスウェーデン型突然変異、ヒトプレセニリン2 N141I突然変異及びヒトタウP301L突然変異についてヘテロ接合体である。ヒトAPP及びタウトランスジーンの場合にはマウスThy−1プロモーターによって、そして、ヒトプレセニリン2トランスジーンの場合にはプリオンプロモーターによって、トランスジーンの発現が駆動される。
タウPS2APPマウスモデルにおけるpタウ沈着物の組織学的及び超微細構造的解析
タウPS2APPマウスは、幾つかの脳領域において検出可能な神経原線維変化に類似する構造を有するニューロン内のpタウ沈着を伴う、年齢依存性且つ進行性の表現型を発現する。24月齢で実質的なpタウ病変が観察される。典型的に、細胞内のタウpS422について陽性である幾つかのニューロンは、海馬のCA1領域の前頭前皮質及び錐体細胞層内、及び隣接する鉤状回でみられる。この月齢においてpタウは、多形細胞層に、そして、海馬の白板境界に沿ってCA3及び海馬采領域に、また線条に広がることが分かった。
免疫組織化学及び共焦点レーザー走査顕微鏡によって明らかにされたアルツハイマー病のpタウマウスモデルの脳内の細胞内pタウに対する抗タウpS422モノクローナル抗体のインビボ結合
選択した抗タウpS422抗体(表1を参照)を24月齢のタウPS2APPトリプルトランスジェニックマウスにおいて試験し、そして、インビボにおけるpタウ沈着物に対する結合について評価した。実施例4に記載されているように、幾つかの脳領域において検出可能な神経原線維変化に類似する構造を有するニューロン内pタウ沈着を伴う年齢依存性及び進行性の表現型を発現するタウPS2APPマウスモデルにおいて研究を行った。
表中、X=軽度、XX=中等度、及びXXX=強いIHC反応性である。
抗タウpS422モノクローナル抗体による長期間処理がアルツハイマー病のマウスモデルにおけるタウ病変を減少させる
マウス抗タウpS422 Mabがアルツハイマー病マウスのマウスモデルにおけるタウ病変を減少させる能力について、タウ.PS2APPトリプルトランスジェニックマウスに前記抗体を4ヶ月間にわたって投与することにより試験する。したがって、20匹のタウ.PS2APPトリプルトランスジェニックマウスの群(7月齢)を、マウス抗タウpS422Mab(クローン2.10.3)のip投与によって週1回処理する。最終用量が20mg/kgになるようにビヒクル(20mMのヒスチジン、140mMのNaCl(pH6.0))中2mg/mLの濃度で抗体を投与する。20匹のトリプルトランスジェニックのマウスの第2の群には、等体積のビヒクルを投与する。4か月後に、マウスを全て屠殺し、実施例5に記載されている通り脳を摘出した。次いで、脳をそれぞれ2つの半球に分割し、そのうち1つを、実施例5に記載されている通り免疫組織化学法用に調製する。第2の半球は、下記のようなイムノアッセイによりpタウ量を定量するために使用する。
脳を計量し、25mMのTrisCl、800mMのNaCl、10%のスクロース(pH7.5)を含む氷冷バッファ10体積中にてガラスホモジナイザーを用いてホモジネートする。次いて、20,000×gでホモジネートを遠心分離する。得られる上清を、PBS/1%BSA/1%Tween(登録商標)20で1:100(タウアッセイの場合)又は1:10(pタウアッセイの場合)に希釈する。
Meso Scale Discovery(商標)アッセイプラットフォーム(MSD, Gaithersburg, Maryland, USAMD)を使用して全てのアッセイを行った。MSDによって提供される標準プロトコールに従って、捕捉抗体及び検出抗体をそれぞれビオチン及びSULFO-Tag(商標)で標識する。以下の抗体をアッセイで使用した:(i)Johnson, G.V. et al., J. Neurochem 68 (1997) 430-433に記載されている、タウのアミノ酸19〜46に対するマウス抗体である5A6;(ii)タウのpT231に対して検出されたマウス抗体であるAT180[Innogenetics, Belgium];(iii)EP1876185A1に記載されているマウス抗タウpS422クローン2.5.2;(iv)完全長タウに対するマウス抗タウクローン4/53。捕捉抗体として抗体5A6を使用し、残りの抗体は検出抗体として使用する。
ウサギ抗体の調製及び精製
a)免疫
Charles River Laboratories International, Inc製のNZWウサギを免疫に使用した。KLHにカップリングしたリンペプチドタウ(416-430)[pS422]を1mg/mLの濃度でK3PO4バッファ(pH7.0)に溶解させ、安定なエマルションが生成されるまで完全フロイントアジュバント(CFA)と混合した(1:1)。3匹のウサギに、2mLのエマルションを皮内(i.d.)注射し、次いで、1週間間隔でそれぞれ1mLを2回目は筋肉内(i.m.)、3回目は皮下(s.c.)に注射した。4回目の1mLのi.m.注射を2週間後に実施し、次いで、4週間間隔で1mLのs.c.注射を更に2回行った。各動物の末梢全血サンプル10mLを3、4、5、及び6回目の注射の4〜6日後に採取し、FACSにおける単一細胞選別に用いた。同時に各動物から更に0.5mLの血清を採取し、タウ(416-463)[pS422]に特異的な抗体応答の決定に使用した。
ELISAを用いて血清の連続希釈物によって免疫に対する抗体応答を決定し、ここでは、予めストレプトアビジンでコーティングされた96ウェルマイクロタイタープレート(MC1347, Micro Coat Biotechnologie GmbH, Bernried, Germany)上で一晩4℃にて1×PBS中において、1ウェルあたり30ngのビオチン化タウ(416-430)[pS422]をインキュベートした。検出については、ワサビペルオキシダーゼ(The Jackson laboratory)に結合したヤギ抗ウサギIgGを1:16000希釈して使用した。可視化のために、Roche Diagnostics GmbH製の既製溶液であり、テトラメチルベンジジン(TMB)を沈殿させるBM Blue POD Substratを使用した。1NのHClを用いて反応を停止させ、450/690nmでTecan製Infiniteによって測定した。
プレートのコーティング
無菌のストレプトアビジンコーティングされた6ウェルプレート(細胞培養グレード)を、1時間室温で、それぞれPBS中0.5〜1μg/mLの濃度の3つのビオチン化された対照ペプチド(非リン酸化タウ(416-430)、MCAK_ヒト(88-102)[95-pSer]及びMAP2_ヒト(1802-1816)[pSer-1802])の混合物又はビオチン化リンペプチドタウ(416-430)[pS422]と共にインキュベートした。使用前に無菌PBSでプレートを3回洗浄した。4℃で一晩、炭酸塩バッファ(0.1Mの重炭酸ナトリウム、34mMの炭酸水素二ナトリウム、pH9.55)中2μg/mLのKLH(キーホールリンペットヘモシアニン)で細胞培養用6ウェルプレートをコーティングした。使用前に無菌PBSでプレートを3回洗浄した。
ウサギPBMCを単離するために実施したlympholyte mammal (Cedarlane Laboratories)による密度遠心分離の前に、1×PBSでEDTA含有全血を2倍に希釈した。抗体で染色する前に2回PBMCを洗浄した。
10%のFCS(Hyclone, Logan, UT, USA)、2mMのグルタミン、1%のペニシリン/ストレプトマイシン溶液(PAA, Pasching, Austria)、2mMのピルビン酸ナトリウム、10mMのHEPES(PAN Biotech, Aidenbach, Germany)及び0.05mMのベータ−メルカプトエタノール(Gibco, Paisley, Scotland)を添加したRPMI 1640(Pan Biootech, Aidenbach, Germany)。
無菌6ウェルプレート(細胞培養グレード)を使用して、非特異的な付着によってマクロファージ及び単球を枯渇させた。KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)か又はストレプトアビジン及び対照ペプチドのいずれかでウェルをコーティングした。各ウェルに最大4mLの培地及び免疫したウサギの6×106以下の末梢血単核細胞を充填し、インキュベータにおいて37℃で1時間結合させた。パニング工程のために上清中の細胞の50%を使用した;残りの50%の細胞は、免疫蛍光染色及び単一細胞選別に直接供した。
6ウェル組織培養プレートをストレプトアビジン及びビオチン化されたペプチドタウ(416-430)[pS422]でコーティングし、4mLの培地につき6×106以下の細胞になるように播種し、インキュベータにおいて37℃で1時間結合させた。1×PBSで1〜2回ウェルを慎重に洗浄することにより、非付着細胞を除去した。インキュベータにおいて37℃で10分間、トリプシンによって残りの粘着性細胞を剥がし、次いで、培地で2回洗浄した。免疫蛍光染色まで細胞を冷凍しておいた。
単一細胞選別に使用した抗ウサギIgG FITCは、AbD Serotec (STAR121F, Dusseldorf, Germany)製であった。表面の染色については、枯渇及びパニング工程から得られた細胞を暗条件下の4℃の冷温室で回転させながら、30分間PBS中で抗ウサギIgG FITC抗体と共にインキュベートした。遠心分離後、吸引によって上清を除去した。PBMCを2サイクルの遠心分離に供し、氷冷PBSで洗浄した。最後に、氷冷PBSにPBMCを再懸濁させ、直ちにFACS分析に供した。死細胞と生細胞とを識別するために、FACS分析前に5μg/mLの濃度のヨウ化プロピジウム(BD Pharmingen, San Diego, CA, USA)を添加した。FACSDivaソフトウェア(BD Biosciences, USA)を備えるBecton Dickinson FACSAriaを用いてFACSを実施したところ、FITCで標識された生細胞が1個、96ウェルプレートに付着した。
Zubler, R.H. et al., J Immunol. 134 (1985) 3662-3668によって記載されている方法に類似の方法によってB細胞培養物を調製した。簡潔に述べると、インキュベータにおいて5%CO2雰囲気、37℃で7日間、Pansorbin細胞(1:20000)(Calbiochem (Merck), Darmstadt, Deutschland)、5%のウサギ胸腺細胞上清及びガンマ線を照射したEL-4 B5マウス胸腺腫細胞(2×104/ウェル)を含む210μL/ウェルのEL-4 B5培地と共に、単一選別されたB細胞を96ウェルプレートで培養した。スクリーニングのためにB細胞培養液上清を除去し、そして、可変領域遺伝子クローニングのために直ちに細胞を収集したか、又は100μLのRLTバッファ(Qiagen, Hilden, Germany)中にて−80℃で凍結させた。
ELISAによって、ビオチン化されたタウ(416-430)[pS422]に対する結合についてB細胞培養液上清をスクリーニングした。対照抗原として非リン酸化タウ(416-430)、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)及び無関係なリンペプチドMCAK_ヒト(88-102)[95-pSer]を使用した。ELISAプレートの調製については、室温で1時間50ng/mLのビオチン化されたタウ(415-430)[pS422]と共に、ストレプトアビジンで予めコーティングされたマイクロタイタープレートをインキュベートした。KLH又は対照のペプチドによるコーティングは、1μg/mLで行った。B細胞上清を1:5〜1:10で希釈し、60分間、抗原でコーティングされたマイクロタイタープレートにおいてインキュベートした。激しく洗浄した後、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニンがコンジュゲートした検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用して、ウサギ抗体の結合を検出した。室温でTMBと共にインキュベートした後、370nm〜492nmで吸光度を測定した。ビオチン化タウ(416-430)[pS422]ではバックグラウンドを超えるシグナルが得られたが、KLH及びMCAK_ヒト(88-102)[95-pSer]では得られなかったB細胞クローンを更に検討し、可変領域遺伝子クローニングに供した。
製造業者のプロトコールに従ってNucleoSpin(登録商標)8/96 RNA kit (Macherey&Nagel;740709.4, 740698)を使用して、全RNAを調製した。工程は全てepMotion 5075液体ハンドリングシステム(Eppendorf)で行った。60μLのRNase不含水でRNAを溶出した。製造業者の指示に従ってSuperscript III First-Strand Synthesis SuperMix(Invitrogen 18080-400)及びoligo dT−プライマーを使用して、逆転写酵素反応によってcDNAを生成するために6μLのRNAを使用した。重鎖にはプライマーrbHCfinal.up及びrbHCfinal.do、軽鎖にはrbLCfinal.up及びrbLCfinal.doを使用して(表4)、最終体積50μLのAccuPrime Supermix(Invitrogen 12344-040)で免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変領域(VH及びVL)を増幅するために4μLのcDNAを使用した。PCR条件は以下の通りであった:94℃で5分間ホットスタート;94℃で20秒間、70℃で20秒間、68℃で45秒間を35サイクル、及び68℃で7分間最終伸長。
ウサギモノクローナル抗体の組み換え発現については、オーバーハングクローニング法(Haun, R.S. et al., Biotechniques 13 (1992) 515-518; Li, M.Z., et al., Nature Methods 4 (2007) 251-256)によってVH又はVLをコードするPCR生成物をcDNAとして発現ベクターにクローニングした。重複するプライマーを使用するPCRによって、VH挿入物のウサギのカッパ又はガンマ定常領域及びVLをコードする線形化された発現プラスミドを増幅させた。一本鎖オーバーハングを生成するT4 DNAポリメラーゼと共に精製されたPCR生成物をインキュベートした。dCTPを添加することにより反応を停止させた。次の工程で、プラスミド及び挿入物を組換え、部位特異的組換を誘導するrecAと共にインキュベートした。組換えされたプラスミドをE.coliに形質転換した。翌日、増殖したコロニーを取り、プラスミド調製、制限解析及びDNA配列決定によって正確な再結合されたプラスミドについて試験した。抗体発現については、単離されたHC及びLCプラスミドを一過的にHEK293細胞へコトランスフェクトし、1週間後に上清を収集した。ウサギマウスキメラ抗体のクローニング及び発現については、PCRによってVH及びVLの領域を増幅し、マウス定常カッパ又はマウス定常ガンマ1領域を含む発現ベクターへサブクローニングした。ウサギ/マウスキメラHC及びLCプラスミドを単離し、正確に挿入するために制限解析及びDNA配列決定によって試験し、HEK293細胞へ一過的にコトランスフェクトした。トランスフェクションの1週間後に上清を収穫した。
組換え発現したウサギ抗体をMabSelectSuRe(商標)カラム(GE Healthcare)で細胞培養上清から精製した。サンプルをカラムにロードする前に、25mmol/LのTris-HCl、25mmol/LのNaCl(pH7.4)でカラムを平衡化した。50mmol/Lの酢酸塩(pH3.14)で抗体を溶出した。溶出されたサンプルを直ちに脱塩カラム(Sephadex G25, GE Healthcare)にロードし、20mmol/LのHis-HCl、140mmol/LのNaCl(pH6.0)に溶出した。精製された抗体の保存にもこのバッファを使用した。一般的な保存温度は4℃であり、精製工程後は室温であり、分注後は−80℃であった。細胞培養上清から得られた組換え発現したウサギ/マウスキメラ抗体をMabSelectSuRe(商標)カラム(GE Healthcare)で精製した。サンプルをロードする前に、1×PBS(pH7.4)でカラムを平衡化した。100mmol/Lのクエン酸塩(pH3.0)で抗体を溶出した。溶出されたサンプルを直ちに2mol/LのTris/HCl(pH9.0)で中和した。サイズ排除カラム(Superdex 200, GE Healthcare)に抗体をロードした後、20mmol/LのHis-HCl、140mmol/LのNaCl(pH6.0)に溶出した。精製された抗体の保存にもこのバッファを使用した。一般的な保存温度は4℃であり、精製工程後は室温であり、分注後は−80℃であった。
抗タウpS422モノクローナルウサギ抗体は、pS422がリン酸化されたタウに対して高度に選択的であり、タウpS422の原線維状凝集体に結合する
a)ELISA
HEK293細胞においてウサギモノクローナル抗体を組み換え発現させた。ELISAにより、ビオチン化タウ(416-430)[pS422]、非リン酸化タウ(416-430)、KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)及び無関係なリンペプチドMCAK_ヒト(88-102)[95-pSer]に対する結合について、細胞培養上清又は精製されたウサギ抗体を試験した。ELISAプレートの調製については、室温で1時間50ng/mLのビオチン化タウ(415-430)[pS422]と共に、ストレプトアビジンで予めコーティングされたマイクロタイタープレートをインキュベートした。KLH又は対照ペプチドによるコーティングは、1μg/mLで行った。様々な濃度で60分間、抗原で標識されたマイクロタイタープレートにおいて、ウサギ抗タウpS422抗体(Abcam AB51071)又は上清を含有しているウサギ抗体をインキュベートした。激しく洗浄した後、ヒツジ抗ウサギIgGジゴキシゲニンがコンジュゲートした検出抗体(Chemicon AQ301D)を使用して、ウサギ抗体の結合を検出した。室温でTMBと共にインキュベートした後、370nm〜492nmで吸光度を測定した。EC50値によって抗体結合の特性評価を行った。ビオチン化タウ(416-430)[pS422]及び非リン酸化タウ(416-430)ペプチドに対する抗体結合を、そのEC50値によって特性評価した。高濃度、即ち、1:5で希釈された細胞培養上清における一点測定によって、KLH又はMCAKリンペプチドの交差反応性を推定した。結果を表5に示す。リンタウペプチドに対する結合のEC50値は、タウペプチドに対する結合のEC50値の100分の1未満であることが見出され、これは、非リン酸化タウペプチドに比べてリン酸化タウ断片に対する選択性が少なくとも100位であることを示唆する。KLH及びMCAK対照リンペプチドに対する結合は、全ての抗体でバックグラウンドレベルであり、これは、タウリンペプチドの最大値測定の約1<3%である。
BIAcore(商標)分析によって、原線維状タウpS422凝集体に対する結合について更に調べ、確認した。37℃でBIAcore 3000機器を使用して測定を行った。システム及びサンプルのバッファは、HBS-EP(10mMのHEPES、150mMのNaCl、3.4mMのEDTA、0.005%のポリソルベート20(v/v))であった。BIAcore(商標)CM5センサチップをプレコンディショニング手順に供した。連続して、フローセルFC1、FC2、FC3及びFC4上に30秒間0.1%のSDS、50mMのNaOH、10mMのHCl及び100mMのH3PO4を注入した。アミンカップリング手順は、BIAcore 3000(商標)ウィザードv.4.1を使用して、製造業者の指示に従って行った。センサ表面をEDC/NHSで活性化した後、センサのフローセルFC2、FC3及びFC4上に非リン選択性抗タウ抗体mAb<TAU>M-4/53-IgGを固定化した。対照として、無関係の抗原を認識するCK-MM(クレアチンキナーゼアイソタイプ)に対する抗体をFC1上に捕捉した。10mMのNaAc(pH5.0)中30μg/mLになるようにmAb<TAU>M-4/53-IgG及びCK-MMに対する抗体を希釈し、10.000RUの抗体捕捉系を固定化するために、7分間の接触時間で10μL/分にて注入した。1Mエタノールアミンで飽和させることによって表面を不活化した。2分間10μL/分で溶液中のアナライトとしてリン酸化線維状タウタンパク質(原液0.3mg/mLをHBS-EPで1:100に希釈した)を用いて5サイクル、センサをコンディショニングした。3分間、30μL/分で10mMのグリシン(pH2.5)で再生を行った。mAb 4/53からのpタウ線維の解離を観察することができなかったので、mAb 4/53に対するアナライトの結合はpタウ線維を解離させないと仮定する。全ての更なる測定サイクルについては、0.3mg/mLのpタウ線維をHBS-EPバッファで1:100に希釈し、不均一なサンドイッチ法において各抗体アナライトにpタウを提示するために、1分間、10μL/分で注入した。抗体アナライトをHBS-EPバッファで100nMの濃度に希釈し、3分間20μL/分で系に注入した。3分間の解離後、100μL/分で1分間、10mMのグリシン(pH2.5)を2回注入し、次いで、100μL/分で15秒間HBSで洗浄することによってセンサ表面を再生した。相互作用の会合及び解離相をモニタした。溶液中の抗体アナライトが二価であるので、アビディティに重み付けした(avidity-burdened)抗体―pタウカイネティクスを、速やかな親和性に基づく早期解離工程と、後半の錯体解離におけるアビディティは安定化しているが、律速であるカイネティック工程からなる二相解離モデルによって特性評価した。アナライト注入が終了した10秒後(早期)及び50秒後(後期)、可能な場合kd及びt/2 dissを定量した。ダブルレファレンシング手順を使用して、カイネティクス測定値を評価した。先ず、FC1レファレンスからのシグナルを減じて、バッファの溶液効果及び非特異的結合を補正した。次に、0nMのアナライト注入を減じて、それぞれの捕捉系からの一次抗体の解離を補正した。Biacore(商標)評価ソフトウェアv.4.1に従ってラングミュア1.1解離適合モデルを使用して、反応速度を評価した。式ln(2)/60×kdに従って抗原/抗体複合体安定半減期(分)を計算した。
アルツハイマー病患者の脳切片における細胞内pタウに対する抗タウpS422モノクローナルウサギ抗体の結合
AD患者のヒト脳組織の低温切片を用いる免疫蛍光染色実験によって、モノクローナルウサギ抗タウpS422抗体によるアルツハイマー病脳組織のpタウ病変の免疫組織化学的検出の特異性及び感受性について調べた。この手順は基本的に実施例X(マウス抗体)に記載されているのと同じ手順であった。ヤギ抗ウサギAlexa Fluor488(登録商標)をコンジュゲートした二次抗体(Invitrogen/MolecularProbes A11034)によってウサギIgGを検出した。pタウ沈着物及び線維は、クローンMab005、Mab019、Mab020、Mab085、Mab086及びMab097についての特異的且つ高感度に染色されていることが明らかである。大きな神経原線維変化及び細長い糸屑状構造物のような、細胞内のpタウ沈着が顕著である。調査したクローン全てについて最小有効濃度は0.08〜0.016μg/mLであると測定され、これは、純粋なヒトpタウ沈着物に対して高感度で結合することを示す。
Claims (1)
- 重鎖の可変領域が、配列番号54であり、軽鎖の可変領域が、配列番号58である、ヒト化抗pタウ抗体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP09007656.3 | 2009-06-10 | ||
EP09007656 | 2009-06-10 | ||
EP09008487 | 2009-06-30 | ||
EP09008487.2 | 2009-06-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012514380A Division JP2012529275A (ja) | 2009-06-10 | 2010-06-08 | 脳疾患を治療するための抗タウpS422抗体の使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031176A JP2017031176A (ja) | 2017-02-09 |
JP6513617B2 true JP6513617B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=42753372
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012514380A Pending JP2012529275A (ja) | 2009-06-10 | 2010-06-08 | 脳疾患を治療するための抗タウpS422抗体の使用 |
JP2016181500A Expired - Fee Related JP6513617B2 (ja) | 2009-06-10 | 2016-09-16 | 脳疾患を治療するための抗タウpS422抗体の使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012514380A Pending JP2012529275A (ja) | 2009-06-10 | 2010-06-08 | 脳疾患を治療するための抗タウpS422抗体の使用 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8609097B2 (ja) |
EP (1) | EP2440578B1 (ja) |
JP (2) | JP2012529275A (ja) |
KR (1) | KR101429367B1 (ja) |
CN (1) | CN102459333B (ja) |
AR (1) | AR077016A1 (ja) |
AU (1) | AU2010257799B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1012993A2 (ja) |
CA (1) | CA2762594C (ja) |
CL (1) | CL2011003122A1 (ja) |
CO (1) | CO6450613A2 (ja) |
CR (1) | CR20110606A (ja) |
EC (1) | ECSP11011514A (ja) |
HK (1) | HK1166331A1 (ja) |
IL (1) | IL216509A0 (ja) |
MA (1) | MA33339B1 (ja) |
MX (1) | MX2011012837A (ja) |
NZ (1) | NZ596187A (ja) |
PE (1) | PE20120543A1 (ja) |
RU (1) | RU2536247C2 (ja) |
SG (1) | SG176754A1 (ja) |
TW (1) | TW201103560A (ja) |
WO (1) | WO2010142423A2 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2006381B1 (en) | 2006-03-31 | 2016-02-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for controlling blood pharmacokinetics of antibodies |
SI2202245T1 (sl) | 2007-09-26 | 2016-10-28 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Postopek modificiranja izoelektrične točke protitelesa preko aminokislinske substitucije v CDR |
TW201447062A (zh) | 2008-04-11 | 2014-12-16 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | 重複結合複數個抗原的抗原結合分子 |
BRPI1011649B1 (pt) | 2009-06-10 | 2021-11-30 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Compostos tetracíclicos, medicamento, composição farmacêutica, inibidor de alk e produto farmacêutico |
US9365514B2 (en) | 2010-08-20 | 2016-06-14 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Composition comprising tetracyclic compound |
US8940272B2 (en) | 2010-10-11 | 2015-01-27 | University Of Zurich | Human anti-tau antibodies |
TWI812066B (zh) | 2010-11-30 | 2023-08-11 | 日商中外製藥股份有限公司 | 具有鈣依存性的抗原結合能力之抗體 |
GB201112056D0 (en) * | 2011-07-14 | 2011-08-31 | Univ Leuven Kath | Antibodies |
MX391157B (es) | 2011-09-19 | 2025-03-21 | Axon Neuroscience Se | Terapia basada en proteina y diagnostico de patologia mediada por tau en la enfermedad de alzheimer. |
NZ626269A (en) * | 2011-12-20 | 2016-06-24 | Janssen Biotech Inc | Anti-phf-tau antibodies and their uses |
EP2794652B1 (en) * | 2011-12-21 | 2017-11-15 | F. Hoffmann-La Roche AG | Rapid method for cloning and expression of cognate antibody variable region gene segments |
KR102133610B1 (ko) | 2012-05-31 | 2020-07-14 | 고리쓰다이가쿠호진 오사카 시리쓰다이가쿠 | 인지증 치료제 또는 예방제 |
ES2775192T3 (es) | 2012-08-16 | 2020-07-24 | Ipierian Inc | Procedimientos de tratamiento de una tauopatía |
ES2776681T3 (es) | 2012-08-24 | 2020-07-31 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Variante de la región Fc específica de FcgammaRIIb |
EP3597747B1 (en) | 2012-08-24 | 2023-03-15 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Mouse fcgammarii-specific fc antibody |
US10668075B2 (en) | 2012-09-25 | 2020-06-02 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | RET inhibitor |
WO2014096321A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Antibodies specific to tau phosphorylated at serine 422 and uses for the treatment and diagnosis of tauopathies |
EP3792278A3 (en) | 2012-12-21 | 2021-05-26 | Biogen MA Inc. | Human anti-tau antibodies |
US8980270B2 (en) | 2013-01-18 | 2015-03-17 | Ipierian, Inc. | Methods of treating a tauopathy |
US11267868B2 (en) | 2013-04-02 | 2022-03-08 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Fc region variant |
CA2932958A1 (en) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Humanized anti-tau(ps422) antibodies and methods of use |
EP2899208A1 (en) * | 2014-01-28 | 2015-07-29 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Camelid single-domain antibody directed against phosphorylated tau proteins and methods for producing conjugates thereof |
WO2015122922A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Ipierian, Inc. | Tau peptides, anti-tau antibodies, and methods of use thereof |
WO2015163447A1 (ja) | 2014-04-25 | 2015-10-29 | 中外製薬株式会社 | 4環性化合物の新規結晶 |
WO2015163448A1 (ja) | 2014-04-25 | 2015-10-29 | 中外製薬株式会社 | 4環性化合物を高用量含有する製剤 |
AR100978A1 (es) * | 2014-06-26 | 2016-11-16 | Hoffmann La Roche | LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS |
TWI664190B (zh) * | 2014-06-27 | 2019-07-01 | 美商C2N醫療診斷有限責任公司 | 人類化抗-tau抗體 |
TWI803187B (zh) | 2014-08-08 | 2023-05-21 | 日商中外製藥股份有限公司 | 包含4環性化合物的非晶質體之固體分散體及製劑 |
WO2016061389A2 (en) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Genentech, Inc. | Anti-alpha-synuclein antibodies and methods of use |
US10160799B2 (en) * | 2014-11-19 | 2018-12-25 | Axon Neuroscience Se | Humanized tau antibodies in a alzheimer's disease |
AU2015365168B2 (en) | 2014-12-19 | 2021-08-05 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant Fc regions, and methods of use |
EP3246047B1 (en) | 2015-01-16 | 2024-12-25 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Combination drug |
CN112142844A (zh) | 2015-02-05 | 2020-12-29 | 中外制药株式会社 | 包含离子浓度依赖性的抗原结合结构域的抗体,fc区变体,il-8-结合抗体及其应用 |
TWI669314B (zh) | 2015-02-26 | 2019-08-21 | 美國禮來大藥廠 | 針對tau之抗體及其用途 |
EP3283169A4 (en) | 2015-04-16 | 2019-03-20 | Alder Biopharmaceuticals, Inc. | USE OF ANTI-PACAP ANTIBODIES AND ANTIGEN-BINDING FRAGMENTS THEREOF FOR THE TREATMENT, PREVENTION OR INHIBITION OF PHOTOPHOBY |
MA44955A (fr) | 2015-06-05 | 2019-03-20 | Ac Immune Sa | Anticorps anti-tau et leurs méthodes d'utilisation |
ES2809728T3 (es) | 2015-06-24 | 2021-03-05 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos anti-tau(pS422) humanizados y procedimientos de uso |
WO2017005732A1 (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Ucb Biopharma Sprl | Tau-binding antibodies |
CN107849104B (zh) | 2015-07-06 | 2021-08-27 | Ucb生物制药有限责任公司 | Tau结合抗体 |
JO3711B1 (ar) | 2015-07-13 | 2021-01-31 | H Lundbeck As | أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها |
FI3334761T3 (fi) * | 2015-08-13 | 2023-08-14 | Univ New York | Vasta-ainepohjaisia molekyylejä, jotka ovat selektiivisiä Taun {p}Ser404-epitoopille, ja niiden käyttöjä tauopatian diagnosoinnissa ja hoidossa |
EP3394098A4 (en) | 2015-12-25 | 2019-11-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE |
SG10202109691UA (en) | 2016-04-15 | 2021-10-28 | Alder Biopharmaceuticals Inc | Anti-pacap antibodies and uses thereof |
MY197836A (en) | 2016-07-12 | 2023-07-20 | H Lundbeck As | Antibodies specific for hyperphosphorylated tau and methods of use thereof |
KR102538749B1 (ko) | 2016-08-05 | 2023-06-01 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | Il-8 관련 질환의 치료용 또는 예방용 조성물 |
JP6949102B2 (ja) | 2016-08-09 | 2021-10-13 | イーライ リリー アンド カンパニー | 併用療法 |
CA3045294A1 (en) | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Genentech, Inc. | Anti-tau antibodies and methods of use |
AU2017373889B2 (en) | 2016-12-07 | 2025-01-02 | Ac Immune Sa | Anti-Tau antibodies and methods of use |
GB201700487D0 (en) | 2017-01-11 | 2017-02-22 | Hermon-Taylor John | Diagnostic |
JP2020508054A (ja) * | 2017-02-17 | 2020-03-19 | デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. | 抗タウ抗体及びその使用方法 |
JOP20180014A1 (ar) | 2017-02-27 | 2019-01-30 | Teijin Pharma Ltd | جسم مضاد متوافق مع البشر لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية، وعملية لإنتاجه، وعامل لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية باستخدامه |
JOP20180021A1 (ar) | 2017-03-16 | 2019-01-30 | Janssen Biotech Inc | الأجسام المضادة لتكتلات خيوط بروتين تاو (tau) الحلزونية المزدوجة واستخداماتها |
WO2019077500A1 (en) | 2017-10-16 | 2019-04-25 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | ANTI-WATER ANTIBODIES AND USES THEREOF |
GB201720975D0 (en) * | 2017-12-15 | 2018-01-31 | Ucb Biopharma Sprl | Anti-alpha synuclein antibodies |
KR20200116105A (ko) * | 2018-02-01 | 2020-10-08 | 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. | 타우에 특이적으로 결합하는 결합 분자 |
MA52235A (fr) | 2018-03-05 | 2021-02-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | Anticorps anti-phf-tau et leurs utilisations |
CN112567033A (zh) | 2018-07-03 | 2021-03-26 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 用于调节Tau表达之寡核苷酸 |
GB201811382D0 (en) | 2018-07-11 | 2018-08-29 | Taylor John Hermon | Vaccine |
CA3107788A1 (en) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | Eli Lilly And Company | Combination of anti-tau antibody and oga inhibitor for treatment of diseases characterized by aberrant tau aggregation |
CA3107270A1 (en) | 2018-09-04 | 2020-03-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for producing tetracyclic compound |
CN116723856A (zh) | 2020-06-25 | 2023-09-08 | 默沙东有限责任公司 | 靶向丝氨酸413处磷酸化的tau的高亲和力抗体 |
WO2023092004A1 (en) | 2021-11-17 | 2023-05-25 | Voyager Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8928874D0 (en) * | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
ATE438716T1 (de) | 1991-12-06 | 2009-08-15 | Max Planck Gesellschaft | Verwendung von protein-kinasen zur diagnose und behandlung der alzheimer-krankheit |
US20020086009A1 (en) | 1996-03-13 | 2002-07-04 | Koichi Ishiguro | Anti-phosphorylated tau protein antibodies and methods for detecting alzheimer`s disease with the use of the same |
AU5508798A (en) | 1996-11-19 | 1998-06-10 | Trustees Of The University Of Pennsylvania, The | Diagnostic and therapeutic reagents for alzheimer's disease |
IT1312107B1 (it) * | 1999-05-14 | 2002-04-04 | Umberto Cornelli | Glicosaminoglicani aventi peso molecolare medio di 2400 d atti altrattamento della demenza senile |
AT500379B8 (de) | 2001-02-02 | 2009-08-15 | Axon Neuroscience | Tau-proteine |
US8012936B2 (en) | 2006-03-29 | 2011-09-06 | New York University | Tau fragments for immunotherapy |
US20070280935A1 (en) | 2006-04-07 | 2007-12-06 | Bernd Bohrmann | Antibody that recognizes phosphorylated peptides |
EP1876185A1 (en) | 2006-07-04 | 2008-01-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | An antibody which recognizes phosphorylated polypeptides |
-
2010
- 2010-06-03 US US12/792,810 patent/US8609097B2/en active Active
- 2010-06-07 TW TW099118463A patent/TW201103560A/zh unknown
- 2010-06-08 SG SG2011091139A patent/SG176754A1/en unknown
- 2010-06-08 AU AU2010257799A patent/AU2010257799B2/en not_active Ceased
- 2010-06-08 BR BRPI1012993A patent/BRPI1012993A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-06-08 PE PE2011002053A patent/PE20120543A1/es not_active Application Discontinuation
- 2010-06-08 CN CN201080025548.1A patent/CN102459333B/zh active Active
- 2010-06-08 RU RU2011152816/10A patent/RU2536247C2/ru active
- 2010-06-08 EP EP10722962.7A patent/EP2440578B1/en active Active
- 2010-06-08 CA CA2762594A patent/CA2762594C/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-08 NZ NZ596187A patent/NZ596187A/xx not_active IP Right Cessation
- 2010-06-08 AR ARP100102006A patent/AR077016A1/es not_active Application Discontinuation
- 2010-06-08 MA MA34419A patent/MA33339B1/fr unknown
- 2010-06-08 WO PCT/EP2010/003437 patent/WO2010142423A2/en active Application Filing
- 2010-06-08 KR KR1020127000595A patent/KR101429367B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-08 MX MX2011012837A patent/MX2011012837A/es active IP Right Grant
- 2010-06-08 JP JP2012514380A patent/JP2012529275A/ja active Pending
-
2011
- 2011-10-31 CO CO11147439A patent/CO6450613A2/es not_active Application Discontinuation
- 2011-11-16 CR CR20110606A patent/CR20110606A/es unknown
- 2011-11-21 IL IL216509A patent/IL216509A0/en unknown
- 2011-12-09 CL CL2011003122A patent/CL2011003122A1/es unknown
- 2011-12-09 EC EC2011011514A patent/ECSP11011514A/es unknown
-
2012
- 2012-07-18 HK HK12107020.5A patent/HK1166331A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-06-06 US US13/911,991 patent/US9290567B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-16 JP JP2016181500A patent/JP6513617B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6513617B2 (ja) | 脳疾患を治療するための抗タウpS422抗体の使用 | |
JP6345832B2 (ja) | 担体免疫グロブリンおよびその使用 | |
CN105348387B (zh) | β淀粉样蛋白结合蛋白 | |
JP2013511279A (ja) | 抗Orai1抗原結合蛋白及びその使用 | |
JP7362636B2 (ja) | 抗phf-タウ抗体及びその使用 | |
US8207307B2 (en) | Antibodies against human CCN1 and uses thereof | |
EP4269588A1 (en) | Anti-epha4 antibody | |
AU2013203453A1 (en) | Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases | |
JP2018508193A (ja) | メディンを認識する抗体 | |
EP4376952A1 (en) | Anti-sirp-alpha antibodies and methods of use thereof | |
JP2024512002A (ja) | 抗tmem106b抗体、及び、その使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6513617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |