JP6504939B2 - シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents
シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504939B2 JP6504939B2 JP2015128627A JP2015128627A JP6504939B2 JP 6504939 B2 JP6504939 B2 JP 6504939B2 JP 2015128627 A JP2015128627 A JP 2015128627A JP 2015128627 A JP2015128627 A JP 2015128627A JP 6504939 B2 JP6504939 B2 JP 6504939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- silicon substrate
- holes
- supply path
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
- H01L21/0201—Specific process step
- H01L21/02019—Chemical etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/162—Manufacturing of the nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14145—Structure of the manifold
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
- B41J2/1603—Production of bubble jet print heads of the front shooter type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1629—Manufacturing processes etching wet etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
- B41J2/1634—Manufacturing processes machining laser machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1637—Manufacturing processes molding
- B41J2/1639—Manufacturing processes molding sacrificial molding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明の別の目的は、供給路内に梁を有する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、簡便な方法で梁の寸法を制御可能な製造方法を提供することにある。
まずシリコン基板10として、基板面の結晶方位が(100)面となる細長い矩形状のものを用意する。シリコン基板10の一方の表面には予めエネルギー発生素子(不図示)が形成されており、この表面を第1の面21とし、他方の表面を第2の面22とする。図2(a)は、シリコン基板10の第2の面22の平面図であり、図2(b),(c)は第2の面22での未貫通孔の配置を説明するである。図3(a)〜(d)は、供給路13及び梁51の形成過程を順を追って説明する断面図であり、特に図3(a)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示す断面図である。第2の面22の一部には、図2や図3(a)に示すように、酸化膜4が形成されている。酸化膜4としては、例えばSiO2が挙げられる。酸化膜4が形成されていない領域は、酸化膜4における開口部5であるが、X方向に延びるスリット状の領域である。本実施形態では、開口部5の領域は、後述の異方性エッチングによって供給路13が形成されることとなる領域と一致する。第2の面10においては、必須ではないが酸化膜4上に保護膜6を形成してもよい。開口部5の位置では保護膜6は形成されていない。保護膜6としては例えば、ポリエーテルアミド樹脂を用いることができる。本実施形態においては、保護膜6を形成した構成を考える。酸化膜4及び保護膜6は、異方性エッチングにおけるエッチングマスクとしても機能するものである。
〈1〉長手方向(X方向)について、各領域のY方向に沿う中心線に対して、実質的に対称となるように加工する;
〈2〉長手方向について、各領域内で隣接する未貫通孔間隔をx1とし、各領域の端部と各領域内の端部に最近接した未貫通孔の中心位置との距離をx2と定義した場合に、下記の式(1)を満足するように加工する。なおx1は、領域ごとに異なる値をとっても構わない。
x1/2≦x2≦x1 …(1)
また、各領域におけるX方向に沿った未貫通孔31の配列については、開口部5のY方向寸法、未貫通孔間隔等を考慮して、適当な列数の未貫通孔31を配置可能である。
Δr1=rb−ra …(2)
また、X方向及びY方向については、Si(110)面もしくは結晶方位的にこれと等価な面の異方性エッチングが等速度で進むと考え、そのエッチング速度をv(μm/分)とする。第2領域42と第3領域43との間で、隣接する未貫通孔どうしが繋がるまでの距離の差はΔr1/2となるため、その時間差Δt1(分)を考えると、Δt1は以下の式(3)で表すことができる。
Δt1=(Δr1/2)/v …(3)
このΔt1が大きいほど、異方性エッチングを行った際に、第2領域42は第3領域43に比べて未貫通孔どうしが早く繋がることになる。これに伴って第2領域42でのエッチング面の犠牲層15への到達が早まるため、前述の通り、第1領域41での梁形成に際して、Δt1で表される時間だけ、犠牲層15側からエッチングが行われることになる。これにより、第1の面21の面位置よりも第2の面22の方向に向かって引き込まれた位置に梁51を形成することを促進できる。犠牲層15を設けない場合であっても、第2領域42では第3領域よりも早く、第1の面21とパッシベイション層14との界面にエッチング面が到達し、その後は第1の面21に対して平行な方向にエッチング面が拡大する。このため、梁51の形成を促進できる。
上述の実施形態1では、単一の開口部5に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の開口部5に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態2は、実施形態1と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態1と相違する。図5は、実施形態2における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図5(a),(b)は、実施形態1の図2(b)、図3(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、各領域41〜43での未貫通孔31の形成状態を示している。図5(b)は、図5(a)のB−B’線断面での断面図である。図5(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図5(d)は、図5(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の開口部5に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、開口部5の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態3は、実施形態2と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態2と異なっている。図6は、実施形態3における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図6(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、各領域41〜43での未貫通孔31の形成状態を示している。図6(b)は、図6(a)のC−C’線断面での断面図である。図6(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図6(d)は、図6(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。これらの図から分かるように、相対的に大きな梁51を形成する場合には、その梁51に対応する第1領域41のX方向での寸法を大きくし、その一方で、その梁51に対応する第1領域41に隣接する第2領域42のX方向での寸法を小さくすればよい。実施形態3における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態1,2に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
実施形態1では、供給路13内において、シリコン基板10の第1の面21から第2の面22の方向に引き込まれた位置とはいえ、第2の面22よりも第1の面21に近い位置に梁51が形成されていた。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の形成位置はこれに限られるものではなく、第2の面22の面位置にほぼ接するようにして梁51を設けることもできる。実施形態4は、供給路13内で第2の面22に近い側に梁51を設けるものである。
〈1〉長手方向(X方向)について、各領域のY方向に沿う中心線に対して、実質的に対称となるように加工する;
〈2〉長手方向について、各領域内で隣接する未貫通孔間隔をx3とし、各領域の端部と各領域内の端部に最近接した未貫通孔の中心位置との距離をx4と定義した場合に、下記の式(4)を満足するように加工する。なおx3は、領域ごとに異なる値をとっても構わない。
x1/2≦x2≦x1 …(4)
また、各領域におけるX方向に沿った未貫通孔31の配列については、開口部5のY方向寸法、未貫通孔間隔等を考慮して、適当な列数の未貫通孔31を配置可能である。
Δr2=rd−rc …(5)
また、X方向及びY方向については、Si(110)面もしくは結晶方位的にこれと等価な面の異方性エッチングが等速度で進むと考え、そのエッチング速度をv(μm/分)とする。第2領域42と第3領域43との間で、隣接する未貫通孔どうしが繋がるまでの距離の差はΔr2/2となるため、その時間差Δt2(分)を考えると、Δt2は以下の式(6)で表すことができる。
Δt2=(Δr2/2)/v …(6)
このΔt2が大きいほど、異方性エッチングを行った際に、第2領域42は第3領域43に比べて未貫通孔どうしが早く繋がることになる。これに伴って第2領域42でのエッチング面の犠牲層15への到達が早まるため、前述の通り、第1領域41での梁形成に際して、Δt2で表される時間だけ、犠牲層15側からエッチングが行われることになる。これにより、シリコン基板10の第2の面22側に梁51を形成することを促進できる。犠牲層15を設けない場合であっても、第2領域42では第3領域よりも早く、第1の面21とパッシベイション層14との界面にエッチング面が到達し、その後は第1の面21に対して平行な方向にエッチング面が拡大する。このため、梁51の形成を促進できる。
上述の実施形態4では、単一の供給路形成領域に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態5は、実施形態4と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態4と相違する。図10は、実施形態5における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図10(a),(b)は、実施形態4の図7(b)、図8(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図10(b)は、図10(a)のE−E’線断面での断面図である。図10(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図10(d)は、図10(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態5は、供給路形成領域内に3つの第1領域41を設け、各第1領域41の両隣に第2領域をそれぞれ配置した点を除けば、実施形態4と同様のものである。したがって、実施形態5における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態4に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、供給路形成領域の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態6は、実施形態5と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態5と異なっている。図11は、実施形態6における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図11(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図11(b)は、図11(a)のF−F’線断面での断面図である。図11(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図11(d)は、図11(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態6における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態4,5に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
上述も実施形態1では、第2領域42における未貫通孔32の配置間隔と第3領域における未貫通孔32の配置間隔を変えることによって梁51の寸法を制御している。しかしながら梁51の寸法の制御の方法はこれに限られるものではなく、本発明による加工方法では、未貫通孔の深さを第2領域42と第3領域43との間で異ならせることで、梁51の寸法の制御を行うことができる。実施形態7は、未貫通孔31の深さの制御によって梁51の寸法の制御を行おうとするものである。
(y2−y1)/2=1.41×(h1−h2)
h1>h2を満たしつつこのような関係も概ね満たすようにする必要がある。h1,y1,h2,y2は、シリコン基板10の厚さ、第1の面21において供給路13に求められる開口幅、及びシリコン基板10の面方位によって変わる。
上述の実施形態7では、単一の開口部5に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の開口部5に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態8は、実施形態7と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態7と相違する。図15は、実施形態8における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図15(a),(b)は、実施形態7の図12(b)、図13(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、各領域41〜43での未貫通孔31の形成状態を示している。図15(b)は、図15(a)のH−H’線断面での断面図である。図15(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図15(d)は、図15(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態8は、開口部5内に3つの第1領域41を設け、各第1領域41の両隣に第2領域をそれぞれ配置した点を除けば、実施形態7と同様のものである。したがって、実施形態8における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態7に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、供給路形成領域の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態9は、実施形態8と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態8と異なっている。図16は、実施形態9における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図16(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図16(b)は、図16(a)のI−I’線断面での断面図である。図16(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図16(d)は、図16(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態9における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態7,8に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
実施形態7では、供給路13内において、シリコン基板10の第1の面21から第2の面22の方向に引き込まれた位置とはいえ、第2の面22よりも第1の面21に近い位置に梁51が形成されていた。シリコン基板10の厚さ方向における梁51の形成位置はこれに限られるものではなく、第2の面22の面位置にほぼ接するようにして梁51を設けることもできる。実施形態10は、供給路13内で第2の面22に近い側に梁51を設けるものである。
(y4−y3)/2=1.41×(h3−h4)
h3>h4を満たしつつこのような関係も概ね満たすようにする必要がある。h3,y3,h4,y4は、シリコン基板10の厚さ、第1の面21において供給路13に求められる開口幅、及びシリコン基板10の面方位によって変わる。
上述の実施形態10では、単一の供給路形成領域に対し、梁形成領域である第1領域41を1つ設定し、その両側にそれぞれ第2領域42を設定していた。ここで第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えた場合、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定することも可能である。つまり、供給路13内に複数の梁51を設けることも可能である。実施形態11は、実施形態10と同様のものであるが、供給路13内に3本の梁51を設けるようにした点で実施形態10と相違する。図20は、実施形態11における供給路13及び梁51の形成過程を説明する図である。図20(a),(b)は、実施形態10の図17(b)、図18(a)と同様に、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものある。これらの図は第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図20(b)は、図20(a)のK−K’線断面での断面図である。図20(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図20(d)は、図20(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態11は、供給路形成領域内に3つの第1領域41を設け、各第1領域41の両隣に第2領域をそれぞれ配置した点を除けば、実施形態10と同様のものである。したがって、実施形態11における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態10に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。
第1領域41及びその両端の第2領域42を一組と考えて、単一の供給路形成領域に対してこの組を複数設定する場合、各々の第1領域41及び第2領域42について、供給路形成領域の長手方向(X方向)における異なる寸法を設定できる。すなわち、供給路13内に大きさや形状の異なる梁51を複数形成することが可能である。実施形態12は、実施形態11と同様に供給路13内に3本の梁51を設けるものであるが、各梁51の大きさや形状が相互に異なっている点で、実施形態11と異なっている。図21は、実施形態12における供給路及び梁の形成過程を説明する図である。図21(a),(b)は、未貫通孔形成工程の終了後、エッチング工程を開始する前の状態を示すものであり、第2領域42における未貫通孔32の配置及び第3領域43での未貫通孔33の配置を示している。図21(b)は、図21(a)のL−L’線断面での断面図である。図21(c)は、異方性エッチングの終了後を示す断面図であり、図21(d)は、図21(c)に示したシリコン基板10を第2の面22側から見た平面図である。実施形態12における供給路13及び梁51の形成思想・形成方法は、実施形態10,11に示した形成思想・形成方法と同様であり、梁51の本数については、2本または4本以上形成することも可能である。本実施形態によれば、供給路13の中に少なくとも2つの梁51を設け、このうちの少なくとも1つの梁51について、その供給路13内の他の梁51と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方を異ならせることができる。
上述した実施形態1に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例1として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。開口部5の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
第1領域41のX方向寸法を1380μmとし、第2領域42の各々のX方向寸法を420μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.39mmである。第1領域41には未貫通孔31を加工しなかった。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を3列配置し、各列において未貫通孔3が6個設けた。未貫通孔32の配置間隔は、X方向及びY方向のいずれにも60μmとした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔をX方向及びY方向のいずれにも120μmとした。未貫通孔32,33は、レーザー加工により、いずれも645μm程度の深さで直径が10μm程度のものとした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を8.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD1が100μm程度、梁高さH1が250μm程度、梁幅W1が600μm程度であった。
第1領域41の長手方向(X方向)寸法と異方性エッチング時間とを変えた場合に、梁形状(梁深さD1、梁幅W1)がどのように変化するかを検証した。実施例2では、上記の実施例1に加えて、実施例1での第1領域41のX方向寸法を900μm及び1680μmとしてシリコン基板10の加工を行った。第2領域42のX方向寸法及び開口部5のX方向寸法は変化させなかった。したがって、第1領域41のX方向寸法及び第3領域43のX方向寸法以外は、実施例1の条件と同じである。異方性エッチング時間については、5.5時間から9.5時間の範囲で、1時間刻みで変化させた。そして加工されたシリコン基板10において、供給路13内に形成された梁51の形状(梁深さD(μm)及び梁幅W(μm))を調べた。
異方性エッチング時間と梁形状との関係を見出すために、第1領域41でのX方向寸法が異なるシリコン基板ごとに、横軸に異方性エッチング時間T、縦軸に梁形状(梁深さD、梁幅W)をプロットし、直線近似を行った。梁深さDと異方性エッチング時間Tの関係について、直線近似を用いると、以下の式(7)を得ることができた。式中の係数a1(μm/時間)及びb1(μm/時間)は、表1に示す通りである。なお、式(7)の適用範囲は、D>0、すなわち、梁51がシリコン基板10の第1の面21よりも第2の面22に引き込まれた位置に形成される場合である。
D=a1×T+b1 …(7)
式(7)から、梁深さD>0における梁深さDの異方性エッチング時間に対する変化挙動としては、単位分あたりに換算すると約1.3〜1.6μm/分で深さが変化することがわかる。
W=a2×T+b2 …(8)
同様に式(8)から、梁幅W>0における梁幅Wの異方性エッチング時間に対する変化挙動としては、単位分あたりに換算すると約−3.2〜−3.6μm/分で幅が変化することがわかる。つまり、片側の梁幅変化は、この半分の約−1.6〜−1.8μm/分となる。なお、梁の寸法については、実施例2の結果に限らず、シリコン基板10の第2の面22におけるの開口部5の各領域41〜43、異方性エッチング条件等を変えることによって、種々の変化が起こり得るものである。
上述した実施形態4に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例3として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。供給路形成領域の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
エッチングマスクである酸化膜4及び保護膜6で覆われている第1領域41のX方向寸法を1080μmとした。第2領域42の各々のX方向寸法を360μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.6mmである。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を3列配置し、各列において未貫通孔3が6個設けた。未貫通孔32の配置間隔は、X方向及びY方向のいずれにも60μmとした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔をX方向及びY方向のいずれにも120μmとした。未貫通孔32,33は、レーザー加工により、いずれも645μm程度の深さで直径が10μm程度のものとした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を10.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD2が350μm程度、梁高さH2が370μm程度、梁幅W2が890μm程度であった。
上述した実施形態7に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例4として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。開口部5の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
第1領域41のX方向寸法を1380μmとし、第2領域42の各々のX方向寸法を420μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.39mmである。第1領域41には未貫通孔31を加工しなかった。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を2列配置し、未貫通孔32間の配置間隔はX方向及びY方向のいずれにも60μmとした。未貫通孔32の深さを約645μmとし、直径を10μm程度とした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔は、X方向には60μm、Y方向には120μmとした。未貫通孔33の深さを600μm程度、直径を10μm程度とした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を8.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD3が100μm程度、梁高さH3が250μm程度、梁幅W3が600μm程度であった。
上述した実施形態10に基づいて、シリコン基板10に供給路13を加工した例を実施例5として示す。面方位が(100)であって厚さが725μm程度のシリコン基板10を使用した。供給路形成領域の寸法については、X方向(長手方向)の寸法を25mm、Y方向の寸法を750μmとした。第1領域41、第2領域42及び第3領域43のX方向での寸法と未貫通孔31の配置については、以下に示す通りとした。
エッチングマスクである酸化膜4及び保護膜6で覆われている第1領域41のX方向寸法を1080μmとした。第2領域42の各々のX方向寸法を360μmとした。したがって、第3領域43の各々のX方向寸法は11.6mmである。第2領域42において、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔32の列を2列配置し、未貫通孔32間の配置間隔はX方向及びY方向のいずれにも60μmとした。未貫通孔32の深さを約645μmとし、直径を10μm程度とした。第3領域43においては、開口部5の中心線に対して対称に、X方向に沿った未貫通孔33の列を2列配置した。未貫通孔33の配置間隔は、X方向には60μm、Y方向には120μmとした。未貫通孔33の深さを600μm程度、直径を10μm程度とした。
異方性エッチングでは、濃度が22質量%のTMAH水溶液を使用した。エッチングの液温を80℃とし、エッチング時間を10.5時間とした。
以上の条件によりシリコン基板10に供給路13を加工したところ、供給路13内に形成された梁51の寸法は、梁深さD4が350μm程度、梁高さH4が370μm程度、梁幅W4が890μm程度であった。
2 エネルギー発生素子
4 酸化膜
5 開口部
6 保護膜
10 シリコン基板
11 吐出口
13 供給路
14 パッシベイション層
15 犠牲層
21 第1の面
22 第2の面
31〜33 未貫通孔
41〜43 領域
51 梁
Claims (9)
- 第1の面及び前記第1の面の反対側の第2の面を有するシリコン基板に、該シリコン基板を貫通する供給路であって該供給路の相対する辺の間を接続する梁を内部に有する供給路を形成する、シリコン基板の加工方法であって、
前記第2の面における前記供給路の形成されるべき領域を、前記梁ごとにその梁の形成位置に対応する第1領域と、前記第1領域の両側で該第1領域に隣接する第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域のいずれでもない第3領域と、に区分して、前記第2領域及び前記第3領域に対して前記シリコン基板を貫通しない複数の未貫通孔を前記第2の面から所定の深さで形成する未貫通孔形成工程と、
前記複数の未貫通孔が形成された前記シリコン基板に対して前記第2の面から異方性エッチングを行って、前記供給路及び該供給路内に前記梁を形成するエッチング工程と、
を有し、
前記未貫通孔形成工程において、前記複数の未貫通孔の各未貫通孔の間隔及び深さの少なくとも一方を前記第2領域と前記第3領域とで異ならせる、シリコン基板の加工方法。 - 前記梁の断面形状における前記第1の面に最も近い頂点の位置が、前記第1の面の面位置よりも前記第2の面の方向に向かって引き込まれた位置であるように前記梁を形成する、請求項1に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記未貫通孔形成工程において、前記第2領域における前記未貫通孔の間隔を前記第3領域における前記未貫通孔の間隔よりも狭くする、請求項1または2に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記未貫通孔形成工程において、前記第2領域における前記未貫通孔の深さを前記第3領域における前記未貫通孔の深さよりも深くする、請求項1または2に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記供給路が形成されるべき位置に対応する前記第1の面の領域において前記シリコン基板に形成された犠牲層を前記エッチング工程において除去する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記シリコン基板には、前記供給路の形成されるべき領域を除いて前記第2の面に酸化膜が形成されており、前記エッチング工程において前記酸化膜をエッチングマスクとして使用する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記シリコン基板には、前記第2領域及び前記第3領域を除いて前記第2の面に酸化膜が形成されており、前記エッチング工程において前記酸化膜をエッチングマスクとして使用する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記供給路の中に少なくとも2つの梁を形成し、少なくとも1つの梁は、前記供給路内の他の梁と比べて、大きさ及び形状の少なくとも一方が異なる、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法。
- 前記第1の面に複数のエネルギー発生素子が形成された前記シリコン基板に対して請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシリコン基板の加工方法を適用して液体吐出ヘッド用基板を形成する、液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015128627A JP6504939B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 |
US15/160,350 US9555632B2 (en) | 2015-06-26 | 2016-05-20 | Method of processing a silicon substrate and method of manufacturing a substrate for a liquid ejection head |
CN201610473940.1A CN106274059B (zh) | 2015-06-26 | 2016-06-24 | 硅基板的加工方法和液体喷出头用基板的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015128627A JP6504939B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017007311A JP2017007311A (ja) | 2017-01-12 |
JP6504939B2 true JP6504939B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=57601787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015128627A Expired - Fee Related JP6504939B2 (ja) | 2015-06-26 | 2015-06-26 | シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9555632B2 (ja) |
JP (1) | JP6504939B2 (ja) |
CN (1) | CN106274059B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018153978A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | キヤノン株式会社 | シリコン基板の加工方法および液体吐出ヘッドの製造方法 |
CN112479582A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-03-12 | 深圳市杰普特光电股份有限公司 | 一种玻璃倒角方法和装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005169993A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法 |
JP5028112B2 (ja) | 2006-03-07 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | インクジェットヘッド用基板の製造方法およびインクジェットヘッド |
US7824560B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for ink jet recording head chip, and manufacturing method for ink jet recording head |
JP2008126481A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法、およびインクジェット記録ヘッドの製造方法 |
JP2008265198A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの作製方法 |
JP2008265234A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッド及びその作製方法 |
US8197705B2 (en) * | 2007-09-06 | 2012-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of processing silicon substrate and method of manufacturing liquid discharge head |
JP5448581B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び基板の加工方法 |
JP5335396B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッドの製造方法 |
JP5566130B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2014-08-06 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
US9707586B2 (en) * | 2012-03-16 | 2017-07-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printhead with recessed slot ends |
JP6188354B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2017-08-30 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
-
2015
- 2015-06-26 JP JP2015128627A patent/JP6504939B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-20 US US15/160,350 patent/US9555632B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-06-24 CN CN201610473940.1A patent/CN106274059B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017007311A (ja) | 2017-01-12 |
CN106274059A (zh) | 2017-01-04 |
US20160375687A1 (en) | 2016-12-29 |
US9555632B2 (en) | 2017-01-31 |
CN106274059B (zh) | 2018-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4656670B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP5455461B2 (ja) | シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 | |
EP2660060B1 (en) | Forming a funnel-shaped nozzle | |
US20060214995A1 (en) | Ink jet recording head and manufacture method for the same | |
JP2009061664A (ja) | インクジェットヘッド用基板の製造方法 | |
US7549224B2 (en) | Methods of making slotted substrates | |
JP6504939B2 (ja) | シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 | |
JP6188354B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JPH0655733A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
US20180326723A1 (en) | Liquid ejecting head | |
JP2013028155A (ja) | 液体吐出ヘッド用基板の製造方法 | |
JP5335396B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
US9669628B2 (en) | Liquid ejection head substrate, method of manufacturing the same, and method of processing silicon substrate | |
JP5932342B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2016221688A (ja) | 液体吐出ヘッド及びシリコン基板の加工方法 | |
US8591007B2 (en) | Ink jet recording head and method of producing the same | |
JP2006224596A (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP2013240990A (ja) | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 | |
JP2005144782A (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法。 | |
JP2020040227A (ja) | 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法 | |
JP2019098558A (ja) | インクジェットヘッド用基板の製造方法 | |
JP2009137257A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP2024100300A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド | |
JP2007290204A (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2002326360A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6504939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |