JP6507396B2 - ヒンジ - Google Patents
ヒンジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6507396B2 JP6507396B2 JP2015101603A JP2015101603A JP6507396B2 JP 6507396 B2 JP6507396 B2 JP 6507396B2 JP 2015101603 A JP2015101603 A JP 2015101603A JP 2015101603 A JP2015101603 A JP 2015101603A JP 6507396 B2 JP6507396 B2 JP 6507396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wing
- wing member
- fixing
- cam
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
複合機1は本体2および原稿圧着板3を具備する。本実施形態において、複合機1は本発明の第一実施形態に係るヒンジ100を具備する構成とするが、複合機1が後述する他の実施形態に係るヒンジを具備する構成とすることも可能である。
本体2は原稿読み取り装置、制御装置、印刷装置、表示装置および入力装置を具備する。
原稿読み取り装置は本体2の上面に配置される。原稿読み取り装置は本体2の上面に載置された原稿を読み取る(原稿の画像情報を生成する)。
制御装置は複合機1の各部の動作、より詳細には原稿読み取り装置、後述する印刷装置および後述するADFの動作を制御する。
また、制御装置は原稿読み取り装置が生成した画像情報および本体2に接続された回線(インターネット回線等)を通じて取得した画像情報を記憶することが可能である。
印刷装置は原稿読み取り装置の下方に配置される。印刷装置は制御装置が記憶した画像情報に基づいて所定の用紙に画像を印刷する。
表示装置は例えば液晶パネルからなり、複合機1の動作状況等に係る情報を表示する。
入力装置は例えばボタン、スイッチ等からなり、作業者が複合機1に対する指示等を入力する際に操作する。表示装置および入力装置は本体2の上面前部に配置される。
原稿圧着板3は原稿読み取り装置の上に載置された原稿を原稿読み取り装置に向かって押さえつける(圧着する)ことにより、原稿読み取り装置が原稿を読み取る際に原稿が動く(原稿読み取り装置との相対的な位置が変化する)ことを防止する。
原稿圧着板3は読取前原稿収容トレイ、ADF(Auto Document Feeder)および読取後原稿収容トレイを具備する。
ADFは読取前原稿収容トレイに積層状態で収容された複数枚の原稿を一枚ずつ順に取り出して原稿読み取り装置の上の所定の読取位置に載置する。原稿読み取り装置による原稿の読み取りが終了した後、ADFは読取位置に載置された原稿を読取後原稿収容トレイに搬送する。
事務機器の具体例としては、(a)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報を他の機器(例えば、パーソナルコンピュータ)に送信する機能を具備するスキャナー、(b)原稿を読み取る機能、読み取った原稿に係る画像情報を通信回線を介して他の機器に送信する機能および他の機器から取得した画像情報をプリントアウトする機能を具備するファクス、(c)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報をプリントアウトする機能を具備するコピー機、(d)上記スキャナー、ファクス、およびコピー機としての機能を兼ねる複合機、等が挙げられる。
すなわち、本発明に係るヒンジは、「二つの部材のうちの一方の部材(第一連結対象物)に他方の部材(第二連結対象物)を開閉可能に連結する用途」に広く適用可能である。
本発明に係るヒンジが適用される他の用途の具体例としては、事務機器の本体にトナーカートリッジを交換するためのハッチ(蓋)を開閉可能に連結する用途、自動車の車体にボンネットを開閉可能に連結する用途、便器に便座を開閉可能に連結する用途、等が挙げられる。
図1に示す如く、ヒンジ100は複合機1の本体2に原稿圧着板3を回動可能に連結する。
図2から図7に示す如く、ヒンジ100は下部固定部材110、中間部材20、第一回動ピン71、一対の軸受け74、上部固定部材30、第二回動ピン72、受圧ピン73、第一スライダ40、第二スライダ50、バネ60、ダンパー62、およびカム部材160を具備する。
以下では便宜上、原稿圧着板3が本体2に対して閉じているとき(回動角度θ=0°のとき)の複合機1の上下方向、前後方向および左右方向を基準として(原稿圧着板3が本体2に対して閉じているときの複合機1の上下方向、前後方向および左右方向をそれぞれヒンジ100の上下方向、前後方向および左右方向に対応させて)ヒンジ100を構成する各部材の形状を説明する。
本実施形態の下部固定部材110は一枚の金属板を適宜折り曲げることにより成形される。下部固定部材110は底板111、第一側板である左右の側板112・112、および背板113を具備する。
背板113の下端部は底板111の後端部に繋がっている(一枚の金属板を直角に折り曲げることにより、底板111および背板113が形成される)。
背板113の左右の端部には側方に突出する図示しない突起部が形成され、この突起部が側板112に貫装されることにより、下部固定部材110は強固な構造体を成す。
軸受け74は概ねリング状(薄い円筒形状)の部材であり、第一回動ピン71を下部固定部材110の側板112に開口された貫通孔に回転可能に軸支する。
なお、図示せぬEリングが第一回動ピン71の外周面の両端部に嵌装されることにより、第一回動ピン71は中間部材20および下部固定部材110から脱落しない。
第一スライダ40は後面の下半部で後側に突出して形成されるカム当接面41、及び、後面の上半部に形成される回動ピン支持面42を備える。第一スライダ40にはバネ60の後端部を収容するバネ受け穴が形成されている。バネ受け穴の底面には、ダンパー62の先端部62aを押圧する押圧突起部43が第二回動ピン72の側に向かって突出して形成されている。第一スライダ40は中間部材20の内部における後部で前後方向に摺動可能に収容される。
第二スライダ50にはバネ60の後端部を収容するバネ受け穴が形成されている。カバー部51は板状の部分であり、カバー部51の前端部は第二スライダ50の後端部かつ下端部となる部分に繋がっている。第二スライダ50は中間部材20の内部における前部で前後方向に摺動可能に収容される。
カム部材160は図8及び図9に示す如く、金属製の板状部材16を折り曲げて形成された部材であり、下部固定部材110に固定される。カム部材160は、固定部として板状の上側固定部161・161と、板状の下側固定部162・162とを備える。そして、それぞれの上側固定部161・161及び下側固定部162・162の間に配設される曲板部163を備えて構成される。
このように構成することにより、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θが0°からφ°までの範囲において作業者が原稿圧着板3から手を離した場合には、回動角度θが保持される。
本実施形態の第一回動ピン71の軸線方向に垂直な面における断面形状は円形であるため、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θがφ°から90°までの範囲で変化しても、(厳密には中間部材20に対する上部固定部材30の回動角度が変化しない限りにおいて)中間部材20に対する第一スライダ40の位置、ひいてはバネ60の全長(バネ60が発生する付勢力)は変化しない。
なお、φの値は後述するカム部材160によるバネ60の付勢力の調整の結果、多少変動する場合がある。
21 第二側板
21a 固定孔
30 上部固定部材(第二ウイング部材の一部)
40 第一スライダ(スライド部材)
50 第二スライダ(第二ウイング部材の一部)
60 バネ(付勢部材)
71 第一回動ピン(回動軸)
81 固定ピン
110 下部固定部材(第一ウイング部材)
160 カム部材
161 上側固定部(固定部の一部)
162 下側固定部(固定部の一部)
163 曲板部
Claims (1)
- 第一連結対象物に固定される第一ウイング部材と、
板状部材を折り曲げて形成され、前記第一ウイング部材に固定されるカム部材と、
第二連結対象物に固定されるとともに前記第一ウイング部材に回動軸を介して回動可能に連結され、前記第一ウイング部材に対して開状態と閉状態との間で遷移する第二ウイング部材と、
前記第二ウイング部材に収容されつつ前記カム部材に接近する方向および前記カム部材から離間する方向に移動可能なスライド部材と、
前記スライド部材を前記カム部材に接近する方向に付勢することにより前記スライド部材を前記カム部材に当接させる付勢部材と、を具備し、
前記カム部材は、前記第一ウイング部材において前記回動軸を支持する二枚の第一側板に固定される固定部と、前記固定部の間に配設されて前記第二ウイング部材が閉状態である際の前記スライド部材の側が凸形状となるように前記回動軸と平行な軸回りに屈曲された曲板部と、を備え、
前記第二ウイング部材は前記回動軸を支持する二枚の第二側板を備え、それぞれの前記第二側板には、前記第二側板を貫通する固定孔が開口され、
前記第二ウイング部材が前記第一ウイング部材に対して閉状態の際に、前記固定孔及び前記カム部材の曲板部の内側に固定ピンが挿通されることにより、前記第二ウイング部材が前記第一ウイング部材に対して開状態となることが防止される、ヒンジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101603A JP6507396B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | ヒンジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015101603A JP6507396B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | ヒンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016217424A JP2016217424A (ja) | 2016-12-22 |
JP6507396B2 true JP6507396B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=57580521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015101603A Expired - Fee Related JP6507396B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | ヒンジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6507396B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6819998B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2021-01-27 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | 扉体開閉装置並びにこの扉体開閉装置を備えた各種キャビネット |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5217002B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2013-06-19 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | 原稿圧着板開閉装置 |
JP5645210B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2014-12-24 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | 原稿圧着板開閉装置 |
JP5995043B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-09-21 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | 原稿圧着板開閉保持装置並びにこれを備えた事務機器 |
JP6159116B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-07-05 | 下西技研工業株式会社 | ヒンジ |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015101603A patent/JP6507396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016217424A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5336334B2 (ja) | ヒンジ | |
JP6476448B2 (ja) | ヒンジ | |
JP2011158053A (ja) | ヒンジ | |
JP6572471B2 (ja) | ヒンジ | |
JP2020060625A (ja) | ヒンジ | |
JP6982843B2 (ja) | ヒンジ | |
JP6507396B2 (ja) | ヒンジ | |
JP7541719B2 (ja) | ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器 | |
JP6663208B2 (ja) | ヒンジ | |
JP6642885B2 (ja) | ヒンジ | |
JP6606731B2 (ja) | ヒンジ | |
WO2019117163A1 (ja) | ヒンジ | |
JP6738686B2 (ja) | ヒンジ | |
JP6484889B2 (ja) | ヒンジ | |
JP6690086B2 (ja) | ヒンジ | |
JP3232257U (ja) | ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器 | |
JP6916516B2 (ja) | ヒンジ | |
JP7347786B2 (ja) | ヒンジ | |
JP2017142308A (ja) | ヒンジ | |
JP5992183B2 (ja) | ダンパー | |
JP2019168560A (ja) | ヒンジ | |
JP6909491B2 (ja) | ヒンジ | |
JP7283725B2 (ja) | ヒンジ | |
JP5996887B2 (ja) | ダンパー | |
JP7570162B1 (ja) | ヒンジ及びヒンジを備えた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6507396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |