[go: up one dir, main page]

JP6508875B2 - 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 - Google Patents

有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508875B2
JP6508875B2 JP2014024331A JP2014024331A JP6508875B2 JP 6508875 B2 JP6508875 B2 JP 6508875B2 JP 2014024331 A JP2014024331 A JP 2014024331A JP 2014024331 A JP2014024331 A JP 2014024331A JP 6508875 B2 JP6508875 B2 JP 6508875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
organic
layer
light emitting
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212102A5 (ja
JP2014212102A (ja
Inventor
信貴 水野
信貴 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014024331A priority Critical patent/JP6508875B2/ja
Publication of JP2014212102A publication Critical patent/JP2014212102A/ja
Publication of JP2014212102A5 publication Critical patent/JP2014212102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508875B2 publication Critical patent/JP6508875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子、並びにこれを用いた表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置に関する。
近年、数ボルト程度の低駆動電圧で自己発光する有機EL素子が注目を集めている。有機EL素子は、面発光特性、軽量、視認性といった優れた特徴を有する。そこでこれら優れた特長を活かすべく、薄型ディスプレイや照明器具、ヘッドマウントディスプレーとして用いられている。
ところで、有機EL素子の分野において解決すべき課題の1つとして光取り出し効率の改善がある。一般的な有機EL素子は、一対の電極間に発光層やこの発光層とは機能的に分離されている有機機能層を有する構造が採られているが、有機EL素子の光取り出し効率は20%乃至30%程度と言われている。これは、発光に寄与する発光層の屈折率が1.7乃至1.8程度と空気の屈折率よりも高いために、空気との界面において全反射が発生することがあり、これにより、実際に空気中に取り出される光が制限されることに一因がある。
特許文献1では、有機EL素子の光取り出し効率を向上させるために、レンズ等の光の方向を変化させる光取り出し部材(光取り出し手段)を設けることで、従来全反射する光をもまとめて取り出すことが開示されている。さらには、表示性能を改善する方法として、発光層と金属電極との光学距離を最小の干渉次数に規定することも提案している。
ところで、有機EL素子内での光の挙動は、例えば、非特許文献1にて紹介された光学シミュレーションで計算可能である。また、光学多層薄膜の反射率、透過率、位相シフト等の計算手法に関しては非特許文献2に開示されている。
特開2012−134128号公報
S.Nowy et.al.,Journal of Applied Physics 104,123109(2008). 小檜山光信著,「光学薄膜の基礎理論」,(日本),第2版,オプトロニクス社,2003年7月23日,p.83−113 I.Gontijo et.al.,Physical Review B,Vol.60,(1999),11564
従来、有機EL素子の光取り出し効率を制限している主要因は、発光層の屈折率が高いことによる全反射によるものだと考えられてきた。しかしながら近年の研究により、発光層と金属膜(光反射電極)とが近接している場合は、励起子からのエネルギーが金属表面のプラズモンへと結合することによって当該励起子からのエネルギーが損失することが指摘されている。特に、発光層と金属電極との光学距離を最小の干渉次数に合わせて設定した場合、プラズモンへの結合に因むエネルギー損失が大きくなる。またこのプラズモンによるエネルギー損失は、光取り出し手段を設けても改善しないということが判明した。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、高効率な有機EL素子を提供することにある。
本発明の有機EL素子は、光反射電極と光透過性電極と、
前記光反射電極と前記光透過性電極との間に設けられる発光層と、を有し、
前記光反射電極と前記発光層との間に、前記発光層から射出される光の発光スペクトルの最大ピーク波長における屈折率が前記発光層よりも0.2以上低い低屈折率層が設けられており、前記光透過性電極の上に、前記発光層から射出された光の出射方向を変える光取り出し部材が設けられており、
前記発光層の最大発光面と前記光反射電極の反射面との間の光学距離Lについて下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Figure 0006508875
(式(1)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、φは、光反射電極における位相シフト[deg]を表す。)
本発明によれば、高効率な有機EL素子を提供することができる。即ち、本発明の有機EL素子は、光反射電極の表面のプラズモンへのエネルギー損失を抑制しつつ、光取り出し部材との相乗効果により、従来よりも高効率な有機EL素子となる。
本発明の有機EL素子における第一の実施形態を示す模式図であり、(a)は、第一の例を示す断面図であり、(b)は、第二の例を示す断面図である。 有機化合物層から光反射電極へ入射した光が光反射電極にて反射される際の位相シフトを示す図である。 発光層及びHTL1の屈折率の波長依存性を示すグラフである。 HTL2の厚みと光学モードの割合との関係を示すグラフである。 HTL2の厚みと光学モードの割合との関係を示すグラフである。 HTLの屈折率と光取り出し効率及びその相乗効果との関係を示す図である。 HTL1の厚みと光学モードの割合との関係を示すグラフである。 HTL1の屈折率と光取り出し効率及びその相乗効果との関係を示す図である。 有機EL素子とこの有機EL素子に接続されるスイッチング素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。
本発明の有機EL素子は、光反射電極と光透過性電極と、光反射電極と光透過性電極との間に設けられる発光層と、を有する。
本発明において、光反射電極と発光層との間には、発光層から射出される光の発光スペクトルの最大ピーク波長における屈折率が発光層よりも低い低屈折率層が設けられている。本発明において、低屈折率層の屈折率は、発光層の屈折率よりも0.1以上低いことが好ましく、0.2以上低いことがより好ましい。
本発明において、低屈折率層は、少なくとも一層設けられる電荷注入輸送層としての機能を有するが、発光層と光反射電極との間に設けられる低屈折率層の数については、特に限定されない。つまり、発光層と光反射電極との間に設けられる低屈折率層は、一層であってもよいし、二層以上であってもよい。また発光層と光反射電極との間に低屈折率層が二層以上設けられる場合、複数ある低屈折率層の間には、低屈折率層と接するように高屈折率層が設けられていてもよい。ここで高屈折率層とは、低屈折率層と比較して高い屈折率を有する層である。より好ましくは、高屈折率層の屈折率は、発光層の屈折率と同じかあるいはそれ以上の屈折率である。この高屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率よりも0.1以上高いことが好ましく、0.2以上高いことが好ましい。
また本発明において、光透過性電極の上には、発光層から射出された光の出射方向を変える光取り出し部材が設けられている。尚、ここでいう光取り出し部材とは、例えば、発光層から出力された光を集光させるレンズ部材が挙げられる。
本発明において、発光層の最大発光面と光反射電極との間の光学距離Lについて下記式(1)が満たされている。
Figure 0006508875
式(1)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、φは、光反射電極における位相シフト[deg]を表す。
本発明において、光学距離Lについては、下記式(1’)を満たすことが、より好ましい。
Figure 0006508875
式(1’)において、λ及びφは、それぞれ式(1)中のλ、φと同じである。
本発明において、発光層の最大発光面とは、発光層のうち発光強度が最も高い領域を意味する。ここで発光層の最大発光面は、理想的には、厚さがゼロの面領域であるが、通常は、多少の厚みを有する3次元領域である。ただし、ここでいう厚みは、例えば、上記式(1)の光学干渉条件を考える上で無視できるものである。尚、発光層の最大発光面の位置については、発光層内の電荷バランス等により、適宜設定することが可能である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る有機EL素子の実施の形態について説明する。尚、図面において特に図示されなかったり、以下の説明において特に記載されなかったりした部分については、当該技術分野の周知技術又は公知技術を適用することができる。また以下に説明する実施形態は、あくまでも本発明の実施形態の1つに過ぎないものであって、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の有機EL素子における第一の実施形態を示す模式図であり、(a)は、第一の例を示す断面図であり、(b)は、第二の例を示す断面図である。以下、主に図1(a)の有機EL素子1を参照しながら第一の実施形態について説明する。
[第一の実施形態]
図1(a)の有機EL素子1は、基板10の上に、下部電極21と、第一電荷注入輸送層22と、発光層23と、第二電荷注入輸送層24と、上部電極25と、がこの順に積層されてなる電子素子である。また図1(a)の有機EL素子1は、上部電極25の上に、保護層30と、光取り出し部材40となるレンズと、が順次設けられている。一方、図1(b)の有機EL素子2は、第一電荷注入輸送層22と発光層23との間に第三電荷注入輸送層26が設けられていることを除いては図1(a)の有機EL素子と同じ構成である。以下、図1(a)の有機EL素子1を中心に説明する。
図1(a)の有機EL素子1において、下部電極21は、光反射電極として機能する。このため、図1(a)の有機EL素子1は、基板10とは反対の側から光を取り出すトップエミッション方式の有機EL素子である。ただし、本発明においてはこの態様に限定されるものではなく、上部電極25を光反射電極とし基板10側から光を取り出すボトムエミッション方式も当然に含まれる。
以下、図1(a)の有機EL素子の構成部材について説明する。尚、以下の説明においては、下部電極21が陽極として機能する光反射電極膜であり、上部電極25が陰極として機能する光透過性電極膜であることを前提とするものであるが、本発明は、この態様に限定されるものではない。
(1)基板
基板10として、各種のガラス基板、シリコン基板等が挙げられる。本発明の有機EL素子を、有機EL表示装置の構成部材として利用する場合、基材上に形成されるPoly−Siやa−Si(アモルファスシリコン)等の半導体からなるTFT(薄膜トランジスタ)等の駆動回路(図示省略)を有する基板が用いられることがある。
(2)下部電極(光反射電極)
光反射電極である下部電極21は、有機EL素子の発光効率を向上させる目的で、主に金属反射膜を有する電極層である。金属反射膜を構成する金属材料としては、反射率が高い金属材料が好ましい。反射率が高い金属材料として、具体的には、可視光における反射率が85%以上である、Al、Ag等の金属やその合金が挙げられる。また下部電極21は、一層の金属反射膜のみであってもよいし、金属反射膜とこの金属反射膜をバリアするバリア層を兼ねる仕事関数の大きい材料との積層体であってもよい。バリア層の構成材料として、具体的には、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物等の透明導電層、Ti、Mo、W等の金属材料、MoO3等の金属酸化物等が挙げられる。
ここで光反射電極が金属反射膜のみからなる構成の場合、光反射電極の反射面は、金属反射膜と後述する有機化合物層との界面となる。一方、光反射電極が金属反射膜とバリア層とからなる積層体で構成される場合、光反射電極の反射面は、金属反射膜とバリア層との界面となる。つまり、光反射電極の反射面は、金属反射膜の発光層側の界面と定義することができる。
(3)電荷注入輸送層
電極(下部電極21、上部電極25)と発光層23との間に設けられる電荷注入輸送層(22、24)は、電極が発光層に向けて放出する電荷の特性によって、正孔注入輸送層と電子注入輸送層との二種類に分かれる。ここで、正孔注入輸送層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層等の包括的概念であって、正孔注入層、正孔輸送層又は電子ブロック層を複数層積層してなる積層体も当然に含まれる。また、電子注入輸送層は、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層等の包括的概念であって、電子注入層、電子輸送層又は正孔ブロック層を複数層積層してなる積層体も当然に含まれる。
図1(a)の有機EL素子1において、下部電極21が陽極、上部電極25が陰極である場合、下部電極21と発光層23との間に設けられる第一電荷注入輸送層22は、正孔注入輸送層となる。一方、発光層23と上部電極25との間に設けられる第二電荷注入輸送層24は、電子注入輸送層となる。
尚、図1(a)の有機EL素子1において、第一電荷注入輸送層22(正孔注入輸送層)は、隣接する発光層23と比較して屈折率が低く、低屈折率層として機能する。尚、ここで低屈折率層の機能については、後述する。また図1(a)の有機EL素子1において、第一電荷注入輸送層22は、単一の層であってもよいし、二層以上からなる積層体であってもよい。ここで第一電荷注入輸送層22が二層以上からなる積層体である場合、この積層体を構成する複数の層のうち少なくとも一層が低屈折率層である。
本発明において、有機EL素子を構成する電荷注入輸送層の数や各電荷注入輸送層に含まれる材料については特に限定されるものではなく、公知の電荷注入材料や電荷輸送材料を用いることができる。
(4)発光層
図1(a)の有機EL素子1において、発光層23の構成材料である発光材料としては、蛍光材料であってもよいし燐光材料であってもよい。また発光層23の発光色は、特に限定されるものではなく、例えば、赤色、緑色、青色、白色等が挙げられる。
尚、発光層23の屈折率は、発光層23の発光色、即ち、発光層24から出力される光の波長帯域に依存する。例えば、発光層24から出力される光の波長帯域が、青色波長帯域である460nm前後である場合、発光層24の屈折率は、1.8乃至1.9程度である。一方、発光層24から出力される光の波長帯域が、赤色波長帯域である600nm前後である場合、発光層24の屈折率は、1.7乃至1.8程度である。
(5)上部電極(光透過性電極)
光透過性の電極である上部電極25は、透明導電材料からなる透明電極、金属材料を所定の厚みにて成膜してなる半透過金属膜等から形成され、透過率が60%以上である電極である。
上部電極25が光透過性電極である場合、上部電極25の構成材料として、インジウム亜鉛酸化物、インジウム錫酸化物等の透明電極材料が挙げられる。尚、上部電極26として、Ag、Mg等の金属材料又は二種類の金属材料を組み合わせてなる合金を所定の厚みにして形成される半透過金属膜も当然に含まれる。ここで上部電極26が半透過金属膜である場合、上部電極26の厚みとしては、膜特性や光透過性の観点から、好ましくは、10nm乃至20nm程度である。
また第二電荷注入輸送層24(電子注入輸送層)と上部電極25との間に、電子注入性の観点から、アルカリ金属を含む電子注入層を設けたり、上部電極25内にアルカリ金属を添加したりするのが好ましい。
(6)保護層
上部電極25の上には、有機EL素子を空気中の酸素又は水分から保護するための保護層30が設けられている。保護層30は、光の透過率が高く、防湿性に優れた部材が好ましく、具体的には、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等が挙げられる。ただし、非金属部材である保護層30の屈折率が発光層23よりも低いと、発光層23と光取り出し部材40との間に全反射界面が存在することになり好ましくない。従って、保護層30の屈折率は、発光層23よりも高いことが好ましい。
(7)光取り出し部材
光取り出し部材40は、有機EL素子内に閉じ込められている光を空気中に取り出すことを目的として設けられる部材であり、例えば、光の出射方向を変化させる性質をも有する部材が用いられる。具体的には、レンズアレイ、回折格子、散乱層、プリズムシート等が挙げられるが、光の出射方向を変化させる機能を有する部材であれば上記の列挙した部材以外の部材でも用いることができる。光取り出し部材40は、発光層から射出された光を集光するレンズアレイ等の集光部材が好ましい。
また光取り出し部材40として、レンズアレイを設ける場合は、1つの有機EL素子に対して複数のレンズが設けられる構成であってもよいし、複数の有機EL素子に対して1つのレンズが設けられる構成であってもよい。また、レンズアレイを構成する1つのレンズは1つの有機EL素子に対応して設けられていてもよく、この場合には、有機EL素子の発光面の中心軸とレンズの中心軸が一致していることが好ましい。尚、光取り出し部材40を設けると、有機EL素子内に閉じ込められ導波している光を空気中に取り出すことができるが、プラズモンに変換されたエネルギーを空気中に放射光として取り出すことはできない。そこで、以下に説明する光学干渉を利用する。
(8)光学干渉
次に、図1(a)の有機EL素子1に要求される光学干渉条件について説明する。尚、本発明にて要求される光学干渉条件は、発光層23と下部電極21とに起因する光学干渉条件である。
発光層23から下部電極21への方向における光学干渉条件としては、所望の波長において下部電極21における反射光と発光層23から下部電極21を経由しないで上部電極25へ進む光とで位相の整合がとれていることが重要である。発光層23の最大発光面23aから下部電極21の表面(反射性金属膜表面)までの光学距離Lについては、下記式(I)を満たせば、取り出したい波長λの光の正面方向の強度を強めることができる。
Figure 0006508875
式(I)において、φは、反射時の位相シフト[deg]を表し、位相が遅れる方向をマイナスとする。
式(I)において、mは、0又は正の整数を表す。またmは、干渉次数と呼ばれる定数である。ところで、mが大きくなると、スペクトルの狭帯域化や視野角特性の変動が大きくなるため、本発明においてはm=0とするのが好ましい。式(I)において、mが0である場合、式(I)は、下記式(II)に変形される。
Figure 0006508875
式(I)及び(II)中のφ(位相シフト)は、金属種と、金属種の表面に位置する層の屈折率によって異なるが、概ね−100°乃至−160°程度である。
図2は、有機化合物層から光反射電極へ入射した光が光反射電極にて反射される際の位相シフトを示す図である。尚、図2は、位相シフトの光反射電極へ入射した光の波長の依存性を示す図でもある。また図2は、一般的な有機化合物層(λ=460nm、n=1.85)からAg膜又はAl膜へ入射した光が反射するときの位相シフトを示す図である。
ところで、式(I)及び(II)中の光学距離Lは、発光層23の最大発光面23aから反射性金属膜との間に設けられる層の屈折率(n)×厚さ(d)を総和することで求められる。尚、薄膜を積層した場合の位相シフト[deg]や反射率は、例えば、非特許文献2を参照して、一般的な光学多層薄膜の計算により求めることができる。
ただし、実際の有機EL素子では、正面からの光取り出し効率とトレードオフの関係にある視野角特性等も考慮すると、必ずしも光学距離Lより計算で求まる厚みと厳密に一致させる必要はない。具体的には、光学距離Lを用いて計算で求まる厚み値から±λ/8以内の誤差があってもよい。よって本発明の有機EL素子において、光学距離Lについては、下記数式(1)を満たすことを要する。
Figure 0006508875
さらに、光学距離Lを用いて計算で求まる厚み値から±λ/16以内の誤差範囲であることが好ましい。つまり、光学距離Lは、下記数式(1’)を満たすことが好ましい。
Figure 0006508875
本発明においては、光学距離Lに関する要件の他に、(発光層23から発する光の)発光スペクトルの最大ピーク波長における屈折率が発光層23よりも低い低屈折率層を発光層23と下部電極21(光反射電極)との間に少なくとも1層設ける。こうすることで、プラズモンによるエネルギー損失を抑制することができる。その結果、光の出射方向を変化させる光取り出し部材に到達する光が増えるため、光取り出し部材を設けたときの効果と合わせた効果(相乗効果)を奏する。これにより、従来よりも高効率の有機EL素子を得られる。
ここで本実施形態における光学距離の設定条件について、光反射電極である陽極と発光層との間に二層の正孔注入輸送層(光反射電極側のHTL1、発光層側のHTL2)が設けられている有機EL素子を具体例として以下に考察する。また以下の説明は、光反射電極である陰極と発光層との間に電子注入輸送層が二層設けられている有機EL素子についても適用が可能である。また以下の説明においては、下記に示される条件を基に考察を行うものとする。
・下部電極:Ag膜からなる光反射電極
・HTL1及びHTL2の屈折率は、それぞれ異なる
・発光スペクトルの最大ピーク波長(λ):460nm(青色発光)
・上部電極:厚み12nmのAg膜からなる光透過性電極
・保護層:屈折率は、1.9(発光層の屈折率よりも大きい)
ここで下部電極(光反射電極)であるAg膜の反射時の位相シフトは、図2より、λ=460nmにおいてφ≒−105°である。従って、このφ値を式(II)に代入することより、Lは、約67nmと求まる。尚、このL値(約67nm)は、いわゆる最適値である。
ここで発光層内における発光領域が、正孔注入輸送層(HTL2)側に局在し、発光層の最大発光面が、発光層の光反射電極側界面から2nmの位置にあるとする。そうすると、先程式(II)を利用して、Lの最適値が約67nmと求まっているため、HTL1とHTL2との光学距離の合計は約6nmとなる。
以下、HTL1の厚み及びHTL2(低屈折率層)の厚みと各光学モードへの分配割合との関係について解析した結果を説明する。図3は、発光層及びHTL1の屈折率の波長依存性を示すグラフである。図3より、波長460nmにおける発光層及びHTL1の屈折率は、いずれも1.85程度である。尚、発光層内における発光領域は、正孔注入輸送層(HTL2)側に局在しているとし、発光層内の最大発光面は、発光層の正孔注入輸送層(HTL2)側界面から2nmの位置にあるとする。またシミュレーションの際には、非特許文献1及び非特許文献2と同様の手法で実施した。
図4は、HTL2の厚みと光学モードの割合との関係を示すグラフである。尚、図4のグラフは、HTL2の屈折率を1.60に設定したときのシミュレーションである。また図4のグラフにおいて、横軸が0の場合は、HTL2の厚みが0nmであることをいい、これは有機EL素子の構成部材としてHTL2が存在しないことを意味するものである。即ち、横軸が0の場合は、光反射電極(陽極)と発光層との間にHTL1のみが設けられる態様を示すものである。
図4より、光学モードは、SP、GM及びOCの3種類に分かれる。ここで、OC(OutCoupling)は、光取り出し部材を設けない場合における空気中への光取り出し効率を表す。GM(GuideMode)は、保護層内に入射する光のうち空気界面における全反射により有機EL素子内を導波する光の割合を表す。SP(SurfacePlasmon)は、下部電極及び上部電極における金属表面のプラズモンへ結合するエネルギーの割合を表す。尚、これら3つの光学モードの割合の合計は100%にはならない、より具体的には、100%未満である。このように上記3つの光学モードの合計が100%とならないのは、発光層から出力された光に、臨界角度内の光であって空気中へ取り出される前に素子内で吸収された光が含まれているからである。
図4より、HTL2の厚みが0nmのときは、下部電極と発光層との間の層が、屈折率が発光層とほぼ同じであるHTL1のみであることを意味する。HTL2の厚みが0nmの場合、各光学モードの割合は、SP:約60%、GM:約22%、OC:約14%となる。これは、励起子から生じる発光エネルギーの半分以上がプラズモンによる結合に変わっていることを意味する。従って、レンズ等の光取り出し部材を導入してGMモードの光を全て空気中に取り出せたとしても、光取り出し効率の最大値は約36%にしかならない。
一方、図4より、HTL2(低屈折率層)の厚みが増えると、増えた分だけSPモードの割合が一定の割合で減少し、GM及びOCの両モードの割合が一定の割合で増えることが分かる。これは、光反射電極(金属電極)表面の屈折率が小さくなるとプラズモンの波数が小さくなるため、プラズモンへの結合レートが低下し、SPモードへの結合割合も小さくなるためである(非特許文献3参照)。またSPモードの割合の減少分は、OCモード及びGMモードへ割り当てられるため、発光層と光反射電極との間に低屈折率層を配置すると、光取り出し効率という観点で重要なOCモード及びGMモードが増加する。図4においてHTL2の厚みが40nm(HTL1の厚みが0nm)のとき、各光学モードの分配は、それぞれ約40%(SPモード)、約31%(GMモード)、約22%(OCモード)である。この時、レンズ等の光取り出し部材を利用することによりGMモードの光を最大限空気中に取り出せたと仮定すると、光取り出し効率の最大値は、約53%になる。つまり本発明の手法を用いることで、従来空気中に取り出すことのできないSPモードへ割り当てられるエネルギーを、光取り出し部材で取り出すことができるOCモード及びGMモードへ割り当てることが可能となる。
本実施形態における光取り出し効率(特に、光取り出し向上効果)を下記表1に示す。
Figure 0006508875
表1において、光取り出し手段ありとした場合の光取り出し効率は、GMモードの光を全て空気中に取り出せたものとして、OCモードの割合とGMモードの割合とを合算した値である。一方、光取り出し手段なしとした場合の光取り出し効率は、OCモードの割合をそのまま採用している。
表1より、光取り出し部材による効率向上効果は22%(36%−14%=22%)、低屈折率層による効率向上効果は8%(22%−14%=8%)であることが分かる。また表1より、光取り出し部材と低屈折率層とを組み合わせた場合における効率向上効果は39%(53%−14%=39%)である。この値は、それぞれの効果を単純に足しわせた値(30%)よりも大きい値である。これは、光取り出し部材及び低屈折率層を組み合わせることによる光取り出し効率向上の効果が、光取り出し部材による光取り出し効率向上の効果と低屈折率層による光取り出し効率向上の効果との単なる足し合わせではないことを示すものである。この原因は、GMモードに因む相乗効果による。即ち、低屈折率層の導入によって増加するGM成分は、それだけではOC成分の増加に寄与しないが、光取出し部材によって新たにOC成分に変換される。このモードの変換(GM→OC)により、光取り出し効率が向上することで素子自体の発光効率が向上する。
次に、HTL2の屈折率を発光層よりも0.1低い1.75の場合において、同様に計算した。図5は、HTL2の厚みと光学モードの割合との関係を示すグラフである。尚、図5のグラフは、HTL2の屈折率を1.75に設定したときのシミュレーションである。このシミュレーションを基に光取り出し効率の評価を行う。下記表2は、その評価結果を示すものである。
Figure 0006508875
図5より、HTL2の屈折率が1.75の場合でも、HTL2の屈折率が1.6の場合と同様に、低屈折率層(HTL2)の厚みが増加すると、SPモードの割合が減少する一方で、OCモード及びGMモードの各割合が増加していることが分かる。また表2より、光取り出し部材による効率向上効果は22%(36%−14%=22%)、低屈折率層による効率向上効果は3%(17%−14%=3%)であることが分かる。また表2より、光取り出し部材と低屈折率層とを組み合わせた場合における効率向上効果は28%(42%−14%=28%)である。この値は、それぞれの効果を単純に足しわせた値(25%)よりも大きい値である。
図6は、HTLの屈折率と光取り出し効率及びその相乗効果との関係を示す図である。尚、図6で示されるHTLは、図4及び図5中のHTL2と同じである。また図6のグラフは、下部電極(光反射電極)と発光層との間にHTLのみが設けられている有機EL素子を対象としたものである。
また図6において、光取り出し部材ありの場合の光取り出し効率は、GMモードの光を全て空気中に取り出せたという観点から、OCモードとGMモードとを合算した値としている。また、光取り出し部材と低屈折率層を組み合わせた場合の光取り出し効率値と、それぞれの効果を単純に足しわせた値との差分を相乗効果として別途プロットする。図6は、HTL全層の屈折率が、1.45、1.6、1.75、1.85又は2.0である場合における光取り出し効率について示している。図6より、HTLの屈折率が低くなるほど、光取り出し効率の値及び相乗効果は大きくなることが分かる。
また図6は、HTLとして従来一般的な有機層よりも屈折率が低い層を用いれば、光取り出し効率が向上することを示している。具体的には、HTLの屈折率を、従来用いられる有機化合物層の屈折率よりも0.1以上低ければ、光取り出し効率はより向上し、光取り出し部材も採用したことによる相乗効果も大きくなるので、好ましい。
以上より、本発明においては、低屈折率層について、その屈折率をできるだけ低くし、その厚みをできるだけ厚くするのが好ましい。尚、低屈折率層が正孔注入輸送層である場合、屈折率の低い正孔輸送材料としては、例えば、下記に示される化合物2が挙げられる。
Figure 0006508875
化合物2は、正孔輸送性を有するトリアリールアミン系骨格の末端に嵩高い官能基であるtert−ブチル基が導入されている化合物である。嵩高いtert−ブチル基を導入することで成膜された膜の膜密度が疎になるので、膜自体の屈折率を低くすることができる。他にも、例えば、末端に長鎖アルキル基を導入したり、フッ素を含む官能基を導入したりすることでも低屈折率化の効果が期待できる。尚、この方法は、光反射電極(下部電極21)と発光層24との間に設けられる電荷注入輸送層が電子注入輸送層である場合でも適用が可能である。
また別法として、正孔輸送性材料等の電荷注入輸送性材料に低屈折率材料をドープする方法がある。この方法を用いる場合、低屈折率材料としては、有機材料であってもよいし無機材料であってもよい。一例として、下記に示される化合物1(正孔輸送性材料)に、低屈折率材料である化合物2又はフッ化リチウムを混合した膜について説明する。
Figure 0006508875
化合物1は、波長460nmにおける屈折率は1.90であるが、表3及び表4に示されるように、低屈折率材料(化合物2、LiF)をドープさせることにより、定量的に屈折率が変化(減少)する。
Figure 0006508875
Figure 0006508875
以上のように、電荷注入輸送性材料に低屈折率材料をドープする方法では、定量的に屈折率を変化させることができるので、電荷注入輸送層の定量的な低屈折率化が可能である。尚、低屈折率材料のドープ方法としては、対象となる層の形成方法により適宜選択することができる。具体的には、蒸着法等の乾式成膜法により層を形成する場合は、通常の共蒸着法で実施することができる。一方、塗布法等の湿式成膜法により層を形成する場合は、層の構成材料を所定の比率で溶媒と共に混合させた上で、塗布法等により成膜すればよい。
ところで、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマーを用いて、低屈折率層となる電荷注入輸送層を形成してもよい。フッ素系ポリマーからなる層は、塗布法等の湿式成膜法により成膜されるが、屈折率1.30前後の低屈折率膜を成膜することができる。尚、フッ素系ポリマーよりも屈折率が低い固体材料はないと考えられるので、低屈折率層の実質的な屈折率の下限としては、1.3程度になると考えられる。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、取り出す光が白色光である有機EL素子に係るものである。
本実施形態において、発光層23の構成材料としては、公知の材料を用いることができる。また本実施形態において発光層は、複数の層からなる積層体であってもよいし、複数の発光ドーパントが混合している単一の層であってもよい。有機EL素子において、白色光を出力させるには、発光層から出力される光において、赤色波長帯域である600nm近傍、緑色波長帯域である530nm近傍及び青色の波長帯域である460nm近傍において所定の発光強度を有することを要する。ところで、白色光は、可視波長帯域(400nm乃至700nm)に発光ピークを1つ以上有するのが一般的であるが、本実施形態においては、λ=540nmにおいて最大発光ピークを有する白色光を具体例として説明する。
ここで本実施形態における光学距離の設定条件について、光反射電極である陽極と発光層との間に二層の正孔注入輸送層(光反射電極側のHTL1、発光層側のHTL2)が設けられている有機EL素子を具体例として以下に考察する。また以下の説明は、光反射電極である陰極と発光層との間に電子注入輸送層が二層設けられている有機EL素子についても適用が可能である。また以下の説明においては、下記に示される条件を基に考察を行うものとする。
・下部電極:Al膜からなる光反射電極
・HTL1及びHTL2の屈折率は、それぞれ異なる
・発光スペクトルの最大ピーク波長(λ):540nm(白色発光)
・上部電極:インジウム亜鉛酸化物膜からなる光透過性電極
・保護層:屈折率は、1.9(発光層の屈折率よりも大きい)
ここで下部電極(光反射電極)であるAl膜の反射時の位相シフトは、図2より、λ=460nmにおいてφ≒−150°である。従って、このφ値を式(II)に代入することより、Lは、約112nmと求まる。尚、このL値(約112nm)は、いわゆる最適値である。
以下、HTL1(低屈折率層)の厚み及びHTL2の厚みと各光学モードへの分配割合との関係について解析した結果を説明する。尚、発光層内における発光領域は、正孔注入輸送層(HTL2)側に局在しているとし、発光層内の最大発光面は、発光層の正孔注入輸送層(HTL2)側界面から2nmの位置にあるとする。またシミュレーションの際には、非特許文献1及び非特許文献2と同様の手法で実施した。
図7は、HTL1の厚みと光学モードの割合との関係を示すグラフである。尚、図7のグラフは、HTL1の屈折率を1.57に設定したときのシミュレーションである。また図7のグラフにおいて、横軸が0の場合は、HTL1の厚みが0nmであることをいい、これは有機EL素子の構成部材としてHTL1が存在しないことを意味するものである。即ち、横軸が0の場合は、光反射電極(陽極)と発光層との間にHTL2のみが設けられる態様を示すものである。図7においては、光学距離Lが約112nmとなるようHTL1及びHTL2の各厚みを調整するものである。
図7より、HTLの厚みが0nmのときは、下部電極と発光層との間の層が、屈折率が発光層とほぼ同じであるHTL2のみであることを意味する。HTL1の厚みが0nmの場合、各光学モードの割合は、SP:約32%、GM:約46%、OC:約20%となる。これは、励起子から生じる発光エネルギーの約1/3がプラズモンによる結合に変わっていることを意味する。ところで、プラズモンへの結合は短波長側の発光ほど多くなる傾向があるため、第一の実施形態(青色有機EL素子)と比較して、本実施形態ではプラズモンへの結合割合が比較的少ない。
また図7より、HTL1(低屈折率層)の厚みを増やすとSPモードの割合が減少し、GMモード及びOCモードの割合が増えることが示されている。従って、低屈折率層の厚みは厚い方が好適であるが、本実施形態の場合では、厚みの観点で、下部電極(光反射電極)と発光層との間に設けられる層の半分以上が低屈折率層であれば、本発明の効果は十分に発現する。
本実施形態における光取り出し効率(特に、光取り出し向上効果)を下記表5に示す。
Figure 0006508875
表5において、光取り出し手段ありとした場合の光取り出し効率は、GMモードの光を全て空気中に取り出せたものとして、OCモードの割合とGMモードの割合とを合算した値である。一方、光取り出し手段なしとした場合の光取り出し効率は、OCモードの割合をそのまま採用している。尚、本実施形態において、HTL1(低屈折率層)の厚みが70nmであることは、下部電極(光反射電極)と発光層との間に設けられる層がHTL1のみであることを示す。
表5より、光取り出し部材による効率向上効果は46%(66%−20%=46%)、厚み70nmの低屈折率層を設けたことによる効率向上効果は6%(26%−20%=6%)であることが分かる。また表5より、厚み70nmの低屈折率層を設けた場合において、光取り出し部材による効率向上効果は66%(92%−26%=66%)である。以上、表5より、低屈折率層によるプラズモン抑制効果と光取り出し部材による導波光の取り出し効果の相乗効果により、本発明の有機EL素子の発光効率が従来と比較して大きいことがわかる。特に、光取り出し部材を導入したことによる発光効率向上の効果は大きい。
ところで、HTL1の厚みを40nmとした場合、光取り出し部材による効率向上効果は63%(86%−23%=63%)である。この効果(光取り出し部材による発光効率向上効果)の度合いは、低屈折率層がない場合と比較して十分大きく、HTL1の厚みを70nmとした場合とほぼ同程度である。従って、下部電極と発光層との間に設けられる低屈折率層の厚みが下部電極と発光層との距離の半分以上であれば、本発明の効果は十分に発現すると言える。
図8は、HTLの屈折率と光取り出し効率及びその相乗効果との関係を示す図である。尚、図8で示されるHTLは、図7中のHTL1と同じである。また図8のグラフは、下部電極(光反射電極)と発光層との間にHTLのみが設けられている有機EL素子を対象としたものである。
また図8において、光取り出し部材ありの場合の光取り出し効率は、GMモードの光を全て空気中に取り出せたという観点から、OCモードとGMモードとを合算した値としている。また、光取り出し部材と低屈折率層を組み合わせた場合の光取り出し効率値と、それぞれの効果を単純に足しわせた値との差分を相乗効果として別途プロットする。図8は、HTL全層の屈折率が、1.43、1.57、1.7、1.8又は1.95である場合における光取り出し効率について示している。図8より、HTLの屈折率が低くなるほど、光取り出し効率の値及び相乗効果は大きくなることが分かる。
また図8は、HTLとして従来一般的な有機層よりも屈折率が低い層を用いれば、光取り出し効率が向上することを示している。具体的には、HTLの屈折率が従来用いられる有機化合物層の屈折率よりも0.1以上低ければ、光取り出し効率はより向上し、光取り出し部材も採用したことによる相乗効果も大きくなるので、好ましい。
尚、本実施形態のように、白色発光を用いる場合、特定の波長帯域の発光強度が強くなると、所望の白色が得られなくなるため、広帯域にわたって干渉効果を作用させることが好ましい。前述したように、本発明においてはm=0の干渉次数を採用しているため、干渉によるスペクトルの狭帯域化、及び視野角特性の悪化を抑制することができる。従って、本発明は白色発光を呈する有機EL素子に特に有効であり、白色発光を用いるアプリケーションにおいて好適な発明である。
以上の実施形態は、トップエミッション構成の有機EL素子を対象とするものであるが、本発明は、基板側から光を取り出すボトムエミッション構成の有機EL素子をも対象とすることができる。
ボトムエミッション構成の有機EL素子においては、基板の光取り出し側(有機EL素子の構成部材が設けられていない側)に光取り出し手段を形成する。係る場合には、発光層と光取り出し手段との間に全反射界面を存在させないために、非金属部材である基板の屈折率は発光層よりも屈折率の高いことが好ましい。また本発明は、発光層を2つの層として、これら発光層の間に電荷を発生させる層を有するタンダム型の有機EL素子においても有効である。一般的にタンダム型においては、光反射電極に近い方の発光層が式(1)を満たすことにより、発光層と光反射電極との間に低屈折率層を配置することで本発明の効果は得られる。
本発明において、低屈折率層の厚みは、式(1)を満たす範囲でできる限り厚いことが好ましいが、発光層と光反射電極との間の光学距離に対して半分以上の光学厚みを有するように低屈折率層の厚みを設定すれば本発明の効果を奏すると言える。また従来から常用されている有機化合物層の屈折率は、図に示す値とほぼ同等である。このため、低屈折率層の屈折率は、460nmにおいては1.75以下、540nmにおいては1.7以下、600nmにおいては1.65以下が目安となる。尚、屈折率は、分光エリプソ等公知の技術を用いることでの測定可能である。
[有機EL素子の用途]
本発明の有機EL素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
本発明の表示装置は、本発明の有機EL素子を表示部に有する。尚、この表示部は複数の画素を有する。
そしてこの画素は、本発明の有機EL素子と、発光輝度を制御するための能動素子(スイッチング素子)又は増幅素子の一例であるトランジスタとを有し、この有機EL素子の陽極又は陰極とトランジスタのドレイン電極又はソース電極とが電気接続されている。ここで表示装置は、PC等の画像表示装置として用いることができる。上記トランジスタとして、例えば、TFT素子が挙げられ、このTFT素子は、例えば、基板の絶縁性表面に設けられている。またこのTFT素子は、透明酸化物半導体からなる電極を有するのが好ましい。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は特に限定されない。
本発明の撮像装置は、本発明の表示装置と、撮像素子と、を有する装置であり、本発明の表示装置は、撮像素子によって撮影した影像に関する情報を表示する表示部に含まれている。
また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色(色温度が4200K)、昼白色(色温度が5000K)、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってもよい。
本発明の照明装置は、本発明の有機EL素子と、この有機EL素子と接続し有機EL素子に駆動電圧を供給するAC/DCコンバーター回路(交流電圧を直流電圧に変換する回路)とを有している。尚、この照明装置は、カラーフィルターをさらに有してもよい。
本発明の画像形成装置は、感光体とこの感光体の表面を帯電させる帯電部と、感光体を露光して靜電潜像を形成するための露光部と、感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器とを有する画像形成装置である。ここで画像形成装置に備える露光手段は、本発明の有機EL素子を含んでいる。
また本発明の有機EL素子は、感光体を露光するための露光機の構成部材(発光部材)として使用することができる。本発明の有機EL素子を有する露光機は、例えば、本発明の有機EL素子を所定の直線方向に沿って列を形成して配置されている露光機がある。
次に、図面を参照しながら本発明の表示装置につい説明する。図9は、有機EL素子とこの有機EL素子に接続されるスイッチング素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。尚、図9の表示装置3を構成する有機EL素子として、本発明の有機EL素子が用いられている。
図9の表示装置3は、ガラス等の基板51とその上部にスイッチング素子となるTFT素子58又は有機化合物層を保護するための防湿膜52が設けられている。また符号53は金属のゲート電極53である。符号54はゲート絶縁膜54であり、55は半導体層である。
TFT素子58は、半導体層55とドレイン電極56とソース電極57とを有している。TFT素子58の上部には絶縁膜59が設けられている。コンタクトホール60を介して有機EL素子を構成する陽極61とソース電極57とが接続されている。
尚、有機EL素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図9に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極又はドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図9の表示装置3では多層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層62は、複数層であってよい。陰極63の上には有機EL素子の劣化を抑制するための第一の保護層64や第二の保護層65が設けられている。
図9の表示装置3が白色を発する表示装置の場合、図9中の有機化合物層62に含まれる発光層は、赤色発光材料、緑色発光材料及び青色発光材料を混合してなる層としてもよい。また赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層をそれぞれ積層させてなる積層型の発光層としてもよい。さらに別法として、赤色発光材料からなる層、緑色発光材料からなる層、青色発光材料からなる層を横並びにするなりして一の発光層の中にドメインを形成した態様であってもよい。
図9の表示装置3ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図9の表示装置3に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてアモルファスシリコンや微結晶シリコン等の非単結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、活性層としてインジウム亜鉛酸化物やインジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタであってもよい。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図9の表示装置3に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
基板内にトランジスタを設けるかどうかについては、精細度によって選択される。例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板内に有機EL素子を設けることが好ましい。
以上の説明の通り、本発明の有機EL素子を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間安定な表示が可能になる。
[実施例1]
図1(a)に示される有機EL素子を以下に示す方法で作製した。尚、本実施例で作製される有機EL素子は、青色有機EL素子である。また本実施例で使用される化合物の一部を以下に示す。
Figure 0006508875
(1)基板
まずガラス基材上に、低温ポリシリコンからなるTFT駆動回路(図示省略)を形成した。次に、このTFT駆動回路の上に、アクリル樹脂を成膜して平坦化膜(図示省略)を形成した。このように、ガラス基材上にTFT駆動回路と平坦化膜とが順次形成された基板(基板10)を次の工程に使用した。
(2)下部電極(光反射電極、陽極)の形成工程
次に、スパッタリング法により、基板10の上に、Ag合金を成膜してAg合金膜を形成した。このときAg合金膜の厚みを150nmとした。次に、発光領域に合わせてAg合金膜をパターニングすることにより、下部電極21を形成した。尚、本実施例において、下部電極21は、光反射電極かつ陽極として機能する。
次に、スピンコート法により、基板10及び下部電極21上に、ポリイミド系樹脂を成膜してポリイミド膜を形成した。次に、フォトリソグラフィ法を用いて発光領域が開口部になるようにポリイミド膜のパターニングを行った。
(3)正孔注入/輸送層の形成工程
次に、真空蒸着法により、下部電極21の上に、化合物2(正孔輸送材料、λ=460nmにおける屈折率は、1.65である。)を成膜して正孔注入/輸送層(第一電荷注入輸送層22)を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを37nmとした。
(4)発光層の形成工程
次に、正孔注入/輸送層の上に、化合物4(ホスト)と化合物5(ドーパント)とを共蒸着することにより発光層23を形成した。このとき発光層23の厚みを15nmとし、ホスト及びドーパントの成膜速度を、それぞれ0.98Å/s(ホスト)、0.02Å/s(ドーパント)とした。尚、波長460nmにおける発光層23の屈折率(n)は、1.85である。
(5)電子注入/輸送層の形成工程
次に、真空蒸着法により、発光層23の上に化合物6を厚み10nmで成膜した。次に、化合物6とCsとの共蒸着膜を厚み20nm形成した。尚、化合物6のみからなる層と化合物6とCsとを有する層とからなる積層体は、電子注入/輸送層(第二電荷注入輸送層24)として機能する。また電子注入/輸送層に化合物6とCsとを有する層を含ませるのは、電子の注入性を確保するためである。
(6)上部電極(光透過性電極、陰極)の形成工程
次に、スパッタ法により、電子注入/輸送層の上に、Agを成膜して上部電極25を形成した。このとき上部電極25の厚みを12nmとした。尚、本実施例において、上部電極25は、光透過性電極かつ陰極として機能する。
(7)保護層の形成工程
次に、CVD法により、上部電極25の上にSiNを成膜して保護層30を形成した。このとき保護層30の厚みを2μmとした。
(8)光取り出し部材の形成工程
最後に、保護層30の上にレンズアレイシートを貼り付けた。尚、レンズアレイシートは、集光手段40として機能する。以上のようにして有機EL素子を作製した。
(9)素子の評価
得られた素子について外部量子収率の評価を行った。結果を表6に示す。
[比較例1]
実施例1(3)において、下記に示される工程により正孔注入/輸送層を形成したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL素子を作製した。
(正孔注入/輸送層の形成工程)
下部電極21上に、化合物1(λ=460nmにおける屈折率が約1.85)を成膜して正孔注入/輸送層を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを32nmとした。
得られた素子について、実施例1と同様の方法により、外部量子収率の評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006508875
<素子の評価>
表6より、外部量子収率の観点で実施例の有機EL素子が比較例の有機EL素子よりも優れていることが分かった。また表より、正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入した場合、外部量子効率は1.1%(3.9%−2.8%=1.1%)向上している。一方、光取り出し部材であるレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は3%(5.8%−2.8%=3%)向上している。また正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入し、かつレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は4.7%(7.5%−2.8%=4.7%)向上した。つまり、低屈折率層及びレンズアレイを導入した場合の外部量子効率向上値は、低屈折率層の導入による外部量子効率向上値とレンズアレイの導入による外部量子効率向上値とを単純に足し合わせたもの(4.1%)よりも高いことがわかった。
これは、低屈折率層によるプラズモン抑制効果と光取り出し部材による導波光の効率的な光取り出し効果とが相乗効果を示しているものと考えられる。
[実施例2]
図1(b)に示される有機EL素子を以下に示す方法で作製した。尚、本実施例で作製される有機EL素子は、色有機EL素子である。
(1)基板
まず実施例1(1)と同様の方法により、基板10を作製した。
(2)下部電極(光反射電極、陽極)の形成工程
次に、スパッタリング法により、基板10の上に、Al合金を成膜してAl合金膜を形成した。このときAg合金膜の厚みを150nmとした。次に、Al合金膜の上に、Moを成膜してMo膜を形成した。このときMo膜の厚みを5nmとした。次に、発光領域に合わせてAl合金膜とMo膜とがこの順に積層されてなる積層電極膜をパターニングすることにより、下部電極21を形成した。尚、本実施例において、下部電極21は、光反射電極かつ陽極として機能する。
次に、スピンコート法により、基板10及び下部電極21上に、ポリイミド系樹脂を成膜してポリイミド膜を形成した。次に、フォトリソグラフィ法を用いて発光領域が開口部になるようにポリイミド膜のパターニングを行った。
(3)正孔注入/輸送層等の形成工程
次に、下部電極21の上に、化合物1とLiFとを、60:40の質量混合比率で共蒸着することにより、正孔注入/輸送層(第一電荷注入輸送層22)を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを55nmとした。尚、本実施例において、波長540nmにおける正孔注入/輸送層の屈折率は、1.68である。
次に、下記に示されるTCTA(波長540nmにおける屈折率は1.8である。)を成膜して電子ブロック層(第三電荷注入輸送層26)を形成した。このとき電子ブロック層の厚みを10nmとした。
Figure 0006508875
(4)発光層の形成工程
次に、電子ブロック層の上に、下記に示されるUGH2(ホスト)とPQIr(燐光ドーパント)とIr(ppy)3(燐光ドーパント)とFIr6(燐光ドーパント)とを共蒸着して発光層23を形成した。このとき発光層23の厚みを10nmとし、ホスト及びドーパントの濃度を、それぞれ77.5重量%(UGH2)、2重量%(PQIr)、0.5重量%(Ir(ppy)3)、20重量%(FIr6)とした。尚、ここでいう濃度は、発光層全体を基準とした重量%濃度である。また本実施例において、発光層23からは白色光が出力される。
Figure 0006508875
(5)電子注入/輸送層の形成工程
実施例1(5)と同様の方法により、発光層23の上に、電子注入/輸送層(第二電荷注入輸送層24)を形成した。
(6)上部電極(光透過性電極、陰極)の形成工程
次に、スパッタ法により、電子注入/輸送層の上に、インジウム亜鉛酸化物を成膜して上部電極25を形成した。このとき上部電極25の厚みを100nmとした。尚、本実施例において、上部電極25は、光透過性電極かつ陰極として機能する。
(7)保護層の形成工程
実施例1(7)と同様の方法により、上部電極25の上に、保護層30を形成した。
(8)光取り出し部材の形成工程
実施例1(8)と同様の方法により、保護層30の上に、光取り出し部材40となるレンズを形成した。以上により、有機EL素子を得た。
(9)素子の評価
得られた素子について実施例1と同様の方法により外部量子収率の評価を行った。結果を表7に示す。
[比較例2]
実施例2(3)において、下記に示される工程により正孔注入/輸送層を形成したことを除いては、実施例2と同様の方法により有機EL素子を作製した。
(正孔注入/輸送層の形成工程)
下部電極21上に、化合物1(λ=540nmにおける屈折率が約1.80)を成膜して正孔注入/輸送層を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを51nmとした。
得られた素子について、実施例1と同様の方法により、外部量子収率の評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 0006508875
<素子の評価>
表7より、外部量子収率の観点で実施例の有機EL素子が比較例の有機EL素子よりも優れていることが分かった。また表1より、正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入した場合、外部量子効率は1.1%(3.9%−2.8%=1.1%)向上している。一方、光取り出し部材であるレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は36.6%(51.7%−15.1%=36.6%)向上している。また正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入し、かつレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は42.2%(57.3%−15.1%=42.2%)向上した。つまり、低屈折率層及びレンズアレイを導入した場合の外部量子効率向上値は、低屈折率層の導入による外部量子効率向上値とレンズアレイの導入による外部量子効率向上値とを単純に足し合わせたもの(37.7%)よりも高いことがわかった。
これは、低屈折率層によるプラズモン抑制効果と光取り出し部材による導波光の効率的な光取り出し効果とが相乗効果を示しているものと考えられる。
1(2):有機EL素子、10:基板、21:下部電極(光反射電極、陽極)、22:第一電荷注入輸送層(正孔注入/輸送層)、23:発光層、23a:最大発光面、24:第二電荷注入輸送層(電子注入/輸送層)、25:上部電極(光透過性電極、陰極)、26:第三電荷注入輸送層、30:保護層、40:光取り出し部材(レンズ)

Claims (12)

  1. 光反射電極と光透過性電極と、
    前記光反射電極と前記光透過性電極との間に設けられる発光層と、を有し、
    前記光反射電極と前記発光層との間に、前記発光層から射出される光の発光スペクトルの最大ピーク波長における屈折率が前記発光層よりも0.2以上低い低屈折率層が設けられており、前記光透過性電極の上に、前記発光層から射出された光の出射方向を変える光取り出し部材が設けられており、
    前記発光層の最大発光面と前記光反射電極の反射面との間の光学距離Lについて下記式(1)を満たすことを特徴とする、有機EL素子。
    Figure 0006508875
    (式(1)において、λは、発光スペクトルの最大ピーク波長を表し、φは、光反射電極における位相シフト[deg]を表す。)
  2. 前記低屈折率層の厚みが、前記発光層と前記光反射電極との距離の半分以上であることを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記光透過性電極における光の透過率が60%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機EL素子。
  4. 前記発光層と前記光取り出し部材との間に設けられる非金属部材の屈折率が、前記発光層よりも高いことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  5. 前記有機EL素子の発光色が白色であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機EL素子。
  6. 複数の画素を有し、
    前記複数の画素のうち少なくとも1つが、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL素子と、前記有機EL素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、表示装置。
  7. 前記光取出し部材がレンズアレイであり、前記画素が有する有機EL素子のそれぞれに複数のレンズが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記光取出し部材がレンズアレイであり、前記画素が有する有機EL素子のそれぞれに1つのレンズが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 画像情報を入力する入力部と、画像を表示する表示部とを有し、
    前記表示部が、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の表示装置であることを特徴とする、画像情報処理装置。
  10. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の表示装置と、撮像素子と、を有し、
    前記表示装置が、前記撮像素子によって撮影した影像に関する情報を表示する表示部に含まれることを特徴とする、撮像装置。
  11. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL素子と、前記有機EL素子に駆動電圧を供給するためのAC/DCコンバーター回路と、を有することを特徴とする照明装置。
  12. 感光体と前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
    前記感光体を露光するための露光部と、
    前記感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器と、を有し、
    前記露光部が、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL素子を有することを特徴とする、画像形成装置。
JP2014024331A 2013-04-05 2014-02-12 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 Active JP6508875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024331A JP6508875B2 (ja) 2013-04-05 2014-02-12 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079339 2013-04-05
JP2013079339 2013-04-05
JP2014024331A JP6508875B2 (ja) 2013-04-05 2014-02-12 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014212102A JP2014212102A (ja) 2014-11-13
JP2014212102A5 JP2014212102A5 (ja) 2017-03-16
JP6508875B2 true JP6508875B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=51653840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024331A Active JP6508875B2 (ja) 2013-04-05 2014-02-12 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9209425B2 (ja)
JP (1) JP6508875B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253242B2 (ja) 2013-04-15 2017-12-27 キヤノン株式会社 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置
KR102408470B1 (ko) * 2017-11-14 2022-06-10 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
US10566317B2 (en) * 2018-05-20 2020-02-18 Black Peak LLC Light emitting device with small size and large density
JP2021182459A (ja) * 2018-06-04 2021-11-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN109004008B (zh) * 2018-08-01 2020-04-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机发光显示面板及其显示装置
US20210226086A1 (en) 2020-01-21 2021-07-22 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting element and display device including the same
FR3111472B1 (fr) * 2020-06-12 2022-09-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif d’emission de lumiere, pixel comportant plusieurs tels dispositifs, matrice de pixels et procedes de fabrication associes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161166B2 (ja) * 2002-03-20 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 有機elヘッドとその作製方法及びそれを用いた画像形成装置
US20040151829A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Eastman Kodak Company Optimizing OLED emission
US10690847B2 (en) * 2005-06-15 2020-06-23 Braggone Oy Method of making a photonic crystal device and photonic crystal device
JP5575434B2 (ja) * 2009-08-20 2014-08-20 住友化学株式会社 電極付基板の製造方法
WO2012020452A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 パナソニック株式会社 有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、有機表示装置および有機発光素子の製造方法
JP2012134128A (ja) 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 表示装置
JP2013012377A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Canon Inc 発光装置及び表示装置
US8471463B2 (en) 2011-08-12 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL element, and light-emitting apparatus, image-forming apparatus, display apparatus and imaging apparatus using the organic EL element

Also Published As

Publication number Publication date
US9209425B2 (en) 2015-12-08
US20140299854A1 (en) 2014-10-09
JP2014212102A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508875B2 (ja) 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置
KR101496789B1 (ko) 유기el소자, 및 이 유기el소자를 사용한 발광장치, 화상형성장치, 표시장치 및 촬상장치
JP5425242B2 (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置
TWI287942B (en) Light emitting device
JP6475251B2 (ja) 有機発光表示装置及び視野角特性を改善したトップエミッション型oled装置
US8227981B2 (en) Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus
US7868542B2 (en) Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide
JP4174989B2 (ja) 表示装置
JP6253242B2 (ja) 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置
US8227976B2 (en) Display apparatus
CN108029162B (zh) 有机电致发光装置、照明装置和显示装置
JP7495401B2 (ja) 複数個の青色放射層を有するマルチモーダルマイクロキャビティoled
US8946684B2 (en) Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus
US20080136318A1 (en) Organic light emitting device and display unit
CN110854126B (zh) 发光显示装置
JP5256909B2 (ja) 発光装置
WO2011055440A1 (ja) 表示装置
US9099675B2 (en) Light emitting apparatus, image forming apparatus, display apparatus, and image pickup apparatus
JP2007234253A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8188500B2 (en) Organic light-emitting element and light-emitting device using the same
JP7504580B2 (ja) 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP7515665B2 (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
KR20180112925A (ko) 유기 발광 소자 및 발광 표시 장치
JP2013016464A (ja) 表示装置
US20190363273A1 (en) Organic electroluminescent element, lighting device, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151