JP6502644B2 - 剥離剤組成物、剥離シートおよび両面粘着シート - Google Patents
剥離剤組成物、剥離シートおよび両面粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6502644B2 JP6502644B2 JP2014209839A JP2014209839A JP6502644B2 JP 6502644 B2 JP6502644 B2 JP 6502644B2 JP 2014209839 A JP2014209839 A JP 2014209839A JP 2014209839 A JP2014209839 A JP 2014209839A JP 6502644 B2 JP6502644 B2 JP 6502644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- sensitive adhesive
- pressure
- sheet
- release agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(1) ポリエステル樹脂(A)と、アクリルポリマー(B)と、架橋剤(C)と、を含み、
前記アクリルポリマー(B)が、下記構造式(1)、(2)およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として有しており、
前記アクリルポリマー(B)の中に、前記下記構造式(1)で示される構成単位が80〜98.8質量%含まれ、前記下記構造式(2)で示される構成単位が0.1〜18質量%含まれ、かつ、前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが0.1〜10質量%含まれることを特徴とする剥離剤組成物。
前記芯材の両面に積層された2つの粘着剤層と、
前記2つの粘着剤層の粘着面に積層された2枚の剥離シートと、を有し、
前記2枚の剥離シートのうちの少なくとも一方が上記(8)に記載の前記剥離シートであることを特徴とする両面粘着シート。
前記粘着剤層の両面に積層した2枚の剥離シートと、を有し、
前記2枚の剥離シートのうちの少なくとも一方が上記(8)に記載の前記剥離シートであることを特徴とする両面粘着シート。
<剥離シート>
図1は、本発明の剥離シートの好適な実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
剥離シート1は、図1に示すように、基材12上に剥離剤層11が形成された構成となっている。
基材12は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムやポリメチルペンテンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウム、ステンレス等の金属箔、グラシン紙、上質紙、コート紙、含浸紙、合成紙等の紙、これら紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートした紙等で構成されている。
剥離剤層11は、剥離剤組成物を硬化させることにより形成されたものである。
[ポリエステル樹脂(A)]
ポリエステル樹脂(A)としては、特に限定されず、ポリエステル樹脂として知られている公知のものの中から適宜選択して用いることができる。具体的なポリエステル樹脂としては、多価アルコールと多塩基酸との縮合反応によって得られる樹脂であって、二塩基酸と二価アルコールとの縮合物若しくは不乾性油脂肪酸等で変性したものである不転化性ポリエステル樹脂、および二塩基酸と三価以上のアルコールとの縮合物である転化性ポリエステル樹脂等が挙げられ、本発明においては、これらのうちいずれも使用することができる。
アクリルポリマー(B)は、上記構造式(1)、(2)およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として有している。アクリルポリマー(B)を剥離剤組成物中に含むことにより、軽剥離性を発現させることができる。
剥離剤組成物は、架橋剤(C)を含んでいる。
X線:AlKα(1486.6eV)
取出し角度:45°
測定元素:ケイ素(Si)及び炭素(C)
次に、本発明の両面粘着シートの好適な実施形態について説明する。
粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤が挙げられる。
次に、両面粘着シート100の製造方法の一例について説明する。
次に、剥離シート1の剥離剤層11に粘着剤組成物を塗工して粘着剤層21Aを形成する。
次に、本発明の両面粘着シートの好適な実施形態について説明する。
また、本発明の剥離シートおよび粘着体の用途は、前述したようなリレー、各種スイッチ、コネクタ、モータ、ハードディスク等の電気部品に限定されない。
[1]剥離シートの作製
(剥離シートAの作製)
まず、ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、商品名「バイロン220」、数平均分子量(Mn):3000、水酸基価:50mgKOH/g、ガラス転移温度53℃)の35%トルエン溶液100質量部(固形分として70質量部)と、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の30%トルエン溶液50質量部(固形分として30質量部)と、架橋剤としてメラミン樹脂(寿化工社製、商品名「TF200」、固形分80質量%)5質量部(固形分として8質量部)と、混合溶媒(トルエン:メチルエチルケトン=30:70(質量比))とを混合し攪拌した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=87/10/3)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートBを作製した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=85/10/5)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートCを作製した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−4/HEA=90/5/5)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートDを作製した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/HEA=99/1)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートEを作製した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=80/15/5)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートFを作製した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=70/20/10)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートGを作製した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=75/10/15)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートHを作製した。
アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の代わりに、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/2AOE=98/1/1)を用いた以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートIを作製した。
なお、2AOEは、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸のことを指す。
ポリエステル樹脂の35%トルエン溶液の配合量を、100質量部(固形分として70質量部)から78.5質量部(固形分として55質量部)に変更し、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の30%トルエン溶液の配合量を50質量部(固形分として30質量部)から75質量部(固形分として45質量部)に変更した以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートJを作製した。
ポリエステル樹脂の35%トルエン溶液の配合量を、100質量部(固形分として70質量部)から128.5質量部(固形分として90質量部)に変更し、アクリルポリマー(質量比:LA/PFA−8/HEA=89/10/1)の30%トルエン溶液の配合量を50質量部(固形分として30質量部)から16.7質量部(固形分として10質量部)に変更した以外は、上記剥離シートAと同様にして剥離シートKを作製した。
(実施例1)
1.粘着剤組成物の調製
アクリル酸エステル共重合体[組成:2−エチルヘキシルアクリレート/n−ブチルアクリレート/2−ヒドロキシエチルアクリレート=60/39/1(質量比)、質量平均分子量:約700000]のトルエン溶液(固形分約30%)100質量部に、架橋剤としてポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートL)を3.5質量部添加し、これを粘着剤組成物とした。
剥離シートA上に上記粘着剤組成物を乾燥後の膜厚が約25μmとなるようにアプリケーターを用いて塗布し、120℃で1分間加熱して乾燥させ、粘着剤層(両面粘着シート本体)を形成した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートBを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートCを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートDを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートBを用い、剥離シートEの代わりに剥離シートAを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートCを用い、剥離シートEの代わりに剥離シートBを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートJを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートKを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートFを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートGを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートHを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートIを用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
剥離シートAの代わりに、剥離シートEを用い、剥離シートEの代わりにシリコーン系剥離シート(リンテック社製、商品名「SP−PET381031」)を用いた以外は、実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
[剥離力試験]
1.第2面側の剥離力測定
各実施例および各比較例で作製した両面粘着シートを幅20mm、長さ200mmに裁断し、23℃50%RHの環境下において、第1面側の剥離シート側を再剥離可能な両面テープを貼付したステンレス板で固定した後、第2面側の剥離シートを剥離角度180°、剥離速度0.3m/minにて、引っ張り試験機(オリエンテック社製:テンシロン)を用いて剥離した際の剥離力を測定した。
各実施例および各比較例で作製した両面粘着シートの第2面側の剥離シートを剥離した後、表出した粘着剤層にポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂製:T−100、厚さ50μm)を貼合し測定用サンプルを作製した。その後、測定用サンプルのポリエチレンテレフタレートフィルム側を再剥離可能な両面テープを貼付したステンレス板で固定した後、第1面側の剥離シートを剥離角度180°、剥離速度0.3m/minにて、引っ張り試験機(オリエンテック社製:テンシロン)を用いて剥離した際の剥離力を測定した。測定の際、剥離力が1000mN/20mm以上だった場合は「剥離不可」とした。
各実施例および各比較例の両面粘着シートから剥離シートを剥離した粘着剤層の第1面側および第2面側において、XPSを用いて表面に存在するSi元素比率を測定した。
1、1’ 剥離シート
11、11’ 剥離剤層
12、12’ 基材
2 両面粘着シート本体
21A、21B 粘着剤層
22 芯材
Claims (13)
- ポリエステル樹脂(A)と、アクリルポリマー(B)と、架橋剤(C)と、を含み、
前記アクリルポリマー(B)が、下記構造式(1)、(2)およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを構成単位として有しており、
前記アクリルポリマー(B)の中に、前記下記構造式(1)で示される構成単位が80〜98.8質量%含まれ、前記下記構造式(2)で示される構成単位が0.1〜18質量%含まれ、かつ、前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが0.1〜10質量%含まれることを特徴とする剥離剤組成物。
- 前記ポリエステル樹脂(A)の配合量と前記アクリルポリマー(B)の配合量の比率は、質量比で、(A):(B)=50:50〜95:5の範囲である請求項1に記載の剥離剤組成物。
- 前記ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量は、500〜10000である請求項1または2に記載の剥離剤組成物。
- 前記アクリルポリマー(B)の質量平均分子量は、50000〜500000である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の剥離剤組成物。
- 前記架橋剤(C)は、多官能アミノ化合物、多官能イソシアネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能金属化合物からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の剥離剤組成物。
- 前記架橋剤(C)の含有量は、ポリエステル樹脂(A)の含有量とアクリルポリマー(B)の含有量の合計を100質量部としたとき、1〜30質量部である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の剥離剤組成物。
- 前記剥離剤組成物のX線光電子分光法(XPS)により測定されるシリコーン化合物の量が0.5原子%以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の剥離剤組成物。
- 基材と、該基材上に設けられ、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の剥離剤組成物の硬化物で構成された剥離剤層と、を備えることを特徴とする剥離シート。
- 芯材と、
前記芯材の両面に積層された2つの粘着剤層と、
前記2つの粘着剤層の粘着面にそれぞれ積層された2枚の剥離シートと、を有し、
前記2枚の剥離シートのうちの少なくとも一方が請求項8に記載の前記剥離シートであることを特徴とする両面粘着シート。 - 粘着剤層と、
前記粘着剤層の両面に積層した2枚の剥離シートと、を有し、
前記2枚の剥離シートのうちの少なくとも一方が請求項8に記載の前記剥離シートであることを特徴とする両面粘着シート。 - 請求項8に記載の前記剥離シートは、前記粘着剤層の剥離力が大きい面に積層されている請求項9または10に記載の両面粘着シート。
- 前記2枚の剥離シートの前記粘着剤層に対する剥離力の差は、50mN/20mm以上である請求項9ないし11のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
- 前記2枚の剥離シートの前記粘着剤層に対する剥離力は、1000mN/20mm以下である請求項9ないし12のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014209839A JP6502644B2 (ja) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | 剥離剤組成物、剥離シートおよび両面粘着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014209839A JP6502644B2 (ja) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | 剥離剤組成物、剥離シートおよび両面粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079238A JP2016079238A (ja) | 2016-05-16 |
JP6502644B2 true JP6502644B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=55955858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014209839A Active JP6502644B2 (ja) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | 剥離剤組成物、剥離シートおよび両面粘着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6502644B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016136759A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | リンテック株式会社 | 剥離剤組成物、剥離シート、片面粘着シートおよび両面粘着シート |
JP6930110B2 (ja) * | 2017-01-16 | 2021-09-01 | 荒川化学工業株式会社 | 熱硬化剥離コーティング剤ならびに剥離フィルムおよびその製造方法 |
JP7053992B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-04-13 | 藤倉化成株式会社 | 剥離剤組成物及び剥離シート |
JP7038184B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2022-03-17 | 日本化工塗料株式会社 | 熱硬化性離型コーティング剤及び積層体、並びに積層体の製造方法 |
TWI850523B (zh) * | 2020-01-29 | 2024-08-01 | 日商荒川化學工業股份有限公司 | 熱硬化剝離塗層劑、硬化物、以及熱硬化剝離膜及其製造方法 |
JP7465136B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-04-10 | リンテック株式会社 | 両面粘着シート |
JPWO2022004418A1 (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-06 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60233192D1 (de) * | 2001-04-13 | 2009-09-17 | Asahi Glass Co Ltd | Hydrophobe und lipophobe zusammensetzung |
JP2002356671A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 撥水撥油剤組成物 |
JP2004114620A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nof Corp | 離型用コーティング剤及び離型フィルム |
JP2007002092A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Kyoeisha Chem Co Ltd | 共重合プレポリマーが架橋した離型剤 |
JP5243990B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-07-24 | 日東電工株式会社 | 両面粘着シート |
WO2011099534A1 (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | 旭硝子株式会社 | 剥離剤組成物 |
WO2012020673A1 (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | リンテック株式会社 | 剥離剤組成物、剥離シート及び粘着体 |
JP5713843B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2015-05-07 | リンテック株式会社 | 粘着体及び剥離シート |
JP2014189660A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Lintec Corp | 積層体、粘着ロール、および当該積層体を用いる粘着剤層含有積層構造体の製造方法 |
-
2014
- 2014-10-14 JP JP2014209839A patent/JP6502644B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016079238A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6382438B2 (ja) | 剥離剤組成物、剥離シート、片面粘着シートおよび両面粘着シート | |
JP6502644B2 (ja) | 剥離剤組成物、剥離シートおよび両面粘着シート | |
JP6402061B2 (ja) | 剥離シートおよび粘着シート | |
JP5842309B2 (ja) | 剥離剤組成物、剥離シート及び粘着体 | |
JP2017165818A (ja) | 剥離剤組成物、剥離シート及び粘着体 | |
TWI502028B (zh) | Release agent composition, release film and adhesive film | |
WO2011055827A1 (ja) | 粘着剤組成物 | |
KR102579623B1 (ko) | 점착 필름, 폴더블 디바이스 및 롤러블 디바이스 | |
JP3886225B2 (ja) | 両面粘着シ―ト類 | |
TWI499639B (zh) | A release agent composition, a release film, and a subsequent film using the same | |
JP6300788B2 (ja) | 両面粘着シート | |
JP6511317B2 (ja) | 剥離シートおよび粘着シート | |
JP7056886B2 (ja) | 粘着シート、及び粘着シートの製造方法 | |
JP2019075449A (ja) | ダイシングダイボンディングシート及び半導体チップの製造方法 | |
JP7036488B2 (ja) | 基材レス両面粘着シート | |
JP5478194B2 (ja) | 剥離剤用組成物、剥離シートおよび粘着シート | |
JP5713843B2 (ja) | 粘着体及び剥離シート | |
WO2018117205A1 (ja) | 粘着剤組成物、粘着剤および粘着テープ | |
JP4201326B2 (ja) | 粘着シート用離型シート | |
JP5529486B2 (ja) | 両面粘着シート | |
JP2003321652A (ja) | 感圧接着用硬化性組成物およびこれを硬化させた感圧接着剤 | |
JPH1129754A (ja) | 両面粘着シ―ト類 | |
JP2007106856A (ja) | 剥離剤組成物及び剥離シート | |
JP2006289801A (ja) | 剥離シートおよび粘着体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6502644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |