JP6508875B2 - 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 - Google Patents
有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508875B2 JP6508875B2 JP2014024331A JP2014024331A JP6508875B2 JP 6508875 B2 JP6508875 B2 JP 6508875B2 JP 2014024331 A JP2014024331 A JP 2014024331A JP 2014024331 A JP2014024331 A JP 2014024331A JP 6508875 B2 JP6508875 B2 JP 6508875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- organic
- layer
- light emitting
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/156—Hole transporting layers comprising a multilayered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/856—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/876—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
前記光反射電極と前記光透過性電極との間に設けられる発光層と、を有し、
前記光反射電極と前記発光層との間に、前記発光層から射出される光の発光スペクトルの最大ピーク波長における屈折率が前記発光層よりも0.2以上低い低屈折率層が設けられており、前記光透過性電極の上に、前記発光層から射出された光の出射方向を変える光取り出し部材が設けられており、
前記発光層の最大発光面と前記光反射電極の反射面との間の光学距離Lについて下記式(1)を満たすことを特徴とする。
図1(a)の有機EL素子1は、基板10の上に、下部電極21と、第一電荷注入輸送層22と、発光層23と、第二電荷注入輸送層24と、上部電極25と、がこの順に積層されてなる電子素子である。また図1(a)の有機EL素子1は、上部電極25の上に、保護層30と、光取り出し部材40となるレンズと、が順次設けられている。一方、図1(b)の有機EL素子2は、第一電荷注入輸送層22と発光層23との間に第三電荷注入輸送層26が設けられていることを除いては図1(a)の有機EL素子と同じ構成である。以下、図1(a)の有機EL素子1を中心に説明する。
基板10として、各種のガラス基板、シリコン基板等が挙げられる。本発明の有機EL素子を、有機EL表示装置の構成部材として利用する場合、基材上に形成されるPoly−Siやa−Si(アモルファスシリコン)等の半導体からなるTFT(薄膜トランジスタ)等の駆動回路(図示省略)を有する基板が用いられることがある。
光反射電極である下部電極21は、有機EL素子の発光効率を向上させる目的で、主に金属反射膜を有する電極層である。金属反射膜を構成する金属材料としては、反射率が高い金属材料が好ましい。反射率が高い金属材料として、具体的には、可視光における反射率が85%以上である、Al、Ag等の金属やその合金が挙げられる。また下部電極21は、一層の金属反射膜のみであってもよいし、金属反射膜とこの金属反射膜をバリアするバリア層を兼ねる仕事関数の大きい材料との積層体であってもよい。バリア層の構成材料として、具体的には、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物等の透明導電層、Ti、Mo、W等の金属材料、MoO3等の金属酸化物等が挙げられる。
電極(下部電極21、上部電極25)と発光層23との間に設けられる電荷注入輸送層(22、24)は、電極が発光層に向けて放出する電荷の特性によって、正孔注入輸送層と電子注入輸送層との二種類に分かれる。ここで、正孔注入輸送層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層等の包括的概念であって、正孔注入層、正孔輸送層又は電子ブロック層を複数層積層してなる積層体も当然に含まれる。また、電子注入輸送層は、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層等の包括的概念であって、電子注入層、電子輸送層又は正孔ブロック層を複数層積層してなる積層体も当然に含まれる。
図1(a)の有機EL素子1において、発光層23の構成材料である発光材料としては、蛍光材料であってもよいし燐光材料であってもよい。また発光層23の発光色は、特に限定されるものではなく、例えば、赤色、緑色、青色、白色等が挙げられる。
光透過性の電極である上部電極25は、透明導電材料からなる透明電極、金属材料を所定の厚みにて成膜してなる半透過金属膜等から形成され、透過率が60%以上である電極である。
上部電極25の上には、有機EL素子を空気中の酸素又は水分から保護するための保護層30が設けられている。保護層30は、光の透過率が高く、防湿性に優れた部材が好ましく、具体的には、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等が挙げられる。ただし、非金属部材である保護層30の屈折率が発光層23よりも低いと、発光層23と光取り出し部材40との間に全反射界面が存在することになり好ましくない。従って、保護層30の屈折率は、発光層23よりも高いことが好ましい。
光取り出し部材40は、有機EL素子内に閉じ込められている光を空気中に取り出すことを目的として設けられる部材であり、例えば、光の出射方向を変化させる性質をも有する部材が用いられる。具体的には、レンズアレイ、回折格子、散乱層、プリズムシート等が挙げられるが、光の出射方向を変化させる機能を有する部材であれば上記の列挙した部材以外の部材でも用いることができる。光取り出し部材40は、発光層から射出された光を集光するレンズアレイ等の集光部材が好ましい。
次に、図1(a)の有機EL素子1に要求される光学干渉条件について説明する。尚、本発明にて要求される光学干渉条件は、発光層23と下部電極21とに起因する光学干渉条件である。
・下部電極:Ag膜からなる光反射電極
・HTL1及びHTL2の屈折率は、それぞれ異なる
・発光スペクトルの最大ピーク波長(λ):460nm(青色発光)
・上部電極:厚み12nmのAg膜からなる光透過性電極
・保護層:屈折率は、1.9(発光層の屈折率よりも大きい)
次に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、取り出す光が白色光である有機EL素子に係るものである。
・下部電極:Al膜からなる光反射電極
・HTL1及びHTL2の屈折率は、それぞれ異なる
・発光スペクトルの最大ピーク波長(λ):540nm(白色発光)
・上部電極:インジウム亜鉛酸化物膜からなる光透過性電極
・保護層:屈折率は、1.9(発光層の屈折率よりも大きい)
本発明の有機EL素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルターを有する発光装置等の用途がある。カラーフィルターは例えば赤、緑、青の3つの色が透過するフィルターが挙げられる。
図1(a)に示される有機EL素子を以下に示す方法で作製した。尚、本実施例で作製される有機EL素子は、青色有機EL素子である。また本実施例で使用される化合物の一部を以下に示す。
まずガラス基材上に、低温ポリシリコンからなるTFT駆動回路(図示省略)を形成した。次に、このTFT駆動回路の上に、アクリル樹脂を成膜して平坦化膜(図示省略)を形成した。このように、ガラス基材上にTFT駆動回路と平坦化膜とが順次形成された基板(基板10)を次の工程に使用した。
次に、スパッタリング法により、基板10の上に、Ag合金を成膜してAg合金膜を形成した。このときAg合金膜の厚みを150nmとした。次に、発光領域に合わせてAg合金膜をパターニングすることにより、下部電極21を形成した。尚、本実施例において、下部電極21は、光反射電極かつ陽極として機能する。
次に、真空蒸着法により、下部電極21の上に、化合物2(正孔輸送材料、λ=460nmにおける屈折率は、1.65である。)を成膜して正孔注入/輸送層(第一電荷注入輸送層22)を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを37nmとした。
次に、正孔注入/輸送層の上に、化合物4(ホスト)と化合物5(ドーパント)とを共蒸着することにより発光層23を形成した。このとき発光層23の厚みを15nmとし、ホスト及びドーパントの成膜速度を、それぞれ0.98Å/s(ホスト)、0.02Å/s(ドーパント)とした。尚、波長460nmにおける発光層23の屈折率(n)は、1.85である。
次に、真空蒸着法により、発光層23の上に化合物6を厚み10nmで成膜した。次に、化合物6とCsとの共蒸着膜を厚み20nm形成した。尚、化合物6のみからなる層と化合物6とCsとを有する層とからなる積層体は、電子注入/輸送層(第二電荷注入輸送層24)として機能する。また電子注入/輸送層に化合物6とCsとを有する層を含ませるのは、電子の注入性を確保するためである。
次に、スパッタ法により、電子注入/輸送層の上に、Agを成膜して上部電極25を形成した。このとき上部電極25の厚みを12nmとした。尚、本実施例において、上部電極25は、光透過性電極かつ陰極として機能する。
次に、CVD法により、上部電極25の上にSiNを成膜して保護層30を形成した。このとき保護層30の厚みを2μmとした。
最後に、保護層30の上にレンズアレイシートを貼り付けた。尚、レンズアレイシートは、集光手段40として機能する。以上のようにして有機EL素子を作製した。
得られた素子について外部量子収率の評価を行った。結果を表6に示す。
実施例1(3)において、下記に示される工程により正孔注入/輸送層を形成したことを除いては、実施例1と同様の方法により有機EL素子を作製した。
下部電極21上に、化合物1(λ=460nmにおける屈折率が約1.85)を成膜して正孔注入/輸送層を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを32nmとした。
表6より、外部量子収率の観点で実施例の有機EL素子が比較例の有機EL素子よりも優れていることが分かった。また表6より、正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入した場合、外部量子効率は1.1%(3.9%−2.8%=1.1%)向上している。一方、光取り出し部材であるレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は3%(5.8%−2.8%=3%)向上している。また正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入し、かつレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は4.7%(7.5%−2.8%=4.7%)向上した。つまり、低屈折率層及びレンズアレイを導入した場合の外部量子効率向上値は、低屈折率層の導入による外部量子効率向上値とレンズアレイの導入による外部量子効率向上値とを単純に足し合わせたもの(4.1%)よりも高いことがわかった。
図1(b)に示される有機EL素子を以下に示す方法で作製した。尚、本実施例で作製される有機EL素子は、白色有機EL素子である。
まず実施例1(1)と同様の方法により、基板10を作製した。
次に、スパッタリング法により、基板10の上に、Al合金を成膜してAl合金膜を形成した。このときAg合金膜の厚みを150nmとした。次に、Al合金膜の上に、Moを成膜してMo膜を形成した。このときMo膜の厚みを5nmとした。次に、発光領域に合わせてAl合金膜とMo膜とがこの順に積層されてなる積層電極膜をパターニングすることにより、下部電極21を形成した。尚、本実施例において、下部電極21は、光反射電極かつ陽極として機能する。
次に、下部電極21の上に、化合物1とLiFとを、60:40の質量混合比率で共蒸着することにより、正孔注入/輸送層(第一電荷注入輸送層22)を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを55nmとした。尚、本実施例において、波長540nmにおける正孔注入/輸送層の屈折率は、1.68である。
次に、電子ブロック層の上に、下記に示されるUGH2(ホスト)とPQIr(燐光ドーパント)とIr(ppy)3(燐光ドーパント)とFIr6(燐光ドーパント)とを共蒸着して発光層23を形成した。このとき発光層23の厚みを10nmとし、ホスト及びドーパントの濃度を、それぞれ77.5重量%(UGH2)、2重量%(PQIr)、0.5重量%(Ir(ppy)3)、20重量%(FIr6)とした。尚、ここでいう濃度は、発光層全体を基準とした重量%濃度である。また本実施例において、発光層23からは白色光が出力される。
実施例1(5)と同様の方法により、発光層23の上に、電子注入/輸送層(第二電荷注入輸送層24)を形成した。
次に、スパッタ法により、電子注入/輸送層の上に、インジウム亜鉛酸化物を成膜して上部電極25を形成した。このとき上部電極25の厚みを100nmとした。尚、本実施例において、上部電極25は、光透過性電極かつ陰極として機能する。
実施例1(7)と同様の方法により、上部電極25の上に、保護層30を形成した。
実施例1(8)と同様の方法により、保護層30の上に、光取り出し部材40となるレンズを形成した。以上により、有機EL素子を得た。
得られた素子について実施例1と同様の方法により外部量子収率の評価を行った。結果を表7に示す。
実施例2(3)において、下記に示される工程により正孔注入/輸送層を形成したことを除いては、実施例2と同様の方法により有機EL素子を作製した。
下部電極21上に、化合物1(λ=540nmにおける屈折率が約1.80)を成膜して正孔注入/輸送層を形成した。このとき正孔注入/輸送層の厚みを51nmとした。
表7より、外部量子収率の観点で実施例の有機EL素子が比較例の有機EL素子よりも優れていることが分かった。また表1より、正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入した場合、外部量子効率は1.1%(3.9%−2.8%=1.1%)向上している。一方、光取り出し部材であるレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は36.6%(51.7%−15.1%=36.6%)向上している。また正孔注入/輸送層として低屈折率層を導入し、かつレンズアレイを導入した場合、外部量子効率は42.2%(57.3%−15.1%=42.2%)向上した。つまり、低屈折率層及びレンズアレイを導入した場合の外部量子効率向上値は、低屈折率層の導入による外部量子効率向上値とレンズアレイの導入による外部量子効率向上値とを単純に足し合わせたもの(37.7%)よりも高いことがわかった。
Claims (12)
- 光反射電極と光透過性電極と、
前記光反射電極と前記光透過性電極との間に設けられる発光層と、を有し、
前記光反射電極と前記発光層との間に、前記発光層から射出される光の発光スペクトルの最大ピーク波長における屈折率が前記発光層よりも0.2以上低い低屈折率層が設けられており、前記光透過性電極の上に、前記発光層から射出された光の出射方向を変える光取り出し部材が設けられており、
前記発光層の最大発光面と前記光反射電極の反射面との間の光学距離Lについて下記式(1)を満たすことを特徴とする、有機EL素子。
- 前記低屈折率層の厚みが、前記発光層と前記光反射電極との距離の半分以上であることを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子。
- 前記光透過性電極における光の透過率が60%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機EL素子。
- 前記発光層と前記光取り出し部材との間に設けられる非金属部材の屈折率が、前記発光層よりも高いことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機EL素子。
- 前記有機EL素子の発光色が白色であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機EL素子。
- 複数の画素を有し、
前記複数の画素のうち少なくとも1つが、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL素子と、前記有機EL素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、表示装置。 - 前記光取出し部材がレンズアレイであり、前記画素が有する有機EL素子のそれぞれに複数のレンズが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 前記光取出し部材がレンズアレイであり、前記画素が有する有機EL素子のそれぞれに1つのレンズが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
- 画像情報を入力する入力部と、画像を表示する表示部とを有し、
前記表示部が、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の表示装置であることを特徴とする、画像情報処理装置。 - 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の表示装置と、撮像素子と、を有し、
前記表示装置が、前記撮像素子によって撮影した影像に関する情報を表示する表示部に含まれることを特徴とする、撮像装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL素子と、前記有機EL素子に駆動電圧を供給するためのAC/DCコンバーター回路と、を有することを特徴とする照明装置。
- 感光体と前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
前記感光体を露光するための露光部と、
前記感光体の表面に形成された静電潜像を現像するための現像器と、を有し、
前記露光部が、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の有機EL素子を有することを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024331A JP6508875B2 (ja) | 2013-04-05 | 2014-02-12 | 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079339 | 2013-04-05 | ||
JP2013079339 | 2013-04-05 | ||
JP2014024331A JP6508875B2 (ja) | 2013-04-05 | 2014-02-12 | 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014212102A JP2014212102A (ja) | 2014-11-13 |
JP2014212102A5 JP2014212102A5 (ja) | 2017-03-16 |
JP6508875B2 true JP6508875B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=51653840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024331A Active JP6508875B2 (ja) | 2013-04-05 | 2014-02-12 | 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9209425B2 (ja) |
JP (1) | JP6508875B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253242B2 (ja) | 2013-04-15 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置 |
KR102408470B1 (ko) * | 2017-11-14 | 2022-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계발광 표시장치 |
US10566317B2 (en) * | 2018-05-20 | 2020-02-18 | Black Peak LLC | Light emitting device with small size and large density |
JP2021182459A (ja) * | 2018-06-04 | 2021-11-25 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
CN109004008B (zh) * | 2018-08-01 | 2020-04-07 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种有机发光显示面板及其显示装置 |
US20210226086A1 (en) | 2020-01-21 | 2021-07-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Light emitting element and display device including the same |
FR3111472B1 (fr) * | 2020-06-12 | 2022-09-02 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d’emission de lumiere, pixel comportant plusieurs tels dispositifs, matrice de pixels et procedes de fabrication associes |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4161166B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2008-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | 有機elヘッドとその作製方法及びそれを用いた画像形成装置 |
US20040151829A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Eastman Kodak Company | Optimizing OLED emission |
US10690847B2 (en) * | 2005-06-15 | 2020-06-23 | Braggone Oy | Method of making a photonic crystal device and photonic crystal device |
JP5575434B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-08-20 | 住友化学株式会社 | 電極付基板の製造方法 |
WO2012020452A1 (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-16 | パナソニック株式会社 | 有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、有機表示装置および有機発光素子の製造方法 |
JP2012134128A (ja) | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Canon Inc | 表示装置 |
JP2013012377A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Canon Inc | 発光装置及び表示装置 |
US8471463B2 (en) | 2011-08-12 | 2013-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic EL element, and light-emitting apparatus, image-forming apparatus, display apparatus and imaging apparatus using the organic EL element |
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014024331A patent/JP6508875B2/ja active Active
- 2014-03-25 US US14/224,621 patent/US9209425B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9209425B2 (en) | 2015-12-08 |
US20140299854A1 (en) | 2014-10-09 |
JP2014212102A (ja) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6508875B2 (ja) | 有機el素子、表示装置、画像処理装置、照明装置及び画像形成装置 | |
KR101496789B1 (ko) | 유기el소자, 및 이 유기el소자를 사용한 발광장치, 화상형성장치, 표시장치 및 촬상장치 | |
JP5425242B2 (ja) | 有機el素子及びこれを用いた表示装置 | |
TWI287942B (en) | Light emitting device | |
JP6475251B2 (ja) | 有機発光表示装置及び視野角特性を改善したトップエミッション型oled装置 | |
US8227981B2 (en) | Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus | |
US7868542B2 (en) | Light-emitting apparatus having periodic structure and sandwiched optical waveguide | |
JP4174989B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6253242B2 (ja) | 有機el素子、画像形成装置、表示装置及び撮像装置 | |
US8227976B2 (en) | Display apparatus | |
CN108029162B (zh) | 有机电致发光装置、照明装置和显示装置 | |
JP7495401B2 (ja) | 複数個の青色放射層を有するマルチモーダルマイクロキャビティoled | |
US8946684B2 (en) | Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus | |
US20080136318A1 (en) | Organic light emitting device and display unit | |
CN110854126B (zh) | 发光显示装置 | |
JP5256909B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2011055440A1 (ja) | 表示装置 | |
US9099675B2 (en) | Light emitting apparatus, image forming apparatus, display apparatus, and image pickup apparatus | |
JP2007234253A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
US8188500B2 (en) | Organic light-emitting element and light-emitting device using the same | |
JP7504580B2 (ja) | 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体 | |
JP7515665B2 (ja) | 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体 | |
KR20180112925A (ko) | 유기 발광 소자 및 발광 표시 장치 | |
JP2013016464A (ja) | 表示装置 | |
US20190363273A1 (en) | Organic electroluminescent element, lighting device, and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190402 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6508875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |