JP6502203B2 - Cooling system - Google Patents
Cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6502203B2 JP6502203B2 JP2015149776A JP2015149776A JP6502203B2 JP 6502203 B2 JP6502203 B2 JP 6502203B2 JP 2015149776 A JP2015149776 A JP 2015149776A JP 2015149776 A JP2015149776 A JP 2015149776A JP 6502203 B2 JP6502203 B2 JP 6502203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- opening
- cooling chamber
- chamber
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 208
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Description
本発明は、食材等の被冷却物を冷却する冷却装置に関する。 The present invention relates to a cooling device for cooling an object to be cooled such as a food.
従来、食材等の被冷却物を冷却する冷却装置として、冷却コイル等の冷却器によって冷却した空気を被冷却物が設置される冷却室にファンによって強制的に送り込み、循環させる冷気強制循環方式が知られている。また、冷気の強制循環方式を行わない冷却装置として、冷却器の前面に冷却ファンを配設し、冷却ファンの前方の空間部を冷却室とし、冷却器付近に存在する冷却空気を冷却ファンの後面から吸引して冷却室に流動させるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, as a cooling device for cooling a food or other object to be cooled, a cold air forced circulation system is used in which air cooled by a cooler such as a cooling coil is forcibly fed by a fan to a cooling chamber in which the object is placed. Are known. Also, as a cooling device that does not use a forced circulation system of cold air, a cooling fan is disposed on the front of the cooler, the space in front of the cooling fan is a cooling chamber, and the cooling air present in the vicinity of the cooler is used as a cooling fan. There has been proposed a system in which suction from the rear surface is made to flow to the cooling chamber (see, for example, Patent Document 1).
この冷気の強制循環方式を行わない冷却装置では、冷却室の冷却空気が強制的には冷却器へと循環されず、冷却器を含む冷却部と冷却室との間では、その空気層の境界面での分子間の衝突による熱交換が行われ、冷却室内の水蒸気圧が飽和状態にあり、乾燥しないため、被冷却物表面のわずかな水分を瞬時に凍らせて薄いアイスバリアを表面全体に形成し、被冷却物中の氷結晶をミクロの単位で保持できるので、被冷却物の変性を阻止することができるとされている。 In the cooling device which does not perform the forced circulation system of the cold air, the cooling air of the cooling chamber is not forcibly circulated to the cooler, and the boundary of the air layer between the cooling unit including the cooler and the cooling chamber Heat exchange by collision between molecules takes place, and the water vapor pressure in the cooling chamber is saturated and does not dry, so a slight amount of water on the surface of the object to be cooled instantly freezes the thin ice barrier over the entire surface Since ice crystals in the object to be formed can be held in micro units, it is believed that denaturation of the object to be cooled can be prevented.
しかしながら、上記のような冷気の強制循環方式を行わない冷却装置であっても、冷却器により冷却した空気を、冷却器の前面に配設された冷却ファンにより冷却室へ向かって送り込んでいる。そのため、冷却室内の冷却ファンの前方に配置された被冷却物とその他の位置に配置された被冷却物とで冷却状態に大きな差が発生することになる。 However, even in a cooling device which does not perform the above-described forced circulation system of cold air, the air cooled by the cooler is fed toward the cooling chamber by the cooling fan disposed on the front of the cooler. Therefore, a large difference occurs in the cooling state between the object to be cooled disposed in front of the cooling fan in the cooling chamber and the object to be cooled disposed at other positions.
そこで、本発明においては、冷却室内の被冷却物をその配置に関わらず均一に冷却できるようにした冷却装置を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a cooling device capable of uniformly cooling an object to be cooled in a cooling chamber regardless of the arrangement thereof.
本発明の冷却装置は、外部と断熱された断熱室内に配設された冷却器と、断熱室内に配設され、被冷却物が収容される冷却室であり、冷却器に対向する面に第1開口部を、冷却器に対向する面以外の面に第2開口部を、当該冷却室の上部に第3開口部をそれぞれ有し、第1開口部に当該冷却室内の空気を吸引して冷却器へ送り込む第1ファンを有し、第2開口部に当該冷却室内の空気を吸引して断熱室内へ送り込む第2ファンを有し、被冷却物に冷却空気がファンにより直接吹き付けられることがない冷却室とを含むものである。 The cooling device according to the present invention includes a cooler disposed in a heat insulating chamber thermally insulated from the outside, and a cooling chamber disposed in the heat insulating chamber and in which the object to be cooled is accommodated. One opening has a second opening on the surface other than the surface facing the cooler, a third opening on the top of the cooling chamber, and the air in the cooling chamber is drawn to the first opening. have a first fan for feeding to the cooler, a second fan for feeding the heat-insulating chamber to suck the cooling indoor air to the second opening, that the cooling air to be cooled product is sprayed directly by a fan Not including a cooling chamber.
本発明の冷却装置によれば、被冷却物が収容される冷却室内の空気が第1開口部の第1ファンにより吸引されるとともに、第2開口部の第2ファンにより第1開口部とは異なる方向に吸引されて冷却器へ送り込まれ、冷却器により冷却された空気が断熱室内を回り込んで冷却室の上部の第3開口部から冷却室内に入り、冷却室内の被冷却物を冷却し、再び第1開口部の第1ファンおよび第2開口部の第2ファンにより吸引されて冷却器へ送り込まれ、循環する。これにより、冷却室内の被冷却物は冷却空気がファンにより直接吹き付けられることなく、冷却室内の空気がファンにより吸い出されて冷却器により冷却されて循環する空気により冷却され、乱流状態となり、冷却室内の被冷却物をその配置に関わらず均一に冷却することが可能となる。 According to the cooling apparatus of the present invention, air in the cooling chamber the object to be cooled is housed is sucked by the first fan of the first opening Rutotomoni, by the second fan in the second opening and the first opening The air sucked into different directions and sent to the cooler and cooled by the cooler travels around the adiabatic chamber and enters the cooling chamber from the third opening at the top of the cooling chamber to cool the object in the cooling chamber. , Again drawn by the first fan of the first opening and the second fan of the second opening , sent to the cooler, and circulated. As a result, the object in the cooling chamber is not blown with the cooling air directly by the fan, but the air in the cooling chamber is sucked by the fan, cooled by the cooler, cooled by the circulating air, and becomes turbulent. It is possible to uniformly cool the object in the cooling chamber regardless of the arrangement.
特に、本発明の冷却装置は、冷却室内の空気が第2開口部からも第2ファンにより吸引されて、すなわち第1開口部とは異なる方向に吸引されて断熱室内へ送り込まれ、冷却器により冷却された空気が冷却室の上部の第3開口部から冷却室内に入ることにより、冷却室内に乱流が発生し、空気が攪拌されるため、冷却室内の被冷却物をより均一に冷却することが可能となる。 In particular, the cooling device of the present invention, the air in the cold却室is attracted by the second fan from the second opening, i.e. the first opening is fed to be heat insulating chamber is sucked in different directions, the cooler The air cooled by the air enters the cooling chamber from the third opening at the top of the cooling chamber, thereby generating turbulent flow in the cooling chamber and stirring the air, thereby cooling the object to be cooled in the cooling chamber more uniformly. It is possible to
ここで、第3開口部は、大きな開口により形成されたものとすることができるが、多数の開孔により形成されたものであることが望ましい。これにより、冷却室の上部から冷却室内に入る冷却空気の流入を制限することができ、冷却室内の上部に配置された被冷却物が冷えすぎるのを防止することができる。 Here, although the third opening can be formed by a large opening, it is preferable that the third opening be formed by a large number of openings. Thereby, the inflow of the cooling air which enters into a cooling chamber from the upper part of a cooling chamber can be restrict | limited, and it can prevent that the to-be-cooled thing arrange | positioned in the upper part in a cooling chamber gets too cold.
また、本発明の冷却装置は、第1ファンと第2ファンとの間に配置された邪魔板を有するものとすることが望ましい。これにより、冷却室内から第2ファンにより吸引された空気が第1ファンにより吸引された空気に真っ直ぐに合流せずに、邪魔板を迂回して合流するようになり、断熱室内で乱流を発生させて攪拌しながら冷却器により冷却することが可能となる。 Further, it is desirable that the cooling device of the present invention have a baffle disposed between the first fan and the second fan. As a result, the air sucked by the second fan from the cooling chamber does not join straight with the air sucked by the first fan, bypasses the baffle plate and joins, and generates turbulent flow in the adiabatic room It is possible to cool with a cooler while stirring.
また、本発明の冷却装置は、第1ファンと第2ファンとの間に配置された仕切板を有するものとすることもできる。この場合、冷却室内から第1ファンにより吸引された空気は冷却器により冷却されて冷却室の上部の第3開口部から冷却室へ戻るとともに、冷却室内から第2ファンにより吸引された空気は冷却室の上部の第3開口部から冷却室へ戻るようになり、断熱室内で乱流を発生させて攪拌しながら冷却器により冷却することが可能となる。 The cooling device of the present invention may also have a partition plate disposed between the first fan and the second fan. In this case, the air sucked by the first fan from the cooling chamber is cooled by the cooler and returns to the cooling chamber from the third opening at the top of the cooling chamber, and the air sucked by the second fan from the cooling chamber is cooled The third opening at the top of the chamber returns to the cooling chamber, and it is possible to generate turbulent flow in the adiabatic chamber and cool it by the cooler while stirring.
また、本発明の冷却装置は、冷却室の下部に第4開口部を有するものであることが望ましい。これにより、冷却器により冷却された空気が、冷却室の上部の第3開口部だけでなく、下部の第4開口部からも冷却室内に入ることになり、冷却室内の空気がより攪拌されるため、冷却室内の被冷却物をより均一に冷却することが可能となる。 Moreover, it is desirable that the cooling device of the present invention has a fourth opening at the lower part of the cooling chamber. As a result, the air cooled by the cooler enters the cooling chamber not only from the third opening at the top of the cooling chamber but also from the fourth opening at the bottom, and the air in the cooling chamber is more agitated. Therefore, it becomes possible to cool the object to be cooled in the cooling chamber more uniformly.
また、本発明の冷却装置は、冷却室内に収容可能であり、被冷却物を載せるトレイを上下方向に複数段配置可能であり、最上段のトレイの上方を閉塞したラックを有するものであることが望ましい。これにより、第3開口部から冷却室内に流入する冷却空気が最上段のトレイに載置された被冷却物に直接触れないようになり、最上段のトレイに載置された被冷却物が冷えすぎるのを防止することができる。 Further, the cooling device of the present invention can be accommodated in the cooling chamber, can arrange a plurality of trays on which the object to be cooled is placed in the vertical direction, and has a rack that closes the top of the uppermost tray. Is desirable. As a result, the cooling air flowing into the cooling chamber from the third opening does not directly touch the object to be cooled placed on the uppermost tray, and the object to be cooled placed on the uppermost tray cools down. It is possible to prevent too much.
(1)外部と断熱された断熱室内に配設された冷却器と、断熱室内に配設され、被冷却物が収容される冷却室であり、冷却器に対向する面に第1開口部を、冷却器に対向する面以外の面に第2開口部を、当該冷却室の上部に第3開口部をそれぞれ有し、第1開口部に当該冷却室内の空気を吸引して冷却器へ送り込む第1ファンを有し、第2開口部に当該冷却室内の空気を吸引して断熱室内へ送り込む第2ファンを有し、被冷却物に冷却空気がファンにより直接吹き付けられることがない冷却室とを含む冷却装置によれば、冷却室内の被冷却物に冷却空気がファンにより直接吹き付けられることなく循環する冷却空気により冷却されるので、冷却室内の被冷却物をその配置に関わらず均一に冷却することが可能となる。 (1) A cooler disposed in a heat-insulated chamber thermally insulated from the outside, and a cooling chamber disposed in the heat-insulated chamber, which accommodates the object to be cooled, and has a first opening on the surface facing the cooler. A second opening on a surface other than the surface facing the cooler, and a third opening on the top of the cooling chamber, and sucking air in the cooling chamber to the first opening and sending it to the cooler have a first fan, a second fan for feeding the heat-insulating chamber to suck the cooling indoor air to the second opening, a cooling chamber cooling air never blown directly by the fan to the object to be cooled According to the cooling device including the above, the cooling air is cooled by the circulating cooling air without the cooling air being directly blown by the fan to the cooling object in the cooling chamber, so that the cooling object in the cooling chamber is uniformly cooled regardless of its arrangement. It is possible to
(2)第2開口部に冷却室内の空気を吸引して断熱室内へ送り込む第2ファンを有し、冷却室の上部に第3開口部を有する構成により、冷却室内に乱流が発生し、空気が攪拌されるため、冷却室内の被冷却物をより均一に冷却することが可能となる。 (2) The second opening has a second fan that sucks air from the cooling chamber and feeds it into the adiabatic chamber, and has a third opening at the top of the cooling chamber, causing turbulent flow in the cooling chamber, Since the air is agitated, it is possible to cool the object in the cooling chamber more uniformly.
(3)第3開口部が多数の開孔により形成されたものであることにより、冷却室の上部から冷却室内に入る冷却空気の流入を制限することができ、冷却室内の上部に配置された被冷却物が冷えすぎるのを防止し、冷却室内の被冷却物をさらに均一に冷却することが可能となる。 (3) Since the third opening is formed by a large number of openings, the inflow of the cooling air from the upper part of the cooling chamber into the cooling chamber can be restricted, and the third opening is arranged at the upper portion in the cooling chamber It is possible to prevent the object to be cooled from being too cold and to cool the object in the cooling chamber more uniformly.
(4)第1ファンと第2ファンとの間に配置された邪魔板を有する構成により、断熱室内で乱流を発生させて攪拌しながら冷却器により冷却することが可能となり、冷却室内の被冷却物をさらに均一に冷却することが可能となる。 (4) The configuration having the baffle plate disposed between the first fan and the second fan makes it possible to generate turbulent flow in the adiabatic chamber and allow the cooler to cool while being stirred, and It is possible to cool the coolant more uniformly.
(5)第1ファンと第2ファンとの間に配置された仕切板を有する構成により、断熱室内で乱流を発生させて攪拌しながら冷却器により冷却することが可能となり、冷却室内の被冷却物をさらに均一に冷却することが可能となる。 (5) The configuration having the partition plate disposed between the first fan and the second fan makes it possible to generate turbulent flow in the adiabatic chamber and cool it by the cooler while stirring, and It is possible to cool the coolant more uniformly.
(6)冷却室の下部に第4開口部を有する構成により、冷却器により冷却された空気が、冷却室の上部の第3開口部だけでなく、下部の第4開口部からも冷却室内に入ることになり、冷却室内の空気がより攪拌されるため、冷却室内の被冷却物をより均一に冷却することが可能となる。 (6) With the configuration having the fourth opening at the lower part of the cooling chamber, the air cooled by the cooler is not only in the third opening at the upper part of the cooling chamber but also from the fourth opening in the lower part into the cooling chamber Since the air in the cooling chamber is more agitated, it becomes possible to cool the object in the cooling chamber more uniformly.
(7)冷却室内に収容可能であり、被冷却物を載せるトレイを上下方向に複数段配置可能であり、最上段のトレイの上方を閉塞したラックを有する構成により、第3開口部から冷却室内に流入する冷却空気が最上段のトレイに載置された被冷却物に直接触れないようになり、最上段のトレイに載置された被冷却物が冷えすぎるのを防止し、冷却室内の被冷却物をさらに均一に冷却することが可能となる。 (7) It can be accommodated in the cooling chamber, and a plurality of trays on which objects to be cooled can be placed can be arranged in the vertical direction, and a rack having a blockage above the uppermost tray can be provided from the third opening to the cooling chamber. The cooling air flowing into the air conditioner does not directly touch the object to be cooled placed on the uppermost tray, and the object to be cooled placed on the uppermost tray is prevented from being too cold. It is possible to cool the coolant more uniformly.
図1は本発明の実施の形態における冷却装置の正面図、図2は図1の冷却装置の内部構造を表す透視正面図、図3は図1の冷却装置の内部構造を表す透視平面図、図4は図1の冷却装置の内部構造を表す透視背面図、図5は図1の冷却装置の内部構造を表す透視右側面図、図6は冷却室の拡大正面図、図7は冷却室の拡大平面図、図8は冷却室の拡大右側面図である。 1 is a front view of a cooling device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a transparent front view showing an internal structure of the cooling device of FIG. 1, FIG. 3 is a transparent plan view showing an internal structure of the cooling device of FIG. 4 is a perspective rear view showing the internal structure of the cooling device of FIG. 1, FIG. 5 is a perspective right side view showing the internal structure of the cooling device of FIG. 1, FIG. 6 is an enlarged front view of the cooling chamber, and FIG. FIG. 8 is an enlarged right side view of the cooling chamber.
図1〜図5に示すように、本発明の実施の形態における冷却装置1は、外部と断熱された断熱室としての冷却保持室2Aを有する筐体2内に、被冷却物が収容される冷却室3や冷却器4等を有する。筐体2の正面には、冷却室3に被冷却物を出し入れするための開閉扉5が設けられている。一方、筐体2の背面には、冷却器4のメンテナンスを行うための開閉扉6が設けられている。また、筐体2の下面には、移動用のキャスター7が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 5, in the
冷却室3および冷却器4は冷却保持室2A内に配設されている。冷却器4は、筐体2の上部に配設された圧縮機や凝縮器等4Aに冷媒配管4Bにより接続されている。冷却器4は、この冷媒配管4B中を循環する冷媒が気化して周囲の熱を奪うことにより冷却される蒸発器である。冷却器4は正面からみて矩形状であり、冷却室3の背面側に配設されている。
The
図6〜図8に示すように、冷却室3は、冷却器4に対向する面、すなわち冷却室3の背面側の面に上下2つの第1開口部3A−1,3A−2を、冷却器4に対向する面以外の面、すなわち冷却室3を正面からみて左右の両面に第2開口部3B−1,3B−2をそれぞれ1つずつ有する。第1開口部3A−1,3A−2には、それぞれ冷却室3内の空気を吸引して冷却器4へ送り込む第1ファン10A−1,10A−2を有する。第2開口部3B−1,3B−2には、それぞれ冷却室3内の空気を吸引して冷却保持室2A内へ送り込む第2ファン10B−1,10B−2を有する。
As shown in FIGS. 6 to 8, the cooling
なお、第1開口部3A−1,3A−2および第2開口部3B−1,3B−2をそれぞれ1つの第1開口部および第2開口部とし、これらの第1開口部および第2開口部にそれぞれ1つの第1ファンおよび第2ファンを有する構成とすることも可能である。また、第1開口部3A−1,3A−2および第2開口部3B−1,3B−2をそれぞれ3つ以上の第1開口部および第2開口部とし、これらすべての第1開口部および第2開口部にそれぞれ第1ファンおよび第2ファンを有する構成とすることも可能である。
The
また、冷却室3の上部には第3開口部3Cを、下部には第4開口部3Dをそれぞれ有する。第3開口部3Cおよび第4開口部3Dは、それぞれ冷却室3の周りの4面(図6および図8参照。)にそれぞれ設けられている。第3開口部3Cおよび第4開口部3Dは、いずれも矩形状の開口となっている。
Further, the cooling
また、本実施形態における冷却装置1は、冷却室3内に収容可能なラック8を有する。ラック8は、被冷却物を載せるトレイ9を上下方向に複数段配置可能となっている。各トレイ9には、上下に冷気が循環するように多数の開孔が設けられている。なお、ラック8は、最上段のトレイ9の上方を閉塞板9Aにより閉塞した構造とし、最上段のトレイ9上の被冷却物が冷えすぎるのを防止している。
Further, the
なお、冷却室3の上部の第3開口部3Cについては、前述の矩形状の大きな開口に代えて、多数の開孔により形成されたものとすることも可能である。図9は冷却室の別の実施形態を示す拡大正面図、図10は冷却室の別の実施形態を示す拡大右側面図である。
The
図9および図10に示す例では、矩形状の第3開口部3Cに代えて、多数の開孔3Eにより開口部を形成している。これにより、冷却室3の上部から冷却室3内に入る冷却空気の流入を制限することができ、冷却室3内の上部に配置された被冷却物が冷えすぎるのを防止することができる。
In the example shown in FIG. 9 and FIG. 10, instead of the rectangular
次に、上記構成の冷却装置1内の冷気の流れについて説明する。図11は冷却保持室2A内の冷気の流れを表す平面説明図、図12は冷却保持室2A内の冷気の流れを表す右側面説明図である。
Next, the flow of cold air in the
上記構成の冷却装置1では、被冷却物が収容される冷却室3内の空気が、図11に示すように、第1開口部3A−1,3A−2の第1ファン10A−1,10A−2および第2開口部3B−1,3B−2の第2ファン10B−1,10B−2により吸引されて冷却器4へ送り込まれ、冷却器4により冷却される。そして、冷却器4により冷却された空気が、図12に示すように、冷却室3の上部の第3開口部3Cおよび下部の第4開口部3Dから冷却室3内に入ることにより、冷却室3内に乱流が発生し、冷却空気が攪拌される。
In the
このように、上記構成の冷却装置1では、冷却室3内の被冷却物に冷却空気がファンにより直接吹き付けられることなく、冷却室3内の空気が第1ファン10A−1,10A−2および第2ファン10B−1,10B−2により吸い出されて冷却器4により冷却されて循環する冷却空気により冷却され、乱流状態となるので、冷却室3内の被冷却物をその配置に関わらず均一に冷却することが可能である。
As described above, in the
特に、上記構成の冷却装置1では、冷却室3内の空気が第1開口部3A−1,3A−2の第1ファン10A−1,10A−2により吸引されるとともに、第2開口部3B−1,3B−2の第2ファン10B−1,10B−2により第1開口部3A−1,3A−2とは異なる方向に吸引されて冷却器4へ送り込まれ、冷却室3の上部の第3開口部3Cおよび下部の第4開口部3Dから冷却室3内に入る構成を採用することで、冷却室3内に強い乱流が発生し、空気が攪拌されるため、冷却室内の被冷却物をより均一に冷却することが可能となっている。
In particular, in the
また、第2開口部3B−1,3B−2の第2ファン10B−1,10B−2は、冷却保持室2A内の冷気を循環させ、より強い乱流の発生に寄与する。なお、冷却室3の下部の第4開口部3Dについては省略した構成とすることも可能である。この場合、冷却器4により冷却された空気は冷却室3の上部の第3開口部3Cから冷却室3内に入り、第1開口部3A−1,3A−2の第1ファン10A−1,10A−2および第2開口部3B−1,3B−2の第2ファン10B−1,10B−2により吸引されることで乱流を発生する。
The
また、上記構成の冷却装置1において、図13に示すように、第1ファン10A−1,10A−2と第2ファン10B−1,10B−2との間に邪魔板11を配置した構成とすることも可能である。邪魔板11は、冷却室3内から第2ファン10B−1,10B−2により吸引された空気が第1ファン10A−1,10A−2により吸引された空気に対して真っ直ぐに合流せずに、この邪魔板11を迂回して合流するようにさせるものである。邪魔板11の上下には空気が迂回できるように隙間が形成されている。
Further, in the
これにより、冷却室3内から吸引した空気を冷却保持室2A内で乱流を発生させて攪拌しながら冷却器4により冷却することが可能となり、冷却室3内の被冷却物をさらに均一に冷却することが可能となる。
As a result, the air sucked from the cooling
あるいは、邪魔板11の上下の隙間を無くし、図14に示すように、第1ファン10A−1,10A−2と第2ファン10B−1,10B−2との間を完全に仕切る仕切板12とすることも可能である。これにより、冷却室3内から第1ファン10A−1,10A−2により吸引された空気は冷却器4により冷却されて冷却室3の上部の第3開口部3C(図4参照。)から冷却室3へ戻るとともに、冷却室3内から第2ファン10B−1,10B−2により吸引された空気は冷却室3の上部の第3開口部3C(図8参照。)から冷却室3へ戻るようになる。これにより、冷却保持室2A内で乱流を発生させて攪拌しながら冷却器4により冷却することが可能となり、冷却室3内の被冷却物をさらに均一に冷却することが可能となる。
Alternatively, the upper and lower gaps of the
本発明の冷却装置は、食材等の被冷却物を冷却する装置として有用であり、特に、冷却室内の被冷却物をその配置に関わらず均一に冷却できる冷却装置として好適である。 The cooling device of the present invention is useful as a device for cooling an object to be cooled such as a food, and is particularly suitable as a cooling device capable of uniformly cooling an object to be cooled in a cooling chamber regardless of the arrangement thereof.
1 冷却装置
2 筐体
2A 冷却保持室
3 冷却室
3A−1,3A−2 第1開口部
3B−1,3B−2 第2開口部
3C 第3開口部
3D 第4開口部
3E 開孔
4 冷却器
5,6 開閉扉
7 キャスター
8 ラック
9 トレイ
9A 閉塞板
10A−1,10A−2 第1ファン
10B−1,10B−2 第2ファン
11 邪魔板
12 仕切板
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記断熱室内に配設され、被冷却物が収容される冷却室であり、前記冷却器に対向する面に第1開口部を、前記冷却器に対向する面以外の面に第2開口部を、当該冷却室の上部に第3開口部をそれぞれ有し、前記第1開口部に当該冷却室内の空気を吸引して前記冷却器へ送り込む第1ファンを有し、前記第2開口部に当該冷却室内の空気を吸引して前記断熱室内へ送り込む第2ファンを有し、前記被冷却物に冷却空気がファンにより直接吹き付けられることがない冷却室と
を含む冷却装置。 A cooler disposed in a thermally insulated room insulated from the outside;
A cooling chamber which is disposed in the heat insulating chamber and in which the object to be cooled is accommodated, the first opening on the surface facing the cooler, and the second opening on the surface other than the surface facing the cooler. has a third opening, respectively at the top of the cooling chamber, the the first opening by sucking the cooling indoor air have a first fan for feeding into the condenser, the said second opening A cooling chamber including a second fan for drawing air from a cooling chamber and feeding the air into the heat insulating chamber, wherein the object to be cooled is not directly sprayed with the cooling air by the fan ;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149776A JP6502203B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149776A JP6502203B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032169A JP2017032169A (en) | 2017-02-09 |
JP6502203B2 true JP6502203B2 (en) | 2019-04-17 |
Family
ID=57985887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149776A Active JP6502203B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6502203B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0979729A (en) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Matsushita Refrig Co Ltd | Refrigerator |
JPH09229527A (en) * | 1996-02-19 | 1997-09-05 | Top:Kk | Fast freezing device |
JP2000105055A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Hoshizaki Electric Co Ltd | Refrigerator |
JP2008070055A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Miura Co Ltd | Cooling apparatus |
JP4260873B1 (en) * | 2008-09-02 | 2009-04-30 | 石井 基子 | Cooling method and cooling device |
JP5451693B2 (en) * | 2011-06-30 | 2014-03-26 | キリンエンジニアリング株式会社 | Drug substance quick freezing system |
JP2014122777A (en) * | 2012-12-22 | 2014-07-03 | Mic Plant Co Ltd | Quick cooling device |
-
2015
- 2015-07-29 JP JP2015149776A patent/JP6502203B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017032169A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101829222B1 (en) | Refrigerator | |
JP5597957B2 (en) | Data center, cooling system, and cooling method for IT equipment | |
KR20140119444A (en) | Refrigerator | |
JP5017088B2 (en) | Electronic equipment cooling device | |
CN110686437B (en) | Refrigerator with a door | |
RU2515530C2 (en) | Device of conditioning for cooling of air in cabinet for electronic devices | |
JP6502203B2 (en) | Cooling system | |
JP2007085611A (en) | Showcase | |
JP2014020680A (en) | Refrigerator | |
JP4275057B2 (en) | refrigerator | |
JP2008025909A (en) | Refrigerator-freezer | |
CN112484371A (en) | Refrigerator with air return inlet and air supply duct arranged on opposite side walls | |
JP2013019558A (en) | Refrigerant circuit system | |
JP6520300B2 (en) | vending machine | |
JP7441704B2 (en) | Showcase | |
JP7471265B2 (en) | Showcase | |
JP2009219621A (en) | Showcase | |
JP7233021B2 (en) | thawing cold storage | |
JP2006189209A (en) | Cooling storage | |
JP7355492B2 (en) | Electrical box and refrigeration cycle equipment | |
TW202305295A (en) | Circulating refrigeration system comprising a circulation cabinet, a first refrigeration device and a second refrigeration device | |
CN119374296A (en) | Refrigeration units and display cabinets | |
TWM620580U (en) | Circulating refrigeration system | |
JP4028266B2 (en) | Storage | |
CN116717942A (en) | Multi-temperature zone storage equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6502203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |