JP6503949B2 - Ignition coil and ignition device for internal combustion engine - Google Patents
Ignition coil and ignition device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503949B2 JP6503949B2 JP2015139753A JP2015139753A JP6503949B2 JP 6503949 B2 JP6503949 B2 JP 6503949B2 JP 2015139753 A JP2015139753 A JP 2015139753A JP 2015139753 A JP2015139753 A JP 2015139753A JP 6503949 B2 JP6503949 B2 JP 6503949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- resistor
- coil
- frequency
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関用の点火コイル及び点火装置に関する。 The present invention relates to an ignition coil and an ignition device for an internal combustion engine.
従来から、スパークプラグに高電圧を印加して火花放電を発生させるための点火コイルが知られている。点火コイルとしては、互いに磁気的に結合された一次コイル及び二次コイルを有するものがある。そして、特許文献1には、火花放電の発生に起因して点火コイルに高周波のノイズ電流が流れ込むことを抑制するために、二次コイルとスパークプラグとの間に抵抗体を配置したものが開示されている。
Conventionally, an ignition coil for applying a high voltage to a spark plug to generate a spark discharge is known. Some ignition coils have a primary coil and a secondary coil magnetically coupled to each other.
しかしながら、上記点火コイルにおいては以下のような課題がある。
近年、点火コイルの高出力化の要請に伴い、抵抗体の抵抗値の低減が求められている。しかし、単に抵抗体の抵抗値を低下させたのでは、火花放電に起因して生じるノイズ電流の抑制効果が低下してしまう。
However, the above-described ignition coil has the following problems.
In recent years, with the demand for higher output of the ignition coil, reduction of the resistance value of the resistor is required. However, if the resistance value of the resistor is simply reduced, the suppression effect of the noise current generated due to the spark discharge is reduced.
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、ノイズ電流を抑制でき、かつ、高出力化を図ることができる内燃機関用の点火コイル及び点火装置を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to provide an ignition coil and an ignition device for an internal combustion engine capable of suppressing noise current and achieving high output.
本発明の一態様は、一次コイル及び二次コイルを有するコイル本体部と、
該コイル本体部から先端側へ突出した筒状の高圧タワー部と、
該高圧タワー部に連結されると共に、先端側へ延びた筒状のジョイント部と、
上記高圧タワー部内に配され、上記二次コイルに電気的に接続された第一巻線抵抗体と、
上記ジョイント部内に配され、上記第一巻線抵抗体に電気的に接続された第二巻線抵抗体と、を有し、
該第二巻線抵抗体は、軸方向に弾性的に伸縮可能なコイルスプリングからなり、
該コイルスプリングは、巻線同士が絶縁膜を介して軸方向に接触した密巻部と、該密巻部の先端側に配されて軸方向に弾性圧縮可能な先端弾性部と、上記密巻部の基端側に配されて軸方向に弾性圧縮可能な基端弾性部とを有し、
上記密巻部は、軸方向において、上記コイルスプリングの全長の半分以上の長さを有することを特徴とする内燃機関用の点火コイルにある。
One aspect of the present invention is a coil body having a primary coil and a secondary coil,
A cylindrical high-pressure tower projecting from the coil body toward the tip end;
A tubular joint connected to the high pressure tower and extending to the tip end;
A first winding resistor disposed in the high voltage tower and electrically connected to the secondary coil;
A second winding resistor disposed in the joint portion and electrically connected to the first winding resistor;
The second winding resistor comprises a coil spring which can be elastically extended and contracted in the axial direction.
The coil spring includes a closely wound portion in which the windings are in axial contact with each other through an insulating film, a tip elastic portion which is disposed on the tip end side of the closely wound portion and is elastically compressible in the axial direction; A proximal end elastic portion which is disposed on the proximal end side of the portion and which is elastically compressible in the axial direction;
The closely wound portion is an ignition coil for an internal combustion engine characterized in that it has a length of half or more of the total length of the coil spring in the axial direction.
本発明の他の態様は、上記内燃機関用の点火コイルと、該点火コイルに接続されたスパークプラグとを有する点火装置であって、
上記スパークプラグは、筒状のハウジングと、基端部の一部を上記ハウジングの基端側に露出させつつ、上記ハウジングの内側に保持された筒状の絶縁碍子と、基端部が突出するように上記絶縁碍子の内側に保持された端子金具と、上記端子金具の先端側であって、上記絶縁碍子の内側に配されたプラグ抵抗体と、該プラグ抵抗体の先端側であって、先端部が突出するように上記絶縁碍子の内側に保持された中心電極と、該中心電極との間に火花放電ギャップを形成する接地電極と、を有し、
上記端子金具は、上記コイルスプリングに電気的に接続されており、
上記第一巻線抵抗体の電気抵抗値と、上記プラグ抵抗体の電気抵抗値との合成電気抵抗値は、1〜3kΩであることを特徴とする内燃機関用の点火装置にある。
Another aspect of the present invention is an igniter having an ignition coil for the internal combustion engine and a spark plug connected to the ignition coil, wherein
The spark plug has a cylindrical housing, a cylindrical insulator held inside the housing, and a proximal end projecting while exposing a part of the proximal end to the proximal side of the housing. A terminal fitting held inside the insulator, a plug resistor disposed on the tip end side of the terminal fitting and disposed on the inside of the insulator, a tip end side of the plug resistor, A center electrode held inside the insulator so that the tip projects, and a ground electrode forming a spark discharge gap between the center electrode and the center electrode;
The terminal fitting is electrically connected to the coil spring,
A combined electric resistance value of the electric resistance value of the first winding resistor and the electric resistance value of the plug resistor is 1 to 3 kΩ, in an ignition device for an internal combustion engine.
上記内燃機関用の点火コイルは、直列接続された第一巻線抵抗体と第二巻線抵抗体とを有する。そのため、点火コイルに接続されるスパークプラグとコイル本体部との間の、第一巻線抵抗体及び第二巻線抵抗体からなる接続経路におけるインダクタンスを高くしやすい。さらに、第二巻線抵抗体は、その全長の半分以上を密巻部によって構成されている。それゆえ、第二巻線抵抗体のインダクタンスを大きくすることができる。その結果、上記接続経路のインダクタンスを大きくすることができる。これにより、上記点火コイルは、上記接続経路において、高周波のノイズ電流に対して高いインピーダンスを得ることができる。一方、点火コイルからスパークプラグへ供給される供給電流の周波数は充分小さいため、上記接続経路におけるインダクタンスが大きくても、供給電流に対するインピーダンスが大きくなることはない。このように、インダクタンス成分によってノイズ電流に対する上記接続経路のインピーダンスを大きくできる分、電気抵抗成分を充分に小さくすることができる。それゆえ、上記点火コイルにおいては、高出力化を実現しつつ、ノイズ電流に対する雑防性(ノイズ抑制性能)を確保することができる。 The ignition coil for the internal combustion engine has a first winding resistor and a second winding resistor connected in series. Therefore, it is easy to increase the inductance in the connection path formed by the first winding resistor and the second winding resistor between the spark plug connected to the ignition coil and the coil body. Furthermore, the second winding resistor is constituted by a close winding portion for half or more of its entire length. Therefore, the inductance of the second winding resistor can be increased. As a result, the inductance of the connection path can be increased. Thus, the ignition coil can obtain high impedance to high frequency noise current in the connection path. On the other hand, since the frequency of the supply current supplied from the ignition coil to the spark plug is sufficiently small, the impedance for the supply current does not increase even if the inductance in the connection path is large. As described above, since the impedance of the connection path with respect to the noise current can be increased by the inductance component, the electric resistance component can be sufficiently reduced. Therefore, in the above-mentioned ignition coil, it is possible to secure noise immunity (noise suppression performance) against noise current while realizing high output.
また、コイルスプリングの密巻部は、巻線同士が絶縁膜を介して軸方向に接触している。それゆえ、巻線同士が軸方向に短絡することを防止できる。それゆえ、巻線同士の短絡によるインダクタンスの変化を防止できるとともに、密巻部において巻線を密に巻回しやすく、第二巻線抵抗体(コイルスプリング)のインダクタンスを確保しやすい。 In the closely wound portion of the coil spring, the windings are in axial contact with each other via the insulating film. Therefore, it is possible to prevent the windings from shorting in the axial direction. Therefore, while being able to prevent the change of the inductance by short circuiting of windings, it is easy to wind a winding closely in a close-winding part, and it is easy to secure the inductance of the 2nd winding resistor (coil spring).
また、上記のようにインピーダンスの電気抵抗成分を充分に小さくすることにより、ジュール熱を抑制することもできる。それゆえ、熱による点火コイルの劣化を抑制でき、製品寿命を向上させることができる。 Further, Joule heat can also be suppressed by sufficiently reducing the electrical resistance component of the impedance as described above. Therefore, the deterioration of the ignition coil due to heat can be suppressed, and the product life can be improved.
また、第二巻線抵抗体は、コイルスプリングからなる。それゆえ、第二巻線抵抗体に、インダクタンスを持たせる役割に加え、コイル本体部と点火コイルに接続されるスパークプラグとを、安定的に電気接続する役割を持たすこともできる。そのため、点火コイルの部品点数を抑制することができる。 Also, the second winding resistor comprises a coil spring. Therefore, in addition to the role of causing the second winding resistor to have an inductance, it is also possible to have a role of stably electrically connecting the coil body and the spark plug connected to the ignition coil. Therefore, the number of parts of the ignition coil can be suppressed.
また、上記内燃機関用の点火装置は、第一巻線抵抗体の電気抵抗値とプラグ抵抗体の電気抵抗値との合成電気抵抗値が、1〜3kΩである。すなわち、スパークプラグを、ノイズ電流を抑制できる上記点火コイルに取り付けることにより、第一巻線抵抗体とプラグ抵抗体との合成電気抵抗値を充分低減できる。それにより、点火コイルの高出力化を一層図ることができる。さらに、ジュール熱を抑制することもできるため、熱による点火コイル及びスパークプラグの劣化を抑制でき、製品寿命を向上させることができる。 In the igniter for the internal combustion engine, a combined electric resistance value of the electric resistance value of the first winding resistor and the electric resistance value of the plug resistor is 1 to 3 kΩ. That is, by attaching the spark plug to the ignition coil capable of suppressing the noise current, the combined electrical resistance value of the first winding resistor and the plug resistor can be sufficiently reduced. Thereby, the output of the ignition coil can be further increased. Furthermore, since Joule heat can be suppressed, deterioration of the ignition coil and the spark plug due to heat can be suppressed, and the product life can be improved.
また、スパークプラグのプラグ抵抗体の電気抵抗値が1kΩ以上である。それゆえ、スパークプラグの中心電極及び接地電極に流れる電流が大きくなりすぎることを防ぐことができ、中心電極及び接地電極の電極消耗量を減らすことができる。 In addition, the electrical resistance value of the plug resistor of the spark plug is 1 kΩ or more. Therefore, it is possible to prevent the current flowing to the center electrode and the ground electrode of the spark plug from becoming too large, and to reduce the amount of electrode consumption of the center electrode and the ground electrode.
以上のごとく、上記態様によれば、ノイズ電流を抑制でき、かつ、高出力化を図ることができる内燃機関用の点火コイル及び点火装置を提供することができる。 As described above, according to the above aspect, it is possible to provide an ignition coil and an ignition device for an internal combustion engine that can suppress noise current and can achieve high output.
内燃機関用の点火コイルの実施形態につき、図1〜図5を用いて説明する。
本実施形態の内燃機関用の点火コイル1は、図1に示すごとく、一次コイル11及び二次コイル12を有するコイル本体部2と、コイル本体部2から先端側へ突出した筒状の高圧タワー部3と、ジョイント部4と、第一巻線抵抗体5と、第二巻線抵抗体6とを有する。ジョイント部4は、高圧タワー部3に連結されると共に、先端側へ延びた筒形状を有する。第一巻線抵抗体5は、高圧タワー部3内に配され、二次コイル12に電気的に接続されている。第二巻線抵抗体6は、ジョイント部4内に配され、第一巻線抵抗体5に電気的に接続されている。
An embodiment of an ignition coil for an internal combustion engine will be described using FIGS. 1 to 5.
The
図3に示すごとく、第二巻線抵抗体6は、軸方向Zに弾性的に伸縮可能なコイルスプリング7からなる。コイルスプリング7は、巻線同士が図5に示すように絶縁膜702を介して軸方向Zに接触した密巻部71と、密巻部71の先端側に配されて軸方向Zに弾性圧縮可能な先端弾性部72と、密巻部71の基端側に配されて軸方向Zに弾性圧縮可能な基端弾性部73とを有する。密巻部71は、軸方向Zにおいて、コイルスプリング7の全長の半分以上の長さを有する。
なお、図1において、コイルスプリング7については断面図ではなく正面図を表している。また、図3には、自由状態のコイルスプリング7の正面図を示している。
As shown in FIG. 3, the second winding
In FIG. 1, the
内燃機関用の点火コイル1は、自動車、コージェネレーション等の内燃機関に用いるものとすることができる。
なお、内燃機関用の点火コイル1におけるスパークプラグが接続される側を先端側とし、その反対側を基端側として説明する。
The
In addition, the side to which the spark plug in the
図1に示すごとく、一次コイル11及び二次コイル12は、同心状に内外周に重なって配置されている。一次コイル11及び二次コイル12の内側には、中心コア13が配置されている。また、一次コイル11及び二次コイル12の外周を、軸方向Zに直交する方向から取り囲むように外周コア14が配されている。中心コア13及び外周コア14は、一次コイル11への通電によって発生する磁界の磁路を構成する。
As shown in FIG. 1, the
コイル本体部2は、一次コイル11及び二次コイル12を、絶縁性を有する本体ケース15内に収容してなる。なお、本体ケース15内には、一次コイル11への通電及び通電の遮断を制御するためのイグナイタ16や、中心コア13と外周コア14との間に配された磁石体17等も収容されている。
The
本体ケース15から先端側に突出するように、高圧タワー部3が形成されている。高圧タワー部3は、接続端子18を介して二次コイル12に電気的に接続された高圧出力端子19を内側に配置してなる。高圧出力端子19は、高圧タワー部3の基端部に圧入されている。そして、本体ケース15内における高圧出力端子19の基端側の領域には、電気絶縁性を有する充填樹脂111が充填され、一次コイル11及び二次コイル12、接続端子18、中心コア13、外周コア14、イグナイタ16、磁石体17等が封止されている。
A high
高圧タワー部3内における高圧出力端子19の先端側に、第一巻線抵抗体5が挿入配置されている。第一巻線抵抗体5は、高圧出力端子19に当接している。これにより、第一巻線抵抗体5は、高圧出力端子19及び接続端子18を介して二次コイル12と導通している。
The first winding
図2に示すごとく、第一巻線抵抗体5は、絶縁性を有する磁性体である芯材51と、芯材51の外周面に沿って螺旋状に巻回された導体巻線52と、軸方向Zにおける芯材51の両端に配されると共に、導体巻線52に接触する一対の金属キャップ53とからなる。
As shown in FIG. 2, the first winding
導体巻線52は、細線からなる。導体巻線52は、軸方向Zにおいて隣り合う線間に一定の間隔を設けて巻回されている。そして、導体巻線52における軸方向Zに隣り合う線間には、図示しない絶縁コーティング材が配されている。これにより、導体巻線52は、軸方向Zに隣り合う線間に間隔が形成された状態で固定されている。一対の金属キャップ53のうちの基端側の金属キャップ53が高圧出力端子19と接続されており、先端側の金属キャップ53が第二巻線抵抗体6と接続されている。
The conductor winding 52 consists of a thin line. The conductor winding 52 is wound with a constant gap between adjacent lines in the axial direction Z. And between the adjacent lines in the axial direction Z in the conductor winding 52, a non-illustrated insulating coating material is disposed. Thereby, the conductor winding 52 is being fixed in the state in which the space | interval was formed between the lines adjacent to the axial direction Z. As shown in FIG. The
図3に示すごとく、第二巻線抵抗体6は、軸方向Zに弾性伸縮可能に構成されたコイルスプリング7からなる。図5に示すごとく、コイルスプリング7は、全周が絶縁膜702に覆われた導線701からなる被覆巻線70を巻回してなる。なお、コイルスプリング7が他の部品と電気的に接続される部位(本例においては先端と基端)においては、コイルスプリング7は導線701が絶縁膜702から露出している。
As shown in FIG. 3, the second winding
導線701の直径は、第一巻線抵抗体5の導体巻線52の直径よりも大きく、例えば0.45〜0.8mmとすることができる。コイルスプリング7の導線701の電気抵抗値は、第一巻線抵抗体5の電気抵抗値と比べて非常に小さい。また、絶縁膜702における少なくとも密巻部71を覆っている部位は、例えば厚みが0.01〜0.03μmである。コイルスプリング7を製造する際には、まず、巻回する前の状態の導線701に絶縁膜702を被覆させて被覆巻線70を構成し、次いで、これを巻回する。これにより、導線701同士が軸方向Zに接触することを確実に防ぎやすい。
The diameter of the
図3に示すごとく、コイルスプリング7は、先端部に先端弾性部72、基端部に基端弾性部73を有し、先端弾性部72と基端弾性部73との間に密巻部71を有する。
As shown in FIG. 3, the
先端弾性部72及び基端弾性部73は、少なくとも自由状態において、軸方向Zに隣り合う巻線の線間に間隔が形成されるように巻回されている。これにより、先端弾性部72及び基端弾性部73は、自由状態において、軸方向Zに弾性圧縮できるように構成されている。
The distal end
密巻部71は、先端弾性部72及び基端弾性部73よりも、軸方向Zにおける単位長さあたりの巻回数が多い。図5に示すごとく、密巻部71は、軸方向Zに隣り合う被覆巻線70の絶縁膜702同士が密着するように密に巻回されている。
The closely wound
図3に示すごとく、コイルスプリング7は、自由状態において、密巻部71の軸方向Zの長さLaが、コイルスプリング7の軸方向Zの全長Lの半分以上の長さを有する。これにより、第二巻線抵抗体6(コイルスプリング7)は、密巻部71において高いインダクタンスを確保できるように構成されている。密巻部71全体の巻回数は、例えば85〜120回である。
As shown in FIG. 3, in the free state, in the
図1に示すごとく、コイルスプリング7は、高圧タワー部3に連結されたジョイント部4内に配されている。ジョイント部4は、コイルスプリング7を内側に配置した筒状のジョイント本体部41と、ジョイント本体部41の基端部に嵌合されたシールラバー42と、ジョイント本体部41の先端部に嵌合されたゴム製のプラグキャップ43とを有する。シールラバー42は、ジョイント本体部41と高圧タワー部3との間をシールしつつ、これらを連結する。また、プラグキャップ43には、プラグキャップ43の先端側からスパークプラグが嵌入される。
As shown in FIG. 1, the
コイルスプリング7は、密巻部71において、ジョイント本体部41に対して軸方向Zに固定されている(図示略)。ジョイント本体部41に対するコイルスプリング7の軸方向Zの固定は、例えば、軸方向Zにおけるジョイント本体部41の一部において、内周面に内周側に突出する係止部を設けるとともに、軸方向Zにおけるコイルスプリング7の一部において、外周側に突出する被系止部を設け、これらを互いに軸方向Zに係止させることにより行うことができる。
The
コイルスプリング7は、基端弾性部73を弾性圧縮した状態にて、ジョイント本体部41に対して軸方向Zに位置決めされている。そして、基端弾性部73は、その弾性力(復元力)によって第一巻線抵抗体5を基端側に押圧して保持している。そして、基端弾性部73は、第一巻線抵抗体5の金属キャップ53に電気的に接続されている。これにより、第一巻線抵抗体5と第二巻線抵抗体6とが電気的に直列接続されている。
The
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
内燃機関用の点火コイル1は、直列接続された第一巻線抵抗体5と第二巻線抵抗体6とを有する。そのため、点火コイル1に接続されるスパークプラグ8とコイル本体部2との間の、第一巻線抵抗体5及び第二巻線抵抗体6からなる接続経路100(以下においては、単に「接続経路100」ということもある。)におけるインダクタンスを高くしやすい。さらに、第二巻線抵抗体6は、その全長の半分以上を密巻部71によって構成されている。それゆえ、第二巻線抵抗体6のインダクタンスを大きくすることができる。その結果、接続経路100のインダクタンスを大きくすることができる。これにより、点火コイル1は、接続経路100において、高周波のノイズ電流に対しては高いインピーダンスを得ることができる。一方、点火コイル1からスパークプラグ8へ供給される供給電流の周波数は充分小さいため、接続経路100におけるインダクタンスが大きくても、供給電流に対するインピーダンスが大きくなることはない。このように、インダクタンス成分によってノイズ電流に対する接続経路100のインピーダンスを大きくできる分、電気抵抗成分を充分に小さくすることができる。それゆえ、点火コイル1においては、高出力化を実現しつつ、ノイズ電流に対する雑防性(ノイズ抑制性能)を確保することができる。
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
An
また、コイルスプリング7の密巻部71は、巻線(被覆巻線70)同士が絶縁膜702を介して軸方向Zに接触している。それゆえ、被覆巻線70の導線701同士が軸方向Zに短絡することを防止できる。それゆえ、導線701同士の短絡によるインダクタンスの変化を防止できるとともに、密巻部71において被覆巻線70を密に巻回しやすく、第二巻線抵抗体6(コイルスプリング7)のインダクタンスを確保しやすい。
In the closely wound
また、上記のようにインピーダンスの電気抵抗成分を充分に小さくすることにより、ジュール熱を抑制することもできる。それゆえ、熱による点火コイル1の劣化を抑制でき、製品寿命を向上させることができる。
Further, Joule heat can also be suppressed by sufficiently reducing the electrical resistance component of the impedance as described above. Therefore, the deterioration of the
また、第二巻線抵抗体6は、コイルスプリング7からなる。それゆえ、第二巻線抵抗体6に、インダクタンスを持たせる役割に加え、コイル本体部2と点火コイル1に接続されるスパークプラグ8とを、安定的に電気接続する役割を持たすこともできる。そのため、点火コイル1の部品点数を抑制することができる。
The second winding
また、コイルスプリング7は、全周が絶縁膜702に覆われた導線701からなる被覆巻線70を巻回してなる。それゆえ、被覆巻線70における軸方向Zの線間の絶縁性を確保しつつ、密に巻回しやすい。それゆえ、インダクタンスを確保しつつ密巻部701を製造しやすい。また、コイルスプリング7とジョイント部4との間の絶縁性を確保することができる。そのため、コイルスプリング7とジョイント部4との間に、コロナ放電が発生することを抑制することができ、コイルスプリング7及びジョイント部4の長寿命化を図ることもできる。
In addition, the
以上のごとく、本実施形態においては、ノイズ電流を抑制でき、かつ、高出力化を図ることができる。 As described above, in the present embodiment, noise current can be suppressed and high output can be achieved.
(実施形態2)
本実施形態は、図6、図7に示すごとく、密巻部71が、磁性体からなるコア61の周囲に巻回されている例である。本実施形態において、コア61は鉄心である。密巻部71は、軸方向Zにおける全体において、コア61の周囲に巻回されている。密巻部71は、巻線の内周端が絶縁膜(図示略)を介してコア61の外周端に接触している。
Second Embodiment
The present embodiment is an example in which the closely wound
その他は、実施形態1と同様である。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
Others are the same as in the first embodiment. In addition, the code | symbol same as the code | symbol used in already-appeared embodiment among the code | symbol used in
本実施形態においては、コイルスプリング7がコア61の周囲に巻回されているため、インピーダンスのうちのインダクタンス成分を向上させやすい。また、本実施形態においても、全体が絶縁膜に覆われた巻線を巻回してコイルスプリング7を構成することにより、コア61を鉄心等の導通性を有する材料から構成しても、コイルスプリング7の巻線とコア61とが電気的に短絡することがない。それゆえ、コイルスプリング7の巻線とコア61との絶縁性を確保するために、コア61をフェライト等のような比較的高価な絶縁材料とする必要がなく、コスト低減を図りやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
In the present embodiment, since the
In addition, it has the same operation effect as
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態1において、第一巻線抵抗体5のインピーダンスがピーク値を示す周波数である第一ピーク周波数f1と、上記第二巻線抵抗体6のインピーダンスがピーク値を示す周波数である第二ピーク周波数f2とを調整した実施形態である。図8は、第一巻線抵抗体5と第二巻線抵抗体6とのそれぞれについて、電流周波数とインピーダンスとの関係の概略を示した線図である。図8において、線L5は第一巻線抵抗体5についての電流周波数とインピーダンスとの関係の概略を示したものであり、線L6は第二巻線抵抗体6についての電流周波数とインピーダンスとの関係の概略を示したものである。
(Embodiment 3)
In this embodiment, in the first embodiment, a first peak frequency f1 at which the impedance of the first winding
まず、第一ピーク周波数f1、第二ピーク周波数f2について説明する。
巻線を巻回してなる第一巻線抵抗体5及び第二巻線抵抗体6のそれぞれは、インダクタンスとして機能すると共に、軸方向Zに隣接する巻線同士等がコンデンサとして機能する。そのため、第一巻線抵抗体5、第二巻線抵抗体6のそれぞれは、流れる電流の周波数が所定値以上となると、インダクタンスとしての機能が小さくなり、コンデンサとしての機能が大きくなる。それゆえ、図8に示すごとく、第一巻線抵抗体5、第二巻線抵抗体6にそれぞれ流れる電流の周波数をあげていくと、電流周波数が所定値のところでインピーダンスはピークとなり、そこからさらに電流周波数をあげると徐々にインピーダンスは低下していく。このように、第一巻線抵抗体5のインピーダンスがピークとなるときの電流の周波数を第一ピーク周波数f1、第二巻線抵抗体6のインピーダンスがピークとなるときの電流の周波数を第二ピーク周波数f2としている。
First, the first peak frequency f1 and the second peak frequency f2 will be described.
Each of the first winding
本実施形態においては、第一巻線抵抗体5のインピーダンスがピーク値を示す周波数である第一ピーク周波数f1と、第二巻線抵抗体6のインピーダンスがピーク値を示す周波数である第二ピーク周波数f2とが、0.65≦f2/f1≦1.05の関係を満たす。つまり、第一ピーク周波数f1と第二ピーク周波数f2とは、上記関係(0.65≦f2/f1≦1.05)を満たす程度に、互いに近い値となっている。さらに、第一ピーク周波数f1は、30〜40kHzである。
In the present embodiment, a first peak frequency f1 which is a frequency at which the impedance of the first winding
なお、第一ピーク周波数f1、第二ピーク周波数f2の調整は、例えば巻線の巻回数、長さ、軸方向Zに直交するコイル断面積等を調整することにより行うことができる。
その他は、実施形態1と同様である。
The adjustment of the first peak frequency f1 and the second peak frequency f2 can be performed, for example, by adjusting the number of turns of the winding, the length, the coil cross-sectional area orthogonal to the axial direction Z, and the like.
Others are the same as in the first embodiment.
本実施形態においては、第一ピーク周波数f1と第二ピーク周波数f2とが、0.65≦f2/f1≦1.05の関係を満たす。それゆえ、接続経路100に流れる電流の周波数のうち、狙いの周波数帯において、第一巻線抵抗体5のインピーダンスのピークと第二巻線抵抗体6のインピーダンスのピークとを重ねることができる。それゆえ、接続経路100のインピーダンスを、例えばノイズ電流の抑制が特に求められる周波数帯において相乗的に高くすることができる。それゆえ、効果的にノイズを抑制しやすい。
In the present embodiment, the first peak frequency f1 and the second peak frequency f2 satisfy the relationship of 0.65 ≦ f2 / f1 ≦ 1.05. Therefore, the peak of the impedance of the first winding
また、第一ピーク周波数f1は、30〜40MHzである。接続経路100に流れるノイズ電流が、30〜40MHz程度の比較的低周波のときにおいては、接続経路100のインピーダンスのうちのインダクタンスによるインピーダンス成分が小さくなりやすい。その一方、スパークプラグの点火時のノイズとして、30〜40MHzの周波数域においても充分にノイズ電流が生じる。そこで、第一巻線抵抗体5のインピーダンスがピーク値を示す周波数f1を30〜40MHzとすることにより、周波数30〜40MHzを効果的に抑制することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
The first peak frequency f1 is 30 to 40 MHz. When the noise current flowing through the
In addition, it has the same operation effect as
(実施形態4)
本実施形態は、図9に示すごとく、実施形態3の内燃機関用の点火コイル1と、点火コイル1に接続されたスパークプラグ8とを有する点火装置1の実施形態である。
図10に示すごとく、スパークプラグ8は、筒状のハウジング81と、基端部の一部をハウジング81の基端側に露出させつつ、ハウジング81の内側に保持された筒状の絶縁碍子82と、端子金具83とプラグ抵抗体84と中心電極85と接地電極86とを有する。端子金具83は、基端部が突出するように絶縁碍子82の内側に保持されている。プラグ抵抗体84は、端子金具83の先端側であって、絶縁碍子82の内側に配されている。中心電極85は、プラグ抵抗体84の先端側であって、先端部が突出するように絶縁碍子82の内側に保持されている。接地電極86は、中心電極85との間に火花放電ギャップ87を形成する。端子金具83は、コイルスプリング7に電気的に接続されている。第一巻線抵抗体5の電気抵抗値と、プラグ抵抗体84の電気抵抗値との合成電気抵抗値は、1〜3kΩである。
(Embodiment 4)
The present embodiment is an embodiment of an
As shown in FIG. 10, the
なお、図9において、コイルスプリング7及びスパークプラグ8については、断面図ではなく正面図を表している。
In FIG. 9, the
図9に示すごとく、スパークプラグ8は、プラグキャップ43の先端側からプラグキャップ43に嵌入されている。スパークプラグ8は、絶縁碍子82におけるハウジング81の基端側に露出した部位の外周面を、点火コイル1のプラグキャップ43の内周面に接触させてプラグキャップ43に嵌入されている。そして、スパークプラグ8をプラグキャップ43に嵌入するときに、スパークプラグ8は、端子金具83にてコイルスプリング7の先端弾性部72を軸方向Zに押して弾性圧縮させながら、点火コイル1に組み付けられる。これにより、端子金具83とコイルスプリング7との導通が確保される。
As shown in FIG. 9, the
図10に示すごとく、スパークプラグ8における端子金具83の先端側であって、絶縁碍子82の内側には、ガラスシール88を介してプラグ抵抗体84が配置されている。ガラスシール88は、ガラスに銅粉(Cu)を混入させてなる銅ガラスからなる。プラグ抵抗体84は、カーボン粉末を混合したガラスを主成分とする粉末状の抵抗材を炉内で焼結させた円柱状の部材である。本実施形態において、プラグ抵抗体84の電気抵抗値は1kΩ以上である。すなわち、本実施形態においては、プラグ抵抗体84の電気抵抗値を1kΩ以上としつつ、第一巻線抵抗体5の電気抵抗値とプラグ抵抗体84の電気抵抗値との合成抵抗値を1〜3kΩとしている。
As shown in FIG. 10, a
なお、第一巻線抵抗体5と中心電極85との間の電気経路における、第一巻線抵抗体5及びプラグ抵抗体84を除いた部分の電気抵抗値は、20Ω未満である。
In the electrical path between the first winding
スパークプラグ8におけるプラグ抵抗体84の先端側であって、絶縁碍子82の内側には、ガラスシール88を介して中心電極85が配されている。中心電極85との間に火花放電ギャップ87を形成する接地電極86は、ハウジング81の先端に配設されている。そして、接地電極86は、軸方向Zにおいて中心電極85の先端と対向している。これにより、中心電極85と接地電極86との間に、火花放電ギャップ87が形成されている。
A
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、第一巻線抵抗体5の電気抵抗値と、プラグ抵抗体84の電気抵抗値との合成電気抵抗値が、1〜3kΩである。すなわち、スパークプラグ8を、ノイズ電流を抑制できる実施形態1の点火コイル1に取り付けることにより、第一巻線抵抗体5とプラグ抵抗体84との合成電気抵抗値を充分低減できる。それにより、点火コイル1の高出力化を一層図ることができる。さらに、ジュール熱を抑制することもできるため、熱による点火コイル1及びスパークプラグ8の劣化を抑制でき、製品寿命を向上させることができる。
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
In the present embodiment, the combined electrical resistance value of the electrical resistance value of the first winding
また、本実施形態においては、スパークプラグ8のプラグ抵抗体84の電気抵抗値が1kΩ以上である。それゆえ、スパークプラグ8の中心電極85及び接地電極86に流れる電流が大きくなりすぎることを防ぐことができ、中心電極85及び接地電極86の電極消耗量を減らすことができる。
その他、実施形態3と同様の作用効果を有する。
Further, in the present embodiment, the electrical resistance value of the
In addition, it has the same operation effect as
(実験例1)
本例は、図11に示すごとく、第一巻線抵抗体とプラグ抵抗体との合成電気抵抗値を変化させたときの、点火装置のノイズ抑制性能への影響を示した例である。なお、本例、及び以下の実験例2において、第一巻線抵抗体とプラグ抵抗体との合成電気抵抗値を、「合成電気抵抗値Rs」ということもある。
(Experimental example 1)
This example is an example showing the influence on the noise suppression performance of the ignition device when the combined electrical resistance value of the first winding resistor and the plug resistor is changed as shown in FIG. In the present example and the following second experimental example, the combined electric resistance value of the first winding resistor and the plug resistor may be referred to as “combined electric resistance value Rs”.
本例においては、以下に説明する試料Aと試料Bとを用意した。すなわち、試料Aと試料Bとは、第一ピーク周波数f1と第二ピーク周波数f2とが、0.65≦f2/f1≦1.05の関係を満たしていない点火装置であって、互いに合成電気抵抗値Rsが異なるものである。試料Aは合成電気抵抗値Rsが1.4kΩであり、試料Bは、合成電気抵抗値Rsが5.4kΩである。つまり、試料Aと試料Bとでは、合成電気抵抗値Rsの差が4kΩである。その他の基本構造については、実施形態4と同様である。 In this example, samples A and B described below were prepared. That is, the sample A and the sample B are igniters in which the first peak frequency f1 and the second peak frequency f2 do not satisfy the relationship of 0.65 ≦ f2 / f1 ≦ 1.05, and the synthesized electric currents are mutually different. The resistance value Rs is different. The sample A has a combined electric resistance value Rs of 1.4 kΩ, and the sample B has a combined electric resistance value Rs of 5.4 kΩ. That is, in the sample A and the sample B, the difference between the combined electrical resistance value Rs is 4 kΩ. The other basic structure is the same as that of the fourth embodiment.
そして、本例においては、各試料の第一巻線抵抗体から中心電極までの間に種々の周波数の電流を流したときの、第一巻線抵抗体から中心電極までの間の合成インピーダンスを解析した。解析結果を図11に示す。図11において、試料Aについての合成インピーダンスの結果を破線にて、試料Bについての合成インピーダンスの結果を実線にて表す。なお、本例、及び以下の実験例2において、第一巻線抵抗体から中心電極までの間の合成インピーダンスを、単に「合成インピーダンスZ」ということもある。 And in this example, the synthetic impedance between the first winding resistor and the center electrode when current of various frequencies is applied between the first winding resistor and the center electrode of each sample is It analyzed. The analysis results are shown in FIG. In FIG. 11, the broken line shows the result of synthetic impedance for sample A, and the solid line shows the result of synthetic impedance for sample B. In the present example and the following second experimental example, the combined impedance between the first winding resistor and the center electrode may be simply referred to as “combined impedance Z”.
図11から分かるように、各試料に流れる高周波電流に対する合成インピーダンスZは、周波数に応じて略同様に変化する。しかし、各試料に流れる電流の周波数が80MHz以下の帯域においては、試料Aについての合成インピーダンスZは、試料Bについての合成インピーダンスZに対して大きく低下している。この低下は、電流周波数が30〜40MHzとなった領域において特に増大した。 As can be seen from FIG. 11, the combined impedance Z with respect to the high frequency current flowing in each sample changes in substantially the same manner according to the frequency. However, in the band where the frequency of the current flowing to each sample is 80 MHz or less, the combined impedance Z for sample A is significantly lower than the combined impedance Z for sample B. This decrease increased particularly in the region where the current frequency was 30 to 40 MHz.
この結果から、合成電気抵抗値Rsが高い点火装置に対して、合成電気抵抗値Rsが低い点火装置は、周波数30〜40MHzの電流に対する合成インピーダンスZが特に低くなりやすいことが分かる。 From this result, it is understood that the igniter having a low combined electrical resistance Rs tends to have a particularly low combined impedance Z with respect to the current having a frequency of 30 to 40 MHz, as compared with the igniter having a high combined electrical resistance Rs.
そこで、実施形態4においては、合成電気抵抗値Rsを1〜3kΩと低くしつつ、第一ピーク周波数f1と第二ピーク周波数f2とを0.65≦f2/f1≦1.05の関係とし、かつ、第一ピーク周波数f1を、30〜40MHzとしている。これによって、実施形態4においては、合成電気抵抗値Rsを低くして点火コイル1の高出力化を図りつつ、合成電気抵抗値Rsを単に低くした場合に合成インピーダンスZの低下が懸念されるノイズ電流の周波数帯(30〜40MHz)に対しても、高いインピーダンスを確保することができる。
Therefore, in the fourth embodiment, the first peak frequency f1 and the second peak frequency f2 have a relationship of 0.65 ≦ f2 / f1 ≦ 1.05 while reducing the combined electrical resistance value Rs to 1 to 3 kΩ, Also, the first peak frequency f1 is 30 to 40 MHz. By this, in the fourth embodiment, while increasing the output of the
(実験例2)
本例は、基本構成を実施形態4と同様とした点火装置につき、図12〜図15に示すごとく、f2/f1及び合成電気抵抗値Rsを種々変更したときのノイズの抑制性能への影響を解析評価した例である。本例においては、合成電気抵抗値Rsを比較的低くしつつ、第一ピーク周波数f1を32MHzとしている。周波数32MHzは、合成電気抵抗値Rsを低くしたときに合成インピーダンスZの低下が懸念される電流の周波数帯(30〜40MHz)に含まれる。
(Experimental example 2)
This example is an ignition device having the same basic configuration as that of the fourth embodiment, and as shown in FIGS. 12 to 15, the effect on noise suppression performance when f2 / f1 and the combined electric resistance value Rs are variously changed is It is an example analyzed and evaluated. In this example, the first peak frequency f1 is 32 MHz while the combined electrical resistance value Rs is relatively low. The frequency of 32 MHz is included in the frequency band (30 to 40 MHz) of current at which a drop in the combined impedance Z is concerned when the combined electrical resistance value Rs is lowered.
本例においては、基本構成を実施形態4と同様としつつ、f2/f1及び合成電気抵抗値Rsを種々変更した試料1〜試料28を用意した。ここで、f2/f1については、0.5〜1.2の範囲において種々変更した。試料1〜試料28において、f2/f1の値の調整は、第一ピーク周波数f1を32MHzとしつつ、第二ピーク周波数f2を調整することにより行った。ここで、試料1〜試料28において、第一巻線抵抗体は同じものとした。そして、第二ピーク周波数f2の調整は、第二巻線抵抗体6のインダクタンスを調整することにより行った。また、合成電気抵抗値Rsについては、0.5〜3.0kΩの間において種々変更した。
In the present example, while the basic configuration is the same as that of the fourth embodiment,
また、基本構成を実施形態4と同様としつつ、合成電気抵抗値Rsが試料1〜試料28のいずれよりも高く、第一ピーク周波数f1と第二ピーク周波数f2とが0.65≦f2/f1≦1.05の関係を満たさない比較試料も用意した。具体的には、比較試料は、第一ピーク周波数f1が32.5MHz、第二ピーク周波数f2が60.13MHz、f2/f1が1.85、合成電気抵抗値Rsが5.4kΩである。
Further, while the basic configuration is the same as that of the fourth embodiment, the combined electrical resistance value Rs is higher than any of the
各試料のf2/f1、合成電気抵抗値Rs、第一巻線抵抗体5の電気抵抗値R1、第一ピーク周波数f1、第一巻線抵抗体5のインダクタンスL1、第二ピーク周波数f2、第二巻線抵抗体6のインダクタンスL2、スパークプラグ8のプラグ抵抗体84の電気抵抗値Rrについては、表1に示す。
F2 / f1 of each sample, combined electric resistance Rs, electric resistance R1 of first winding
本例においては、各試料における、第一巻線抵抗体5から中心電極85までの間の合成インピーダンスZを、電流の周波数別に解析した。そして、図12にはf2/f1が0.65である試料14、図13にはf2/f1が1である試料15、図14にはf2/f1が1.05である試料16に関する解析結果を、それぞれ実線にて表した。また、図12〜図14には、比較試料の解析結果も破線にて表している。
In this example, the synthetic impedance Z from the first winding
そして、この解析結果を基に、試料1〜試料28におけるノイズ抑制性能の評価を行った。試料1〜試料28におけるノイズの抑制性能の評価は、流れる電流の周波数30〜40MHzの領域における合成インピーダンスZのピーク値が比較試料よりも大きく、かつ、当該領域のうちの略9割以上の領域において、合成インピーダンスZが比較試料よりも上回っているか否かにて行った。評価結果を図15に示す。同図において、合成インピーダンスZが比較試料よりも大きいものを「○」とし、小さいものを「×」として示した。
例えば図12〜図14に示す試料14〜試料16においては、いずれも流れる電流の周波数が30〜40MHzの領域における合成インピーダンスZのピーク値が比較試料のものよりも大きく、かつ、当該領域のうちの約9割以上の領域において、合成インピーダンスZが比較試料よりも上回っているため、評価は○となっている。
And evaluation of the noise suppression performance in sample 1-sample 28 was performed based on this analysis result. In the evaluation of the noise suppression performance in the
For example, in
図15から分かるように、電流の周波数が30〜40MHzのものに関しては、合成電気抵抗値Rsが1〜3kΩ、f2/f1が0.65≦f2/f1≦1.05を満たしている場合、評価はすべて○となった。つまり、この場合、合成電気抵抗値Rsを小さくして点火コイルの高出力化を図ることができると共に、それによって悪化が懸念される周波数のノイズ電流の抑制性能も確保できる。 As can be seen from FIG. 15, in the case of the current frequency of 30 to 40 MHz, when the combined electric resistance value Rs satisfies 1 to 3 kΩ and f2 / f1 satisfies 0.65 ≦ f2 / f1 ≦ 1.05, Evaluation was all ○. That is, in this case, it is possible to reduce the combined electric resistance value Rs to achieve high output of the ignition coil, and thereby, it is also possible to secure the noise current suppression performance of the frequency that may be aggravated.
また、第一ピーク周波数f1と第二ピーク周波数f2とが同じである、すなわちf2/f1=1であるとき、合成電気抵抗値を0.5kΩと非常に小さくしても、高い合成インピーダンスを確保することができる。それゆえ、第一ピーク周波数f1と第二ピーク周波数f2とを同じにすることにより、一層高出力化を図ることができると共に、ノイズ抑制性能も確保できる。 In addition, when the first peak frequency f1 and the second peak frequency f2 are the same, that is, f2 / f1 = 1, a high combined impedance is ensured even if the combined electrical resistance value is as small as 0.5 kΩ. can do. Therefore, by setting the first peak frequency f1 and the second peak frequency f2 to be the same, it is possible to further increase the output and secure noise suppression performance.
1 点火コイル
11 一次コイル
12 二次コイル
2 コイル本体部
3 高圧タワー部
4 ジョイント部
5 第一巻線抵抗体
6 第二巻線抵抗体
7 コイルスプリング
71 密巻部
72 先端弾性部
73 基端弾性部
Z 軸方向
DESCRIPTION OF
Claims (6)
該コイル本体部(2)から先端側へ突出した筒状の高圧タワー(3)と、
該高圧タワー(3)に連結されると共に、先端側へ延びた筒状のジョイント部(4)と、
上記高圧タワー(3)内に配され、上記二次コイル(12)に電気的に接続された第一巻線抵抗体(5)と、
上記ジョイント部(4)内に配され、上記第一巻線抵抗体(5)に電気的に接続された第二巻線抵抗体(6)と、を有し、
該第二巻線抵抗体(6)は、軸方向(Z)に弾性的に伸縮可能なコイルスプリング(7)からなり、
該コイルスプリング(7)は、巻線同士が絶縁膜(702)を介して軸方向(Z)に接触した密巻部(71)と、該密巻部(71)の先端側に配されて軸方向(Z)に弾性圧縮可能な先端弾性部(72)と、上記密巻部(71)の基端側に配されて軸方向(Z)に弾性圧縮可能な基端弾性部(73)とを有し、
上記密巻部(71)は、軸方向(Z)において、上記コイルスプリング(7)の全長の半分以上の長さを有することを特徴とする内燃機関用の点火コイル(1)。 A coil body (2) having a primary coil (11) and a secondary coil (12);
A cylindrical high-pressure tower (3) protruding from the coil body (2) to the tip side,
A tubular joint (4) connected to the high pressure tower (3) and extending to the tip side;
A first winding resistor (5) disposed in the high pressure tower (3) and electrically connected to the secondary coil (12);
A second winding resistor (6) disposed in the joint portion (4) and electrically connected to the first winding resistor (5);
The second winding resistor (6) comprises a coil spring (7) elastically extendable in the axial direction (Z),
The coil spring (7) is disposed on the close winding portion (71) in which the windings are in contact with each other in the axial direction (Z) via the insulating film (702), and the tip side of the close winding portion (71) A distal end elastic portion (72) elastically compressible in the axial direction (Z), and a proximal end elastic portion (73) which is disposed on the base end side of the closely wound portion (71) and elastically compressible in the axial direction (Z) Have and
An ignition coil (1) for an internal combustion engine, wherein the closely wound portion (71) has a length of half or more of the entire length of the coil spring (7) in an axial direction (Z).
上記スパークプラグ(8)は、筒状のハウジング(81)と、基端部の一部を上記ハウジング(81)の基端側に露出させつつ、上記ハウジング(81)の内側に保持された筒状の絶縁碍子(82)と、基端部が突出するように上記絶縁碍子(82)の内側に保持された端子金具(83)と、上記端子金具(83)の先端側であって、上記絶縁碍子(82)の内側に配されたプラグ抵抗体(84)と、該プラグ抵抗体(84)の先端側であって、先端部が突出するように上記絶縁碍子(82)の内側に保持された中心電極(85)と、該中心電極(85)との間に火花放電ギャップ(87)を形成する接地電極(86)と、を有し、
上記端子金具(83)は、上記コイルスプリング(7)に電気的に接続されており、
上記第一巻線抵抗体(5)の電気抵抗値と、上記プラグ抵抗体(84)の電気抵抗値との合成電気抵抗値は、1〜3kΩであることを特徴とする内燃機関用の点火装置(10)。 An ignition device (10) comprising an ignition coil (1) for an internal combustion engine according to any one of the preceding claims and a spark plug (8) connected to the ignition coil (1) ,
The spark plug (8) has a cylindrical housing (81) and a cylinder held inside the housing (81) while exposing a part of the base end to the base end side of the housing (81). -Shaped insulator (82), a terminal fitting (83) held inside the insulator (82) so that the base end portion protrudes, and the tip end side of the terminal fitting (83), The plug resistor (84) disposed inside the insulator (82), and the tip end side of the plug resistor (84), the tip end portion being held inside the insulator (82) so that the tip portion protrudes A central electrode (85) and a ground electrode (86) forming a spark discharge gap (87) between the central electrode (85) and the central electrode (85);
The terminal fitting (83) is electrically connected to the coil spring (7),
Ignition for an internal combustion engine characterized in that the combined electric resistance value of the electric resistance value of the first winding resistor (5) and the electric resistance value of the plug resistor (84) is 1 to 3 kΩ. Device (10).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015139753A JP6503949B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Ignition coil and ignition device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015139753A JP6503949B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Ignition coil and ignition device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017022285A JP2017022285A (en) | 2017-01-26 |
JP6503949B2 true JP6503949B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=57888643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015139753A Active JP6503949B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Ignition coil and ignition device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503949B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51111619A (en) * | 1975-03-25 | 1976-10-02 | Uoorushiyuu Ainsurii | Voltage generator |
JP3502354B2 (en) * | 2001-03-06 | 2004-03-02 | 株式会社日立製作所 | Ignition device for internal combustion engine |
DE10155404A1 (en) * | 2001-11-10 | 2003-05-28 | Bosch Gmbh Robert | Spark plug and combustion chamber arrangement |
JP2008053204A (en) * | 2006-07-26 | 2008-03-06 | Denso Corp | Ignition coil |
JP2008251895A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Hanshin Electric Co Ltd | Ignition coil used for internal combustion engine |
JP4845854B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-12-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Ignition coil for internal combustion engine |
JP2012241687A (en) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Yamaha Motor Co Ltd | Outboard motor |
JP6528573B2 (en) * | 2015-07-13 | 2019-06-12 | 株式会社デンソー | Igniter |
-
2015
- 2015-07-13 JP JP2015139753A patent/JP6503949B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017022285A (en) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2007275029B2 (en) | High power discharge fuel ignitor | |
US10207485B2 (en) | Ignition coil and method of assembly | |
US11606008B2 (en) | EMI filter for DC motor | |
US20160036203A1 (en) | Spark plug connector and interference-suppression resistor for an ignition system | |
JP6503949B2 (en) | Ignition coil and ignition device for internal combustion engine | |
JP6528573B2 (en) | Igniter | |
US10923887B2 (en) | Wire for an ignition coil assembly, ignition coil assembly, and methods of manufacturing the wire and ignition coil assembly | |
JP6686307B2 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
JP6612499B2 (en) | Spark plug | |
US2896120A (en) | Ignition noise suppressor | |
JP6397687B2 (en) | AC ignition device | |
JP4590699B2 (en) | Ignition coil device | |
JP6869202B2 (en) | Spark plug | |
WO2019124201A1 (en) | Spark-plug electrodes and spark plug | |
WO2021085339A1 (en) | Noise prevention resistor and manufacturing method thereof | |
CN106415749A (en) | Ignition coils | |
JP6869201B2 (en) | Spark plug | |
JP6966370B2 (en) | Spark plug | |
JP4855328B2 (en) | Ignition coil | |
JP2016171098A (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
US9698572B1 (en) | Spark plug RFI suppression sleeve | |
US2962617A (en) | Low-voltage spark plug | |
JPH0614753U (en) | Ignition transformer device for spark discharge | |
JPH0614752U (en) | Ignition transformer device for spark discharge | |
JP2005108970A (en) | Ignition coil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6503949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |