JP6506989B2 - 空気清浄機構 - Google Patents
空気清浄機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6506989B2 JP6506989B2 JP2015041139A JP2015041139A JP6506989B2 JP 6506989 B2 JP6506989 B2 JP 6506989B2 JP 2015041139 A JP2015041139 A JP 2015041139A JP 2015041139 A JP2015041139 A JP 2015041139A JP 6506989 B2 JP6506989 B2 JP 6506989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- unit
- locked
- main body
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 92
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 46
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 228
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/18—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filtering belts
- B01D46/185—Construction of filtering belts or supporting belts including devices for centering, mounting or sealing thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/18—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filtering belts
- B01D46/20—Particle separators, e.g. dust precipitators, using filtering belts the belts combined with drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/42—Auxiliary equipment or operation thereof
- B01D46/48—Removing dust other than cleaning filters, e.g. by using collecting trays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/66—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
- B01D46/68—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements
- B01D46/681—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements by scrapers, brushes or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0018—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
- F24F1/0025—Cross-flow or tangential fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0071—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
- F24F1/0073—Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air characterised by the mounting or arrangement of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/56—Remote control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/28—Arrangement or mounting of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
(従来例)
フィルタに付着した塵埃を除去する清掃ユニットを備えた空気調和機であって、
前記清掃ユニットは、
前記フィルタが移動するフィルタレールを有する支持体と、
前記支持体に着脱自在に取り付けられ、塵埃掻き取り部と、前記塵埃掻き取り部の下方に取り付けられる塵埃回収箱とを有し、当該空気調和機の前面部に左右方向に取り付けられる塵埃回収箱組立と、を備え、
前記塵埃掻き取り部は、左右方向の一端に前記支持体の取り付け穴に係合する軸を有するとともに、左右方向の他端に前記支持体の固定穴に係合し、バネにより左右方向に進退可能なストッパーを有し、
前記ストッパーの先端の前記支持体側の面に、前記支持体の当接部に当接する面取り部が形成され、前記ストッパーが前記支持体側に押されることにより前記面取り部が前記支持体の当接部に当接して前記バネが縮み、前記ストッパーが内側に移動し、その後前記支持体の固定穴に係合することを特徴とする空気調和機。
<空気調和機の室内機の全体構成>
先ず、本実施の形態にかかる空気調和機の室内機(以下、単に「室内機」と称する。)の全体構成について説明する。
筐体10は、略直方体状の樹脂成形品であって、図1〜図3に示されるように、主に、前面パネル11、本体パネル12および背面パネル13から構成されており、その内部に集塵フィルタユニット20、空気調和ユニット30および電装品ユニット40を収容している。図2および図3に示されるように、本体パネル12は、上方に開口している。このため、集塵フィルタユニット20の上側は、筐体10で覆われておらず、露出している。また、この本体パネル12の下部には、図2および図3に示されるように、フラップ15が連結されている。このフラップ15は、運転停止時、筐体10の底板を構成している。なお、このフラップ15には、駆動モータ15M(図4参照)が連結されている。そして、この駆動モータ15Mは、通信線Lc(図4参照)を介して電装品ユニット40に通信接続されており、運転中、電装品ユニット40からの制御信号に従ってフラップ15の回動角度を調節する。
空気調和ユニット30は、図2および図3に示されるように、主に、室内側熱交換器31、クロスフローファン32、温度検出器TD(図4参照)、室内側液管(図示せず)、室内側ガス管(図示せず)から構成されている。以下、これらの要素部品について詳述する。
室内側熱交換器31は、図2に示されるように、複数の熱交換器を、クロスフローファン32を覆う屋根のように組み合わせたものである。なお、各熱交換器は、左右両端で複数回折り返された伝熱管(図示せず)に多数の放熱フィン(図示せず)が取り付けられたものであって、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には凝縮器として機能する。
クロスフローファン32は、駆動モータ32M(図4参照)に連結されている。そして、このクロスフローファン32は、運転中、その駆動モータ32Mによって回転駆動され、室内の空気を筐体10に吸い込んで室内側熱交換器31に供給すると共に、室内側熱交換器31で熱交換された空気を室内に送出する。なお、この駆動モータ32Mは、通信線Lc(図4参照)を介して電装品ユニット40に通信接続されており、電装品ユニット40から送信される制御信号に従って動作する。
室内側液管は、室内側熱交換器31の液側部分から延びる配管である。この室内側液管は室内側ガス管よりも細い管であって、運転時、この室内側液管には、液冷媒が流れる。この室内側液管は、上述の通り、液側連絡配管を介して室外側液管(図示せず)に接続されている。
室内側ガス管は、室内側熱交換器31のガス側部分から延びる配管である。室内側ガス管は室内側液管よりも太い管であって、運転時、この室内側ガス管には、ガス冷媒が流れる。この室内側ガス管は、上述の通り、ガス側連絡配管を介して室外側ガス管(図示せず)に接続されている。
温度検出器TDは、サーミスタである。温度検出器TDは、室内側熱交換器31や、筐体内の吸込口付近等に配置されている。温度検出器TDは、通信線Lc(図4参照)を介して電装品ユニット40に通信接続されており、計測温度情報を定期的に電装品ユニット40に送信している。
集塵フィルタユニット20は、図5〜図7に示されるように、主に、集塵フィルタ21、支持本体22、塵埃収容箱23、フィルタ駆動ローラ24、駆動モータ24M、駆動モータ23M、開閉式軸受け25および動力中継部26から構成されている。なお、本実施の形態に係る室内機1において、集塵フィルタ21、塵埃収容箱23、フィルタ駆動ローラ24および駆動モータ24Mは、図5〜図7に示されるように、左右に1つずつ配設されている。また、駆動モータ23Mは、図5〜図7に示されるように、支持本体22の右側壁部225(後述)に1つだけ配設されている。さらに、開閉式軸受け25および動力中継部26は、図6に示されるように、支持本体22の下部中央付近にそれぞれ一つだけ配設されている。以下、これらの要素部品について詳述する。
集塵フィルタ21は、図5および図6に示されるように、主に、枠体211およびエアフィルタ(後述の格子枠部211bの開口部分に位置するが、説明の便宜上図示せず)から構成されており、支持本体22に着脱自在に支持される。枠体211は、図5および図6に示されるように、主に、大外枠部211aおよび格子枠部211bから形成されている。大外枠部211aは、略長方形状の枠形の部位である。図8に示されるように、この大外枠部211aの左右の縁部分の下面には、ラック部211cが形成されている。そして、この集塵フィルタ21が支持本体22に取り付けられる際、フィルタ駆動ローラ24のピニオンギア部242(後述)にこのラック部211cが嵌め合わせられる。すなわち、駆動モータ24Mによってフィルタ駆動ローラ24が回転駆動されると、平面視では集塵フィルタ21が支持本体22の案内部GD(後述)に沿って前方または後方に移動し、正面視では下方または上方に移動する。なお、この集塵フィルタ21の移動態様については後に詳述する。格子枠部211bは、大外枠部211aの内側に形成されており、エアフィルタを強固に支持している。
支持本体22は、図5〜図8に示されるように、集塵フィルタ21のみならず、塵埃収容箱23、駆動モータ24M、駆動モータ23M、開閉式軸受け25および動力中継部26をも支持する部材であって、図5〜図8に示されるように、主に、本体部221、格子リブ222、左側壁部223、中央壁部224、右側壁部225および底支持部226から構成されている。
塵埃収容箱23は、図8から図13に示されるように、主に、塵埃収容箱部231、機構収容部232、上下回動レバー機構233、ブラシ付ローラ234およびサイドギア部235から構成されている。
フィルタ駆動ローラ24は、図16に示されるように、左右対称な形状を有するローラであって、主に、ローラ本体241、ピニオンギア部242、支持軸部243および連結部244から形成されている。ローラ本体241は、図8に示されるように、塵埃収容箱23が支持本体22に取り付けられている状態において、集塵フィルタ21を挟んで塵埃収容箱23のブラシ付ローラ234と対向しており、ブラシ付ローラ234の駆動によって巻き上がる塵埃が集塵フィルタ21の裏側に飛散しないようにする役目を担っている。ピニオンギア部242は、図16に示されるように、ローラ本体241の回転軸方向両側に配設されている。なお、このピニオンギア部242には、上述の通り、集塵フィルタ21のラック部211cが嵌め合わせられる(図8参照)。支持軸部243は、図16に示されるように、短長の円柱部位であって、ローラ本体241の回転軸に沿ってピニオンギア部242の外面から外側に向かって延びている。そして、フィルタ駆動ローラ24が開閉式軸受け25によって支持される際、この支持軸部243の片側が開閉式軸受け25によって支持されることになる。連結部244は、図17に示されるように、側面視において略十字形状を呈しており、図16に示されるように、ローラ本体241の回転軸に沿って支持軸部243の外面から外側に向かって延びている。そして、フィルタ駆動ローラ24が駆動モータ24Mのシャフト先端の連結片Prに連結される際、この連結部244の片側が連結片Prに連結されることになる。なお、この連結部244は、駆動モータ24Mの連結片Prへ滑らかに連結する目的で、全面に亘って面取り処理が施されている。
駆動モータ24Mは、正転・逆転切り換え可能なモータであって、上述の通り、フィルタ駆動ローラ24を回転させることによって、集塵フィルタ21を案内部GDに沿って移動させる。なお、具体的には、駆動モータ24Mが正転されると、集塵フィルタ21は、平面視では支持本体22の案内部GD(後述)に沿って前方に移動し、正面視では下方に移動する。その結果、集塵フィルタ21上に堆積している塵埃が下から順にブラシ付ローラ234によって塵埃収容箱23の塵埃収容箱部231に掻き落とされる。一方、駆動モータ24Mが逆転されると、集塵フィルタ21は、平面視では支持本体22の案内部GD(後述)に沿って後方に移動し、正面視では上方に移動する。その結果、清掃済みの集塵フィルタ21が規定の位置に戻される。
開閉式軸受け25は、図14および図15に示されるように、主に、軸受け部251、上側被係止片252および回動片253から構成されている。軸受け部251は、図14および図15に示されるように、支持本体22の中央壁部224の下部に形成されている。そして、この軸受け部251には、フィルタ駆動ローラ24の支持軸部243を収容可能な窪みCvが形成されている。上側被係止片252は、図14および図15に示されるように、帯状の湾曲板部材であって、支持本体22の中央壁部224の上に取り付けられている。そして、この上側被係止片252の最下部の先端に被係止部252aが形成されている。回動片253は、図14および図15に示されるように、軸受け部251の下部に回動自在に軸支されている。この回動片253の上端には、係止部253aが形成されている。そして、この回動片253を最上位位置まで回動させると、係止部253aが被係止部251aに係止する。また、この回動片253には、図7、図14および図15に示されるように、塵埃収容箱23の係合ピン部233f(後述)と嵌合可能な孔Bcが形成されている。そして、回動片253が被係止部252aに係止されている状態になって、はじめて、この孔に係合ピン部233fを嵌め込むことが可能となる。また、この回動片253は、軸受け部251、上側被係止片252の色と異なった色で着色されている。これは、この回動片253を他の部品よりも目立たせるためである。
動力中継部26は、図7に示されるように、主に、中継ギア261および軸受け部262から構成される。中継ギア261は、フィルタ駆動ローラ24のピニオンギア部242と噛み合い可能なギアである。軸受け部262は、中継ギア261を回転自在に軸支している。すなわち、この中継ギア261は、駆動モータ設置側の領域で駆動モータ23Mによって回転駆動させられる塵埃収容箱23のブラシ付ローラ234の回転動力を、駆動モータ非設置側の領域の塵埃収容箱23のブラシ付ローラ234に伝達させる役割を果たす。
電装品ユニット40は、図4に示されるように、主に、中央処理演算部42、赤外線受光部43および通信部41から構成されている。これらのコンポーネント41〜43は、相互にバス接続されている。また、この電装品ユニット40は、図4に示されるように、通信線Lc(図4参照)を介してクロスフローファン32の駆動モータ32M、フラップ15の駆動モータ15M、ブラシ付ローラ234の駆動モータ23M、フィルタ駆動ローラ24の駆動モータ24Mおよび温度検出器THに通信接続されている。中央処理演算部42は、随時、リモートコントローラ50(図4参照)からの制御信号や、温度検出器THの出力情報等を演算処理して適切な制御パラメータを導出し、その制御パラメータ等を、通信部41を介してクロスフローファン32の駆動モータ32M、フラップ15の駆動モータ15M、ブラシ付ローラ234の駆動モータ23M、フィルタ駆動ローラ24の駆動モータ24Mに送信する。また、中央処理演算部42は、必要に応じて、通信部41を介して制御パラメータ等を室外機の電装品ユニット(図示せず)に送信したり、室外機の電装品ユニットから制御パラメータ等を受信したりする。赤外線受光部43は、リモートコントローラ50から発生される点滅赤外線を受光するものである。この赤外線受光部43は、点滅赤外線を信号化処理し、生成した信号を中央処理演算部42に送信する。
(1)取付方法
作業者は、塵埃収容箱23を支持本体22の底支持部226の右側領域か左側領域に載せ、塵埃収容箱23を奥側に押し込む。すると、先ず、塵埃収容箱23の上下回動レバー機構233の係合ピン部233fの先端面が、支持本体22の左側壁部223か右側壁部225と回動片253とに当接する。そして、そこからさらに作業者が塵埃収容箱23を奥側に押し込むと、係合ピン部233fがコイルバネCSの付勢力に抗して塵埃収容箱23の内側に向かって移動し、係合ピン部233fがほぼ完全に塵埃収容箱23内に没する。なお、このとき、係合ピン部233fの先端形状により、係合ピン部233fが滑らかに内側に向かって移動する。そして、この状態で、作業者がさらに塵埃収容箱23を奥側に押し込むと、塵埃収容箱23が奥側に移動していき、係合ピン部233fが支持本体22の左側壁部223か右側壁部225の孔Blと回動片253の孔Bcとに対向する位置まできたところで、コイルバネCSの付勢力によって係合ピン部233fが塵埃収容箱23の外側に押し出されて孔Bc,Blに挿入する。このようにして、係合ピン部233fと孔Bc,Blによって係止構造が形成されて、塵埃収容箱23が支持本体22に装着(係止)される。
作業者は、底支持部226の切欠きRCによって露出している塵埃収容箱23の底面を親指で支えた状態で塵埃収容箱23の操作レバー部233aを下方に回動させた後、そのまま塵埃収容箱23を手前に引けば、支持本体22から塵埃収容箱23を取り外すことができる。なお、上述の通り、作業者により塵埃収容箱23の操作レバー部233aが最下端まで回動させられたとき、係合ピン部233fは機構収容部232に没した状態、すなわち、係止構造が完全に解除された状態となっている。
(1)取付方法
作業者は、先ず、被係止部252aから係止部253aを取り外して回動片253を下方に回動させて開閉式軸受け25を開状態とする。次に、作業者は、フィルタ駆動ローラ24の連結部244を駆動モータ24Mの連結片Pcに連結させる。続いて、作業者は、フィルタ駆動ローラ24の支持軸部243を軸受け部251の窪みCvに挿入する。最後に、作業者は、回動片253を最上位位置まで回動させて係止部253aを被係止部252aに係止する。これで、開閉式軸受け25にフィルタ駆動ローラ24が取り付けられる。
開閉式軸受け25からフィルタ駆動ローラ24を取り外すためには、取付方法と全く逆の手順を踏めばよい。すなわち、先ずは、作業者は、被係止部252aから係止部253aを取り外して回動片253を下方に回動させて開閉式軸受け25を開状態とする。次に、作業者は、フィルタ駆動ローラ24の支持軸部243を軸受け部251の窪みCvから抜き取る。続いて、作業者は、フィルタ駆動ローラ24の連結部244を駆動モータ24Mの連結片Pcから抜き取る。これで、開閉式軸受け25からフィルタ駆動ローラ24が抜き取られる。
(1)
本実施の形態にかかる室内機1では、作業者が底支持部226の切欠きRCによって露出している塵埃収容箱23の底面を親指で支えた状態で塵埃収容箱23の操作レバー部233aを下方に回動させた後、そのまま塵埃収容箱23を手前に引けば、支持本体22から塵埃収容箱23を取り外すことができる。このため、この室内機1が比較的高所に設置されている場合であっても、使用者は、従前よりも容易かつ安全に塵埃収容箱23を取り外すことができる。
本実施の形態にかかる室内機1では、作業者が塵埃収容箱23を支持本体22の底支持部226の右側領域か左側領域に載せ、塵埃収容箱23を奥側に押し込むだけで、塵埃収容箱23を支持本体22に取り付けることができる。このため、この室内機1が比較的高所に設置されている場合であっても、使用者は、容易かつ安全に塵埃収容箱23を支持本体22に取り付けることができる。
本実施の形態にかかる室内機1では、支持本体22への塵埃収容箱23の取付構造として、比較的シンプルな構造を有する上下回動レバー機構233を利用している。このため、室内機1のコスト増加を抑制することができる。
本実施の形態にかかる室内機1では、係合ピン部233fの先端が、前側から後側に向かうに従って内側に傾斜している。このため、この室内機1では、作業者によって塵埃収容箱23が支持本体22に取り付けられる際、係合ピン部233fが滑らかに内側に向かって移動する。このため、この室内機1では、作業者は、塵埃収容箱23を奥側に向かって押し込みやすくなる。
本実施の形態にかかる室内機1では、塵埃収容箱23が支持本体22に取り付けられた状態において、上下回動レバー機構233の係合ピン部233fがブラシ付ローラ234よりも上側に位置すると共に(図9参照)、塵埃収容箱23の底が支持本体22の底支持部226によって支持されている。このため、この室内機1では、ブラシ付ローラ234が回転駆動されている際でも塵埃収容箱23を安定的に固定することができる。
本実施の形態にかかる室内機1では、集塵フィルタユニット20からフィルタ駆動ローラ24を取り外すことができる。このため、この室内機1では、フィルタ駆動ローラ24を洗面台等で洗浄等することができる。
本実施の形態にかかる室内機1では、集塵フィルタユニット20のフィルタ駆動ローラ24が左右対称形状を呈する。このため、この室内機1では、使用者がフィルタ駆動ローラ24を誤装着することを防止することができる。
本実施の形態にかかる室内機1では、集塵フィルタユニット20のフィルタ駆動ローラ24が端部に支持軸部243および連結部244を有している。このため、この室内機1では、フィルタ駆動ローラ24およびその受け部の設計の自由度が高くなる。
本実施の形態にかかる室内機1では、集塵フィルタユニット20において、互いの回転軸が同一線上にのるように2つのフィルタ駆動ローラ24が配設されている。そして、この集塵フィルタユニット20では、開閉式軸受け25が1つだけ存在し、その開閉式軸受け25により2つの軸部分が共に支持される。このため、この集塵フィルタユニット20では、3つの操作、すなわち、片方のフィルタ駆動ローラ24を駆動モータ24Mの連結片Prに装着する操作、もう片方のフィルタ駆動ローラ24を反対側の駆動モータ24Mの連結片Prに装着する操作、前述の2つのフィルタ駆動ローラ24を開閉式軸受け25に装着する操作を行うことによって、2つのフィルタ駆動ローラ24を支持本体22に取り付けることができる。このため、この室内機1では、使用者によるフィルタ駆動ローラ24の取付の手間を軽減することができる。
本実施の形態にかかる室内機1では、集塵フィルタユニット20において操作部位(上下回動レバー機構233の操作レバー部233a,開閉式軸受け25の回動片253等)が他の部位よりも目立つように、操作部位が他の部位とは異なる色で着色されている。このため、作業者は、容易に操作部位を認識することができ、塵埃収容箱23やフィルタ駆動ローラ24の取外し作業を手際よく行うことができる。
第2の実施の形態にかかる室内機は、係合ピン部233fの出没を実現するための機構でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第3の実施の形態にかかる室内機は、先の実施の形態のブラシ付ローラ234のようにフィルタ駆動ローラ24が一つの駆動モータで回転駆動される点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。
第4の実施の形態にかかる室内機は、塵埃収容箱23の支持本体22への取付態様でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、同態様についてのみ説明を行う。
第5の実施の形態にかかる室内機は、操作レバー部の初期角度でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、その点についてのみ説明を行う。
第6の実施の形態にかかる室内機は、フィルタ駆動ローラ24の設置本数でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第7の実施の形態にかかる室内機は、フィルタ駆動ローラの形状でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第8の実施の形態にかかる室内機は、支持本体22の底支持部226における切欠きRCおよび爪部226aの有無で第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第9の実施の形態にかかる室内機は、塵埃収容箱23の設置数でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第10の実施の形態にかかる室内機は、先の実施の形態のフィルタ駆動ローラ24のように各塵埃収容箱23のブラシ付ローラ234がそれぞれ独立して回転駆動させられる点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第11の実施の形態にかかる室内機は、フィルタ駆動ローラへの集塵フィルタの取付態様でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、同態様についてのみ説明を行う。
第12の実施の形態にかかる室内機は、1つの駆動モータだけで全てのローラ24,234が回転駆動させられる点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第13の実施の形態にかかる室内機は、ブラシ付ローラ234に代えて吸引器が採用される点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。このため、本実施の形態にかかる室内機については、この点についてのみ説明を行う。
第14の実施の形態にかかる室内機は、片側の係合ピン部が固定ピンとなっており、もう片側の係合ピン部が先の実施の形態の係合ピン部233fと同様に出没可能となっている点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。なお、このような態様は、第2〜第13の実施の形態にも適用可能である。
第15の実施の形態にかかる室内機は、係合ピン部にたわみ性があり、このたわみ性を利用して塵埃収容箱23を支持本体22に取り付ける点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。なお、このような態様は、第2〜第14の実施の形態にも適用可能である。
第16の実施の形態にかかる室内機は、塵埃収容箱23が支持本体22に取り付けられた状態において、上下回動レバー機構233の係合ピン部233fがブラシ付ローラ234よりも下側に位置する点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。なお、このような態様は、第2〜第15の実施の形態にも適用可能である。
第17の実施の形態にかかる室内機は、係合ピン部233fの先端が丸められている点でのみ第1の実施の形態にかかる室内機1と相違する。なお、このような態様は、第2〜第16の実施の形態にも適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。例えば、実施の形態では空気調和機の室内機にて本発明を説明したが、本発明は、通常の空気清浄器や、加湿機能付き空気清浄器、除湿機能付き空気清浄器、除加湿機能付き空気清浄器等にも適用することができる。
21 集塵フィルタ(塵埃捕集部)
22 支持本体(本体)
23 塵埃収容箱
24 フィルタ駆動ローラ(被駆動体,ローラ)
24M 駆動モータ(駆動源)
25 開閉式軸受け(支持部)
226 底支持部
231 塵埃収容箱部(塵埃収容部)
233a 操作レバー部(操作部)
233f 係合ピン部(係止部)
234 ブラシ付ローラ(塵埃除去部)
242 ピニオンギア部(係合部)
243 支持軸部(第1軸部分,第2軸部分,支持軸部分)
244 連結部(第1軸部分,第2軸部分,連結軸部分)
Bl 孔(被係止部,開口)
Bc 孔(被係止部,開口)
RC 切欠き
Claims (3)
- 塵埃捕集部と、開口を有する被係止部とを有する本体と、
前記塵埃捕集部に捕集された塵埃を収容するための塵埃収容部と、前記被係止部に係止可能である棒状の係止部と、前記係止部が前記被係止部に係止された状態において操作方向に少なくとも下方向成分が含まれるようになる操作部とを有し、前記下方向成分が含まれる操作方向に沿って前記操作部が操作されたとき、前記係止部が前記開口から抜け出て前記被係止部から外れて前記本体から脱離可能な状態となる塵埃収容箱と
を備え、
前記係止部は、前記塵埃収容箱の外側に向かって付勢されており、先端が前記塵埃収容箱の前記本体への取付方向に向かうに従って内側に傾斜している
空気清浄機構。 - 前記塵埃収容箱は、前記係止部が前記被係止部に係止された状態において前記塵埃捕集部に対向する塵埃除去部をさらに有し、
前記係止部は、前記係止部が前記被係止部に係止された状態において前記塵埃除去部よりも上側に位置する
請求項1に記載の空気清浄機構。 - 前記本体は、前記係止部が前記被係止部に係止された状態において前記塵埃収容箱の底を支持する底支持部をさらに有し、
前記底支持部には、少なくとも前記塵埃収容箱の本体対向側と反対側の底面の一部が露出するように切欠きが設けられる
請求項1または2に記載の空気清浄機構。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041139A JP6506989B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 空気清浄機構 |
PCT/JP2016/051382 WO2016139980A1 (ja) | 2015-03-03 | 2016-01-19 | 空気清浄機構 |
CN201910763434.XA CN110513775A (zh) | 2015-03-03 | 2016-01-19 | 空气净化机构 |
CN201680002342.4A CN106796049B (zh) | 2015-03-03 | 2016-01-19 | 空气净化机构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041139A JP6506989B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 空気清浄機構 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018175783A Division JP2018200170A (ja) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | 空気清浄機構 |
JP2019004986A Division JP6609715B2 (ja) | 2019-01-16 | 2019-01-16 | 空気清浄機構の本体から塵埃収容箱を取り外す方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016161228A JP2016161228A (ja) | 2016-09-05 |
JP6506989B2 true JP6506989B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=56844656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041139A Active JP6506989B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 空気清浄機構 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6506989B2 (ja) |
CN (2) | CN110513775A (ja) |
WO (1) | WO2016139980A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3150501B2 (ja) * | 1993-07-08 | 2001-03-26 | 三菱重工業株式会社 | 空気調和機 |
JP4020681B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2007-12-12 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
JP4449450B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-04-14 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
JP4175407B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2008-11-05 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
KR101384152B1 (ko) * | 2006-12-08 | 2014-04-11 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 |
CN101290151B (zh) * | 2007-04-18 | 2010-05-26 | 海尔集团公司 | 空调过滤网自清洁装置 |
CN100529559C (zh) * | 2007-12-07 | 2009-08-19 | 广东美的电器股份有限公司 | 一种能自动除尘的挂壁式空调 |
JP4433079B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2010-03-17 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP5334310B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2013-11-06 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機の室内機 |
JP5503953B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-05-28 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機の室内機 |
JP5108118B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2012-12-26 | シャープ株式会社 | フィルタ清掃装置、ダストボックスおよび空気調和機 |
JP2013137128A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Daikin Industries Ltd | 空気調和機 |
-
2015
- 2015-03-03 JP JP2015041139A patent/JP6506989B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-19 WO PCT/JP2016/051382 patent/WO2016139980A1/ja active Application Filing
- 2016-01-19 CN CN201910763434.XA patent/CN110513775A/zh active Pending
- 2016-01-19 CN CN201680002342.4A patent/CN106796049B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016161228A (ja) | 2016-09-05 |
CN106796049B (zh) | 2019-11-29 |
CN106796049A (zh) | 2017-05-31 |
CN110513775A (zh) | 2019-11-29 |
WO2016139980A1 (ja) | 2016-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5441851B2 (ja) | エアーフィルター清掃装置および空気調和機の室内機 | |
KR100776595B1 (ko) | 공기조화기 | |
US9827525B2 (en) | Air conditioner | |
JP5108119B2 (ja) | ダストボックス、フィルタ清掃装置および空気調和機 | |
JP5099030B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5108121B2 (ja) | フィルタ保持装置、フィルタ清掃装置および空気調和機 | |
KR101060999B1 (ko) | 공기 조화기 | |
JP5175943B2 (ja) | フィルタ清掃装置、ダストボックスおよび空気調和機 | |
WO2012096100A1 (ja) | フィルタ清掃装置、ダストボックスおよび空気調和機 | |
JP6609715B2 (ja) | 空気清浄機構の本体から塵埃収容箱を取り外す方法 | |
JP6726561B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5911310B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP5108120B2 (ja) | フィルタ保持装置、フィルタ清掃装置および空気調和機 | |
JP2018200170A (ja) | 空気清浄機構 | |
JP7134739B2 (ja) | フィルタ清掃ユニット及び空気調和機 | |
JP6506989B2 (ja) | 空気清浄機構 | |
WO2018047365A1 (ja) | フィルタ清掃装置 | |
JP5423995B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP7134738B2 (ja) | フィルタ清掃ユニット及び空気調和機 | |
KR20080058730A (ko) | 공기조화기 | |
JP6124847B2 (ja) | 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機 | |
JP2021036196A (ja) | 空気調和機 | |
JP2016038166A (ja) | 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機 | |
JP2018031561A (ja) | 空気調和機 | |
JP2016038165A (ja) | 空気調和機用のフィルター清掃装置及び空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |