JP6504399B2 - Charging device - Google Patents
Charging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6504399B2 JP6504399B2 JP2015186571A JP2015186571A JP6504399B2 JP 6504399 B2 JP6504399 B2 JP 6504399B2 JP 2015186571 A JP2015186571 A JP 2015186571A JP 2015186571 A JP2015186571 A JP 2015186571A JP 6504399 B2 JP6504399 B2 JP 6504399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging device
- wall
- light
- unit
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、外部電源に接続した差込プラグが接続されて通電する充電装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a charging device connected to an external power supply and connected to be energized.
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug−in Hybrid Vehicle)などの車両は、車載バッテリに蓄電した電気(電力)を動力源として走行する。これらの車両は、車載バッテリを充電するための充電装置を備えている。充電装置は、車両の外面にもうけられた充電装置の充電用コネクタに、外部電源に接続した差込プラグを接続して行われる。 A vehicle such as an EV (Electric Vehicle) or a PHV (Plug-in Hybrid Vehicle) travels using electricity (electric power) stored in an on-vehicle battery as a power source. These vehicles are equipped with a charging device for charging the on-board battery. The charging device is performed by connecting a plug for connection to an external power supply to a charging connector of the charging device received on the outer surface of the vehicle.
充電装置は、差込プラグが接続する充電用コネクタが、車両の外表面に開口した充電口の内部に形成された収容凹部の内部に形成される。そして、収容凹部には、照明装置が組み付けられる。照明装置を組み付けることで、差込プラグを操作するときに、充電用コネクタが視認可能になる。 In the charging device, a charging connector to which the plug is connected is formed in an accommodation recess formed inside a charging port opened in the outer surface of the vehicle. And an illuminating device is assembled | attached to an accommodating recessed part. By assembling the lighting device, the charging connector can be visually recognized when operating the insertion plug.
照明装置は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1には、充電コネクタの受電側コネクタ周辺に設けられ、且つ構成に光源を含む充電コネクタ用照明ユニットにおいて、光源を光透過性ハウジングに収容し、光透過性ハウジングの光透過部を非光透過性カバーにて着脱自在に覆い、非光透過性カバーに光源からの光を通過させ受電側コネクタを照射する光通過窓を貫通形成する充電コネクタ用照明ユニットが記載されている。
A lighting device is described, for example, in
車両のように屋外で使用する装置では、雨水の浸入を防止する機構が求められている。特許文献1に記載の照明装置では、ハーネスを介して侵入する水をパッキンで止めるという光源自体の止水構造が記載されている。
従来の照明装置では、この光源自体の止水構造のみであり、光源と意匠カバーとの間の止水については何らの記載もされていない。
A device that is used outdoors, such as a vehicle, is required to have a mechanism that prevents rainwater from entering. In the lighting device described in
In the conventional lighting device, it is only the water stop structure of this light source itself, and nothing is described about the water stop between the light source and the design cover.
光源と意匠カバーとの間の止水構造として、クッション性をもつシール部材を両者の間に挟み込むことが一般的に行われる。特に、意匠カバーの表面に光源が配置された構成の照明装置では、意匠カバーの表面上にシール部材を配置し、その表面上に光源が配置される。 As a water blocking structure between the light source and the design cover, generally, a cushioning seal member is sandwiched between the two. In particular, in the illumination device having a configuration in which the light source is disposed on the surface of the design cover, the seal member is disposed on the surface of the design cover, and the light source is disposed on the surface.
シール部材を挟み込む構成では、シール部材が露出しているため、シール部材に直接水圧が加わる。そうすると、シール部材自身の劣化が促進される。また、シール部材の厚みの分だけすき間が生じて見栄えが悪化する。
さらに、シール部材は、止水構造を得るために環状であることが多く、このような形状は組み付け性(貼り付け時の作業性)が低いという問題があった。
In the configuration in which the seal member is sandwiched, since the seal member is exposed, water pressure is directly applied to the seal member. Then, deterioration of the seal member itself is promoted. Further, the gap is generated by the thickness of the seal member, and the appearance is deteriorated.
Furthermore, the seal member is often annular in order to obtain a water blocking structure, and such a shape has a problem that the assemblability (workability at the time of attachment) is low.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、光源(照明部)と、光源が固定される意匠カバー(壁部材)との間の止水性に優れた充電装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a charging device which is excellent in waterproofness between a light source (illumination unit) and a design cover (wall member) to which the light source is fixed. Do.
上記課題を解決する本発明の充電装置は、
外部電源に接続した差込プラグが接続する通電コネクタ部を備えた壁部材と、
該壁部材にもうけられ、該通電コネクタ部に光を照射する照明部と、
該照明部を該壁部材に接合・固定する両面接着テープを有する接合部と、
を有する充電装置であって、
該照明部は、光を発する発光部を備えた本体部と、該壁部材を貫通するとともに該発光部に通電する電気が流れるコネクタ部と、を有し、
該壁部材と該照明部の対向面の少なくとも一方が、該コネクタ部が該壁部材を貫通する該貫通孔の外周に、他方に対して離反した段差部を有し、該両面接着テープが圧縮した状態で該段差部に配されるとともに、該壁部材と該照明部とが該段差部の外周で密着していることを特徴とする。
The charging device of the present invention for solving the above problems is
A wall member having a current-carrying connector portion to which a plug-in plug connected to an external power source is connected,
An illumination unit which is received by the wall member and irradiates light to the conduction connector;
A joint having a double-sided adhesive tape for joining and fixing the lighting unit to the wall member;
A charging device having
The lighting unit includes a main body including a light emitting unit that emits light, and a connector unit that penetrates the wall member and through which electricity flows to the light emitting unit.
At least one of the wall member and the facing surface of the lighting unit has a stepped portion separated from the other on the outer periphery of the through hole through which the connector portion penetrates the wall member, and the double-sided adhesive tape is compressed The light emitting device is characterized in that the wall member and the illumination portion are in close contact with each other on the outer periphery of the step portion, while being disposed in the step portion in a state of being closed.
本発明の充電装置は、差込プラグが接続する通電コネクタ部を備えた壁部材に、通電コネクタ部に光を照射する照明部がもうけられている。このため、通電コネクタ部に光を照射することができ、通電コネクタ部の差し込み位置を確実に視認できる。 In the charging device of the present invention, the illumination unit for irradiating the conductive connector with light is provided on the wall member provided with the conductive connector to which the plug is connected. For this reason, light can be irradiated to the electricity supply connector part, and the insertion position of the electricity supply connector part can be visually recognized reliably.
そして、本発明の充電装置は、壁部材と照明部の対向面の少なくとも一方が、コネクタ部が壁部材を貫通する貫通孔の外周に、他方に対して離反した段差部を有し、接合部の両面接着テープが圧縮した状態で段差部に配されるとともに、壁部材と照明部とが段差部の外周で密着している。壁部材と照明部とが段差部の外周で密着していることで、壁部材と照明部との間にすき間が生じなくなっており、すき間を介してコネクタ部及び貫通孔側に異物が侵入することが抑えられている。 And in the charging apparatus of the present invention, at least one of the facing surfaces of the wall member and the lighting unit has a stepped portion separated from the other on the outer periphery of the through hole where the connector portion penetrates the wall member, The double-sided adhesive tape is disposed in the step portion in a compressed state, and the wall member and the illumination portion are in close contact with the outer periphery of the step portion. The close contact between the wall member and the illumination portion on the outer periphery of the step portion prevents a gap from being generated between the wall member and the illumination portion, and foreign matter intrudes into the connector portion and the through hole through the gap. Is being suppressed.
その上で、本発明の充電装置は、水等の液体(不定形の異物)や微細な異物が壁部材と照明部との間を介して侵入しても、圧縮した状態で段差部に設けられた両面接着テープにより、更なる侵入が抑えられる。
この結果、本発明の充電装置は、異物が貫通孔を介して充電装置1の内部に侵入することが抑えられる効果を発揮する。
In addition, the charging device of the present invention is provided in the step portion in a compressed state even if a liquid such as water (indeterminate foreign matter) or a fine foreign matter intrudes between the wall member and the illumination unit. The double sided adhesive tape suppresses further penetration.
As a result, the charging device of the present invention exerts the effect of suppressing foreign matter from entering the inside of the
また、本発明の充電装置は、壁部材と照明部とが段差部の外周で密着していることから、壁部材と照明部との間にすき間が生じなくなっている。この構成は、充電装置の照明部を見たときにすき間が視認できない構成であり、見栄えの低下が抑えられている。 Further, in the charging device of the present invention, since the wall member and the lighting unit are in close contact with each other on the outer periphery of the step portion, a gap does not occur between the wall member and the lighting unit. This configuration is a configuration in which the gap can not be visually recognized when the lighting unit of the charging apparatus is viewed, and the reduction in appearance is suppressed.
以下、具体的な実施形態を用いて本発明を説明する。詳しくは、本発明の充電装置の実施形態として、EVやPHVなどの電動車両に搭載された車載バッテリの充電装置に適用した形態を用いて説明する。なお、本発明の充電装置は、電動車両の車載バッテリの充電装置以外の充電装置に適用しても良い。 Hereinafter, the present invention will be described using specific embodiments. In detail, as an embodiment of the charging device of the present invention, an embodiment applied to a charging device of an on-board battery mounted on an electric vehicle such as EV or PHV will be described. In addition, you may apply the charging device of this invention to charging devices other than the charging device of the vehicle-mounted battery of an electric vehicle.
[実施形態]
本形態は、照明部2を備えた車両用充電装置1(以下、充電装置と称する。)である。
(充電装置)
充電装置1は、図1に示したように、開口部10、収容凹部11、凹部内壁12、充電用コネクタ13(130,131)、照明部2、両面接着テープ3などを備えている。図1は、車両用充電装置1を、車両の外部から充電用コネクタ13等の開口部10を視認した状態の正面図である。なお、本形態の充電装置1の特に言及しない構成については、従来の充電装置と同様な構成である。
開口部10は、本形態の充電装置1は、電動車両の車体の外表面に開口し、車両内部側にくぼんだ収容凹部11が形成される。
[Embodiment]
The present embodiment is a vehicle charging device 1 (hereinafter referred to as a charging device) provided with the
(Charging device)
As shown in FIG. 1, the
In the
開口部10は、フタ部材(例えば、リッド)が接続部材(例えば、ヒンジ)を介して開閉可能に取り付けられている。フタ部材及び接続部材は、いずれも図示しない。フタ部材を閉じた状態では、開口部10から収容凹部11内に雨水が浸入するのを防止できる。フタ部材を開いた状態では、収容凹部11及び充電用コネクタ13が露出し、視認及び操作(差込プラグの接続)が可能となる。
In the
収容凹部11は、凹部内壁12により区画される。凹部内壁12は、収容凹部11の内表面を形成する。収容凹部11は、その底面に充電用コネクタ13が収容配置されている。凹部内壁12は、壁部材に相当する。
The
充電用コネクタ13は、第1充電用コネクタ131と、第2充電用コネクタ132と、を有する。第1充電用コネクタ131は、家庭用電源等の交流電流で充電するときに用いられる。第2充電用コネクタ132は、充電スタンド等の直流電流で充電するときに用いられる。充電用コネクタ13(130,131)は、通電コネクタ部に相当する。 The charging connector 13 has a first charging connector 131 and a second charging connector 132. The first charging connector 131 is used when charging with an alternating current such as a household power supply. The second charging connector 132 is used when charging with a direct current such as a charging stand. The charging connector 13 (130, 131) corresponds to a current-carrying connector portion.
充電用コネクタ13は、外部電源に接続した差込プラグが接続する。そして、充電用コネクタ13及び差込プラグを介して、外部電源から充電電流が充電装置に通電する。
凹部内壁12は、コネクタ27が貫通する貫通孔14が開口する。貫通孔14は、照明部2が組み付けられる位置に開口する。
The charging connector 13 is connected to a plug-in plug connected to an external power supply. Then, a charging current flows from the external power supply to the charging device through the charging connector 13 and the plug.
The through
貫通孔14の開口を区画する開口部の端縁部は、図2〜図3に断面図で示したように、開口部が車両内部側に位置する略クランク状に曲成した段差部15が形成される。
The end edge of the opening defining the opening of the through
段差部15は、その外周よりも車両内部側に位置するように形成される。段差部15は、貫通孔14の開口部に沿って環状をなしている。段差部15の幅(貫通孔14の開口での径方向の長さ)は、限定されるものではないが、後述の両面接着テープ3を接着可能な幅である。また、段差部15の外周(図2〜図3の凹部内壁12の表面12aに相当)は、照明部2の基板固定部材24の底面24aと当接可能な平面をなしている。
The stepped
段差部15の深さ(段差部15の表面15aと凹部内壁12の表面12aとの差)は、限定されるものではない。少なくとも両面接着テープ3の厚みよりも薄い。詳細には、後述の両面接着テープ3が圧縮した状態で発生する弾性力により決定される。
The depth of the stepped portion 15 (the difference between the
(照明部)
照明部2は、図2〜4に示したように、照明本体部20、光源部21、光透過カバー22、照明カバー23、基板固定部材24,コネクタ27などを備えている。図2は図1中のII−II断面を、図3は図1中のIII−III断面を、それぞれ示す断面図である。
(Lighting section)
The
照明本体部20は、光源部21、光透過カバー22、照明カバー23、基板固定部材24等を備え、充電用コネクタ13に光を照射する。
The illumination main body unit 20 includes a
光源部21は、光を発するLED210と、LED210が組み付けられる基板211と、を備える。LED210は、充電用コネクタ13に照射される光を発する。光源部21を構成するLED210及び基板211は、従来の照明装置と同様とすることができる。LED210は、一つであっても複数個を設置しても、いずれでもよい。LED210は、充電用コネクタ13以外に照射される光を発してもよい。充電用コネクタ13以外とは、例えば、差込プラグを差し込もうとする操作者の足下周辺を挙げることができる。
The
光透過カバー22は、LED210が発した光を透過する透明樹脂よりなる。光透過カバー22は、基板固定部材24と組み付けられて、光源部21を内部に収容する空間を区画する。光透過カバー22は、略槽状の形状を備える。光透過カバー22と基板固定部材24とは、係止ツメで係止(固定)される。
The
基板固定部材24は、基板211を支持・固定する基板固定部240を備えた略板状の部材である。基板固定部材24は、充電装置1に組み付けられたときに、その底面24aが凹部内壁12の表面12aと当接する。
The
基板固定部240は、基板211を支持可能な形態で設けられる。基板固定部240は、基板固定部材24の板状の広がる方向に対し、立設した状態で設けられる。基板固定部240は、基板211を厚さ方向や幅方向(基板の広がる方向)の両端に設けられ、基板211を支持(挟持)する。この形態では、一対の基板固定部240の間に基板211を差し込むことで、基板211の組み付けを行うことができる。
The
基板固定部材24は、固定部ネジ25が貫通する貫通孔26が開口する。固定部ネジ25は、貫通孔26を貫通した状態で凹部内壁12に係止(具体的には、螺合)し、基板固定部材24が凹部内壁12に圧接した状態(密着した状態)で固定される。
The
固定部ネジ25により基板固定部材24を凹部内壁12に係止する構成は、係止部に相当する。そして、固定部ネジ25は、ネジ部材に相当する。なお、本形態では係止部として固定部ネジ25を用いたが、基板固定部材24を凹部内壁12に付勢する(圧接状態に保持する)クリップ部材を用いてもよい。
The configuration in which the
光透過カバー22の基板固定部材24との当接端部であって、LED210が発した光の照射方向での光透過カバー22の端部は、その厚さが変化する段部220を有する。この段部220に、基板固定部材24の端部が嵌合する。段部220の先端面220aは、基板固定部材24の底面24aと一致するように形成されている。
さらに、段部220を有することで、LED210が発した光の一部が段部220の先端まで導光される。この導光により、段部220が形成されていない場合と比較して、発光面積を広げることができる。
An end of the
Furthermore, by having the
照明カバー23は、LED210が発した光の透過を規制する半透明乃至不透明の樹脂よりなる。照明カバー23は、光透過カバー22を覆うように設けられ、照明カバー23を透過する光の照射方向を制御する。本形態では、充電用コネクタ13を照射可能な状態で、光透過カバー22を被覆する。照明カバー23も、基板固定部材24に係止(固定)される。
照明本体部20は、その内部に、LED210が発した光を反射する反射部材を設けても良い。
The
The illumination main body 20 may be provided therein with a reflection member that reflects the light emitted from the
コネクタ27は、LED210が光を発するための電気が流れる。コネクタ27は、照明本体部20の基板固定部材24の底面24aから突出して設けられている。コネクタ27は、基板固定部材24の底面24aに対して交差する方向(詳しくは、垂直な方向)に伸びる。コネクタ27は、コネクタ部に相当する。
The
コネクタ27は、基板固定部材24の底面24aからのびる筒部270と、筒部270の軸芯部に位置する電気が流れる導電ピン271と、筒部270の軸芯部にもうけられた絶縁部272と、を有する。絶縁部272は、導電ピン271と筒部270の間に介在し、照明本体部20の内部に異物の侵入を防ぐ。
The
(両面接着テープ)
両面接着テープ3は、照明部2の基板固定部材24の底面24aを凹部内壁12の表面12aに接合・固定する。両面接着テープ3は、厚さ方向の両面に接着面を有する。また、両面接着テープ3は、厚さ方向に弾性変形可能に形成されている。両面接着テープ3は、発泡樹脂の両面に接着面が形成された構成を有する。両面接着テープ3は、接合部に相当する。
両面接着テープ3は、貫通孔14の外周で、段差部15に沿った環状の外周形状を有する。
両面接着テープ3は、一方の表面が段差部15の表面15aに接合する。他方の表面は、基板固定部材24の底面24aに接合する。
(Double-sided adhesive tape)
The double-sided
The double-sided
One surface of the double-sided
両面接着テープ3は、段差部15の深さよりも厚いことで、照明部2が凹部内壁12に組み付けられたときに、圧縮された状態となる。このとき、両面接着テープ3は、段差部15の表面15aと基板固定部材24の底面24aとを互いに離反する方向(圧縮状態が開放する方向)に応力を付与する。両面接着テープ3は、この反発力により、表面15aと底面24aとの間のシール性も発揮する。すなわち、径方向外方から内方に向かって進む異物が貫通孔14に到達することを防止する。
Since the double-sided
(本形態の作用効果)
本形態の充電装置1は、外部電源に接続した差込プラグが接続する充電用コネクタ13が形成された凹部内壁12と、凹部内壁12にもうけられ、充電用コネクタ13に光を照射する照明部2と、照明部2を凹部内壁12に接合・固定する両面接着テープ3と、を有する。この構成によると、凹部内壁12に固定した照明部2が充電用コネクタ13に光を照射することができ、差込プラグの差し込み位置を確実に視認できる。充電装置1が暗い場所にあっても(充電装置1を搭載した車両が暗い場所に駐車した状態であっても)、差込プラグの差し込みを確実に行うことができる。
(Operation and effect of this embodiment)
The charging
また、本形態の照明部2は、光を発する光源部21を備えた照明本体部20と、凹部内壁12を貫通するとともに光源部21に通電する電気が流れるコネクタ27と、を有する。そして、凹部内壁12の貫通孔14の開口を区画する開口部の端縁部に、照明部2の基板固定部材24の底面24aに対して離反した段差部15を有し、この段差部15に両面接着テープ3が圧縮した状態で配されている。さらに、段差部15の外周では、凹部内壁12の表面12aと基板固定部材24の底面24aとが密着している。
In addition, the
すなわち、本形態の充電装置1では、凹部内壁12の表面12aと基板固定部材24の底面24aとが密着しており、照明部2が凹部内壁12の表面12aとの間にすき間を生じることなく密着する。つまり、照明部2の底面24aと凹部内壁12の表面12aとがすき間を生じることなく密着することで、このすき間を介してコネクタ27側に異物が侵入することが抑えられる。仮に、水等の液体(不定形の異物)や微細な異物が両表面24a,12aの間を介して侵入しても、段差部15に設けられた両面接着テープ3により、更なる侵入が抑えられる。この結果、本形態の充電装置1は、異物が貫通孔14を介して車両の内部に侵入することが抑えられる。
That is, in the
また、本形態の充電装置1では、貫通孔14の外周で凹部内壁12の表面12aと基板固定部材24の底面24aとが密着している。そして、基板固定部材24の底面24aの外周が凹部内壁12の表面12aとの間に、すき間を生じることなく密着している。この構成は、充電装置1の収容凹部11を見たときにすき間が視認できない構成であり、見栄えの低下が抑えられている。
Further, in the
さらに、本形態の充電装置1は、両面接着テープ3を凹部内壁12の表面12a側に配していることから、照明部2のコネクタ27を貫通孔14に差し込むように組み付けを行うことができる。つまり、凹部内壁12の表面12a側からの組み付け作業が可能となり、照明部2の組み付けの作業性が向上する。
Furthermore, since the double-sided
加えて、両面接着テープ3を凹部内壁12の表面12a側に接合した状態で、照明部2を組み付けることが可能となる。この場合、凹部内壁12に貼り付けられた両面接着テープ3を目標にして照明部2を挿入でき、照明部2の組み付けの作業性がより向上する。
In addition, in a state where the double-sided
本形態の充電装置1は、段差部15が、凹部内壁12に設けられている。この構成によると、両面接着テープ3を凹部内壁12の表面12a側に貼り付ける場合に、貼り付け位置を段差部15を目標とすることが可能となり、照明部2の組み付けの作業性がより向上する。
In the
本形態の充電装置1は、段差部15と、凹部内壁12及び照明部2とが密着した密着部は、環状をなしている。この構成によると、段差部15及び密着部が環状をなすことで、照明部2の底面24aと凹部内壁12の表面12aとの間にすき間が全周にわたって生じなくなり、異物が貫通孔14を介して車両の内部に侵入することが確実に抑えられる。
In the
本形態の充電装置1は、固定部ネジ25が貫通孔26を貫通した状態で凹部内壁12に螺合することで、基板固定部材24が凹部内壁12に固定される。この構成によると、基板固定部材24及び照明部2が確実に凹部内壁12に固定される。また、段差部15の外周において、凹部内壁12の表面12aと基板固定部材24の底面24aとが密着することができる。
In the
[変形形態1]
上記の実施形態では、凹部内壁12に段差部15が形成されているが、基板固定部材24に設けても良い。この形態では、上記の実施形態の凹部内壁12の表面12aと照明部2の底面24aとが逆転した構成となるのみであり、実施形態と同様の効果を発揮できる。
すなわち、凹部内壁12と基板固定部材24の対向面12a,24aの少なくとも一方に段差部15を設けてもよい。
[Modification 1]
In the above embodiment, the
That is, the stepped
[変形形態2]
上記の各形態では、照明部2が固定部ネジ25で凹部内壁12に固定されているが、これら以外の方法で固定しても良い。例えば、凹部内壁12及び照明部2が密着した密着部を、溶着して固定してもよい。この形態では、密着部がより異物の侵入を抑えることができ、上記の各形態と同様以上の効果を発揮できる。
[Modification 2]
Although the
1:充電装置 10:開口部
11:収容凹部 12:凹部内壁 13:充電用コネクタ
14:貫通孔 15:段差部
2:照明部 20:照明本体部
21:光源部 210:LED 211:基板
22:光透過カバー 23:照明カバー 24:基板固定部材
25:固定部ネジ 26:貫通孔
27:コネクタ
3:両面接着テープ
1: Charging device 10: Opening 11: Housing recess 12: Recess inner wall 13: Connector for charge 14: Through hole 15: Step difference 2: Lighting part 20: Lighting main part 21: Light source part 210: LED 211: Substrate 22: Light transmission cover 23: Lighting cover 24: Substrate fixing member 25: Fixation part screw 26: Through hole 27: Connector 3: Double-sided adhesive tape
Claims (4)
該壁部材にもうけられ、該通電コネクタ部に光を照射する照明部と、
該照明部を該壁部材に接合・固定する、弾性変形可能な両面接着テープを有する接合部と、
を有する充電装置であって、
該照明部は、光を発する発光部、該発光部を固定する基板部、該基板部を支持・固定する基板固定部材、該発光部が発する光を透過するとともに該発光部及び該基板部をその内部に収容する光透過カバーを備えた本体部と、該壁部材を貫通するとともに該発光部に通電する電気が流れるコネクタ部と、を有し、
該壁部材が、該コネクタ部が該壁部材を貫通する貫通孔の外周に、該照明部に対して離反した表面を備えた段差部を有し、
該両面接着テープが圧縮した状態で該段差部に配されるとともに、該壁部材と該基板固定部材の底面とが該段差部の外周で平面同士で密着している密着部が環状をなしていることを特徴とする充電装置。 And the wall material the attachment plug connected to an external power source with a power connector portion to be connected,
An illumination unit which is received by the wall member and irradiates light to the conduction connector;
Bonding and fixing the said illuminating unit to a wall member, and a joint portion having an elastically deformable double-sided adhesive tape,
A charging device having
The illumination unit includes a light emitting unit that emits light , a substrate unit that fixes the light emitting unit, a substrate fixing member that supports and fixes the substrate unit, a light that transmits the light emitted by the light emitting unit, and the light emitting unit and the substrate unit. includes a body portion having a light transmitting cover which accommodates therein a connector portion which electricity flows to be supplied to the light emitting portion while penetrating the wall member,
Wall member, the outer periphery of the through hole in which the connector portion penetrates said wall member has a stepped portion with a separating surface against the illumination unit,
With double-sided adhesive tape is disposed on the step portion in a compressed state, the adhesion portion and the bottom surface of the wall member and the substrate fixing member is in close contact with the plane between the outer periphery of the stepped portion is an annular charging device characterized in that is.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186571A JP6504399B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Charging device |
US15/235,002 US10076996B2 (en) | 2015-09-23 | 2016-08-11 | Light apparatus for power-receiving connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186571A JP6504399B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Charging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017061188A JP2017061188A (en) | 2017-03-30 |
JP6504399B2 true JP6504399B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=58428980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186571A Active JP6504399B2 (en) | 2015-09-23 | 2015-09-24 | Charging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6504399B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7597064B2 (en) | 2022-03-22 | 2024-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | Charging inlet device |
JP2024171500A (en) | 2023-05-30 | 2024-12-12 | 矢崎総業株式会社 | Lighting Unit |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5636007Y2 (en) * | 1975-11-06 | 1981-08-25 | ||
JPS6020518Y2 (en) * | 1979-03-19 | 1985-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | car mall |
DE3004446C2 (en) * | 1980-02-07 | 1981-10-08 | Westfaelische Metall Industrie Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt | Vehicle headlights |
JP3012773B2 (en) * | 1994-09-27 | 2000-02-28 | 耕一郎 畠 | Automotive lamp intake device |
JP4109961B2 (en) * | 2002-10-29 | 2008-07-02 | 株式会社東海理化電機製作所 | Mirror device for vehicle |
JP5684600B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-03-11 | 矢崎総業株式会社 | Lighting unit for charging connector |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186571A patent/JP6504399B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017061188A (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8888341B2 (en) | Vehicle door mirror | |
CA2442861C (en) | Lighting system and housing therefor | |
KR101277299B1 (en) | Integrated lamp device for vehicle side mirror | |
US20120218779A1 (en) | Lighting structure of charging connector | |
US20120212967A1 (en) | Illumination unit for charging connector | |
US20110157908A1 (en) | Illuminating device for vehicle | |
US20140268844A1 (en) | Seat-belt lock assembly | |
KR20110058843A (en) | Door handle device of vehicle | |
US20170368985A1 (en) | Vehicle projection device | |
CN107130866A (en) | Door handle | |
JP6504399B2 (en) | Charging device | |
CN108779651A (en) | motor vehicle lock device | |
JP6517697B2 (en) | Vehicle lamp | |
US20150244104A1 (en) | Door connector for vehicle | |
JP5829408B2 (en) | Lighting structure of lighting unit and charging connector | |
CN102683989B (en) | Waterproof structure of wire leading portion | |
JP2012187989A (en) | Waterproof structure of wire leading portion | |
JP6406198B2 (en) | Lighting device for power receiving connector | |
JP4966131B2 (en) | On-vehicle discharge lamp lighting device, on-vehicle headlamp device, and vehicle | |
JP2014008837A (en) | Vehicular rear panel and vehicular rear panel integrated with lamp | |
CN210219628U (en) | Floor lamp for vehicle and vehicle with floor lamp | |
CN212473259U (en) | Vehicle lamp and vehicle lamp holding member | |
JP5848188B2 (en) | Power receiving device | |
JP2013049345A (en) | Vehicle door mirror | |
JP6675001B2 (en) | One-touch open / close operation type cup holder for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6504399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |