JP6502147B2 - 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents
太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6502147B2 JP6502147B2 JP2015074566A JP2015074566A JP6502147B2 JP 6502147 B2 JP6502147 B2 JP 6502147B2 JP 2015074566 A JP2015074566 A JP 2015074566A JP 2015074566 A JP2015074566 A JP 2015074566A JP 6502147 B2 JP6502147 B2 JP 6502147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- plating
- seed layer
- solar cell
- plating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
図3〜図7は、光電変換部50上へ集電極7を形成する方法の一実施形態を示す工程概念図である。本実施形態では、まず、光電変換部50が準備される(光電変換部準備工程、図3)。例えば、ヘテロ接合太陽電池の場合、導電型単結晶シリコン基板上に、シリコン系薄膜および透明電極層を備える光電変換部が準備される。
金属シード層71は、めっき法によりめっき層が形成される際の導電性下地層として機能する。金属シード層71は、複数の層から構成されてもよい。金属シード層71の材料は特に限定されず、例えば、銀、銅、アルミニウム等を用いることができる。
第1めっき層721は、金属シード層71を起点として、めっき法により形成される。第1めっき層721として析出させる金属は、めっき法で形成できる材料であれば特に限定されず、例えば、銅、ニッケル、錫、アルミニウム、クロム、銀、金、亜鉛、鉛、パラジウム等、あるいはこれらの混合物を用いることができる。
第2めっき層形成工程では、第1めっき層を形成するために使用しためっき液16に基板12を浸した状態のまま、第1めっき層721を形成する際の電流密度よりも高い電流密度でめっきが行われる。これにより、第2めっき層722を異方的に成長させることができる。
図5に示す例では、金属シード層71上および金属シード層非形成領域上に絶縁層9が形成される。上述のとおり、ヘテロ接合太陽電池のように、光電変換部の表面に透明電極層が形成されている場合、透明電極層上への金属の析出を抑制するために、透明電極層上に絶縁層が形成されることが好ましい。
透明電極層上に絶縁層を形成後、絶縁層を貫通する溝を設けて透明電極層の表面または側面を露出させ、透明電極層の露出面に光めっき等により金属シード層を析出させた後、この金属シード層を起点としてめっきによりめっき層を形成する(特開2011−199045号参照)。
凹凸を有する金属シード層上に、絶縁層を形成することにより、絶縁層が不連続となるため、開口が形成される。この開口を起点としてめっきによりめっき層を形成する(WO2011/045287号)。
低融点材料を含有する金属シード層上に絶縁層を形成後、または絶縁層形成時に、加熱により低融点材料を熱流動させて、金属シード層上の絶縁層に開口を形成し、この開口を起点としてめっきによりめっき層を形成する(WO2013/077038号)。
絶縁層として自己組織化単分子膜を形成後、金属シード層上の自己組織化単分子膜が剥離除去されることにより、絶縁層に開口が形成される(金属シード層が露出した状態となる)。露出した金属シード層を起点としてめっきによりめっき層を形成する。透明電極層上には自己組織化単分子膜が形成されているため、透明電極層上へのめっき層の析出が抑制される(WO2014/097829号)。
第2めっき層を形成した後、第1めっき層および第2めっき層を形成するために使用しためっき液16に基板12を浸した状態のまま、第2めっき層722を形成する際の電流密度よりも高い電流密度で段階的にめっきが行われてもよい。その場合、電流密度の切り替えは、陽極13と基板12との間に印加する電圧を低電圧から高電圧に瞬間的に切り替えることが好ましい。また、第2めっき層を形成した後、第1めっき層および第2めっき層を形成するために使用しためっき液16に基板12を浸した状態のまま、第2めっき層722を形成する際の電流密度よりも低い電流密度でめっきが行われてもよい。
以下、ヘテロ接合太陽電池を例として、太陽電池の構成をより詳細に説明する。ヘテロ接合太陽電池は、導電型の単結晶シリコン基板の表面に、単結晶シリコンとはバンドギャップの異なるシリコン系薄膜を有することで、拡散電位が形成された結晶シリコン太陽電池である。シリコン系薄膜としては非晶質のものが好ましい。中でも、拡散電位を形成するための導電型非晶質シリコン系薄膜と単結晶シリコン基板との間に、薄い真性の非晶質シリコン層を介在させたものは、変換効率の最も高い結晶シリコン太陽電池の形態の一つとして知られている。
実施例1のヘテロ接合太陽電池を、以下のように製造した。一導電型単結晶シリコン基板として、入射面の面方位が(100)で、大きさが156mm角、厚みが200μmのn型単結晶シリコンウェハを用い、このシリコンウェハを2重量%のHF水溶液に3分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜が除去された後、超純水によるリンスが2回行われた。このシリコン基板を、70℃に保持された5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬し、ウェハの表面をエッチングすることでテクスチャが形成された。その後に超純水によるリンスが2回行われた。原子間力顕微鏡(AFM パシフィックナノテクノロジー社製)により、ウェハの表面観察を行ったところ、ウェハの表面はエッチングが進行しており、(111)面が露出したピラミッド型のテクスチャが形成されていた。
温度40℃、電流密度6.6A/dm2の条件で第1めっき層形成工程を30秒間行った後、瞬時に電圧を変更し、温度40℃、電流密度35A/dm2条件で第2めっき層形成工程を120秒間行った。第2めっき層を形成する条件が変更された点を除いて、実施例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
温度40℃、電流密度6.6A/dm2の条件で第1めっき層形成工程を30秒間行った後、瞬時に電圧を変更し、温度40℃、電流密度44A/dm2条件で第2めっき層形成工程を85秒間行った。第2めっき層を形成する条件が変更された点を除いて、実施例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
第1めっき層形成工程を行うことなく、温度40℃、電流密度23A/dm2条件で第2めっき層形成工程を210秒間行った。第1めっき層形成工程が行われなかった点を除いて、実施例1と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
第1めっき層形成工程を行うことなく、温度40℃、電流密度35A/dm2条件で第2めっき層形成工程を120秒間行った。第1めっき層形成工程が行われなかった点を除いて、実施例2と同様にしてヘテロ接合太陽電池が作製された。
2a,2b 真性シリコン系薄膜
3a,3b 導電型シリコン系薄膜
6a,6b 透明電極層
7,70 集電極
7a,70a フィンガー電極
7b,70b バスバー電極
70c 連結電極
71 金属シード層
71a フィンガーシード層
71b バスバーシード層
72 めっき層
721 第1めっき層
722 第2めっき層
8 裏面電極
9 絶縁層
9h 開口
10 めっき装置
11 めっき槽
12 基板
13 陽極
14 基板ホルダ
15 電源
16 めっき液
17 給電点
20 遮蔽板
101 太陽電池
Claims (11)
- 光電変換部と、前記光電変換部の一主面上に設けられ、一定間隔を隔てて互いに平行に延在する複数のフィンガー電極を含む集電極とを備える太陽電池を製造する方法であって、
前記光電変換部の一主面上に金属シード層を形成する工程と、
前記光電変換部をめっき液中に浸した状態で、前記金属シード層上に第1めっき層を形成する工程と、
前記光電変換部を前記めっき液中に浸した状態で、前記第1めっき層上に第2めっき層を形成する工程とを有し、
前記金属シード層を形成する工程では、前記複数のフィンガー電極を構成する複数のフィンガーシード層が、一定間隔を隔てて互いに平行に延在するように形成され、
前記第1めっき層を形成する際の第1電流密度をDK1、前記第2めっき層を形成する際の第2電流密度をDK2としたとき、DK1<DK2 であり、DK 2 が17〜38A/dm 2 であり、
前記第2めっき層を形成する工程では、前記めっき液中、前記複数のフィンガーシード層の延在方向の両端部を覆うように、前記光電変換部の主面法線上に絶縁性の遮蔽板が配置された状態で、前記第2めっき層が形成される、太陽電池の製造方法。 - 前記第1電流密度DK1は、1A/dm2≦DK1≦12A/dm2を満たす、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記集電極は、前記フィンガー電極と接続されるバスバー電極をさらに含み、
前記金属シード層を形成する工程では、前記バスバー電極を構成するバスバーシード層も形成され、
前記バスバーシード層の幅が前記フィンガーシード層の幅より大きくなるように、前記バスバーシード層が形成される、請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。 - 前記第1めっき層を形成する工程では、前記バスバーシード層に給電を行うことにより、前記バスバーシード層および前記フィンガーシード層上に前記第1めっき層が形成される、請求項3に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記バスバーシード層1本あたりに、複数の給電点を配置して給電が行われる、請求項4に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記第1めっき層を形成する工程においても、前記めっき液中、前記フィンガーシード層の端部を覆うように、前記遮蔽板が配置された状態で前記第1めっき層が形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記複数のフィンガーシード層が延在方向の両端部のそれぞれで連結されており、
前記第2めっき層を形成する工程では、前記めっき液中、前記フィンガーシード層の延在方向の両端部において、フィンガー電極の端部を連結する金属シード層も覆うように、前記遮蔽板が配置された状態で前記第2めっき層が形成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。 - 前記光電変換部は、導電型単結晶シリコン基板の一主面上に、シリコン系薄膜および透明電極層をこの順に有し、
前記透明電極層上に前記集電極が形成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。 - 前記光電変換部の一主面のうち、前記金属シード層が形成されていない領域上に絶縁層が形成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
- 前記金属シード層上にも前記絶縁層が形成され、
前記絶縁層に設けられた開口を介して、前記第1めっき層が前記金属シード層と導通される、請求項9に記載の太陽電池の製造方法。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法により太陽電池を製造し、
前記太陽電池を、配線部材を介して、他の太陽電池または外部回路と接続する、太陽電池モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074566A JP6502147B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015074566A JP6502147B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016195188A JP2016195188A (ja) | 2016-11-17 |
JP6502147B2 true JP6502147B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=57323017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015074566A Active JP6502147B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6502147B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6899649B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2021-07-07 | 株式会社カネカ | 太陽電池の製造方法、および電極形成用めっき装置 |
WO2019003818A1 (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-03 | 株式会社カネカ | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
CN110892095B (zh) * | 2017-07-26 | 2022-08-16 | 住友电气工业株式会社 | 印刷配线板制造方法和印刷配线板制造装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100576578C (zh) * | 2006-04-20 | 2009-12-30 | 无锡尚德太阳能电力有限公司 | 制备太阳电池电极的方法及其电化学沉积装置 |
JP2011204955A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法 |
JP2012074442A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池の製造方法 |
JP6037175B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2016-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュール |
WO2013077038A1 (ja) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | 株式会社カネカ | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール |
US9362440B2 (en) * | 2012-10-04 | 2016-06-07 | International Business Machines Corporation | 60×120 cm2 prototype electrodeposition cell for processing of thin film solar panels |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015074566A patent/JP6502147B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016195188A (ja) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102403371B (zh) | 具有电镀的金属格栅的太阳能电池 | |
CN102763225B (zh) | 使用半导体晶片的高效率光伏背结背触点太阳能电池结构和制造方法 | |
EP3050120B1 (en) | Nanostructured silicon based solar cells and methods to produce nanostructured silicon based solar cells | |
CN103700713B (zh) | 太阳能电池及其制造方法 | |
US20140349441A1 (en) | Solar cell with metal grid fabricated by electroplating | |
JP5241961B2 (ja) | 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール | |
TW201924073A (zh) | 具p-型導電性的指叉式背接觸式太陽能電池 | |
WO2013186945A1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
CN102349166A (zh) | 太阳能电池的制造方法和太阳能电池 | |
US9761752B2 (en) | Solar cell, solar cell module, method for manufacturing solar cell, and method for manufacturing solar cell module | |
CN106252466A (zh) | 一种背接触异质结单晶硅太阳能电池及其制作方法 | |
JP2020017763A (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
TWI590478B (zh) | 太陽電池及太陽電池之製造方法 | |
TWI761662B (zh) | 太陽能電池之製造方法 | |
CN109690791B (zh) | 晶体硅系太阳能电池及其制造方法 | |
JP6502147B2 (ja) | 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法 | |
CN107735866A (zh) | 太阳能电池 | |
JPWO2012132766A1 (ja) | 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法 | |
JP5645734B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
WO2020022044A1 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP6097068B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
CN111742416A (zh) | 太阳能电池的制造方法 | |
CN110809827A (zh) | 光电转换装置的制造方法 | |
TWI581447B (zh) | 異質接面太陽能電池結構及其製作方法 | |
CN205810839U (zh) | 硅基异质接面太阳能电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6502147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |