JP6512009B2 - Fastening device - Google Patents
Fastening device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6512009B2 JP6512009B2 JP2015143954A JP2015143954A JP6512009B2 JP 6512009 B2 JP6512009 B2 JP 6512009B2 JP 2015143954 A JP2015143954 A JP 2015143954A JP 2015143954 A JP2015143954 A JP 2015143954A JP 6512009 B2 JP6512009 B2 JP 6512009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- fastened
- fastening device
- fastened member
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Description
本発明は、ボルトの軸力により被締結部材を締結する締結装置に関する。 The present invention relates to a fastening device that fastens a member to be fastened by an axial force of a bolt.
従来、ボルトの軸力により被締結部材を締結する締結装置が知られている。
特許文献1に記載された締結装置は、ボルトの軸力によりワッシャと被締結部材と基台とをこの順で締結するものである。この締結装置は、ボルト頭部のワッシャ側をテーパ面とし、ワッシャのボルト頭部側の面をボルト頭部のテーパ面に対応したテーパ溝としている。また、ボルト頭部のテーパ面およびワッシャのテーパ溝にはそれぞれ、ボルトの中心軸から放射状に延びる複数の溝が設けられている。
さらに、この締結装置が備える円盤状のワッシャは、被締結部材に設けられた円筒形の凹部に挿入されている。ワッシャと凹部には、円の中心からずれた位置にボルト孔が設けられている。これにより、この締結装置は、ボルトとワッシャと被締結部材との相対回転を規制し、ボルトの緩みを防いでいる。
BACKGROUND Conventionally, a fastening device is known in which a fastened member is fastened by an axial force of a bolt.
The fastening device described in
Furthermore, the disk shaped washer with which this fastening device is provided is inserted in the cylindrical recessed part provided in the to-be-fastened member. Bolt holes are provided in the washer and the recess at positions offset from the center of the circle. Thus, the fastening device regulates the relative rotation between the bolt, the washer and the member to be fastened, and prevents the bolt from loosening.
しかしながら、特許文献1に記載された締結装置は、ボルト頭部にテーパ面と複数の溝を設け、ワッシャにテーパ溝と複数の溝を設けているので、ボルトおよびワッシャの構成が複雑になり、それらの部品コストが大きなものとなる。
また、特許文献1に記載された締結装置は、ワッシャの径方向の外壁と、被締結部材の凹部の径方向の内壁との間に、ワッシャを凹部に挿入するための僅かな隙間が設けられていると考えられる。そのため、ボルト締結時において、その隙間分、ワッシャと被締結部材とが相対回転することが懸念される。
さらに、ボルト締結後において、外部からの振動などにより、ワッシャと被締結部材とが相対回転すると、ボルトとワッシャとが供回りし、被締結部材からボルトが緩むおそれがある。
However, in the fastening device described in
Further, in the fastening device described in
Furthermore, after the bolt is tightened, when the washer and the member to be fastened rotate relative to each other due to vibration from the outside, the bolt and the washer rotate together, and the bolt may be loosened from the member to be fastened.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ボルト締結時におけるボルトと被締結部材との供回りを防ぎ、且つ、ボルト締結後におけるボルトの緩みを防ぐことの可能な締結装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is possible to prevent the turning of the bolt and the member to be fastened together at the time of bolt fastening, and to prevent the loosening of the bolt after bolt fastening. Intended to be provided.
本発明の締結装置は、ボルト、第1被締結部材および第2被締結部材を備える。第1被締結部材は、ボルトが挿通する第1孔を有する。第2被締結部材は、ボルトが挿通する第2孔、及び、第1被締結部材が埋め込まれる凹部を有する。第1被締結部材及び第2被締結部材は、傾斜部を有する。傾斜部は、ボルトの径方向外側に位置する第1被締結部材の外壁、及びその第1被締結部材の外壁に当接する第2被締結部材の凹部の内壁に設けられ、凹部の開口側から底面側へ向けてボルト側へ傾斜している。
第1被締結部材は、ボルトの径方向外側に位置する第1被締結部材の外壁においてボルトの軸と平行に設けられる第1平行部を有する。第2被締結部材は、凹部の内壁において第1平行部に対応する位置にボルトの軸と平行に設けられる第2平行部を有する。凹部の開口側に位置する第1被締結部材の上面は、第1平行部に対して垂直である。
Fastening device of the present invention comprises a bolt, the first member being fastened and the second fastened member. The first member to be fastened has a first hole through which the bolt is inserted. The second to-be-fastened member has a second hole through which the bolt is inserted, and a recess in which the first to-be-fastened member is embedded. The first to-be-fastened member and the second to-be-fastened member have inclined portions. The inclined portion is provided on the outer wall of the first fastened member located radially outward of the bolt and the inner wall of the recess of the second fastened member contacting the outer wall of the first fastened member, from the opening side of the recess It inclines to the bolt side toward the bottom side.
The first member to be fastened has a first parallel portion provided parallel to the axis of the bolt on the outer wall of the first member to be fastened located radially outward of the bolt. The second member to be fastened has a second parallel portion provided parallel to the axis of the bolt at a position corresponding to the first parallel portion on the inner wall of the recess. The upper surface of the first fastened member located on the opening side of the recess is perpendicular to the first parallel portion.
これにより、ボルトの締結時において、傾斜部を構成する第1被締結部材の外壁と、第2被締結部材の凹部の内壁とが当接し、ボルトの軸力により第1被締結部材と第2被締結部材とが互いに押し合う。そのため、締結装置は、ボルトの締結時において、第1被締結部材と第2被締結部材との相対回転を防ぐことで、ボルトのトルクによりボルトと第1被締結部材とが供回りすることを防ぐことができる。 Thereby, at the time of fastening the bolt, the outer wall of the first fastened member constituting the inclined portion and the inner wall of the recess of the second fastened member abut, and the axial force of the bolt causes the first fastened member and the second The to-be-fastened members push each other. Therefore, the fastening device prevents the relative rotation between the first and second members to be fastened at the time of fastening the bolt so that the torque of the bolt and the first and second members can be rotated by the torque of the bolt. It can prevent.
さらに、ボルト締結後においても、ボルトの軸力により第1被締結部材と第2被締結部材とが互いに押し合う。そのため、外部からの振動などによって第1被締結部材と第2被締結部材とが相対回転することが防がれる。したがって、締結装置は、ボルト締結後におけるボルトの緩みを防ぐことができる。 Furthermore, even after the bolt is tightened, the first member to be fastened and the second member to be fastened are pressed against each other by the axial force of the bolt. Therefore, it is possible to prevent relative rotation between the first and second members to be fastened due to external vibration and the like. Therefore, the fastening device can prevent loosening of the bolt after bolt fastening.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1および図2に示す。第1実施形態の締結装置1は、ボルト2の軸力により、第1被締結部材10と第2被締結部材20とを締結するものである。第1被締結部材10としてワイヤーハーネスなどが例示され、第2被締結部材20としてトランスミッションなどが例示される。但し、締結装置1が締結する複数の被締結部材10,20はそれらに限るものでなく、締結装置1は種々の被締結部材10,20同士の締結に適用することが可能なものである。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described based on the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to a substantially the same structure in several embodiment, and description is abbreviate | omitted.
First Embodiment
A first embodiment of the invention is shown in FIGS. 1 and 2. The
まず、締結装置1の構成について説明する。
図1に示すように、締結装置1が備えるボルト2は、いわゆる汎用品であり、頭部3、その頭部3から延びる軸部4、及び、その軸部4の頭部3とは反対側の端部に設けられたねじ部5を有する。
第1被締結部材10は、ボルト2の軸部4が挿通可能な第1孔11を有する。図2に示すように、第1被締結部材10は、ボルト2の軸方向から見て、矩形状である。なお、第1被締結部材10は、ボルト2の軸方向から見て例えば多角形状または楕円形状など、非円形であればよい。
First, the configuration of the
As shown in FIG. 1, the
The first fastened
図1に示すように、第2被締結部材20は、ボルト2の軸部4が挿通可能な第2孔21を有する。第2孔21の内壁には、ボルト2のねじ部5が螺合する雌ねじ22が設けられている。
また、第2被締結部材20は、第1被締結部材10が埋め込まれる凹部23を有する。この凹部23は、ボルト2の軸方向から見て、第1被締結部材10に対応した形状である。
As shown in FIG. 1, the second fastened
Moreover, the 2nd to-be-fastened
ボルト2の径方向外側に位置する第1被締結部材10の外壁には、第1傾斜部12が設けられている。第1傾斜部12は、凹部23の開口28側から底面24側へ向けてボルト2側へ傾斜している。また、第1傾斜部12は、ボルト2の軸方向から見て、第1被締結部材10の外壁のうちボルト2の軸Oを挟んだ両側に平行に設けられている。なお、図2では、第1被締結部材10における凹部23の底面24側の下面13と第1傾斜部12との境界線を破線αで示している。
A first
第2被締結部材20の凹部23の内壁において第1傾斜部12に対応する位置には、第2傾斜部25が設けられている。第2傾斜部25は、第1傾斜部12とほぼ同一の傾斜角で、凹部23の開口28側から底面24側へ向けてボルト2側へ傾斜している。また、第2傾斜部25も、第1傾斜部12と同様に、ボルト2の軸方向から見て、凹部23の内壁のうちボルト2の軸Oを挟んだ両側に平行に設けられている。なお、図2では、第2被締結部材20における凹部23の底面24と第2傾斜部25との境界線を破線βで示している。
A second
第1傾斜部12と第2傾斜部25により「傾斜部」が構成される。第1傾斜部12と第2傾斜部25とは、仮にそれらの傾斜面に僅かな公差が生じたとしても、面接触、線接触または点接触のいずれかにより当接可能である。なお、第1傾斜部12と第2傾斜部25とが当接した状態で、第1被締結部材10の下面13と、凹部23の底面24との間には所定の空間30が形成されている。
The first
次に、締結装置1の作用について説明する。
図1に示すように、第1被締結部材10の第1孔11から第2被締結部材20の第2孔21へボルト2の軸部4を挿入し、第2孔21に形成された雌ねじ22にボルト2のねじ部5を螺合する。これにより、第1被締結部材10および第2被締結部材20にはボルト2の軸力Fが作用する。このとき、第1傾斜部12と第2傾斜部25とが当接する箇所には、斜面に垂直な力F0が作用する。その力F0は、2つの分力F1,F2に分解することが可能である。このうち、ボルト2の径方向に作用する分力F2は、第1被締結部材10と第2被締結部材20とがボルト2の径方向に互いに押し合う力となる。ここで、上述したように、傾斜部12,25は、ボルト2の軸方向から見て、ボルト2の軸Oを挟んだ両側に平行に設けられている。そのため、第1被締結部材10と第2被締結部材20とが相対回転することが防がれる。したがって、締結装置1は、ボルト2の締結時において、ボルト2と第1被締結部材10とが供回りすることを防ぐことができる。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 1, the shaft 4 of the
また、ボルト2の締結後においても、ボルト2の軸力Fにより、第1被締結部材10と第2被締結部材20とがボルト2の径方向に互いに押し合う分力F2は維持される。そのため、外部からの振動が第1被締結部材10または第2被締結部材20に伝わる場合でも、第1被締結部材10と第2被締結部材20とが相対回転することが防がれる。したがって、締結装置1は、ボルト2の締結後におけるボルト2の緩みを防ぐことができる。
Further, even after the
ここで、比較例による締結装置100について、図6および図7を参照して説明する。
比較例の締結装置100は、第2被締結部材120に凹部が設けられていない。第1被締結部材110は、第2被締結部材120の上面121に載置されている。また、第2被締結部材120は、上面121から突出する凸部122を有する。この凸部122は、ボルト2の径方向外側に位置する第1被締結部材110の外壁112に当接可能である。
Here, the
In the
第1被締結部材110の第1孔111からボルト2を挿入し、第2被締結部材120の雌ねじ123にボルト2のねじ部5を締結する際、ボルト2のトルクにより第1被締結部材110は第2被締結部材120に対し、図7の矢印Aの方向へ回転しようとする。このとき、第1被締結部材110の外壁112と第2被締結部材120の凸部122とが当接すると、第1被締結部材110と第2被締結部材120との相対回転が防がれる。
When the
しかし、比較例の締結装置100は、第2被締結部材120および凸部122を例えば鋳造などにより成形する場合、凸部122の形状精度または寸法精度が低いものとなることが考えられる。その場合、比較例の締結装置100は、第1被締結部材110と第2被締結部材120との位置決めが困難になるおそれがある。
However, when the
さらに、比較例の締結装置100は、ボルト2の締結後において、外部からの振動が第1被締結部材110および第2被締結部材120に伝わると、第1被締結部材110は第2被締結部材120に対し、図7の矢印Bの方向へ回転する場合が考えられる。このとき、第1被締結部材110の外壁112が第2被締結部材120の凸部122から矢印Bの方向へ離れると、それと共にボルト2が緩むことが懸念される。
Furthermore, in the
これに対し、第1実施形態の締結装置1は、次の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態では、ボルト2の締結時において、第1傾斜部12と第2傾斜部25とが当接し、ボルト2の軸力により第1被締結部材10と第2被締結部材20とが互いに押し合う。そのため、締結装置1は、ボルト2の締結時におけるボルト2と第1被締結部材10との供回りを防ぐことができる。
さらに、ボルト2の締結後においても、締結装置1は、第1被締結部材10と第2被締結部材20との相対回転を防ぎ、ボルト2の緩みを防ぐことができる。
On the other hand, the
(1) In the first embodiment, when the
Furthermore, even after the
(2)第1実施形態では、傾斜部12,25は、ボルト2の軸方向から見て非円形である。
これにより、第1傾斜部12と第2傾斜部25とは、ボルト2の軸Oからの距離が異なる複数の箇所または連続した箇所で当接する。したがって、締結装置1は、ボルト2の締結時における第1被締結部材10の供回り、及び、ボルト2の締結後におけるボルト2の緩みを防ぐことができる。
(2) In the first embodiment, the
As a result, the first
(3)第1実施形態では、締結装置1は、第1被締結部材10の下面13と、凹部23の底面24との間に空間30を有する。
これにより、第1傾斜部12と第2傾斜部25とを確実に当接させることが可能である。
(3) In the first embodiment, the
Thereby, it is possible to make the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図3および図4に示す。
第2実施形態の締結装置1が備える第1被締結部材10は、板状部材がプレス加工等により折り曲げられて形成されたものである。第1被締結部材10は、ボルト2の径方向外側に位置する外壁に、ボルト2の軸Oと平行に形成された第1平行部14を有する。第1平行部14は、第1傾斜部12よりも凹部23の底面24側に設けられている。
第2被締結部材20は、凹部23の内壁における第1平行部14に対応する位置に、ボルト2の軸Oと平行に形成された第2平行部26を有する。第2平行部26は、第2傾斜部25よりも凹部23の底面24側に設けられている。
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention is shown in FIGS.
The 1st to-
The second fastened
なお、第1被締結部材10において、凹部23の開口28側に位置する第1被締結部材10の上面15は、第1平行部14に対して垂直に形成されている。そのため、第1被締結部材10の第1平行部14と第2被締結部材20の第2平行部26とが当接した状態で、第1被締結部材10の上面15は、ボルト2の軸Oに対して垂直となる。したがって、締結装置1は、第1被締結部材10の上面15と、第2被締結部材20の上面27とを平行にすることが可能である。
In the first fastened
さらに、第2実施形態では、凹部23の底面24側に位置する第1被締結部材10の下端部16と、凹部23の底面24とは当接している。ボルト2の軸Oを挟んだ第1被締結部材10の両側において、第1被締結部材10の下端部16,16と、第1被締結部材10の上面15との距離γ1、γ2は同一である。また、凹部23の底面24は、ボルト2の軸Oに対して垂直である。そのため、ボルト2の軸Oを挟んだ第1被締結部材10の両側の下端部16,16と、第2被締結部材20における凹部23の底面24とが当接した状態で、第1被締結部材10の上面15はボルト2の軸Oに対して垂直となる。したがって、締結装置1は、第1被締結部材10の上面15と、第2被締結部材20の上面27とを平行にすることが可能である。
Furthermore, in the second embodiment, the
なお、第2実施形態では、ボルト2の締結時において、第1被締結部材10の下端部16と、凹部23の底面24とが当接した状態で、第1傾斜部12と第2傾斜部25とが非接触となる場合が想定される。しかし、この場合であっても、第2実施形態では第1被締結部材10が板状部材から形成されているので、ボルト2の軸力により、その板状部材が撓み、第1傾斜部12と第2傾斜部25とが当接する。そのため、締結装置1は、ボルト2の締結時におけるボルト2と被締結部材との供回りを防ぐことができる。さらに、締結装置1は、ボルト2の締結後においても、第1被締結部材10と第2被締結部材20との相対回転を防ぎ、ボルト2の緩みを防ぐことができる。
In the second embodiment, the first
第2実施形態の締結装置1は、次の作用効果を奏する。
(1)第2実施形態では、第1被締結部材10はボルト2の軸Oと平行に設けられた第1平行部14を有し、第2被締結部材20は第1平行部14に対応する位置でボルト2の軸Oと平行に設けられた第2平行部26を有する。また、第1被締結部材10の上面15は、第1平行部14に対して垂直である。
これにより、第1平行部14と第2平行部26とが当接することにより、第1被締結部材10の上面15が、ボルト2の軸Oに対して垂直となる。したがって、締結装置1は、第1被締結部材10の上面15と、第2被締結部材20の上面27とを平行にすることが可能である。
The
(1) In the second embodiment, the first fastened
As a result, when the first
(2)第2実施形態では、ボルト2の軸Oを挟んだ第1被締結部材10の両側において、第1被締結部材10の下端部16,16と、凹部23の底面24とが当接した状態のとき、第1被締結部材10の上面15は、ボルト2の軸Oに対して垂直である。
これにより、第1被締結部材10の上面15を、ボルト2の軸Oに対して垂直にすることが可能である。
(2) In the second embodiment, the lower ends 16 and 16 of the first fastened
Thereby, it is possible to make the
(3)第2実施形態では、第1被締結部材10は、板状部材が折り曲げられて形成されたものである。
第1被締結部材10の下端部16と凹部23の底面24とが当接した場合でも、板状部材が撓むことにより、第1傾斜部12と第2傾斜部25とを当接させることが可能である。
(3) In the second embodiment, the first member to be fastened 10 is formed by bending a plate-like member.
Even when the
(第3実施形態)
本発明の第2実施形態を図5に示す。
第3実施形態の締結装置1が備える第1被締結部材10は、第1傾斜部12および第1平行部14を有する。第2被締結部材20は、第2傾斜部25および第2平行部26を有する。第1傾斜部12と第2傾斜部25とが当接した状態で、第1被締結部材10の下面13と、凹部23の底面24との間には所定の空間30が形成されている。
Third Embodiment
A second embodiment of the invention is shown in FIG.
The first fastened
第3実施形態においても、第1平行部14と第2平行部26とが当接することで、第1被締結部材10の上面15と、第2被締結部材20の上面27とを平行にすることが可能である。
また、第3実施形態においても、第1傾斜部12と第2傾斜部25とが互いに押し合うので、締結装置1は、ボルト2の締結時におけるボルト2と被締結部材との供回りを防ぎ、ボルト2の締結後におけるボルト2の緩みを防ぐことができる。
Also in the third embodiment, the
Further, also in the third embodiment, since the first
(他の実施形態)
(1)上述した実施形態では、第2被締結部材20の第2孔21に形成した雌ねじ22にボルト2のねじ部5を螺合する構成とした。これに対し、他の実施形態では、第2被締結部材20の第2孔21からボルト2のねじ部5を突出させ、そこにナットを取り付ける構成としてもよい。
(Other embodiments)
(1) In the embodiment described above, the
(2)上述した実施形態では、第1被締結部材10の第1孔11から第2被締結部材20の第2孔21へボルト2を挿入する構成とした。これに対し、他の実施形態では、第2被締結部材20の第2孔21から第1被締結部材10の第1孔11へボルト2を挿入し、第1被締結部材10の上面15でナットを取り付ける構成としてもよい。また、第1被締結部材10の第1孔11に雌ねじを形成し、その雌ねじにボルト2のねじ部5を螺合してもよい。
(2) In the embodiment described above, the
(3)上述した実施形態では、締結装置1は、頭部3、軸部4及びねじ部5を有するボルト2を使用した。これに対し、他の実施形態では、締結装置1は、軸部4の両端部分にそれぞれ雌ねじが形成されたボルトを使用してもよい。
(3) In the embodiment described above, the
(4)上述した実施形態では、第1被締結部材10の全体を第2被締結部材20の凹部23に埋め込む構成とした。これに対し、他の実施形態では、第1被締結部材10の少なくとも一部を第2被締結部材20の凹部23に埋め込む構成としてもよい。
このように、本発明は、上述した複数の実施形態に限定されるものではなく、上述した複数の実施形態を組み合わせることに加え、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
(4) In the embodiment described above, the entire first to-
Thus, the present invention is not limited to the above-described plurality of embodiments, and in addition to combining the above-described plurality of embodiments, the present invention can be practiced in various forms without departing from the spirit of the invention .
1 ・・・締結装置
2 ・・・ボルト
10・・・第1被締結部材
11・・・第1孔
12・・・第1傾斜部(傾斜部)
20・・・第2被締結部材
21・・・第2孔
23・・・凹部
24・・・底面
25・・・第2傾斜部(傾斜部)
1 · · ·
20 ... 2nd to-be-fastened member 21 ...
Claims (7)
前記ボルトが挿通する第1孔(11)を有する第1被締結部材(10)と、
前記ボルトが挿通する第2孔(21)、及び、前記第1被締結部材が埋め込まれる凹部(23)を有する第2被締結部材(20)と、
を備え、
前記第1被締結部材及び前記第2被締結部材は、前記ボルトの径方向外側に位置する前記第1被締結部材の外壁、及びその第1被締結部材の外壁に当接する前記第2被締結部材の前記凹部の内壁に設けられ、前記凹部の開口(28)側から底面(24)側へ向けて前記ボルト側へ傾斜する傾斜部(12,25)を有し、
前記第1被締結部材は、前記ボルトの径方向外側に位置する前記第1被締結部材の外壁において前記ボルトの軸(O)と平行に設けられる第1平行部(14)を有し、
前記第2被締結部材は、前記凹部の内壁において前記第1平行部に対応する位置に前記ボルトの軸と平行に設けられる第2平行部(26)を有し、
前記凹部の前記開口側に位置する前記第1被締結部材の上面(15)は、前記第1平行部に対して垂直である締結装置。 With the bolt (2)
A first fastened member (10) having a first hole (11) through which the bolt is inserted;
A second fastened member (20) having a second hole (21) through which the bolt is inserted, and a recess (23) in which the first fastened member is embedded;
Equipped with
The first member to be fastened and the second member to be fastened contact the outer wall of the first member to be fastened located radially outward of the bolt and the second member to be fastened to the outer wall of the first member to be fastened It has an inclined portion (12, 25) provided on the inner wall of the recess of the member and inclined toward the bolt from the opening (28) side of the recess toward the bottom (24) side ,
The first member to be fastened has a first parallel portion (14) provided parallel to the axis (O) of the bolt on the outer wall of the first member to be fastened located radially outward of the bolt;
The second fastened member has a second parallel portion (26) provided parallel to the axis of the bolt at a position corresponding to the first parallel portion on the inner wall of the recess,
The fastening device in which the upper surface (15) of said 1st to-be-fastened member located in said opening side of said recessed part is perpendicular | vertical with respect to said 1st parallel part .
前記ボルトの径方向外側に位置する前記第1被締結部材の外壁に設けられる第1傾斜部(12)と、
前記第2被締結部材の前記凹部の内壁において前記第1傾斜部に対応する位置に設けられる第2傾斜部(25)と、
を有するものである請求項1から3のいずれか一項に記載の締結装置。 The inclined portion is
A first inclined portion (12) provided on an outer wall of the first member to be fastened located radially outward of the bolt;
A second inclined portion (25) provided at a position corresponding to the first inclined portion in the inner wall of the concave portion of the second fastened member;
Fastening device according to any one of claims 1 to 3 and has a.
ボルト(2)と、
前記ボルトが挿通する第1孔(11)を有する第1被締結部材(10)と、
単一の部材で構成され、前記ボルトが挿通する第2孔(21)、及び、前記第1被締結部材が埋め込まれる凹部(23)を有する第2被締結部材(20)と、
を備え、
第1被締結部材は、前記ボルトの径方向外側に位置する前記第1被締結部材の外壁に設けられ、前記第2被締結部材の前記凹部の開口(28)側から底面(24)側へ向けて前記ボルト側へ傾斜する第1傾斜部(12)を有し、
前記第2被締結部材は、前記凹部の内壁において前記第1傾斜部に対応する位置に設けられ、前記凹部の前記開口側から前記底面側へ向けて前記ボルト側へ傾斜する第2傾斜部(25)を有し、
前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部は、前記ボルトの軸方向から見て非円形である締結装置。 A fastening device used for fixing a wire harness in a transmission, comprising:
With the bolt (2)
A first fastened member (10) having a first hole (11) through which the bolt is inserted;
A second fastened member (20) comprising a single member and a second hole (21) through which the bolt is inserted, and a recess (23) in which the first fastened member is embedded;
Equipped with
The first member to be fastened is provided on the outer wall of the first member to be fastened located radially outward of the bolt, and from the opening (28) side of the recess of the second member to the bottom (24) side Having a first inclined portion (12) inclined toward the bolt side
The second inclined member is provided at a position corresponding to the first inclined portion in the inner wall of the concave portion, and is a second inclined portion (inclined toward the bolt side from the opening side of the concave portion toward the bottom surface) 25) and
The fastening device wherein the first inclined portion and the second inclined portion are non-circular when viewed from the axial direction of the bolt .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143954A JP6512009B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Fastening device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143954A JP6512009B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Fastening device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017025994A JP2017025994A (en) | 2017-02-02 |
JP6512009B2 true JP6512009B2 (en) | 2019-05-15 |
Family
ID=57949375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015143954A Expired - Fee Related JP6512009B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Fastening device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6512009B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111868423B (en) | 2018-04-03 | 2022-08-09 | 伊格尔工业股份有限公司 | Mechanical seal |
JP7020321B2 (en) | 2018-07-05 | 2022-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | Joining structure between plates |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911208Y2 (en) * | 1979-12-25 | 1984-04-06 | 富士通株式会社 | Fixing structure using washers for countersunk screws |
IT1285832B1 (en) * | 1996-03-29 | 1998-06-24 | Roltra Morse Spa | REINFORCED FIXING POINT |
JP2000230534A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Bolt fastening structure |
JP2007078038A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Seiko Epson Corp | Spacer insulator and fixing mechanism |
DE102010038067B4 (en) * | 2010-10-08 | 2014-07-17 | Wolfgang Weiss | Positive connection with compensation of position errors |
JP6039515B2 (en) * | 2013-08-01 | 2016-12-07 | Next Innovation合同会社 | Screw body reverse rotation prevention structure |
-
2015
- 2015-07-21 JP JP2015143954A patent/JP6512009B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017025994A (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019513960A (en) | Bolt assembly with locking nut | |
US20120165107A1 (en) | Fastener, driver engaging with the fastener and punch producing the fastener | |
JP5192349B2 (en) | screw | |
KR102048264B1 (en) | A Locknut | |
JP6343748B2 (en) | Reverse rotation prevention structure for fastening part | |
JP2011220387A (en) | Screw looseness preventive structure | |
KR20150108741A (en) | Profile clamp | |
WO2020166462A1 (en) | Fastening member | |
EP3211254A1 (en) | Spherical bearing | |
JP2016145607A (en) | Retention nut | |
JP6512009B2 (en) | Fastening device | |
US12135054B2 (en) | Relative rotation prevention structure for screw, relative movement prevention structure, and relative movement prevention body | |
JP2013543962A (en) | Detent screw | |
JP4519045B2 (en) | Screw locking structure | |
JP5289545B2 (en) | Nut, bolt and nut fastening structure | |
JP6576901B2 (en) | Bolt / nut locking structure | |
JP6039515B2 (en) | Screw body reverse rotation prevention structure | |
JP6421307B2 (en) | Screw body reverse rotation prevention structure | |
JP4837963B2 (en) | Screw locking structure | |
JP3199619U (en) | Locking nut | |
JP2017106603A (en) | Fastening structure | |
JP6980258B2 (en) | Fastener holder | |
JP6183723B2 (en) | Bolt nut structure | |
JP2006329415A (en) | Washer, and bolt nut | |
JP6215601B2 (en) | Bolt / nut locking structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6512009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |