JP6499536B2 - タッチパネル(touchpanel) - Google Patents
タッチパネル(touchpanel) Download PDFInfo
- Publication number
- JP6499536B2 JP6499536B2 JP2015139812A JP2015139812A JP6499536B2 JP 6499536 B2 JP6499536 B2 JP 6499536B2 JP 2015139812 A JP2015139812 A JP 2015139812A JP 2015139812 A JP2015139812 A JP 2015139812A JP 6499536 B2 JP6499536 B2 JP 6499536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- overcoat
- electrode
- axis
- touch
- unit electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/047—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
Description
静電容量方式のタッチパネルは、ディスプレイ付着型方式で透明導電膜フィルムを2枚使用するGFF(1Glass−2Film−2layer)構造と、カバーウインドウ一体型方式で透明導電膜フィルムを1枚のみ使用するG1F(1Glass−1Film−2layer)、G2(2Glass−2layer)構造と、ディスプレイ一体型であるOn−Cell、In−Cell構造に区分される。
既存のGFFタイプでは、X、Y軸の信号感知のための2レイヤーの透明導電膜フィルムが積層されるタッチ電極構造がデザインされている。最近では、既存のタッチ解像度(resolution)を高めるために、タッチ電極を稠密にデザインするか、G1などのように2レイヤーの透明導電膜フィルムを1レイヤーに減らす傾向が大きくなっている。すなわち、1レイヤーを用いたタッチ電極構造を構成するには、既存のX軸とY軸に分離していた積層構造を1レイヤーに形成しなければならないため、タッチ電極デザインは、だんだん微細で複雑な構造を有するようになった。
このような従来のタッチパネル10は、モアレ現象を防止することはできるが、単位電極ライン12を構成している傾斜配置された電極線12aと、互いに反対方向に傾斜配置された電極線12aの連結部分に形成された折曲部12bが水平方向に並んで繰り返し配列されるため、このような部分が図2で示すようにライン形態で視認される問題点がある。
本発明の一実施例に係るタッチパネルは、透明基板と、前記透明基板のいずれか1つの辺と並んだ第1軸に対して一側方向に傾斜配置される第1単位電極と、第1軸に対して他側方向に傾斜配置される第2単位電極が第1軸方向に沿って交互に連続配置され、前記透明基板の一表面上にジグザグパターンで形成されるタッチ電極、及び前記第1単位電極に対応する位置で第1単位電極と交差する方向に傾斜配置される第1オーバーコート部材と、前記第2単位電極に対応する位置で第2単位電極と交差する方向に傾斜配置される第2オーバーコート部材が第1軸方向に沿って交互に連続配置され、前記透明基板の前記一表面の前記タッチ電極上にジグザグパターンで形成されるオーバーコート層を含み、該オーバーコート層が透明な絶縁物によって形成されており、前記タッチ電極のジグザグパターンと前記オーバーコート層のジグザグパターンは、前記第1軸を基準として対称となるように形成されることを特徴とするタッチパネルによって達成される。
ここで、前記第1オーバーコート部材は、第2単位電極と並んだ方向に配置され、第2オーバーコート部材は、第1単位電極と並んだ方向に配置されることが好ましい。
また、前記第1オーバーコート部材は、端部に隣接する第2単位電極と同一軸線上に配置され、前記第2オーバーコート部材は、端部に隣接する第1単位電極と同一軸線上に配置されることが好ましい。
また、第1単位電極と第1オーバーコート部材、第2単位電極と第2オーバーコート部材は、それぞれ第1軸と直交する第2軸方向に交互に配置されることが好ましい。
また、前記オーバーコート層は、タッチ電極が形成された透明基板の上側面に積層される絶縁ベースの上面に突出するように形成されることが好ましい。
以下、添付した図面を参照し、本発明の一実施例に係るタッチパネルについて詳細に説明する。
前記図面で示すような本発明の一実施例に係るタッチパネルは、ITO(Indium Tin Oxide)のような透過率が高い透明導電性物質からなり、1レイヤーで透明基板110上に形成されるタッチ電極120と、アクリル樹脂などの透明な有機絶縁物からなり、タッチ電極120の上側に形成されるオーバーコート層(overcoating layer)130を含んで構成される。
すなわち、一方向に傾斜配置され、第2軸X方向に並んで配列される第1単位電極121の区間に第1単位電極121と交差する方向に傾斜配置された第1オーバーコート部材131が第2軸X方向に並んで配列され、同様に第2単位電極122の第2軸X方向の配列区間内には、第2単位電極122と交差する方向に傾斜配置された第2オーバーコート部材132が第2軸X方向に配列される。したがって、モアレ防止のために傾斜配置されるタッチ電極120の第1単位電極121と第2単位電極122の視認性が低くなる。
すなわち、タッチ電極120をジグザグ形態で配置し、ディスプレイパネルの拡散フィルムとTFTアレイパネルの直線状のパターンと食い違うようにすることによって、モアレ現象を防止し、これと共にタッチ電極120の上側に配置されるオーバーコート130をタッチ電極120と対称となるジグザグ形態で配置し、オーバーコート130とタッチ電極120が平行四辺形の網目を有する網の形態になるため、傾斜配置された第1単位電極121と第2単位電極122がそれぞれ第2軸X方向に繰り返し配列されることによる視認性の問題を解決することができるようになる。
前記のようなオーバーコート130は、図5の(a)に示すように、タッチ電極120が形成された透明基板110上に、図5の(b)に示すように、アクリル樹脂などの透明な有機絶縁物130’を一定の厚さで積層した後、図5の(c)に示すように、フォトリソグラフィ(photolithography)技術を用いて、あらかじめ設定された領域の有機絶縁物130’を除去することによって、タッチ電極120の上部に第1オーバーコート部材131と第2オーバーコート部材132で構成されたオーバーコート130を形成することができる。
図7(a)に示すように、タッチ電極120が形成された透明基板110上に、図7(b)に示すように、アクリル樹脂などの透明な有機絶縁物130’を一定の厚さで積層する。その次に、図7(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術の露光工程のうち、ハーフトーンマスク(Half tone Mask)を用いて、有機絶縁物を所定の深さで一部だけを除去することにより、前記有機絶縁物130’からタッチ電極120を完全に覆ってタッチ電極120を保護するベース133と、このようなベース133の上面に形成されてタッチ電極120が視認されることを防止する第1オーバーコート部材131及び第2オーバーコート部材132で構成されたオーバーコート130を形成することができる。
このような本発明の実施例によれば、タッチ電極120の上側を完全に覆っているベース133の上側に第1オーバーコート部材131と第2オーバーコート部材132が形成されるものであるから、タッチ電極120が露出することを防止してタッチ電極120を保護するとともに、タッチ電極120が視認されることを防止することができる。
120 タッチ電極
121 第1単位電極
122 第2単位電極
130 オーバーコート
131 第1オーバーコート部材
132 第2オーバーコート部材
133 ベース
Claims (5)
- 透明基板と、
前記透明基板の一表面上に形成され、前記透明基板のいずれか1つの辺と並んだ第1軸に対して一側方向に傾斜配置される第1単位電極と、前記第1軸に対して他側方向に傾斜配置される第2単位電極が第1軸方向に沿って交互に連続配置されたジグザグ形態のラインからなるタッチ電極、及び
前記透明基板の前記一表面上に形成され、前記第1単位電極と交差する方向に傾斜配置される第1オーバーコート部材と、前記第2単位電極と交差する方向に傾斜配置される第2オーバーコート部材が第1軸方向に沿って交互に連続配置されたジグザグ形態のラインからなるオーバーコート層を含み、
該オーバーコート層が透明な絶縁物によって形成されており、
前記タッチ電極のジグザグ形態のラインと前記オーバーコート層のジグザグ形態のラインは、前記第1軸を基準として対称となるように形成されることを特徴とするタッチパネル。 - 前記第1オーバーコート部材は、前記第2単位電極と並んだ方向に配置され、第2オーバーコート部材は、前記第1単位電極と並んだ方向に配置されることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
- 前記第1オーバーコート部材は、端部に隣接する前記第2単位電極と同一軸線上に配置され、前記第2オーバーコート部材は、端部に隣接する前記第1単位電極と同一軸線上に配置されることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
- 前記第1単位電極と第1オーバーコート部材、前記第2単位電極と第2オーバーコート部材は、それぞれ前記第1軸と直交する第2軸方向に交互に連続配置されることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
- 前記オーバーコート層は、前記タッチ電極が形成された透明基板の上部に積層される絶縁ベースの上面に突出形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチパネル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2014-0089316 | 2014-07-15 | ||
KR1020140089316A KR101605622B1 (ko) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | 터치 패널 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016021239A JP2016021239A (ja) | 2016-02-04 |
JP6499536B2 true JP6499536B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=55074583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015139812A Active JP6499536B2 (ja) | 2014-07-15 | 2015-07-13 | タッチパネル(touchpanel) |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9606690B2 (ja) |
JP (1) | JP6499536B2 (ja) |
KR (1) | KR101605622B1 (ja) |
CN (1) | CN105278786B (ja) |
TW (1) | TWI619052B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101919554B1 (ko) * | 2016-04-28 | 2018-11-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN205721704U (zh) * | 2016-05-23 | 2016-11-23 | 成都京东方光电科技有限公司 | 触控基板及触摸屏显示器 |
US20190204957A1 (en) * | 2016-05-24 | 2019-07-04 | Vts-Touchsensor Co., Ltd. | Conductive film, touch panel, and display device |
CN106227382B (zh) * | 2016-07-22 | 2019-07-05 | 友达光电(苏州)有限公司 | 触控装置 |
CN109426398B (zh) * | 2017-08-25 | 2021-01-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控基板和触控显示装置 |
US10872381B1 (en) | 2017-09-06 | 2020-12-22 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Evidence oracles |
CN113311961B (zh) * | 2021-05-28 | 2025-02-21 | 上海天马微电子有限公司 | 触控显示装置、触控显示面板、触控模组及其制作方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2260367A4 (en) * | 2008-02-28 | 2014-05-14 | 3M Innovative Properties Co | TOUCH SCREEN SENSOR WITH LADDERS OF LIGHT VISIBILITY |
JP5230533B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | タッチパネルおよびそれを備えた表示装置 |
TWI398799B (zh) * | 2009-06-18 | 2013-06-11 | Ritfast Corp | 觸控面板 |
TWM379805U (en) * | 2009-12-03 | 2010-05-01 | Emerging Display Tech Corp | Capacitance touch panel with eliminating moire fringe |
CN101950230B (zh) * | 2010-09-21 | 2012-02-22 | 友达光电股份有限公司 | 电容式触控传感器及电容式触控装置 |
JP5647864B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-01-07 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル |
JP5777094B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-09-09 | 株式会社ワコム | 位置検出センサおよび位置検出装置 |
KR20130027747A (ko) * | 2011-09-08 | 2013-03-18 | 삼성전기주식회사 | 터치패널 |
US9338878B2 (en) * | 2011-09-13 | 2016-05-10 | Gunze Limited | Touch panel |
TWI559198B (zh) * | 2012-03-08 | 2016-11-21 | Sitronix Technology Corp | A touch panel of the sensing structure |
KR101343241B1 (ko) * | 2012-06-25 | 2013-12-18 | 삼성전기주식회사 | 터치패널 |
KR20140021948A (ko) | 2012-08-13 | 2014-02-21 | 삼성전기주식회사 | 터치패널 |
US20140041999A1 (en) * | 2012-08-13 | 2014-02-13 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Touch panel |
JP5859411B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-02-10 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルム、それを備える表示装置及びタッチパネル、並びに導電性フイルムのパターンの決定方法 |
JP3187698U (ja) * | 2013-09-12 | 2013-12-12 | 介面光電股▲ふん▼有限公司 | 静電容量センサー |
TWI470505B (zh) * | 2014-01-29 | 2015-01-21 | Wistron Corp | 觸控面板 |
US20150338943A1 (en) * | 2014-05-23 | 2015-11-26 | Microsoft Corporation | Inter-display communication |
-
2014
- 2014-07-15 KR KR1020140089316A patent/KR101605622B1/ko active Active
-
2015
- 2015-07-01 US US14/789,044 patent/US9606690B2/en active Active
- 2015-07-03 TW TW104121658A patent/TWI619052B/zh active
- 2015-07-13 JP JP2015139812A patent/JP6499536B2/ja active Active
- 2015-07-14 CN CN201510412368.3A patent/CN105278786B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105278786B (zh) | 2020-06-16 |
TWI619052B (zh) | 2018-03-21 |
CN105278786A (zh) | 2016-01-27 |
KR20160009210A (ko) | 2016-01-26 |
JP2016021239A (ja) | 2016-02-04 |
US20160018930A1 (en) | 2016-01-21 |
TW201602875A (zh) | 2016-01-16 |
US9606690B2 (en) | 2017-03-28 |
KR101605622B1 (ko) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6499536B2 (ja) | タッチパネル(touchpanel) | |
JP6296093B2 (ja) | タッチパネル、および、表示装置 | |
TWI490758B (zh) | 具觸控式螢幕的顯示器元件 | |
US9019232B2 (en) | Touch screen panel | |
JP6534381B2 (ja) | タッチパネル、表示装置、並びに、タッチパネルの製造方法 | |
KR101301480B1 (ko) | 터치스크린 센서, 이를 구비하는 영상 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR102054734B1 (ko) | 터치 기판, 이를 제조하기 위한 마스크 판, 및 이의 제조 방법 | |
KR200479143Y1 (ko) | 감지용 하부기판 상에 금속층을 가지는 인-셀 터치 디스플레이 패널 구조 | |
JP6494287B2 (ja) | タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置、および電子機器 | |
JP5701811B2 (ja) | 片面タッチパネル構造及びその製造方法 | |
US20170228069A1 (en) | Mutual capacitive touch substrate, mutual capacitive touch panel, and mutual capacitive touch apparatus | |
TWI630519B (zh) | 具有減少摩爾紋的覆蓋層的觸控面板、具有觸控面板的液晶顯示裝置及觸控面板的形成方法 | |
JP3181428U (ja) | タッチ電極装置 | |
JP7048483B2 (ja) | タッチ構造及びその製造方法並びにタッチ装置 | |
US10521057B2 (en) | Touch screen panel having overlapping sensing electrodes and method of manufacturing the same | |
JP6504456B2 (ja) | タッチパネルセンサおよびタッチ位置検出機能付き表示装置 | |
KR20140037528A (ko) | 메쉬형 터치 센서를 구비하는 표시장치 | |
JP6787912B2 (ja) | タッチ基板、タッチパネル及びタッチパネルを有するタッチ装置、並びにタッチパネルの製造方法 | |
JP6248758B2 (ja) | タッチパネルセンサ部材、タッチパネル及び画像表示装置 | |
JP7248595B2 (ja) | 金属メッシュアセンブリ、タッチ表示パネル及びその製造、並びに表示装置 | |
KR20150121402A (ko) | 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법 | |
TWI638303B (zh) | 觸控螢幕面板及其製作方法 | |
KR102425385B1 (ko) | 터치 방식 표시장치 | |
CN106227381B (zh) | 触摸基板、用于制造触摸基板的掩模板和方法 | |
KR101283511B1 (ko) | 무이음형 정전용량 방식의 터치 패널 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6499536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |