JP6505371B2 - Oscillator - Google Patents
Oscillator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6505371B2 JP6505371B2 JP2014059884A JP2014059884A JP6505371B2 JP 6505371 B2 JP6505371 B2 JP 6505371B2 JP 2014059884 A JP2014059884 A JP 2014059884A JP 2014059884 A JP2014059884 A JP 2014059884A JP 6505371 B2 JP6505371 B2 JP 6505371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- frequency
- oscillation signal
- oscillation
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
本発明は、異なる周波数の発振信号を出力可能な発振器に関するものである。 The present invention relates to an oscillator capable of outputting oscillation signals of different frequencies.
従来、単一の周波数で発振する発振素子を用いて異なる周波数の発振信号を出力するために、PLL回路が用いられている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a PLL circuit is used to output oscillation signals of different frequencies using oscillation elements oscillating at a single frequency (see, for example, Patent Document 1).
図3は、PLL回路100の構成例を示す図である。PLL回路100は、位相比較器101と、ループフィルタ102と、電圧制御発振器103と、分周器104とを備える。位相比較器101は、基準信号と、電圧制御発振器103が出力し、分周器104によって分周された信号との位相を比較し位相差を示す信号を出力する。ループフィルタ102は、位相差を示す信号から制御電圧を生成する。電圧制御発振器103は、制御電圧により発振信号の周波数を変化させる。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the
ここで、電圧制御発振器103は、基準信号と、分周器104からの出力信号との位相差が小さくなるように制御される。分周器104は、電圧制御発振器103から出力された発振信号を分周して位相比較器101に出力する。このようにすることで、PLL回路100は、単一の周波数で発振する発振素子を用いて異なる周波数の発振信号を出力することができる。
Here, the
PLL回路100では、分周器104における分周数の設定等が原因となってループフィルタのループ帯域が変化する。このループ帯域の変化は、PLL回路100における出力信号の周波数の可変帯域が広い場合には、位相雑音特性が劣化するといった問題がある。また、PLL回路100は、回路を構成する部品数が多いことから回路規模が大きくなり、小型化し難いという問題もある。
In the
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、部品点数を削減し、かつ、良好な位相雑音特性を得ることができる発振器を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of these points, and it is an object of the present invention to provide an oscillator capable of reducing the number of parts and obtaining good phase noise characteristics.
本発明の第1の態様の発振器は、第1周波数で発振する発振素子と、前記発振素子を発振させることにより前記第1周波数の第1発振信号を出力する発振回路と、前記発振回路から出力された前記第1発振信号の周波数を分周して第2周波数の第2発振信号を出力する分周回路と、前記分周回路から出力された前記第2発振信号から、前記第2周波数の所定倍数の第3周波数の第3発振信号を抽出して出力する逓倍回路と、を備える。 An oscillator according to a first aspect of the present invention includes an oscillating element for oscillating at a first frequency, an oscillating circuit for outputting a first oscillating signal of the first frequency by oscillating the oscillating element, and an output from the oscillating circuit A divider circuit for dividing the frequency of the first oscillation signal to output a second oscillation signal of a second frequency, and the second oscillation signal output from the divider circuit to generate a second oscillation signal of the second frequency And a multiplier circuit that extracts and outputs a third oscillation signal of a third frequency of a predetermined multiple.
本発明の第2の態様の発振器は、第1周波数で発振する発振素子と、前記発振素子を発振させることにより前記第1周波数の第1発振信号を出力する発振回路と、前記発振回路から出力された前記第1発振信号から、前記第1周波数の所定倍数の第4周波数の第4発振信号を抽出して出力する逓倍回路と、前記逓倍回路から出力された前記第4発振信号の周波数を分周して第3周波数の第3発振信号を出力する分周回路と、を備える。 An oscillator according to a second aspect of the present invention includes an oscillating element for oscillating at a first frequency, an oscillating circuit for outputting a first oscillating signal of the first frequency by oscillating the oscillating element, and an output from the oscillating circuit A multiplying circuit for extracting and outputting a fourth oscillating signal of a fourth frequency having a predetermined multiple of the first frequency from the first oscillating signal, and a frequency of the fourth oscillating signal output from the multiplying circuit And a divider circuit for dividing and outputting a third oscillation signal of a third frequency.
上記の発振回路は、前記第1発振信号及び前記第3発振信号の少なくともいずれかを出力するか否かを切り替える出力切替部をさらに備えてもよい。 The above oscillation circuit may further include an output switching unit that switches whether or not to output at least one of the first oscillation signal and the third oscillation signal.
本発明に係る水晶発振器によれば、部品点数を削減し、かつ、良好な位相雑音特性を得ることができるという効果を奏する。 According to the crystal oscillator of the present invention, the number of parts can be reduced, and good phase noise characteristics can be obtained.
<第1の実施形態>
[発振器1の回路構成]
図1は、第1の実施形態の発振器1の構成例を示す図である。
発振器1は、発振素子2と、発振回路3と、分周回路4と、逓倍回路5とを備える。
発振素子2は、例えば、ATカットの水晶振動子であり、第1周波数で発振する。なお、発振素子2は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子や、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子であってもよい。
First Embodiment
[Circuit configuration of oscillator 1]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the
The
The
発振回路3は、発振素子2と接続されており、発振素子2を発振させることにより第1周波数の第1発振信号を出力する。発振回路3は、第1発振信号を第1出力端子11(出力1)に出力するとともに分周回路4に出力する。
The
分周回路4は、発振回路3から出力された第1発振信号の周波数を分周して第2周波数の第2発振信号を出力する。例えば、分周回路4は、フリップフロップ回路を縦続に接続することにより、入力された第1発振信号の周波数を分周し、第2周波数の第2発振信号を出力する。ここで、分周回路4における分周比は整数であることとする。
The
逓倍回路5は、分周回路4から出力された第2発振信号から、第2周波数の所定倍数(例えば、整数倍)の第3周波数の高調波信号である第3発振信号を抽出して出力する。逓倍回路5は、高調波信号を発生させるために、例えばダイオード等により構成された整流回路を含んでもよい。逓倍回路5は、整流回路により整流された信号に含まれる高調波信号をフィルタで抽出する。逓倍回路5が、整流回路とフィルタとを含むことにより、第2発振信号に含まれる高調波成分が比較的小さい場合であっても、高調波信号を抽出することができる。逓倍回路5は、第3周波数の第3発振信号を第2出力端子12(出力2)に出力する。
The
なお、逓倍回路5は、複数のフィルタから構成されてもよい。この場合、逓倍回路5は、これらの複数のフィルタから一のフィルタを選択することにより、第3周波数を変更するようにしてもよい。
The
また、逓倍回路5は、遅延素子とゲートICとを組み合わせることによって第3周波数の第3発振信号を生成してもよい。具体的には、逓倍回路5は、第2発振信号を遅延素子で遅延させて遅延信号を発生させ、第2発振信号と遅延信号との排他的論理和をとることにより、第2発振信号よりも高い周波数の第3発振信号を生成する。逓倍回路5は、排他的論理和をとった後の信号をフィルタに通すことにより、第3周波数の第3発振信号を抽出してもよい。
The multiplying
[第1の実施形態の効果]
以上、第1の実施形態によれば、分周回路4が、発振回路3から出力された第1発振信号の周波数を分周して第2周波数の第2発振信号を出力し、逓倍回路5が、当該第2発振信号から第2周波数の所定倍数の第3周波数の第3発振信号を抽出して出力する。ここで、逓倍回路5は、PLL回路を用いることなく所定倍数の高調波のみを選択して出力する。よって、発振器1は、位相雑音を含まない発振信号を得ることができる。また、発振器1は、発振回路3と、分周回路4と、逓倍回路5とにより構成されることから、少ない部品点数で構成することができる。
[Effect of First Embodiment]
As described above, according to the first embodiment, the
なお、本実施形態では、分周回路4の後段に逓倍回路5を接続したが、これに限らず、逓倍回路5の後段に分周回路4を接続してもよい。この場合、逓倍回路5は、発振回路3から出力された第1周波数の第1発振信号から、第1周波数の所定倍数の第4周波数の第4発振信号を抽出して出力し、分周回路4は、逓倍回路5から出力された第4発振信号の第4周波数を分周して第3周波数の第3発振信号を出力する。
In the present embodiment, the
逓倍回路5が整流回路を有している場合、第1発振信号が正弦波に近い信号で高調波成分の信号レベルが低い場合であっても、逓倍回路5は、発振回路3が出力する第1発振信号を整流することにより、第1周波数の所定倍数の第4周波数の第4発振信号を抽出することができる。
When the
<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。
図2A〜図2Dは、第2の実施形態の発振器1の構成例を示す図である。
第2の実施形態の発振器1は、第1発振信号及び第3発振信号の少なくともいずれかを出力するか否かを切り替える点で第1の実施形態と異なる。
Second Embodiment
Subsequently, a second embodiment will be described.
FIGS. 2A to 2D are diagrams showing configuration examples of the
The
図2A〜図2Dに示す発振器1では、それぞれ、第1発振信号及び第3発振信号の少なくともいずれかを出力するか否かを切り替える出力切替部としてのスイッチ6が設けられている。このスイッチ6は、例えば外部からの信号入力に応じて、オン、オフを切り替える。
The
具体的には、図2Aでは、スイッチ6は、逓倍回路5の出力側と、第2出力端子12との間に設けられている。これにより、スイッチ6は、逓倍回路5から出力される第3周波数の第3発振信号の出力を行うか否かを切り替える。
Specifically, in FIG. 2A, the
図2Bでは、スイッチ6は、発振回路3の出力側と第1出力端子11との間、及び逓倍回路5の出力側と第2出力端子12との間にそれぞれ設けられている。これにより、スイッチ6は、第1周波数の第1発振信号及び第3周波数の第3発振信号のそれぞれについて出力を行うか否かを切り替える。
In FIG. 2B, the
図2Cでは、発振器1は、発振回路3からの出力端子として第1出力端子11と第3出力端子13とを備えている。スイッチ6は、発振回路3の出力側と第3出力端子13との間、及び逓倍回路5の出力側と第2出力端子12との間に設けられている。これにより、発振器1は、第1周波数の第1発振信号を出力させるとともに、スイッチ6により、第1発振信号及び第3発振信号についてさらに出力を行うか否かを切り替えることができる。
In FIG. 2C, the
図2Dでは、発振器1は、図2Cと同様に、発振回路3からの出力端子として第1出力端子11と第3出力端子13とを備えている。スイッチ6は、発振回路3の出力側と第3出力端子13との間、及び逓倍回路5の出力側と第3出力端子13との間に設けられており、第3出力端子13に、第1発振信号及び第3発振信号のいずれを出力するか切り替える。これにより、発振器1は、第1周波数の第1発振信号及び第3周波数の第3発振信号を出力させるとともに、第1発振信号及び第3発振信号のそれぞれについてさらに出力を行うか否かを切り替えることができる。
In FIG. 2D, the
[第2の実施形態の効果]
以上、第2の実施形態によれば、発振器1は、スイッチ6をさらに備えることにより、第1発振信号及び第3発振信号を出力するか否かを切り替えることができる。
[Effect of Second Embodiment]
As described above, according to the second embodiment, by further including the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It is apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be added to the above embodiment. It is also apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such alterations or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
1・・・発振器、
2・・・発振素子、
3・・・発振回路、
4・・・分周回路、
5・・・逓倍回路、
6・・・スイッチ
1 ・ ・ ・ Oscillator,
2 ··· Oscillator,
3 · · · oscillation circuit,
4 ··· Divider circuit,
5 ··· Multiplier circuit,
6 ・ ・ ・ switch
Claims (2)
前記発振素子を発振させることにより前記第1周波数の第1発振信号を出力する発振回路と、
前記発振回路から出力された前記第1発振信号の周波数を分周して第2周波数の第2発振信号を出力する分周回路と、
前記分周回路から出力された前記第2発振信号から、前記第2周波数の所定倍数の第3周波数の第3発振信号を抽出して出力する逓倍回路と、
前記第1発振信号及び前記第3発振信号を出力している状態において、前記第1発振信号又は前記第3発振信号のいずれかをさらに出力するかを切り替える出力切替部と、
を備え、
前記逓倍回路は、
前記分周回路から出力された前記第2発振信号を整流させる整流回路と、
前記整流回路により整流された信号に含まれる異なる次数の高周波信号を抽出して出力する複数のフィルタと、
前記複数のフィルタのうち、一つのフィルタにより抽出された高周波信号を前記第3発振信号として出力する出力部と、
を有する、
発振器。 An oscillating element that oscillates at a first frequency;
An oscillation circuit that outputs a first oscillation signal of the first frequency by oscillating the oscillation element;
A divider circuit that divides a frequency of the first oscillation signal output from the oscillation circuit and outputs a second oscillation signal of a second frequency;
A multiplier circuit which extracts and outputs a third oscillation signal of a third frequency having a predetermined multiple of the second frequency from the second oscillation signal output from the divider circuit;
An output switching unit that switches whether to further output either the first oscillation signal or the third oscillation signal in a state in which the first oscillation signal and the third oscillation signal are output;
Equipped with
The multiplying circuit is
A rectifier circuit that rectifies the second oscillation signal output from the divider circuit;
A plurality of filters for extracting and outputting high-frequency signals of different orders contained in the signal rectified by the rectification circuit;
An output unit for outputting a high frequency signal extracted by one of the plurality of filters as the third oscillation signal;
Have
Oscillator.
前記発振素子を発振させることにより前記第1周波数の第1発振信号を出力する発振回路と、
前記発振回路から出力された前記第1発振信号から、前記第1周波数の所定倍数の第4周波数の第4発振信号を抽出して出力する逓倍回路と、
前記逓倍回路から出力された前記第4発振信号の周波数を分周して第3周波数の第3発振信号を出力する分周回路と、
前記第1発振信号及び前記第3発振信号を出力している状態において、前記第1発振信号又は前記第3発振信号のいずれかをさらに出力するかを切り替える出力切替部と、
を備え、
前記逓倍回路は、
前記発振回路から出力された前記第1発振信号を整流させる整流回路と、
前記整流回路により整流された信号に含まれる異なる次数の高周波信号を抽出して出力する複数のフィルタと、
前記複数のフィルタのうち、一つのフィルタにより抽出された高周波信号を前記第4発振信号として出力する出力部と、
を有する、
発振器。
An oscillating element that oscillates at a first frequency;
An oscillation circuit that outputs a first oscillation signal of the first frequency by oscillating the oscillation element;
A multiplier circuit that extracts and outputs a fourth oscillation signal of a fourth frequency of a predetermined multiple of the first frequency from the first oscillation signal output from the oscillation circuit;
A divider circuit that divides a frequency of the fourth oscillation signal output from the multiplying circuit and outputs a third oscillation signal of a third frequency;
An output switching unit that switches whether to further output either the first oscillation signal or the third oscillation signal in a state in which the first oscillation signal and the third oscillation signal are output;
Equipped with
The multiplying circuit is
A rectifier circuit that rectifies the first oscillation signal output from the oscillation circuit;
A plurality of filters for extracting and outputting high-frequency signals of different orders contained in the signal rectified by the rectification circuit;
An output unit that outputs a high frequency signal extracted by one of the plurality of filters as the fourth oscillation signal;
Have
Oscillator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059884A JP6505371B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Oscillator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059884A JP6505371B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Oscillator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015185991A JP2015185991A (en) | 2015-10-22 |
JP6505371B2 true JP6505371B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=54352106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014059884A Active JP6505371B2 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Oscillator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6505371B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020003246A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Microsystèmes Nxtsens Inc. | Dual-output microelectromechanical resonator and method of manufacture and operation thereof |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516050Y1 (en) * | 1968-12-09 | 1976-02-19 | ||
JPS53136049U (en) * | 1977-04-01 | 1978-10-27 | ||
GB2064892B (en) * | 1979-12-06 | 1983-06-22 | Marconi Instruments Ltd | Frequency multipliers |
JPH03107204A (en) * | 1989-09-21 | 1991-05-07 | Anritsu Corp | Signal generator |
US5422594A (en) * | 1993-04-30 | 1995-06-06 | National Science Council | Multi-channel carrier wave generator |
JP3467880B2 (en) * | 1994-12-26 | 2003-11-17 | ソニー株式会社 | Clock signal generator |
US5703540A (en) * | 1996-08-27 | 1997-12-30 | Microclock Incorporated | Voltage-controlled crystal oscillator with extended range |
US7345549B2 (en) * | 2006-02-28 | 2008-03-18 | Teradyne, Inc. | Phase locking on aliased frequencies |
JP4666393B2 (en) * | 2007-03-29 | 2011-04-06 | 富士通テン株式会社 | Timing clock generation device, data processing device, and timing clock generation method |
JP2009278150A (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Alps Electric Co Ltd | Voltage controlled oscillator |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014059884A patent/JP6505371B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015185991A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8446222B2 (en) | Apparatus and methods for reducing noise in oscillating signals | |
US9680454B2 (en) | Frequency tripler and local oscillator generator | |
US8004320B2 (en) | Frequency synthesizer, frequency prescaler thereof, and frequency synthesizing method thereof | |
JP6505371B2 (en) | Oscillator | |
JP6219118B2 (en) | Oscillator | |
KR102535645B1 (en) | Low noise local oscillator for millimeter wave communication system | |
US7911283B1 (en) | Low noise oscillator and method | |
JP2016144054A (en) | Frequency synthesizer | |
JP5552413B2 (en) | Dual mode oscillator | |
JP5409293B2 (en) | Condenser microphone | |
KR101306458B1 (en) | Apparatus and method for frequency synthesization | |
JP6428498B2 (en) | Signal generator | |
JPWO2014106899A1 (en) | High frequency oscillation source | |
JP6322867B2 (en) | PLL circuit | |
JP2013197882A (en) | Frequency difference arithmetic circuit, satellite signal receiver, and frequency difference arithmetic method | |
JP2018182525A (en) | Frequency synthesizer | |
JP2014039143A (en) | Frequency converter and frequency conversion method | |
JP2015035676A (en) | Phase-locked loop | |
JP6527567B2 (en) | Oscillator | |
JP2005136717A (en) | Digital amplifier device | |
JP6737632B2 (en) | Frequency conversion device and frequency conversion method | |
JP6753132B2 (en) | Signal source | |
US20060220712A1 (en) | Frequency double circuit | |
JP6401921B2 (en) | Anti-resonant circuit and oscillator | |
JP5265486B2 (en) | PLL circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6505371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |