[go: up one dir, main page]

JP6507399B2 - 被覆切削工具 - Google Patents

被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6507399B2
JP6507399B2 JP2018011083A JP2018011083A JP6507399B2 JP 6507399 B2 JP6507399 B2 JP 6507399B2 JP 2018011083 A JP2018011083 A JP 2018011083A JP 2018011083 A JP2018011083 A JP 2018011083A JP 6507399 B2 JP6507399 B2 JP 6507399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated structure
compound
cutting tool
coated cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164974A (ja
Inventor
茂揮 田中
茂揮 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Publication of JP2018164974A publication Critical patent/JP2018164974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507399B2 publication Critical patent/JP6507399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/24Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • C23C14/0611Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0647Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、被覆切削工具に関する。
近年、切削加工の高能率化に伴い、従来よりも工具寿命の長い切削工具が求められている。このため、工具材料の要求性能として、工具寿命に直結する耐摩耗性及び耐欠損性の向上が一段と重要になっている。これらの特性を向上させるため、基材の表面に被膜を交互に積層した被覆切削工具が用いられている。
このような交互積層被膜の特性を改善するための様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、下地層が、(Al,Ti)(O,N)層と、(Al,Ti)N層との交互積層からなり、中間層が、(Al,Ti)N層からなり、上部層が、(Al,Cr)(O,N)層と、(Al,Mn)(O,N)層との交互積層からなる表面被覆切削工具が提案されている。
特開2016−185589号公報
加工能率を高めるため、従来よりも切削条件が厳しくなる傾向にある。このため、従来よりも工具寿命を延長することが求められている。特に、ステンレス鋳鋼や耐熱鋼といった難削材料の加工においては、切削加工時の発熱によって、切れ刃が高温になる。この際、被膜の硬度が低下することにより、耐摩耗性が低下する傾向にある。また、切れ刃への熱的要因によるサーマルクラックが発生することにより、工具の欠損が生じる傾向にある。これらが原因で比較的短時間で工具寿命に至るのが現状である。
例えば、特許文献1の発明では、切削工具の耐摩耗性を十分に確保できない場合がある。特に、難削材料を高速で加工する条件において、複合窒酸化物層は、耐酸化性を向上させることができるが、耐摩耗性が低下するという問題が生じることがある。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、特にステンレス鋳鋼や耐熱鋼といった難削材料を高速で加工する切削条件において、耐摩耗性及び耐欠損性に優れ、その結果、長期間にわたって加工できる被覆切削工具を提供することである。
本発明者は被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねたところ、以下の構成にすると、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させることが可能となり、その結果、被覆切削工具の工具寿命を延長することができることを見出した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
基材と、前記基材の表面上に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、
前記被覆層が、第1積層構造と第2積層構造とを含み、
前記第1積層構造が、組成の異なる2種の化合物層を交互に積層された積層構造を有し、かつ
前記第1積層構造における前記2種の化合物層のうち一方の化合物層が、下記式(1):
(Ala1-a)N…(1)
(式中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、aは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.58≦a≦0.80を満足する。)
で表される組成からなり、
前記第1積層構造における前記2種の化合物層のうち他方の化合物層が、下記式(2):
(Alb1-b)N…(2)
(式中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、bは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.57≦b≦0.79を満足する。)
で表される組成からなり、
前記第1積層構造が、下記式(A)で表される条件を満足し、
0<|Rx−Ry|<5…(A)
(式中、Rxは、前記一方の化合物層における、金属元素全体に対する1種の金属元素の割合(単位:原子%)を表し、Ryは、前記一方の化合物層に隣接する前記他方の化合物層における、金属元素全体に対する前記1種の金属元素の割合(単位:原子%)を表し、前記1種の金属元素は、前記一方の化合物層における金属元素全体に対する割合と、前記他方の化合物層における金属元素全体に対する割合との差の絶対値が最も大きい元素を表す。)
前記第2積層構造が、第1の化合物層と、第2の化合物層とが交互に積層された積層構造を有し、
前記第1の化合物層が、下記式(3):
(Al1-cCrc)…(3)
(式中、cは、Al元素とCr元素との合計に対するCr元素の原子比を表し、0≦c≦0.60を満足する。)
で表される組成を有する元素の酸化物及び酸窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなり、
前記第2の化合物層が、下記式(4):
(Al1-dd)N…(4)
(式中、Lは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、dは、Al元素とLで表される金属元素との合計に対するLで表される元素の原子比を表し、0≦d≦0.55を満足する。)
で表される組成からなり、
前記第1積層構造を構成する前記一方の化合物層及び前記他方の化合物層の各層の平均厚さが、1nm以上300nm以下であり、
前記第2積層構造を構成する前記第1の化合物層及び前記第2の化合物層の各層の平均厚さが、50nm以上500nm以下であり、
前記被覆層全体の厚さが、1.5μm以上15.0μm以下である、被覆切削工具。
[2]
前記|Rx−Ry|が、1原子%以上4原子%以下である、[1]の被覆切削工具。
[3]
前記第1の化合物層が、下記式(5)又は(6):
(Al1-cCrc23…(5)
(Al1-cCrc)(N1-ee)…(6)
(式中、cは、Al元素とCr元素との合計に対するCr元素の原子比を表し、eは、N元素とO元素との合計に対するO元素の原子比を表し、0≦c≦0.60、0<e≦1を満足する。)
で表される組成からなる、[1]又は[2]の被覆切削工具。
[4]
前記被覆層が、前記第1積層構造と前記第2積層構造とが交互に2つ以上連続して積層した構造を含む、[1]〜[3]のいずれかの被覆切削工具。
[5]
前記第1積層構造の平均厚さが、0.1μm以上10.0μm以下である、[1]〜[4]のいずれかの被覆切削工具。
[6]
前記第2積層構造の平均厚さが、0.2μm以上10.0μm以下である、[1]〜[5]のいずれかの被覆切削工具。
[7]
前記第1積層構造の平均結晶粒径が、10nm以上450nm以下である、[1]〜[6]のいずれかの被覆切削工具。
[8]
前記第2積層構造の平均結晶粒径が、5nm以上300nm以下である、[1]〜[7]のいずれかの被覆切削工具。
[9]
前記被覆層は、前記第1積層構造及び前記第2積層構造よりも基材側に下部層を有し、
前記下部層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si、及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上3.5μm以下である、[1]〜[8]のいずれかの被覆切削工具。
[10]
前記被覆層が、前記第1積層構造及び前記第2積層構造の基材とは反対側に上部層を有し、
前記上部層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si、及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の層であり、
前記上部層の平均厚さが、0.1μm以上3.5μm以下である、[1]〜[9]のいずれかの被覆切削工具。
[11]
前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス又は立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、[1]〜[10]のいずれかの被覆切削工具。
本発明の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性に優れ、その結果、工具寿命を延長可能である。
本発明の被覆切削工具の一例を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態の被覆切削工具は、基材と、基材の表面上に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、被覆層は、第1積層構造と第2積層構造とを含み、第1積層構造は、組成の異なる2種の化合物層を交互に積層された積層構造を有し、かつ第1積層構造における2種の化合物層のうち一方の化合物層は、下記式(1):
(Ala1-a)N…(1)
(式中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、aは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.58≦a≦0.80を満足する。)
で表される組成からなり、第1積層構造における2種の化合物層のうち他方の化合物層は、下記式(2):
(Alb1-b)N…(2)
(式中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、bは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.57≦b≦0.79を満足する。)
で表される組成からなり、第1積層構造は、下記式(A)で表される条件を満足し、
0<|Rx−Ry|<5…(A)
(式中、Rxは、一方の化合物層における、金属元素全体に対する、1種の金属元素の割合(単位:原子%)を表し、Ryは、一方の化合物層に隣接する他方の化合物層における、金属元素全体に対する、1種の金属元素の割合(単位:原子%)を表し、1種の金属元素は、一方の化合物層における金属元素全体に対する割合と、他方の化合物層における金属元素全体に対する割合との差の絶対値が最も大きい元素を表す。)
第2積層構造は、第1の化合物層と、第2の化合物層とが交互に積層された積層構造を有し、第1の化合物層は、下記式(3):
(Al1-cCrc)…(3)
(式中、cは、Al元素とCr元素との合計に対するCr元素の原子比を表し、0≦c≦0.60を満足する。)
で表される組成を有する元素の酸化物及び酸窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなり、第2の化合物層は、下記式(4):
(Al1-dd)N…(4)
(式中、Lは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、dは、Al元素とLで表される金属元素との合計に対するLで表される元素の原子比を表し、0≦d≦0.55を満足する。)
で表される組成からなり、第1積層構造を構成する一方の化合物層及び他方の化合物層の各層の平均厚さは、1nm以上300nm以下であり、第2積層構造を構成する第1の化合物層及び第2の化合物層の各層の平均厚さは、50nm以上500nm以下であり、被覆層全体の厚さは、1.5μm以上15.0μm以下である。
本実施形態の被覆切削工具は、上記の構成を備えることにより、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させることが可能となり、その結果、被覆切削工具の工具寿命を延長することができる。本実施形態の被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する主な要因は、以下のように考えられる。ただし、要因は、これに限定されない。
(1)被覆層全体の平均厚さが1.5μm以上であることにより、耐摩耗性が向上し、被覆層全体の平均厚さが15.0μm以下であることにより、被覆層の基材との密着性に優れ、その結果、耐欠損性が向上する。
(2)第1積層構造を構成する2種の化合物層が、特定の種類の元素から組み合わされることにより、耐摩耗性が向上する。
(3)第1積層構造を構成する2種の化合物層のAlの含有量がそれぞれ特定値以上であることにより、耐酸化性の低下が抑制されることに起因して、耐欠損性が向上する。また、第1積層構造を構成する2種の化合物層のAlの含有量がそれぞれ特定値以下であることにより、六方晶の存在比率が低減されることに起因して、耐摩耗性が向上する。
(4)式(A)中の|Rx−Ry|が特定範囲内である特定の金属元素が存在することにより、一方の化合物層と他方の化合物層との密着性を高く維持し、2種の化合物層の界面における結晶格子の不整合が小さくなる。これに起因して、第1積層構造の残留圧縮応力が高くなることが抑制され、その結果、耐欠損性が向上する。
(5)第2積層構造を構成する一方の化合物層(第1の化合物層)が、特定の組成からなり、Crの含有量がそれぞれ特定値以下であることにより、化合物層の酸化速度を低くできることに起因して、高温下での耐摩耗性が向上する。
(6)第2積層構造を構成する他方の化合物層(第2の化合物層)が、特定の組成からなることにより、耐摩耗性が向上し、特定の元素(Lで表される元素)の含有量が所定値以下であることにより、化合物層の硬度が低下することに起因して、耐摩耗性を向上できる。
(7)第1積層構造を構成する2種類の化合物層の各層の平均厚さが特定値以下であることにより、第1積層構造の硬度が向上することに起因して、耐欠損性が向上する。
(8)第2積層構造を構成する2種類の化合物層の各層の平均厚さが特定値以下であることにより、第2積層構造の硬度が向上することに起因して、耐欠損性が向上する。
本実施形態の被覆切削工具は、基材とその基材上に設けられた被覆層とを有する。被覆切削工具の種類として、具体的には、フライス加工用又は旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル及びエンドミルを挙げることができる。
本実施形態における基材は、被覆切削工具の基材として用いられ得るものであれば、特に限定されない。基材としては、例えば、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素焼結体、ダイヤモンド焼結体、高速度鋼を挙げることができる。それらの中でも、基材が、超硬合金、サーメット、セラミックス又は立方晶窒化硼素焼結体のいずれかであると、耐摩耗性及び耐欠損性に更に優れるので、好ましく、基材が、超硬合金であると、より好ましい。
なお、基材は、その表面が改質されたものであってもよい。例えば、基材が超硬合金からなるものである場合、その表面に脱β層が形成されてもよい。また、基材がサーメットからなるものである場合、その表面に硬化層が形成されてもよい。これらのように基材の表面が改質されていても、本発明の作用効果は奏される。
本実施形態における被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上15.0μm以下である。平均厚さが1.5μm以上であると、耐摩耗性が向上し、平均厚さが15.0μm以下であると、被覆層の基材との密着性に優れ、その結果、耐欠損性が向上する。同様の観点から、被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上6.5μm以下であることが好ましく、1.5μm以上6.0μm以下であることがさらに好ましい。なお、本実施形態の被覆切削工具における各層及び被覆層全体の平均厚さは、各層又は被覆層全体における3箇所以上の断面から、各層の厚さ又は被覆層全体の厚さを測定して、その相加平均値を計算することで求めることができる。
本実施形態の被覆層は、組成の異なる2種の化合物層が交互に積層された第1積層構造を有する。但し、本実施形態の第1積層構造は、本発明の作用効果を阻害しない範囲において、上記の2種の化合物層の各層とは組成の異なる層(以下、単に「その他の層」という。)を有していてもよい。第1積層構造がその他の層を含む場合、例えば、その他の層は、2種の化合物層からなる二層に隣接するように積層されていればよい。このような第1積層構造を有すると、被覆層の硬度(以下、「硬さ」ともいう。)が高くなることに起因して、耐摩耗性が向上する。ここでいう「組成の異なる」とは、2種の化合物層の間で、一方の化合物層に含まれる金属元素全体(100原子%)に対する金属元素(以下、「特定の金属元素」ともいう。)の割合(原子%)と、他方の化合物層に含まれる金属元素全体(100原子%)に対する金属元素の割合(原子%)との差の絶対値(以下、「差の絶対値」ともいう。)が、0原子%を超えることをいう。なお、本明細書において、Si元素は金属元素に包含される。
本実施形態の第1積層構造において、2種の化合物層のうち一方の化合物層は、上記式(1)で表される組成からなる化合物層である。但し、一方の化合物層は、本発明の作用効果を阻害しない範囲内で、他の成分(元素)を含有してもよい。上記式(1)中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を表し、aは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.58≦a≦0.80を満足する。原子比aが、0.58以上であると、Alの含有量が多くなることにより、耐酸化性の低下が抑制されることに起因して、耐欠損性が向上する。一方、Al元素の原子比aが0.80以下であると、六方晶の存在比率が低減されることに起因して、耐摩耗性が向上する。このため、Al元素の原子比aが、0.58≦a≦0.80を満足することにより、耐摩耗性及び耐欠損性をバランスよく向上できる。同様の観点から、Al元素の原子比aは、0.60≦a≦0.80を満足すると好ましく、0.65≦a≦0.75を満足するとより好ましい。
また、上記の2種の化合物層の他の1種は、上記式(2)で表される組成からなる化合物層(他方の化合物層)である。但し、他方の化合物層は、本発明の作用効果を阻害しない範囲内で、他の成分(元素)を含有してもよい。上記式(2)中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を表し、bは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.57≦b≦0.79を満足する。原子比bが、0.57以上であると、Alの含有量が多くなることにより、耐酸化性の低下が抑制されることに起因して、耐欠損性が向上する。一方、原子比bが、0.79以下であると、六方晶の存在比率が低減されることに起因して、耐摩耗性が向上する。このため、Al元素の原子比bが0.57≦b≦0.79を満足することにより、耐摩耗性及び耐欠損性をバランスよく向上できる。同様の観点から、Al元素の原子比bは、0.58≦b≦0.77を満足することが好ましく、0.63≦b≦0.71を満足することがより好ましい。また、一方の化合物層において、原子比aが上記範囲内であることと、他方の化合物層において、原子比bが上記範囲内であることを同時に満たすことにより、相乗的に耐摩耗性及び耐欠損性をバランスよく向上できる。
また、Mで表される金属元素は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であることにより、耐摩耗性が向上する。同様の観点から、Mで表される金属元素は、Ti、Zr、Hf、V、Ta、Cr、Mo、W、及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であると好ましい。
本実施形態の第1積層構造を構成する一方の化合物層に含まれる金属元素の種類は、第1積層構造を構成する他方の化合物層に含まれる金属元素の種類と少なくとも一部が同一であると好ましく、全て同一であることがより好ましい。つまり、第1積層構造を構成する2種の化合物層は、互いに同一の種類の金属元素で構成されることがより好ましい。
さらに、第1積層構造は、下記式(A)で表される条件を満足する。
0<|Rx−Ry|<5…(A)
式中、Rxは、前記一方の化合物層における、金属元素全体に対する1種の金属元素(「特定の金属元素γ」ともいう。)の割合(単位:原子%)を表し、Ryは、前記一方の化合物層に隣接する前記他方の化合物層における、金属元素全体に対する1種の金属元素(特定の金属元素γ)の割合(単位:原子%)を表す。特定の金属元素γは、一方の化合物層における、金属元素全体に対する割合と、他方の化合物層における、金属元素全体に対する割合との差の絶対値が最も大きい元素を表す。
すなわち、一方の化合物層に含まれる金属元素全体(100原子%)に対する特定の金属元素γの割合(原子%)と、一方の化合物層に隣接する他方の化合物層に含まれる金属元素全体(100原子%)に対する特定の金属元素γの割合(原子%)との差の絶対値が、0原子%を超え、5原子%未満である。ここでいう「特定の金属元素γの割合」とは、各化合物層に含まれる金属元素全体の原子数に対し、各化合物層に含まれる特定の金属元素γの原子数の割合(原子%)を意味する。
第1積層構造が上記式(A)で表される条件を満足すると、一方の化合物層と、一方の化合物層に隣接する他方の化合物層との密着性が低下せず、2種の化合物層の界面における結晶格子の不整合が小さくなる。これに起因して、第1積層構造の残留圧縮応力が高くなることが抑制され、その結果、耐欠損性が向上する。同様の観点から、|Rx−Ry|は、1原子%以上4原子%以下であることが好ましい。なお、第1積層構造を構成する一方の化合物層に含まれる各金属元素の金属元素全体に対する割合(原子%)と、一方の化合物層に隣接し、第1積層構造を構成する他の化合物層に含まれる各金属元素の金属元素全体に対する割合(原子%)との差の絶対値が、0原子%であることは、単層構造であることを意味する。この場合、単層構造は、第1積層構造よりも硬度が低いことに起因して、耐摩耗性に劣る。
本実施形態の被覆層は、第1の化合物層と第2の化合物層とが交互に積層された第2積層構造を有する。但し、本実施形態の第2積層構造は、本発明の作用効果を阻害しない範囲において、上記の2種の化合物層の各層とは組成の異なる層が(以下、単に「その他の層」という。)を有してもよい第2積層構造がその他の層を含む場合、例えば、その他の層は、2種の化合物層からなる2層に隣接するように積層されていればよい。このような第2積層構造を有すると、被覆層の硬度が高くなることに起因して、耐摩耗性が向上する。本実施形態の第2積層構造は、組成の異なる2種の化合物層を周期的に合計3層以上積層した構造であってもよい。
本実施形態の第2積層構造において、第1の化合物層は、上記式(3)で表される組成を有する酸化物又は酸窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる化合物層である。上記式(3)中、cは、Al元素とCr元素とで表される元素との合計に対するCr元素の原子比を表し、0≦c≦0.60を満足し、原子比cは、0を超え、0.60以下であることが好ましい。原子比cが、0を超えると、耐欠損性を一層向上できる。一方、Cr元素の原子比cが0.60以下であると、化合物層の酸化速度を低くすることができる。そのため、高温下での耐摩耗性が向上する。同様の観点から、原子比cは、0.10≦c≦0.50を満足するとより好ましく、0.20≦c≦0.50を満足すると更に好ましい。
本実施形態の第2積層構造において、第1の化合物層は、下記式(5)又は(6):
(Al1-cCrc23…(5)
(Al1-cCrc)(N1-ee)…(6)
(式中、cは、Al元素とCr元素との合計に対するCr元素の原子比を表し、eは、N元素とO元素との合計に対するO元素の原子比を表し、0≦c≦0.60、0<e≦1を満足する。)
で表される組成からなる化合物層であると好ましい。
本実施形態の第2積層構造において、第2の化合物層は、上記式(4)で表される組成からなる層である。ここで、LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、dは、Al元素とLで表される元素との合計に対するLで表される元素の原子比を表し、0≦d≦0.55を満足し、0<d≦0.55であることが好ましい。原子比dが、0を超えると、耐欠損性を一層向上できる。一方、原子比dが0.55以下であると、化合物層の硬度が低下するのを抑制できることに起因して、耐摩耗性を向上できる。同様の観点から、原子比dは、0.10≦d≦0.50を満足するとより好ましく、0.20≦d≦0.50を満足すると更に好ましい。
また、化合物層を構成するLで表される元素は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であることに起因して、耐摩耗性が向上する。同様の観点から、化合物層を構成するLで表される元素は、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種であると好ましい。
第2積層構造が第1の化合物層と第2の化合物層とで構成されていることにより、第2積層構造における内部応力が局所的に高い領域がなくなり、その結果、耐欠損性が向上する。
第1積層構造と第2積層構造とが交互に2つ以上連続して積層されていると、クラックが進展することを抑制する効果が得られ、耐欠損性が向上するため好ましい。
なお、本実施形態において、例えば、化合物層の組成を(Al0.60Ti0.40)Nと表記する場合は、Al元素及びTi元素の合計に対するAl元素及びTi元素の原子比が、それぞれ0.60、0.40であることを表す。すなわち、Al元素及びTi元素の合計に対するAl元素量及びTi元素量が、それぞれ、60原子%、40原子%であることを意味する。
上記の式(A)「0<|Rx−Ry|<5」について、さらに詳しく説明する。例えば、第1積層構造が、(Al0.67Ti0.33)N層(一方の化合物層)と、(Al0.70Ti0.30)N層(他方の化合物層)によって構成される場合、2つの化合物層に含まれる金属元素の種類は全て同一である。なぜなら、2つの化合物層は、ともに金属元素としてAl元素とTi元素とを含むからである。この場合、(Al0.67Ti0.33)N層(一方の化合物層)に含まれるAl元素の原子数は、金属元素全体の原子数(100原子%)に対して、67原子%である。(Al0.70Ti0.30)N(他方の化合物層)層に含まれるAl元素の原子数は、金属元素全体の原子数(100原子%)に対して、70原子%である。これら2つの化合物層におけるAl元素の原子数の差(差の絶対値)は、3原子%である。よって、これらの中でも最も原子数の差が大きいものはAl元素(又はTi元素)であるから、Al元素(又はTi元素)が特定の金属元素γに該当する。そして、Al(又はTi)の原子数の差が3原子%であるから、「差の絶対値が0原子%を超え、5原子%未満」という上記の条件が満たされている。
また、例えば、第1積層構造が、(Al0.65Ti0.30Cr0.05)N層(一方の化合物層)と、(Al0.68Ti0.29Cr0.03)N層(他方の化合物層)によって構成される場合、2つの化合物層に含まれる金属元素の種類は全て同一である。なぜなら、2つの化合物層は、ともに金属元素としてAl元素とTi元素とCr元素とを含むからである。この場合、2つの化合物層に含まれるTi元素の原子数の差(差の絶対値)は、1原子%である。2つの化合物層に含まれるCr元素の原子数の差(差の絶対値)は、2原子%である。さらに、2つの化合物層に含まれるAlの原子数の差は、3原子%である。よって、これらの中でも最も原子数の差が大きいものはAl元素であるから、Al元素が特定の金属元素γに該当する。そして、Alの原子数の差が3原子%であるから、「差の絶対値が0原子%を超えて大きく、かつ、5原子%未満」という上記の条件が満たされている。
本実施形態において、組成の異なる2種の化合物層を1層ずつ形成した場合、「繰り返し数」は1回である。図1は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織の一例を示す模式図であるが、以下、これを利用して繰り返し数について説明する。この被覆切削工具11は、基材1と、基材1の表面上に形成された被覆層10とを備える。被覆層10は、下部層2と、第1積層構造8と、第2積層構造9と、上部層7とを備え、この順序で積層されている。第1積層構造8は、下部層2側から上部層7側に向かって順に、それぞれ化合物層であるA1層3と、A1層3とは組成の異なるB1層4とを交互に積層された積層構造であり、A1層3及びB1層4をそれぞれ2層ずつ有する。第2積層構造9は、下部層2側から上部層7側に向かって順に、それぞれ化合物層であるA2層5と、A2層5とは組成の異なるB2層6とが交互に積層された積層構造であり、A2層5及びB2層6をそれぞれ2層ずつ有する。これらの場合、繰り返し数は、それぞれ2回となる。また、例えば、A1層3及びB1層4を、下部層2側から上部層5側に向かって順に、A1層3、B1層4、A1層3、B1層4、A1層3、B1層4、A1層3、B1層4、A1層3、B1層4と、A1層3を5層、B1層4を5層それぞれ形成した場合、繰り返し数は、5回となる。ここで、A1層3が(Ala1-a)Nで表される組成からなる化合物層であって、B1層4が(Alb1-b)Nで表される組成からなる化合物層であってもよい。あるいは、A1層3が(Alb1-b)Nで表される組成からなる化合物層であって、B1層4が(Ala1-a)Nで表される組成からなる化合物層であってもよい。同様に、A2層5が(Al1-cCrc)で表される組成を有する元素の酸化物又は酸窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物からなる化合物層であって、B2層6が(Al1-dd)Nで表される組成を有する化合物からなる化合物層であってもよい。あるいは、A2層5が(Al1-dd)Nで表される組成を有する化合物からなる化合物層であって、B2層6が(Al1-cCrc)で表される組成を有する元素の酸化物又は酸窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物からなる化合物層であってもよい。また、図1において、被覆層10は下部層2及び上部層7の両方を備えるが、被覆層が下部層2及び上部層7のいずれかのみを備えてもよく、両方備えていなくてもよい。
本実施形態の被覆層は、1つ以上の第1積層構造と1つ以上の第2積層構造とを含み、第1積層構造及び第2積層構造が積層されている。第1積層構造及び第2積層構造の積層順序は、特に限定されず、基材側から、第1積層構造及び第2積層構造がこの順序で積層されていてもよく、第2積層構造及び第1積層構造がこの順序で積層されていてもよいが、本発明の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、前者であることが好ましい。また、積層構造(第1積層構造及び第2積層構造の合計数)の数は、2以上であれば特に限定されず、例えば、2〜6であり、本発明の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、2〜4であることが好ましく、2又は3であることがより好ましい。積層構造の数が3である場合には、例えば、第1積層構造、第2積層構造、及び第1積層構造がこの順序で積層されている。
本実施形態の第1積層構造を構成する一方の化合物層及び他方の化合物層の各層の平均厚さは、1nm以上300nm以下である。各層の平均厚さが1nm以上であると、均一な厚さの化合物層を形成することがより容易となる。各層の平均厚さが300nm以下であると、第1積層構造の硬度が向上することに起因して、耐欠損性が向上する。同様の観点から、各層の平均厚さは、2nm以上250nm以下であると好ましく、4nm以上200nm以下であるとより好ましい。
本実施形態の第2積層構造を構成する第1の化合物層及び第2の化合物層の各層の平均厚さは、50nm以上500nm以下である。各層の平均厚さが50nm以上であると、均一な厚さの化合物層を形成することがより容易となる。各層の平均厚さが500nm以下であると、第2積層構造の硬度が向上することに起因して、耐欠損性が向上する。同様の観点から、各層の平均厚さは、50nm以上400nm以下であると好ましく、50nm以上300nm以下であるとより好ましい。
本実施形態において、第1積層構造の平均厚さは、0.1μm以上10.0μm以下であることが好ましい。第1積層構造の平均厚さが0.1μm以上であると耐摩耗性が更に向上し、第1積層構造の平均厚さが10.0μm以下であると耐欠損性が更に向上する。同様の観点から、第1積層構造の平均厚さは、1.5μm以上6.0μm以下であると好ましい。
本実施形態において、第2積層構造の平均厚さは、0.2μm以上10.0μm以下であることが好ましい。第2積層構造の平均厚さが0.2μm以上であると耐摩耗性が一層向上し、第2積層構造の平均厚さが10.0μm以下であると耐欠損性が更に向上する。同様の観点から、第2積層構造の平均厚さは、1.5μm以上6.0μm以下であると好ましい。
本実施形態において、第1積層構造の平均結晶粒径は、10nm以上450nm以下であることが好ましい。第1積層構造の平均結晶粒径が10nm以上であると耐摩耗性の低下が一層抑制される傾向にあり、第1積層構造の平均結晶粒径が450nm以下であると耐欠損性の低下が一層抑制される傾向にある。同様の観点から、第1積層構造の平均結晶粒径は、10nm以上430nm以下であることがより好ましい。
本実施形態において、第2積層構造の平均結晶粒径は、5nm以上300nm以下であることが好ましい。第2積層構造の平均結晶粒径が5nm以上であると耐摩耗性の低下が一層抑制される傾向にあり、第2積層構造の平均結晶粒径が300nm以下であると耐欠損性の低下が一層抑制される傾向にある。同様の観点から、第2積層構造の平均結晶粒径は、20nm以上250nm以下であることがより好ましい。
本実施形態における第1積層構造の平均結晶粒径は、被覆切削工具における基材の表面に対して、直交する方向の断面組織(すなわち、図1に示すような方向から見た断面組織)から透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することができる。より具体的には、被覆切削工具の断面組織をTEMで観察し、10000倍〜80000倍に拡大した画像を撮影する。撮影した画像において、基材の表面に対して平行な直線(幅は200nm相当)を引く。このとき、第1積層構造の組織を横切るように直線を引く。この直線に含まれる粒子の長さ(径)を、この直線が通った粒子の数で割った値を、第1積層構造の結晶粒径とする。5箇所以上で引いた直線から第1積層構造の結晶粒径をそれぞれ測定し、得られた値の相加平均値を第1積層構造の平均結晶粒径と定義する。同様の方法により、第2積層構造の平均結晶粒径を求めることができる。
本実施形態の被覆層は、第1積層構造及び第2積層構造だけで構成されてもよいが、基材と第1積層構造及び第2積層構造との間(すなわち、第1積層構造及び第2積層構造よりも基材側)に下部層を有すると、基材と第1積層構造又は第2積層構造との密着性が更に向上するため、好ましい。その中でも、下部層は、上記と同様の観点から、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(好ましくはN元素)とからなる化合物を含むと、好ましく、Ti、Nb、Cr、W、Al、及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の層であることがより好ましく、Ti及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(好ましくはN元素)とからなる化合物の層であることがさらに好ましく、Ti及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、N元素とからなる化合物の層であることが特に好ましい。但し、下部層は、第1積層構造及び第2積層構造における化合物層と組成が異なる。また、下部層は単層であってもよく、2層以上の多層であってもよい。
本実施形態において、下部層の平均厚さは、0.1μm以上3.5μm以下であることが好ましい。下部層の平均厚さが上記範囲内であることにより、基材と被覆層との密着性が更に向上する傾向にある。同様の観点から、下部層の平均厚さは、0.1μm以上3.0μm以下であるとより好ましく、0.1μm以上2.5μm以下であると更に好ましい。
本実施形態の被覆層は、第1積層構造及び第2積層構造の基材とは反対側(すなわち、第1積層構造又は第2積層構造の表面)に上部層を有してもよい。上部層は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(好ましくはN元素)とからなる化合物の層であると、耐摩耗性に一層優れるので好ましい。同様の観点から、上部層は、Ti、Nb、Cr、W、Al、及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素(好ましくはN元素)とからなる化合物の層であることがより好ましく、Ti、Cr、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、Nとからなる化合物の層であることがさらに好ましい。ただし、上部層は、第1積層構造及び第2積層構造における化合物層と組成が異なる。また、上部層は、単層であってもよく2層以上の多層であってもよい。
本実施形態において、上部層の平均厚さが0.1μm以上3.5μm以下であることが好ましい。上部層の平均厚さが上記範囲内であることにより、耐摩耗性に一層優れる傾向にある。同様の観点から、上部層の平均厚さは、0.2μm以上3.0μm以下であるとより好ましい。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、被覆層は、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法、及びイオンミキシング法などの物理蒸着法によって、上記で説明した第1積層構造及び第2積層構造における各化合物層を順に形成することで得られる。特に、アークイオンプレーティング法によって形成された被覆層は、基材との密着性が高い。したがって、これらの中では、アークイオンプレーティング法が好ましい。
本実施形態の被覆切削工具の製造方法について、具体例を用いて説明する。なお、本実施形態の被覆切削工具の製造方法は、当該被覆切削工具の構成を達成し得る限り、特に制限されるものではない。
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が600℃〜700℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にArガスを導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa〜5.0Paとする。圧力0.5Pa〜5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−350V〜−500Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A〜50Aの電流を流す条件下で、基材の表面上にArガスによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面上にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下になるまで真空引きする。
次いで、基材をその温度が250℃以上500℃以下になるように、ヒーターの温度を調整して加熱した後、窒素ガス等の反応ガスを反応容器内に導入する。その後、反応容器内の圧力を2.0〜4.0Paにして、基材に−60〜−150Vのバイアス電圧を印加する。そして、各層の金属成分に応じた金属蒸発源をアーク放電により蒸発させることによって、基材の表面上に第1積層構造の各層を形成することができる。この際、基材を固定したテーブルを回転させながら、離れた位置に置かれた2種類以上の金属蒸発源を同時にアーク放電により蒸発させることにより、第1積層構造を構成する各化合物層を形成することができる。この場合、反応容器内の基材を固定した回転テーブルの回転数を調整することによって、第1積層構造を構成する各化合物層の厚さを制御することができる。あるいは、2種類以上の金属蒸発源を交互にアーク放電により蒸発させることによって、第1積層構造を構成する各化合物層を形成することもできる。この場合、金属蒸発源のアーク放電時間をそれぞれ調整することによって、第1積層構造を構成する各化合物層の厚さを制御することができる。
次いで、基材をその温度が500℃以上800℃以下になるように、ヒーターの温度を調整して加熱した後、第1の化合物層を形成する場合は、酸素ガス又は酸素ガスと窒素ガスとを反応容器内に導入する。このとき、酸素ガスと窒素ガスとの混合比率を調整することにより、酸窒化物におけるN元素とO元素との合計に対するO元素の原子比を制御することができる。また、第2の化合物層を形成する場合は、窒素ガスを反応容器内に導入する。その後、反応容器内の圧力を0.5〜4.0Paにして、基材に−60〜−150Vのバイアス電圧を印加する。そして、第2積層構造における各層の金属成分に応じた金属蒸発源をアーク放電により蒸発させることによって、基材の表面上に第2積層構造の各層を形成することができる。この際、基材を固定したテーブルを回転させながら、離れた位置に置かれた2種類以上の金属蒸発源を同時にアーク放電により蒸発させることにより、第2積層構造を構成する各化合物層を形成することができる。この場合、反応容器内の基材を固定した回転テーブルの回転数を調整することによって、第2積層構造を構成する各化合物層の厚さを制御することができる。あるいは、2種類以上の金属蒸発源を交互にアーク放電により蒸発させることによって、第2積層構造を構成する各化合物層を形成することもできる。この場合、金属蒸発源のアーク放電時間をそれぞれ調整することによって、第2積層構造を構成する各化合物層の厚さを制御することができる。なお、第1の化合物層と第2の化合物層とを交互に形成するには、各層を形成した後に、反応容器内における酸素ガスの比率を徐々に変化させると、第2積層構造の密着性が向上するため好ましい。
本実施形態の第1積層構造の平均結晶粒径を上述の所定の大きさにするには、第1積層構造を形成する時の基材の温度を低くするとよい。より具体的には、基材の温度を300℃にした場合と500℃にした場合とを比較すると、300℃にした場合の方が基材の温度が低いため、第1積層構造の平均結晶粒径は、大きくなる。また、Al元素とMで表される元素との合計に対するAl元素の原子比が小さい金属蒸発源を用いると、第1積層構造の平均結晶粒径は大きくなる傾向を示す。したがって、第1積層構造を形成する時の基材の温度と、金属蒸発源の組成を調整することにより、第1積層構造の平均結晶粒径を制御することができる。
本実施形態の第2積層構造の平均結晶粒径を上述の所定の大きさにするには、第2積層構造を形成する時の反応容器内の圧力を低くするとよい。より具体的には、反応容器内の圧力を1.0Paにした場合と3.0Paにした場合とを比較すると、1.0Paにした場合の方が反応容器内の圧力が低いため、第2積層構造の平均結晶粒径は、大きくなる。
本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の厚さは、例えば、被覆切削工具の断面組織から、TEMを用いて測定することができる。より具体的には、被覆切削工具において、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における、3箇所以上の断面での各層の厚さを測定する。得られた各層の厚さの相加平均値を、被覆切削工具における各層の平均厚さと定義することができる。
また、本実施形態の被覆切削工具における被覆層を構成する各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)や波長分散型X線分析装置(WDS)などを用いた測定により決定することができる。
本実施形態の被覆切削工具は、従来よりも工具寿命を延長できるという効果を奏する。その要因は、これに限定されないが、被覆切削工具が耐酸化性、耐摩耗性及び耐欠損性に優れるためと考えられる。本実施形態の被覆切削工具の種類として、具体的には、フライス加工用又は旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル、及びエンドミルなどを挙げることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
基材として、RPMT1204EN形状のインサートに加工し、91.5WC−8.5Co(以上、質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表1に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの治具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下になるまで真空引きした。真空引きした後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が600℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が5.0PaになるようにArガスを導入した。
圧力5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−450Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに45Aの電流を流す条件下で、基材の表面上にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下になるまで真空引きした。
発明品1〜20においては、真空引き後、基材をその温度が表2に示す温度(工程開始時の温度)になるまで加熱し、窒素(N2)ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を4.0Paの圧力に調整した。
次いで、表1に示すA1層及びB1層を交互に形成して第1積層構造を得た。詳細には、基材に−80Vのバイアス電圧を印加して、A1層の金属蒸発源とB1層の金属蒸発源とを同時にアーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、A1層及びB1層を交互に形成した。このとき、A1層の厚さ及びB1層の厚さは、回転テーブルの回転数を1〜5rpmの範囲で調整することで表3に示す厚さに制御した。
第1積層構造を形成した後、基材の温度を550℃(工程開始時の温度)に調整した。A2層の形成では、酸素(O2)ガスと窒素(N2)ガスを表2に示す比率にて反応容器内に導入し、反応容器内を表2に示す圧力に調整した。また、B2層の形成では、N2ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を3.0Paに圧力を調整した。
その後、表1に示すA2層及びB2層を交互に形成して第2積層構造を得た。詳細には、基材に−80Vのバイアス電圧を印加して、A2層の金属蒸発源とB2層の金属蒸発源とを同時にアーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、A2層及びB2層を交互に形成した。このとき、A2層の厚さ及びB2層の厚さは、回転テーブルの回転数を1〜5rpmの範囲で表3に示す厚さに調整することで制御した。なお、表1における「組成差の絶対値」は、A1層とB1層との間の「組成差の絶対値」を示す。
基材の表面上に、表3及び表4に示す所定の平均厚さになるよう各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。上述の方法により、発明品1〜20を作製した。
また、基材として、RPMT1204EN形状のインサートに加工し、91.5WC−8.5Co(以上、質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表5及び表6に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの治具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下になるまで真空引きした。真空引きした後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が600℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が5.0PaになるようにArガスを導入した。
圧力5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−450Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに45Aの電流を流す条件下で、基材の表面上にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下になるまで真空引きした。
真空引き後、比較品1、比較品2及び比較品3については、基材をその温度が表7に示す温度(工程開始時の温度)になるまで加熱し、窒素(N2)ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を表7に示す圧力に調整した。
比較品1及び2については、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により金属蒸発源を蒸発させて、表5に示す単層の化合物層を形成した。
比較品3については、表5に示すX層及びY層を交互に形成して交互積層を得た。詳細には、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、X層の金属蒸発源とY層の金属蒸発源とを同時にアーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、X層及びY層を交互に形成した。このとき、X層の厚さ及びY層の厚さは、回転テーブルの回転数を1〜5rpmの範囲で調整することで表5に示す厚さに制御した。
一方、比較品4〜10においては、表6に示すA1層及びB1層を交互に形成して積層構造(1)を得た。詳細には、基材を表8に示す温度に調整し、N2ガスを反応容器内に導入し、反応容器内を3.0Paに圧力を調整した。基材に−80Vのバイアス電圧を印加して、A1層の金属蒸発源とB1層の金属蒸発源とを同時にアーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、A1層及びB1層を交互に形成した。このとき、A1層の厚さ及びB1層の厚さは、回転テーブルの回転数を1〜5rpmの範囲で調整することで表9に示す厚さに制御した。なお、表6における「組成差の絶対値」は、A1層とB1層との間の「組成差の絶対値」を示す。
積層構造(1)を形成した後、基材をその温度が550℃(工程開始時の温度)に調整した。A2層は、酸素(O2)ガスと窒素(N2)ガスを表8に示す比率にて反応容器内に導入し、反応容器内を表8に示す圧力に調整した。また、B2層は、酸素(O2)ガスと窒素(N2)ガスを表8に示す比率にて反応容器内に導入し、反応容器内を表8に示す圧力に調整した。
その後、比較品4〜10においては、表6に示すA2層及びB2層を交互に形成して積層構造(2)を得た。詳細には、基材に−60Vのバイアス電圧を印加して、A2層の金属蒸発源とB2層の金属蒸発源とを同時にアーク電流120Aのアーク放電により蒸発させて、A2層及びB2層を交互に形成した。このとき、A2層の厚さ及びB2層の厚さは、回転テーブルの回転数を1〜5rpmの範囲で表9に示す厚さに調整することで制御した。
基材の表面上に、表5、表9及び表10に示す所定の平均厚さになるよう各層を形成した後に、ヒーターの電源を切り、試料温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料を取り出した。上述の方法により、比較品1〜10を作製した。
得られた試料の各層の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をTEM観察し、各層の厚さを測定し、その相加平均値を計算することで求めた。得られた試料の各層の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の断面において、EDSを用いて測定した。それらの結果を、表1、表3〜6、表9及び表10に併せて示す。なお、表1、表5及び表6の各層の金属元素の組成比は、各層を構成する化合物における金属元素全体に対する各金属元素の原子比を示す。
得られた試料の第1積層構造の平均結晶粒径は、以下のとおりにして求めた。まず、被覆切削工具の断面組織をTEMで観察し、60000倍に拡大した画像を撮影した。撮影した画像において、第1積層構造の組織を横切るように、基材の表面上に対して平行な直線(幅は200nm相当)を引いた。この直線に含まれる粒子の長さ(径)を、この直線が通った粒子の数で割った値を、第1積層構造の結晶粒径とした。5本の直線を引いて、それぞれの直線における第1積層構造の結晶粒径を測定した。得られた第1積層構造の結晶粒径の相加平均値を計算し、その値を第1積層構造の平均結晶粒径とした。同様の方法により、第2積層構造の平均結晶粒径を求めた。その結果を、表11に示す。また、比較品についても同様の方法により、単層、交互積層、積層構造(1)及び積層構造(2)の平均結晶粒径をそれぞれ求めた。それらの結果を、表12及び表13に示す。
得られた試料を用いて、以下の切削試験を行い、評価した。
[切削試験]
被削材:SUS410、
被削材形状:100mm×200mm×60mmの直方体ブロック、
切削速度:330m/min、
1刃当たりの送り:0.40mm/t、
切削幅:32.5mm
切り込み:2.0mm、
クーラント:無し、
評価項目:試料が欠損(試料の切れ刃部に欠けが生じる)したとき、又は逃げ面摩耗幅が0.5mmに至ったときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工長さを測定した。
切削試験の結果を表14及び表15に示す。
表14及び表15に示す結果より、発明品の加工長さは全て比較品の加工長さよりも長くなった。したがって、発明品は、工具寿命が長くなっていることが分かる。その要因としては、発明品が耐酸化性、耐摩耗性及び耐欠損性に優れているためと考えられるが、要因はこれに限定されない。
(実施例2)
基材として、RPMT1204EN形状のインサートに加工し、91.5WC−8.5Co(以上、質量%)の組成を有する超硬合金を用意した。実施例1の発明品1〜10の被覆層に、下部層と上部層とを有する試料を作製した。
まず、アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表1における発明品1〜10及び表16に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。用意した基材を、反応容器内の回転テーブルの治具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下になるまで真空引きした。真空引きした後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が600℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が5.0PaになるようにArガスを導入した。
圧力5.0PaのArガス雰囲気にて、基材に−450Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに45Aの電流を流す条件下で、基材の表面上にArガスによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下になるまで真空引きした。
真空引き後、反応容器内の温度を500℃になるように制御し、窒素(N2)ガスを反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を4.0Paに調整した。
次いで、表16に示す下部層を形成した。詳細には、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により金属蒸発源を蒸発させて下部層を形成した。
下部層を形成した後、実施例1の発明品1〜10と同じ条件で、第1積層構造及び第2積層構造を形成した。
第1積層構造及び第2積層構造を形成した後、基材に−50Vのバイアス電圧を印加して、アーク電流120Aのアーク放電により金属蒸発源を蒸発させて表16に示す上部層を形成した。このとき、反応容器内の温度を500℃になるように制御した。上述の方法により、発明品21〜30を作製した。
得られた試料の各層の平均厚さ及び各層の組成は、実施例1と同様の方法により求めた。それらの結果は、表1及び表16に示す。
得られた試料の第1積層構造及び第2積層構造の平均結晶粒径は、実施例1と同様の方法により求めた。それらの結果は、表11に示す発明品1〜10と同じであった。
発明品21〜30を用いて、実施例1と同じ切削試験を行った。その結果を表17に示す。
表17に示す結果より、発明品21〜30の加工長さは全て発明品1〜10の加工長さよりもわずかに長くなった。したがって、発明品は、下部層及び上部層を有したとしても、発明の効果を奏することが分かる。
本発明の被覆切削工具は、耐酸化性、耐摩耗性及び耐欠損性に優れ、従来よりも工具寿命を延長できるので、産業上の利用可能性が高い。
1 基材
2 下部層
3 A1層
4 B1層
5 A2層
6 B2層
7 上部層
8 第1積層構造
9 第2積層構造
10 被覆層
11 被覆切削工具

Claims (11)

  1. 基材と、前記基材の表面上に形成された被覆層とを含む被覆切削工具であって、
    前記被覆層が、第1積層構造と第2積層構造とを含み、
    前記第1積層構造が、組成の異なる2種の化合物層を交互に積層された積層構造を有し、かつ
    前記第1積層構造における前記2種の化合物層のうち一方の化合物層が、下記式(1):
    (Ala1-a)N…(1)
    (式中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、aは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.58≦a≦0.80を満足する。)
    で表される組成からなり、
    前記第1積層構造における前記2種の化合物層のうち他方の化合物層が、下記式(2):
    (Alb1-b)N…(2)
    (式中、Mは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、bは、Al元素とMで表される金属元素との合計に対するAl元素の原子比を表し、0.57≦b≦0.79を満足する。)
    で表される組成からなり、
    前記第1積層構造が、下記式(A)で表される条件を満足し、
    0<|Rx−Ry|<5…(A)
    (式中、Rxは、前記一方の化合物層における、金属元素全体に対する1種の金属元素の割合(単位:原子%)を表し、Ryは、前記一方の化合物層に隣接する前記他方の化合物層における、金属元素全体に対する前記1種の金属元素の割合(単位:原子%)を表し、前記1種の金属元素は、前記一方の化合物層における金属元素全体に対する割合と、前記他方の化合物層における金属元素全体に対する割合との差の絶対値が最も大きい元素を表す。)
    前記第2積層構造が、第1の化合物層と、第2の化合物層とが交互に積層された積層構造を有し、
    前記第1の化合物層が、下記式(3):
    (Al1-cCrc)…(3)
    (式中、cは、Al元素とCr元素との合計に対するCr元素の原子比を表し、0≦c≦0.60を満足する。)
    で表される組成を有する元素の酸化物及び酸窒化物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなり、
    前記第2の化合物層が、下記式(4):
    (Al1-dd)N…(4)
    (式中、Lは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を表し、dは、Al元素とLで表される金属元素との合計に対するLで表される元素の原子比を表し、0≦d≦0.55を満足する。)
    で表される組成からなり、
    前記第1積層構造を構成する前記一方の化合物層及び前記他方の化合物層の各層の平均厚さが、1nm以上300nm以下であり、
    前記第2積層構造を構成する前記第1の化合物層及び前記第2の化合物層の各層の平均厚さが、50nm以上500nm以下であり、
    前記被覆層全体の厚さが、1.5μm以上15.0μm以下である、被覆切削工具。
  2. 前記|Rx−Ry|が、1原子%以上4原子%以下である、請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. 前記第1の化合物層が、下記式(5)又は(6):
    (Al1-cCrc23…(5)
    (Al1-cCrc)(N1-ee)…(6)
    (式中、cは、Al元素とCr元素との合計に対するCr元素の原子比を表し、eは、N元素とO元素との合計に対するO元素の原子比を表し、0≦c≦0.60、0<e≦1を満足する。)
    で表される組成からなる、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
  4. 前記被覆層が、前記第1積層構造と前記第2積層構造とが交互に2つ以上連続して積層した構造を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  5. 前記第1積層構造の平均厚さが、0.1μm以上10.0μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  6. 前記第2積層構造の平均厚さが、0.2μm以上10.0μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  7. 前記第1積層構造の平均結晶粒径が、10nm以上450nm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  8. 前記第2積層構造の平均結晶粒径が、5nm以上300nm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  9. 前記被覆層は、前記第1積層構造及び前記第2積層構造よりも基材側に下部層を有し、
    前記下部層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si、及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の層であり、
    前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上3.5μm以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  10. 前記被覆層が、前記第1積層構造及び前記第2積層構造の基材とは反対側に上部層を有し、
    前記上部層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si、及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物の層であり、
    前記上部層の平均厚さが、0.1μm以上3.5μm以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
  11. 前記基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス又は立方晶窒化硼素焼結体のいずれかである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
JP2018011083A 2017-03-28 2018-01-26 被覆切削工具 Active JP6507399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062038 2017-03-28
JP2017062038 2017-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164974A JP2018164974A (ja) 2018-10-25
JP6507399B2 true JP6507399B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=61832313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011083A Active JP6507399B2 (ja) 2017-03-28 2018-01-26 被覆切削工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10710169B2 (ja)
EP (1) EP3382061B1 (ja)
JP (1) JP6507399B2 (ja)
CN (1) CN108655429B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216914B2 (ja) * 2019-03-12 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 高負荷切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6876278B2 (ja) * 2019-05-14 2021-05-26 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7353591B2 (ja) * 2020-05-25 2023-10-02 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7140163B2 (ja) * 2020-08-07 2022-09-21 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
EP4222290A1 (en) * 2020-09-29 2023-08-09 Oerlikon Surface Solutions AG, Pfäffikon Al-rich altin coating layers produced by pvd from metallic targets
KR20230121057A (ko) * 2020-12-14 2023-08-17 오를리콘 서피스 솔루션스 아크티엔게젤샤프트, 페피콘 적어도 2개의 상이한 AlCr-기반 타겟으로부터 제조된 내마모성 코팅
CN113151781A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 法德(浙江)机械科技有限公司 一种氮化钛铝型超硬涂层及其制备方法
CN115247253A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 佑能工具株式会社 切削工具用硬质皮膜
JP7302628B2 (ja) * 2021-06-18 2023-07-04 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7621497B2 (ja) 2021-07-30 2025-01-24 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具
JP7319600B6 (ja) * 2021-12-10 2023-08-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7460967B2 (ja) * 2022-03-30 2024-04-03 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JPWO2023191049A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05
JP7459450B2 (ja) * 2022-05-17 2024-04-02 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
WO2024116615A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具
WO2024190269A1 (ja) * 2023-03-14 2024-09-19 京セラ株式会社 被覆工具及び切削工具

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393650B2 (ja) * 2000-01-14 2010-01-06 日立ツール株式会社 耐摩耗皮膜被覆工具
JP4022865B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-19 住友電工ハードメタル株式会社 被覆切削工具
CN100584797C (zh) * 2004-10-28 2010-01-27 京瓷株式会社 立方氮化硼烧结材料以及利用其的切削工具
US9997338B2 (en) * 2005-03-24 2018-06-12 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Method for operating a pulsed arc source
US7348074B2 (en) * 2005-04-01 2008-03-25 Oc Oerlikon Balzers Ag Multilayer hard coating for tools
JP5138892B2 (ja) * 2006-01-20 2013-02-06 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜
MX2009003130A (es) * 2006-10-10 2009-06-22 Oerlikon Trading Ag Sistema de capa que tiene por lo menos una capa de cristal mezclado de un polioxido.
WO2010002344A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Sandvik Intellectual Property Ab A cemented carbide insert for turning
JPWO2010150335A1 (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 株式会社タンガロイ 被覆立方晶窒化硼素焼結体工具
WO2012133461A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
US9755552B2 (en) * 2012-03-27 2017-09-05 Hitachi Metals, Ltd. Frequency converter
ES2666599T3 (es) * 2012-08-10 2018-05-07 Tungaloy Corporation Herramienta recubierta
JP6016270B2 (ja) * 2013-03-29 2016-10-26 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆窒化硼素焼結体工具
CN105518178B (zh) * 2013-09-09 2018-06-29 韩国冶金株式会社 切削工具用硬涂膜
WO2015147241A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社タンガロイ 被覆工具
EP3130418B1 (en) * 2014-04-10 2019-06-05 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
US10189089B2 (en) * 2014-07-25 2019-01-29 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
JP2016185589A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
KR101579039B1 (ko) * 2015-04-02 2015-12-18 한국야금 주식회사 절삭공구용 경질피막
EP3290137B1 (en) * 2015-04-27 2021-06-23 Tungaloy Corporation Coated cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
US20180281079A1 (en) 2018-10-04
US10710169B2 (en) 2020-07-14
CN108655429A (zh) 2018-10-16
JP2018164974A (ja) 2018-10-25
EP3382061A1 (en) 2018-10-03
CN108655429B (zh) 2020-04-14
EP3382061B1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507399B2 (ja) 被覆切削工具
JP6004366B1 (ja) 被覆切削工具
JP6507377B2 (ja) 被覆工具
JP7083448B2 (ja) 被覆切削工具
JP5817932B2 (ja) 被覆工具
JP6601694B2 (ja) 被覆切削工具
US10265775B2 (en) Coated tool
JP6601692B2 (ja) 被覆切削工具
JP6722410B2 (ja) ドリル
US10654109B2 (en) Coated cutting tool
JP6759536B2 (ja) 被覆切削工具
JP2022030673A (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250