JP6510938B2 - 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 - Google Patents
鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6510938B2 JP6510938B2 JP2015178072A JP2015178072A JP6510938B2 JP 6510938 B2 JP6510938 B2 JP 6510938B2 JP 2015178072 A JP2015178072 A JP 2015178072A JP 2015178072 A JP2015178072 A JP 2015178072A JP 6510938 B2 JP6510938 B2 JP 6510938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- reinforced resin
- leaf spring
- resin
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/26—Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
- B61F5/30—Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/082—Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
- B23K26/402—Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/26—Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
- B61F5/30—Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
- B61F5/301—Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes incorporating metal springs
- B61F5/302—Leaf springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/26—Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
- B61F5/30—Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
- B61F5/32—Guides, e.g. plates, for axle-boxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/50—Other details
- B61F5/52—Bogie frames
- B61F5/523—Bogie frames comprising parts made from fibre-reinforced matrix material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/02—Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
- F16F1/18—Leaf springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/366—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of fibre-reinforced plastics, i.e. characterised by their special construction from such materials
- F16F1/368—Leaf springs
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/20—Investigating the presence of flaws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
- B23K2103/166—Multilayered materials
- B23K2103/172—Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2226/00—Manufacturing; Treatments
- F16F2226/02—Surface treatments
- F16F2226/023—Surface treatments by laser or similar treatment by rays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2230/00—Purpose; Design features
- F16F2230/24—Detecting or preventing malfunction, e.g. fail safe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Springs (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
本発明は、鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法に関し、特定的には板バネの状態監視を可能にするための電極が取り付けられた板バネの製造方法に関する。
鉄道車両用台車では、前後の軸箱に板バネを架け渡し、その板バネの長手方向の中央部に横梁を支持させることで側梁を省略するものが提案されている(特許文献1参照)。即ち、この台車では、板バネがサスペンションの機能とともに従来の側梁の機能も果たすこととなる。そして、板バネは、台車の軽量化のために繊維強化樹脂を用いて形成される。
ところで、板バネには、台車走行時に繰り返し荷重が負荷されるため、長期使用された板バネには疲労による強度低下への注意が必要であるが、板バネ自体の状態を簡易に監視(モニタリング)できれば、台車のメンテナンスの効率化に役立つ。例えば、特許文献2には、CFRPからなる複合材料の一方面に複数の電極を所定の間隔をあけて配置し、電極間に流れる電流に基づいて測定される電気抵抗の変化から複合材料の異常を検出する手法が開示されている。
しかし、CFRPの表面に電極を設ける際に、CFRPの表面の樹脂を除去して導電性を有する炭素繊維を露出させてから電極を貼り付けるとした場合、樹脂を研磨して削り取る作業が不十分であると、余分な樹脂が残存し、電極と炭素繊維との間の導通が不完全となる。他方、樹脂を削り過ぎても、炭素繊維が切断されて電極と炭素繊維との間の接触状態に変化が生じ易くなり、測定値にばらつきが生じる。
そこで本発明は、鉄道車両用台車に用いる繊維強化樹脂製の板バネに電極を取り付けるにあたり、電極を導電性繊維に安定的に接触導通させて安定した品質を保つようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法は、導電性繊維を樹脂に含有させてなる繊維強化樹脂を有する板バネの前記繊維強化樹脂の表面に部分的にレーザ光を照射することで、前記樹脂の一部を除去して前記導電性繊維の一部を露出させる樹脂除去工程と、前記繊維強化樹脂における前記導電性繊維の一部を露出させた露出領域に電極を取り付ける電極形成工程と、を備える。
前記方法によれば、レーザ光によって樹脂を部分的に除去して導電性繊維の一部を露出させるので、レーザ光の出力等を管理することで、繊維強化樹脂の露出領域を安定かつ正確に形成でき、個体ごとのばらつきを抑制できる。そして、その繊維強化樹脂の露出領域に電極を取り付けることで、電極を導電性繊維に安定的に接触導通させることができ、測定値のばらつきを抑制できる。従って、繊維強化樹脂製の電極付き板バネの品質を安定させることができる。
本発明によれば、鉄道車両用台車に用いる繊維強化樹脂製の板バネに電極を取り付けるにあたり、電極を導電性繊維に安定的に接触導通させて安定した品質を保つことができる。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、以下の説明では、鉄道車両が走行する方向であって車体が延びる方向を車両長手方向とし、それに直交する横方向を車幅方向として定義する。車両長手方向は前後方向とも称し、車幅方向は左右方向とも称しえる。即ち、鉄道車両は、車両長手方向の両方向に走行可能であるが、一方の向きに走行する場合を仮定したとき、進行方向の前側を前方と称し、進行方向の後側を後方と称しえる。
図1は、実施形態に係る電極付き板バネ10を備えた鉄道車両用台車1の側面図である。図1に示すように、台車1は、二次サスペンションとなる空気バネ2を介して車体20を支持するための台車枠3を備える。台車枠3は、車幅方向に延びる横梁3aを備えているが、横梁3aの車幅方向両端部から車両長手方向に延びる側梁を備えていない。空気バネ2は、横梁3aの上面に設置される。横梁3aの車両長手方向の両側には、車幅方向に沿って車軸4,5が配置され、車軸4,5の車幅方向両側には車輪6,7が固定される。
車軸4,5の車幅方向両端部には、車輪6,7よりも車幅方向外側にて車軸4,5を回転自在に支持する軸受8,9が設けられ、軸受8,9は軸箱11,12に収容される。横梁3aの車幅方向両端部は、軸梁式の連結機構13,14によって軸箱11,12に連結される。横梁3aと軸箱11,12との間には、車両長手方向に延びた電極付き板バネ10が架け渡され、板バネ10の長手方向の中央部10aが横梁3aの車幅方向両端部を下方から弾性的に支持し、板バネ10の長手方向の一端部10bが軸箱11に支持され、板バネ10の長手方向の他端部10cが軸箱12に支持される。即ち、板バネ10が、一次サスペンションの機能と従来の側ばりの機能とを兼ねる。
横梁3aの車幅方向両端部の下部には、円弧状の下面17aを有する押圧部材17が設けられ、押圧部材17が板バネ10の中央部10aに上方から載せられて離間可能に接触する。即ち、押圧部材17は、板バネ10を押圧部材17に対して上下方向に固定しない状態で、横梁3aからの重力による下方荷重によって板バネ10の上面に接触して上方から押圧する。また、軸箱11,12の上端部には支持部材15,16が取り付けられ、板バネ10の各端部10b,10cは支持部材15,16を介して軸箱11,12に下方から支持される。支持部材15,16の上面は、車両長手方向の中央側に向けて傾斜している。板バネ10の各端部10b,10cも、支持部材15,16に上方から載せられている。
このような構成により、車体20からの荷重は、横梁3aの車幅方向両端部の下部の押圧部材17を介して、板バネ10の中央部に伝達されることになる。また、前後の車輪6,7に線路不整等により高低差が生じる場合には、板バネ10は押圧部材17に対してシーソーのように回転することにより輪重抜けを防止する。このように、台車走行により板バネ10には繰り返し荷重が負荷される。
板バネ10のうち中央部10aと各端部10b,10cとの間の中間領域である中間部10d,10eは、他の部材から離間して空中に自由な状態で配置される。即ち、中間部10d,10eは、変形及び変位が拘束されない。そのため、板バネ10は、中央部10a及び端部10b,10cを支点とし、中間部10d,10eにおいて弾性変形する。板バネ10の中間部10d,10eは、側面視で中央部10aに向けて下方に傾斜し、板バネ10の中央部10aは、板バネ10の端部10b,10cよりも下方に位置する。即ち、板バネ10は、側面視で全体として下方に凸な弓形状に形成される。そして、板バネ10は、中央部10aから端部10b,10cに向けて徐々に肉厚が減少する形状を有する。以下では、説明の都合上、図1の左側を進行方向と仮定し、車輪6を前輪と称し、車輪7を後輪と称する。
板バネ10には、板バネ10の長手方向及び板厚方向に直交する幅方向の両側の側端面10fに電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rが設けられる。各電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rは、板バネ10を幅方向に挟んでいる。電極対E0,E1F,E2Fは、板バネ10の中央部10aから見て前輪6側に配置され、電極対E1R,E2Rは、板バネ10の中央部10aから見て後輪7側に配置される。電極対E1F,E2Fと電極対E1R,E2Rとは、板バネ10の長手方向中心を基準として対称に配置されている。台車枠3には、各電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rに電線を介して電気的に接続された監視制御器19が搭載される。状態監視装置30は、板バネ10と、電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rと、監視制御器19とを備える。なお、電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2R自体の構成及び形成方法は互いに同じであるため、以下の説明では、電極対E1Fについて代表して説明する。
図2は、図1に示す板バネ10の長手方向から見た断面図である。図3は、図1に示す板バネ10の状態監視の原理を説明する概念図である。図2及び3に示すように、板バネ10は、複数の繊維強化樹脂層が積層されてなり、例えばオートクレーブ成形など一般的な複合材料の成形手法を用いて成形される。本実施形態では、板バネ10は、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32、第3繊維強化樹脂層33及び第4繊維強化樹脂層34を有し、この順に上から下に並んでいる。第3繊維強化樹脂層33の肉厚は、長手方向の中央部から端部に向けて徐々に肉厚が小さくなるように形成され、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34の肉厚は一定である。
第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34は、導電性を有する繊維を含有したものである。本実施形態では、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34の繊維強化樹脂は、光透過性を有する樹脂と、光吸収性を有する導電性繊維とを有する。繊維強化樹脂層31,32,34の繊維強化樹脂では、樹脂の熱分解温度が導電性繊維の熱分解温度よりも低い。繊維強化樹脂層31,32,34の繊維強化樹脂の導電性繊維は、非透明であり非反射性を有する。一例として、繊維強化樹脂層31,32,34の繊維強化樹脂では、導電性繊維は黒色の炭素繊維であり、樹脂は光を透過させるエポキシ樹脂である。即ち、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34は、連続した炭素繊維を含有するCFRPによって形成される。
第1繊維強化樹脂層31及び第4繊維強化樹脂層34は、板バネ10の主面(上面又は下面)の法線方向から見ると、板バネ10の長手方向の一端から他端まで連続して延びた炭素繊維を有するものである。即ち、第1繊維強化樹脂層31及び第4繊維強化樹脂層34は、炭素繊維が板バネ10の長手方向の一方向に向けて配向された一方向材を主な積層構成としている。第2繊維強化樹脂層32は、板バネ10の主面(上面又は下面)の法線方向から見ると、幅方向の一端から他端まで連続した炭素繊維を有するものである。即ち、第2繊維強化樹脂層32は、炭素繊維が板バネ10の幅方向の一方向に向けて配向された一方向材もしくは炭素繊維が縦横に配向された織物材等を主な積層構成としている。第3繊維強化樹脂層33は、非導電性の強化繊維を含有したFRPによって形成される。一例として、第3繊維強化樹脂層33は、ガラス繊維を含有するGFRPによって形成される。
上記のように、第1繊維強化樹脂層31、第2繊維強化樹脂層32及び第4繊維強化樹脂層34は、導電性繊維を含有し、第3繊維強化樹脂層33は、導電性繊維を含有せず、非導電性の繊維を含有している。即ち、導電性繊維を含有する層同士の境界は、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間の境界である。電極対E1Fは、第1繊維強化樹脂層31の幅方向の両側の側端面に直接的に取り付けられる。具体的には、第1繊維強化樹脂層31の幅方向の両側の側端面の所定部位の樹脂を除去して炭素繊維の一部を露出させてから当該部位に電極対E1Fを取り付ける。本実施形態では、電極対E1Fは、第2繊維強化樹脂層32から離間している。
電極対E1Fを流れる電流の導電路には、図2において模式的に太矢印で示すように、第1繊維強化樹脂層31の炭素繊維のみにより形成される第1導電路P1と、第1繊維強化樹脂層31及び第2繊維強化樹脂層32の両方の炭素繊維に跨いで形成される第2導電路P2とが存在する。第1繊維強化樹脂層31は、一方向材であり、その幅方向の一端から他端まで連続して延びた連続繊維を殆ど有さないため、第1導電路P1は、第1繊維強化樹脂層31の多数の炭素繊維が隣接して互いに接触することで形成される。そのため、第1導電路P1は、板バネ10の長手方向及び幅方向に不規則な経路を辿る。
第2導電路P2は、第1繊維強化樹脂層31の幅方向一端部と、第2繊維強化樹脂層32と、第1繊維強化樹脂層31の幅方向他端部との各炭素繊維により形成される。即ち、第2導電路P2は、第1繊維強化樹脂層31の炭素繊維と第2繊維強化樹脂層32の炭素繊維との接触により、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間の境界を通過する。第2繊維強化樹脂層32の炭素繊維は、板バネ10の幅方向の一端から他端まで連続して延びた連続繊維を有するため、第2繊維強化樹脂層32に形成される導電路は、第1繊維強化樹脂層31に形成される導電路に比べ、短い距離で板バネ10の幅方向に通電できる。そのため、第2繊維強化樹脂層32の幅方向に流れる電流に対する電気抵抗は、第1繊維強化樹脂層31の幅方向に流れる電流に対する電気抵抗よりも小さい。よって、電極対E1Fを流れる電流は、第1導電路P1よりも第2導電路P2に多く流れる。
このように、多くの電流が流れる第2導電路P2が、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間の境界を通過するため、第1繊維強化樹脂層31と第2繊維強化樹脂層32との間に剥離が生じた場合には、第2導電路P2の断面積が減少することで、第2導電路P2の電気抵抗に顕著な変化が生じる。よって、電極対E1Fに電流を流して求められる板バネ10の抵抗値が大きく増加したときに、当該剥離が発生したと判断できる。また、第1導電路P1においても、第1繊維強化樹脂層31の内部で互いに接触していた隣接繊維同士が離れる剥離が生じた場合には、第1導電路P1の断面積が減少することで、第1導電路P1の電気抵抗に変化が生じる。よって、電極対E1Fに電流を流して求められる板バネ10の抵抗値の増加を監視することで、当該剥離も検出できる。
電極対E1Fは、電圧測定用の中央電極要素対41と、板バネ10の長手方向における中央電極要素対41の両側に離間して配置された給電用の両側電極要素対42,43とからなる。各電極要素対41〜43は、それぞれ第1繊維強化樹脂層31の厚さ方向に延びる形状に形成される。両側電極要素対42,43は、互いに短絡しており、電源45及び電流センサ46を有する回路に接続される。両側電極要素対42,43には、電源45から定電流Iが供給される。中央電極要素対41は、電圧センサ47を有する回路に接続される。即ち、電圧センサ47により中央電極要素対41の電圧が検出される。状態監視装置30は、両側電極要素対42,43に定電流を供給する電源45と、中央電極要素対41の電圧を検出する電圧センサ47とを備える。両側電極要素対42,43に供給された電流の分布(図3の破線)は、板バネ10の長手方向にある程度の拡がりをもつため、板バネ10の中央電極要素対41で挟まれた部分に電流が集中する。よって、電圧センサ47により中央電極要素対41の電圧の変化が安定して検出される。
図4は、板バネ10にレーザ光を照射するレーザ装置50のブロック図である。図4に示すように、レーザ装置50は、レーザ発振器51と、ミラー52と、モーター53と、レーザ制御器54とを備え、板バネ10に向けてレーザ光を照射する。レーザ発振器51は、レーザ光を生成して出力する。ミラー52(例えば、ガルバノミラー)は、レーザ発振器51から出力されたレーザ光を板バネ10の目標位置に向けて反射する。モーター53は、ミラー52を駆動してミラー52の角度を調整することで、レーザ光の反射方向を調整する。レーザ制御器54は、レーザ発振器51を制御することで、レーザ光の強度を制御する(出力制御)。また、レーザ制御器54は、モーター53を制御することで、レーザ光の走査方向及び走査速度を制御する(走査制御)。
図5(A)〜(C)は、板バネ10に電極対E1Fを設ける手順を説明する図面である。図6は、板バネ10に電極対E1Fを設ける手順を説明するフローチャートである。図6に示すように、まず、板バネ10を治具(図示せず)に固定し、レーザ装置50に対して板バネ10を位置決めする(ステップS1:板バネ固定工程)。次いで、図5(A)及び6に示すように、板バネ10の第1繊維強化樹脂層31の側端面の対象部位にレーザ光L1を照射することで、当該部位の表面の樹脂を除去して炭素繊維の一部を露出させる露出領域Xを形成する(ステップS2:樹脂除去工程)。本実施形態では、露出領域Xは、第1繊維強化樹脂層31の側端面にのみに形成される。また、露出領域Xは、一例として、板バネ10の側面視で矩形状に形成される。レーザ光L1で露出領域Xを形成することにより、レーザ装置50のレーザ光L1の出力及び走査速度をレーザ制御器54で管理することで、繊維強化樹脂の露出領域Xを安定かつ正確に形成でき、個体ごとのばらつきが抑制される。
また、板バネ10の第1繊維強化樹脂層31では、樹脂が光透過性を有し、炭素繊維が光吸収性を有するので、樹脂除去工程において、樹脂を透過したレーザ光L1が炭素繊維に吸収されて炭素繊維が発熱し、その発熱した炭素繊維の周囲の樹脂を熱で除去することができる。よって、炭素繊維を回避するようにレーザ光L1を照射する必要もなく、レーザ光L1を照射する作業が簡単にでき、製造効率が向上する。
また、樹脂除去工程では、レーザ光L1の照射方向から見て(即ち、板バネ10の側面視で)、炭素繊維の延びる方向(即ち、板バネ10の長手方向)にレーザ光L1が走査される。こうすれば、レーザ光L1の照射方向から見て、炭素繊維の延びる方向に直交する方向(即ち、板バネ10の板厚方向)にレーザ光を走査する場合に比べ、個々の炭素繊維を速やかに昇温して樹脂を除去できると共に、個々の炭素繊維に繰り返し熱負荷が与えられることが抑制され、炭素繊維の劣化(例えば、繊維の切断等)を防止できる。
次いで、板バネ10の第1繊維強化樹脂層31の側端面の露出領域Xを後工程のために洗浄液(例えば、アセトン)を用いて洗浄する(ステップS3:洗浄工程)。次いで、図5(B)及び6に示すように、洗浄された露出領域Xに熱硬化性の導電性インク141,142,143をスクリーン印刷により塗布する(ステップS4:電極塗布工程)。次いで、図5(C)及び6に示すように、その塗布された導電性インク141,142,143にレーザ装置50によりレーザ光L2を照射することで、その導電性インク141,142,143を硬化させて電極要素対41〜43(電極対E1F)を形成する(ステップS5:電極硬化工程)。即ち、本実施形態では、電極形成工程が、電極塗布工程と電極硬化工程とで構成される。そして、電極硬化工程にもレーザ装置50によるレーザ光L2を用いるので、恒温槽等を用いる必要がなく、設備の簡略化が可能となる。また、樹脂除去工程及び電極硬化工程の両工程で同一のレーザ装置50を使用するので、作業効率の向上及びコストの低減が図られる。
また、この際、レーザ制御器54は、電極硬化工程で導電性インク141,142,143に照射されるレーザ光L2の単位面積あたりのエネルギーを、樹脂除去工程で第1繊維強化樹脂層31の側端面に照射されるレーザ光L1の単位面積あたりのエネルギーよりも小さくなるようにレーザ発振器51及びモーター53を制御する。具体的には、レーザ制御器54は、電極硬化工程でのレーザ出力が樹脂除去工程でのレーザ出力よりも小さくなるようにレーザ発振器51を制御する。また、レーザ制御器54は、必要に応じて、電極硬化工程でのレーザ走査速度が樹脂除去工程でのレーザ走査速度よりも速くなるようにモーター53を制御する。例えば、電極硬化工程で照射されるレーザ光L2の単位面積あたりのエネルギーは、当該レーザ光L2が炭素繊維に当たって炭素繊維が昇温しても炭素繊維の熱分解温度に達しないエネルギーとなるように設定される。よって、電極硬化工程においてレーザ光L2が導電性インク141,142,143の外部の樹脂に当たってもよく、電極硬化工程の作業を容易にすることができる。
以上に説明した製造方法によれば、板バネ10の繊維強化樹脂を劣化させることなく、電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rをばらつき無く簡単に形成し、炭素繊維に電極対E0,E1F,E2F,E1R,E2Rを安定的に接触導通させることができる。従って、鉄道車両用の台車に搭載される繊維強化樹脂製の電極付き板バネ10を安定した品質で製造できる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。本実施形態では、電極形成工程は、電極塗布工程と電極硬化工程とで構成されるが、例えば、電極形成工程においてメッキ処理により板バネに電極を形成してもよい。また、電極が取り付けられる繊維強化樹脂の樹脂には、光吸収性を有する樹脂を用いてもよい。即ち、レーザ光により吸光性の樹脂を熱分解して除去することで炭素繊維を露出させてもよい。例えば、透明の樹脂(例えば、エポキシ樹脂)に着色剤を含有させることで当該樹脂を非透明で有色にし、樹脂がレーザ光を吸収して熱分解されるようにしてもよい。
1 台車
10 板バネ
50 レーザ装置
141〜143 導電性インク(導電性材料)
E0,E1F,E2F,E1R,E2R 電極対
X 露出領域
10 板バネ
50 レーザ装置
141〜143 導電性インク(導電性材料)
E0,E1F,E2F,E1R,E2R 電極対
X 露出領域
Claims (8)
- 導電性繊維を樹脂に含有させてなる繊維強化樹脂を有する板バネの前記繊維強化樹脂の表面に部分的にレーザ光を照射することで、前記樹脂の一部を除去して前記導電性繊維の一部を露出させる樹脂除去工程と、
前記繊維強化樹脂における前記導電性繊維の一部を露出させた露出領域に電極を取り付ける電極形成工程と、を備える、鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。 - 前記樹脂は、光透過性を有し、かつ、前記導電性繊維は、光吸収性を有する、請求項1に記載の鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。
- 前記樹脂は、光吸収性を有する、請求項1に記載の鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。
- 前記樹脂除去工程では、レーザ光の照射方向から見て、前記導電性繊維の延びる方向にレーザ光を走査する、請求項2又は3に記載の鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。
- 前記電極形成工程では、熱硬化性の導電性材料を前記露出領域に塗布し、前記導電性材料にレーザ光を照射して前記導電性材料を硬化させることで、前記電極を形成する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。
- 前記樹脂除去工程及び前記電極形成工程では、それぞれレーザ光を照射するために同一のレーザ装置を使用する、請求項5記載の鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。
- 前記電極形成工程で前記導電性材料に照射されるレーザ光の単位面積あたりのエネルギーを、前記樹脂除去工程で前記繊維強化樹脂に照射されるレーザ光の単位面積あたりのエネルギーよりも小さくする、請求項5又は6に記載の鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。
- 前記電極形成工程では、前記板バネの長手方向一方側で、かつ前記板バネの両側面に形成された前記露出領域に対してそれぞれ、1つの中央電極対と、前記板バネの長手方向における前記中央電極対の両側に離間して配置される2つの両側電極要素対が形成される、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178072A JP6510938B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 |
SG11201801868YA SG11201801868YA (en) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | Method of producing electrode-equipped plate spring of railcar bogie |
CN201680051693.4A CN107921974B (zh) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | 铁道车辆用转向架的带电极的板簧的制造方法 |
EP16843946.1A EP3348448B1 (en) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | Method for manufacturing leafspring with electrodes for railcar truck |
US15/759,428 US10703394B2 (en) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | Method of producing electrode-equipped plate spring of railcar bogie |
PCT/JP2016/004078 WO2017043079A1 (ja) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 |
KR1020187009814A KR102023683B1 (ko) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | 철도 차량용 대차의 전극 부착 판스프링의 제조 방법 |
TW105129472A TWI603876B (zh) | 2015-09-10 | 2016-09-10 | 鐵道車輛用台車之具電極板彈簧之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178072A JP6510938B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017052415A JP2017052415A (ja) | 2017-03-16 |
JP6510938B2 true JP6510938B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=58239396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015178072A Expired - Fee Related JP6510938B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10703394B2 (ja) |
EP (1) | EP3348448B1 (ja) |
JP (1) | JP6510938B2 (ja) |
KR (1) | KR102023683B1 (ja) |
CN (1) | CN107921974B (ja) |
SG (1) | SG11201801868YA (ja) |
TW (1) | TWI603876B (ja) |
WO (1) | WO2017043079A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6510938B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2019-05-08 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 |
CN111468828B (zh) * | 2020-04-10 | 2022-08-30 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 一种焊接设备和焊接检测方法 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438796A (en) | 1977-09-01 | 1979-03-23 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device |
JP3141125B2 (ja) * | 1992-08-26 | 2001-03-05 | 日立マクセル株式会社 | テープカートリッジ |
JPH0647745U (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-28 | 日野自動車工業株式会社 | 繊維強化樹脂製板ばねの損傷検出装置 |
FR2780016B1 (fr) | 1998-06-18 | 2000-08-04 | Alsthom Gec | Bogie de vehicule ferroviaire et procede de fabrication d'un longeron d'un tel bogie |
US6461455B1 (en) * | 2000-01-24 | 2002-10-08 | Pacific Coast Composites | Method of producing a hybrid leaf spring |
US6660114B2 (en) * | 2000-01-24 | 2003-12-09 | Pacific Coast Composites | Method for producing a hybrid leaf spring |
JP2001318070A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Rikogaku Shinkokai | 複合材料の剥離検出装置および剥離検出方法 |
JP4583576B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2010-11-17 | 富士重工業株式会社 | 繊維強化樹脂複合材の損傷位置検出装置および損傷検出センサーの製造方法 |
CN1187761C (zh) * | 2003-08-22 | 2005-02-02 | 武汉理工大学 | 一种纤维增强树脂基复合材料自诊断智能结构及作自诊断的方法 |
US7291271B2 (en) * | 2003-12-09 | 2007-11-06 | Separation Design Group, Llc | Meso-frequency traveling wave electro-kinetic continuous adsorption system |
US8116341B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-02-14 | Electro Scientific Industries, Inc. | Multiple laser wavelength and pulse width process drilling |
JP4946659B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-06-06 | 横浜ゴム株式会社 | 繊維強化プラスチックパネルの異常検出方法およびこの異常検出方法に用いる繊維補強基材 |
CN101803008B (zh) | 2007-09-07 | 2012-11-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
JP5947590B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2016-07-06 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車 |
EP2733041B1 (en) * | 2011-07-14 | 2019-09-11 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Railway vehicle truck |
US9428199B2 (en) * | 2011-09-15 | 2016-08-30 | Gh Craft Ltd. | Railcar bogie plate spring |
JP5878791B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-08 | 川崎重工業株式会社 | 板バネユニット及びそれを用いた鉄道車両用台車 |
US9868179B2 (en) | 2012-03-09 | 2018-01-16 | TOYOKOH, Co., Ltd. | Laser irradiation device, laser irradiation system, and method for removing coating or adhering matter |
JP5438796B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2014-03-12 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車及びそれを備えた鉄道車両 |
US9352757B2 (en) * | 2012-04-06 | 2016-05-31 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Railcar bogie |
CN103839321B (zh) * | 2012-11-23 | 2018-05-15 | 北京嘉岳同乐极电子有限公司 | 一种长尺寸检测磁传感器及其制作方法 |
JP6068984B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2017-01-25 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車 |
WO2014109280A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車 |
JP6110669B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2017-04-05 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車及びそれを備えた鉄道車両 |
JP6190148B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-08-30 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車 |
JP6273096B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2018-01-31 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車 |
JP2015000434A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社最新レーザ技術研究センター | ビーム分岐合成光学系を用いたレーザ加工法 |
JP6088366B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-03-01 | 川崎重工業株式会社 | 板バネカバー及びそれを備えた鉄道車両用台車 |
JP6247494B2 (ja) | 2013-10-09 | 2017-12-13 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両台車用の板バネの製造方法 |
JP6506564B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-04-24 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車の板バネの状態監視装置 |
JP6506630B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-04-24 | 川崎重工業株式会社 | 板バネユニット及び鉄道車両用台車 |
JP6510938B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2019-05-08 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 |
JP6944765B2 (ja) * | 2016-05-16 | 2021-10-06 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両台車の組立方法、測定治具及び鉄道車両台車 |
JP6761331B2 (ja) * | 2016-12-07 | 2020-09-23 | 川崎重工業株式会社 | 複合材の超音波探傷装置及び方法 |
JP6726612B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2020-07-22 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車 |
US10875551B2 (en) * | 2017-01-30 | 2020-12-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Railcar bogie |
JP6751361B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2020-09-02 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両用台車 |
-
2015
- 2015-09-10 JP JP2015178072A patent/JP6510938B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-07 WO PCT/JP2016/004078 patent/WO2017043079A1/ja active Application Filing
- 2016-09-07 EP EP16843946.1A patent/EP3348448B1/en active Active
- 2016-09-07 CN CN201680051693.4A patent/CN107921974B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-07 US US15/759,428 patent/US10703394B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-07 SG SG11201801868YA patent/SG11201801868YA/en unknown
- 2016-09-07 KR KR1020187009814A patent/KR102023683B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-10 TW TW105129472A patent/TWI603876B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107921974B (zh) | 2019-07-09 |
WO2017043079A1 (ja) | 2017-03-16 |
TWI603876B (zh) | 2017-11-01 |
KR102023683B1 (ko) | 2019-09-23 |
US20180257680A1 (en) | 2018-09-13 |
SG11201801868YA (en) | 2018-04-27 |
CN107921974A (zh) | 2018-04-17 |
KR20180050722A (ko) | 2018-05-15 |
JP2017052415A (ja) | 2017-03-16 |
EP3348448A4 (en) | 2019-05-08 |
TW201716279A (zh) | 2017-05-16 |
EP3348448A1 (en) | 2018-07-18 |
US10703394B2 (en) | 2020-07-07 |
EP3348448B1 (en) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6510938B2 (ja) | 鉄道車両用台車の電極付き板バネの製造方法 | |
EP3254925B1 (en) | Device for monitoring state of plate spring in railroad vehicular carriage | |
JP6088366B2 (ja) | 板バネカバー及びそれを備えた鉄道車両用台車 | |
BR102012003116A2 (pt) | aquecedor radiante para mÍdia de impressço | |
JP6583771B2 (ja) | 立体造形装置 | |
JP6397925B2 (ja) | 鉄道車両用の台車およびそのような台車を製造する方法 | |
JP5242363B2 (ja) | 太陽電池用リード線半田付け装置 | |
KR101808094B1 (ko) | 전사 및 합지공정의 분리 운전이 가능한 시트제조장치 | |
JP6204762B2 (ja) | 繊維複合材料の製造方法及び製造システム | |
JP2018058434A (ja) | 鉄道車両の着雪防止装置および着雪防止方法 | |
KR20200050479A (ko) | 항공기 열가소성 보강판넬 제조장치 및 방법 | |
KR20190098809A (ko) | 동시 다중 출력 3d 프린터 | |
JPS5838177A (ja) | 熱ビ−ム転写印字装置 | |
JP7314423B2 (ja) | 接合方法 | |
US20240123685A1 (en) | Heating devices for three-dimensional printers | |
US12124104B2 (en) | Curing device having light source to emit light to cure liquid on printing medium, and printing device including the curing device | |
US20220324754A1 (en) | Coated glazing | |
EP3733378A1 (en) | Three-dimensional object producing apparatus and three- dimensional object producing method | |
KR101655952B1 (ko) | 전사 및 합지공정의 일괄 및 분리 운전이 가능한 시트제조장치 | |
JPWO2021019593A5 (ja) | ||
KR20170111542A (ko) | 시인성이 향상된 친환경시트 및 그 제조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6510938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |