JP6503696B2 - 画像形成装置用摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置用摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503696B2 JP6503696B2 JP2014229061A JP2014229061A JP6503696B2 JP 6503696 B2 JP6503696 B2 JP 6503696B2 JP 2014229061 A JP2014229061 A JP 2014229061A JP 2014229061 A JP2014229061 A JP 2014229061A JP 6503696 B2 JP6503696 B2 JP 6503696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- contact
- region
- containing region
- carbon layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 416
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 406
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 75
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 34
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 196
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 86
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 description 17
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 14
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 12
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 12
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 9
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 6
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 5
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 4
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-(4-isocyanato-3-methylphenyl)-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N Triisopropanolamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CC(C)O SLINHMUFWFWBMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical compound [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005910 alkyl carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical compound C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
[1]は、
画像形成装置において被接触部材に接触しながら摺擦されるよう配置される摺擦部材であって、
sp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を少なくとも前記被接触部材との接触側に有する基材を備え、且つ下記(A)および(a)の要件、または下記(B)および(b)の要件を満たす画像形成用摺擦部材。
(A)前記炭素含有領域が前記被接触部材との接触部を構成する
(a)前記炭素含有領域が、前記接触部を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する
(B)前記炭素含有領域の前記被接触部材との接触側表面に、sp3結合を有する炭素が前記炭素含有領域の表面に蒸着され積層された炭素層を備え、該炭素層が前記被接触部材との接触部を構成する
(b)前記炭素含有領域と前記炭素層との少なくとも一方が、前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面のうち前記接触部に最も近い部分を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する
前記(B)の要件を満たし且つ前記(b)に記載の前記濃度変化領域を少なくとも前記炭素層が有し、
前記濃度変化領域は前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面全面を含み、該接触界面に近い側ほど前記濃度が低くなる[1]に記載の画像形成用摺擦部材。
前記(B)および(b)の要件を満たし、
前記炭素層が、前記接触部を含み且つ前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面を含まない一部の領域に、該炭素層中の他の領域よりも硬度が低い低硬度領域を有する[1]または[2]に記載の画像形成用摺擦部材。
前記低硬度領域がSi、F、およびCrからなる群より選択される少なくとも1種を含有する[3]に記載の画像形成用摺擦部材。
前記(B)および(b)の要件を満たし、
前記基材の形状が板状であり且つ前記板状の基材において面(X)および面(Y)の2つの面が接する角部が前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面のうち前記接触部に最も近い部分を構成し、
前記面(X)および面(Y)の両方に接する2つの面(Z1)および(Z2)が、前記角部に接する箇所を含む少なくとも一部の領域の表面に、更に前記炭素層を備える[1]〜[4]のいずれか一項に記載の画像形成用摺擦部材。
前記面(Z1)および(Z2)の表面における前記炭素層が、前記基材との接触界面全面を含む領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触界面から遠い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する[5]に記載の画像形成用摺擦部材。
前記被接触部材に接触しながら、該被接触部材の表面をクリーニングするクリーニング部材である[1]〜[6]のいずれか一項に記載の画像形成用摺擦部材。
クリーニング部材として[7]に記載の画像形成用摺擦部材を備えたクリーニング装置。
[8]に記載のクリーニング装置を備え、画像形成装置に対して脱着自在であるプロセスカートリッジ。
像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電装置と、
帯電した前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、
前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記像保持体上に形成された前記トナー像が転写される中間転写体と、
前記像保持体上に形成された前記トナー像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写装置と、
前記中間転写体上に転写された前記トナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写装置と、
前記二次転写装置によって前記トナー像が転写された後の前記中間転写体の表面に、前記画像形成用摺擦部材を接触させてクリーニングする[8]に記載のクリーニング装置と、
を備える画像形成装置。
本実施形態に係る画像形成装置用摺擦部材(以下単に「摺擦部材」と称す)は、少なくとも画像形成装置において被接触部材に接触しながら摺擦されるよう配置される摺擦部材である。
尚、該摺擦部材は少なくとも基材を有し、更に下記(B)に示すごとく基材表面に炭素層を有していてもよい。該基材はsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を少なくとも前記被接触部材との接触側に有する。
更に、該摺擦部材は、下記(A)および(a)の要件、または下記(B)および(b)の要件を満たす。
(a)前記炭素含有領域が、前記接触部を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する
(b)前記炭素含有領域と前記炭素層との少なくとも一方が、前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面のうち前記接触部に最も近い部分を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する
まず前記(A)の要件を満たす場合、被接触部材との接触部が最も前記濃度が高くなる。尚、sp3結合を有する炭素の濃度は、高いほど変形性が小さくなる。そのため、被接触部材との摺動に伴う摺擦部材の変形を、前記濃度がより低い領域、つまり被接触部材との接触部よりも内側の領域に担わせられる。一方、接触部は前記濃度がより高いため、接触部自体の変形を抑制し得る。これにより、基材として求められる変形性は維持しつつ、且つ摺動の繰り返しによる摺擦部材の接触部での破壊等が抑制され、その結果被接触部材との摺動を繰り返した後にも摺動姿勢の変化が抑制されるものと推察される。
これに対し、本実施形態のうち前記(b)に記載の濃度変化領域を少なくとも炭素含有領域が有する場合には、炭素含有領域における炭素層との接触界面のうち被接触部材との接触部に近い部分が前記濃度が最も高くなる。前記の通り該濃度は高いほど変形性が小さくなるため、炭素含有領域と炭素層との接触界面のうち被接触部材との接触部に近い部分、つまり前記接触界面のうち摺動による変形の影響が最も強い部分では、炭素含有領域と炭素層との変形能の差を縮められ、摺動に伴う変形に対する追従のし易さも炭素含有領域と炭素層とで差を縮められる。一方で、被接触部材との摺動に伴う摺擦部材の変形は、前記濃度がより低い領域、つまり前記接触界面のうち前記接触部に近い部分よりも内側の領域に担わせられる。これにより、基材として求められる変形性は維持しつつ、且つ摺動の繰り返しによる炭素層の剥離が抑制され、その結果被接触部材との摺動を繰り返した後にも摺動姿勢の変化が抑制されるものと推察される。
ここで、摺擦部材が炭素含有領域または炭素層において、sp3結合を有する炭素の濃度が段階的または連続的に変化する濃度変化領域を有するか否かの確認は、以下のモジュラス勾配を確認することにより行われる。
−モジュラス勾配の確認方法−
摺擦部材の基材からの炭素含有領域へのモジュラス変化、且つ、炭素含有領域から炭素層におけるモジュラスの変化を有するか否かの確認は、以下の方法で行われる。前記摺擦部材の炭素含有領域および炭素層を含む区画を1cm角に切り出し、試料台に前記区画を上面にして貼り付け、エポキシ樹脂で固めた後にウルトラミクロトームで断面切削を行う。その断面に対して走査型プローブ顕微鏡(日立ハイテクサイエンス社製)により断面部のモジュラス分布を可視化することで、前記区画内のモジュラス変化が確認される。即ち、モジュラスの値が高い値に変化すれば、sp3結合を有する炭素の濃度が高くなったことが推定される。
図1に示すごとく、摺擦部材(クリーニングブレード)は、駆動する被接触部材(像保持体、感光体ドラム)31に接触して被接触部材(像保持体)31の表面をクリーニングする接触部(接触角部)3Aと、接触部(接触角部)3Aが1つの辺を構成し且つ前記駆動の方向(矢印A方向)の上流側を向く先端面3Bと、接触部(接触角部)3Aが1つの辺を構成し且つ前記駆動の方向(矢印A方向)の下流側を向く腹面3Cと、先端面3Bと1つの辺を共有し且つ腹面3Cに対向する背面3Dと、先端面3B、腹面3Cおよび背面3Dとそれぞれ1つの辺を共有する側面3Eと、を有する。
また、接触部(接触角部)3Aと平行な方向を奥行き方向と、接触部(接触角部)3Aから先端面3Bが形成されている側の方向を厚み方向と、接触角部3Aから腹面3Cが形成されている側の方向を幅方向と称す。
尚、図1には便宜上、被接触部材(像保持体)31が駆動する方向を矢印Aとして描いたが、図1は被接触部材(像保持体)31が停止している状態を示している。
第1の態様は、前記(A)および(a)の要件を満たす摺擦部材である。第1の態様に係る摺擦部材は、図3に示すごとく、板状形状の基材4Aを有し、且つsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域5Aを有する。炭素含有領域5Aは被接触部材31との接触側に形成され、この炭素含有領域5Aの一部である角部3Aが被接触部材31との接触部を構成する。
炭素含有領域5Aは、図3においてグラデーションを持って描かれているように、sp3結合を有する炭素の濃度が、前記接触部(角部3A)を頂点として該接触部から離れる方向に向かって連続的に変化する濃度変化領域である。尚、この濃度変化領域では前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる。
尚、炭素含有領域5Aでの前記濃度の変化は、図3では連続的に変化する態様として示されているが、当然段階的に変化する態様であってもよい。
図4に示す摺擦部材は、板状形状の基材4Bを有し、且つsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域5Bを有する。炭素含有領域5Bは被接触部材31との接触側に形成され、この炭素含有領域5Bの一部である角部3Aが被接触部材31との接触部を構成する。
炭素含有領域5Bは、図4においてグラデーションを持って描かれているように、sp3結合を有する炭素の濃度が、前記先端面3Bを頂点として該先端面3Bから離れる方向に向かって連続的に変化する濃度変化領域である。尚、この濃度変化領域では前記接触部に近い側、つまり先端面3Bに近い側ほど前記濃度が高くなる。
本実施形態に係る摺擦部材の基材(炭素含有領域が形成される前の基材)の材質として、例えば樹脂、アルミニウム、SUS等が用いられる。この中でも基材の材質としては、特に樹脂が好ましい。
本実施形態に係る摺擦部材の基材に用いられる樹脂について説明する。
樹脂としてはゴムが望ましく、例えば、ポリウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、プロロピレンゴム、ブタジエンゴム等が挙げられる。尚、特にポリウレタンゴムが望ましく、更には高結晶化されたポリウレタンゴムがより望ましい。
ここで、「ハードセグメント」および「ソフトセグメント」とは、ポリウレタンゴム材料中で、前者を構成する材料の方が、後者を構成する材料よりも相対的に硬い材料からなり、後者を構成する材料の方が前者を構成する材料よりも相対的に柔らかい材料からなるセグメントを意味する。
また、上記「ポリイソシアネート」は、合成された樹脂において架橋構造を形成するものではない。
まず、ソフトセグメント材料としては、ポリオールとして、ジオールと二塩基酸との脱水縮合で得られるポリエステルポリオール、ジオールとアルキルカーボネートの反応により得られるポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。なお、ソフトセグメント材料として用いられる上記ポリオールの市販品としては、例えば、ダイセル化学社製のプラクセル205やプラクセル240などが挙げられる。
また、ハードセグメント材料としては、イソシアネート基に対して反応し得る官能基を有する樹脂を用いることが望ましい。また、柔軟性のある樹脂であることが望ましく、柔軟性の点から直鎖構造を有する脂肪族系の樹脂であることがより望ましい。具体例としては、2つ以上のヒドロキシル基を含むアクリル樹脂や、2つ以上のヒドロキシル基を含むポリブタジエン樹脂、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂等を用いることが望ましい。
2つ以上のヒドロキシル基を含むポリブタジエン樹脂の市販品としては、例えば、出光興産社製、R−45HT等が挙げられる。
また、物性面では、従来のエポキシ樹脂と比べて、分子量に比して粘度が低いエポキシ樹脂が好適である。具体的には、重量平均分子量が900±100の範囲内であり、25℃における粘度が15000±5000mPa・sの範囲内であることが望ましく、15000±3000mPa・sの範囲内であることがより望ましい。この特性を有するエポキシ樹脂の市販品としては、例えば、DIC製、EPLICON EXA−4850−150等が挙げられる。
ハードセグメント材料比が、10質量%以上であることにより、耐摩耗性が得られる。一方、ハードセグメント材料比が30質量%以下であることにより、硬くなり過ぎることがなく、柔軟性や伸張性が得られ、欠けの発生が抑制される。
ポリウレタンゴムの合成に用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、1,6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)および3,3−ジメチルフェニル−4,4−ジイソシアネート(TODI)などが挙げられる。
尚、求められる大きさ(粒子径)のハードセグメント凝集体の形成し易さという点から、ポリイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)がより望ましい。
20質量部以上であることにより、ウレタン結合量が多く確保されてハードセグメント成長し、求められる硬度が得られる。一方40質量部以下であることにより、ハードセグメントが大きくなり過ぎず、伸張性が得られ、摺擦部材の欠けの発生が抑制される。
架橋剤としては、ジオール(2官能)、トリオール(3官能)、テトラオール(4官能)等が挙げられ、これらを併用してもよい。また、架橋剤としてアミン系化合物を用いてもよい。尚、3官能以上の架橋剤を用いて架橋されたものであることが望ましい。3官能の架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
本実施形態において樹脂の一種であるポリウレタンゴムを用いた基材(但し炭素含有領域を形成する前の基材)の製造は、プレポリマー法やワンショット法など、ポリウレタンの一般的な製造方法が用いられる。プレポリマー法は強度、耐摩耗性に優れるポリウレタンが得られるため本実施形態には好適であるが、製法により制限されるものではない。
次に、このソフトセグメント材料とハードセグメント材料との混合物に対して、イソシアネート化合物(例えば4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)を加えて、例えば窒素雰囲気下で反応させる。この際の温度は60℃以上150℃以下であることが望ましく、更には80℃以上130℃以下であることが望ましい。また反応時間は0.1時間以上3時間以下であることが望ましく、更には1時間以上2時間以下であることが望ましい。
次いで、このプレポリマーを昇温し減圧下で脱泡する。この際の温度は60℃以上120℃以下であることが望ましく、更には80℃以上100℃以下であることが望ましい。また反応時間は10分間以上2時間以下であることが望ましく、更には30分間以上1時間以下であることが望ましい。
その後、プレポリマーに対して、架橋剤(例えば1,4−ブタンジオールやトリメチロールプロパン)を加え、更にチキソ性組成物を混合して、基材形成用の組成物を調製する。
更に架橋反応させ、冷却した後に切断し炭素含有領域を形成する前の基材が形成される。この架橋反応の際の熟成加熱の温度は70℃以上130℃以下であることが望ましく、80℃以上130℃以下であることがより望ましく、更には100℃以上120℃以下であることが望ましい。また反応時間は1時間以上48時間以下であることが望ましく、更には10時間以上24時間以下であることが望ましい。
基材に含まれる樹脂としては、JIS−Aの硬度85度以下のゴムであることが好ましく、該硬度は更に70度以上85度以下がより好ましく、73度以上82度以下が更に好ましい。
ゴム試料表面に定められた形状の押針を、バネを介して押し付けたときの押込み深さから硬さを求めるデュロメータによる試験方法により測定される。
第1の態様における基材は、被接触部材との接触側にsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を有する。炭素含有領域の形成方法としては、特に限定されるものではないが、例えば基材に対し直接プラズマイオンを注入することで基材内部にsp3結合を有する炭素原子を浸透させる方法が挙げられる。
濃度変化領域を有する炭素含有領域を形成し得る、パルスプラズマイオン注入法について説明する。
パルスプラズマイオン注入法においては、少なくとも1以上のイオン注入用ガスを用いて、パルスプラズマによるイオン注入プロセスによって、基材の被接触部材との接触側に炭素含有領域を形成する。また、上記のプロセスの前にパルスプラズマによる表面調整プロセスを設けてもよい。
従って、基材の前記濃度を最も高くしたい表面部分の側からイオン注入を行い、且つこの際の印加する電圧を調整して、基材の前記濃度を最も高くしたい部分の表面が前記ピーク位置となるよう制御することで、第1の態様における濃度変化領域を有する炭素含有領域を形成し得る。
例えば、図3に示す摺擦部材の場合であれば、角部3A側からイオン注入を行い、且つこの角部3Aが濃度のピークとなるよう印加電圧を調整することで、図3に示す濃度変化領域を有する炭素含有領域5Aが形成される。また、図4に示す摺擦部材の場合であれば、先端面3B側からイオン注入を行い、且つこの先端面3Bが濃度のピークとなるよう印加電圧を調整することで、図4に示す濃度変化領域を有する炭素含有領域5Bが形成される。
プラズマ発生用高周波電源と、高電圧パルス発生用電源とを、共通のフィードスルーを介してチャンバー内の基材に接続しておき、前記プラズマ発生用高周波電源から基材に高周波パルス(パルスRF電圧)を印加して基材の外形に沿って周囲にプラズマを発生させる。そして、そのプラズマ中またはアフターグロープラズマ中に、高電圧パルス発生用電源から基材に負の高電圧パルス(DCパルス電圧)を少なくとも1回印加し、これら高周波パルスの印加と負の高電圧パルスの印加とを繰り返し行う。尚、この高周波パルスの印加と高電圧パルスの印加との繰り返し数は、100回/秒以上5000回/秒以下の範囲が好ましい。sp3結合を有する炭素原子が基材中に浸透する距離(ピーク位置)の調整は、具体的には高電圧パルスの大きさ、印加する回数等を調整することで行われる。
一方、後述の炭素層を成膜する成膜用ガスとしては、メタン、アセチレン、プロパン、ブタン、ヘキサン、ベンゼン、クロルベンゼン、およびトルエンからなる群より選ばれる1種以上のガスが用いられる。
尚、炭素含有領域の浸透を高めるためガス圧を高くし(0.5Pa以上2Pa以下の範囲が好ましい)、高電圧パルスの繰り返し数を可能な限り高くする(2000pps以上10000pps以下の範囲が好ましい)ことが好ましい。
N原子を含むことにより、摺擦部材において摩擦帯電による粉体の固着が抑制される。また、F原子を含むことにより、摺擦部材における摺擦部分の離型性が向上され粉体の固着が抑制される。
また、F原子を含有させる際に用いる注入用ガスとしては、例えばヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)とアセチレン(C2H2)、フッ化炭素(C3F8)を流量比1:1:0.1の割合で混合したガス等が挙げられる。
Siを含有させる際に用いるガスとしては、例えばヘキサメチルジシロキサンのガス等が挙げられる。
前記炭素含有領域のイオン注入側からの厚みとしては、0.1μm以上50μm以下が好ましい。
炭素含有領域の厚みが0.1μm以上であることにより、求められる低摺動性を得るとの点で好ましく、一方厚みが5.0μm以下であることにより、炭素含有領域の樹脂(ゴム)としての靭性(粘弾性)が維持されることによる異物衝突時の破損防止との点で好ましい。
尚、炭素含有領域の厚みは、例えば前述のイオン注入の際における、印加電圧、カレント電流、繰返しパルス数、パルス幅、ディレータイム等の調整によって制御される。
第2の態様は、前記(B)の要件を満たし且つ前記(b)に記載の前記濃度変化領域を少なくとも炭素含有領域が有する摺擦部材である。第2の態様に係る摺擦部材は、図5に示すごとく、板状形状の基材4Cを有し、且つsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域5Cを有する。炭素含有領域5Cは被接触部材31との接触側に形成される。また、炭素含有領域5Cの被接触部材31との接触部に最も近い部分を含む表面に炭素層6Cを備える。炭素層6Cは、sp3結合を有する炭素が炭素含有領域5Cの表面に蒸着され積層されて形成される。この炭素層6Cの一部である角部3Aが被接触部材31との接触部を構成する。
炭素含有領域5Cは、図5においてグラデーションを持って描かれているように、sp3結合を有する炭素の濃度が、前記接触部(角部3A)に最も近い部分を頂点として該部分から離れる方向に向かって連続的に変化する濃度変化領域である。尚、この濃度変化領域では前記接触部(角部3A)に近い側ほど前記濃度が高くなる。
図5に示される摺擦部材では、前記接触部(角部3A)に最も近い部分を頂点として該部分から離れる方向に向かって前記濃度が連続的に変化している。
即ち、板状の基材4Cにおいて先端面3B側の面と腹面3C側の面(仮に面(X)および面(Y)とする)の2つの面が接する角(エッジ部分)が、炭素含有領域5Cと炭素層6Cとの接触界面のうち接触部(角部3A)に最も近い部分を構成する。そして、炭素含有領域5Cが有する濃度変化領域において、前記エッジ部分における前記濃度が該エッジ部分から面(X)方向に1mmの位置での前記濃度より高く、且つ面(Y)方向に1mmの位置での前記濃度より高い構成である。
そして図5に示される摺擦部材では、面(X)方向に1mmの位置までの前記濃度の変化度合いと、面(Y)方向に1mmの位置までの前記濃度の変化度合いと、が同程度となるよう制御されている。
尚、炭素含有領域5Cでの前記濃度の変化は、図5では連続的に変化する態様として示されているが、当然段階的に変化する態様であってもよい。
図6に示す摺擦部材は、板状形状の基材4Dを有し、且つsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域5Dを有する。炭素含有領域5Dは被接触部材31との接触側に形成され、また炭素含有領域5Dの被接触部材31との接触部に最も近い部分を含む表面に炭素層6Dを備える。炭素層6Dは、sp3結合を有する炭素が炭素含有領域5Dの表面に蒸着され積層されて形成される。この炭素層6Dの一部である角部3Aが被接触部材31との接触部を構成する。
炭素含有領域5Dは、図6においてグラデーションを持って描かれているように、sp3結合を有する炭素の濃度が、前記先端面3B側を頂点として該先端面3Bから離れる方向に向かって連続的に変化する濃度変化領域である。尚、この濃度変化領域では前記接触部に近い側、つまり先端面3Bに近い側ほど前記濃度が高くなる。
第2の態様の摺擦部材においても、基材(炭素含有領域が形成される前の基材)としては前記第1の態様において列挙したものがそのまま好適に用いられる。
第2の態様における基材は、被接触部材との接触側にsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を有する。炭素含有領域の形成方法としては、特に限定されるものではないが、例えば基材に対し直接プラズマイオンを注入することで基材内部にsp3結合を有する炭素原子を浸透させる方法が挙げられる。
また、第2の態様に係る摺擦部材は、前記炭素含有領域の更に被接触部材との接触側表面に、sp3結合を有する炭素を含む炭素層を備える。炭素層の形成方法としても、特に限定されるものではないが、上記の直接プラズマイオンを注入する方法によって炭素含有領域を形成する際、イオン注入の時間を調整することで前記炭素含有領域の外側にまでsp3結合を有する炭素を積層させる方法が挙げられる。
濃度変化領域を有する炭素含有領域および炭素層を形成し得る、パルスプラズマイオン注入法について説明する。
パルスプラズマイオン注入法においては、少なくとも1以上のイオン注入用ガスを用いて、パルスプラズマによるイオン注入プロセスと成膜プロセスとを組み合わせた複合プロセスによって、基材の被接触部材との接触側に炭素含有領域を形成し、さらに該炭素含有領域の被接触部材との接触側表面に炭素層を成膜する。また、上記の複合プロセスの前にパルスプラズマによる表面調整プロセスを設けてもよい。
プラズマ発生用高周波電源と、高電圧パルス発生用電源とを、共通のフィードスルーを介してチャンバー内の基材に接続しておき、前記プラズマ発生用高周波電源から基材に高周波パルス(パルスRF電圧)を印加して基材の外形に沿って周囲にプラズマを発生させる。そして、そのプラズマ中またはアフターグロープラズマ中に、高電圧パルス発生用電源から基材に負の高電圧パルス(DCパルス電圧)を少なくとも1回印加し、これら高周波パルスの印加と負の高電圧パルスの印加とを繰り返し行う。尚、この高周波パルスの印加と高電圧パルスの印加との繰り返し数は、100回/秒以上5000回/秒以下の範囲が好ましい。sp3結合を有する炭素原子が基材中に浸透する距離(ピーク位置)の調整は、前記第1の態様において説明した通りである。
炭素層を成膜する場合、パルスプラズマイオン注入用ガスとしては、メタンガスが好適に用いられる。成膜用ガスとしては、アセチレン、プロパン、ブタン、ヘキサン、ベンゼン、クロルベンゼン、およびトルエンからなる群より選ばれる1種以上のガスが用いられる。
N原子を含むことにより、摺擦部材において摩擦帯電による粉体の固着が抑制される。また、F原子を含むことにより、摺擦部材における摺擦部分の離型性が向上され粉体の固着が抑制される。
また、F原子を含有させる際に用いる注入用ガスとしては、例えばヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)とアセチレン(C2H2)、フッ化炭素(C3F8)を流量比1:1:0.1の割合で混合したガス等が挙げられる。
Siを含有させる際に用いるガスとしては、例えばヘキサメチルジシロキサンのガス等が挙げられる。
前記炭素含有領域の厚みとしては、前記第1の態様において記載した範囲がそのまま好適に用いられる。
炭素含有領域の厚みが500nm以下であることにより、炭素層の剥がれが発生した場合であっても発生した剥離片が小さいため、接触する被接触部材への剥離片による傷付きが抑制されるとの点で好ましい。
尚、炭素層の厚みは、例えばイオン注入の時間の調整によって制御される。
第3の態様は、前記(B)の要件を満たし且つ前記(b)に記載の前記濃度変化領域を少なくとも炭素層が有する摺擦部材である。第3の態様に係る摺擦部材は、図7に示すごとく、板状形状の基材4Eを有し、且つsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域5Eを有する。炭素含有領域5Eは被接触部材31との接触側に形成される。また、炭素含有領域5Eの被接触部材31との接触部に最も近い部分を含む表面に炭素層6Eを備える。炭素層6Eは、sp3結合を有する炭素が炭素含有領域5Eの表面に蒸着され積層されて形成される。この炭素層6Eの一部である角部3Aが被接触部材31との接触部を構成する。
炭素層6Eは、図7に示す通りsp3結合を有する炭素の濃度が、他の炭素層の部分より低い層6Eaと、該層6Eaよりも前記濃度が高い層6Ebと、該層6Ebよりも前記濃度が高い層6Ecと、を有している。つまり炭素層6Eでは、濃度変化領域が炭素含有領域5Eと炭素層6Eとの接触界面全面を含んでおり、該接触界面に近い側に向かって段階的に前記濃度が低くなる構成となっている。そして、この濃度変化領域では被接触部材31との接触部(角部3A)に近い側ほど前記濃度が高くなる。
尚、炭素層6Eでの前記濃度の変化は、図7では層6Ea、層6Eb、層6Ecと段階的に変化する態様として示されているが、当然連続的に変化する態様であってもよい。
第3の態様の摺擦部材においても、基材(炭素含有領域が形成される前の基材)としては前記第1の態様において列挙したものがそのまま好適に用いられる。
第3の態様における基材は、被接触部材との接触側にsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を有する。炭素含有領域の形成方法としては、特に限定されるものではないが、例えば基材に対し直接プラズマイオンを注入することで基材内部にsp3結合を有する炭素原子を浸透させる方法が挙げられる。
また、第3の態様に係る摺擦部材は、前記炭素含有領域の更に被接触部材との接触側表面に、sp3結合を有する炭素を含む炭素層を備える。炭素層の形成方法としても、特に限定されるものではないが、上記の直接プラズマイオンを注入する方法によって炭素含有領域を形成する際、イオン注入の時間を調整することで前記炭素含有領域の外側にまでsp3結合を有する炭素を積層させる方法が挙げられる。
濃度変化領域を有する炭素含有領域および炭素層を形成し得る、パルスプラズマイオン注入法について説明する。
パルスプラズマイオン注入法においては、少なくとも1以上のイオン注入用ガスを用いて、パルスプラズマによるイオン注入プロセスと成膜プロセスとを組み合わせた複合プロセスによって、基材の被接触部材との接触側に炭素含有領域を形成し、さらに該炭素含有領域の被接触部材との接触側表面に炭素層を成膜する。また、上記の複合プロセスの前にパルスプラズマによる表面調整プロセスを設けてもよい。
例えば、図7に示す摺擦部材の場合であれば、角部3A側からイオン注入を行い、且つ炭素層の成膜時に用いる成膜用のガスとして2種以上のガスを用い、このガスの混合比を段階的に変更することで、sp3結合を有する炭素の濃度が異なる層6Ea、層6Eb、層6Ecが形成される。
プラズマ発生用高周波電源と、高電圧パルス発生用電源とを、共通のフィードスルーを介してチャンバー内の基材に接続しておき、前記プラズマ発生用高周波電源から基材に高周波パルス(パルスRF電圧)を印加して基材の外形に沿って周囲にプラズマを発生させる。そして、そのプラズマ中またはアフターグロープラズマ中に、高電圧パルス発生用電源から基材に負の高電圧パルス(DCパルス電圧)を少なくとも1回印加し、これら高周波パルスの印加と負の高電圧パルスの印加とを繰り返し行う。尚、この高周波パルスの印加と高電圧パルスの印加との繰り返し数は、100回/秒以上5000回/秒以下の範囲が好ましい。
sp3結合を有する炭素原子の、炭素層中での濃度の調整は、前記の通り成膜用ガスの種類やガスの混合比等を段階的または連続的に変更することで行われる。
尚、炭素層中に含まれる他の原子(水素原子等)の量は、例えばトルエンが多くなり、アセチレンがトルエンよりも少なく、更にメタンがトルエンよりも少なくなる。従って、例えばトルエンとメタンとを成膜用の混合ガスとして用いる場合であれば、炭素層の成膜時の初期にはトルエンの混合比を多くしておき、その後メタンの混合比を段階的または連続的に増やすことで、含まれる水素原子の量が成膜方向に向かって次第に少なくなる炭素層が形成される。
N原子を含むことにより、摺擦部材において摩擦帯電による粉体の固着が抑制される。また、F原子を含むことにより、摺擦部材における摺擦部分の離型性が向上され粉体の固着が抑制される。
また、F原子を含有させる際に用いる注入用ガスとしては、例えばヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)とアセチレン(C2H2)、フッ化炭素(C3F8)を流量比1:1:0.1の割合で混合したガス等が挙げられる。
Siを含有させる際に用いるガスとしては、例えばヘキサメチルジシロキサンのガス等が挙げられる。
前記炭素含有領域の厚み、および炭素層の厚みとしては、前記第2の態様において記載した範囲がそのまま好適に用いられる。
第4の態様は、前記(B)および(b)の要件を満たし、前記(b)に記載の前記濃度変化領域を炭素含有領域および炭素層の少なくとも一方に有する摺擦部材である。そして、炭素層が、被接触部材との接触部を含み且つ炭素含有領域と炭素層との接触界面を含まない一部の領域に、該炭素層中の他の領域よりも硬度が低い低硬度領域を有する。
第4の態様に係る摺擦部材は、図8に示すごとく、板状形状の基材4Fを有し、且つsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域5Fを有する。炭素含有領域5Fは被接触部材31との接触側に形成される。また、炭素含有領域5Fの被接触部材31との接触部に最も近い部分を含む表面に炭素層6Fを備える。炭素層6Fは、sp3結合を有する炭素が炭素含有領域5Fの表面に蒸着され積層されて形成される。この炭素層6Fの一部である角部3Aが被接触部材31との接触部を構成する。
炭素層6Fは、図8に示す通りsp3結合を有する炭素の濃度が、より低い層6Faと、該層6Faよりも前記濃度が高い層6Fbと、を有し濃度変化領域を形成している。つまり炭素層6Fの濃度変化領域である層6Faおよび層6Fbは、炭素含有領域5Fと炭素層6Fとの接触界面全面を含んでおり、該接触界面に近い側に向かって段階的に前記濃度が低くなる構成となっている。そして、この濃度変化領域では被接触部材31との接触部(角部3A)に近い側ほど前記濃度が高くなる。
そしてこの炭素層6Fでは、更に被接触部材との接触部を含む側、つまり炭素層6Fの基材から離れる側に、該炭素層6Fの他の領域よりも硬度が低い低硬度層7を有する。
これに対し第4の態様では、被接触部材との接触部を含む領域に低硬度領域(低硬度層7)を有しており、この低硬度領域が炭素層の他の領域に比べて靱性に優れることから、鉄粉等の異物との衝突に対しても、微細な亀裂の発生を抑制し得る。
尚、図8では、炭素層6F中に濃度変化領域として前記濃度が段階的に変化する層6Faおよび層6Fbを有する態様を示したが、当然前記濃度が連続的に変化する態様であってもよい。また、濃度変化領域は炭素層6Fではなく炭素含有領域5Fに有していてもよく、両方に有していてもよい。
sp3結合を有する炭素が蒸着され積層された層である炭素層において、より硬度が低い低硬度層を形成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えばSi、F、およびCrからなる群より選択される少なくとも1種を含有させ、且つこれらの量を調整することで低硬度層を得る方法が挙げられる。
尚、炭素層の低硬度層(低硬度領域)中にSi、Fを含有させる方法は、第2の態様および第3の態様で説明した通りである。
前記低硬度層(低硬度領域)の厚みとしては、10nm以上1000nm以下が好ましい。低硬度層(低硬度領域)の厚みが上記範囲であることにより、異物の衝突による微小な亀裂の発生をより抑制し得る。
第5の態様は、前記(B)および(b)の要件を満たし、前記(b)に記載の前記濃度変化領域を炭素含有領域および炭素層の少なくとも一方に有する摺擦部材である。そして、炭素含有領域と炭素層との接触界面のうち被接触部材との接触部に最も近い部分(角部)に接する面(X)および面(Y)の2つの面を有し、この面(X)および面(Y)の両方に接する2つの面(Z1)および(Z2)が、前記角部に接する箇所を含む少なくとも一部の領域の表面に、更に炭素層を備える。
第5の態様に係る摺擦部材は、図9に示すごとく、板状形状の基材4Gを有し、且つsp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域(不図示)を有する。炭素含有領域は被接触部材との接触側(つまり角部3A側)に形成される。また、炭素含有領域の被接触部材との接触部に最も近い部分を含む表面に炭素層6Gを備える。炭素層6Gは、sp3結合を有する炭素が炭素含有領域の表面に蒸着され積層されて形成される。この炭素層6Gの一部である角部3Aが被接触部材との接触部を構成する。
炭素層6Gは、図9に示す通りsp3結合を有する炭素の濃度が、より低い層6Gaと、該層6Gaよりも前記濃度が高い層6Gbと、該層6Gbよりも前記濃度が高い層6Gcと、を有し濃度変化領域を形成している。つまり炭素層6Gの濃度変化領域である層6Ga乃至層6Gcは、炭素含有領域と炭素層6Gとの接触界面全面を含んでおり、該接触界面に近い側に向かって段階的に前記濃度が低くなる構成となっている。そして、この濃度変化領域では被接触部材との接触部(角部3A)に近い側ほど前記濃度が高くなる。
更に、この炭素層6Gは、側面3E側にわたって連続して形成されており、つまり側面3Eの被接触部材との接触部である角部3Aに接する箇所を含む少なくとも一部の領域にも、炭素層6Gを備える。
尚、図9では、炭素層6G中に濃度変化領域として前記濃度が段階的に変化する層6Ga乃至層6Gcを有する態様を示したが、当然前記濃度が連続的に変化する態様であってもよい。また、濃度変化領域は炭素層6Gではなく炭素含有領域に有していてもよく、その場合には炭素層6G自体は濃度変化領域を有していない態様であってもよい。また、濃度変化領域を炭素層6Gおよび炭素含有領域の両方に有していてもよい。
側面3Eに炭素層6Gを形成しない場合には、側面3Eを型等のカバーで覆った状態で蒸着を行い炭素層を形成する。対して、側面3Eに炭素層6Gを有する第5の態様の摺擦部材を形成するには、側面3Eの炭素層6Gを形成したい箇所において、蒸着の際に表面とカバーとの間に隙間を設け、側面3Eにも炭素層6Gが積層するよう調整することで行い得る。
本実施形態の摺擦部材は、例えばクリーニングブレードとして好適に用いられる。該クリーニングブレードによるクリーニングの対象となる被クリーニング部材としては、表面のクリーニングが要求される部材であれば特に限定されず、例えば、像保持体(感光体)、中間転写体、帯電ロール、転写ロール、被転写材搬送ベルト、用紙搬送ロール、像保持体からトナーを除去するクリーニングブラシからさらにトナーを除去するデトーニングロール等が挙げられる。
また、本実施形態の摺擦部材は、クリーニングブレード以外にも、画像形成装置において他の部材に接触するよう配置されて摺擦される態様であれば、特に限定されずあらゆる部材に用い得る。例えば、摺擦部材の他の用途としては、回転ローラー表面、記録媒体搬送路表面、気密パッキン表面、摺擦パッド表面、シート等が挙げられる。
次に、本実施形態の摺擦部材をクリーニングブレードとして用いたクリーニング装置、プロセスカートリッジ、および、画像形成装置について説明する。
また、クリーニングブレード先端部が中間転写体に食込む長さが0.6mm以上2.0mm以下の範囲であることが望ましく、0.9mm以上1.4mm以下の範囲であることがより望ましい。
クリーニングブレードと中間転写体との接触部における角度W/A(Working Angle)は8°以上14°以下の範囲であることが望ましく、10°以上12°以下の範囲であることがより望ましい。
次に、本実施形態のクリーニングブレード、並びに、これを用いた画像形成装置およびクリーニング装置の具体例について、図面を用いてより詳細に説明する。
図10は、本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略模式図であり、いわゆるタンデム型の画像形成装置について示したものである。
図10中、21は本体ハウジング、22、22a乃至22dは作像ユニット、23はベルトモジュール、24は記録媒体供給カセット、25は記録媒体搬送路、30は各感光体ユニット、31は感光体ドラム、33は各現像ユニット、34はクリーニング装置、35、35a乃至35dはトナーカートリッジ、40は露光ユニット、41はユニットケース、42はポリゴンミラー、51は一次転写装置、52は二次転写装置、53はベルトクリーニング装置、61は送出しロール、62は搬送ロール、63は位置合わせロール、66は定着装置、67は排出ロール、68は排紙部、71は手差し供給装置、72は送出しロール、73は両面記録用ユニット、74は案内ロール、76は搬送路、77は搬送ロール、230は中間転写ベルト、231、232は支持ロール、521は二次転写ロール、531はクリーニングブレードを表す。
ここで、感光体ユニット30は、例えば感光体ドラム31と、この感光体ドラム31を予め帯電する帯電装置(帯電ロール)32と、感光体ドラム31上の残留トナーを除去するクリーニング装置34とを一体的にサブカートリッジ化したものである。
尚、感光体ユニット30を現像ユニット33から切り離して単独のプロセスカートリッジとしてもよいことは勿論である。また、図10中、符号35(35a乃至35d)は各現像ユニット33に各色成分トナーを補給するためのトナーカートリッジである(トナー補給経路は図示せず)。
更にまた、中間転写ベルト230の最上流作像ユニット22aの上流側にはベルトクリーニング装置53が配設されており、中間転写ベルト230上の残留トナーを除去する。尚、ベルトクリーニング装置53で用いられるクリーニングブレード531として、本実施形態のクリーニングブレードが用いられている。
更にまた、本体ハウジング21には両面記録用ユニット73が付設されており、この両面記録用ユニット73は、記録媒体の両面に画像記録を行う両面モード選択時に、片面記録済みの記録媒体を排出ロール67を逆転させ、かつ、入口手前の案内ロール74にて内部に取り込み、搬送ロール77にて内部の記録媒体戻し搬送路76に沿って記録媒体を搬送し、再度位置合わせロール63側へと供給するものである。
図11は、本実施形態のクリーニング装置の一例を示す模式断面図であり、図10中に示すクリーニング装置34と共にサブカートリッジ化された感光体ドラム31、帯電ロール32や、現像ユニット33も示した図である。
図11中、32は帯電ロール(帯電装置)、331はユニットケース、332は現像ロール、333はトナー搬送部材、334は搬送パドル、335はトリミング部材、341はクリーニングケース、342はクリーニングブレード、344はフィルムシール、345は搬送部材を表す。
現像に際しては、現像ロール332に現像剤を供給した後、例えばトリミング部材335にて現像剤を層厚規制した状態で、感光体ドラム31に対向する現像領域に搬送される。
一方、各作像ユニット22(22a乃至22d)において、感光体ドラム31上の残留トナーはクリーニング装置34にて清掃され、また、中間転写ベルト230上の残留トナーはベルトクリーニング装置53にて清掃される。
こうした作像過程において、夫々の残留トナーはクリーニング装置34、ベルトクリーニング装置53によって清掃される。
−炭素含有領域を有さない基材の作製−
まず、ポリカプロラクトンポリオール(株式会社ダイセル製、プラクセル205、平均分子量529、水酸基価212KOHmg/g)と、ポリカプロラクトンポリオール(株式会社ダイセル製、プラクセル240、平均分子量4155、水酸基価27KOHmg/g)と、をポリオール成分のソフトセグメント材料として用いた。また、2つ以上のヒドロキシル基を含むアクリル樹脂(綜研化学社製、アクトフローUMB−2005B)をハードセグメント材料として用い、上記ソフトセグメント材料およびハードセグメント材料を8:2(質量比)の割合で混合した。
次に、このソフトセグメント材料とハードセグメント材料との混合物100部に対して、イソシアネート化合物として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、ミリオネートMT)を6.26部加えて、窒素雰囲気下で70℃で3時間反応させた。尚、この反応で使用したイソシアネート化合物量は、反応系に含まれる水酸基に対するイソシアネート基の比(イソシアネート基/水酸基)が0.5となるよう選択したものである。
続いて、上記イソシアネート化合物を更に34.3部加え、窒素雰囲気下で70℃で3時間反応させて、プレポリマーを得た。尚、プレポリマーの使用に際して利用したイソシアネート化合物の全量は40.56部であった。
次に、このプレポリマーを100℃に昇温し、減圧下で1時間脱泡した。その後、プレポリマー100部に対して、1,4−ブタンジオールとトリメチロールプロパンとの混合物(質量比=60/40)を7.14部加え、3分間泡を巻きこまないよう混合し、基材形成用組成物Aを調製した。
パルスプラズマイオン注入法により、前記基材Aの被接触部材との接触側にプラズマ化させた炭素イオンおよびケイ素イオンを注入することにより基材A内部に炭素−炭素結合を有する炭素および前記Si−C結合を有する炭化ケイ素が混在する炭素含有領域を形成し、且つ、その炭素含有領域の外側(被接触部材との接触表面)に炭素層を製膜した。以下に具体的なパルスプラズマイオン注入の方法を説明する。
基材Aに対し、チャンバー内をメタンガス、トルエンガス、ヘキサメチルジシロキサンガスで充填させ、高周波電極にてプラズマ化させた状態で高電圧パルス(15kV以上35kV以下)を印加することで、基材Aに主として炭素イオンおよびケイ素イオンをイオン注入した。これにより、炭素イオンおよびケイ素イオンがゴムからなる基材Aの炭素同士の結合または炭素と水素との結合を切り、ゴム中の炭素または水素と置換される。その結果、基材Aから少なくとも0.03μm以上の深さまで炭素イオン乃至ケイ素イオンが注入され、炭素−炭素間のsp2、sp3結合、および炭素−ケイ素間のSi−C結合を形成した。
次に、メタンガス、トルエンガス、アセチレンガス、水素ガス、ヘキサメチルジシロキサンガスを混合しプラズマ化させた混合ガス内において基材A本体に低電圧パルス(2kV以上5kV以下)を印加した。これにより、基材Aの炭素含有領域の表面にsp3結合を有する炭素層が形成された。更に、前記混合ガスの炭化水素ガス(メタンガス、トルエンガス、アセチレンガス)混合比率を定められた時間経過した後に段階的に高めることで、該炭素層内のsp3結合を有する炭素の濃度を該炭素含有領域と炭素層の界面から炭素層の表面に向かって段階的に高めた炭素層が形成された。
実施例1における炭素層成膜の際の、メタンガス、トルエンガス、アセチレンガス、水素ガス、ヘキサメチルジシロキサンガスを混合しプラズマ化させた混合ガスを、メタンガス、トルエンガス、アセチレンガス、水素ガスを混合しプラズマ化させた混合ガスに変更した以外は、実施例1と同様にして炭素含有領域の形成および炭素層の成膜をおこなった。
実施例1における炭素層成膜の際の、メタンガス、トルエンガス、アセチレンガス、水素ガス、ヘキサメチルジシロキサンガスを混合しプラズマ化させた混合ガスを、メタンガス、トルエンガス、アセチレンガスを混合しプラズマ化させた混合ガスに変更した以外は、実施例1と同様にして炭素含有領域の形成および炭素層の成膜をおこなった。
実施例1における炭素含有領域を有しない基材Aを用いた。
各実施例および比較例で得られた摺擦部材を、画像形成装置におけるクリーニングブレードとして使用した。
比較例1に比して実施例1乃至3は、摺擦部材をクリーニングブレードとして使用した際の摩耗が抑制された。
Claims (11)
- 画像形成装置において被接触部材に接触しながら摺擦されるよう配置される摺擦部材であって、
sp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を少なくとも前記被接触部材との接触側に有する基材を備え、且つ下記(B)、(b1)および(b2)の要件を満たす画像形成用摺擦部材。
(B)前記炭素含有領域の前記被接触部材との接触側表面に、sp3結合を有する炭素が前記炭素含有領域の表面に蒸着され積層された炭素層を備え、該炭素層が前記被接触部材との接触部を構成する
(b1)前記炭素含有領域と前記炭素層との少なくとも一方が、前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面のうち前記接触部に最も近い部分を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する
(b2)前記炭素層が、前記接触部を含み且つ前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面を含まない一部の領域に、該炭素層中の他の領域よりも硬度が低い低硬度領域を有する - 前記低硬度領域がSi、F、およびCrからなる群より選択される少なくとも1種を含有する請求項1に記載の画像形成用摺擦部材。
- 画像形成装置において被接触部材に接触しながら摺擦されるよう配置される摺擦部材であって、
sp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を少なくとも前記被接触部材との接触側に有する基材を備え、且つ下記(B)、(b1)および(b3)の要件を満たす画像形成用摺擦部材。
(B)前記炭素含有領域の前記被接触部材との接触側表面に、sp3結合を有する炭素が前記炭素含有領域の表面に蒸着され積層された炭素層を備え、該炭素層が前記被接触部材との接触部を構成する
(b1)前記炭素含有領域と前記炭素層との少なくとも一方が、前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面のうち前記接触部に最も近い部分を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する
(b3)前記基材の形状が板状であり且つ前記板状の基材において面(X)および面(Y)の2つの面が接する角部が前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面のうち前記接触部に最も近い部分を構成し、前記面(X)および面(Y)の両方に接する2つの面(Z1)および(Z2)が、前記角部に接する箇所を含む少なくとも一部の領域の表面に、更に前記炭素層を備える - 前記面(Z1)および(Z2)の表面における前記炭素層が、前記基材との接触界面全面を含む領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触界面から遠い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する請求項3に記載の画像形成用摺擦部材。
- 画像形成装置において被接触部材に接触しながら摺擦されるよう配置され、該被接触部材の表面をクリーニングするクリーニング部材である摺擦部材であって、
sp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を少なくとも前記被接触部材との接触側に有する基材を備え、且つ下記(B)及び(b1)の要件を満たす画像形成用摺擦部材。
(B)前記炭素含有領域の前記被接触部材との接触側表面に、sp3結合を有する炭素が前記炭素含有領域の表面に蒸着され積層された炭素層を備え、該炭素層が前記被接触部材との接触部を構成する
(b1)前記炭素含有領域と前記炭素層との少なくとも一方が、前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面のうち前記接触部に最も近い部分を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する - 前記(B)の要件を満たし且つ前記(b1)に記載の前記濃度変化領域を少なくとも前記炭素層が有し、
前記濃度変化領域は前記炭素含有領域と前記炭素層との接触界面全面を含み、該接触界面に近い側ほど前記濃度が低くなる請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成用摺擦部材。 - 画像形成装置において被接触部材に接触しながら摺擦されるよう配置される摺擦部材であって、
sp3結合を有する炭素を含む炭素含有領域を少なくとも前記被接触部材との接触側に有する基材を備え、且つ下記(A)および(a)の要件を満たす画像形成用摺擦部材。
(A)前記炭素含有領域が前記被接触部材との接触部を構成する
(a)前記炭素含有領域が、前記接触部を含む少なくとも一部の領域に、前記sp3結合を有する炭素の濃度が一方向に向かって段階的または連続的に変化し且つ前記一方向の前記接触部に近い側ほど前記濃度が高くなる濃度変化領域を有する - 前記被接触部材に接触しながら、該被接触部材の表面をクリーニングするクリーニング部材である請求項1〜請求項4、請求項6及び請求項7のいずれか一項に記載の画像形成用摺擦部材。
- クリーニング部材として請求項5又は請求項8に記載の画像形成用摺擦部材を備えたクリーニング装置。
- 請求項9に記載のクリーニング装置を備え、画像形成装置に対して脱着自在であるプロセスカートリッジ。
- 像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電装置と、
帯電した前記像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、
前記像保持体の表面に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置と、
前記像保持体上に形成された前記トナー像が転写される中間転写体と、
前記像保持体上に形成された前記トナー像を前記中間転写体の表面に一次転写する一次転写装置と、
前記中間転写体上に転写された前記トナー像を記録媒体上に二次転写する二次転写装置と、
前記二次転写装置によって前記トナー像が転写された後の前記中間転写体の表面に、前記画像形成用摺擦部材を接触させてクリーニングする請求項9に記載のクリーニング装置と、
を備える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229061A JP6503696B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | 画像形成装置用摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229061A JP6503696B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | 画像形成装置用摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016090974A JP2016090974A (ja) | 2016-05-23 |
JP6503696B2 true JP6503696B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=56018001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014229061A Active JP6503696B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | 画像形成装置用摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503696B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6922184B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2021-08-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | クリーニングブレード及び画像形成装置 |
JP6880652B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2021-06-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2018155877A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニングブレード、画像形成装置および画像形成方法 |
JP7298232B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-06-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP7354566B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-10-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP7371464B2 (ja) * | 2019-12-02 | 2023-10-31 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3547930B2 (ja) * | 1997-02-13 | 2004-07-28 | 三洋電機株式会社 | 薄膜磁気ヘッド |
JP2000335804A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-05 | Canon Inc | 剥離装置 |
US8649724B2 (en) * | 2011-05-27 | 2014-02-11 | Eastman Kodak Company | Cleaning blade member and apparatus with controlled tribocharging |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014229061A patent/JP6503696B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016090974A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503696B2 (ja) | 画像形成装置用摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP5880375B2 (ja) | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
KR101700717B1 (ko) | 클리닝 블레이드, 클리닝 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치 | |
JP5849977B2 (ja) | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
KR101675385B1 (ko) | 클리닝 블레이드, 클리닝 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치 | |
JP6311498B2 (ja) | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
CN111856910B (zh) | 清洁刮板、处理盒和图像形成装置 | |
CN104898392B (zh) | 用于图像形成装置的滑动部件、清洁设备、处理盒以及图像形成装置 | |
US9405233B2 (en) | Sliding member with a base material for contacting a member to be slid, process cartridge having the sliding member, and image forming apparatus having the sliding member | |
CN104238326B (zh) | 清洁刮板、清洁装置、处理盒、以及成像装置 | |
US9709946B2 (en) | Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP7371464B2 (ja) | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2019061148A (ja) | クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6206241B2 (ja) | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2014081446A (ja) | クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2016142854A (ja) | クリーニングブレード、クリーニングブレードの製造方法、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6503696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |