JP6507818B2 - Optical cable - Google Patents
Optical cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP6507818B2 JP6507818B2 JP2015087496A JP2015087496A JP6507818B2 JP 6507818 B2 JP6507818 B2 JP 6507818B2 JP 2015087496 A JP2015087496 A JP 2015087496A JP 2015087496 A JP2015087496 A JP 2015087496A JP 6507818 B2 JP6507818 B2 JP 6507818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical cable
- optical
- less
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 100
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 197
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 37
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
本発明は、例えば、機器間の接続に使用される光ケーブルに関する。 The present invention relates to, for example, an optical cable used for connection between devices.
例えば、特許文献1は、並列された複数本の光ファイバを一体化した1本の光ファイバテープ心線と、抗張力体と、光ファイバテープ心線および抗張力体を被覆する外被とを備えた光ケーブルを開示している。
For example,
特許文献1に記載のような光ケーブルを180度折り曲げる(いわゆる、ケーブルピンチする)と、光ケーブル内に収容された光ファイバテープ心線の光ファイバが折れたり亀裂が生じたりすることがある。
When the optical cable as described in
本発明は、180度曲げても内部に収容された光ファイバが折れてしまうことのない光ケーブルの提供を目的とする。 An object of the present invention is to provide an optical cable in which an optical fiber housed inside is not broken even when bent at 180 degrees.
本発明による光ケーブルは、
並列された光ファイバの周囲を樹脂で被覆して一体化した光ファイバリボンと、抗張力繊維と、前記光ファイバリボンおよび前記抗張力繊維を収納するチューブ状の外被と、を備えた光ケーブルであって、
前記外被には複数本の光ファイバリボンが収納され、
前記複数本の光ファイバリボンの幅の合計値がケーブル直線状態での前記外被の内径よりも大きく、
前記光ケーブルを180度曲げた際に、前記外被の180度曲げた箇所の内径の長径よりも前記複数本の光ファイバリボンの幅の前記合計値が小さい。
The optical cable according to the invention is
An optical cable comprising: an optical fiber ribbon integrally coated with resin around a parallel optical fiber; a tensile fiber; and a tube-like jacket for containing the optical fiber ribbon and the tensile fiber. ,
A plurality of optical fiber ribbons are housed in the jacket,
The sum of the widths of the plurality of optical fiber ribbons is larger than the inner diameter of the sheath in the cable straight state,
When the optical cable is bent 180 degrees, the total value of the widths of the plurality of optical fiber ribbons is smaller than the major diameter of the inner diameter of the 180 ° bent portion of the jacket.
本発明によれば、180度曲げても内部に収容された光ファイバが折れてしまうことのない光ケーブルを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical cable in which the optical fiber housed inside is not broken even when bent by 180 degrees.
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明の実施形態に係る光ケーブルは、
(1)並列された光ファイバの周囲を樹脂で被覆して一体化した光ファイバリボンと、抗張力繊維と、前記光ファイバリボンおよび前記抗張力繊維を収納するチューブ状の外被と、を備えた光ケーブルであって、
前記外被には複数本の光ファイバリボンが収納され、
前記複数本の光ファイバリボンの幅の合計値がケーブル直線状態での前記外被の内径よりも大きく、
前記光ケーブルを180度曲げた際に、前記外被の180度曲げた箇所の内径の長径よりも前記複数本の光ファイバリボンの幅の前記合計値が小さく、
前記直線状態での前記外被の内径は、前記外被の外径の45%以上61%以下の値であり、
前記外被の内部空間の断面積であって前記光ファイバリボンの部分を含む断面積に対して、前記抗張力繊維が1270デニール/mm 2 以上1600デニール/mm 2 以下の収容密度で収容されている。
この構成によれば、180度曲げても内部に収容された光ファイバが折れてしまうことのない光ケーブルを提供することができる。また、この構成によれば、外被を容易に曲げることが可能であるとともに、180度曲げても外被がキンクする(折れて潰れる)ことがなく、光ファイバの破断を十分に防止することができる。さらに、この構成によれば、光ケーブルの抗張力を満足させるとともに、光ケーブルを容易に180度曲げることができる。
Description of an embodiment of the present invention
First, the contents of the embodiment of the present invention will be listed and described.
An optical cable according to an embodiment of the present invention is
(1) An optical cable comprising: an optical fiber ribbon integrated by coating the periphery of optical fibers arranged in parallel with resin; a tensile strength fiber; and a tube-like jacket for containing the optical fiber ribbon and the tensile strength fiber And
A plurality of optical fiber ribbons are housed in the jacket,
The sum of the widths of the plurality of optical fiber ribbons is larger than the inner diameter of the sheath in the cable straight state,
The optical cable when bent 180 degrees, the sum of the width of the outside of the plurality of optical fiber ribbon than the major diameter of the inner diameter of the 180-degree bent portion is rather small,
The inner diameter of the outer jacket in the linear state is 45% or more and 61% or less of the outer diameter of the outer jacket,
The tensile strength fiber is accommodated at a storage density of 1270 deniers / mm 2 or more and 1600 deniers / mm 2 or less with respect to the sectional area of the inner space of the jacket and including the portion of the optical fiber ribbon .
According to this configuration, it is possible to provide an optical cable in which the optical fiber housed inside is not broken even when bent by 180 degrees. Moreover, according to this configuration, it is possible to easily bend the sheath, and the sheath is not kinked (broken and crushed) even when bent 180 degrees, and the breakage of the optical fiber is sufficiently prevented. Can. Furthermore, according to this configuration, the tensile strength of the optical cable can be satisfied, and the optical cable can be easily bent 180 degrees.
(3)前記光ファイバを1.75mmの曲げ半径で180度曲げて1分間保持したときの前記光ファイバの破断確率が10−5以下であることが好ましい。
本実施形態に係る光ケーブルは、当該光ケーブルを上記条件でピンチしたときでも光ファイバの破断確率を低く抑えることができる。
(3) The optical fiber preferably has a breakage probability of 10 −5 or less when it is bent 180 degrees at a bending radius of 1.75 mm and held for 1 minute.
The optical cable according to the present embodiment can suppress the breakage probability of the optical fiber to a low level even when the optical cable is pinched under the above conditions.
(4)前記光ファイバのガラス部分の外径が、100μm以下であることが好ましい。
この構成によれば、光ファイバの破断確率をさらに低くすることができる。
(4) It is preferable that the outer diameter of the glass part of the said optical fiber is 100 micrometers or less.
According to this configuration, the breakage probability of the optical fiber can be further lowered.
(5)前記ガラス部分の周囲に前記ガラス部分に密着する被覆層が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、細径化された光ファイバのガラス部分の周囲に容易に剥がれない被覆層を設けることで、様々な径の接続端子、例えばガラス径が125μmの一般的な光ファイバに対応するコネクタに取り付けることができる。
(5) It is preferable that the coating layer closely_contact | adhered to the said glass part is provided in the circumference | surroundings of the said glass part.
According to this configuration, by providing a coating layer that does not easily peel off around the glass portion of the diameter-reduced optical fiber, it can be used for connection terminals of various diameters, for example, a general optical fiber with a glass diameter of 125 μm. Can be attached to the connector.
(6)前記光ファイバのコアがガラスから構成され、クラッドが樹脂から構成されていることが好ましい。
この構成によれば、光ファイバのガラス部分がさらに細径化されるため、破断確率をより低く抑えることができる。
(6) It is preferable that the core of the optical fiber be made of glass and the clad be made of resin.
According to this configuration, since the glass portion of the optical fiber is further reduced in diameter, the breakage probability can be suppressed to a lower level.
(7)前記光ファイバの疲労係数が21以上であることが好ましい。
この構成によれば、光ファイバが歪み等に強くなるため、さらに破断しにくくなる。
(7) The fatigue factor of the optical fiber is preferably 21 or more.
According to this configuration, the optical fiber is more resistant to distortion and the like, so it becomes even more difficult to break.
(9)前記光ファイバリボンにおいて並列された前記光ファイバを被覆して一体化させる前記樹脂は、並列された前記光ファイバの外周に沿って波板状に形成され、当該波板状の樹脂の最も薄い部分の厚さが10μm以上20μm以下であることが好ましい。
この構成によれば、光ファイバリボンが薄型化されるため、光ケーブルを容易に曲げることができる。
(9) The resin for covering and integrating the optical fibers arranged in parallel in the optical fiber ribbon is formed in a corrugated plate shape along the outer periphery of the optical fibers arranged in parallel, and the corrugated resin It is preferable that the thickness of the thinnest part be 10 μm or more and 20 μm or less.
According to this configuration, since the optical fiber ribbon is thinned, the optical cable can be easily bent.
(10)前記光ケーブルを1.75mmの曲げ半径で180度曲げて1分間保持したときの前記光ファイバの伝送損失変化は、前記光ケーブルを曲げる前の伝送損失と比べて、2.0dB以下であることが好ましい。
本実施形態に係る光ケーブルは、当該光ケーブルをピンチしたときでも光ファイバの伝送損失を上記範囲内に抑えることができる。
(10) The transmission loss change of the optical fiber when the optical cable is bent 180 degrees at a bending radius of 1.75 mm and held for 1 minute is 2.0 dB or less as compared to the transmission loss before the optical cable is bent Is preferred.
The optical cable according to the present embodiment can suppress the transmission loss of the optical fiber within the above range even when the optical cable is pinched.
(11)前記光ファイバのコアの周囲にクラッドよりも屈折率の低いトレンチが設けられ、前記トレンチの周囲に前記クラッドが設けられることが好ましい。
この構成によれば、光ファイバが曲げに強い屈折率分布を有することとなり、曲げ損失を抑えることができる。
(11) Preferably, a trench having a refractive index lower than that of a cladding is provided around the core of the optical fiber, and the cladding is provided around the trench.
According to this configuration, the optical fiber has a refractive index distribution that is strong in bending, and bending loss can be suppressed.
(12)伸ばした状態の前記光ケーブルの長さ方向に直交する方向から、当該光ケーブルに接する部分が半径12.5mmの球面となっている重りであって、当該重りの重さと落とす高さの積が0.74N・mとなるように設定された重りを落とすことで耐衝撃性を評価する耐衝撃試験における前記光ファイバの伝送損失の増加が0.5dB以下であるとともに、前記外被に亀裂が生じることがないことが好ましい。
本実施形態に係る光ケーブルは、衝撃に対しても十分な強度を有している。
(12) A weight in which the portion in contact with the optical cable is a spherical surface with a radius of 12.5 mm from the direction orthogonal to the length direction of the optical cable in an extended state, and the product of the weight of the weight and the drop height Increase in the transmission loss of the optical fiber in the impact resistance test for evaluating the impact resistance by dropping the weight set to 0.74 N · m, and the crack in the outer cover is 0.5 dB or less Is preferably not generated.
The optical cable according to the present embodiment has sufficient strength against impact.
(13)伸ばした状態の前記光ケーブルに対して光ケーブル1mm当たりに3.5Nの荷重を10分間かけることで行われる側圧試験における前記光ファイバの伝送損失の増加が0.5dB以下であるとともに、前記外被に亀裂が生じることがないことが好ましい。
本実施形態に係る光ケーブルは、側圧に対しても十分な強度を有している。
(13) The increase in the transmission loss of the optical fiber in a lateral pressure test performed by applying a load of 3.5 N per mm of the optical cable for 10 minutes to the optical cable in an extended state is 0.5 dB or less It is preferred that no cracks occur in the jacket.
The optical cable according to the present embodiment also has sufficient strength against lateral pressure.
(14)前記光ファイバの開口数(NA)は、光ファイバ長が2mであるときに0.22以下であることが好ましい。
本実施形態に係る光ケーブルは、NAが上記範囲内に抑えられているため、例えば受光素子との結合時に光信号の伝送損失を抑えることができる。
(14) The numerical aperture (NA) of the optical fiber is preferably 0.22 or less when the optical fiber length is 2 m.
In the optical cable according to the present embodiment, since the NA is suppressed within the above range, it is possible to suppress the transmission loss of the optical signal, for example, when it is coupled with the light receiving element.
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係る光ケーブルの例を、図面を参照して説明する。
図1(a)は、本実施形態の光ケーブル10の一例を示す断面図であり、図1(b)は、光ケーブル10に収容された光ファイバリボン20の一例を示す断面図である。
図1(a)に示すように、光ケーブル10は、複数本(ここでは、2本)の光ファイバリボン20と、複数本の光ファイバリボン20に沿って配置された抗張力繊維11と、光ファイバリボン20および抗張力繊維11の周囲を被覆するチューブ状の外被12と、を備えている。本実施形態に係る光ケーブル10は、例えばデータセンター内の機器間接続に用いられる。そのため、光ケーブル10は、10〜100mの長さ、好ましくは10〜20mの長さで用いられることが多い。
[Details of the Embodiment of the Present Invention]
Hereinafter, an example of an optical cable according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1A is a cross-sectional view showing an example of the
As shown in FIG. 1A, the
抗張力繊維11は、多数本のアラミド繊維やスフ糸等から構成されている。抗張力繊維11は、外被12の内部空間(光ファイバリボン20がある部分を含む)の断面積に対して、1270デニール/mm2以上1600デニール/mm2以下の収容密度で収容されている。抗張力繊維11の収容密度が1270デニール/mm2より少ない場合、光ケーブル10の抗張力を満足させることができない。一方、抗張力繊維11の収容密度が1600デニール/mm2より多い場合、光ケーブル10を180度曲げることが難しくなる。
The
チューブ状の外被12は、例えば、外径D1が3.5±0.1mmであり、内径D2が2.0±0.1mmである。外被12の内径D2は、外径D1の45%以上61%以下の値であることが好ましい。外被12の内径D2が外径D1の45%未満の値であると、光ケーブル10を180度曲げることが難しくなる。一方、外被12の内径D2が外径D1の61%より大きい値であると、光ケーブル10を180度曲げた場合に外被12が折れてキンクが発生することがある。
The
外被12は、ポリビニルアルコール(PVA)、あるいはポリエチレン等から構成されている。外被12の樹脂材料としては、ハロゲンを含まない材料であることが好ましい。焼却時に環境汚染が少ないためである。また、外被12は、難燃性の樹脂材料から構成されていることが好ましい。この難燃性の材料は、ライザー燃焼試験(適用安全規格UL1666)に合格する材料である。詳細には、外被12が、例えばケーブルを多条垂直に敷設して既定のガスバーナで30分燃焼させても12フィート上まで炎が伝搬しないことに該当する材料から構成されることが好ましい。このような材料を構成するため、外被12としては、上記PVAやポリエチレン系の樹脂に、各種難燃剤(窒素系難燃剤、リン系難燃剤など)を加えたものが用いられる。
The
図1(b)に示すように、本実施形態に係る光ファイバリボン20は、複数本(ここでは、例えば4本)の光ファイバ心線21(光ファイバの一例)を平面上に並列させ、これらの光ファイバ心線21を被覆層30で一括被覆して形成される。
As shown in FIG. 1B, in the
並列された光ファイバ心線21を一体化させる被覆層30としては、紫外線硬化型樹脂等を用いることが好ましい。被覆層30は、並列された光ファイバ心線21の外周に沿って形成され、波板状になっている。被覆層30には、隣り合う光ファイバ心線21の間の窪みに応じて凹部30aが形成されている。波板状の被覆層30の最も薄い部分の厚さは、例えば10μm以上20μm以下である。当該厚さが10μmより薄いと被覆層30の強度や耐久性が劣り、当該厚さが20μmよりも厚いと光ファイバリボン20が曲げにくくなるため当該光ファイバリボン20が収容される光ケーブル10を180度曲げる際の曲げ易さに影響が出る。
It is preferable to use an ultraviolet curable resin etc. as the
光ファイバリボン20の光ファイバ心線21の並列方向に沿った方向の幅WRは、例えば1.1±0.1mmである。本実施形態においては、2本の光ファイバリボン20の幅WRの合計値は例えば2.2mmとなり、光ケーブル10が曲げられていない状態(ケーブル直線状態)での外被12の内径D2(2.0mm)よりも大きい。
The width W R in the direction along the parallel direction of the optical
図2(a)は、図1に示す光ファイバリボン20を構成する光ファイバ心線21の一例を示す図であり、図2(b)は、当該光ファイバ心線21の屈折率分布の一例を示す図である。
図1(b)および図2(a)に示すように、光ファイバ心線21は、光ファイバ素線22と、樹脂被覆層25とを有している。光ファイバ素線22は、コア22aと、コア22aの周囲のクラッド22bと、クラッド22bの周囲の密着被覆層23を有している。コア22aの外径は例えば50±3μmであり、クラッド22bの外径は例えば100μm以下である。また、密着被覆層23の外径は、例えば125±2μmである。本実施形態においては、光ファイバ素線22の破断確率を低く抑えるために、ガラス部分の外径(クラッド22bの外径)を一般的な外径の125μmよりも細い100μm以下としている。光ファイバ素線22としては、コア22aとクラッド22bとがいずれも石英ガラスである光ファイバ(AGF:All Glass Fiber)を用いることができる。
Fig.2 (a) is a figure which shows an example of the optical
As shown in FIG. 1 (b) and FIG. 2 (a), the optical
密着被覆層23は、紫外線硬化型樹脂等から構成され、光ファイバ素線22のガラス部分であるクラッド22bの周囲に密着被覆されている。光ファイバ心線のガラス部分の直径(クラッド径)は通常125μmであるので、一般的に、ガラス径125μmの光ファイバ心線が取り付けられるようなコネクタ等が作製されている。本実施形態においては、光ファイバ素線22のガラス部分が通常の光ファイバよりも細径化されている。そのため、一般的な125μm径の光ファイバ用のコネクタに取り付けられるように、光ファイバ素線22のクラッド22bの周囲に密着被覆層23を設けて、密着被覆層23の径を125±2μmとしている。密着被覆層23は、密着被覆層23の周囲に被覆された樹脂被覆層25が密着被覆層23から剥がれても、密着被覆層23がクラッド22bから剥がれないようにクラッド22bに密着被覆されている。例えば、密着被覆層23は、クラッド22bから密着被覆層23を90度ピール試験で剥がすときに、剥がす力が3N/m以上、好ましくは、15N/m以上のものである。
The
樹脂被覆層25は、紫外線硬化型樹脂等から構成されている。樹脂被覆層25は、径方向へ複数の層が積層された構造であることが好ましい。本実施形態においては、樹脂被覆層25は、光ファイバ素線22の周囲を被覆するプライマリ被覆層25aと、プライマリ被覆層25aの周囲を被覆するセカンダリ被覆層25bとから構成される。セカンダリ被覆層25bの外径(すなわち、光ファイバ心線21の外径)は、例えば250±15μmである。
The
図2(b)に示されるように、本実施形態においては、光ファイバ素線22のコア22aとクラッド22bとの間にトレンチ22cが設けられている。すなわち、コア22aの周囲にトレンチ22cが設けられ、トレンチ22cの周囲にクラッド22bが設けられている。トレンチ22cは、クラッド22bよりも屈折率の低い部分であり、その幅Wtは例えば3μmである。コア22aのクラッド22bに対する比屈折率差Δ1は、例えば1.1%である。トレンチ22cのクラッド22bに対する比屈折率差Δ2は、−0.5%以下、好ましくは−0.6%程度である。すなわち、トレンチ22cの屈折率をnt、クラッド22bの屈折率をncとしたときに、Δ2=(nt−nc)/nc<−0.5%を満たすことが好ましい。
As shown in FIG. 2B, in the present embodiment, a
図3(a)は、本実施形態の光ケーブル10を180度折り曲げた状態を示し、図3(b)は、図3(a)のI−I線断面図(180度折り曲げられた箇所での光ケーブル10の断面図)を示している。
本実施形態に係る光ケーブル10は、例えば機器間接続に用いられる。このとき、光ケーブル10を狭い場所へ収容あるいは配設させるために光ケーブル10が曲げられることがある。その場合も、光ケーブル内の光ファイバが破断しないこと、または伝送損失が増えて信号が途絶えることがないことが要求される。光ケーブル10が、故意に180度曲げられた場合にも光ファイバが破断しないこと、または信号が途絶えるほどに伝送損失が増加しないことが確かめられるべきである。図3(a)に示すように、光ケーブル10が指F等により180度曲げられた場合は、図3(b)に示すように、光ケーブル10が最も変形する箇所(ピンチされた箇所)は光ケーブル10の外被12が横に広がって長円形となる。外被12の180度曲げた箇所の内径の長径D3は、例えば3.0mm程度となり、2本の光ファイバリボン20の幅WRの合計値である2.2mmよりも大きくなる。
Fig.3 (a) shows the state which bent the
The
以上のように、本実施形態に係る光ケーブル10は、外被12に収容される2本の光ファイバリボン20の幅WRの合計値がケーブル直線状態での外被12の内径D2よりも大きい一方、光ケーブル10を180度曲げた際に、2本の光ファイバリボン20の幅WRの合計値が外被12の180度曲げた箇所の内径の長径D3よりも小さくなるように設定されている。そのため、図3(b)に示すように、外被12の180度曲げられた箇所においては、横に広がって長円形となった外被12の内部空間において、2本の光ファイバリボン20が重なり合うことなく横一列に並列して収容されることが可能となる。
As described above, in the
折り曲げ箇所で光ファイバリボン20が重なり合うと破断確率が増すが、本実施形態によれば、光ケーブル10を180度曲げた箇所では2本の光ファイバリボン20が並列して重ならないため、光ファイバの破断確率を大きく下げることができる。具体的には、本実施形態の光ケーブル10は、光ファイバ心線21を1.75mmの曲げ半径で180度曲げて1分間保持したときの破断確率が10−5以下である。さらに、本実施形態によれば、光ケーブル10を180度曲げたときの光ファイバ心線21の伝送損失変化は、光ケーブル10を曲げる前の伝送損失と比べて、2.0dB以下である。したがって、本実施形態の光ケーブル10は、ピンチしても光ファイバ心線21が破断しないだけでなく、光ファイバ心線21の伝送損失も低く抑えることができる。
When the
なお、光ファイバ心線をリボン化することなく一本ずつバラバラの状態で外被内に入れると、折り曲げ箇所で重なり易くなる。しかし、本実施形態においては、複数本の光ファイバ心線21を一体化して光ファイバリボン20として形成しているため、光ファイバリボン20の内部で光ファイバ心線21が重なることがない。さらに、例えば8本の光ファイバ心線を多芯化した一つの光ファイバリボンを形成すると、光ファイバリボンの幅が広くなり、当該光ファイバリボンを収容するケーブル外被の径が大きくなってしまう。一方、本実施形態においては、8本の光ファイバ心線21を4本ずつ二つの光ファイバリボン20として形成し、当該2本の光ファイバリボン20を外被12内に収容することで、光ケーブル10の径をできるだけ小さくすることができる。
If the optical fibers are put into the outer cover one by one without being ribboned, they will easily overlap at the bending point. However, in the present embodiment, since the plurality of
また、本実施形態においては、直線状態での外被12の外径に対する内径の比が45%以上61%以下である。これにより、外被12を容易に曲げることが可能であるとともに、180度曲げても外被12がキンクすることがない。外被がキンクすると外被内の光ファイバ心線にも折り曲げの力がかかってしまい、光ファイバ心線が折れ易くなる。しかし、本実施形態においては、外被12がキンクすることがないため、光ファイバ心線21の破断を防止することができる。
Further, in the present embodiment, the ratio of the inner diameter to the outer diameter of the
さらに、本実施形態においては、光ファイバ心線21のガラス部分の外径(クラッド22bの外径)が100μm以下である。通常よりも光ファイバ心線21のガラス部分が細径化されているため、光ファイバ心線21の破断確率をさらに低くすることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the outer diameter of the glass portion of the optical fiber core wire 21 (the outer diameter of the
さらに、本実施形態においては、光ファイバ心線21のクラッド22b(ガラス部分)の周囲にクラッド22bに密着する密着被覆層23が設けられている。細径化されたクラッド22bの周囲に容易に剥がれない密着被覆層23を設け、密着被覆層23の外径を125μmとすることで、一般的な125μm対応のコネクタに取り付けることができる。
Further, in the present embodiment, an
さらに、本実施形態においては、外被12内の内部空間(光ファイバリボン20がある部分も含む)の断面積に対して、抗張力繊維11が1270デニール/mm2以上1600デニール/mm2以下の収容密度で収容されている。これにより、光ケーブル10の抗張力を満足させるとともに、光ケーブル10を容易に180度曲げることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、光ファイバ心線21を一体化して光ファイバリボン20を構成する樹脂被覆層25が、光ファイバ心線21の外周に沿って波板状になっており、当該樹脂被覆層25の最も薄い部分の厚さが10μm以上20μm以下である。これにより、光ファイバリボン20が薄型化され、光ファイバリボン20が曲げ易くなるため、光ケーブル10を容易にピンチすることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、光ファイバ心線21のコア22aの周囲にクラッド22bよりも屈折率の低いトレンチ22cが設けられ、トレンチ22cの周囲にクラッド22bが設けられている。これにより、光ファイバ心線21が曲げに強い屈折率分布を有することとなり、曲げ損失を抑えることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
本実施形態に係る光ケーブル10のように、曲げ応力が加えられることを前提としたケーブルの場合、厳しい使用条件に耐えうる疲労特性を有することが重要となる。この疲労係数(以下、n値とする)は、光ファイバ表面におけるクラックの成長速度に関連する強度を表すパラメータの一つである。当該n値は、光ファイバ(光ファイバ心線)に繰り返し応力変動が加えられたときの、光ファイバの破断に対する信頼保障性を示す指標として用いられる。n値と破断確率との間には相関関係があり、n値が大きいほど破断確率が下がる(すなわち、破断しにくくなる)。n値の測定方法にはいくつかの方法があるが、本実施形態においては、その一例として巻付け静疲労特性によりn値が測定される(巻付け静疲労特性については、本出願人による出願である出願公開公報:特開2011−154107を参照されたい。)
なお、実際の使用形態に近づけるために、上記n値は180度折り曲げ試験により求めることもできる。
In the case of a cable based on the premise that bending stress is applied as in the
Note that the n value can also be determined by a 180-degree bending test in order to approximate the actual usage pattern.
本実施形態に係る光ファイバ心線21においては、要求されるn値は、例えば21以上である。すなわち、本実施形態の光ファイバ心線21は、21以上のn値を達成することができる。このように、本実施形態によれば、疲労係数が高く歪み等に強い光ファイバ心線21を用いているため、光ケーブル10を180度曲げた場合でも光ファイバ心線21がさらに破断しにくくなっている。
In the optical
〔評価〕
表1は、本実施形態に係る光ケーブルの構造の一例および当該光ケーブルの機械特性の評価結果を示している。
[Evaluation]
Table 1 shows an example of the structure of the optical cable according to the present embodiment and the evaluation results of the mechanical characteristics of the optical cable.
表1の衝撃特性[dB]は、米国TIA/EIA FOTP−25C規格に基づく耐衝撃試験をしたときの光ファイバ心線の伝送損失の増加を示す。この耐衝撃試験は、伸ばした状態の光ケーブルに、当該光ケーブルに接する部分が半径12.5mmの球面となっている重りを落とすことで行われる。このとき、重りの重さと落とす高さの積が0.74N・mとなるように重りの重さと落下高さを設定する。例えば、500gの重りであれば15cmの高さから落とす。
表1に示すように、このような耐衝撃試験をしたときの光ファイバ心線の伝送損失の増加は0.5dB以下であった。また、外被に亀裂が生じることがなかった。これにより、本実施形態に係る光ケーブルは衝撃に対して十分な強度を有していることが確認できた。
The impact characteristics [dB] in Table 1 show an increase in the transmission loss of the optical fiber core when subjected to an impact resistance test based on the US TIA / EIA FOTP-25C standard. This impact resistance test is performed by dropping a weight whose part in contact with the optical cable is a spherical surface with a radius of 12.5 mm on the optical cable in an extended state. At this time, the weight and the drop height are set such that the product of the weight and the drop height is 0.74 N · m. For example, if it weighs 500 g, it drops from a height of 15 cm.
As shown in Table 1, the increase in the transmission loss of the optical fiber core wire when subjected to such an impact resistance test was 0.5 dB or less. Also, no cracks occurred in the jacket. Thereby, it has been confirmed that the optical cable according to the present embodiment has sufficient strength against impact.
表1の側圧特性[dB]は、米国TIA/EIA FOTP−41A規格に基づく側圧試験をしたときの光ファイバ心線の伝送損失の増加を示す。この側圧試験は、伸ばした状態の光ケーブルの上に鉄板を置いて、光ケーブル1mm当たりに3.5Nの荷重を10分間かけることで行われる。
表1に示すように、このような側圧試験をしたときの光ファイバ心線の伝送損失の増加は0.5dB以下であるとともに、外被に亀裂が生じることがなかった。これにより、本実施形態に係る光ケーブルは側圧に対しても十分な強度を有していることが確認できた。
The lateral pressure characteristics [dB] in Table 1 show the increase in the transmission loss of the optical fiber core when subjected to a lateral pressure test based on the US TIA / EIA FOTP-41A standard. This lateral pressure test is conducted by placing an iron plate on an optical cable in an extended state and applying a load of 3.5 N per 1 mm of the optical cable for 10 minutes.
As shown in Table 1, the increase in the transmission loss of the optical fiber core wire at the time of such a side pressure test was 0.5 dB or less, and no crack was generated in the jacket. Thereby, it has been confirmed that the optical cable according to the present embodiment has sufficient strength against side pressure.
次に、表2に示す例1〜3に係る光ファイバ心線について評価試験を行った。例1は、本実施形態に係る光ケーブルの光ファイバ心線(クラッド径:100μm)であり、例2,3は本実施形態に係る光ファイバ心線よりも太径の光ファイバ心線(クラッド径:125μm)である。その結果を、図4〜図6に示す。 Next, an evaluation test was performed on the optical fiber according to Examples 1 to 3 shown in Table 2. Example 1 is an optical fiber core (cladding diameter: 100 μm) of the optical cable according to the present embodiment, and examples 2 and 3 are optical fiber cores (cladding diameter larger than the optical fiber core according to the present embodiment) : 125 μm). The results are shown in FIGS.
図4は、光ファイバ心線の曲げ半径Rと、光ファイバ心線を曲げ半径Rで曲げたときの破断確率との関係を示している。
図4に示すように、曲げ半径Rが小さくなるほど、光ファイバ心線の破断確率が高くなる。破断確率の目標値は、光ファイバ心線を1.75mmの曲げ半径Rで180度曲げて1分間保持したときに10−5以下となる値である。例1においては、光ファイバ心線を1.75mmの曲げ半径Rで180度曲げて1分間保持したときの光ファイバ心線の破断確率が10−5以下であった。一方、例1よりもガラス径の太い例2,3では、同条件下での光ファイバ心線の破断確率が10−5よりも高かった。したがって、例1においては、光ファイバ心線を折り曲げたときの破断確率が、従来例である例2,3よりも低く維持できるとともに目標値を達成できることが確認できた。
FIG. 4 shows the relationship between the bending radius R of the optical fiber core and the breakage probability when the optical fiber core is bent at the bending radius R.
As shown in FIG. 4, the smaller the bending radius R, the higher the breakage probability of the optical fiber core wire. The target value of the breakage probability is a value which becomes 10 −5 or less when the optical fiber core is bent 180 degrees at a bending radius R of 1.75 mm and held for 1 minute. In Example 1, when the optical fiber core is bent 180 degrees at a bending radius R of 1.75 mm and held for 1 minute, the breakage probability of the optical fiber core is 10 −5 or less. On the other hand, in Examples 2 and 3 in which the glass diameter is larger than in Example 1, the breakage probability of the optical fiber under the same conditions was higher than 10 −5 . Therefore, in Example 1, it has been confirmed that the breaking probability when the optical fiber core is bent can be maintained lower than in Examples 2 and 3 which are the conventional examples, and the target value can be achieved.
図5は、光ファイバ心線の曲げ半径Rと、光ファイバ心線を曲げ半径Rで曲げたときの曲げ損失との関係を示している。
図5に示すように、曲げ半径Rが小さくなるほど、光ファイバ心線の曲げ損失が増える。曲げ損失の目標値は、光ファイバ心線を1.75mmの曲げ半径Rで180度曲げて1分間保持したときに、伝送損失変化が光ファイバ心線を曲げる前の伝送損失と比べて2.0dB以下となる値である。例1においては、光ファイバ心線を1.75mmの曲げ半径Rで180度曲げて1分間保持したときの伝送損失変化は、光ファイバ心線を曲げる前の伝送損失と比べて、2.0dB以下であった。一方、例1よりもガラス径の太い例2では、伝送損失変化は2.0dBよりも高い値であった。また、例3では、伝送損失変化は2.0dB以下であるものの、例1よりは高い値であった。したがって、例1においては、光ファイバ心線を折り曲げたときの曲げ損失が例2,3よりも抑えられるとともに目標値を達成できることが確認できた。
FIG. 5 shows the relationship between the bending radius R of the optical fiber and the bending loss when the optical fiber is bent at the bending radius R.
As shown in FIG. 5, as the bending radius R decreases, the bending loss of the optical fiber core increases. The target value of bending loss is that when the optical fiber is bent at 180 degrees with a bending radius R of 1.75 mm and held for 1 minute, the transmission loss change is compared with the transmission loss before bending the optical fiber. This value is 0 dB or less. In Example 1, the change in transmission loss when the optical fiber is bent at 180 degrees with a bending radius R of 1.75 mm and held for 1 minute is 2.0 dB as compared to the transmission loss before bending the optical fiber. It was below. On the other hand, in Example 2 in which the glass diameter was thicker than Example 1, the change in transmission loss was a value higher than 2.0 dB. Moreover, in Example 3, although the transmission loss change was 2.0 dB or less, it was a value higher than Example 1. FIG. Therefore, in Example 1, it has been confirmed that the bending loss when the optical fiber core is bent is suppressed more than in Examples 2 and 3, and the target value can be achieved.
図6は、光ファイバ心線のファイバ長と開口数(NA)との関係を示す図である。
図6に示すように、光ファイバ心線が長くなるほど、NAの値が低くなる。NAの目標値は、光ファイバ長が2m(NA測定で規定されている光ファイバ長)の場合に0.22以下となる値である。例1の光ファイバ心線のNAは、長さ2mの場合に0.22以下であり、NAが低く抑えられていることが確認できた。光ファイバ心線の開口数をこの範囲とすることで、例えばフォトダイオード(PD)等の受光素子との結合時に光信号の伝送損失を少なくすることができ、光ケーブルがPD等への接続に適したものとなる。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the fiber length of the optical fiber and the numerical aperture (NA).
As shown in FIG. 6, the longer the optical fiber, the lower the value of NA. The target value of NA is a value that is 0.22 or less when the optical fiber length is 2 m (the optical fiber length specified by NA measurement). The NA of the optical fiber of Example 1 was 0.22 or less when the length was 2 m, and it was confirmed that the NA was suppressed to a low level. By setting the numerical aperture of the optical fiber to this range, it is possible to reduce the transmission loss of the optical signal at the time of coupling with a light receiving element such as a photodiode (PD), for example, and the optical cable is suitable for connection to PD etc. It will be
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。 While the invention has been described in detail and with reference to specific embodiments, it will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Further, the number, the position, the shape, and the like of the component members described above are not limited to the above embodiment, and can be changed to the number, the position, the shape, and the like suitable for practicing the present invention.
上記実施形態においては、光ファイバ素線22として、コア22aとクラッド22bが石英ガラスである光ファイバを用いているが、この例に限られない。例えば、光ファイバ素線として、クラッド22bが硬質プラスチックからなる光ファイバ(HPCF:Hard Plastic Clad Fiber)を用いることもできる。HPCFは、光ファイバのガラス部分がAGFよりも細いため、同クラッド径のAGFに比べて破断耐性に優れている。
In the above embodiment, an optical fiber in which the core 22 a and the
上記実施形態においては、光ファイバ素線22のコア22aとクラッド22bとの間に、クラッド22bよりも屈折率の低い部分であるトレンチ22cが設けられているが、この例に限られない。例えば、トレンチが設けられることなく、コアの周囲に直接クラッドが形成される構成としてもよい。
また、コアの周囲に直接クラッドが形成されるとともに、当該クラッドの周囲にトレンチが形成され、さらにトレンチの周囲にクラッドが形成される構成としてもよい。すなわち、第一層のクラッドと第二層のクラッドとの間にトレンチが設けられる構成としてもよい。この構成によっても光ファイバ心線が曲げに強い屈折率分布を有することとなり、曲げ損失を十分に抑えることができる。
In the above embodiment, the
In addition, a clad may be formed directly around the core, a trench may be formed around the clad, and a clad may be formed around the trench. That is, a trench may be provided between the cladding of the first layer and the cladding of the second layer. Also with this configuration, the optical fiber core wire has a refractive index distribution that is strong in bending, and bending loss can be sufficiently suppressed.
10:光ケーブル
11:抗張力繊維
12:外被
20:光ファイバリボン
21:光ファイバ心線(光ファイバの一例)
22:光ファイバ素線
22a:コア
22b:クラッド
22c:トレンチ
23:密着被覆層
25:樹脂被覆層
25a:プライマリ被覆層
25b:セカンダリ被覆層
30:被覆層
D1:外被の外径
D2:外被の内径
D3:180度曲げたときの外被の内径の長径
WR:ファイバリボンの幅
Wt:トレンチの幅
10: Optical cable 11: Tensile fiber 12: Outer sheath 20: Optical fiber ribbon 21: Optical fiber core (one example of optical fiber)
22:
Claims (12)
前記外被には複数本の光ファイバリボンが収納され、
前記複数本の光ファイバリボンの幅の合計値がケーブル直線状態での前記外被の内径よりも大きく、
前記光ケーブルを180度曲げた際に、前記外被の180度曲げた箇所の内径の長径よりも前記複数本の光ファイバリボンの前記合計値が小さく、
前記直線状態での前記外被の内径は、前記外被の外径の45%以上61%以下の値であり、
前記外被の内部空間の断面積であって前記光ファイバリボンの部分を含む断面積に対して、前記抗張力繊維が1270デニール/mm 2 以上1600デニール/mm 2 以下の収容密度で収容されている、光ケーブル。 An optical cable comprising: an optical fiber ribbon integrally coated with resin around a parallel optical fiber; a tensile fiber; and a tube-like jacket for containing the optical fiber ribbon and the tensile fiber. ,
A plurality of optical fiber ribbons are housed in the jacket,
The sum of the widths of the plurality of optical fiber ribbons is larger than the inner diameter of the sheath in the cable straight state,
When bent 180 degrees the optical cable, the total value of the plurality of optical fiber ribbon than the major diameter of the inner diameter of the portion where bending the envelope of 180 degrees rather small,
The inner diameter of the outer jacket in the linear state is 45% or more and 61% or less of the outer diameter of the outer jacket,
The tensile strength fiber is accommodated at a storage density of 1270 deniers / mm 2 or more and 1600 deniers / mm 2 or less with respect to the sectional area of the inner space of the jacket and including the portion of the optical fiber ribbon , Optical cable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087496A JP6507818B2 (en) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | Optical cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015087496A JP6507818B2 (en) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | Optical cable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016206396A JP2016206396A (en) | 2016-12-08 |
JP6507818B2 true JP6507818B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=57489579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087496A Active JP6507818B2 (en) | 2015-04-22 | 2015-04-22 | Optical cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6507818B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6920713B2 (en) * | 2017-03-13 | 2021-08-18 | サンテック株式会社 | Optical power attenuator |
CN109459829B (en) * | 2018-12-12 | 2024-04-05 | 安徽光纤光缆传输技术研究所(中国电子科技集团公司第八研究所) | Guidance optical fiber cable and production method |
US20240319462A1 (en) * | 2021-03-18 | 2024-09-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber and optical fiber ribbon |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005043877A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Fiber optic cable |
JP2005208430A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Optical cable |
JP5540878B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-07-02 | 住友電気工業株式会社 | Photoelectric composite cable |
KR20140027352A (en) * | 2011-06-10 | 2014-03-06 | 코닝 케이블 시스템스 엘엘씨 | Fiber optic cables allowing fiber translation to reduce bend attenuation |
CN104040389A (en) * | 2011-12-27 | 2014-09-10 | 住友电气工业株式会社 | Optical fiber and optical cable |
US9170389B2 (en) * | 2012-08-28 | 2015-10-27 | Corning Cable Systems Llc | Hybrid fiber optic cable systems |
JP6286832B2 (en) * | 2013-02-01 | 2018-03-07 | 住友電気工業株式会社 | Optical cable |
US9057857B2 (en) * | 2013-06-28 | 2015-06-16 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic assembly for optical cable |
JP2015132647A (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | 住友電気工業株式会社 | Optical cable |
-
2015
- 2015-04-22 JP JP2015087496A patent/JP6507818B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016206396A (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9304275B2 (en) | Micromodule cables and breakout cables therefor | |
KR102469509B1 (en) | Armored flexible fiber optic assembly | |
US9964697B2 (en) | Optical fiber | |
US9651754B2 (en) | Fiber optic ribbon | |
US8989543B2 (en) | Optical cable | |
JP7528711B2 (en) | Multi-core optical fiber and multi-core optical fiber cable | |
EP3317706B1 (en) | Optical fiber cable assembly | |
US6922511B2 (en) | Fiber optic assemblies and cables having subunits with a security feature | |
JP6507818B2 (en) | Optical cable | |
JP2012083418A (en) | Optical fiber cord | |
JP7528712B2 (en) | Multi-core optical fiber and multi-core optical fiber cable | |
CN104777568A (en) | Optical fiber cable | |
JP2016148709A (en) | Optical fiber unit and optical cable | |
US11803007B2 (en) | Optical fiber | |
AU2010213493B2 (en) | Duplex cables and zipcord cables and breakout cables incorporating duplex cables | |
JP2013109003A (en) | Optical cable | |
EP3316009A1 (en) | Optical fiber for indoor applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6507818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |