JP6509921B2 - Discharge lamp lighting device - Google Patents
Discharge lamp lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6509921B2 JP6509921B2 JP2017015238A JP2017015238A JP6509921B2 JP 6509921 B2 JP6509921 B2 JP 6509921B2 JP 2017015238 A JP2017015238 A JP 2017015238A JP 2017015238 A JP2017015238 A JP 2017015238A JP 6509921 B2 JP6509921 B2 JP 6509921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- signal
- abnormality detection
- voltage
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 99
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 69
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 5
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
本発明は、放電ランプを点灯するための放電ランプ点灯装置に関する。 The present invention relates to a discharge lamp lighting device for lighting a discharge lamp.
放電ランプの点灯装置としては、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。特許文献1の技術では、放電ランプの異常アークを、ランプに流れる電流及びランプに印加される電圧に基づいて検出する。
As a lighting device of a discharge lamp, there is, for example, one as disclosed in
特許文献1では、アークジャンプやアークフリッカ等のアークの異常を検出しているが、例えば放電ランプに流れる電流を検出する技術を利用して、放電ランプに流れる電流が予め定めた基準電流よりも小さくなったとき、異常を検出したとして、放電ランプでの電力供給を中止して消灯させることが考えられる。しかし、この技術では、放電ランプの点灯初期のランプ状態が不安定な時にはランプを流れる電流が前記基準電流よりも小さく、まだ放電ランプが点灯していないにも拘わらず、誤って異常と検出し、不用意に放電ランプへの電力供給を中止することがあり、これでは、放電ランプが頻繁に点灯失敗する。
In
本発明は、放電ランプが頻繁に点灯失敗することを防止した放電ランプ点灯装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a discharge lamp lighting device which prevents the discharge lamp from lighting failure frequently.
本発明の一態様の放電ランプ点灯装置は、電源手段を有している。この電源手段は、起動信号に応動して、放電ランプに動作電圧を供給する。この電源手段は、開閉手段を有し、前記動作電圧の供給状態において前記開閉手段が閉じられている期間中高電圧を一時的に前記動作電圧に重畳し、前記動作電圧の供給状態において前記開閉手段が開かれているとき、前記高電圧の重畳を中止する。前記動作電圧の供給時から動作している異常検出手段が、前記放電ランプへ前記電源手段から供給される出力電流が所定値よりも小さいとき、異常検出信号を出力する。無効化手段が、前記起動信号の供給時から予め定めた時間に亘って無効化信号を発生する。制御手段が、前記動作電圧の供給状態において前記無効化信号の発生終了後の前記異常検出信号の発生に応じて前記動作電圧を供給停止しかつ前記開閉手段を閉じ、前記動作電圧の供給状態において前記無効化信号の発生中の前記異常検出信号の発生に応じて前記開閉手段を閉じ、前記動作電圧の供給状態において前記無効化信号の発生中の前記異常検出信号の消失に応じて前記開閉手段を開く。 The discharge lamp lighting device of one aspect of the present invention has a power supply means. The power supply means supplies an operating voltage to the discharge lamp in response to the start signal. The power supply means has a closing means, superimposed temporarily the operating voltage period crowned voltage the switching means is closed in the supply state of the operating voltage, the switching means in the supply state of the operating voltage Stop the superposition of the high voltage when it is open. The abnormality detection unit operating from the time of supply of the operating voltage outputs an abnormality detection signal when the output current supplied from the power supply unit to the discharge lamp is smaller than a predetermined value. An invalidation means generates an invalidation signal for a predetermined time from the supply of the activation signal. In the supply state of the operating voltage , the control means stops the supply of the operating voltage and closes the switching means in response to the generation of the abnormality detection signal after the end of the generation of the invalidation signal, and the supply state of the operating voltage The switching means is closed in response to the occurrence of the abnormality detection signal during the generation of the invalidation signal, and the switching means is in response to the disappearance of the abnormality detection signal during the generation of the invalidation signal in the supply state of the operating voltage. open.
このように構成した放電ランプ点灯装置では、起動信号の供給時から予め定めた時間中に、起動信号の供給時から動作している異常検出手段が異常検出信号を発生しても、無効化手段の無効化信号が発生しているので、放電ランプの動作電圧が停止されることはなく、起動信号の供給時には開閉手段が閉じられているため、高電圧が動作電圧に重畳され、放電ランプが点灯すると、開閉手段が開かれ、高電圧の重畳が停止される。従って、放電ランプが点灯初期時の不安定な状態にあるとき、誤って放電ランプへの動作電圧の供給を停止させることはない。また、既に放電ランプに異常が生じている場合には、予め定めた時間が経過すると、異常検出信号が有効化されるので、直ちに放電ランプの異常が検出され、開閉手段は閉じた状態を継続したまま放電ランプへの動作電圧の供給が停止される。また、予め定めた時間の経過後に放電ランプに異常が生じると、異常検出手段によって直ちに異常が検出され、放電ランプへの動作電圧が停止されるとともに、動作電圧の供給停止に応じて開閉手段を閉じて、放電ランプの次回の点灯に備える。 In the discharge lamp lighting device configured as described above, the invalidation means is activated even if the abnormality detection means operating from the time of supply of the activation signal generates an abnormality detection signal during a predetermined time from the time of supply of the activation signal. Since the disabling voltage of the discharge lamp is generated, the operating voltage of the discharge lamp is not stopped, and the switching means is closed when supplying the start signal, so the high voltage is superimposed on the operating voltage and the discharge lamp When it lights up, the switching means is opened and the superposition of the high voltage is stopped. Therefore, when the discharge lamp is in an unstable state at the initial stage of lighting , the supply of the operating voltage to the discharge lamp is not erroneously stopped. In addition, when the discharge lamp has already been abnormal, the abnormality detection signal is activated when a predetermined time elapses, so the abnormality of the discharge lamp is immediately detected, and the switching means continues to be closed. the supply of operating voltage to the left discharge lamp is stopped. In addition, when an abnormality occurs in the discharge lamp after a lapse of a predetermined time, the abnormality detection means immediately detects an abnormality, and the operating voltage to the discharge lamp is stopped, and the switching means is changed according to the supply stop of the operating voltage. Close and prepare for the next lighting of the discharge lamp.
前記予め定めた時間中に前記異常検出手段が前記異常検出信号を出力し、それが消失した後、再度前記異常検出手段が前記異常検出信号を出力したとき、前記開閉手段が閉じられ、前記高電圧を再度重畳することができる。 The abnormality detecting means outputs the abnormality detection signal during said predetermined time, after it is lost, when again the abnormality detecting means outputs the abnormality detection signal, the switching means is closed, the high The voltage can be superimposed again.
このように構成すると、予め定めた時間中に、一度放電ランプの点灯に失敗しても、高電圧が再度重畳されるので、放電ランプの点灯の可能性を高めることができる。 According to this configuration, even if lighting of the discharge lamp fails once during a predetermined time, the high voltage is superimposed again, so that the possibility of lighting the discharge lamp can be increased.
前記高電圧の再重畳の回数を計数する計数手段を設けることもできる。この場合、前記計数手段の計数が予め定めた数以上になったとき、前記電源手段を停止させる。 It is also possible to provide counting means for counting the number of high voltage re-overlaps. In this case, the power supply means is stopped when the counting of the counting means reaches a predetermined number or more.
このように構成すると、予め定めた回数以上にわたって、高電圧の重畳を繰り返しても、放電ランプを点灯することができていない場合は、例えば放電ランプの故障と判断できるので、放電ランプへの電源供給を停止することができる。 With this configuration, if the discharge lamp can not be turned on even if the high voltage superposition is repeated a predetermined number of times or more, for example, it can be determined that the discharge lamp has a failure. Supply can be stopped.
上述した態様において、前記無効化手段は、前記起動信号に応動し、前記予め定めた時間を計時するタイマとすることができる。 In the aspect described above, the invalidation means can be a timer that responds to the activation signal and counts the predetermined time.
さらに、前記タイマに対する前記予め定めた時間を変更する変更手段を設けることもできる。 Furthermore, changing means for changing the predetermined time with respect to the timer may be provided.
例えば放電ランプの寿命に近づいてきて、放電ランプが点灯するまでに要する時間が長くなっているような場合、前記予め定めた時間で無効化を中止すると、放電ランプの異常と検出されて、放電ランプへの電源供給が停止される。しかし、変更手段によってタイマに対して予め定めた時間を長く変更すると、放電ランプが点灯する可能性を高めることができる。 For example, when approaching the life of the discharge lamp and it takes a long time to light the discharge lamp, if the invalidation is stopped in the predetermined time, it is detected that the discharge lamp is abnormal and the discharge is discharged. Power supply to the lamp is stopped. However, the possibility of lighting the discharge lamp can be increased by changing the predetermined time for the timer to a long time by the changing means.
以上のように、本発明によれば、起動信号の供給時に動作している異常検出手段を使用している場合でも、無効化手段を設けることによって、放電ランプの点灯性を改善することができる。 As described above, according to the present invention, the lighting performance of the discharge lamp can be improved by providing the invalidation means even when using the abnormality detection means operating at the time of supplying the start signal. .
本発明の一実施形態の放電ランプ点灯装置は、例えばプロジェクタが備えている放電ランプ2を点灯するためのもので、図1に示すように電源手段、例えば電源回路4を有している。電源回路4は、商用交流電源6からの交流電圧を、整流回路8において整流し、その整流出力の力率を力率改善(PFC)回路10によって改善して、インバータ12によって高周波電圧に変換して、変圧器14の1次巻線14pに供給する。
A discharge lamp lighting device according to an embodiment of the present invention is for lighting, for example, a discharge lamp 2 provided in a projector, and includes power supply means, for example, a
変圧器14は、2つの2次巻線14s1と14s2とを有している。2次巻線14s1の一端は、基準電位点、例えば接地電位に接続され、他端にはダイオ−16のアノードが接続されている。ダイオード16のカソードと2次巻線14s1との間に発生した整流電圧は、イグナイタ回路18を介して放電ランプ2の一端に供給される。放電ランプ2の他端は接地電位に接続されている。
The
2次巻線14s2の両端のうち、一端は2次巻線14s1に接続され、他端は、ダイオード20と、高電圧重畳開閉手段、例えばリレー(RY)接点22との直列回路を介してコンデンサ24の一端に接続されている。コンデンサ24の他端は、リアクトル26を介して2次巻線14s1の一端に接続されている。リレー接点22が閉じられているとき、直列に接続された2次巻線14s1と14s2との間に発生している高周波電圧がダイオード20によって整流される。この整流電圧は、ダイオード16のカソードと2次巻線14s1の一端との間に発生している整流電圧よりも大きい。これら2つの整流電圧は、ダイオード16のカソードと2次巻線14s1の一端との間に接続された抵抗器28と、ダイオード16のカソードとコンデンサ24の一端との間に接続された抵抗器30とによって重畳されて、その重畳電圧は、イグナイタ回路18を介して放電ランプ2に供給される。リレー接点22が開放されたとき、リアクトル26に発生した逆起電力に基づく電流を環流させるために、ダイオード32のアノードがリアクトル26と2次コイル14s1との接続点に接続され、ダイオード32のカソードが、ダイオード16と抵抗器28との接続点に接続されている。このようにインバータ12、変圧器14、ダイオード16、20、32、リレー接点22、コンデンサ24、リアクトル26、抵抗器28、30及びイグナイタ回路18によって直流−直流コンバータが構成されている。
Among the both ends of the secondary winding 14s2, one end is connected to the secondary winding 14s1, and the other end is a capacitor through a series circuit of a
インバータ12は、複数の半導体スイッチング素子、例えばIGBTまたはMOSFETを有し、これらをオン、オフ制御することによって高周波電圧を発生している。この半導体スイッチング素子の制御と、リレー接点22との制御のために、電源回路4の出力電圧である抵抗器28の両端間電圧が電圧検出器33によって検出され、また電源回路4からの出力電流が、リアクトル26に直列に接続された変流器34によって検出される。
The
電圧検出器33が出力した出力電圧検出信号は、図2に示すように制御手段、例えば制御装置36の入力端子38に供給され、変流器34が出力した出力電流検出信号は、制御装置36の入力端子40に供給される。また、制御装置36の入力端子42には、この放電ランプ2の点灯(オン)を指示するランプオン信号も供給されている。このランプオン信号は、例えばこの放電ランプが使用されているプロジェクタのスイッチをユーザーが操作することによって発生する。出力電圧検出信号、出力電流検出信号及びランプオン信号は、インバータ制御部44に供給される。インバータ制御部44は、ランプオン信号が供給されている期間中、出力電流検出信号及び出力電圧検出信号に基づいて、インバータ12の各半導体スイッチング素子をオン、オフ制御するためのインバータ信号がインバータ12に供給される。
The output voltage detection signal output from the
入力端子40に供給された出力電流検出信号は、異常検出手段、例えば過小電流検出回路46に供給され、出力電流検出信号が、予め定めた過小電流基準値に対応する過小電流基準値信号よりも小さいとき、過小電流検出信号を出力する。また入力端子38に供給された出力電圧検出信号は、異常検出手段、例えば電圧異常検出回路48に供給され、出力電圧検出信号が、予め定めた過大電圧に対応する過大電圧基準信号よりも大きいか、予め定めた過小電圧に対応する過小電圧基準信号よりも小さいとき、異常検出信号を出力する。
The output current detection signal supplied to the
入力端子42に供給されたランプオン信号は、無効化手段、例えば誤検出待ち時間タイマ50にも供給される。誤検出待ち時間タイマ50は、ランプオン信号の立ち上がりに応動して、図示しないクロック信号のカウントを開始して、予め定めた誤検出待ち時間に対応する数だけクロック信号をカウントするまで無効化信号を発生する。
The lamp-on signal supplied to the
これら過小電流検出信号、異常検出信号及び無効化信号は、例えばCPU52に供給される。CPU52は、これら信号に基づいて、リレー接点22やインバータ制御部44を、図3乃至図6に示すように制御する。なお、いずれの場合も、当初には、リレー接点22は、閉じられており、インバータ12は停止し、過小電流検出信号も発生しているとする。
The undercurrent detection signal, the abnormality detection signal, and the invalidation signal are supplied to the
図3は、放電ランプ2がランプオン信号の供給に応じて正常に点灯する場合で、図3(c)に示すようにランプオン信号が供給されると、同図(f)に示すようにインバータ信号がインバータ制御部44からインバータ12に供給され、インバータ12が高周波電圧を発生し、かつリレー接点22が閉じられていることによって、同図(a)に示すように放電ランプ2には、当初に高電圧が印加された出力電圧が放電ランプ2の点弧用に供給される。これに伴って同図(b)に示すように出力電流が上昇を開始する。この出力電流が過小電流基準信号以下の間、同図(d)に示すように過小電流検出回路46が過小電流検出信号をCPU52に供給しているが、異常検出待ち時間が経過していないので、誤検出待ち時間タイマ50が無効化信号をCPU52に供給している。その結果、CPU52は、インバータ制御部44に停止信号を供給せず、インバータ12は動作を継続する。やがて、同図(b)に示すように出力電流が過小電流基準値を超えると、放電ランプ2が点灯を開始し、同図(d)に示すように過小電流検出信号が消失し、これに伴いCPU52は、リレー接点22を開放し、同図(a)に示すように高電圧の重畳が中止される。
FIG. 3 shows the case where the discharge lamp 2 is normally turned on in response to the supply of the lamp on signal, and when the lamp on signal is supplied as shown in FIG. 3 (c), the inverter signal as shown in FIG. 3 (f). Is supplied from the
やがて異常検出待ち時間が経過した後、正常に放電ランプ2の点灯状態が維持されたとする。やがて、同図(c)に示すようにランプオン信号がオフとなり、これに伴いCPU52がインバータ制御部44にインバータ信号を停止させる。その結果、同図(a)に示すように出力電圧が低下し、かつ同図(b)に示すように出力電流が過小基準電流よりも小さくなり、同図(d)に示すように過小電流検出信号が発生し、CPU52は同図(e)に示すようにリレー接点22を閉じる。
It is assumed that the lighting state of the discharge lamp 2 is normally maintained after the lapse of the abnormality detection waiting time. Eventually, as shown in FIG. 6C, the lamp on signal is turned off, and the
このように、異常検出待ち時間内であっても、放電ランプ2が点灯するまで過小電流が流れるが、異常検出は行われず、インバータ12の停止は行われない。
As described above, even within the abnormality detection waiting time, an undercurrent flows until the discharge lamp 2 lights up, but the abnormality detection is not performed and the
図4は、放電ランプ2がランプオンの信号の供給に応じて点弧されたが、正常に点灯せずに、異常検出待ち時間内でも点弧のリトライが行われる場合で、出力電流が過小基準電流を超えて、リレー接点22が開かれる点までは、図3の場合と同様である。但し、正常に点灯していないので、同図(b)に示すように出力電流が過小基準値以下に低下し、過小電流検出回路46が過小電流検出信号を同図(d)に示すように出力し、その結果、同図(e)に示すようにリレー接点22が再び閉じられ、同図(a)に示すように再度高電圧が出力電圧に重畳され、点弧のリトライが行われる。その結果、同図(b)に示すように出力電流が過小基準電流より大きくなり、同図(d)に示すように過小電流検出信号が消失し、リレー接点22が開かれる。
FIG. 4 shows that the discharge lamp 2 is ignited in response to the supply of the lamp-on signal, but when the ignition is retried within the abnormality detection waiting time without lighting normally, the output current is under-referenced. It is the same as the case of FIG. 3 up to the point that the
このように異常検出待ち時間内であっても、放電ランプの点灯失敗時には、過小電流検出信号が発生しても、インバータ12の停止は行われずに、放電ランプ2に対して再点弧が行われる。なお、一度、再点弧しても、放電ランプ2が点灯しない場合、更に再点弧が行われる。
As described above, even within the abnormality detection waiting time, when lighting of the discharge lamp fails, the
図5は、放電ランプ2が正常に点灯したが、異常待ち時間の経過後に、出力電流が過小基準電流よりも小さくなった場合のものである。異常待ち時間の経過までは、図3の正常に放電ランプ2が点灯した場合と同様である。異常待ち時間の経過後に、なんらかの異常により、同図(b)に示すように、出力電流が過小基準電流以下になると、同図(d)に示すように過小電流検出信号が発生して、CPU52は、同図(f)に示すようにインバータ信号を停止させる。これに伴って、同図(a)に示すように出力電圧の放電ランプ2への供給が停止される。また、CPU52は、リレー接点22を閉じて、次回の放電ランプ2の点灯に備える。なお、図示していないが、出力電流の異常の他に、出力電圧が過大基準電圧よりも大きくなるか、過小基準電圧よりも小さくなった場合、電圧異常検出回路48が異常検出信号をCPU52に供給し、上述したのと同様に、CPU52は、インバータ信号を停止させ、リレー接点22を閉じる。
FIG. 5 shows the case where the discharge lamp 2 is normally turned on but the output current becomes smaller than the under-reference current after the elapse of the abnormal waiting time. Until the elapse of the abnormal waiting time, it is the same as the case where the discharge lamp 2 is lit normally in FIG. When the output current becomes equal to or less than the under-reference current as shown in (b) of the figure due to some abnormality after elapse of the abnormal waiting time, an under-current detection signal is generated as shown in (d) of the figure. , Stops the inverter signal as shown in FIG. Along with this, the supply of the output voltage to the discharge lamp 2 is stopped as shown in FIG. In addition, the
このように異常検出待ち時間の経過後に、なんらかの異常が発生すると、インバータ12が停止され、リレー接点22が閉じられる。
As described above, when an abnormality occurs after the elapse of the abnormality detection waiting time, the
図6は、放電ランプ2の点灯に失敗した場合のもので、同図(c)に示すようにランプオン信号が供給され、同図(f)に示すようにインバータ信号がインバータ12に供給されて、同図(e)に示すようにリレー接点22が閉じられており、同図(a)に示すよう高電圧が重畳された出力電圧が放電ランプ2に供給されていても、放電ランプ2が点灯せず、出力電流が過小基準電流よりも小さく、同図(d)に示すように過小電流検出信号が発生している状態でも、異常検出待ち時間中には、CPU52はインバータ信号の供給を継続している。しかし、異常検出待ち時間が経過すると、CPU52は、同図(f)に示すようにインバータ信号を停止させ、インバータ12を停止させる。なお、リレー接点22は、閉じられた状態をインバータ12が停止した後も継続する。
FIG. 6 shows the case where the lighting of the discharge lamp 2 fails, and the lamp on signal is supplied as shown in FIG. 6C, and the inverter signal is supplied to the
このように点灯に失敗した場合には、異常検出待ち時間が経過すると、直ちにインバータ12が停止される。
As described above, when the lighting fails, the
上述したように動作するために、CPU52は、図7に示すように処理を実行する。まず、CPU52は、ランプオン信号が入力されているか判断する(ステップS2)。この判断の答えがノーの場合、CPU52は、インバータ制御部44にインバータ停止信号を供給し(ステップS4)、これによってインバータ制御部44はインバータ信号を発生せず、インバータ12を停止させる。ついでCPU52は、過小電流未検出か判断する(ステップS4)。即ち、過小電流検出信号がCPU52に供給されていないか判断する(ステップS6)。この判断の答えがノーの場合、即ち、過小電流が検出されている場合、CPU52は、リレー接点22を閉じさせるオン信号をリレー接点22に供給し(ステップS8)、再びステップS2を実行する。また、ステップS6の判断の答えがイエスの場合、即ち、過小電流が検出されていない場合、CPU52は、リレー接点22を開放させるオフ信号をリレー接点22に供給し(ステップS10)、再びステップS2を実行する。
In order to operate as described above, the
ステップS2の判断の答えがイエスの場合、即ち、放電ランプ2を点灯させる指示がCPU52に供給されている場合、インバータ制御部44にもランプオン信号が供給されていることにより、インバータ12にはインバータ制御部44からインバータ信号が供給されている。ステップS2の判断の答えがイエスの場合、CPU52は、過小電流未検出か判断する(ステップS12)。この判断の答えがノーの場合、即ち、過小電流が検出されている場合、放電ランプ2が点灯したことがあるか判断する(ステップS14)。この判断は、例えば過小電流検出信号が過去に検出されていているか否かによって行う。
If the answer to the determination in step S2 is yes, that is, if the instruction to turn on the discharge lamp 2 is supplied to the
過去に過小電流検出信号が発生していなくて、ステップS12で過小電流検出信号が発生していると判断されたならば、未だ放電ランプ2は点灯したことがないので、ステップS14の判断の答えはノーとなる。過去に過小電流検出信号があるのに、ステップS12で過小電流検出信号が発生していると、一旦放電ランプ2は点灯したが、完全に点弧していないので、この判断の答えはイエスとなる。 If it is determined in step S12 that an undercurrent detection signal has not been generated in the past and the undercurrent detection signal has been generated in step S12, the discharge lamp 2 has not been lit yet, so the answer to the determination in step S14 Is no. If the undercurrent detection signal is generated in step S12 even though there is an undercurrent detection signal in the past, the discharge lamp 2 once turned on but has not been ignited completely, so the answer to this judgment is yes Become.
ステップS14の判断の答えがノーの場合、CPU52は、リレー接点22に初めての点弧としてオン信号を供給する(ステップS16)。ステップS14の判断の答えがイエスの場合、CPU52は、リレー接点22に点弧のリトライ用としてオン信号を供給する(ステップS18)。
If the answer to the determination in step S14 is no, the
ステップS12の判断の答えがイエスの場合、即ち、過小基準電流より大きい出力電流が流れていると判断された場合、CPU52はリレー接点22にオフ信号を供給する(ステップS20)。これによって、出力電圧への高電圧の重畳が中止される。
If the answer to the determination in step S12 is yes, that is, if it is determined that an output current larger than the under-reference current is flowing, the
ステップS16、S18またはS20に続いて、CPU52に誤検出待ち時間タイマ50から無効化信号が供給されているかCPU52が判断する(ステップS22)。この判断の答えがイエスの場合、まだ異常検出待ち時間は経過していないので、CPU52は、ステップS2を再び実行する。即ち、ランプオン信号が入力された後、異常検出待ち時間の間に、過小出力電流が検出された場合には、リレー接点にオン信号を供給されるが、インバータ12を停止させることはなく、図3、図4、図5または図6の異常検出待ち時間中のように、ランプ点灯装置は動作する。
Following step S16, S18 or S20, the
ステップS22の判断の答えがノーの場合、即ち、異常検出待ち時間が経過すると、異常検出をCPU52は開始する。即ち、CPU52は、過小電流が未検出であるか判断する(ステップS24)。この判断の答えがノーの場合、CPU52は、インバータ制御部44にインバータ停止信号を供給し、インバータ12を停止させ、かつリレー接点22にオン信号を供給する(ステップS26)。これによって、図5または図6における異常待ち時間経過に示すように、この点灯装置は動作する。なお、このとき、CPU52からプロジェクタにランプ異常を報知する信号を出力することもできる。ステップS26の後、異常状態がリセットされるまでに行われる異常リセット待ち処理をCPU52は実行する(ステップS28)。
If the answer to the determination in step S22 is no, that is, if the abnormality detection waiting time has elapsed, the
ステップS24の判断の答えがイエスの場合、電圧異常処理をCPU52が実行する(ステップS30)。この処理では、電圧異常検出回路48から異常検出信号がCPU52に供給されているかCPU52が判断し、供給されていないなら、ステップS2が実行される。異常検出信号がCPU52に供給されていると、CPU52は、インバータ制御部44にインバータ停止信号を供給して、インバータ12を停止させ、かつリレー接点22を閉じ、上述した異常リセット待ち処理と同様な処理を行う。
If the answer to the determination in step S24 is yes, the
上記の実施形態では、異常検出待ち時間は、一定の時間としたが、放電ランプ2の使用状況に応じて変化させることもできる。例えば寿命が近づいている放電ランプの場合、始動時、即ち出力電圧の供給が開示された時点での出力電圧が高くなるので、始動時の出力電圧を電圧検出器33からCPU52に供給しておき、図8に示すように始動時の出力電圧が所定値以上であるかCPU52が判断し(ステップS32)、その答えがイエスの場合、異常検出待ち時間を、今までの時間よりも、例えば予め定めた時間だけ長く設定する(ステップS34)。即ち、CPU52を、誤検出待ち時間タイマ50の誤検出待ち時間を変更する変更手段として使用することもできる。
In the above embodiment, although the abnormality detection waiting time is a fixed time, it may be changed according to the use situation of the discharge lamp 2. For example, in the case of a discharge lamp whose life is approaching, the output voltage at the time of starting, that is, at the time when the supply of the output voltage is disclosed becomes high. As shown in FIG. 8, the
上記の実施形態では、ステップS18において、点弧のリトライを実行した後、ステップS22の処理を実行したが、図9に示すようにステップS18の処理の後、リトライの回数をカウントし(ステップS36)、そのリトライ回数が所定回数以上であるか判断し(ステップS38)、その判断の答えがノーの場合には、ステップS22を実行し、その判断の答えがイエスの場合、インバータ制御部44にインバータ停止信号を供給して、インバータ12を停止させ、リレー接点22にオン信号を供給する(ステップS40)。このように構成すると、所定回数以上リトライしても、放電ランプ2が点灯しない場合には、放電ランプ2の異常とみなして、点灯装置を停止させることができる。
In the above embodiment, after the firing retry is performed in step S18, the process of step S22 is performed. However, as shown in FIG. 9, after the process of step S18, the number of retries is counted (step S36). ), It is determined whether or not the number of retries is equal to or greater than a predetermined number (step S38). If the answer to the determination is no, step S22 is executed, and if the answer to the determination is yes, the
上記の実施形態では、異常検出手段として、過小電流検出回路46と電圧異常検出回路48とを設けたが、いずれか一方のみを設けることもできる。また、電圧異常検出回路48は、出力過大電圧と出力過小電圧とを検出するように構成したが、いずれか一方のみを検出するようにすることもできる。上記の実施形態では、過小電流検出回路46、電圧異常検出回路48及び誤検出待ち時間タイマ50を、CPU52と別個に設けたが、これら過小電流検出回路46、電圧異常検出回路及び誤検出待ち時間タイマ50を除去し、これらの機能をCPU52によって実現することも可能である。
In the above embodiment, although the
4 電源回路
36 制御装置
50 誤検出待ち時間タイマ(無効化手段)
4
Claims (5)
前記動作電圧の供給時から動作しており、前記放電ランプへ前記電源手段から供給される出力電流が所定値よりも小さいとき、異常検出信号を出力する異常検出手段と、
前記起動信号の供給時から予め定めた時間に亘って無効化信号を発生する無効化手段と、
前記動作電圧の供給状態において前記無効化信号の発生終了後の前記異常検出信号の発生に応じて前記動作電圧を供給停止しかつ前記開閉手段を閉じ、前記動作電圧の供給状態において前記無効化信号の発生中の前記異常検出信号の発生に応じて前記開閉手段を閉じ、前記動作電圧の供給状態において前記無効化信号の発生中の前記異常検出信号の消失に応じて前記開閉手段を開く制御手段とを、
有する放電ランプ点灯装置。 The power supply means for supplying an operating voltage to the discharge lamp in response to the start signal, has the power supply means opening and closing means, a period domed voltage is Oite the switching means is closed when the supply of the operating voltage when the switching means is open in the supply state of the temporarily superimposed on the operating voltage, the operating voltage, said power supply means to stop the superposition of the high voltage,
Abnormality detection means which operates from the time of supply of the operating voltage and outputs an abnormality detection signal when the output current supplied from the power supply means to the discharge lamp is smaller than a predetermined value;
Invalidation means for generating an invalidation signal over a predetermined time from the time of supply of the activation signal;
Close the supply stops and the switching means of said operating voltage in response to the occurrence of the abnormality detection signal after generation completion of the invalidation signal in the supply state of the operating voltage, the invalidation signal in the supply state of the operating voltage Control means for closing the switching means in response to the generation of the abnormality detection signal during generation of the switching means, and for opening the switching means in response to the disappearance of the abnormality detection signal during generation of the invalidation signal in the supply state of the operating voltage. And
Discharge lamp lighting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015238A JP6509921B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Discharge lamp lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015238A JP6509921B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Discharge lamp lighting device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040510A Division JP6110162B2 (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Discharge lamp lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017073403A JP2017073403A (en) | 2017-04-13 |
JP6509921B2 true JP6509921B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=58538300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017015238A Active JP6509921B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Discharge lamp lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509921B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740899A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-06 | Ushio Electric Inc | Device for firing discharge lamp |
JPS5875793A (en) * | 1981-10-30 | 1983-05-07 | ウシオ電機株式会社 | Device for firing discharge lamp |
JPS63244589A (en) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | ウシオ電機株式会社 | discharge lamp lighting device |
JPH0350795U (en) * | 1989-09-21 | 1991-05-17 | ||
JP2909867B2 (en) * | 1993-11-22 | 1999-06-23 | 株式会社小糸製作所 | Lighting circuit for vehicle discharge lamps |
JP3335315B2 (en) * | 1999-01-22 | 2002-10-15 | フェニックス電機株式会社 | Discharge lamp rectangular wave lighting device and rectangular wave lighting method |
JP3603643B2 (en) * | 1999-02-15 | 2004-12-22 | 松下電工株式会社 | Discharge lamp lighting device |
JP2009054478A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Hakuyou:Kk | Discharge lamp lighting device |
-
2017
- 2017-01-31 JP JP2017015238A patent/JP6509921B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017073403A (en) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2257135B9 (en) | Resetting an electronic ballast in the event of fault | |
KR20090058023A (en) | Ballast with arc protection circuit | |
JP6110162B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP6509921B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP6509922B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2007257989A (en) | High-pressure discharge lamp lighting device | |
JP2013069482A (en) | Led lighting device, and illuminating fixture and illumination system using the same | |
JP2011014425A (en) | High-pressure discharge lamp lighting device, lighting system, and control method of high-pressure discharge lamp lighting device | |
US10057969B2 (en) | Starting device for a CDM lamp and starting method for the same | |
JP2011512620A (en) | Device for controlling a discharge lamp | |
CN113629664A (en) | Voltage mode controller applied to power converter short-circuit protection and operation method | |
JP4023114B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP4328741B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JP5924568B2 (en) | LED lighting device and lighting device using the same | |
JP2010067557A (en) | Device for control of lighting and turning-off in vehicle lamp | |
JP2009009788A (en) | High-pressure discharge lamp lighting device | |
JP6202432B2 (en) | Lighting device | |
JP6350139B2 (en) | Discharge lamp lighting device, lighting device, and control method of discharge lamp lighting device | |
JP5784412B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2012128950A (en) | High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using the same | |
JP2007263446A (en) | Apparatus | |
JPH04117127A (en) | Electronic control type equipment | |
JP2006196318A (en) | Lighting device and luminaire | |
JP2007059148A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2010067347A (en) | Discharge lamp lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |