JP6499870B2 - Car interior lighting system - Google Patents
Car interior lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6499870B2 JP6499870B2 JP2015011422A JP2015011422A JP6499870B2 JP 6499870 B2 JP6499870 B2 JP 6499870B2 JP 2015011422 A JP2015011422 A JP 2015011422A JP 2015011422 A JP2015011422 A JP 2015011422A JP 6499870 B2 JP6499870 B2 JP 6499870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- vehicle interior
- light source
- color
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Description
本発明は、車室内を照明する車室内照明装置に関する。 The present invention relates to a vehicle interior lighting device that illuminates a vehicle interior.
従来、車両に用いられる照明灯として、ウインカランプやテールランプがある。これらの照明灯は、視認のために同時に点灯するものではない。ただし、ウインカランプは、ハザード時に限って同時に点灯する。また、ウインカランプやテールランプは、単色光を発するので、左右で多少の輝度差があっても、よほど気にならない限り、微調整することは無かった。 Conventionally, there are turn signal lamps and tail lamps as illumination lamps used in vehicles. These illumination lamps are not lit at the same time for visual recognition. However, the blinker lamp is lit at the same time only during a hazard. In addition, since the blinker lamp and the tail lamp emit monochromatic light, even if there is a slight difference in luminance between the left and right, there was no fine adjustment unless you were concerned about it.
一方、車室内を照明するLED等の光源が左右対称に配置される場合、光源を駆動する電流量によってはこれらの間に輝度の差や色の変化が生じるので、光源に供給する電流量を調整する必要があった。 On the other hand, when light sources such as LEDs that illuminate the interior of the vehicle are arranged symmetrically, depending on the amount of current that drives the light source, a difference in brightness or a change in color occurs between them. There was a need to adjust.
この種の照明装置として、次のようなものが知らている。例えば、マルチカラー光源装置は、個体間の輝度ばらつきが極めて小さい大量生産品を用いた単色発光ダイオードで発光させた単色光を、各色変換器によりR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の光に変換する。さらに、この装置は、単色発光ダイオードに印加するパルス信号のデューティー比によりR、G、Bの光の輝度バランスをコントローラで調整し、所望の発光色の光を得る(特許文献1参照)。 The following are known as this type of lighting device. For example, in a multi-color light source device, monochromatic light emitted from a monochromatic light emitting diode using a mass-produced product with extremely small luminance variation between individuals is R (red), G (green), and B (blue) by each color converter. ) To light. Furthermore, this apparatus adjusts the luminance balance of R, G, and B light with a controller according to the duty ratio of the pulse signal applied to the monochromatic light emitting diode, and obtains light of a desired emission color (see Patent Document 1).
また、車両の運転席と助手席との間の天井に設置された車両用イルミネーションは、R、G、Bの3色の発光ダイオード(LED)を有し、外気温が高い場合に寒色系、外気温が低い場合に暖色系に色調を変化させる(特許文献2参照)。 In addition, the illumination for the vehicle installed on the ceiling between the driver's seat and the passenger seat of the vehicle has light emitting diodes (LEDs) of three colors of R, G and B, and when the outside air temperature is high, When the outside air temperature is low, the color tone is changed to a warm color system (see Patent Document 2).
また、車室内に配置された可視光ビーム照射装置は、可視光ビームを照射して車室内で情報表示を行い、ユーザに情報を提供する(特許文献3参照)。 Moreover, the visible light beam irradiation apparatus arrange | positioned in a vehicle interior irradiates a visible light beam, displays information in a vehicle interior, and provides a user with information (refer patent document 3).
このように、車室内に配置された各LEDは、色に合わせた輝度で発光し、車室内をカラー光で照明していた。 As described above, each LED arranged in the vehicle interior emits light with a luminance according to the color, and the vehicle interior is illuminated with color light.
しかしながら、車室内で対称に配置された対となる光源の輝度を揃える場合、個体間の輝度のばらつきが極めて小さい単色発光ダイオード等の光源を用いても、各LEDを駆動する駆動部、例えばFET等のスイッチ素子のばらつき等によって、LEDの輝度に差が生じ、車室内を照明する光の照度がばらつくことがあった。 However, when aligning the luminance of a pair of light sources arranged symmetrically in the passenger compartment, even if a light source such as a monochromatic light emitting diode with extremely small variation in luminance between individuals is used, a driving unit that drives each LED, for example, an FET Due to variations in switch elements and the like, the brightness of the LEDs may differ, and the illuminance of the light that illuminates the interior of the vehicle may vary.
また、車室内で対称に配置された色光源の場合、各色光源が発するカラー光の輝度に差があると、搭乗者は、これを起因とする照度の差に気付いてしまう。特に、雰囲気(ムード)に合わせて低照度で照明する演出では、僅かな照度のずれであっても、薄明りだと色の変化が知覚され易く、搭乗者に対する照明のおもてなし効果を損ねた。このため、車室内で対称に配置された、各色光源による輝度の差が搭乗者によって色の変化として知覚されないことが望まれた。 Further, in the case of color light sources arranged symmetrically in the passenger compartment, if there is a difference in the brightness of the color light emitted from each color light source, the passenger will notice a difference in illuminance caused by this. In particular, in the effect of illuminating at a low illuminance according to the atmosphere, even if there is a slight illuminance shift, the color change is easily perceived when it is dim, and the hospitality effect for the passenger is impaired. For this reason, it has been desired that a difference in luminance due to each color light source disposed symmetrically in the passenger compartment is not perceived as a color change by the passenger.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は車室内において対称に配置された光源部の輝度の差が搭乗者によって知覚されることを防止できる車室内照明装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle interior lighting device that can prevent a passenger from perceiving a difference in luminance between light sources arranged symmetrically in a vehicle interior. There is to do.
前述した目的を達成するために、本発明に係る車室内照明装置は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 車室内を照明する車室内照明装置であって、前記車室内に照明光を発し、前記車室内の前後方向及び左右方向の少なくとも一方において対となるよう配置される複数の光源部と、前記複数の光源部が並列に接続され、前記複数の光源部を同一の電流量で駆動する共通の駆動部と、を備え、前記前後方向及び左右方向の一方において対となる2つの前記光源部が前記前後方向及び左右方向の他方に沿って複数対並ぶように配置され、各前記光源部は、前記照明光として、赤、青、緑の光をそれぞれ発する複数の色光源部から構成され、前記共通の駆動部は、前記複数対の光源部の対毎に、且つ、前記照明光の色毎に、設けられ、各前記共通の駆動部は、対応する対となる2つの前記光源部に含まれる、並列に接続された対応する色の2つの前記色光源部を、同一の電流量で駆動する、こと。
上記(1)の構成の車室内照明装置によれば、車室内において対に配置された複数の光源部は、それぞれ共通の駆動部によって同一の電流量で駆動されるので、車室の対となる方向においては、輝度の差が無くなる。これにより、対となる方向における、車室内の空間を均一に照明でき、車室内において対に配置された光源部の輝度の差が搭乗者によって知覚されることを防止できる。
更に、車室内において対に配置された複数の色光源部は、それぞれ共通の駆動部によって同一の電流量で駆動されるので、車室の対となる方向においては、カラー照明による色の変化が無くなる。これにより、車室内において対称に配置された光源部の色の変化が搭乗者によって知覚されることを防止できる。
In order to achieve the above-described object, the vehicle interior lighting device according to the present invention is characterized by the following (1) to ( 3 ).
(1) A vehicle interior illumination device that illuminates a vehicle interior, wherein a plurality of light source units emit illumination light into the vehicle interior and are arranged in pairs in at least one of the front-rear direction and the left-right direction of the vehicle interior; A plurality of light sources connected in parallel, and a common driving unit that drives the plurality of light sources with the same amount of current , and the two light sources paired in one of the front-rear direction and the left-right direction Are arranged in a plurality of pairs along the other in the front-rear direction and the left-right direction, and each light source unit is composed of a plurality of color light source units that respectively emit red, blue, and green light as the illumination light. The common driving unit is provided for each pair of the plurality of light source units and for each color of the illumination light, and each of the common driving units is a corresponding pair of the two light source units. Two of the corresponding colors connected in parallel Driving the color light source unit with the same amount of current .
According to the vehicle interior lighting device having the above configuration (1), the plurality of light source units arranged in pairs in the vehicle interior are driven by the common drive unit with the same amount of current. In this direction, there is no difference in luminance. Thereby, the space in the vehicle interior in the pairing direction can be illuminated uniformly, and the difference in luminance between the light source units arranged in pairs in the vehicle interior can be prevented from being perceived by the passenger.
Furthermore, since the plurality of color light source units arranged in pairs in the passenger compartment are driven by the same drive unit with the same amount of current, the color change caused by color illumination occurs in the direction of the pair of passenger compartments. Disappear. Thereby, it can prevent that the passenger | crew perceives the color change of the light source part arrange | positioned symmetrically in a vehicle interior.
(2) 上記(1)の構成の車室内照明装置であって、前記対となる2つの光源部は、前記車室内の前後方向及び左右方向の少なくとも一方において対称に配置された、こと。
上記(2)の構成の車室内照明装置によれば、前後方向及び左右方向の少なくとも一方における、車室内の空間を均一に照明できる。
( 2 ) The vehicle interior lighting device having the configuration of (1), wherein the two light source portions that are paired are arranged symmetrically in at least one of the front-rear direction and the left-right direction of the vehicle interior.
According to the vehicle interior lighting device having the configuration ( 2 ), it is possible to uniformly illuminate the space in the vehicle interior in at least one of the front-rear direction and the left-right direction.
(3) 上記(1)または(2)の構成の車室内照明装置であって、各前記共通の駆動部は、通常と比べて低照度で前記車室内を照明するように、前記複数の光源部を駆動する、こと。
上記(3)の構成の車室内照明装置によれば、低照度で照明が行われる場合、輝度の差や色の変化に気づき易くなるが、輝度の差や色の変化が無くなるので、搭乗者は、雰囲気(ムード)に合った照明によるおもてなしを受けることができる。
( 3 ) The vehicle interior illumination device having the configuration of (1) or (2) , wherein each of the common driving units illuminates the vehicle interior with lower illuminance than usual. Driving part .
According to the vehicle interior lighting device having the above configuration ( 3 ), when illumination is performed at low illuminance, it becomes easy to notice a difference in luminance and a change in color, but a difference in luminance and a change in color are eliminated. Can receive hospitality with lighting that matches the mood.
本発明によれば、車室内において対称に配置された光源部の輝度の差が搭乗者によって知覚されることを防止できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can prevent that the difference in the brightness | luminance of the light source part arrange | positioned symmetrically in a vehicle interior is perceived by the passenger.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through a mode for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “embodiment”) with reference to the accompanying drawings. .
以下、本実施形態に係る車室内照明装置について図面を用いて説明する。本実施形態の車室内照明装置は、車室内を演出状態で照明する。演出状態とは、雰囲気(ムード)に合わせた低照度のカラー光で照明する状態である。 Hereinafter, the vehicle interior lighting device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. The vehicle interior lighting device of the present embodiment illuminates the vehicle interior in the effect state. The effect state is a state in which illumination is performed with color light with low illuminance that matches the atmosphere.
図1は実施の形態における車室内照明装置5の回路構成を示すブロック図である。車室内照明装置5は、車載ネットワーク(例えば、CAN)を形成するワイヤハーネス(幹線)6(図2参照)の端部に接続された制御機能付きコネクタ10、この制御機能付きコネクタ10に負荷として接続される4つのイルミネーション31、33、41、43、ワイヤハーネス6に接続されたメインECU(electronic control unit)14及びメータECU15から主に構成される。メータECU15には、メータパネル70及び演出状態スイッチ(SW)63が接続される。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a vehicle
制御機能付きコネクタ10は、イルミネーションECU20及びコネクタ8Aを有する。コネクタ8Aは、ワイヤハーネス6に接続された他方のコネクタ8Bと接続される。イルミネーションECU20は、コネクタ8A、8Bを介してメインECU14及びメータECU15と通信可能に接続される。
The control function-equipped
イルミネーションECU20は、メインECUから送られるオン信号によって起動し、照明灯等の負荷を制御するデバイスであり、制御部21、通信部23、入力部25、出力部24及び電源部22を内蔵する。
The
制御部21は、周知のCPU21z、ROM等を内蔵し、車室内照明装置5の各部の動作を制御する。通信部23は、コネクタ8Aに接続され、車載ネットワークに接続されたメインECU14やメータECU15等の各種のデバイスと通信可能である。入力部25は、周囲の明るさを検知する照度センサからの信号、パーソナルランプ(図示せず)の点灯・消灯をそれぞれ切り替えるパーソナルスイッチ(図示せず)のオン/オフ信号、リアルームランプを点灯あるいは消灯に切り替えるリアルームスイッチのオン/オフ信号等を入力する。
The
出力部24は、イルミネーション31、33、41、43を調光する信号を出力する。本実施形態では、イルミネーション31、33、41、43の調光は、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって行われる。電源部22は、コネクタ8A、8Bを介してバッテリ電圧を入力し、イルミネーションECU20内の各部に電力を供給する。
The
イルミネーション(装飾灯)31、33、41、43は、車室4内において左右方向かつ前後方向に対称に配置されるように、車室4の天井に設置される。イルミネーション31、33、41、43は、主に間接照明として使用され、演出状態時に照明光の色あいや明るさが車室内の雰囲気に合わせて変更されることで、乗客(搭乗者)に照明のおもてなしを行う。イルミネーション31は、赤色のLED31r、緑色のLED31g及び青色のLED31b(色光源部)を有し、それぞれの光量を調節することで、100万色以上の色で照明可能である。同様に、イルミネーション33、41、43も、それぞれ赤色のLED33r、41r、43r、緑色のLED33g、41g、43g、及び青色のLED33b、41b、43bを有し、それぞれの光量を調節することで、100万色以上の色で照明可能である。なお、RGB各色のLED(発光ダイオード)の代わりに、有機ELや液晶表示器(LCD)等の発光素子、白熱灯等が用いられてもよい。
Illuminations (decorative lights) 31, 33, 41, 43 are installed on the ceiling of the
また、コネクタ8Bには、車室内の各部に配置された各種のECUを統括的に管理するメインECU14や、メータECU15が接続される。メータECU15は、インストルメントパネル18に設置されたメータパネル70の表示を制御し、また、演出状態SW63のスイッチ状態を入力する。演出状態SW63は、インストルメントパネル18に配置され、運転者によってオン/オフ操作される。演出状態SW63がオンに操作されると、演出状態に設定され、オフに操作されると通常モードに設定される。演出状態とは、前述したように、車室4内の雰囲気(ムード)に合わせたカラー光で照明し、イルミネーション31、33、41、43を通常モードより低照度(例えば20%の輝度)で駆動する状態である。また、演出状態で照明されるカラー光の色は、複数設定可能であり、例えば演出状態SW63の押下を繰り返すことで、色の切り替えが可能である。演出状態SW63で設定された演出は、メータECU15によってコネクタ8A、8Bを介してイルミネーションECU20内の通信部23に送信される。
The
図2(A)は車室4内の後方の斜め上方から視た場合における制御機能付きコネクタ10、イルミネーション31、33、41、43及びハーネス51の配置を示す図である。図2(B)は車室内照明装置5が搭載される車両1の車室4内を上方から視た図である。車両1は、座席が3列に設けられた7人乗り用のワンボックスカーである。車室4は、運転席3側の前方車室が乗員(搭乗者)側の後方車室から遮光されない一様な空間である。車室4内の中央及び後方の天井には、車室4を間接照明で照明するイルミネーション31、33、41、43がそれぞれ設置されている。
FIG. 2A is a diagram showing the arrangement of the
これら4つのイルミネーション31、33、41、43のうち、イルミネーション31とイルミネーション33は、車室4の左右方向に対称に配置され、中央に敷かれたワイヤハーネス6からそれぞれ左右方向に分岐するハーネス51の長さが等しい、等距離の位置にある。イルミネーション41とイルミネーション43についても同様である。また、イルミネーション31とイルミネーション41は、車室4の前後方向に対称に配置されている。イルミネーション33とイルミネーション43についても同様である。これら4つのイルミネーション31、33、41、43は、演出状態において同時に点灯し、車室4の空間を均一に照明可能である。また、イルミネーション31、33、41、43に内蔵される赤色のLED、緑色のLED及び青色のLEDには、それぞれ発光特性が比較的揃った量産品が用いられる。
Among these four
図3は車室4内において左右方向に対称に配置されたイルミネーション31、33、41、43とイルミネーションECU20内の出力部24との接続を表す回路図である。出力部24は、6チャンネル分のFET53、54、55、56、57、58を有する。イルミネーション31内の赤色のLED31rのアノード端子は、抵抗R1を介してバッテリに接続され、そのカソード端子は、FET53のドレイン端子に接続される。また、イルミネーション33内の赤色のLED33rのアノード端子は、抵抗R4を介してバッテリに接続され、そのカソード端子は、FET53のドレイン端子に接続される。FET53のソース端子は接地され、そのゲート端子はCPU21zの出力ポートP1に接続される。抵抗R1と抵抗R4は等しい抵抗値に揃えられる。
FIG. 3 is a circuit diagram showing the connection between the
CPU21zが、出力ポートP1を介してFET53(共通の駆動部)のゲート端子に対し、赤色のLED31r及び赤色のLED33rを駆動するパルス信号を出力することで、FET53は、そのドレイン端子に並列に接続された赤色のLED31r及び赤色のLED33rをそのパルス幅に応じた同一の電流量で駆動し、このパルス幅に応じた光量だけ赤色のLED31r及び赤色のLED33rは点灯する。
The
パルス幅変調には、周波数として例えば200Hzのパルス信号が用いられ、デューティ(Duty)比0%〜100%の範囲で可変自在である。また、パルス幅変調を行う場合、CPU21zは、あらかじめ登録された色データの中から所望の色データを選択し、R、G、B各色のDuty値を読み込むことで、LEDの光量を調節する。
For the pulse width modulation, a pulse signal with a frequency of, for example, 200 Hz is used, and can be varied within a range of a duty ratio of 0% to 100%. When performing pulse width modulation, the
同様に、イルミネーション31内の青色のLED31bのアノード端子は、抵抗R2を介してバッテリに接続され、そのカソード端子は、FET54のドレイン端子に接続される。また、イルミネーション33内の青色のLED33bのアノード端子は、抵抗R5を介してバッテリに接続され、そのカソード端子は、FET54のドレイン端子に接続される。FET54のソース端子は接地され、そのゲート端子はCPU21zの出力ポートP2に接続される。抵抗R2と抵抗R5は等しい抵抗値に揃えられる。CPU21zが、出力ポートP2を介してFET54のゲート端子に対し、青色のLED31b及び青色のLED33bを駆動するパルス信号を出力することで、FET54は、そのドレイン端子に並列に接続された青色のLED31b及び青色のLED33bをそのパルス幅に応じた同一の電流量で駆動し、このパルス幅に応じた光量で青色のLED31b及び青色のLED33bは点灯する。
Similarly, the anode terminal of the
同様に、イルミネーション31内の緑色のLED31gのアノード端子は、抵抗R3を介してバッテリに接続され、そのカソード端子は、FET55のドレイン端子に接続される。また、イルミネーション33内の緑色のLED33gのアノード端子は、抵抗R6を介してバッテリに接続され、そのカソード端子は、FET55のドレイン端子に接続される。FET55のソース端子は接地され、そのゲート端子はCPU21zの出力ポートP2に接続される。抵抗R3と抵抗R6は等しい抵抗値に揃えられる。CPU21zが、出力ポートP2を介してFET55のゲート端子に対し、緑色のLED31g及び緑色のLED33gを駆動するパルス信号を出力することで、FET55は、そのドレイン端子に並列に接続された緑色のLED31g及び緑色のLED33gをそのパルス幅に応じた同一の電流量で駆動し、このパルス幅に応じた光量で緑色のLED31g及び緑色のLED33gは点灯する。
Similarly, the anode terminal of the
また、イルミネーション41内の赤色のLED41r、青色のLED41b、緑色のLED41gと、イルミネーション43内の赤色のLED43r、青色のLED43b、緑色のLED43gとに対しても、出力部24は、同様に駆動する。
Further, the
この車室内照明装置5では、車室4内において左右方向に対称に配置された、イルミネーション31内の赤色のLED31r、青色のLED31b、緑色のLED31gと、イルミネーション33内の赤色のLED33r、青色のLED33b、緑色のLED33gとは、それぞれ出力部24内のFET53、54、55によって同一の電流量で駆動される。これにより、車室4の左右方向においては、カラー照明による色の変化が無くなる。同様に、車室4内において左右対称に配置されたイルミネーション41とイルミネーション43も、出力部24内のFET56、57、58によって同一の電流量で駆動されるので、同じ色でカラー照明を行う。これにより、左右方向における、車室4内の空間を均一に照明できる。
In the vehicle
このように、車室4の左右方向においてイルミネーション31、33、41、43によるカラー照明光の色の変化が無くなるので、搭乗者によってカラー照明光による色の変化が知覚されることを防止できる。特に、低照度でカラー照明が行われる演出状態では、色の違いに気づき易くなるが、当該演出状態においても、色の変化が分からなくなり、搭乗者は、雰囲気(ムード)に合ったカラー照明によるおもてなしを受けることができる。
Thus, since the color change of the color illumination light due to the
(変形例1)
上記実施形態では、車室内の左右方向に対称に配置されたイルミネーションを同一の電流量で駆動する場合を示したが、変形例1では、左右方向の他、前後方向においても対称に配置されたイルミネーションを同一の電流量で駆動する場合を示す。
(Modification 1)
In the above embodiment, the case where the illumination arranged symmetrically in the left-right direction in the vehicle interior is driven with the same amount of current is shown, but in Modification 1, the illumination is arranged symmetrically in the front-rear direction as well as in the left-right direction. The case where the illumination is driven with the same amount of current is shown.
4つのイルミネーション31、33、41、43の配置は、前述した図2(A)、(B)で示した通りである。即ち、イルミネーション31とイルミネーション33は、車室4の左右方向に対称に配置される。イルミネーション41とイルミネーション43についても同様である。また、イルミネーション31とイルミネーション41は、車室4の前後方向に対称に配置される。また、イルミネーション31とイルミネーション43についても同様である。
The arrangement of the four
図4は変形例1における車室4内において左右方向かつ前後方向に対称に配置されたイルミネーション31、33、41、43とイルミネーションECU20内の出力部24との接続を表す回路図である。変形例1の車室内照明装置5Aにおいて、前記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。また、FET53、54、55は、それぞれ駆動する4つのLEDに同一の電流量を供給可能な最大電流量の仕様を有する。なお、変形例1では、FET56、57、58が未使用である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing the connection between the
変形例1の車室内照明装置5Aでは、FET53のドレイン端子には、イルミネーション31内の赤色のLED31rのアノード端子、イルミネーション33内の赤色のLED33rのアノード端子、イルミネーション41内の赤色のLED41rのアノード端子、イルミネーション43内の赤色のLED43rのアノード端子が並列に接続される。なお、抵抗R1と抵抗R4と抵抗R7と抵抗R10は等しい抵抗値に揃えられる。
In the vehicle
CPU21zが、出力ポートP1を介してFET53のゲート端子に対し、赤色のLED31r、赤色のLED33r、赤色のLED41r及び赤色のLED43rを駆動するパルス信号を出力することで、FET53は、そのドレイン端子に並列に接続された赤色のLED31r、赤色のLED33r、赤色のLED41r及び赤色のLED43rをそのパルス幅に応じた同一の電流量で駆動し、このパルス幅に応じた光量だけ赤色のLED31r、赤色のLED33r、赤色のLED41r及び赤色のLED43rは点灯する。
The
また、FET54のドレイン端子には、イルミネーション31内の青色のLED31bのアノード端子、イルミネーション33内の青色のLED33bのアノード端子、イルミネーション41内の青色のLED41bのアノード端子、イルミネーション43内の青色のLED43bのアノード端子が並列に接続される。なお、抵抗R2と抵抗R5と抵抗R8と抵抗R11は等しい抵抗値に揃えられる。青色のLED31b、青色のLED33b、青色のLED41b及び青色のLED43bは、同様に、FET54によって駆動され、点灯する。
Further, the drain terminal of the
また、FET55のドレイン端子には、イルミネーション31内の緑色のLED31gのアノード端子、イルミネーション33内の緑色のLED33gのアノード端子、イルミネーション41内の緑色のLED41gのアノード端子、イルミネーション43内の緑色のLED43gのアノード端子が並列に接続される。なお、抵抗R3と抵抗R6と抵抗R9と抵抗R12は等しい抵抗値に揃えられる。緑色のLED31g、緑色のLED33g、緑色のLED41g及び緑色のLED43gは、同様に、FET55によって駆動され、点灯する。
The drain terminal of the
この車室内照明装置5Aでは、車室4内において左右かつ前後対称に配置されたイルミネーション31、33、41、43は、同一の電流量で駆動されるので、同じ色でカラー照明を行う。これにより、車室4内の左右方向のみならず、前後方向の空間においても、カラー照明による色の変化が無くなる。これにより、車室4内の空間を全体的に均一に照明できる。
In this vehicle
このように、車室4の左右方向及び前後方向においてイルミネーション31、33、41、43によるカラー照明光の色の変化が無くなるので、搭乗者によってカラー照明光による色の変化が知覚されることを防止できる。特に、低照度でカラー照明が行われる演出状態では、一般的に色の変化に気づき易くなるが、本実施形態では演出状態においても、色の変化が分からなくなり、搭乗者は、雰囲気(ムード)に合ったカラー照明によるおもてなしを受けることができる。
Thus, since the color change of the color illumination light due to the
(変形例2)
変形例2では、車室内の前後方向において対称に配置され、左右方向においては非対称に配置されたイルミネーションを駆動する場合を示す。
(Modification 2)
Modification 2 shows a case where illuminations that are arranged symmetrically in the front-rear direction of the vehicle interior and asymmetrically arranged in the left-right direction are driven.
図5は変形例2における車室内照明装置5Bが搭載される車両1の車室内を上方から視た図である。変形例2の車室内照明装置5Bにおいて、前記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
FIG. 5 is a view of the interior of the vehicle 1 in which the
4つのイルミネーション31A、33、41A、43のうち、イルミネーション31Aとイルミネーション33は、車室4の左右方向に非対称に配置され、中央に敷かれたワイヤハーネス6からそれぞれ左右方向に分岐するハーネス51の長さが右側に比べて左側で短く、イルミネーション31Aが中央に近い位置にある。イルミネーション41Aとイルミネーション43についても同様である。また、イルミネーション31Aとイルミネーション41Aは、車室4の前後方向に対称に配置される。また、イルミネーション33とイルミネーション43についても同様である。これら4つのイルミネーション31A、33、41A、43は、演出状態において同時に点灯し、車室4の空間を全体的に照明可能である。
Of the four
図6は変形例2における車室4内において前後方向に対称に配置されたイルミネーション31A、33、41A、43とイルミネーションECU20内の出力部24との接続を表す回路図である。変形例2の車室内照明装置5Bでは、FET53のドレイン端子には、イルミネーション31A内の赤色のLED31rのアノード端子と、イルミネーション41A内の赤色のLED41rのアノード端子とが並列に接続される。なお、抵抗R1と抵抗R7は等しい抵抗値に揃えられる。
FIG. 6 is a circuit diagram showing the connection between the
CPU21zが、出力ポートP1を介してFET53のゲート端子に対し、赤色のLED31r及び赤色のLED41rを駆動するパルス信号を出力することで、FET53は、そのドレイン端子に並列に接続された赤色のLED31r及び赤色のLED41rをそのパルス幅に応じた同一の電流量で駆動し、このパルス幅に応じた光量だけ赤色のLED31r及び赤色のLED41rは点灯する。
The
また、FET54のドレイン端子には、イルミネーション31A内の青色のLED31bのアノード端子及びイルミネーション41A内の青色のLED41bのアノード端子が並列に接続される。なお、抵抗R2と抵抗R8は等しい抵抗値に揃えられる。青色のLED31b及び青色のLED41bは、同様に、FET54によってパルス幅に応じた同一の電流量で駆動され、点灯する。
Further, the anode terminal of the
また、FET55のドレイン端子には、イルミネーション31A内の緑色のLED31gのアノード端子及びイルミネーション41A内の緑色のLED41gのアノード端子が並列に接続される。なお、抵抗R3と抵抗R9は等しい抵抗値に揃えられる。緑色のLED31g及び緑色のLED41gは、同様に、FET55によってパルス幅に応じた同一の電流量で駆動され、点灯する。
Further, the anode terminal of the
また、イルミネーション33内の赤色のLED33r、青色のLED33b、緑色のLED33gと、イルミネーション43内の赤色のLED43r、青色のLED43b、緑色のLED43gとに対しても、出力部24は、同様に駆動する。
Further, the
この車室内照明装置5Bでは、車室4内において前後対称に配置されたイルミネーション31Aとイルミネーション41Aは、同一の電流量で駆動されるので、同じ色でカラー照明を行う。同様に、車室4内において前後対称に配置されたイルミネーション33とイルミネーション43も、同一の電流量で駆動されるので、同じ色でカラー照明を行う。これにより、車室4の前後方向においては、カラー照明による色の変化が無くなる。
In this vehicle
ただし、この場合、左右方向に非対称に配置されたイルミネーション31Aとイルミネーション33は、別々のFETによって異なる電流量で駆動されるので、イルミネーション31Aとイルミネーション33とによって照明されるカラー光に色の変化が生じる場合もあるので、微調整を行う必要がある。また、イルミネーション41Aとイルミネーション43についても同様である。
However, in this case, since the
このように、車室4の前後方向に配置されたイルミネーション31Aとイルミネーション41Aによるカラー照明光の色の変化が無くなるので、前後方向においては、搭乗者によってカラー照明光による色の変化が知覚されることを防止できる。
Thus, since the color change of the color illumination light by the
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。 The technical scope of the present invention is not limited to the embodiment described above. The above-described embodiments can be accompanied by various modifications and improvements within the technical scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では、RGB各色の光を発する色光源として、LED(発光ダイオード)を用いたが、これに限らず、有機ELや液晶表示器(LCD)等の発光素子、白熱灯等が用いられてもよい。 For example, in the above-described embodiment, an LED (light emitting diode) is used as a color light source that emits light of each color of RGB. May be used.
また、上記実施形態では、ユニポーラトランジスタである電界効果トランジスタ(FET)を用いてLEDを駆動していたが、電流増幅型のバイポーラトランジスタを用いてLEDを駆動してもよい。また、点灯制御する際、PWM制御の代わりに、PFM制御(パルス周波数変調)でLEDを駆動してもよい。 In the above embodiment, the LED is driven using a field effect transistor (FET) which is a unipolar transistor. However, the LED may be driven using a current amplification type bipolar transistor. Further, when lighting control is performed, the LED may be driven by PFM control (pulse frequency modulation) instead of PWM control.
また、上記実施形態では、照明灯として、イルミネーションに適用された場合を示したが、これに限らず、前後左右の座席をそれぞれ演出状態において同時に照明するパーソナルランプに適用してもよい。 Moreover, although the case where it applied to illumination as an illumination lamp was shown in the said embodiment, you may apply not only to this but to the personal lamp which illuminates front, back, left, and right seats respectively in the production state.
ここで、上述した本発明に係る車室内照明装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車室内を照明する車室内照明装置(5)であって、
前記車室内に照明光を発し、前記車室内の前後方向及び左右方向の少なくとも一方において対となるよう配置される複数の光源部(LED31b、33b、41b、43b、31g、33g、41g、43g、31r、33r、41r、43r)と、
前記複数の光源部が並列に接続され、前記複数の光源部を同一の電流量で駆動する共通の駆動部(FET53〜58)と、
を備える、
ことを特徴とする車室内照明装置。
[2] 前記光源部は、前記照明光として、赤、青、緑の光をそれぞれ発する複数の色光源部から構成され、
前記共通の駆動部は、前記複数の光源部に対し、対となる各々の前記色光源部を同一の電流量で駆動する、
ことを特徴とする上記[1]に記載の車室内照明装置。
[3] 前記対となる複数の光源部は、前記車室内の前後方向及び左右方向の少なくとも一方において対称に配置された、
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の車室内照明装置。
[4] 前記駆動部は、通常と比べて低照度で前記車室内を照明するように、前記複数の光源を駆動する、
ことを特徴とする上記[1]ないし[3]のいずれかに記載の車室内照明装置。
Here, the features of the above-described embodiments of the vehicle interior lighting device according to the present invention are summarized and listed in the following [1] to [4], respectively.
[1] A vehicle interior lighting device (5) for illuminating the vehicle interior,
A plurality of light source units (
A plurality of light source units connected in parallel, and a common drive unit (
Comprising
A vehicle interior lighting device.
[2] The light source unit includes a plurality of color light source units that emit red, blue, and green light as the illumination light,
The common drive unit drives each of the color light source units that form a pair with the same amount of current with respect to the plurality of light source units.
The vehicle interior lighting device according to [1] above, wherein
[3] The plurality of paired light source units are arranged symmetrically in at least one of the front-rear direction and the left-right direction of the vehicle interior.
The vehicle interior lighting device according to [1] or [2] above, wherein
[4] The driving unit drives the plurality of light sources so as to illuminate the vehicle interior with lower illuminance than usual.
The vehicle interior lighting device according to any one of [1] to [3] above.
1 車両
3 運転席
4 車室
5、5A、5B 車室内照明装置
6 ワイヤハーネス
8A、8B コネクタ
10 制御機能付きコネクタ
14 メインECU
15 メータECU
18 インストルメントパネル
20 イルミネーションECU
21 制御部
21z CPU
22 電源部
23 通信部
24 出力部
25 入力部
31、31A、33、41、41A、43 イルミネーション
31b、33b、41b、43b 青色のLED
31g、33g、41g、43g 緑色のLED
31r、33r、41r、43r 赤色のLED
51 ハーネス
53、54、55、56、57、58 FET
63 演出状態SW
70 メータパネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
15 Meter ECU
18
21
22
31g, 33g, 41g, 43g Green LED
31r, 33r, 41r, 43r Red LED
51
63 Production state SW
70 Meter panel
Claims (3)
前記車室内に照明光を発し、前記車室内の前後方向及び左右方向の少なくとも一方において対となるよう配置される複数の光源部と、
前記複数の光源部が並列に接続され、前記複数の光源部を同一の電流量で駆動する共通の駆動部と、
を備え、
前記前後方向及び左右方向の一方において対となる2つの前記光源部が前記前後方向及び左右方向の他方に沿って複数対並ぶように配置され、
各前記光源部は、前記照明光として、赤、青、緑の光をそれぞれ発する複数の色光源部から構成され、
前記共通の駆動部は、前記複数対の光源部の対毎に、且つ、前記照明光の色毎に、設けられ、
各前記共通の駆動部は、対応する対となる2つの前記光源部に含まれる、並列に接続された対応する色の2つの前記色光源部を、同一の電流量で駆動する、
ことを特徴とする車室内照明装置。 A vehicle interior lighting device for illuminating a vehicle interior,
A plurality of light source units that emit illumination light into the vehicle interior and are arranged in pairs in at least one of the front-rear direction and the left-right direction of the vehicle interior;
A plurality of light source units connected in parallel, and driving the plurality of light source units with the same amount of current; and
Equipped with a,
The two light source sections that are paired in one of the front-rear direction and the left-right direction are arranged so that a plurality of pairs are arranged along the other of the front-rear direction and the left-right direction
Each of the light source units includes a plurality of color light source units that emit red, blue, and green light as the illumination light, respectively.
The common driving unit is provided for each pair of the plurality of pairs of light source units and for each color of the illumination light,
Each of the common driving units drives the two color light source units of the corresponding colors connected in parallel included in the corresponding two light source units with the same amount of current.
A vehicle interior lighting device.
ことを特徴とする請求項1に記載の車室内照明装置。 The pair of two light source portions are disposed symmetrically in at least one of the front-rear direction and the left-right direction of the vehicle interior,
Vehicle interior lighting device according to claim 1, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車室内照明装置。 Each of the common driving units drives the plurality of light source units so as to illuminate the vehicle interior with lower illuminance than usual.
The vehicle interior lighting device according to claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011422A JP6499870B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | Car interior lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011422A JP6499870B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | Car interior lighting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016135650A JP2016135650A (en) | 2016-07-28 |
JP6499870B2 true JP6499870B2 (en) | 2019-04-10 |
Family
ID=56512433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015011422A Active JP6499870B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | Car interior lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6499870B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6815906B2 (en) * | 2017-03-10 | 2021-01-20 | 株式会社ミツバ | Overhead module |
JP7080550B2 (en) * | 2017-10-31 | 2022-06-06 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle lighting equipment and lighting modules |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3959917B2 (en) * | 1999-06-28 | 2007-08-15 | 豊田合成株式会社 | Vehicle interior lighting device |
JP2011116259A (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Kojima Press Industry Co Ltd | Vehicle interior lighting system with security function |
JP2013203373A (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Stanley Electric Co Ltd | Indoor lighting device for vehicle |
JP2014073761A (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Yazaki Corp | Interior lighting system |
JP2014179451A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Stanley Electric Co Ltd | Light emission device |
-
2015
- 2015-01-23 JP JP2015011422A patent/JP6499870B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016135650A (en) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103269907B (en) | Wire harness assembly and lighting unit | |
CN105101529B (en) | LED driver for vehicle display illumination | |
CN105034939A (en) | Vehicle reading lamp with low intensity light setting | |
CN105828471B (en) | Illuminator in vehicle interior | |
CN108136976B (en) | vehicle wiring harness | |
US10220774B2 (en) | Vehicle interior lighting apparatus | |
JP6499870B2 (en) | Car interior lighting system | |
JP2005153606A (en) | Lighting system | |
US20150201478A1 (en) | Headlight arrangement for a motor vehicle | |
JP2010033806A (en) | Lighting control system | |
KR102422320B1 (en) | Action lighting system in vehicle | |
JP6985114B2 (en) | Lighting control circuit for fog lights for automobiles | |
CN104869688B (en) | A kind of backlight regulating switch to degrade with work light brightness | |
JP2010225413A (en) | Illumination device | |
CN108966408B (en) | Current source shared by multiple light emitters | |
JP2010050010A (en) | Lighting device | |
JP6526425B2 (en) | Light emitting device | |
US20230262855A1 (en) | Illuminant device for emitting light of a continuously adjustable colour, in particular for individualizing and/or illuminating an interior space | |
JP2018045851A (en) | Lighting control device for turn lamp for vehicle | |
KR100727176B1 (en) | Temperature display device and method of car | |
JP2021005510A (en) | Lighting device | |
JP2014103078A (en) | LED dimming circuit for vehicles | |
JP4101559B2 (en) | Lighting device lighting circuit | |
JP3082719U (en) | LED lamp | |
JP2010257615A (en) | LED light source, display device, lighting device, and advertising system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6499870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |