JP6511459B2 - 新規な抗baff抗体 - Google Patents
新規な抗baff抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6511459B2 JP6511459B2 JP2016549322A JP2016549322A JP6511459B2 JP 6511459 B2 JP6511459 B2 JP 6511459B2 JP 2016549322 A JP2016549322 A JP 2016549322A JP 2016549322 A JP2016549322 A JP 2016549322A JP 6511459 B2 JP6511459 B2 JP 6511459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- baff
- antibody
- chain variable
- variable domain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/241—Tumor Necrosis Factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2875—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は一般的に診断及び治療で使用される抗BAFF抗体に関する。より具体的には、多様な疾患又は異常を治療する抗BAFF抗体及び方法が開示される。そのような化合物を含む医薬組成物及びキットもまた開示される。
患者が自己免疫を示すとき、自身の身体の組織又は器官に対する抗体を生成する。自己免疫疾患(エリテマトーデス及び慢性関節リウマチを含む)は体内の過剰レベルのBAFFから生じる。したがって、これらの疾患を有する患者を治療するために、BAFFの生成を調整することは重要である。
BAFFは、3つの形態(膜結合BAFF(mbBAFF)、可溶性三量体BAFF(sBAFF)及び60のBAFF単量体から成る多量体型)で存在しうる。正常及び病態生理学におけるこの多様なBAFF形態の相対的重要性はよく理解されていない。知られているように、BAFFは3つの受容体、BAFFR(BR3)、TACI及びBCMAに結合する。増殖誘発リガンド(APRIL)(TNF受容体リガンドファミリーの関連メンバー)はTACI及びBCMAに高い親和性で結合することが示された。高親和性APRIL:BCMA相互作用と対照的に、BAFF:BCMA相互作用は低親和性(1−2μM)であり、in vivoで重要な役割を果たすとは考えられない(Bossen and Schneider, 2006)。
抗BAFFモノクローナル抗体ベリムマブ(Benlysta(商標))は、全身性エリテマトーデス(SLE)の治療で活性を示し、さらに自己抗体形成を低下させる能力を示した。ベリムマブは、腎が関与しない活動的SLEの治療のために現在承認されている。しかしながら、ベリムマブはmbBAFFと結合することは報告されてなく、sBAFFの阻害のみがしたがってBAFFの過剰レベル及び抗体産生の増加を治療する実行可能な道である。対照的に、抗BAFFペプチドブリシビモド(A-623)及び抗BAFF mAbタバルマブ(LY2127399)はsBAFF及びmbBAFFの両方に結合することが報告された(アンテラ(Anthera)2010年プレスリリース及びリリー2012年プレスリリース)。疾患における多様な形態のBAFFの役割が不確かなことを考えれば、有益な薬理学特性を有する、sBAFF及びmbBAFFに対するアンタゴニスト分子は、ヒトの免疫学的疾患及び自己免疫疾患の治療に付加的利益を有するかもしれない。
本発明の追加される実施態様では、抗BAFF抗体分子はヒトBAFFの3形態全てを中和し、前記形態には、膜結合BAFF(mbBAFF)、可溶性三量体BAFF及び可溶性60量体BAFFが含まれる。特に、本発明の抗BAFF抗体分子はヒト可溶性60量体BAFFを中和する。さらにまた、本発明の抗BAFF抗体分子はヒト可溶性三量体BAFFを中和する。最後に、本発明の抗BAFF抗体分子はヒト膜結合BAFFを中和する。
さらに別の実施態様では、本発明は、配列番号:76、16及び17のCDR並びに配列番号:82の可変ドメイン軽鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化軽鎖可変ドメインと、配列番号:37、38及び39のCDR並びに配列番号:101の可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含む抗BAFF抗体分子に関する。ある実施態様では、抗BAFF抗体分子はヒト化モノクローナル抗体である。
さらに別の実施態様では、本発明は、配列番号:5、8及び9のCDR並びに配列番号:94の可変ドメイン軽鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化軽鎖可変ドメインと、配列番号:81、29及び30のCDR並びに配列番号:112の可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含む抗BAFF抗体分子に関する。ある実施態様では、抗BAFF抗体分子はヒト化モノクローナル抗体である。
さらにまた別の実施態様では、抗BAFF抗体分子はモノクローナル抗体又はヒト化モノクローナル抗体である。
本発明はまた、本明細書に記載の抗BAFF抗体分子及び医薬的に許容できる担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、BAFF関連疾患を有する対象動物を治療する方法を提供し、前記方法は、抗BAFF抗体分子、又は抗BAFF抗体分子及び医薬的に許容できる担体を含む医薬組成物を対象動物に投与する工程を含み、前記抗BAFF抗体分子はヒトBAFFに結合する。本発明で具体的に提供されるものは、炎症疾患、自己免疫疾患、呼吸器疾患、代謝異常又は癌を治療する方法であり、前記方法は、その必要がある対象動物に、有効量の抗BAFF抗体分子、又は抗BAFF抗体分子及び医薬的に許容できる担体を含む医薬組成物を投与する工程を含む。特に、治療されるべき疾患は、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎又は慢性関節リウマチでありうる。
さらに別の実施態様は、本明細書に記載の可変軽鎖領域、可変重鎖領域、軽鎖領域又は重鎖領域をコードするDNA分子を包含する。
ある実施態様では、単離ポリヌクレオチドは、配列番号:82−97の任意のものの軽鎖可変領域、又は配列番号:100−115の重鎖可変領域をコードする配列を含む。別の実施態様では、単離ポリヌクレオチドは、配列番号:234の軽鎖可変領域及び配列番号:396の重鎖可変領域、配列番号:393の軽鎖可変領域及び配列番号:396の重鎖可変領域、配列番号:395の軽鎖可変領域及び配列番号:397の重鎖可変領域、又は配列番号:394の軽鎖可変領域及び配列番号:398の重鎖可変領域を含む。
別の実施態様はDNA分子を含む発現ベクターを包含する。さらに別の実施態様は、1つ以上の発現ベクターを保持する宿主細胞を包含する。ある実施態様では、宿主は哺乳動物細胞である。
本発明の別の特徴は抗体分子を生成する方法に関し、前記方法は、1つ以上の上記ベクターを含む哺乳動物細胞を入手する工程及び当該宿主細胞を培養する工程を含む。ある実施態様では、前記方法はさらに当該抗体分子を回収及び精製する工程を含む。
ある実施態様では、本発明はさらに、上記の抗体分子を医学で使用するために提供する。ある実施態様では、当該使用は炎症疾患、自己免疫疾患、呼吸器疾患、代謝異常又は癌の治療である。ある実施態様では、当該使用は全身性エリテマトーデス、ループス腎炎又は慢性関節リウマチの治療のためである。別の実施態様では、抗体分子の使用は、炎症疾患、自己免疫疾患、呼吸器疾患、代謝異常又は癌の治療用医薬の調製、好ましくは全身性エリテマトーデス、ループス腎炎又は慢性関節リウマチの治療用医薬の調製のためである。さらにまた別の実施態様では、本発明は、BAFFと人間以外の哺乳動物細胞の1つ以上のBAFF受容体との結合を阻害する方法を提供し、前記方法は、当該哺乳動物細胞を本発明の抗体分子と接触させる工程を含む。
本発明のリードマウス抗体はマウスハイブリドーマから誘導された。マウスの免疫は種々の技術を用いて実施される。例えば、ヒトBAFFに特異的な抗体は、免疫原性抗原、例えば単離BAFFタンパク質及び/又は上記(合成ペプチドを含む)のいずれかの部分に対して生じさせることができる。免疫原性抗原の調製及びモノクローナル抗体の製造は当業界で公知の任意の適切な技術を用いて実施できる。
リードマウス抗体はBAFFに対するそれらの高い親和性を基準にして選択された。したがって、ある特徴では、本発明は、ヒトBAFFと高親和性で結合する抗体を提供する。選択したマウス抗体をヒト化してヒト化抗体が得られた。本発明のヒト化抗体はヒトBAFFと高い親和性で結合する。したがって、別の特徴では、本発明はヒトBAFFと高親和性で結合するヒト化抗体を提供する。
したがって、ある実施態様では、本発明は100pM未満のKDを有する抗BAFF抗体を提供する。さらに別の実施態様では、本発明は10pM未満のKDを有する抗BAFF抗体を提供する。さらに別の実施態様では、本発明は1pM未満のKDを有する抗BAFF抗体を提供する。
さらに別の特徴では、本発明のヒト化モノクローナル抗BAFF抗体は、好ましい生物物理学的特性、例えば性質、安定性又は可溶性を有する。
ある特徴では、抗BAFF抗体はヒト化抗体である。ある特徴では、抗BAFF抗体はモノクローナル抗体である。ある特徴では、抗BAFF抗体は完全長抗体である。ある特徴では、抗BAFF抗体は、ヒト化モノクローナル抗体、例えば完全長ヒト化モノクローナル抗体である。
本発明の抗BAFF抗体は特異的な又は“BAFFエピトープ”を認識する。エピトープは、当業界で公知の多様な技術、例えばX線結晶学、水素/重水素交換質量分析(HXMS)、位置指定変異導入、アラニンスキャン変異導入、及びププチドスクリーニング法によって決定できる。
抗体又は免疫グロブリンの一般構造は当業者には周知である。これらの分子はヘテロテトラマーの糖タンパク質(典型的には約150,000ダルトン)であり、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖を含み、典型的には完全長と称される。各軽鎖は1つのジスルフィド結合によって重鎖と共有結合で連結されてヘテロダイマーを形成し、ヘテロテトラマー分子は、当該ヘテロダイマーの2つの同一重鎖間のジスルフィド共有結合を介して形成される。軽鎖と重鎖は1つのジスルフィド結合によって一緒に連結されるが、2つの重鎖間のジスルフィド結合の数は免疫グロブリンアイソタイプによって変動する。各重鎖及び軽鎖はまた鎖内のジスルフィド架橋を規則的な間隔で配置している。各重鎖は、アミノ末端に可変ドメイン(VH)を有し、その後に3つ又は4つの定常ドメイン(CH1、CH2、CH3及びCH4)がCH1とCH2の間のヒンジ領域とともに続く。各軽鎖は、2つのドメイン(アミノ末端可変ドメイン(VL)及びカルボキシ末端定常ドメイン(CL))を有する。VLドメインはVHドメインと非共有結合で結合し、一方、CLドメインは通常ジスルフィド結合を介してCH1ドメインと共有結合で連結される。特定のアミノ酸残基が、軽鎖と重鎖の可変ドメイン間の境界面を形成すると考えられている(Chothia et al., 1985, J. Mol. Biol. 186:651-663)。可変ドメインはまた本明細書では可変領域と称される。
FR残基及びIg定常ドメインは抗原結合に直接関与しないが、抗原結合及び/又は抗原結合媒介抗体エフェクター機能に寄与する。いくつかのFR残基は、少なくとも3つの態様で、すなわちエピトープとの直接的な非共有結合によって、1つ以上のCDR残基との相互作用によって、及び重鎖と軽鎖の境界面に影響を与えることによって抗原結合に対して重要な影響を有すると考えられる。定常ドメインは抗原結合に直接関与しないが、多様なIgエフェクター機能、例えば抗体依存細胞性細胞傷害(ADCC)、抗体依存細胞性食作用(ADCP)及び補体依存細胞傷害(CDC)を媒介する。
脊椎動物の免疫グロブリンの軽鎖は、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて2つの明瞭に別個のクラス、カッパ(κ)及びラムダ(λ)の1つに割り振られる。対照的に、哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖は、定常ドメインの配列にしたがって、5つの主要なクラス(IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM)の1つに割り振られる。IgG及びIgAはさらにサブクラス(アイソタイプ)に分けられる(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)。免疫グロブリンの種々のクラスに対応する重鎖定常ドメインは、α、δ、ε、γ及びμとそれぞれ称される。
“単量体”という用語は同種抗体型を指す。例えば完全長抗体の場合、単量体は2つの同一の重鎖及び2つの同一の軽鎖を有する単量体抗体を意味する。
キメラ抗体は、1つの種(例えば非ヒト哺乳動物、例えばマウス)に由来する抗体の重鎖及び軽鎖可変領域、並びに別の種(例えばヒト)の抗体の重鎖及び軽鎖定常領域から成り、第一の種(例えばマウス)由来の抗体の可変領域をコードするDNA配列を第二の種(例えばヒト)由来の抗体の定常領域のDNA配列に連結し、前記連結配列を含む発現ベクターで宿主を形質転換して該宿主にキメラ抗体を生成させることによって入手できる。或いは、キメラ抗体はまた、重鎖及び/又は軽鎖の1つ以上の領域又はドメインが、別の免疫グロブリンクラス若しくはアイソタイプ由来のモノクローナル抗体の対応する配列と同一若しくは相同であるか又は変種であるか、又はコンセンサス配列若しくは生殖細胞系列の配列の変種である抗体でありうる。キメラ抗体はそのような抗体のフラグメントを含むことができるが、ただし当該抗体フラグメントがその親抗体の所望される生物学的活性(例えば同じエピトープと結合する活性)を示すことを条件とする(例えば以下を参照されたい:U.S. Pat. No. 4,816,567;及びMorrison et al., 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 6851-6855)。
完全長抗体を酵素(例えばパパイン又はペプシン)で処理して、有用な抗体フラグメントを生成することができる。パパイン消化を用いて、“Fab”と称される2つの同一の抗原結合抗体フラグメント(各々はただ1つの抗原結合部位を有する)、及び残渣“Fc”フラグメントが生成される。Fabフラグメントはまた、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖のCH1ドメインを含む。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有し、抗原をなお架橋することができるF(ab’)2フラグメントを生じる。
Fab’フラグメントは、FabフラグメントとはCH1ドメインのC末端の抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含む追加残基の存在によって相違する。F(ab’)2抗体フラグメントは、ヒンジ領域のシステイン残基によって連結されたFab’フラグメントペアである。抗体フラグメントの他の化学的結合もまた知られている。
“単鎖FV”又は“scFv”抗体フラグメントは、抗体のVH及びVLドメインを含む単鎖Fv変種であり、この場合、当該ドメインは単一ポリペプチド鎖として存在する。単鎖Fvは抗原を認識及び結合することができる。scFvポリペプチドは場合によってまた、VHとVLドメインの間に配置されるポリペプチドリンカーを含み、scFvによる抗原結合のために望ましい三次元構造の形成を容易にすることができる(例えば以下を参照されたい:Pluckthun, 1994, In The Pharmacology of monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp. 269-315)。
“ジアボディ”は、2つの抗原結合部位を有する小抗体フラグメントを指し、このフラグメントは、同じポリペプチド鎖内で軽鎖可変ドメイン(VL)につながれた重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH-VL又はVL-VH)。ジアボディは例えば以下の文献により完全に記載されている:Holliger et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448。
他の知られている抗体フラグメントには、一対の縦列Fdセグメントを含み(VH-CH1-VH-CH1)、一対の抗原結合領域を形成するものが含まれる。これらの“線状抗体”は、例えばZapataらの論文に記載された二特異性又は一特異性でありうる(Zapata et al. 1995, Protein Eng. 8(10):1057-1062)。
別の特徴では、ヒト化BAFF抗体は、少なくとも1つの(典型的には2つの)可変ドメインの実質的には全て(例えばFab、Fab’、F(ab’)2、Fabc及びFvフラグメントに含まれるもの)を含み、ここで、CDRの全て(又は実質的に全て)は非ヒト免疫グロブリンに一致し、特に本明細書ではCDRの全ては、下記表1から4に詳述するマウス配列又はヒト化配列であり、FRの全て(実質的に全て)はヒト免疫グロブリンコンセンサス又は生殖細胞系列の配列のものである。別の特徴では、ヒト化抗BAFF抗体はまた、免疫グロブリンFc領域の少なくとも部分、典型的にはヒト免疫グロブリンの部分を含む。通常、抗体は両軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含むであろう。抗体はまた、重鎖の1つ以上のCH1、ヒンジ、CH2、CH3、及び/又はCH4領域を適宜含むことができる。
ヒト化抗BAFF抗体のFR及びCDR(又はHVL)は親配列と正確に一致する必要はない。例えば、輸入CDR(又はHVL)又はコンセンサス若しくは生殖細胞系列FR配列の1つ以上の残基は、置換、挿入又は欠失によって改変でき、したがって生じたアミノ酸残基は、どちらの親配列の対応する位置の本来の残基とももはや同一ではないが、当該抗体はそれにもかかわらずBAFFと結合する機能を保持する。そのような改変は、典型的には広範囲ではなく保存的改変であろう。通常は、ヒト化抗体残基の少なくとも75%が、親のコンセンサス又は生殖細胞系列FRのものと一致し、輸入CDR配列は、より頻繁には少なくとも90%、もっとも頻繁には95%を超えて、又は98%を超えて又は99%を超えて一致を見るであろう。
“コンセンサス配列”及び“コンセンサス抗体”という用語は、全ての免疫グロブリンの任意の個々のクラス、アイソタイプ又はサブユニット構造(例えばヒト免疫グロブリン可変ドメイン)の各位置にもっとも頻繁に存在するアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を指す。コンセンサス配列は、個々の種又は多くの種の免疫グロブリンを基準にすることができる。“コンセンサス”配列、構造又は抗体は、ある種の実施態様に記載されるコンセンサスヒト配列を包含し、全てのヒト免疫グロブリンの任意の個々のクラス、アイソタイプ又はサブユニット構造の各位置にもっとも頻繁に存在するアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を指すと理解される。したがって、コンセンサス配列は、1つ以上の公知の免疫グロブリンに存在するアミノ酸を各位置に有するが、いずれの単一の免疫グロブリンの完全なアミノ酸配列の正確な複製ではないアミノ酸配列を含む。可変領域のコンセンサス配列は、天然に生成されるいずれの抗体又は免疫グロブリン及びその変種からも入手されない(Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md.)。重鎖及び軽鎖コンセンサス配列のFR及びその変種はヒト化抗BAFF抗体の調製に有用な配列を提供する(例えば、米国特許6,037,454及び6,054,297号を参照されたい)。
本明細書で用いられるように、“変種”、“抗BAFF変種”、“ヒト化抗BAFF変種”又は“変種ヒト化抗BAFF”は、それぞれ表1に示す配列のいずれかの少なくとも軽鎖可変ネズミCDR、又は表2に示すネズミモノクローナル抗体誘導重鎖ネズミCDR配列を有するヒト化抗BAFF抗体を指す。変種には、一方又は双方の軽鎖若しくは重鎖可変ドメインに1つ以上のアミノ酸変化を有するものが含まれるが、ただし該アミノ酸変化がBAFFとの抗体の結合を実質的に障害しないことを条件とする。
“単離された”抗体は、同定され、さらにその天然の環境の成分から分離及び/又は回収された抗体である。当該抗体の天然の環境の夾雑成分は抗体の診断的又は治療的使用を妨げうる物質であり、酵素、ホルモン、又は他のタンパク質性若しくは非タンパク質性溶質でありうる。ある特徴では、抗体は抗体重量で少なくとも95%単離を超えて精製されるであろう。
単離抗体には、当該抗体が生成される組換え細胞内のin situ抗体が含まれる。なぜならば、抗体の天然の環境の少なくとも1つの成分が存在しないからである。しかしながら通常は、単離抗体は、組換え細胞性物質が除去される少なくとも1つの精製工程によって調製されるであろう。
“抗体の性能”という用語は、抗体の抗原認識又はin vivoでの抗体の有効性に寄与する要素を指す。抗体のアミノ酸配列における変化は抗体の特性(例えば折り畳み)に影響を与え、物理的要素(例えば抗原との抗体結合の初速(ka)、抗原からの抗体解離定数(kd)、抗原に対する抗体の親和性定数(Kd)、抗体の立体配座、タンパク質の安定性、及び抗体の半減期)に影響を与えることができる。
“中和する”という用語は、一般的には生物活性の阻害を介して不活性にさせることに関係する。“阻害”という用語は、分子がその機能を実行することができない状況に関係する。化学又は生物学では、“阻害する”という用語は、作用又は機能を制限、防止又は阻止すること、すなわち酵素の阻害又は化学反応の阻害を意味する。IC50はin vitroで50%阻害に必要な薬剤の濃度を表し、IC90はin vitroで90%阻害に必要な薬剤の濃度を表す。
いくつかの実施態様では、本発明の抗体は細胞傷害性作用因子と複合物を形成することができる。前記は、細胞の機能を阻害又は妨げるか、及び/又は細胞の破壊を引き起こす任意の物質である。前記用語は、放射性同位元素(例えばI131、I125、Y90、及びRe186)、化学療法剤、及び毒素(例えば細菌、カビ又は動物起源の酵素的に活性な毒素)及びそのフラグメントを含むことが意図される。そのような細胞傷害性作用因子を本発明のヒト化抗体に標準的な手順を用いて結合させ、例えば当該抗体による治療方法を処方された患者の治療に用いることができる。
治療の追跡監視と同様に診断目的のために、本発明の抗体はまた標識と、標識のみ又は標識と追加の第二の薬剤(プロドラッグ、化学療法剤など)と複合物を形成することができる。標識(他の第二の薬剤とは区別される)は、検出可能な化合物又は組成物である薬剤を指し、前記は本発明のヒト化抗体と直接的に又は間接的に複合物を形成することができる。標識はそれ自体検出可能であるか(例えば放射性同位元素又は蛍光標識)、又は酵素標識の場合は、当該標識は検出されうる基質化合物又は組成物の化学的改変を触媒することができる。標識ヒト化抗BAFF抗体を調製して、in vitro及びin vivo診断を含む様々な応用で用いることができる。
本発明のある種の特徴は、本発明のヒト化抗体の1つ以上のドメインをコードする単離核酸に関する。“単離”核酸分子は、同定され、さらに当該抗体核酸の天然の供給源で通常随伴される少なくとも1つの夾雑核酸分子から分離された核酸分子である。単離核酸分子は、天然の細胞に存在しているときの当該核酸分子とは区別される。
本発明の多様な特徴では、ヒト化抗体の1つ以上のドメインは組換えにより発現されるであろう。そのような組換え発現は、1つ以上の制御配列(すなわち個々の宿主生物で作動できるように連結されたコード配列の発現に必要なポリヌクレオチド)を利用できる。原核細胞で使用される適切な制御配列には、例えばプロモーター、オペレーター及びリボソーム結合部位配列が含まれる。真核細胞の制御配列には、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーが含まれるが、ただしこれらに限定されない。これらの制御配列は、原核宿主細胞及び真核宿主細胞でのヒト化抗BAFF抗体の発現及び生産に利用することができる。
本明細書で用いられるように、発現“細胞”、“細胞株”及び“細胞培養”は相互に用いられ、さらにそのような呼称はいずれもその子孫を含む。したがって、“形質転換体”及び“形質転換細胞”は、継代数に関わらずそれらから誘導された一義的対象細胞及び培養を含む。
治療の目的のための“哺乳動物”という用語は哺乳動物として分類される任意の動物を指し、前記には、人間、飼い馴らされた動物及び農場動物、並びに動物園動物、スポーツ動物又はペット動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、乳牛などが含まれる。好ましくは、哺乳動物は人間である。
“癌”及び“癌性”という用語は、典型的には制御を受けない細胞増殖を特徴とする哺乳動物の生理学的状態を指し又は表現する。癌の例には、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
本明細書で用いられるように、“BAFF関連異常”又は“BAFF関連疾患”という用語は、BAFF活性が当該疾患に寄与し、典型的にはBAFFが異常に発現される状態を指す。BAFF関連異常には、免疫系の疾患及び異常(例えば自己免疫疾患)並びに炎症性異常が含まれる。そのような症状には、慢性関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚硬化症、ショーグレン症候群、多発性硬化症、乾癬、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患(例えば潰瘍性大腸炎及びクローン病)、肺炎症、喘息、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)及び強直性脊椎炎が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
“静脈内ボーラス”又は“静脈内プッシュ”という用語は、約15分未満で、一般的には5分未満で身体が医薬を受容する、動物又は人間の静脈内への医薬の投与を指す。
“皮下投与”という用語は、動物又は人間の患者の皮下、好ましくは皮膚と基底組織との間のポケット内への、薬剤容器からの比較的緩徐な持続的デリバリーによる薬剤の導入を指す。皮膚を挟むか又は引っ張り上げて基底組織から離してポケットを作ることができる。
“皮下注入”という用語は、動物又は人間の患者の皮下、好ましくは皮膚と基底組織との間のポケット内への、薬剤容器からの一定時間における(30分未満、又は90分未満を含むが、ただし前記に限定されない)比較的緩徐な持続的デリバリーによる薬剤の導入を指す。場合によって、当該注入は、動物又は人間の患者の皮下に移植した薬剤デリバリーポンプの皮下移植によって実施できる。この場合、ポンプは予め定めた量の医薬を予め定めた時間(例えば30分、90分、又は治療レジメンの全長に及ぶ期間)デリバーする。
“皮下ボーラス”という用語は動物又は人間の患者の皮膚の下への医薬の投与を指し、この場合、ボーラス薬剤デリバリーは約15分未満であり、別の特徴では5分未満、さらに別の特徴では60秒未満である。さらにまた別の特徴では、投与は皮膚と基底組織との間のポケット内であり、この場合、ポケットは、皮膚を挟むか又は引っ張り上げて基底組織から離して作ることができる。
本明細書で用いられる“治療”及び“療法”などという用語は、臨床的に所望されるか又は有益な任意の効果をもたらす、治療的或いは予防的又は鎮静的手段を含むことが意図され、前記には、1つ以上の徴候の軽減若しくは緩和、寛解、疾患若しくは異常の進行の抑制又は停止が含まれるが、ただしこれらに限定されない。したがって、例えば治療という用語は、疾患又は異常の徴候の開始前又は開始後の薬剤の投与を含み、それによって当該疾患又は異常の1つ以上の徴候を予防又は除去する。別の例として、当該用語は、疾患の臨床的表出後に薬剤を投与して、疾患の徴候と戦うことを含む。さらにまた、開始後又は臨床徴候の進展後の薬剤の投与は本明細書で用いられる“治療”又は“療法”を含み、ここで前記投与は疾患又は異常のパラメーター(例えば組織の損傷の程度又は転移の量若しくは程度)に、当該治療が疾患の緩和をもたらすか否かに関わらず影響を与える。さらにまた、本発明の組成物(単独であれ別の治療薬と併用されるのであれ)が、ヒト化抗BAFF抗体組成物が使用されない場合の当該徴候と比較して、治療される異常の少なくとも1つの徴候を軽減又は緩和する限り、当該結果は、当該異常の全徴候が緩和されてもされなくても根幹の異常の有効な治療とみなされるべきである。
“パッケージ挿入物”という用語は、治療薬製品の市販パッケージに習慣的に含まれる指示を指すために用いられ、前記は、適応症、使用法、投与、管理、禁忌及び/又はそのような治療薬製品の使用に関する警告についての情報を含む。
ある特徴では、抗BAFF抗体が記載及び開示される。本明細書で開示されるヒト化抗BAFF抗体及び組成物はヒトの自己免疫疾患の治療に特に重要である。さらにまた開示されるものは結合剤であり、前記は抗BAFF抗体、特にヒト化抗BAFF抗体の抗原結合フラグメントを含む。ヒト化抗BAFF抗体及び結合剤は、BAFF関連サイトカインの産生を阻害することができる(前記サイトカインは慢性自己免疫及び炎症疾患の一因となる)。したがってヒト化抗BAFF抗体及び結合剤は多様な疾患又は異常の治療に用いることができる。ヒト化抗BAFF抗体及びBAFF結合剤は各々、BAFFエピトープを特異的に認識する少なくとも一部分(すなわち抗原結合フラグメント)を含む。
最初の特徴では、マウス抗体はBAFF受容体結合特性を基準に選択された。
ある特徴にしたがえば、本発明の抗体は、BAFF、特にヒトBAFFに対して100pM未満のKDを有する。別の特徴では、本発明の抗体は、10pM未満のKDを有する。別の特徴では、本発明の抗体は1pM未満のKDを有する。
多様な抗BAFF抗体の軽鎖及び重鎖CDRは表3及び表4にそれぞれ示される。表3及び4はまた、ヒト化プロセスを介して1A4又は5B9マウス抗体から誘導された5つの軽鎖CDR及び1つの重鎖CDRを示す。
キメラ親Fabと比較してより良好な又は等価の結合を示したFabをIgGへの変換に選択して、これをIgG1KOフォーマットに変換した。IgG1KO(knock-out of effector function(エフェクター機能のノックアウト))はFc領域に2つの変異、Leu234Ala及びLeu235Alaを有する(前記変異はエフェクター機能(例えばFcγR及び補体結合)を低下させる)。IgGフォーマットは文献に記載されている(例えば以下を参照されたい:Hezareh et al. (2001) Journal of Virology 75: 12161-12168)。実施例2はさらに詳細にヒト化プロセスを記載する。そのようなヒト化の結果はヒト化抗体配列を提供する。マウス抗体5B9及び1A4から誘導された代表的な多数のヒト化軽鎖及び重鎖可変領域が提供され、表5及び6に示されている。
いくつかの実施態様では、本発明は、配列番号:41、43、45、47、49、51、53、55、57、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、141、143、145、147、149、151、153、155、157、159、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179又は181に示すアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域をもつ他のモノクローナル抗体を記載する。いくつかの実施態様では、本発明は、配列番号:59、61、63、65、67、69、71、73、75、183、185、187、189、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、219、221、223、225、227、229、231、233、235、238、240、242、244、246又は248に示すアミノ酸配列を有する重鎖可変領域をもつ他のモノクローナル抗体を記載する(上記の表1及び2を参照されたい)。これらのマウス抗体のCDR配列は表3及び4に示されている。そのようなCDRをヒトコンセンサス重鎖及び軽鎖可変ドメインのFRに配置することによって、本発明の有用なヒト化抗体が得られるであろう。
特に、本発明は、配列番号:41/59、43/61、45/63、47/65、49/67、51/69、53/71、55/73、57/75、119/183、121/185、123/187、125/189、127/191、129/193、131/195、133/197、135/199、137/201、139/203、141/205、143/207、145/209、147/211、149/213、151/215、153/217、155/219、157/221、159/223、161/225、163/227、165/229、167/231、169/233、171/235、173/238、173/240、175/242、177/244、179/246又は181/248の軽鎖可変領域と重鎖可変領域の組み合わせを有するモノクローナル抗体を提供する。そのような可変領域をヒト定常領域と一緒にすることができる。
いくつかの具体的な実施態様では、本明細書に開示するヒト化抗BAFF抗体は、上記の表1から6に示すネズミモノクローナル抗体又はヒト化抗体のCDR若しくはHVLを含む少なくとも1つの重鎖又は軽鎖可変ドメイン並びにヒト生殖細胞系列の重鎖及び軽鎖可変ドメインのFRを含む。
本発明の追加される実施態様では、抗BAFF抗体分子はヒトBAFFの3形態全てを中和し、前記形態には、膜結合BAFF(mbBAFF)、可溶性三量体BAFF及び可溶性60量体BAFFが含まれる。特に、本発明の抗BAFF抗体分子はヒト可溶性60量体BAFFを中和する。さらにまた、本発明の抗BAFF抗体分子はヒト可溶性三量体BAFFを中和する。最後に、本発明の抗BAFF抗体分子はヒト膜結合BAFFを中和する。
さらに別の実施態様では、本発明は、配列番号:76、16及び17のCDR並びに配列番号:82の可変ドメイン軽鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化軽鎖可変ドメインと、配列番号:37、38及び39のCDR並びに配列番号:101の可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含む抗BAFF抗体分子に関する。ある実施態様では、抗BAFF抗体分子はヒト化モノクローナル抗体である。
さらに別の実施態様では、本発明は、配列番号:15、16及び17のCDR並びに配列番号:88の可変ドメイン軽鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化軽鎖可変ドメインと、配列番号:37、38及び39のCDR並びに配列番号:101の可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含む抗BAFF抗体分子に関する。ある実施態様では、抗BAFF抗体分子はヒト化モノクローナル抗体である。
さらに別の実施態様では、本発明は、配列番号:5、8及び9のCDR並びに配列番号:93の可変ドメイン軽鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化軽鎖可変ドメインと、配列番号:81、29及び30のCDR並びに配列番号:114の可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一、少なくとも93%同一又は少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含む抗BAFF抗体分子に関する。ある実施態様では、抗BAFF抗体分子はヒト化モノクローナル抗体である。
具体的な実施態様では、これら例示的な免疫グロブリン間でCDR領域が取替えられたキメラ抗体は有用な抗体をもたらしうることが意図される(すなわち、例えばマウス抗体又は前記から誘導されるヒト化抗体のあるものの1つ又は2つのCDRを別のマウス抗体又は前記から誘導されるヒト化抗体の類似のCDRで取替える)。
いくつかの実施態様では、抗体又は抗体フラグメントは、エフェクター機能を媒介する定常領域を含む。定常領域は、BAFF発現標的細胞に対して、抗体依存細胞性細胞傷害(ADCC)、抗体依存細胞性食作用(ADCP)及び/又は補体依存細胞傷害(CDC)応答を提供することができる。エフェクタードメインは例えばIg分子のFc領域でありうる。
該抗体のエフェクタードメインは任意の適切な脊椎動物種及びアイソタイプに由来しうる。種々の動物種のアイソタイプはエフェクター機能の媒介能力が異なる。例えば、ヒト免疫グロブリンのCDC及びADCC/ADCP媒介能力は、一般的にそれぞれIgM≒IgG1≒IgG3>IgG2>IgG4及びIgG1≒IgG3>IgG2/IgM/IgG4の順である。ネズミ免疫グロブリンは、一般的にCDC及びADCC/ADCPをそれぞれネズミIgM≒IgG3>>IgG2b>IgG2a>>IgG1及びIgG2b>IgG2a>IgG1>>IgG3の順で媒介する。別の例では、ネズミIgG2aはADCCを媒介するが、ネズミIgG2a及びIgMはCDCを媒介する。
ヒト化抗BAFF抗体及び薬剤は、当該ヒト化抗BAFF抗体又はその抗原結合フラグメントの修正を含むことができる。例えば、エフェクター機能に関して抗体を改変し、したがって癌治療での抗体の有効性を強化することを所望できる。そのような改変の1つはFc領域へのシステイン残基の導入であり、それによってこの領域内の鎖間ジスルフィド結合形成を可能にする。したがって、生成されたホモダイマー抗体は内在化性能が改善され、及び/又は補体媒介細胞殺滅及び/又は抗体依存細胞性細胞傷害(ADCC)が高められうる。例えば以下を参照されたい:Caron et al., 1992, J. Exp Med. 176:1191-1195;及びShopes, 1992, J. Immunol. 148:2918-2922。抗腫瘍活性が強化されたホモダイマー抗体もまた、Wolffらが記載したように異種二官能性交差リンカーを用いて調製できる(Wolff et al., 1993, Cancer Research 53: 2560-2565)。また別には、二重Fc領域を含むように抗体を操作して、当該抗体の補体溶解及びADCC性能を強化することができる。以下を参照されたい:Stevenson et al., 1989, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230。
ADCCを支持する能力が改善された抗体が、それらのFc領域のグリコシル化パターンを改変することによって生成された。前記は、CH2ドメイン内のアスパラギン残基(N297)における抗体のグリコシル化が、ADCCの前提条件であるIgGとFcγ受容体との間の相互作用に必要とされるために可能である。グリコシル化が改変された(例えば二分化N-アセチルグルコサミンの増加又はフコースの減少)抗体を発現するように宿主細胞株が操作された。フコースの減少は、二分化N-アセチルグルコサミンの存在を高めるよりもADCC活性のより強い強化を提供する。さらにまた、低フコース抗体によるADCCの強化はFcγRIIIaV/F多形性に依存しない。
別の特徴には、細胞傷害性作用因子(例えば化学療法剤、毒素(例えば細菌、菌類、植物、又は動物起源の酵素的に活性な毒素又はそのフラグメント))又は放射性同位元素と複合物を形成したヒト化抗体又はそのフラグメントを含む免疫複合物が含まれる。
そのような免疫複合物の生成で有用な化学療法剤は上記に記載された。有用な免疫複合物を形成するために用いることができる酵素的に活性な毒素及びそのフラグメントには以下が含まれる:ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性の活性フラグメント、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)由来)、リシンA鎖、アルビンA鎖、モデシンA鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォルジイ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンシンタンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモルジカ・チャランチア(Momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サパオナリア・オフィシナリス(Sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、トリコテセン類など。多様な放射性核種がヒト化抗BAFF抗体放射能複合物の製造に利用できる。例には212Bi、131I、131In、90Y及び186Reが含まれる。
循環時間が延長されたリポソームは、例えば米国特許5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG-誘導ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物を用いる逆相蒸発法によって生成できる。リポソームを指定のポアサイズのフィルターから押し出して、所望の直径を有するリポソームが得られる。Martinら(Martin et al., 1982, J. Biol. Chem. 257:286-288)が記載したように、ジスルフィド鎖間相互作用を介して本明細書に開示する抗体のFab’フラグメントとリポソームとの複合物を形成させることができる。化学療法剤(例えばドキソルビシン)を場合によってリポソーム内に加える。例えば以下を参照されたい:Gabizon et al., 1989, J. National Cancer Inst. 81(19):1484。
本明細書に記載及び開示した抗体はまた、抗体とプロドラッグ活性化酵素との複合物を形成することによってADEPT(抗体誘導酵素プロドラッグ療法(Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy))手順で用いることができる(前記酵素はプロドラッグ(例えばペプチジル化学療法剤)を活性な抗癌剤に変換する)(例えば以下を参照されたい:WO 81/01145、WO 88/07378及び米国特許4,975,278号)。ADEPTに有用な免疫複合物の酵素成分は、プロドラッグをそのより活性な細胞傷害形に変換する態様でプロドラッグに作用することができる酵素である。ADEPTで有用な特異的酵素には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):リン酸含有プロドラッグを遊離薬剤に変換するアルカリホスファターゼ;硫酸含有プロドラッグを遊離薬剤に変換するアリールスルファターゼ;非毒性5-フルオロシトシンを抗癌剤5-フルオロウラシルに変換するシトシンデアミナーゼ;プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、テルモリシン、スブチリシン、カルボキシペプチダーゼ及びカテプシン(例えばカテプシンB及びL)(ペプチド含有プロドラッグを遊離薬剤に変換する);D-アラニルカルボキシペプチダーゼ(D-アミノ酸置換基を含むプロドラッグを変換する);炭水化物切断酵素、例えばβ-ガラクトシダーゼ及びノイラミニダーゼ(グリコシル化プロドラッグを遊離薬剤に変換する);βラクタムで誘導されたプロドラッグを遊離薬剤に変換するβ-ラクタマーゼ;及びペニシリンアミダーゼ、例えばペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼ(それらのアミン窒素でそれぞれフェノキシアセチル又はフェニルアセチル基により誘導された薬剤を遊離薬剤に変換する)。また別には、酵素活性を有する抗体(“アブザイム”)を用いてプロドラッグを活性な遊離薬剤に変換することができる(例えば以下を参照されたい:Massey, 1987, Nature 328: 457-458)。抗体-アブザイム複合物は、アブザイムを腫瘍細胞集団にデリバリーする公知の方法、例えば酵素をヒト化抗BAFF抗体/異種二官能性架橋試薬(上記で考察)に共有結合させることによって調製できる。また別には、本明細書に開示の抗体の少なくとも抗原結合領域と上記考察の酵素の少なくとも機能的に活性な部分とが連結されたものを含む融合タンパク質を、組換えDNA技術を用いて構築してもよい(例えば以下を参照されたい:Neuberger et al., 1984, Nature 312:604-608)。
他の実施態様では、ヒト化抗BAFF抗体の共有結合性改変もまた含まれる。共有結合性改変は、システイン残基、ヒスチジル残基、リシニル及びアミノ末端残基、アルギニル残基、チロシル残基、カルボキシル側鎖基(アスパルチル又はグルタミル)、グルタミニル及びアスパラギニル残基、又はセリル若しくはスレオニル残基の改変を含む。別のタイプの共有結合性改変は、グリコシドと抗体の化学的若しくは酵素的結合を必要とする。そのような改変は、適用しうる利場合には、抗体の化学的合成によって又は抗体の酵素的若しくは化学的切断によって実施できる。抗体の他のタイプの共有結合性改変は、抗体の標的アミノ酸残基を有機誘導剤(選択した側鎖又はアミノ若しくはカルボキシ末端残基と反応できる)と反応させることによって当該分子に導入できる。
抗体に存在する任意の炭水化物部分の除去は化学的又は酵素的に達成できる。化学的な脱グリコシル化は文献に記載されている(Hakimuddin et al., 1987, Arch. Biochem. Biophys. 259:52;及びEdge et al., 1981, Anal. Biochem., 118:131)。抗体の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakuraら(Thotakura et al., 1987, Meth. Enzymol 138:350)が記載したように多様なエンドグリコシダーゼ及びエキソグリコシダーゼの使用によって達成できる。
有用な共有結合性改変の他のタイプは、以下の文献の1つ以上で示される態様での該抗体と多様な非タンパク質性ポリマー(例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリオキシアルキレン)の1つとの連結を含む:米国特許4,640,835号、4,496,689号、4,301,144号、4,670,417号、4,791,192号及び4,179,337号。
抗BAFF抗体のアミノ酸配列変種は、適切なヌクレオチド変化を抗BAFF抗体DNAに導入することによって、又はペプチド合成によって調製することができる。そのような変種には、例えば、本明細書の例示の抗BAFF抗体のアミノ酸配列内の残基における欠失及び/又は挿入及び/又は置換が含まれる。欠失、挿入及び置換を任意に組み合わせて最終構築物に到達できるが、ただし最終構築物が所望の特徴を保有することを条件とする。アミノ酸変更はまた、ヒト化又は変種抗BAFF抗体の翻訳後プロセスを改変することができる(例えばグリコシル化部位の数又は位置の変更)。
変異導入のための好ましい位置である抗BAFF抗体の一定の残基又は領域を同定する有用な方法は、CunninghamとWellsが記載した“アラニン走査変異導入”と称される(Cunningham and Wells,Science, 244:1081-1085,1989)。この場合、標的残基又は標的残基群が同定され(例えば荷電残基、例えばArg、Asp、His、Lys及びGlu)、中性又は陰性荷電アミノ酸(典型的にはアラニン)によって入れ替えられて、当該アミノ酸とBAFF抗原との相互作用に影響を与える。その後、置換に対して機能的感受性を示すそれらアミノ酸の位置を、当該置換位置に又は当該置換位置のためにさらに別の変種又は他の変種を導入することによって精選する。したがって、アミノ酸配列変動を導入するための位置は予め決定されるが、一方、変異それ自体の性質を予め決定する必要はない。
別のタイプの変種はアミノ酸置換変種である。これらの変種は、抗BAFF抗体分子中の少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、その場所に異なる残基が挿入されている。置換変異導入のための最も重要な位置には超可変領域が含まれるが、FR改変もまた意図される。保存的置換は、“好ましい置換”の表題の下に下記に示されている。そのような置換が生物学的活性に変化を生じる場合には、より実質的な変更(“例示的置換”と呼ぶ)が、或いはアミノ酸クラスへの言及として下記でさらに述べるように導入され、生成物をスクリーニングすることができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、ile;
(2)中性親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖の方向性に影響する残基:gly、pro;及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスのメンバーを別のクラスと交換することを必要とするであろう。
ヒト化又は変種抗BAFF抗体の適切な立体配座の維持に必要とされるいずれのシステイン残基もまた、一般的にはセリンと置換して、分子の酸化安定性を改善し、異常な架橋を防止し、又は細胞傷害性若しくは細胞増殖抑制性化合物との複合物形成確定点を提供することができる。逆に、システイン結合を抗体に付加してその安定性を改善することができる(特に、抗体が例えばFvフラグメントのような抗体フラグメントである場合)。
抗BAFF抗体のアミノ酸配列変種をコードする核酸配列は、当業界で公知の多様な方法によって調製される。これらの方法には、天然の供給源からの単離(天然に存在するアミノ酸配列変種の場合)又はオリゴヌクレオチド媒介(又は位置指定)変異導入による調製、PCR変異導入、及び抗BAFF抗体の以前に調製した変種又は非変種型のカセット変異導入が含まれるが、ただし前記に限定されない。
他の実施態様は、ヒト化抗BAFF抗体をコードする配列を含む単離ポリヌクレオチド、ベクター、及び当該ポリヌクレオチドを含む宿主細胞、並びに該ヒト化抗体を生成するための組み換え技術を包含する。単離ポリヌクレオチドは抗BAFF抗体の所望される任意の形態をコードすることができ、前記には、例えば完全長モノクローナル抗体、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFvフラグメント、ジアボディ、線状抗体、単鎖抗体分子、及び抗体フラグメントから形成されるマルチ特異的抗体が含まれる。
ある実施態様では、本発明は、以下の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域の組み合わせを含む単離ポリヌクレオチドを提供する:配列番号:40/58、42/60、44/62、46/64、48/66、50/68、52/70、54/72、56/74、118/182、120/184、122/186、124/188、126/190、128/192、130/194、132/196、134/198、136/200、138/202、140/204、142/206、144/208、146/210、148/212、150/214、152/216、154/218、156/220、158/222、160/224、162/226、164/228、166/230、168/232、170/236、172/237、172/239、174/241、176/243、178/245、又は180/247。
いくつかの実施態様は、配列番号:82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96又は97のいずれかのアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントの軽鎖可変領域をコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドを含む。そのようなアミノ酸配列をコードする例示的ポリヌクレオチド配列は、配列番号:234、392、393及び394である。他の実施態様は、配列番号:100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114又は115のいずれかのアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントの重鎖可変領域をコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドを含む。そのようなアミノ酸配列をコードする例示的ポリヌクレオチド配列は、配列番号:395、396及び397である。
ヒト化抗BAFF抗体又はそのフラグメント若しくは鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドを当業界で公知の1つ以上の調節配列又は制御配列に融合させ、さらに当業界で公知の適切な発現ベクター又は宿主細胞に収納することができる。重鎖又は軽鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチド分子の各々を、定常ドメイン(例えばヒト定常ドメイン)をコードするポリヌクレオチド配列と別個に融合させて完全な抗体を作製することができる。また別には、ポリヌクレオチド又はその部分を一緒に融合させて、単鎖抗体の作製のための鋳型を提供することができる。
組換え体生成のために、抗体をコードするポリヌクレオチドを、クローニング(DNAの増幅)用又は発現用の複製可能なベクターに挿入する。組換え抗体発現のために多くの適切なベクターが利用可能である。ベクター成分は一般的に以下の1つ以上を含む(ただしこれらに限定されない):シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終了配列。
発現及びクローニングベクターは選別可能マーカーを含み、発現の認定を促進することができる。典型的な選別可能マーカー遺伝子は、抗生物質又は他の毒素(例えばアンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセート又はテトラサイクリン)に対する耐性を付与するタンパク質、或いはまた別には補完栄養要求性欠損タンパク質、又は他の選択肢では複合培地に存在しない特別な栄養素を供給するタンパク質をコードする(例えば杆菌のためのD-アラニンラセマーゼをコードする遺伝子)。
また別には、抗BAFF抗体、野生型DHFRタンパク質及び別の選別可能マーカー(例えばアミノグリコシド3’-ホスホトランスフェラーゼ(APH))をコードするDNA配列で形質転換又は共同形質転換された宿主細胞(特に内因性DHFRを含む野生型宿主)は、選別可能マーカー(例えばアミノグリコシド系抗生物質(例えばカナマイシン、ネオマイシン又はG418))のための選別薬剤を含む培地で細胞を増殖させることによって選別できる(例えば米国特許4,965,199号参照)。
加えて、1.6μm環状プラスミドpKD1から誘導されたベクターをクルイベロミセス酵母の形質転換に用いることができる。また別に、組換えウシキモシンの大規模製造のための発現系がK.ラクチス(K. lactis)について報告された(Van den Berg, 1990, Bio/Technology 8:135)。クルイベロミセスの工業用株による成熟組換えヒト血清アルブミンの分泌のための安定的マルチコピー発現ベクターもまた開示されている(Fleer et al., 1991, Bio/Technology 9:968-975)。
発現及びクローニングベクターは通常プロモーターを含み、前記プロモーターは宿主生物によって認識され、さらに抗BAFF抗体又はそのポリペプチド鎖に作動できるように連結される。原核細胞宿主とともに用いるために適切なプロモーターには、phoAプロモーター、β-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系、及びハイブリッドプロモーター(例えばtacプロモーター)が含まれる。他の公知の細菌性プロモーターもまた適切である。細菌系で使用されるプロモーターはまたシャイン-ダルガーノ(S.D.)配列を含むであろう(前記はヒト化抗BAFF抗体をコードするDNAに作動できるように連結される)。
酵母宿主とともに使用される適切なプロモーター配列の例には、3-ホスホグリセレートキナーゼ又は他の解糖酵素、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセホスフェートイソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。
誘導性プロモーターは、増殖条件によって転写が制御されるという付加的利点を有する。前記には、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロームC、酸ホスファターゼ、窒素代謝関連派生酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトース利用に必要な酵素のための酵母プロモーター領域が含まれる。酵母発現で使用される適切なベクター及びプロモーターはEP73,657にさらに記載されている。酵母のエンハンサーもまた酵母プロモーターとともに有利に用いられる。
SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、SV40制限フラグメントとして簡便に入手される(前記フラグメントはまたSV40ウイルス複製起点を含む)。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターはHindIIIE制限フラグメントとして簡便に入手される。ベクターとしてウシパピローマウイルスを用いる哺乳動物宿主でのDNA発現系は米国特許4,419446号に開示されている。この系の改変は米国特許4,601,978号に記載されている。Reyesらの文献もまた参照されたい:Reyes et al., 1982, Nature 297:598-601(前記文献は、単純疱疹ウイルスのチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞におけるヒトp-インターフェロンcDNAの発現を開示する)。また別には、ラウス肉腫ウイルスのロングターミナルリピートをプロモーターとして用いることができる。
組換え体発現ベクターで用いることができる別の有用なエレメントはエンハンサー配列であり、前記は、ヒト化抗BAFF抗体をコードするDNAの高等真核細胞による転写を高めるために用いられる。今では哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が知られている(例えばグロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら典型的には真核細胞ウイルス由来のエンハンサーが用いられる。例には、複製起点の左側(bp100−270)のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の左側のポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーが含まれる。真核細胞プロモーターの活性化のための強化エレメントの記載については以下もまた参照されたい:Yaniv, 1982, Nature 297:17-18。エンハンサーは、ヒト化抗BAFF抗体コード配列に対して5’又は3’の位置でベクターにスプライスすることができる(しかし好ましくはプロモーターの5’位置に配置される)。
本明細書のベクター中のDNAのクローニング及び発現のために適切な宿主細胞は、上記に記載の原核細胞、酵母又は高等真核細胞である。この目的に適切な原核細胞には以下が含まれる:真性細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性菌、例えば腸内細菌科、例えばエシェリキア属(例えば大腸菌)、エンテロバクター属、エルウイニア属、クレブシーラ属、プロテウス属、サルモネラ属(例えばネズミチフス菌(Salmonella typhimurium))、セラチア属(例えば霊菌(Serratia marcescans))、及び赤痢菌属の他にバシルス属(例えば枯草菌(Bacilli subtilis)、及びB.リケニフォルミス(B. licheniformis)(例えばB.リケニフォルミス41P(1989年4月12日公開のDD266,710で開示))、シュードモナス属(例えばP.アエルギノーザ(P. aeruginosa))及びストレプトミセス属。ある好ましい大腸菌クローニング宿主は、大腸菌294(ATCC 31,446)であるが、ただし他の株(例えば大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC 31,537)及び大腸菌W3110(ATCC 27,325))も適切である。これらの例は限定ではなく例示である。
ワタ、トウモロコシ、ジャガイモ、ダイズ、ペチュニア、トマト、及びタバコの植物細胞培養もまた宿主として利用できる。
別の特徴では、ヒト化抗BAFFの発現は脊椎動物細胞で実施される。培養(組織培養)脊椎動物細胞の増殖は日常的手順となり、技術は広く利用可能である。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎CV1株(COS-7、ATCC CRL1651)、ヒト胎児腎株(293細胞又は懸濁培養での増殖のためにサブクローニングされた293細胞(Graham et al., 1977, J. Gen Virol. 36: 59))、ベビーハムスター腎細胞(BHK、ATCC CCL10)、チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR1(CHO(Urlaub et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 4216)、例えばDG44)、マウスセルトリ細胞(TM4(Mather, 1980, Biol. Reprod. 23:243-251))、サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO-76、ATCC CRL-1587)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL2)、イヌ腎細胞(MDCK、ATCC CCL34)、バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442)、ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75)、ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065)、マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51)、TR1細胞(Mather et al., 1982, Annals N.Y. Acad. Sci. 383: 44-68)、MRC5細胞、FS4細胞、及びヒトヘパトーマ株(Hep G2)である。
本明細書に記載のヒト化抗BAFF抗体の産生に用いられる宿主細胞は多様な培地で培養できる。市場で入手できる培地、例えばハムF10(Ham's F10;Sigma-Aldrich Co., St. Louis, Mo.)、最少必須培地(MEM;Sigma-Aldrich Co.)、RPMI-1640(Sigma-Aldrich Co.)、及びダルベッコー改変イーグル培地(Dulbecco's Modified Eagle's Medium(DMEM); Sigma-Aldrich Co.)が、当該宿主細胞の培養に適切である。加えて、以下の文献の1つ以上に記載された培地のいずれも当該宿主細胞の培養媒体として用いることができる:Ham et al., 1979, Meth. Enz. 58: 44;Barnes et al., 1980, Anal. Biochem. 102: 255;米国特許4,767,704号、同4,657,866号、同4,927,762号、同4,560,655号、同5,122,469号;WO 90/103430及びWO 87/00195。これら培地のいずれも、必要に応じてホルモン及び/又は増殖因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は上皮成長因子)、塩(例えば塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩)、緩衝剤(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えばゲンタマイシン)、微量成分(通常マイクロモル範囲の最終濃度で存在する無機化合物と定義される)、及びグルコース又は等価のエネルギー源で補充されうる。当業者に公知の他の補充物質もまた適切な濃度で加えることができる。培養条件、例えば温度、pHなどは発現のために選択された宿主細胞で以前に用いられた条件であり、当業者には明白であろう。
さらにまた含まれるものは、本発明の抗体又は抗体フラグメントをコードする単離ポリヌクレオチド配列によって表されるヌクレオチド配列の全て又は一部分(例えば可変領域をコードする部分)と、(本明細書に定義される)低、中等度及び高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする核酸である。当該ハイブリダイズ核酸のハイブリダイズする部分は典型的には、長さが少なくとも15(例えば20、25、30又は50)ヌクレオチドである。ハイブリダイズ核酸のハイブリダイズする部分は、抗BAFFポリペプチド(例えば重鎖又は軽鎖可変領域)をコードする核酸の一部分若しくは全部の配列又はその相補物と少なくとも80%。例えば少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%同一である。本明細書に記載するハイブリダイズ核酸を、例えばクローニングプローブ、プライマー(例えばPCRプライマー)又は診断用プローブとして用いることができる。
いくつかの実施態様は単離ポリヌクレオチドを含み、前記単離ポリヌクレオチドは、配列番号:82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114又は115の任意のもののアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントをコードし、さらに配列番号: 234、393、394、395、396、397又は398のポリヌクレオチド配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である。
本明細書に記載される抗体は親和性精製薬剤として有用である。このプロセスでは、抗体は固相(例えばタンパク質A樹脂)に当業界で周知の方法を用いて固定される。固定した抗体を精製されるべきBAFFタンパク質(又はそのフラグメント)を含むサンプルと接触させ、その後で当該支持体を適切な溶媒で洗浄する。前記溶媒は、固定抗体に結合したBAFFタンパク質を除いてサンプル中の実質的に全ての物質を除去するであろう。最後に、抗体からBAFFタンパク質を遊離させる別の適切な溶媒で支持体を洗浄する。
抗BAFF抗体(例えばヒト化抗BAFF抗体)はまた、BAFFタンパク質を検出及び/又は定量する診断アッセイ(例えば特定の細胞、組織又は血清でのBAFF発現の検出)で有用である。抗BAFF抗体を診断的に用いて、例えば、臨床検査手順の部分として(例えばある治療レジメン及び/又は予防レジメンの有効性を決定する)、疾患の発達又は進行を追跡監視することができる。検出は抗BAFF抗体を結合させることによって促進することができる。検出可能な物質の例には、多様な酵素、補欠分子団、蛍光物質、化学発光物質、生物発光物質、放射性物質、多様なポジトロン断層撮影法を用いるポジトロン放出金属、及び非放射性常磁性金属イオンが含まれる。例えば、金属イオン(本発明の診断で使用される抗体と複合物を形成することができる)については米国特許4,741,900号を参照されたい。
抗BAFF抗体は、BAFF関連疾患(例えばBAFFの異常な発現を特徴とする疾患)を診断するか、又は対象動物がBAFF関連疾患を発達させるリスクの高まりを有するか否かを決定する方法で用いることができる。そのような方法は、対象動物由来の生物学的サンプルをBAFF抗体と接触させる工程、及び抗体とBAFFとの結合を検出する工程を含む。“生物学的サンプル”とは、個体、細胞株、組織培養、又は潜在的にBAFFを発現させる他の細胞供給源から得られる任意の生物学的サンプルを意図する。哺乳動物から組織生検及び体液を入手する方法は当業界では周知である。
いくつかの実施態様では、例えば診断のために抗体を検出可能部分で標識することは有益である。多数の検出可能標識が利用可能であり、放射性同位元素、蛍光標識、酵素基質標識などが含まれる。標識は多様な公知の技術を用いて間接的に抗体と複合物を形成することができる。例えば、抗体はビオチンと複合物を形成することができ、さらに上述の標識の3つの広いカテゴリーのいずれかはアビジンと複合物を形成することができる(逆もまた可能である)。ビオチンは選択的にアビジンと結合し、したがって標識はこの間接的な態様で抗体と複合物を形成できる。また別には、標識と抗体との間接的な複合物形成を達成するために、抗体と小さなハプテン(例えばジゴキシン)との複合物を形成することができ、さらに上述の種々のタイプの標識の1つと抗ハプテン抗体(例えば抗ジゴキシン抗体)との複合物を形成する。したがって、標識と抗体との間接的複合物形成が達成できる。
例示的な放射性同位元素標識には35S、14C、125I、3H及び131Iが含まれる。抗体は、例えば以下の文献に記載される技術を用いて放射性同位元素で標識できる:Current Protocols in Immunology, Volumes 1 and 2, 1991, Coligen et al., Ed.(Wiley-Interscience, New York, N.Y., Pubs)。放射能活性は例えばシンチレーション計測で測定できる。
当業界で公知の、特徴がよく知られた多様な酵素基質標識が存在する(例えば米国特許4,275,149号を参照されたい)。当該酵素は一般的に発色基質の化学的改変(多様な技術を用いて測定できる)を触媒する。例えば、改変は、分光光度計により測定できる基質の色の変化でありうる。また別には、当該酵素は基質の蛍光又は化学発光を改変できる。蛍光における変化を定量する技術は上記に記載されている。化学発光基質は化学反応によって電子的に励起され、続いて化学発光測定装置を用いて測定できる光を発するか、又は蛍光受容体にエネルギーを付与することができる。
酵素標識の例には、ルシフェラーゼ(例えばホタルのルシフェラーゼ及び細菌性ルシフェラーゼ(米国特許4,737,456号))、ルシフェリン、2,3-ジヒドロフタラジンジオン、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、ペルオキシダーゼ(例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRPO))、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖類オキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース-6-ホスフェートデヒドロゲナーゼ)、ヘテロシジックオキシダーゼ(例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼなどが含まれる。酵素と抗体との複合体を形成する技術は例えば下記文献に記載されている:O'Sullivan et al., 1981, Methods for the Preparation of Enzyme-Antibody Conjugates for use in Enzyme Immunoassay, in Methods in Enzym. (J. Langone & H. Van Vunakis, eds.), Academic press, N.Y., 73: 147-166。
多数の他の酵素基質組合せを当業者は利用できる。これらの概説として、米国特許4,275,149号及び米国特許4,318,980号を参照されたい。
別の実施態様では、ヒト化抗BAFF抗体は標識せずに用いられ、当該ヒト化抗BAFF抗体に結合する標識抗体により検出される。
本明細書に記載の抗体を任意の公知アッセイ方法(例えば競合結合アッセイ、直接及び間接サンドイッチアッセイ、及び免疫沈澱アッセイ)で用いることができる。例えば以下を参照されたい:Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp. 147-158(CRC Press, Inc. 1987)。
抗BAFF抗体又はその抗原結合フラグメントを用いて、BAFFとBAFF受容体の1つとの結合を阻害することができる。そのような方法は、抗BAFF抗体又はその抗原結合フラグメントを細胞(例えば哺乳動物細胞)又は細胞性環境に投与する工程を含み、それによってBAFF受容体によって媒介されるシグナリングが阻害される。これらの方法はin vitro又はin vivoで実施できる。“細胞性環境”とは、組織、培地、又は細胞周囲の細胞外マトリックスを意図する。抗BAFF抗体又はその抗原結合フラグメントは、当該抗体又はフラグメントが細胞外及び細胞周囲のBAFF分子と結合し、したがってBAFFとその受容体との結合を阻害することができるような態様で細胞の細胞性環境に投与される。
抗BAFF抗体は、診断キット(すなわち、予め定められた量の試薬と診断アッセイを実施するための指示との包装された組合せ物)で用いることができる。抗体が酵素で標識される場合、キットは、当該酵素が必要とする基質及び補助因子、例えば検出可能な色素団又は蛍光団を提供する基質前駆体を含むことができる。加えて、他の付加物、例えば安定化剤、緩衝剤(例えば封鎖緩衝剤又は溶解緩衝剤)なども含まれうる。多様な試薬の相対的な量は、アッセイの感度を実質的に最適化する試薬の溶液中の濃度を提供するために広範囲に変動しうる。試薬は、溶解に際して適切な濃度を有する試薬溶液を提供する、通常は凍結乾燥された乾燥粉末(賦形剤を含む)で提供されうる。
別の実施態様では、本明細書に開示するヒト化抗BAFF抗体は、本明細書に記載のBAFF発現に関連する多様な疾患の治療で有用である。BAFF関連疾患を治療する方法は、治療的に有効な量のヒト化抗BAFF抗体をその必要がある対象動物に投与する工程を含む。
ヒト化抗BAFF抗体又は薬剤は任意の適切な手段によって投与され、前記手段には非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び鼻内投与が含まれ、さらに所望される場合には、局部免疫抑制治療のために病巣内投与(移植前に移植物の抗体による灌流又は他の態様での接触を含む)が含まれる。ヒト化抗BAFF抗体又は薬剤は、例えば輸液注入として又はボーラスとして投与できる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。加えて、ヒト化抗BAFF抗体は、パルス注入によって(特に抗体用量を低下させながら)適切に投与される。ある特徴では、投与用量は注射によって、もっとも好ましくは静脈内又は皮下注射によって(部分的には投与が短時間であるか又は長時間であるかに応じて)与えられる。
疾患の予防又は治療について、適切な抗体用量は、多様な要件、例えば上記に規定される治療されるべき疾患のタイプ、疾患の重篤度及び経過、抗体が予防又は治療目的のために投与されるか否か、以前の治療方法、患者の病歴及び抗体への応答、並びに主治医の判断に左右されるであろう。抗体は患者に一時に又は一連の治療にわたって適切に投与される。
“抑制”という用語は、当該疾患の1つ以上の特徴の軽快を意味する“軽減”及び“緩和”と同じ関係において本明細書で用いられる。
抗体組成物は、良好な診療基準に合致する態様で処方され、用量決定され、かつ投与される。この関係で斟酌される要件には、治療される個々の疾患、治療される個々の哺乳動物、各患者の臨床状態、疾患の原因、薬剤のデリバリー部位、投与方法、、投与スケジュール、及び医師にとって公知の他の要件が含まれる。投与されるべき抗体の“治療的に有効な量”はそのような斟酌に左右され、かつBAFF発現に関連する疾患を予防し、軽減し又は治療するために必要な最小量である。
抗体は、必ずというわけではないが場合によって、問題の疾患の予防又は治療に従来用いられている1つ以上の薬剤と一緒に処方される。そのような他の薬剤の有効量は、処方物に存在するヒト化抗BAFF抗体の量、疾患又は治療のタイプ、及び上記で考察した他の要件に左右される。これらは、一般的にはこれまでに用いられたものと同じ用量及び投与経路で用いられるか、又は以前に用いられた用量の約1から99%で用いられる。
抗BAFF抗体又は薬剤は、BAFFの異常な発現を特徴とする免疫異常の治療又は予防に有用である。抗BAFF抗体又はその抗原結合フラグメントはまた、呼吸器異常、代謝異常(例えば真性糖尿病)及びある種の癌の治療又は予防で有用である。本明細書に記載の方法による、免疫異常、呼吸器異常、代謝異常又は癌の治療若しくは予防は、そのような治療若しくは予防を必要とする対象動物に、有効量の抗BAFF抗体又は薬剤を投与し、それによって当該症状に随伴するBAFF活性を低下させることによって達成される。
免疫細胞の不適切な活性化を特徴とし、本明細書に記載の方法によって治療又は予防できる免疫学的疾患は、例えば当該疾患を引き起こす過敏反応のタイプによって分類できる。これらの反応は典型的には以下の4つの反応に分類される:アナフィラキシー反応、細胞傷害性(細胞溶解性)反応、免疫複合体反応、又は細胞媒介免疫(CMI)反応(遅延型過敏(DTH)反応とも称される)(例えば以下を参照されたい:Fundamental Immunology(William E. Paul ed., Raven Press, N.Y., 3rd ed. 1993))。免疫学的疾患は炎症疾患及び自己免疫疾患を含む。
本明細書に記載の方法によって治療できるBAFF発現癌には例えば以下が含まれる:白血病、例えば急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病(例えば骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、又は赤白血病)、慢性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、又は慢性リンパ球性白血病;真性赤血球増加症;リンパ腫(例えばホジキン病又は非ホジキン病);多発性骨髄腫、ワルデンストロームマクログロブリン血症;重鎖病;固形腫瘍、例えば肉腫及び癌腫(例えば線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、軟骨腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ血管肉腫、リンパ血管内皮肉腫、骨膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、結腸直腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮体癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫、希突起神経膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽腫、網膜芽細胞腫、鼻咽頭癌、又は食道癌)。
BAFF結合剤(例えば抗BAFF抗体)を含む組成物は、免疫異常、呼吸器異常又は癌を有するリスクがある対象動物に投与されうる。本発明はさらに、癌、呼吸器異常又は免疫異常の予防若しくは治療のための医薬の製造におけるBAFF結合剤(例えば抗BAFF抗体)の使用を提供する。本明細書で用いられる“対象動物”という用語は、BAFF結合剤を投与できる任意の哺乳動物患者を意味し、例えば、ヒト及び非ヒト哺乳動物(例えば霊長類、げっ歯類、及びイヌ)が含まれる。本明細書に記載の方法を用いる治療が特に意図される対象動物はヒトを含む。免疫異常、呼吸器異常又は癌の予防若しくは治療で、当該抗体又は薬剤は単独又は他の組成物と併用して投与されうる。当該抗体又は薬剤と併用して投与できるそのような組成物には、メトトレキセート(MTX)及び免疫調整剤、例えば抗体又は小分子が含まれる。
そのような医薬組成物で使用される抗体の例は、配列番号:82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96又は97のいずれかの軽鎖可変領域アミノ酸配列を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントを含むものである。そのような医薬組成物で使用される抗体の例はまた、配列番号:100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114又は115のいずれかの重鎖可変領域アミノ酸配列を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントを含むものである。
個別の実施態様では、BAFF結合剤組成物は、注射によって、カテーテルの手段によって、座薬の手段によって、又は移植物の手段によって(移植物は有孔性、無孔性又はゼラチン状材料(膜(例えばシアラスチック膜)又は線維を含む)で形成される)投与される。典型的には、組成物を投与するときに、抗BAFF抗体又は薬剤が吸収されない材料が用いられる。
他の実施態様では、抗BAFF抗体又は薬剤は制御放出系でデリバーされる。ある実施態様では、ポンプを用いることができる(例えば以下を参照されたい:Langer, 1990, Science 249:1527-1533;Sefton, 1989, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201;Buchwald et al., 1980, Surgery 88:507;Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:574)。別の実施態様では、ポリマー材料を用いることができる(例えば以下を参照されたい:Medical Applications of Controlled Release(Langer and Wise eds., CRC Press, Boca Raton, Fla., 1974);Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance(Smolen and Ball eds., Wiley, New York, 1984);Ranger and Peppas, 1983, Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61)。さらにまた以下を参照されたい:Levy et al., 1985, Science 228:190;During et al., 1989, Ann. Neurol. 25:35;Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 71:105。他の制御放出系は、例えば上掲書(Langer)で考察されている。
典型的な実施態様では、医薬組成物は、人間への静脈内又は皮下投与に適応する医薬組成物として日常的な手順にしたがって処方される。典型的には、注射投与用組成物は無菌的な等張緩衝水溶液である。必要な場合には、医薬組成物はまた、可溶化剤及び注射部位の痛みを和らげる局所麻酔剤(例えばリグノカイン)を含むことができる。一般的には、成分は、別々に又はユニット剤形で一緒に混合され(例えば密閉封印容器(例えばアンプル又はサシェ)中の凍結乾燥粉末又は水分フリー濃縮物として)、活性成分の量を示して供給される。医薬組成物が注入によって投与される場合には、当該組成物は、無菌的な医薬等級の水又は食塩水を含む注入瓶により分配されうる。医薬組成物が注射によって投与される場合は、注射用滅菌水又は食塩水のアンプルが提供され、成分は投与前に混合できる。
さらにまた、医薬組成物は以下を含む医薬キットとして提供されうる:(a)凍結乾燥形のBAFF結合剤(例えば抗BAFF抗体)を含む容器、及び(b)注射用の医薬的に許容できる希釈剤(例えば食塩水)を含む第二の容器。医薬的に許容できる希釈剤は、凍結乾燥した抗BAFF抗体若しくは薬剤の再構成又は希釈に用いることができる。場合によって、医薬又は生物学的生成物の製造、使用又は販売を規制する政府機関が規定した形式の通知がそのような容器に添付されうる(前記通知はヒトへの投与のための製造、使用又は販売に関する当該機関の承認を反映する)。
一般的には、免疫異常を有する患者に投与される抗BAFF抗体又はBAFF結合剤の用量は、典型的には対象動物の体重に対して約0.1mg/kgから約100mg/kgである。対象動物に投与される用量は、対象動物の体重に対して約0.1mg/kgから約50mg/kg、約1mg/kgから約30mg/kg、約1mg/kgから約20mg/kg、約1mg/kgから約15mg/kg、又は約1mg/kgから約10mg/kgである。
いくつかの実施態様では、BAFF結合剤を含む医薬組成物はさらに、(本結合剤と複合物を形成しているかしていないかに関わらず)治療薬剤を含むことができる。抗BAFF抗体又はBAFF結合剤は、免疫異常又は癌の治療若しくは予防のための1つ以上の治療薬剤と一緒に共同投与されうる。
そのような併用療法投与は、疾患パラメーター(例えば徴候の重篤度、徴候の数又は再発頻度)に累積的又は相乗的効果を有しうる。併用投与の治療レジメンに関して、個別の実施態様では、抗BAFF抗体又はBAFF結合剤は治療薬剤と同時に投与される。別の個別の実施態様では、当該治療薬剤は、抗BAFF抗体又はBAFF結合剤の投与前又は投与後に投与され、抗BAFF抗体又はBAFF結合剤の投与前又は投与後少なくとも1時間及び数カ月まで、例えば少なくとも1時間、5時間、12時間、1日、1週間、1カ月、又は3カ月である。
別の特徴では、上記に記載の疾患の治療に有用な物質を含む製品が含まれる。当該製品は容器及び付箋を含む。適切な容器には、例えば瓶、バイアル、及び試験管が含まれる。容器は多様な材料(例えばガラス又はプラスチック)から形成できる。容器は、当該症状の治療に有効な組成物を保持し、無菌的アクセス口を有することができる。例えば、容器は、静脈内溶液のためのバッグ又は皮下注射針で突き通すことができるストッパーを有するバイアルでありうる。組成物中の活性薬剤はヒト化抗BAFF抗体である。容器上の又は容器に付随する付箋は、組成物が選択症状の治療に用いられることを示す。当該製品はさらに第二の容器を含み、前記容器は、医薬的に許容できる緩衝剤(例えばリン酸緩衝食塩水、リンゲル溶液及びデキストロース溶液)を含む。製品はさらに、商業的又は使用者の見地から、望ましい他の物質を含み、それらには他の緩衝剤、希釈剤、充填剤、針、注射器、及び使用のための指示を示す包装挿入物が含まれる。
本発明をさらに以下の実施例で説明するが、それらが本発明の範囲を限定することは意図されない。
本発明のリードマウス抗体はマウスハイブリドーマから誘導された。多様なマウス株を6カ月までの間何回か免疫した。マウスの免疫は当業界の適切な技術を用いて実施した。例えば特異的な免疫原性応答を得るために、組換え可溶性ヒトBAFFタンパク質(アミノ酸72−285)の多様な型を用いた(ヒトBAFF融合タンパク質抗原免疫を含む)。加えて、細胞表面でヒトBAFFを発現するようにトランスフェクトしたマウス細胞株で数匹のマウスを免疫した。アジュバントを含む免疫原性抗原の調製及び免疫ルートはまた、当業界で公知の適切な技術を用いて実施することができる。十分な血清結合力価の要件を満たしたマウスのリンパ球を、確立された技術の多様な方法を用いてマウスミエローマ細胞と融合させた。ハイブリドーマのスクリーニングを実施して高親和性及び特異性抗体を得た。
マウスリード抗体13J018及び235F5をキメラ抗体に変換した。前記キメラ抗体は、それぞれ1A4及び5B9のマウス可変ドメイン並びにヒト定常IgG1 KOドメインから成っていた。マウス1A4及び5B9は上記の表3及び4に示されている。IgG1 KO(knock out)は、エフェクター機能(例えばFcγR及び補体結合)を低下させることによってADCC及びCDC活性を排除する2つの置換変異(Leu234Ala及びLeu235Ala)を有する。マウス及びキメラ抗体の可変ドメインは同一である。キメラ抗体を作出し、抗体の機能を確認し正確な配列が入手されていることを担保する。いったん正確な配列が認定されたら、このマウス可変ドメインを用いてキメラFabを作出した。前記Fabでは、マウスVk及びVh残基は、それぞれヒトCk及びCh1残基とインフレームで存在した。これらのキメラFabを基準分子として用いて、スクリーニングプロセスの間にヒト化Fabをスクリーニングした。次に、マウス可変領域(Vk及びVh)を設計とスクリーニングプロセスを介してヒト化した。ヒト及びマウス残基が、任意の与えられた位置でヒト残基又はマウス残基であるようにヒト及びマウス残基が変化するライブラリーを作製した。そのようなライブラリーは、ヒト生殖細胞系列とマウス抗体との間で相違するアミノ酸について作製された。親マウス抗体の機能を保持するクローンのみをキメラFabを用いて選別した。抗体1A4(13 J018)及び5B9(235F5)の代表的なヒト化可変領域は表5及び6に示されている。
標準的な脂質ベーストランスフェクションによりN-末端Hisタグを有するヒトBAFF(72−285)をHEK293-6E細胞で一過性に発現させた。トランスフェクションから96時間して、細胞をペレットにし、上清のタンパク質の発現を抗6xHisウェスタンブロットにより実証した(“6xHis”は配列番号:407として開示)。上清の精製はNi-セファロースアフィニティクロマトグラフィーを用いて完了した。精製His-BAFFをヒスタグ付きフーリンプロテアーゼで切断して、C-末端フラグメント(アミノ酸134−285(配列番号:399))を生成した。サンプルからフーリン及び切断N-末端フラグメント片を除去するために、全タンパク質サンプルをNi/NTAドリップカラムに通し、フロースルーを収集した。フーリン切断huBAFFをサイズ排除クロマトグラフィーによって精製した。三量体状態は分析用超遠心分離分析によって確認された。
His-タグ付きヒトBAFF(72−285)の配列:
HHHHHHENLYFQGLQGDLASLRAELQGHHAEKLPAGAGAPKAGLEEAPAVTAGLKIFEPPAPGEGNSSQNSRNKRAVQGPEETVTQDCLQLIADSETPTIQKGSYTFVPWLLSFKRGSALEEKENKILVKETGYFFIYGQVLYTDKTYAMGHLIQRKKVHVFGDELSLVTLFRCIQNMPETLPNNSCYSAGIAKLEEGDELQLAIPRENAQISLDGDVTFFGALKLL (配列番号:399)
フーリン切断ヒトBAFF(134−285)の配列:
AVQGPEETVTQDCLQLIADSETPTIQKGSYTFVPWLLSFKRGSALEEKENKILVKETGYFFIYGVLYTDKTYAMGHLIQRKKVHVFGDELSLVTLFRCIQNMPETLPNNSCYSAGIAKLEEGDELQLAIPRENAQISLDGDVTFFGALKLL (配列番号:400)
見かけの結合親和性は、当該抗体がタンパク質A/G表面で種々の表面密度で捕捉される表面プラズモン共鳴を用いて評価された。種々の濃度の可溶性三量体BAFFを捕捉抗体上に流した。動力学値を全表面密度のグローバルフィットから1:1ラングミュアーモデルを用いて入手し表7及び8に報告する。臨床参照抗体(配列番号:98及び116を含む参照1並びに配列番号:99及び117を含む参照2)を比較物として用いた。
ヒトBAFF受容体(BAFFR)の可溶性三量体ヒトBAFFによる活性化を中和する能力について抗体を評価した。固定濃度の三量体BAFF(52pM)を、組換えヒトBAFFRを発現するCHO細胞及びルシフェラーゼレポーター系と一緒にアッセイ媒体中で混合し、用量を変化させた抗BAFF抗体の存在下で37℃、5%CO2のインキュベーターで24時間刺激した。ルシフェラーゼ発現をインキュベーション終了時に評価し、達成された中和のレベルを定量した。抗体用量定量ルシフェラーゼ阻害の結果のプロットからIC50及びIC90値を決定した。臨床参照抗体(参照1及び参照2)を比較物として用いた。
N-末端Hisタグ付きヒトBAFF(134−285)(配列番号:401)を発現する安定なHEK293F細胞をClontechのレンチウイルス系技術(pLVX-IRES-ZsGreen)を用いて生成した。このレンチウイルス株はClontechの標準的プロトコルを用いて作出し、高発現細胞は、緑色蛍光タンパク質を発現する細胞の仕分けによって濃縮した。BAFF(134−285)発現HEK293F細胞を96時間インキュベートした後、沈殿させ上清の発現を抗6xHisウェスタンブロットにより立証した(“6xHis”は配列番号:407として開示されている)。上清の精製は、第一の工程としてNi-セファロースアフィニティクロマトグラフィーを用いて完了させた。セファクリルS-400樹脂を用いるサイズ排除クロマトグラフィーによってアフィニティ精製BAFF(134−285)を洗練した。60量体BAFFは、より大きな凝集物とより小さな分子量種の双方から分離される主要ピークとして溶出した。60量体BAFFの分子量は、分析用超遠心分離及びSEC-マルチアングルレーザー光分散検出系によって確認された。
His-HuBAFF(134−285)の配列:
HHHHHHENLYFQGAVQGPEETVTQDCLQLIADSETPTIQKGSYTFVPWLLSFKRGSALEEKENKILVKETGYFFIYGVLYTDKTYAMGHLIQRKKVHVFGDELSLVTLFRCIQNMPETLPNNSCYSAGIAKLEEGDELQLAIPRENAQISLDGDVTFFGALKLL(配列番号:401)
ヒトBAFF受容体(BAFFR)の可溶性60量体ヒトBAFFによる活性化を中和する能力について抗体を評価した。固定濃度の60量体BAFF(4.2pM)を、組換えヒトBAFFRを発現するCHO細胞及びルシフェラーゼレポーター系と一緒にアッセイ媒体中で混合し、用量を変化させた抗BAFF抗体の存在下で37℃、5%CO2のインキュベーターで24時間刺激した。ルシフェラーゼ発現をインキュベーション終了時に評価し、達成された中和のレベルを定量した。抗体用量定量ルシフェラーゼ阻害の結果のプロットからIC50及びIC90値を決定した。臨床参照抗体(参照1及び参照2)を比較物として用いた
ヒトBAFF受容体(BAFFR)のヒト膜結合BAFFによる活性化を中和する能力について抗体を評価した。略記すれば、組換えヒト完全長BAFF配列を過剰発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を作製し、細胞結合BAFF(mbBAFF)の供給源として用いた。MbBAFF-CHOをパラホルムアルデヒドで室温にて1時間間歇的に混合しながら固定した。固定細胞を洗浄し、完全培地に懸濁し37℃及び5%CO2で一晩インキュベートした。次の日、固定mbBAFF細胞と1:3の比率の組換えヒトBAFFR過剰発現CHO細胞及びルシフェラーゼレポーター系をアッセイ媒体中で混合し、用量を変化させた抗BAFF抗体の存在下で37℃、5%CO2のインキュベーターで24時間刺激した。ルシフェラーゼ発現をインキュベーション終了時に評価し、達成された中和のレベルを定量した。抗体用量定量ルシフェラーゼ阻害の結果のプロットからIC50及びIC90値を決定した。臨床参照抗体(参照1及び参照2)を比較物として用いた。
BAFFは、3つの形態(膜結合BAFF(mbBAFF)、可溶性三量体BAFF及び可溶性60量体BAFF)で存在しうる。正常生理学及び病態生理学における多様な形態のBAFFの相対的重要性はよく理解されていない。以前の研究では、可溶性BAFFは単一の存在として処理された(Manetta et al., Journal of Inflammation Research, 2014:7, 121-131)。本発明では、可溶性三量体及び60量体ヒトBAFFタンパク質がヒトmbBAFFと同様に明確に作出され、それらのポリマー状況が確認された。機能アッセイでは、本明細書に記載の新規な抗BAFF抗体は、ヒトBAFF受容体(BAFFR)の可溶性三量体ヒトBAFF、可溶性60量体ヒトBAFF及び膜結合ヒトBAFFによる活性化を中和するそれらの能力で参照抗体(参照1及び参照2)と相違するプロフィールを示した。
水素/重水素交換質量分析(HXMS)を利用して、ヒトBAFF(アミノ酸134−285位の部分配列、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー13b、可溶形)と結合する、マウス可変領域(表1及び2)を含むIgG抗体のエピトープをマッピングした。この方法は、BAFFのアミド骨格水素のD2Oとの交換の感受性を決定した。実験はBAFF単独又は抗体添加BAFFを用いて(重水素とともに)実施した。抗体の結合による交換に対する顕著な防御を示すBAFF配列の領域がしたがって同定された。この方法の解析は、ペプシン消化によって生成されたペプチドによって決定される。これらのBAFF誘導ペプチドは、非交換サンプルを用いる追加のコントロール実験によって標準的な正確な質量及びHPLC MS/MS技術を用いて同定された。
組換えヒトBAFFを用いた(配列番号:401)。各タンパク質+抗体サンプルについて、等モル量のBAFF(0.48mg/mL)及び抗体を15分間室温でインキュベートした。全サンプルの取り扱いのためにLEAP HDX-PALを用いた。LEAPロボット系を用い(交換プレートは25℃で維持し、サンプル/停止プレートは4℃で維持した)、8μLのサンプルを80μLの交換緩衝液(D2O中の10mM NaH2PO4(pH=7.4)又はH2O中に10mM NaH2PO4(pH=7.4))に添加し混合して、種々の時間(60、120及び240秒)交換を可能にした。続いてこの溶液の80μLを80μLの停止緩衝液(4Mグアニジン-HCL、0.5M TCEP-HCl)に移し、混合して4℃に60秒維持した。続いてこの溶液の60μLを注入しペプシンカラム上を流し(2.1mmx30mm、Applied Biosystems)、さらにMichrom C18トラップカートリッジに流動させた。このカートリッジをH2O+0.1%ギ酸により100μL/分で2分間洗浄した。続いてバルブを切り替え、カートリッジをフェノメネクスジュピター(Phenomenex Jupiter)C5カラム(1.0x50mm、5um、300A)上に溶出させた。移動相Aは水/アセトニトリル/ギ酸(99/1/0.1)であり、移動相Bはアセトニトリル/水/ギ酸(95/5/0.1)であった。流速は100μL/分であった。勾配は、0分(0%B)、6分(40%B)、7分(40%B)、8分(90%B)、10分(90%B)、11分(0%B)であった。LEAP系は移動相を約4℃に前冷却する。質量分析はテルモオービトラップベロ(Thermo Orbitrap Velos)(0900865)で実施される。MS実験(D2O緩衝液による交換の定量に用いられる)のためには、300−2000で14分間の単一スキャンを解析60,000で用いた。MS/MS実験(H2O交換緩衝液によるIDペプチドに用いられる)のためには、7スキャンによる方法を14分間用いた。第一のスキャンは、60,000解析で300−2000の完全範囲であった。その後のスキャンはスキャン♯1から6つの最強度イオンのCIDスキャンであった。単離幅は1.5amuであり、衝突エネルギーは35Vであり、活性化時間は30msecであった。
MS/MSデータはプロテオームディスカバー(Proteome Discoverer)プログラム1.3(Thermo Scientific)を用いて解析した。略記すれば、このプログラムは、前駆体イオンの正確な分子量及び生成イオンのフラグメント化データを用いてタンパク質配列の領域を一致させる。この解析から、ペプシンから生成されたペプチドが同定された。MSデータは自社プログラムBI-SHAFTを用いて解析した。略記すれば、消化ペプチドのリストが、それらの荷電状況及び保持時間及びタンパク質配列と同様に入力された。続いてこのプログラムを正確な質量基準を満たすデータについて検索し、同位体分布における平均分子量を計算する。データを精査してエラーを同定し、エラーが存在する場合には、必要な時にはマイクロソフトエクセルを用いて手動計算を実施する。コントロールデータ(タンパク質単独)を実験データ(タンパク質と抗体を含む)と比較することによって、防御領域を同定する。防御領域は結合の指標である。
抗体(配列番号:49/67、57/75、41/58、43/61、45/63、47/65、51/69及び53/71)の結合のために交換に対して顕著な防御を示すBAFF配列の領域は、アミノ酸残基17から31(配列番号:403)、68から90(配列番号:404)、126から137(配列番号:405)及び137から145(配列番号:406)と同定された。
Claims (18)
- 以下を含む抗BAFF抗体分子:
配列番号:5のCDR1、配列番号:8のCDR2及び配列番号:9のCDR3を含む軽鎖可変ドメイン、並びに配列番号:28のCDR1、配列番号:29のCDR2及び配列番号:30のCDR3を含む重鎖可変ドメイン。 - 配列番号:93の軽鎖可変ドメイン及び配列番号:114の重鎖可変ドメインを含む抗BAFF抗体分子。
- ヒトBAFFの3形態全てを中和し、前記の形態には、膜結合BAFF(mbBAFF)、可溶性三量体BAFF及び可溶性60量体BAFFが含まれる、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子。
- 抗BAFF抗体分子がヒト可溶性三量体BAFFを中和する、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子。
- ヒト膜結合BAFFを中和する、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子。
- ヒト可溶性60量体BAFFを中和する、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子。
- 以下を含む、請求項1記載の抗BAFF抗体分子:
a)配列番号:5、8及び9のCDR並びに配列番号:93の可変ドメイン軽鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化軽鎖可変ドメイン;及び
b)配列番号:28、29及び30のCDR並びに配列番号:114の可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメイン。 - 抗体がモノクローナル抗体である、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子。
- モノクローナル抗体がヒト化モノクローナル抗体である、請求項8に記載の抗BAFF抗体分子。
- 請求項1に記載の抗BAFF抗体分子を含む医薬組成物。
- BAFF関連疾患を有する非ヒト対象動物を治療する方法であって、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子、又は請求項1に記載の抗BAFF抗体分子を含む医薬組成物を非ヒト対象動物に投与する工程を含み、ここで、前記抗BAFF抗体分子がヒトBAFFに結合する、前記方法。
- 炎症疾患、自己免疫疾患、呼吸器疾患、代謝異常又は癌を治療する方法であって、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子、又は請求項1に記載の抗BAFF抗体分子を含む医薬組成物の有効量を非ヒト対象動物に投与する工程を含む、前記方法。
- 疾患が、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎又は慢性関節リウマチである、請求項12に記載の方法。
- BAFFと哺乳細胞の1つ以上のBAFF受容体との結合を阻害するin vitroの方法であって、該BAFF受容体がBAFF-R(BR3)、TACI(トランスメンブレンアクチベーター及びカルシウム調整因子及びシクロフィリンリガンド相互作用因子)及び/又はBCMA(B細胞成熟抗原)であり、請求項1に記載の抗BAFF抗体分子を当該細胞に投与し、BAFF受容体によって媒介されるシグナリングを阻害する工程を含む、前記方法。
- 配列番号:93の軽鎖可変領域をコードする配列、および、配列番号:114の重鎖可変領域をコードする配列を含む、ポリヌクレオチド。
- 軽鎖可変領域が配列番号:394であり重鎖可変領域が配列番号:398である、請求項15に記載のポリヌクレオチド。
- i)配列番号:93の軽鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチド、および
ii)配列番号:114の重鎖可変領域をコードする配列を含むポリヌクレオチド、
からなるポリヌクレオチドの組。 - 配列番号:5のCDR1、配列番号:8のCDR2及び配列番号:9のCDR3を含む軽鎖可変ドメイン、並びに、配列番号:28のCDR1、配列番号:29のCDR2及び配列番号:30のCDR3を含む重鎖可変ドメイン、を含む抗BAFF抗体分子をコードするポリヌクレオチド。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461934124P | 2014-01-31 | 2014-01-31 | |
US61/934,124 | 2014-01-31 | ||
PCT/US2015/013711 WO2016039801A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-01-30 | Novel anti-baff antibodies |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017505622A JP2017505622A (ja) | 2017-02-23 |
JP2017505622A5 JP2017505622A5 (ja) | 2018-03-08 |
JP6511459B2 true JP6511459B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=53754266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016549322A Active JP6511459B2 (ja) | 2014-01-31 | 2015-01-30 | 新規な抗baff抗体 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9840543B2 (ja) |
EP (1) | EP3099715B1 (ja) |
JP (1) | JP6511459B2 (ja) |
KR (1) | KR20160113715A (ja) |
CN (1) | CN105873949B (ja) |
AU (1) | AU2015315834B2 (ja) |
BR (1) | BR112016014731A2 (ja) |
CA (1) | CA2934965A1 (ja) |
CL (1) | CL2016001742A1 (ja) |
EA (1) | EA033604B1 (ja) |
IL (2) | IL246113B (ja) |
MX (1) | MX367661B (ja) |
PH (1) | PH12016501366A1 (ja) |
WO (1) | WO2016039801A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9458246B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-10-04 | Amgen Inc. | Proteins specific for BAFF and B7RP1 |
PH12022550138A1 (en) | 2013-03-13 | 2023-03-06 | Amgen Inc | Proteins specific for baff and b7rp1 and uses thereof |
EA033604B1 (ru) | 2014-01-31 | 2019-11-08 | Boehringer Ingelheim Int | Молекула анти-baff антитела, фармацевтическая композиция, содержащая эту молекулу, способы ее применения и кодирующий ее изолированный полинуклеотид |
TWI733685B (zh) * | 2015-07-23 | 2021-07-21 | 德商包林格因蓋爾漢國際股份有限公司 | 靶向il-23a與b細胞活化因子(baff)之化合物及其用途 |
US20170369551A1 (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Anthera Pharmaceuticals, Inc. | METHODS OF TREATING IgA NEPHROPATHY AND HENOCH-SCHONLEIN PURPURA NEPHRITIS USING A B-CELL ACTIVATING FACTOR (BAFF) INHIBITOR |
CN107586339B (zh) * | 2016-07-06 | 2023-01-20 | 尚华科创投资管理(江苏)有限公司 | 一种BLyS抗体及其制备方法和应用 |
US10869522B2 (en) | 2016-11-04 | 2020-12-22 | Totes Isotoner Corporation | Footwear, and methods of preparing same |
EP3558363A1 (en) | 2016-12-21 | 2019-10-30 | Amgen Inc. | Anti-tnf alpha antibody formulations |
EP3735272A4 (en) * | 2018-01-05 | 2021-09-22 | Biograph 55, Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMMUNO CANCEROTHERAPY |
EP3773718A4 (en) | 2018-04-06 | 2022-01-19 | aTyr Pharma, Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS WITH ANTI-NRP2 ANTIBODIES |
US20210238295A1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-08-05 | University Of Virginia Patent Foundation | Compositions and methods for treating abdominal aortic aneurysm |
US11807687B2 (en) | 2019-10-03 | 2023-11-07 | Atyr Pharma, Inc. | Therapeutic compositions comprising anti-NRP2 antibodies |
AU2021238320A1 (en) * | 2020-03-18 | 2022-09-22 | Elanco Us Inc. | Anti-IL4 receptor antibodies for veterinary use |
CN113637073B (zh) * | 2020-05-11 | 2024-04-12 | 上海赛比曼生物科技有限公司 | Bcma抗体及其制备和应用 |
EP4240494A1 (en) | 2020-11-06 | 2023-09-13 | Novartis AG | Anti-cd19 agent and b cell targeting agent combination therapy for treating b cell malignancies |
CN112516303A (zh) * | 2020-11-18 | 2021-03-19 | 华中科技大学同济医学院附属协和医院 | Baff抗体在制备脓毒血症药物中的应用 |
TW202440636A (zh) | 2023-03-21 | 2024-10-16 | 美商傳記55有限公司 | Cd19/cd38多特異性抗體 |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
US4318980A (en) | 1978-04-10 | 1982-03-09 | Miles Laboratories, Inc. | Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label |
JPS6023084B2 (ja) | 1979-07-11 | 1985-06-05 | 味の素株式会社 | 代用血液 |
WO1981001145A1 (en) | 1979-10-18 | 1981-04-30 | Univ Illinois | Hydrolytic enzyme-activatible pro-drugs |
US4419446A (en) | 1980-12-31 | 1983-12-06 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
US4640835A (en) | 1981-10-30 | 1987-02-03 | Nippon Chemiphar Company, Ltd. | Plasminogen activator derivatives |
US4741900A (en) | 1982-11-16 | 1988-05-03 | Cytogen Corporation | Antibody-metal ion complexes |
US4601978A (en) | 1982-11-24 | 1986-07-22 | The Regents Of The University Of California | Mammalian metallothionein promoter system |
US4560655A (en) | 1982-12-16 | 1985-12-24 | Immunex Corporation | Serum-free cell culture medium and process for making same |
US4657866A (en) | 1982-12-21 | 1987-04-14 | Sudhir Kumar | Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
DD266710A3 (de) | 1983-06-06 | 1989-04-12 | Ve Forschungszentrum Biotechnologie | Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
US4767704A (en) | 1983-10-07 | 1988-08-30 | Columbia University In The City Of New York | Protein-free culture medium |
US4496689A (en) | 1983-12-27 | 1985-01-29 | Miles Laboratories, Inc. | Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer |
US4965199A (en) | 1984-04-20 | 1990-10-23 | Genentech, Inc. | Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection |
US4879231A (en) | 1984-10-30 | 1989-11-07 | Phillips Petroleum Company | Transformation of yeasts of the genus pichia |
US4737456A (en) | 1985-05-09 | 1988-04-12 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Reducing interference in ligand-receptor binding assays |
DE3675588D1 (de) | 1985-06-19 | 1990-12-20 | Ajinomoto Kk | Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist. |
GB8516415D0 (en) | 1985-06-28 | 1985-07-31 | Celltech Ltd | Culture of animal cells |
US4927762A (en) | 1986-04-01 | 1990-05-22 | Cell Enterprises, Inc. | Cell culture medium with antioxidant |
GB8610600D0 (en) | 1986-04-30 | 1986-06-04 | Novo Industri As | Transformation of trichoderma |
US4791192A (en) | 1986-06-26 | 1988-12-13 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Chemically modified protein with polyethyleneglycol |
GB8705477D0 (en) | 1987-03-09 | 1987-04-15 | Carlton Med Prod | Drug delivery systems |
US4975278A (en) | 1988-02-26 | 1990-12-04 | Bristol-Myers Company | Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells |
WO1990003430A1 (en) | 1988-09-23 | 1990-04-05 | Cetus Corporation | Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression |
FR2646437B1 (fr) | 1989-04-28 | 1991-08-30 | Transgene Sa | Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant |
EP0402226A1 (en) | 1989-06-06 | 1990-12-12 | Institut National De La Recherche Agronomique | Transformation vectors for yeast yarrowia |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
US5122469A (en) | 1990-10-03 | 1992-06-16 | Genentech, Inc. | Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins |
WO1994004679A1 (en) | 1991-06-14 | 1994-03-03 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
EP0656789B1 (en) | 1992-08-21 | 1997-12-17 | Genentech, Inc. | Method for treating a lfa-1-mediated disorder |
DE69303494T2 (de) | 1992-11-13 | 1997-01-16 | Idec Pharma Corp | Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörper gegen menschlichen b lymphozyt beschränkter differenzierung antigen für die behandlung von b-zell-lymphoma |
US6096871A (en) | 1995-04-14 | 2000-08-01 | Genentech, Inc. | Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life |
US6812327B1 (en) * | 1996-10-25 | 2004-11-02 | Human Genome Sciences, Inc. | Neutrokine-alpha polypeptides |
US6037454A (en) | 1996-11-27 | 2000-03-14 | Genentech, Inc. | Humanized anti-CD11a antibodies |
US5888809A (en) | 1997-05-01 | 1999-03-30 | Icos Corporation | Hamster EF-1α transcriptional regulatory DNA |
AU762839B2 (en) | 1999-01-25 | 2003-07-03 | Apoxis Sa | Baff, related blocking agents and their use in the stimulation and inhibition of B-cells and immunoglobulins in immune responses |
WO2002002641A1 (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-10 | Human Genome Sciences, Inc. | Antibodies that immunospecifically bind to blys |
AR035119A1 (es) | 2001-08-16 | 2004-04-14 | Lilly Co Eli | Anticuerpos humanos antagonistas anti-htnfsf13b |
US20080050381A1 (en) | 2004-08-31 | 2008-02-28 | Tsutomu Takeuchi | Antihuman Baff Antibody |
US8853367B1 (en) | 2004-09-15 | 2014-10-07 | The Uab Research Foundation | Compositions and methods for modulating rank activities |
JP4907353B2 (ja) | 2004-09-15 | 2012-03-28 | 興和株式会社 | Baff抑制剤又は阻害剤のスクリーニング方法 |
WO2007014390A2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Biogen Idec Ma Inc. | Methods of targeting baff |
US8617545B2 (en) | 2005-10-13 | 2013-12-31 | Biogen Idec Ma Inc. | Methods for use with BAFF antagonists |
TW200833711A (en) | 2006-12-22 | 2008-08-16 | Genentech Inc | Antibodies to insulin-like growth factor receptor |
PL2315780T3 (pl) | 2008-07-17 | 2016-01-29 | Novartis Ag | Kompozycje i sposoby zastosowania przeciwciał terapeutycznych |
WO2010126898A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-04 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods for reducing the level of alloantibodies in a subject |
WO2011031835A1 (en) | 2009-09-09 | 2011-03-17 | The Uab Research Foundation | Chimeric dr5 polypeptides and uses thereof |
CN102639150A (zh) | 2009-10-30 | 2012-08-15 | 默沙东公司 | Ax213和ax132 pcsk9拮抗剂和变体 |
EP2542588A1 (en) | 2010-03-05 | 2013-01-09 | F. Hoffmann-La Roche AG | Antibodies against human csf-1r and uses thereof |
HUE033400T2 (en) | 2011-10-28 | 2017-12-28 | Regeneron Pharma | Humanized IL-6 and IL-6 receptor |
AR090626A1 (es) | 2012-04-20 | 2014-11-26 | Lilly Co Eli | Anticuerpos anti-baff-anti-il-17 biespecificos |
US9458246B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-10-04 | Amgen Inc. | Proteins specific for BAFF and B7RP1 |
EA033604B1 (ru) * | 2014-01-31 | 2019-11-08 | Boehringer Ingelheim Int | Молекула анти-baff антитела, фармацевтическая композиция, содержащая эту молекулу, способы ее применения и кодирующий ее изолированный полинуклеотид |
-
2015
- 2015-01-30 EA EA201691541A patent/EA033604B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2015-01-30 WO PCT/US2015/013711 patent/WO2016039801A1/en active Application Filing
- 2015-01-30 CN CN201580003487.1A patent/CN105873949B/zh active Active
- 2015-01-30 MX MX2016009877A patent/MX367661B/es active IP Right Grant
- 2015-01-30 AU AU2015315834A patent/AU2015315834B2/en not_active Ceased
- 2015-01-30 CA CA2934965A patent/CA2934965A1/en not_active Abandoned
- 2015-01-30 BR BR112016014731A patent/BR112016014731A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2015-01-30 EP EP15703426.5A patent/EP3099715B1/en active Active
- 2015-01-30 JP JP2016549322A patent/JP6511459B2/ja active Active
- 2015-01-30 US US14/609,756 patent/US9840543B2/en active Active
- 2015-01-30 KR KR1020167023947A patent/KR20160113715A/ko not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-06-08 IL IL246113A patent/IL246113B/en not_active IP Right Cessation
- 2016-07-07 CL CL2016001742A patent/CL2016001742A1/es unknown
- 2016-07-11 PH PH12016501366A patent/PH12016501366A1/en unknown
-
2017
- 2017-11-06 US US15/803,993 patent/US10377804B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-26 IL IL266864A patent/IL266864A/en unknown
- 2019-06-25 US US16/451,333 patent/US11370818B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL246113B (en) | 2019-06-30 |
CA2934965A1 (en) | 2016-03-17 |
AU2015315834A1 (en) | 2016-06-23 |
CN105873949A (zh) | 2016-08-17 |
WO2016039801A1 (en) | 2016-03-17 |
US20180127474A1 (en) | 2018-05-10 |
IL246113A0 (en) | 2016-07-31 |
MX2016009877A (es) | 2016-10-14 |
IL266864A (en) | 2019-07-31 |
PH12016501366A1 (en) | 2016-08-15 |
US10377804B2 (en) | 2019-08-13 |
EP3099715A1 (en) | 2016-12-07 |
JP2017505622A (ja) | 2017-02-23 |
US20150218267A1 (en) | 2015-08-06 |
AU2015315834B2 (en) | 2019-12-12 |
EP3099715B1 (en) | 2020-11-18 |
US20190309034A1 (en) | 2019-10-10 |
US9840543B2 (en) | 2017-12-12 |
MX367661B (es) | 2019-08-30 |
CL2016001742A1 (es) | 2017-07-28 |
CN105873949B (zh) | 2024-09-27 |
EA033604B1 (ru) | 2019-11-08 |
EA201691541A1 (ru) | 2016-12-30 |
BR112016014731A2 (pt) | 2017-09-19 |
US11370818B2 (en) | 2022-06-28 |
KR20160113715A (ko) | 2016-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6511459B2 (ja) | 新規な抗baff抗体 | |
JP6445596B2 (ja) | 抗il−23抗体 | |
JP6719490B2 (ja) | 抗il−36r抗体 | |
TW201840335A (zh) | 抗-il-23抗體 | |
EA040834B1 (ru) | ГУМАНИЗИРОВАННОЕ АНТИТЕЛО К IL-23p19 ИЛИ ЕГО АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЙ ФРАГМЕНТ, ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, СОДЕРЖАЩАЯ УКАЗАННОЕ АНТИТЕЛО |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6511459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |