[go: up one dir, main page]

JP6499157B2 - 新規のα4β7ペプチド二量体アンタゴニスト - Google Patents

新規のα4β7ペプチド二量体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP6499157B2
JP6499157B2 JP2016506352A JP2016506352A JP6499157B2 JP 6499157 B2 JP6499157 B2 JP 6499157B2 JP 2016506352 A JP2016506352 A JP 2016506352A JP 2016506352 A JP2016506352 A JP 2016506352A JP 6499157 B2 JP6499157 B2 JP 6499157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xaa
acid
peptide
lys
phe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518351A (ja
JP2016518351A5 (ja
Inventor
アショク バンダーリー,
アショク バンダーリー,
ディネシュ ブイ. パテル,
ディネシュ ブイ. パテル,
ラリー シー. マシアキス,
ラリー シー. マシアキス,
Original Assignee
プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド
プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド, プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2016518351A publication Critical patent/JP2016518351A/ja
Publication of JP2016518351A5 publication Critical patent/JP2016518351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499157B2 publication Critical patent/JP6499157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、インテグリン結合によって生じるかまたは抽出される状態を治療するのに有用である活性を有する新規の化合物、該化合物を含む医薬組成物、該化合物を用いる治療方法、およびインテグリン結合をブロックまたは破壊する方法に関する。
インテグリンは、細胞接着および細胞遊走から遺伝子制御にまで渡る多数の細胞プロセスに関与するα/βヘテロ二量体細胞表面受容体と非共有結合的に結合する(Dubree, et al., Selective α4β7 Integrin Antagonist and Their Potential as Anti−inflammatory Agents, J. Med. Chem. 2002, 45, 3451−3457)。インテグリンの発現差異は細胞の接着性を制御することができ、異なる白血球集団が異なる炎症シグナルに応じて特定の臓器へ補充させる。左記が無検査である場合、インテグリン媒介癒着プロセスは慢性炎症および自己免疫疾患をもたらし得る。
α4インテグリン、α4β1、およびα4β7は、胃腸管全体に渡るリンパ球遊走において必要不可欠な役割を果たす。これらはBおよびTリンパ球を含む大半の白血球上で発生し、これらは、各主要なリガンド、血管細胞接着分子(VCAM)、および粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM)に対する各々の結合を介して細胞接着を媒介する。タンパク質はVCAMがα4β1をより低い頻度でα4β7と結合する結合特異性において異なるが、MAdCAMは4β7に対して特異性が高い。α4サブユニットとの対合にくわえて、β7サブユニットもまた、αEβ7形成するためにαEサブユニットを有するヘテロ二量体複合体を形成する。αEβ7は腸、肺、および尿生殖路における上皮内リンパ球(IEL)上で主に発現する。αEβ7はまた、腸内の樹状細胞においても発現する。αEβ7ヘテロ二量体は上皮細胞上のE−カドヘリンと結合する。IEL細胞は、上皮の区画内における免疫監視機構を提供すると考えられている。したがって、αEβ7およびα4β7を一緒にブロックすることは、腸の炎症状態の治療方法に有用であり得る。
特定のインテグリン−リガンド相互作用のインヒビターは、様々な自己免疫疾患の治療のための抗炎症剤として効果的であることが示されている。例えば、α4β7に対して高い結合親和性を示すモノクローナル抗体は、Crohn病および潰瘍性大腸炎などの胃腸管系の自己炎症/自己免疫疾患に対する治療効果を示している(同上)。しかしながら、これらのα4β1インテグリン−リガンド相互作用に干渉する療法によって、患者には危険な副作用が生じる。小分子アンタゴニストを利用する療法は動物において同様の副作用を示すため、これらの技術におけるさらなる発展を妨げている。
したがって、様々な胃腸管自己免疫疾患の療法としての、α4β7インテグリンに対する高親和性およびα4β1インテグリンに対する高選択性を有するインテグリンアンタゴニスト分子に関する技術分野において需要が存在する。
そのようなインテグリンアンタゴニスト分子を本明細書にて公開する。
Dubree, et al., Selective α4β7 Integrin Antagonist and Their Potential as Anti−inflammatory Agents, J. Med. Chem. 2002, 45, 3451−3457
本発明は、当該技術分野における本状態に対して、ならびに特に、α4β7に対して選択的である現在利用可能なインテグリンアンタゴニストによって十分に解決されていない、当該技術分野における問題および必要に対して、開発されている。したがって、本発明は抗炎症剤および/または免疫抑制剤として使用するためのα4β7アンタゴニスト二量体ペプチドを提供する。さらに、本発明は、MAdCAMを発現する組織に対するα4β7の生体機能と関連する状態を治療するためのα4β7アンタゴニスト二量体ペプチドを提供する。
本発明は、インテグリンアンタゴニスト活性を示すペプチド性化合物の新規の分類に関する。本発明はさらに、α4β7インテグリンに対して高い特異性を示すペプチド性化合物の新規の分類に関する。本発明の化合物には、結合部分を介してそれらのC末端またはN末端によって一緒に結合している2対のサブユニットが含まれる。本発明の各サブユニットにはさらに、架橋して環化構造を形成することのできる2つの天然または非天然のアミノ酸を含む。したがって、本発明の化合物には二量体化したペプチドが含まれ、この二量体の各サブユニットは、ジスルフィド塩橋、アミド結合、または等価な結合のうち少なくとも1つを通じて環化構造を形成する。この特徴は、化合物が治療薬として経口投与された際に向上した安定性を提供する。この特徴はさらに、非環化類似物と比べて増加した特異性および作用強度を提供する。
一態様において、本発明は、式(I):
Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa10−Xaa11−Xaa12−Xaa13−Xaa14 (配列番号:1)の2つの結合したサブユニット、またはそれら薬剤的に許容可能な塩を含む二量体化合物を提供し、各サブユニットにはXaaおよびXaa10間のジスルフィドまたはラクタム結合が含まれ、さらに式(I)は二量体分子の単量体サブユニットを示し、該単量体サブユニットは結合して本発明に基づく二量体分子を形成し、式中、Xaaは非存在であるか、またはXaaは、水素、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Ser、Trp、Met、Thr、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択される。Xaaは非存在であるか、またはXaaは、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択される。Xaaは非存在であるか、またはXaaは、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Ser、およびThr、好適なアイソスター、ならびに対応するDアミノ酸からなる群から選択される。
Xaaは、Cys、Pen、Asp、Glu、HGlu、β−Asp、β−Glu、Lys、HLys、Orn、Dap、Dab、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択される。Xaaは、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、HArg、Dap、Dab、N(α)Me−Arg、Arg−Me−sym、Arg−Me−asym、4−Guan、Cit、Cav、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される。Xaaは、Ser、Gln、Asn、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される。Xaaは、Asp、N−Me−Asp、およびAspに対する好適なアイソスター置換物からなる群から選択される。Xaaは、Thr、Gln、Ser、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Val、Tyr、Trp、Leu、Met、およびN−Me−Thrを含むN−メチルアミノ酸からなる群から選択される。Xaaは、Gln、Asn、Asp、Pro、Gly、Ala、Phe、Leu、Glu、Ile、Val、HLeu、n−ブチルAla、n−ペンチルAla、n−ヘキシルAla、Nle、シクロブチル−Ala、HCha、N−Me−Leu、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される。Xaa10は、Cys、Asp、Lys、Glu、Pen、HAsp、HGlu、HLys、Orn、β−Asp、β−Glu、Dap、およびDabからなる群から選択される。Xaa11は、Gly、Gln、Asn、Asp、Ala、Ile、Leu、Val、Met、Thr、Lys、Trp、Tyr、His、Glu、Ser、Arg、Pro、Phe、Sar、1−Nal、2−Nal、HPhe、Phe(4−F)、O−Me−Tyr、ジヒドロ−Trp、Dap、Dab、Dab(Ac)、Orn、D−Orn、N−Me−Orn、N−Me−Dap、D−Dap、D−Dab、Bip、Ala(3,3ジフェニル)、ビフェニル−Ala、芳香環置換Phe、芳香環置換Trp、芳香環置換His、ヘテロ芳香族アミノ酸、N−Me−Lys、N−Me−Lys(Ac)、4−Me−Phe、ならびに対応するDアミノ酸、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、Xaa12は非存在であるか、またはXaa12は、Glu、アミド、Lys、COOH、CONH、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Gla、Ser、Asn、D−Glu、β−HGlu、2−Nal、1−Nal、D−Asp、Bip、β−HPhe、β−Glu、D−Tyr、D−Lys、Dap、Dab、Orn、D−Orn、N−Me−Orn、N−Me−Dap、N−Me−Dab、N−Me Lys、D−Dap、D−Dab、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択される。Xaa13は非存在であり得るか、またはXaa13は、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Glu、Ser、Asn、Gla、Dap、Dab、Orn、D−Orn、D−Lys、N−Me−Orn、N−Me−Dap、N−Me−Dab、N−Me−Lys、D−Dap、D−Dab、COOH、CONH、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択される。さらに、いくつかの実施形態において、Xaa14は非存在であるか、またはXaa14は、天然アミノ酸、好適なアイソスター置換物、対応するDアミノ酸、および対応するN−メチルアミノ酸からなる群から選択される。
いくつかの実施形態について、Xaa−Xaa、Xaa−Xaa、およびXaa11−Xaa12は、N(α)メチル化される。XaaはさらにArg−Me−対称またはArg−Me−非対称であってもよく、Xaa11はO−Me−Tyr、N−Me−Lys(Ac)、または4−Me−Pheであってもよい。いくつかの例において、Xaa−XaaおよびXaa11−Xaa14はアシル化される。例えば、いくつかの例において、Xaa−XaaおよびXaa11−Xaa14の位置にある1つ以上の残基は、2−me−トリフルオロブチル、トリフルオロペンチル、アセチル、オクトニル(Octonyl)、ブチル、ペンチル、ヘキシル、パルミチル、トリフルオロメチル酪酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロプロピルアセチル酸、4−フルオロ安息香酸、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、テトラヒドロ−2H−ピラン−4カルボン酸、コハク酸、およびグルタル酸からなる群から選択されるアシル化有機化合物によって、アシル化されている。
いくつかの実施形態において、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa12、Xaa13、またはXaa14を好適なリンカー部分で修飾して、ホモまたはヘテロ二量体分子を形成し、式(I)は、DIG、DIG−OH、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、IDA、IDA−Palm、IDA−Boc、IDA−イソ吉草酸、トリアジン、トリアジン−Boc、イソフタル酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、シクロプロピル酢酸、4−フルオオロ安息香酸(fluoorobenzoic acid)、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、コハク酸、ビオチン、グルタル酸、アゼライン酸、ピメリン酸、ドデカン二酸、好適な脂肪族化合物、好適な芳香族化合物、ヘテロ芳香族化合物、およびおよそ400Da〜およそ40,000Daの分子量を持つポリエチレングリコールからなる群から選択される、好適なC末端またはN末端リンカーによって結合される2つのサブユニットから形成された二量体を含む。
本明細書に開示のC末端およびN末端リンカー部分は好適な非限定例であること、および本発明にはあらゆる好適なリンカー部分が含まれ得ることを、当業者は理解されたい。したがって、本発明のいくつかの実施形態には、配列番号1〜146によって示されるペプチド分子から選択される2つの単量体サブユニットからなるホモまたはヘテロ二量体分子が含まれ、各々の単量体のC末端またはN末端はあらゆる好適なリンカー部分によって結合されて、インテグリンアンタゴニスト活性を有する二量体分子を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物を薬剤的に許容可能な担体と組み合わせて含むインテグリン−アンタゴニスト療法が必要である患者を治療する組成物を提供する。
本発明のさらに別の態様は、α4β7インテグリンに対して高い選択性を持つ式(I)の化合物を薬剤的に許容可能な担体と組み合わせて含むα4β7特異的アンタゴニスト療法が必要である患者を治療する組成物を提供する。
本発明のさらに別の態様は、α4β1インテグリンに対してα4β7の高い選択性を持つ式(I)の化合物を薬剤的に許容可能な担体と組み合わせて含む、α4β7特異的アンタゴニスト療法が必要である患者を治療する組成物を提供する。
本発明のさらに別の態様は、αEβ7インテグリンに対してα4β7の高い選択性を持つ式(I)の化合物を薬剤的に許容可能な担体と組み合わせて含む、α4β7特異的アンタゴニスト療法が必要である患者を治療する組成物を提供する。
本発明のさらに別の態様は、αEβ7インテグリンに対してα4β7の低い選択性を持つ式(I)の化合物を薬剤的に許容可能な担体と組み合わせて含む、α4β7特異的アンタゴニスト療法が必要である患者を治療する組成物を提供する。
本発明のさらに別の態様は、治療効果のある量の式(I)の化合物を患者へ投与することを含むインテグリンアンタゴニスト療法が必要である患者を治療する方法を提供する。
さらに、本発明のさらに別の態様は、潰瘍性大腸炎、Crohn病、セリアック病(非熱帯性スプルー)、血清反応陰性関節症、顕微鏡的大腸炎もしくはコラーゲン形成大腸炎、好酸球性胃腸炎と関連する腸疾患、放射線療法もしくは化学療法に関連する大腸炎、白血球粘着不全−1下におけるような自然免疫の障害に関する大腸炎、慢性肉芽腫症、糖原病1b型、Hermansky−Pudlak症候群、Chediak−Higashi症候群、ならびにWiskott−Aldrich症候群、または直腸結腸切除および回腸肛門吻合の後に生じる嚢炎、ならびに様々な形態の胃腸がんに由来する疾患を治療する組成物を提供する。別の実施形態において、状態は、膵炎、インスリン依存性糖尿病、乳腺炎、胆嚢炎、胆管炎、胆管周囲炎、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、または移植片対宿主病である。くわえて、これらの化合物は、現在利用可能な療法、医学的手技、および治療薬と組み合わせて使用した場合、これらの疾患の予防または回復に有用であり得る。
さらに別の態様において、本発明は、キレート化基および非侵襲性な診断法のためのインビボ造影剤として使用する検出可能ラベルのうち少なくとも1つでさらに標識された経口的に安定な式(I)の化合物を投与することを含む、疾患を可視化して診断する診断法を提供する。
上で引用した性質および利点、ならびに本発明のその他の性質および利点が得られる方法を容易に理解するために、上で簡単に説明される本発明のより詳細な説明を、添付の図面に記載されるそれらの特定の実施形態を参照することで提供する。これらの図面は本発明のほんの典型的な実施例のみを記載しており、その範囲を制限するように理解されるものではないことを理解されたく、本発明は添付の図面の使用を通してさらなる特異性および詳細を記載し、説明する。図面において:
図1は、C末端およびN末端二量体形成を示す図である。
図2は、配列番号47に基づくインテグリンアンタゴニスト単量体サブユニットの一部を示す図であって、サブユニットは整列され、それらの各C末端で本発明の代表的な実施形態に基づくDIGリンカーによって結合される。
図3は、本発明の様々な代表的実施形態に基づく配列番号46、55、74、および93によって示された、インテグリンアンタゴニストホモ二量体分子の安定性データを解説する表である。
図4は、本発明の様々な実施形態の配列番号51、43、48、47、50、および94の代表的選択によって表される、インテグリンアンタゴニスト単量体およびホモ二量体分子の作用強度および選択性を示す表である。
配列表
添付の配列表に列挙したアミノ酸配列は、37 C.F.R. 1.822にて定義されるアミノ酸の3文字表記を用いて示されている。単量体サブユニット配列のみが示されているが、本教示ならびに図1および図2に典型的に示される教示に従い、単量体サブユニットを二量体化してペプチド二量体分子を形成することを理解されたい。単量体サブユニットは、本明細書に記載の好適なリンカー部分によって二量体化される。単量体サブユニットのいくつかは両方とも遊離アミンを含むC末端およびN末端を持つことが示される。したがって、使用者は必ず単量体サブユニットを修飾してC末端またはN末端遊離アミンのいずれかを除去することで、残りの遊離アミンにて二量体形成をさせなければならない。さらに、いくつかの場合において、1つ以上の単量体サブユニットの末端は、2−me−トリフルオロブチル、トリフルオロペンチル、アセチル、オクトニル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、パルミチル、トリフルオロメチル酪酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロプロピル酢酸、4−フルオロ安息香酸、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、テトラヒドロ−2H−ピラン−4カルボン酸、コハク酸、およびグルタル酸からなる群から選択されるアシル化有機化合物によってアシル化される。いくつかの場合において、単量体サブユニットには遊離カルボキシ末端および遊離アミノ末端の両方が含まれ、それにより使用者はサブユニットを選択的に修飾して所望の末端における二量体化を達成してもよい。したがって、本発明の単量体サブユニットが所望の二量体化のために単一の特異的なアミンを達成するよう選択的に修飾され得ることを、当業者は理解されよう。
本明細書にて開示の単量体サブユニットのC末端残基は、特に断りが無い限り、アミドであることをさらに理解されたい。そのうえ、当該技術分野にて一般的に理解されるように、C末端における二量体化はアミン官能性を持つ側鎖を伴う好適なアミノ酸を用いて促進されることを理解されたい。N末端残基に関して、当該技術分野にて一般的に理解されるように、二量体形成は末端残基の遊離アミンを通じて達成してもよいか、または遊離アミンを持つ好適なアミノ酸側鎖を用いて達成してもよいことを理解されたい。
添付の配列表において:
配列番号1は、式(I)の二量体化合物の単量体サブユニットを示す。
配列番号2は、式(II)の二量体化合物の単量体サブユニットを示す。
配列番号1〜38、46〜52、54〜135、および137〜146は、二量体化されて本発明に基づく様々な二量体化合物を形成する単量体サブユニットのアミノ酸配列を示し、これらの配列はN(α)メチル化アルギニンで置換されている。
配列番号136は、二量体化されて本発明に基づく様々な二量体化合物を形成する単量体サブユニットのアミノ酸配列を示し、これらの配列はN(α)メチル化リジンで置換されている。
配列番号1〜38は、それらの各C末端またはN末端で二量体化されて本発明に基づく様々な二量体化合物を形成し得る、一般配列である。
配列番号39〜45、47、48、51〜58、61、63、65〜86、88〜97、および102〜146は、それらの各C末端で二量体化されて本発明に基づく様々な二量体化合物を形成し得る、単量体サブユニットのアミノ酸配列を示す。該して、これらのアミノ酸配列は二量体形成の前にそれらのN末端にてアシル化有機化合物の1つおよび本明細書に記載の方法を用いてアシル化され、シクロプロピル酢酸、4−フルオロ安息香酸、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、コハク酸、グルタル酸、シクロペンタンカルボン酸、3,3,3−トリフルオロプロペオニン酸(3,3,3−trifluoropropeonic acid)、3−フルオロメチル酪酸、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸が含まれるが、これらに限定されない。
配列番号46、49、50、59、60、62、64、87、および98〜101、102〜103、113〜119は、それらの各N末端で二量体化されて本発明に基づく様々な二量体化合物を形成し得る、単量体サブユニットのアミノ酸配列を示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
本明細書に記載の場合、「1つの(a)」、「および」、および「その(the)」という単数形には、特に文脈によって明確に指示されない限り、複数の参照が含まれる。
本明細書にて用いられる場合、以下の用語はこれから示す意味を持つ。
「ペプチド」という用語は広範に、本明細書にて用いられる場合、ペプチド結合により共に結合した2つ以上のアミノ酸の配列を指す。この用語は特定の長さのアミノ酸のポリマーを内包せず、ポリペプチドが、組換え技術、化学的合成、もしくは酵素的合成を用いて生産されるか、または天然のものかどうかを意味するまたは識別するように意図されてもいないことは理解されるべきである。
「DRP」という用語は、本明細書で用いられる場合、二硫化物の豊富なペプチドを指す。
「二量体」という用語は広範に、本明細書にて用いられる場合、2つ以上のサブユニットを含むペプチドを指し、このサブユニットはそれらのC末端またはN末端で結合するDRPである。本発明の二量体にはホモ二量体およびヘテロ二量体が含まれていてもよく、インテグリンアンタゴニストとして機能することができる。
「Lアミノ酸」という用語は、本明細書にて用いられる場合、ペプチドの「L」異性体を指し、反対に「Dアミノ酸」という用語は、ペプチドの「D」異性体を指す。本明細書に記載のアミノ酸残基は「L」異性体」であることが好ましいが、「D」異性体における残基は、所望の官能基がペプチドに保持されている限り、あらゆるLアミノ酸残基と置換することができる。
「NH2」という用語は、本明細書にて用いられる場合、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離アミノ基を指す。「OH」という用語は、本明細書にて用いられる場合、ペプチドのカルボキシ末端に存在する遊離カルボキシ基を指す。さらに、「Ac」という用語は、本明細書にて用いられる場合、ポリペプチドのC末端またはN末端のアシル化を通じたアセチル保護を指す。
「カルボキシ」という用語は、本明細書にて用いられる場合、−COHを指す。
「アイソスター置換物」という用語は、本明細書にて用いられる場合、あらゆるアミノ酸、または特定のアミノ酸と同様の化学および/もしくは構造特性を持つ他の類似物部分を指す。
「環化した」という用語は、本明細書にて用いられる場合、ポリペプチド分子の一部が、ジスルフィド架橋または他の同様な結合を形成することなどによってポリペプチド分子の別の部分と結合して閉環を形成するようになる反応を指す。
「サブユニット」という用語は、本明細書にて用いられる場合、C末端またはN末端で結合して二量体ペプチド組成物を形成する1対のポリペプチド単量体のうち1つを指す。
「二量体」という用語は、本明細書にて用いられる場合、末端結合および/または末端リンカーによって結合した2つの構造的に同様な単量体からなる化学成分を指す。
「リンカー」という用語は広範に、本明細書にて用いられる場合、複数のペプチド単量体サブユニットを一緒に結合して二量体を形成することができる化学構造を指す。
「受容体」という用語は、本明細書にて用いられる場合、特定の化学基もしくは分子に親和性を有する細胞表面上または細胞内部の分子の化学基を指す。二量体ペプチドおよび標的インテグリン間での結合は有用な診断ツールを提供することができる。
「インテグリン関連疾患」という用語は、本明細書にて用いられる場合、インテグリン結合の結果として顕著である徴候を指し、インテグリンアンタゴニストを投与することで治療することができる。
「薬剤的に許容可能な塩」という用語は、本明細書にて用いられる場合、本発明の化合物の塩または双性イオン形態を表す。これらは水または油溶性もしくは分散性であり、過度の毒性、刺激作用、およびアレルギー応答を伴わずに疾患を治療するのに適している;これらは妥当な利益/危険比と釣り合い、それらの用途に有効である。塩は化合物の最終単離および精製の間に調製することができるか、またはアミノ基を好適な酸と反応させることによって別々に調製することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸円、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロプリオン酸塩(3−phenylproprionate)、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩、パラトルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩が含まれる。また、本発明の化合物におけるアミノ基は、メチル、エチル、プロピル、およびブチル塩化物、臭化物、ならびにヨウ化物;ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル硫酸塩;デシル、ラウリル、ミスチリル、およびステリル塩化物、臭化物、ならびにヨウ化物;ならびにベンジルおよびフェネチル臭化物で四級化することができる。治療上許容可能な付加塩の形成に使用することのできる酸の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸などの無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸、およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。
「N(α)メチル化」という用語は、本明細書にて用いられる場合、アミノ酸のαアミンのメチル化について述べており、また一般的にN−メチル化とも称される。
「対称(sym)メチル化」または「Arg−Me−sym」という用語は、本明細書にて用いられる場合、アルギニンのグアニジン基の2つの窒素の対照的なメチル化について述べている。さらに、「非対称(asym)メチル化」または「Arg−Me−asym」という用語は、アルギニンのグアニジン基の単一の窒素のメチル化について述べている。
「アシル化有機化合物」という用語は、本明細書にて用いられる場合、C末端二量体を形成する前にアミノ酸サブユニットのN末端をアシル化するのに使用されるカルボン酸官能基を伴う様々な化合物を指す。アシル化有機化合物の非限定的な例として、シクロプロピル酢酸、4−フルオロ安息香酸、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、コハク酸、グルタル酸、シクロペンタンカルボン酸、3,3,3−トリフルオロプロペオニン酸、3−フルオロメチル酪酸、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸が挙げられる。
全てのペプチド配列は一般に受け入れられている慣習に従って記載されるため、α−N末端アミノ酸残基は左側、α−C末端は右側である。本明細書にて用いられる場合、「α−N末端」という用語は、ペプチドにおけるアミノ酸の遊離α−アミノ基を指し、「α−C末端」という用語は、ペプチドにおけるアミノ酸の遊離α−カルボン酸末端を指す。
大部分について、本明細書で用いられる天然および非天然のアミノアシル残基の名称は、“Nomenclature of α−Amino acids (Recommendations, 1974)” Biochemistry, 14(2), (1975)に記載の通り、Nomenclature of Organic ChemistryにおけるIUPAC CommissionおよびBiochemical NomenclatureにおけるIUPAC−IUB Commissionにより提案される命名法に従う。本明細書ならびに添付の特許請求の範囲にて使用されるアミノ酸およびアミノアシル残基の名称および略称はこれらの提案と異なる点で、これらは読者に明らかとなるであろう。本発明を記述するのに有用ないくつかの略称を、以下の表1に定義する。
Figure 0006499157
Figure 0006499157
Figure 0006499157
Figure 0006499157
本発明は概して、インテグリンアンタゴニスト活性を持つと示されているペプチドに関する。特に、本発明は、各形態がジスルフィド結合を通じて構造を環化したヘテロまたはホモ単量体サブユニットを含む様々なペプチド二量体に関する。単量体サブユニットはそれらのC末端またはN末端にて図1に示したように結合する。各サブユニットの環化構造は二量体分子の作用強度および選択性を以下に記載の通りに増加することが示されている。環化構造の非限定的かつ代表的な例は図2に示される。
本発明のリンカー部分には、本明細書に記載の教示と一致するあらゆる構造、長さ、および/または大きさが含まれ得る。少なくとも1つの実施形態において、リンカー部分は、DIG、PEG4、PEG4−ビオチン、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、IDA、ADA、Boc−IDA、グルタル酸、イソフタル酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、1,2−フェニレン二酢酸、トリアジン、Boc−トリアジン、IDA−ビオチン、PEG4−ビオチン、AADA、好適な脂肪族化合物、芳香族化合物、複素環式芳香族化合物、およびおよそ400Da〜およそ40,000Daの分子量を持つポリエチレングリコールベースのリンカーからなる非限定定期な群から選択される。好適なリンカー部分の非限定的な例は、表2に提供される。
Figure 0006499157
Figure 0006499157
Figure 0006499157
Figure 0006499157
本発明にはさらに、様々な就職アミノ酸と置換されている様々なペプチドが含まれる。例えば、いくつかのペプチドには、Dab、Dap、Pen、Sar、Cit、Cav、HLeu、2−Nal、d−1−Nal、d−2−Nal、Bip、O−Me−Tyr、β−HTrp、β−HPhe、Phe(4−CF3)、2−2−インダン、1−1−インダン、シクロブチル、β−HPhe、HLeu、Gla、Phe(4−NH2)、HPhe、1−Nal、Nle、ホモアミノ酸、Dアミノ酸、3−3−ジPhe、シクロブチル−Ala、HCha、Bip、β−HPhe、β−Glu、4−Guan、および様々なN−メチル化アミノ酸が含まれる。さらなる置換物が同様の所望の結果を達成するように作成されてもよく、そのような置換物は本発明の教示および趣旨の範囲内であることを当業者は理解されたい。
一態様において、本発明は二量体化合物に関し、二量体化合物の各サブユニットには、式(I)
Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa10−Xaa11−Xaa12−Xaa13−Xaa14配列番号1)の構造が含まれ、式中、Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa10(配列番号2)、またはその薬剤的に許容可能な塩は、ホモまたはヘテロ二量体分子のサブユニットをさらに示し、式中二量体分子の各サブユニットには10個のアミノ酸が含まれ、式中、式(II)のXaa−Xaa10は式(I)のXaa−Xaa13と対応する。さらに、式(I)および式(II)の各サブユニットには、XaaおよびXaa10間、ならびにXaa1およびXaa間のジスルフィド結合またはラクタム結合が各々含まれる。
本発明のいくつかの配列は、式(I)および式(II)に提供される一般配列に由来する。例えば、式(I)のXaa−Xaa13によって示されたデカペプチドのN末端は、1〜3個の好適な基によって、式(I)のXaa、Xaa、およびXaaに示されるように修飾することができる。N末端はさらにアシル化することができる。いくつかの場合において、N末端にはさらに、2つの単量体サブユニットを一緒に結合してN末端二量体分子の形成を促進するのに好適なリンカー部分が含まれる。
同様に、式(I)によって示されるデカペプチドのC末端は好適な基によって修飾することができる。C末端はさらにアシル化することができる。いくつかの場合において、C末端にはさらに、2つの単量体サブユニットを一緒に結合してC末端二量体分子の形成を促進するのに好適なリンカー部分が含まれる。
いくつかの実施形態において、式(I)のXaa、Xaa、およびXaaは非存在である。他の実施形態において、Xaaは非存在であり、XaaおよびXaaはデカペプチドのN末端を修飾するのに好適な基を表し、式中、デカペプチドは式(I)のXaa−Xaa13の残基、および式(II)のXaa−Xaa10の残基によって表される。そのうえ、いくつかの実施形態において、XaaおよびXaaは非存在であり、XaaはデカペプチドサブユニットのN末端を修飾するのに好適な単一の基を表す。
式(I)の一般式にさらに関連して、Xaaは、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択されたアミノアシル残基である。いくつかの実施形態において、Xaaは、アシル化または遊離NHである。他の実施形態において、Xaaは非存在である。
Xaaは、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Ser、Tyr、Trp、Met、Thr、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択されるアミノアシル残基である。Xaaが非存在である場合、XaaはN末端である。
Xaaは、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、Ser、および対応するDアミノ酸からなる群から選択されるアミノアシル残基である。XaaおよびXaaが非存在である場合、XaaはN末端である。他の実施形態において、Xaa−Xaaは非存在であり、式中、XaaはN末端である。
いくつかの実施形態において、式(I)のN末端残基にはさらに、DIG、DIG−OH、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、IDA、IDA−Palm、IDA−Boc、IDA−イソ吉草酸、トリアジン、トリアジン−Boc、イソフタル酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、シクロプロピル酢酸、4−フルオオロ安息香酸、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、コハク酸、ビオチン、グルタル酸、アゼライン酸、ピメリン酸、ドデカン二酸、好適な脂肪族化合物、好適な芳香族化合物、ヘテロ芳香族化合物、およびおよそ400Da〜およそ40,000Daの分子量を持つポリエチレングリコールからなる群から選択されたリンカー部分が含まれる。さらに、いくつかの実施形態において、Xaa−Xaaはアシル化される。
いくつかの実施形態において、Xaaは、アミノアシル残基であるか、またはCys、Pen、Asp、Glu、HGlu、β−Asp、β−Glu、Lys、HLys、Orn、Dap、およびDabからなる群から選択された類似物である。Xaa10がLys、HLys、Orn、Dap、またはDabである場合、Xaaに好適な基は、Asp、Glu、およびHGluである。Xaa10がAsp、Glu、HGluである場合、Xaaに好適な基は、Lys、HLys、Orn、Dap、およびDabである。
XaaおよびXaa10がCysまたはPenのいずれかである場合、二量体の各サブユニットはXaaおよびXaa10間のジスルフィド結合を通じて環化される。Xaaが、Lys、HLys、Orn、Dap、またはDabである場合、およびXaa10が、Asp、HAsp、Glu、ならびにHGluである場合、二量体の各サブユニットはXaaおよびXaa10間のラクタム結合を通じて環化する。好ましくは、一実施形態において、XaaはCysである。別の実施形態において、好ましくは、XaaはPenである。
Xaaはアミノアシル残基であるか、またはGln、Asn、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、HArg、Dap、Dab、N−Me−Arg、Arg−Me−sym、Arg−Me−asym、Phe(4−NH2)、4−Guan、Cit、Cav、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される類似物である。いくつかの実施形態において、XaaはN(α)メチル化される。好ましくは、XaaはN−Me−Argである。他の実施形態において、好ましくは、XaaはArgである。
Xaaは、アミノアシル残基であるか、またはSer、Gln、Asn、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Glu、Leu、Val、Thr、Tyr、Trp、Met、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される類似物である。好ましくは、Xaaは、SerまたはGlyである。
Xaaは、アミノアシル残基であるか、またはAsp、N−Me−Asp、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される類似物である。いくつかの実施形態において、XaaはN(α)メチル化される。好ましくは、XaaはAspである。
Xaaは、アミノアシル残基であるか、またはThr、Gln、Ser、Asn、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe 、Lys、Arg、Glu、Val、Tyr、Trp、Leu、Met、N−Me−Thr、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される類似物である。いくつかの実施形態において、XaaはN(α)メチル化される。好ましくは、XaaはThrである。
Xaaは、アミノアシル残基であるか、またはGln、Asn、Asp、Pro、Gly、Ala、Phe、Leu、Glu、Ile、Val、HLeu、n−ブチルAla、n−ペンチルAla、n−ヘキシルAla、N−Me−Leu、疎水性側鎖を有するアミノ酸、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択される類似物である。いくつかの実施形態において、XaaはN(α)メチル化される。好ましくは、XaaはLeuである。
Xaa10は、Cys、Asp、Pen、Lys、Glu、HLys、HAsp、HGlu、Orn、Dap、およびDabからなる群から選択されるアミノアシル残基である。いくつかの実施形態において、Xaaが、Lys、Dap、Dab、HLys、またはOrnである場合、Xaa10は、Asp、HAsp、Glu、およびHGluからなる群から選択される。他の実施形態において、Xaaが、Asp、HAsp、Glu、またはHGluである場合、Xaa10が、Lys、HLys、Orn、Dap、またはDabからなる群から選択した。少なくとも一実施形態において、Xaa10はPenである。Xaa10およびXaaがCysまたはPen両方のいずれかである場合、二量体の各サブユニットはXaaおよびXaa10間のジスルフィド結合を通じて環化される。Xaa10が、Asp、HAsp、Glu、またはHGluである場合、およびXaaが、Lys、HLys、Orn、Dap、またはDabである場合、二量体の各サブユニットはXaaおよびXaa10間のラクタム結合を通じて環化される。Xaa11が非存在である場合、Xaa10はサブユニットのC末端である。好ましくは、一実施形態において、Xaa10はPenである。別の実施形態において、Xaa10は、好ましくはCysである。
Xaa11は、Gly、Gln、Asn、Asp、Ala、Ile、Leu、Val、Met、Thr、Lys、Trp、Tyr、His、Glu、Ser、Arg、Pro、Phe、Sar、1−Nal、2−Nal、D−1−Nal、D−2−Nal、HPhe、Phe(4−F)、O−Me−Tyr、ジヒドロ−Trp、Dap、Dab、Orn、D−Orn、N−Me−Orn、N−Me−Dap、N−Me−Dab、N−Me Lys、D−Dap、D−Dab、D−Lys、N−Me−D−Lys、Bip、Ala(3,3ジフェニル)、ビフェニル−Ala、D−Phe、D−Trp、D−Tyr、D−Glu、D−His、D−Lys、3,3−diPhe、β−HTrp、F(4CF3)、4−Me−Phe、2−2インダン、Phe(2,4 Cl2)、Phe(3,4 Cl2)、1−1インダン、芳香環置換Phe、芳香環置換Trp、芳香環置換His、ヘテロ芳香族アミノ酸、N−Me−Lys、N−Me−Lys(Ac)、4−Me−Phe、ならびに対応するDアミノ酸、および好適なアイソスター置換物からなる群から選択されるアミノアシル残基である。少なくとも一実施形態において、Xaa11およびXaa12は非存在である。Xaa12およびXaa13が非存在である場合、Xaa11はサブユニットのC末端である。Xaa11がサブユニットのC末端である場合、Xaa11は本発明に基づくリンカー部分を含むように修飾されてもよい。好ましくは、Xaa11はTrpである。他の実施形態において、Xaa11はN(α)メチル化される。さらに、いくつかの実施形態において、Xaa11はアシル化される。
Xaa12は、Glu、Lys、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Ser、Asn、Asp、Gla、Dap、Dab、Orn、D−Orn、N−Me−Orn、N−Me−Dap、N−Me−Dab、N−Me Lys、D−Dap、D−Dab、D−Lys、N−Me−D−Lys、N−Me−Glu、2−Nal、1−Nal、Bip、Beta−HPhe、β−Glu、Phe(4−CF3)、D−Asp好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択されるアミノアシル残基である。Xaa13およびXaa14が非存在である場合、Xaa12はサブユニットのC末端である。いくつかの実施形態において、Xaa12は非存在である。Xaa12がサブユニットのC末端である場合、Xaa12は本発明に基づくリンカー部分を含むよう修飾されてもよい。さらに、いくつかの実施形態において、Xaa12はN(α)メチル化される。さらにいくつかの実施形態において、Xaa12は、Lys、D−Lys、およびN−Me−Lysからなる群から選択した。好ましくは、Xaa12は、Glu、D−Glu、β−HGlu、およびAspである。
Xaa13は、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Glu、Ser、Asn、Gla、Dap、Dab、Orn、D−Orn、N−Me−Orn、N−Me−Dap、N−Me−Dab、N−Me Lys、D−Dap、D−Dab、D−Lys、N−Me−D−Lys、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択されるアミノアシル残基である。いくつかの実施形態において、Xaa14が非存在である場合、Xaa13はC末端である。Xaa13がサブユニットのC末端である場合、Xaa13は本発明に基づくリンカー部分を含むように修飾されてもよい。少なくとも一実施形態において、Xaa13はLysである。他の実施形態において、Xaa13は非存在である。さらに、いくつかの実施形態において、Xaa13はN(α)メチル化される。そのうえさらに、いくつかの実施形態において、Xaa13はアシル化される。そのうえさらに、いくつかの実施形態において、Xaa13はD−Lysである。
Xaa14は、天然アミノ酸、Dap、Dab、Orn、D−Orn、N−Me−Orn、N−Me−Dap、N−Me−Dab、N−Me Lys、D−Dap、D−Dab、D−Lys、N−Me−D−Lys、好適なアイソスター置換物、対応するDアミノ酸、および対応するN−メチルアミノ酸からなる群から選択されるアミノアシル残基である。少なくとも一実施形態において、Xaa14は非存在である。少なくとも一実施形態において、Xaa14はC末端である。Xaa14がサブユニットのC末端である場合、Xaa14は本発明のリンカー部分を含むように修飾されてもよい。さらに、いくつかの実施形態において、Xaa14はN(α)メチル化される。
いくつかの実施形態において、式(I)のC末端残基にはさらに、DIG、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、IDA、IDA−Palm、IDA−Boc、IDA−イソ吉草酸、トリアジン、トリアジン−Boc、イソフタル酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、グルタル酸、アゼライン酸、ピメリン酸、ドデカン二酸、好適な脂肪族化合物、芳香族化合物、ヘテロ芳香族化合物、およびおよそ400Da〜およそ40,000Daの分子量を持つポリエチレングリコールベースのリンカーからなる群から選択されるリンカー部分が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態にはさらに、ペプチドホモ二量体またはヘテロ二量体分子が含まれ、二量体分子の各サブユニットには配列番号1〜146のうち少なくとも1つによって表されるアミノ酸配列が含まれる。他の実施形態には、ペプチドホモ二量体またはヘテロ二量体分子が含まれ、二量体分子の各サブユニットには、配列番号1〜38、46〜52、54〜135、および137〜146のうち少なくとも1つによって表されるように、N(α)メチル化アルギニン残基を含むアミノ酸配列が含まれる。少なくとも一実施形態には、ペプチドホモ二量体またはヘテロ二量体分子が含まれ、二量体分子の少なくとも1つのサブユニットには、配列番号136によって表されるように、N(α)メチル化リジン残基を含むアミノ酸配列が含まれる。
さらに、本発明のいくつかの実施形態には、ペプチドホモ二量体またはヘテロ二量体分子が含まれ、二量体分子の各サブユニットは、配列番号1〜146のうち少なくとも1つによって表されるように、ジスルフィド結合を通じて環化される。他の実施形態において、ペプチドホモまたはヘテロ二量体分子が提供され、二量体分子の各サブユニットは、配列番号1および2のうち少なくとも1つによって表されるように、ラクタム結合を通じて環化され、Xaa4およびXaa10は、Lys、HLys、Orn、Dap、Dab、Asp、HAsp、Glu、およびHGluからなる群から選択される。
二量体構造および生物活性
本発明は様々な新規のアンタゴニストジスルフィドペプチド二量体を提供する。これらの化合物は試験され、α4β7結合に対する親和性の増加、α4β1に対する選択性の増加、および模擬腸液(SIF)における安定性の増加をより明確に特徴付けられている。これらの新規のアンタゴニスト分子はα4β7に対する高い結合親和性を示し、それによりα4β7とMAdCAMリガンドとの間の結合を阻害する。したがって、これらのアンタゴニストペプチドは、様々な実験において炎症プロセスの除去および/または減少に効果的であることが示されている。
本発明はしたがって、血清およびSIF中においてα4β7インテグリンと結合または関連してα4β7とMAdCAMリガンドとの間の結合を破壊またはブロックする、様々な二量体ペプチド化合物を提供する。本発明の様々なペプチド化合物は天然アミノ酸単独で構築されていてもよい。あるいは、ペプチド化合物には、非限定的に修飾アミノ酸を含む、非天然アミノ酸が含まれていてもよい。修飾アミノ酸には、天然ではアミノ酸上に存在しない1つの基、複数の基、または化学部分を含むように化学的に修飾されている天然アミノ酸が含まれる。本発明のペプチド化合物にはさらに、Dアミノ酸が含まれ得る。さらにそのうえ、本発明のペプチド化合物にはアミノ酸類事物が含まれ得る。
いくつかのアンタゴニストジスルフィド二量体は胃腸管系における安定性を示しており、α4β7インテグリンに対する高レベルの特異性および親和性を提供している。本発明のいくつかの実施は、模擬腸液(SIF)に曝露された場合60分を超える半減期を含む「ジスルフィドに量体を提供する。いくつかの実施はさらに、およそ1分〜およそ60分の半減期を含むDRPを提供する。
本発明の化合物は、それらのC末端またはN末端で2つのサブユニット単量体を結合することにより形成されるホモまたはヘテロ二量体である。配列番号1〜146によって表される単量体サブユニットの二量体形成は、それらの非二量体化単量体類似体を超える作用強度の増加を示す。本発明のいくつかの二量体化合物は、様々な天然のアミノアシル残基をNメチル化類似体残基と置換した結果として、さらに増加した作用強度を示した。例えば、配列番号1〜38、46〜52、54〜135、および137〜146は、N(α)メチル化アルギニンを置換したサブユニット単量体配列を示す。そのうえさらに、本発明のいくつかの二量体化合物には独立した環化を起こす単量体サブユニットが含まれるため、環化構造はそれらの非環化単量体および二量体類似体を超える増加した安定性を示す。これらの改善を例証する具体的な例およびデータは図3および図4に提供する。
図3を参照すると、本発明にも続く様々な非限定的試料ホモ二量体分子に対する安定性の増加を例証する様々なデータを含む、図表が提供されている。模擬腸液(SIF)安定性試験を、本発明の単量体ペプチドの大多数およびそれら各々のホモ二量体分子に実施した。これらの結果の選択的サンプリングは図3に提供される。
本明細書にて論じられるプロトコルに従い、希望者は、配列番号39〜146により表されるインテグリンアンタゴニスト二量体分子の大多数を合成し、精製し、二量体化して、ホモ二量対の形成を成功させた。
単量体ジスルフィドペプチドサブユニットの二量体形成は概して、単量体ジスルフィドサブユニットペプチドと比較して、安定性を増加することが示された。さらに、アルギニンにおけるN−Me−Argの置換は、配列番号46のN(α)メチル化および非メチル化バリエーションにより示されるように、SIFにおいて実質的に半減期を増加した。いくつかの実施形態において、Cysをペニシラミン(Pen)と置換することで、配列番号55、74、および93によって示されるように、Cysによる配列番号46と比較して、模擬腸液(SIF)における安定性が実質的に増加した。CysをPenと置換することでまた、胃の安定性の改善を示す減少条件(DTT)下における安定性を増加した。
図4を参照すると、本発明に基づく様々な非限定的試料ホモ二量体分子に対する作用強度および選択性の増加を例証する様々なデータを含む、図表が提供されている。作用強度試験を、配列番号39〜146によって表される、単量体ペプチドの全ておよびそれら各々のホモ二量体分子に実施した。選択性試験は、配列番号39〜146によって表される単量体ペプチドの大多数およびそれら各々のホモ二量体分子に実施した。これらの結果の選択的サンプリングは図4に提供され、ホモ二量体ペプチドは、試料2、4、5、7、9、11、13、15、16、17、および19によって表され、各々の単量体サブユニット分子は、試料1、3、6、8、10、12、14、および18によって表される。二量体化を通じて、ELISAおよび細胞接着試験において、作用強度における有意な改善がα4β7に対して達成された。くわえて、二量体形成は、α4β7に対する作用強度の改善を通じて、α4β1に対する選択性にて有意な改善の達成をもたらした。ペプチドはまた、α4β7と比較した場合、α4β1に対して低い効力を示すことで、α4β7に対する選択性を示す。
本明細書にて論じられるプロトコルに従い、希望者は、配列番号39〜146によって表されるインテグリンアンタゴニスト二量体分子の大部分を合成し、精製し、二量体化して、ホモ二量体の形成を成功させた。これらの分子の各々は、α4β7−MAdCAM拮抗ELISA試験、α4β1−VCAM拮抗ELISA試験、α4β7−MadCAM細胞接着試験に供された。多くの配列に関して、これらの試験はまた、単量体サブユニットおよび二量体分子の両方にて実施された。これらの結果の小サンプリングは図4に提供される。
単量体ジスルフィドペプチドサブユニットの二量体形成は概して、単量体ジスルフィドサブユニットペプチドと比べて、a4b7に対する親和性の増加、および/またはa4b1に対する選択性の増加を引き起こすa4b1に対する親和性の減少を示した。
C末端およびN末端二量体形成に際して、α4β7に対する作用強度の有意な改善がまた観測された。そのうえ、二量体形成はまた、α4β1に対する作用強度の決定(decrees)をもたらすか、またはELISAおよび細胞接着試験におけるα4β7に対する選択性の増加をもたらす作用強度の有意な変化を一切もたらさないかのいずれかである。ArgがN−Me−Argで置換される場合、α4β7に対する作用強度における有意な改善は、ELISAおよび細胞接着試験の両方において見られた。N(α)メチル化はさらに分子の安定性の増加を示した。アルギニンのメチル化アイソスターがさらに作用強度および/または安定性において同様の増加を示し得ることを、当業者は理解されよう。
組成物
上に記載の通り、インテグリンは細胞接着分子として機能するヘテロ二量体である。α4インテグリン、α4β1、およびα4β7は、胃腸管全体に渡るリンパ球遊走において必須の役割を果たす。これらは、Bリンパ球およびTリンパ球を含む大部分の白血球、単核球、ならびにそれらの各主要リガンドとの結合を介して細胞接着を媒介する樹状細胞、すなわち、血管細胞接着分子(VCAM)および粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM)において発現する。VCAMおよびMAdCAMは結合特異性の点で異なり、VCAMはα4β1とα4β7との両方を結合するが、一方でMAdCAMはα4β7に対して高度に特異性である。
VCAMおよびMAdCAMの発現プロファイルにおける差は、炎症性疾患におけるそれらの役割の最も確かな証拠を提供する。どちらも腸において恒常的に発現する;しかしながら、VCAM発現は末梢期間にまで及び、一方でMAdCAM発現は胃腸管の臓器に限定される。くわえて、腸における上昇したMAdCAM発現は現在、Crohn病、潰瘍性大腸炎、およびC型肝炎を含むいくつかの消火器関連炎症性疾患と一致している。
実施例にて指定されたものに限らない化合物を含む本発明の化合物は、インテグリン−アンタゴニスト活性を有する。一実施形態において、状態または医療適用には、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、Crohn病、セリアック病(非熱帯性スプレー)、血清反応陰性関節症と関連する腸疾患、顕微鏡的大腸炎もしくはコラーゲン形成大腸炎、好酸球性胃腸炎、放射線療法もしくは化学療法に関する大腸炎、白血球粘着不全−1におけるような自然免疫の障害に関連する大腸炎、慢性肉芽腫症、糖原病1b型、Hermansky−Pudlak症候群、Chediak−Higashi症候群、ならびにWiskott−Aldrich症候群、または直腸結腸切除および回腸肛門吻合の後に生じる嚢炎、ならびに様々な形態の胃腸がん、骨粗鬆症、関節炎、多発性硬化症、慢性疼痛、体重増加および体重低下のうち、少なくとも1つが含まれる。別の実施形態において、状態は、膵炎、インスリン依存性糖尿病、乳腺炎、胆嚢炎、胆管炎、胆管周囲炎、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、または移植片対宿主病である。くわえて、これらの化合物は、現在利用可能な療法、医学的手技、および治療薬と組み合わせて使用した場合、これらの疾患の予防または回復に有用であり得る。
本発明の化合物は、他の疾患を治療するための組成物および手段と組み合わせて使用してもよい。さらに、本発明の化合物は、薬剤的に許容可能な賦形剤、および随意に生分解性高分子などの持続放出性マトリクスと組み合わせて、治療用組成物を形成することができる。
治療方法
いくつかの実施形態において、本発明はインテグリン結合によって特徴付けられる状態または徴候に罹った個体を治療する方法を提供し、この方法には、個体へ式(I)または式(II)に基づくインテグリンアンタゴニスト二量体分子を投与することが含まれる。一実施形態において、MAdCAMを発現する細胞を含む組織にα4β7を発現する細胞の不適切な輸送によって特徴付けられる状態または徴候に罹った個体を治療することであって、個体へ、MAdCAMを発現する細胞を含む組織にα4β7を発現する細胞の輸送を(部分的にまたは完全に)阻害するのに十分な量の、式(I)および式(II)のうち少なくとも1つに基づくα4β7−アンタゴニスト二量体分子を投与することを含むことのために、方法は提供される。
いくつかの実施形態において、本発明は、式(I)に基づくインテグリンアンタゴニスト二量体分子を含む医薬組成物が初回治療として患者へ投与される方法を提供する。別の実施形態において、方法にはさらに、対象へ第2の治療を投与することが含まれる。別の実施形態において、第2の治療は、医薬組成物が対象へ投与される前に、および/またはそれと同時に、および/またはそれ以降に対象へと投与される。他の実施形態において、第2の治療には抗炎症剤が含まれる。別の実施形態において、第2の医薬組成物には、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド剤、および免疫調節剤からなる群から選択される薬剤が含まれる。別の実施形態において、方法には対象へ第3の治療を投与することが含まれる。
一実施形態において、α4β7インテグリン結合によって特徴付けられる状態または徴候に罹った個体を治療する方法が提供され、この方法には、個体へ配列番号1〜146から選択されるサブユニットを含有する有効量のα4β7インテグリンアンタゴニスト二量体分子を投与することが含まれる。いくつかの場合において、配列番号1〜146選択され、これらと対応し、かつα4β7に対して高い特異性を有するサブユニットを持つα4β7インテグリンアンタゴニスト二量体分子が、α4β7インテグリン結合によって特徴付けられた状態または徴候の治療処置の一部として、個体へ投与される。本発明のいくつかの実施形態はさらに、持続放出性マトリクス中に懸濁されるα4β7インテグリンアンタゴニスト二量体分子で個体を治療する方法を提供する。持続放出性マトリクスは、本明細書にて用いられる場合、物質、通常はポリマーからなるマトリクスであって、酵素もしくは酸素基加水分解によって、または溶解によって分解可能である。体内へ一度挿入されると、マトリクスは酵素および体液に作用される。望ましくは、持続放出性マトリクスは、リポソーム、ポリラクチド(ポリ乳酸)、ポリグリコリド(グリコール酸のポリマー)、ポリラクチドコグリコリド(乳酸およびグリコール酸のコポリマー)ポリ酸無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリペプチド、ヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、カルボン酸、脂肪酸、リン脂質、多糖類、核酸、ポリアミノ酸、フェニルアラニン、チロシン、イソロイシン、ポリヌクレオチド、ポリビニルプロピレン、ポリビニルピロリドン、およびシリコーンなどのアミノ酸といった、生体的合成物質から選ばれる。好ましい生分解性マトリクスは、ポリラクチド、ポリグリコリド、またはポリラクチドコグリコリド(乳酸およびグリコール酸のコポリマー)のうちいずれか1つのマトリクスである。
いくつかの態様において、本発明は経口送達用の医薬組成物を提供する。本発明の様々な実施形態および二量体組成物は、本明細書に記載の方法、技術、および/または送達媒体のいずれかに従って経口投与のために調製することができる。さらに、本発明の二量体組成物は本明細書に開示されてはいないが、当該技術分野ではよく知られており、二量体ペプチド小分子の経口送達における使用に適合することを、当業者は理解されよう。
本発明の二量体ペプチド一緒の使用に適合する経口投薬形態または単位用量には、二量体ペプチド活性薬剤成分のおよび非薬剤成分の混合物、または賦形剤、ならびに成分もしくは包装のいずれかとして考慮され得るその他の再使用不可能な物質が含まれていてもよい。経口組成物には、液体、固体、および半個体の剤形の少なくとも1つが含まれ得る。いくつかの実施形態において、経口投薬形態は、配列番号1〜146から選択されかつこれらに対応するサブユニットを持つ有効量の二量体ペプチドを含んで提供され、剤形には、丸剤、錠剤、カプセル剤、ゲル剤、ペースト剤、ドリンク剤、シロップ剤、軟膏剤、および坐剤のうち少なくとも1つが含まれる。いくつかの場合において、経口投薬形態は、対象象徴および/または大腸におけるペプチド二量体の遅延放出を達成するように設計および形成されるように提供される。
一実施形態において、式(I)に基づく経口医薬組成物には、小腸においてペプチド二量体を遅延放出するよう設計されている腸溶コーティングが含まれる。少なくともいくつかの実施形態において、医薬組成物は、配列番号1〜146から選択されかつこれらと対応するサブユニットを有するペプチド二量体化合物、ならびに遅延放出製剤処方におけるアプロチニンなどのプロテアーゼ阻害薬を含むように提供される。いくつかの場合において、本発明の医薬組成物には、pHが約5.0以上の胃液中で可溶な腸溶コーティングが含まれることが好ましい。少なくとも一実施形態において、医薬組成物は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、酢酸フタル酸セルロース、および酢酸セルローストリメリテート、ならびにセルロース、およびその他の炭水化物ポリマーの同様な誘導体を含む、セルロースの誘導体といった分解可能なカルボン酸基を持つポリマーを含む腸溶コーティングを含んで提供される。
一実施形態において、配列番号1〜146から選択されかつこれらに対応するサブユニットをもつ医薬組成物は、腸溶コーティング中に提供され、この腸溶コーティングは対象下部消化系中にて制御された方法で医薬組成物を保護および放出し、全身性副作用を回避するように設計されている。腸溶コーティングにくわえて、本発明の二量体ペプチドは、カプセル化され、コーティングされ、結合されてもよいか、または別様に、あらゆる適合性の経口剤送達システムまたは成分に関連してもよい。例えば、いくつかの実施形態において、本発明の二量体ペプチドは、高分子ヒドロゲル、ナノ粒子、微粒子、ミセル、およびその他の脂質系のうち少なくとも1つを含む脂質担体システムに提供される。
小腸におけるペプチド分解に打ち勝つため、本発明のいくつかの実施には本発明に基づくペプチド二量体が含有されることで、ヒドロゲルポリマーがペプチド二量体を小腸および/または大腸内でのタンパク質分解から保護する、ヒドロゲルポリマー担体システムが含まれる。本発明のペプチド二量体はさらに、二量体ペプチドの分解動力学を増加し、腸管吸収を促進するように設計される担体システムと互換的に使用するために処方されてもよい。これらの方法は、ペプチドの胃腸管浸透を増加するため、リポソーム、ミセル、およびナノ粒子の使用を含む。
様々な生体応答システムを1つ以上の本発明のペプチド二量体と併用して、経口送達のための医薬品を得ることもまたできる。いくつかの実施形態において、本発明のペプチド二量体を、水素結合性基(例えば、PEG、ポリ(メタクリル)酸[PMAA]、セルロース、Eudragit(登録商標)、キトサン、およびアルギン酸)を有するヒドロゲルおよび粘膜付着性ポリマーなどの生体応答システムと併用することで、経口投与用の治療薬が得られる。その他の実施形態には、本明細書に開示のペプチド二量体の薬物滞在時間を最適化する方法または延長する方法が含まれ、ペプチド二量体表面の表面は、水素結合を通じた粘膜付着特性、結合したムチン、または/および疎水性相互作用を有するポリマーを含むように修飾される。これらの修飾二量体分子は対象における薬剤滞在時間の本発明の所望の特性に従った増加を示し得る。そのうえ、標的粘膜付着性システムは腸細胞およびM細胞表面にて受容体と特異的に結合することで、さらに二量体ペプチドを含有する粒子の取り込みを増加し得る。
他の実施形態には、配列番号1〜146から選択されかつこれらに対応するサブユニットを持つ二量体ペプチドの経口送達方法が含まれ、二量体ペプチドは、傍細胞または経細胞浸透を増加することによって腸管粘膜を渡る二量体ペプチドの輸送を促進する透過促進剤と併用される。例えば、一実施形態において、透過促進剤は配列番号1〜146から選択されかつこれらに対応するサブユニットを持つ二量体ペプチドと組み合わせられ、この透過促進剤には、長鎖脂肪酸、胆汁酸塩、両親媒性界面活性物質、およびキレート剤のうち少なくとも1つが含まれる。一実施形態において、N−[ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムを含む透過促進剤を使用して弱い非共有結合関係を本発明の二量体ペプチドと形成し、この透過促進剤は膜輸送、およびさらに血液循環に1回到達している解離を支持する。別の実施形態において、本発明のペプチド二量体はオリゴアルギニンと共役することによって、二量体ペプチドの様々な細胞型への細胞透過を増加する。そのうえ、少なくとも一実施形態において、非共有結合は、配列番号1〜146から選択されかつこれらに対応するサブユニットを持つ二量体ペプチドと、シクロデキストリン(CD)およびデンドリマーからなる群から選択される透過促進剤との間に提供され、この透過促進剤はペプチド集合、ならびにペプチド二量体分子に対する増加する安定性および溶解性を減少させる。
本発明のその他の実施形態は、個体を半減期の増加したα4β7インテグリンアンタゴニスト二量体分子で治療する方法を提供する。一態様において、本発明は、治療効果のある量の1日1回(q.d.)または1日2回(b.i.d.)の投与に十分である、インビトロまたはインビボにおいて少なくとも数時間〜1日の半減期(例えば、ヒト対象に投与された場合)であるインテグリンアンタゴニスト二量体分子を提供する。別の実施形態において、二量体分子は、治療効果のある量の毎週(q.w.)の投与に十分である、3日間以上の半減期を有する。さらに、別の実施形態において、二量体分子は、治療効果のある量の隔週(b.i.w.)または月々の投与に十分である8日間以上の半減期を有する。別の実施形態において、非誘導体化または非修飾二量体分子と比べてより長い半減期を有するように、二量体分子を誘導体化または修飾する。別の実施形態において、二量体分子には、血清の半減期を増加する1つ以上の化学修飾が含有される。
本明細書に記載の治療または送達システムのうち少なくとも1つにおいて使用された場合、治療効果のある量の本発明の化合物のうち1つは純粋な形態で使用され得るか、または薬剤的に許容可能な塩形態が存在する場合は、そのような形態で使用され得る。本明細書にて用いられる場合、「治療効果のある量」の本発明の化合物は、あらゆる内科的治療に適用可能な所望の利益/危険比で、インテグリン関連疾患を治療(例えば、IBDに関係する炎症を低減する)するのに十分な量のペプチド二量体化合物を記述するように意図されている。しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日の総投与量は医学的良識の範囲内で主治医によって決定されることを理解されたい。あらゆる特定の患者に対する特定の治療効果のある服用レベルは、以下の種々の要因に応じる:a)治療される障害および障害の重症度;b)使用した特定の化合物の活性;c)使用した特定の組成物、患者の年齢、体重、全身健康、性別、および食事制限;d)投与期間、投与経路、および使用した特定の化合物の排出頻度;e)治療期間;f)使用した特定の化合物と組み合わせて使うまたは同時に使う薬物、ならびに当業者に周知である同様の要因。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで用量を徐々に増加させることは、十分に当業者の技術の範囲内であろう。
あるいは、本発明の化合物は、目的の化合物を1つ以上の薬剤的に許容可能な賦形剤と組み合わせて含有する医薬組成物として投与してもよい。薬剤的に許容可能な担体または賦形剤とは、無毒性である個体、半個体、もしくは液体の注入剤、希釈剤、封入材料、またはあらゆる型の補助的な形態を指す。組成物は、非経口、嚢内、膣内、腹腔内、直腸内、局所(散剤、軟膏剤、点滴剤、坐剤、もしくは経皮パッチによる)、または頬側で投与してもよい。「非経口」という用語は、本明細書にて用いられる場合、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下、皮内、および関節内注射ならびに点滴を含む投与の方法を指す。
非経口注入のための医薬組成物には、薬剤的に許容可能な滅菌水溶液もしくは非水溶液、分散剤、懸濁剤、または乳剤、および使用の直前に滅菌注射剤は分散剤中に再構築する滅菌散剤が含まれる。好適な水系および非系担体、希釈剤、溶媒、または媒体の例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、および同様のものなど)、カルボキシメチルセルロース、ならびにそれらの好適な混合物、植物油(オリーブオイルなど)、ならびにエチルオレエートなどの注射可能な有機酸エステルが挙げられる。例えば、レシチンなどのコーティング剤を使用することによって、分散剤の場合は必要な粒径を維持することによって、および界面活性物質を使用することによって、適切な流動性を維持してもよい。
これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤などのアジュバントを含有していてもよい。微生物の活動の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、およびフェノールソルビン酸といったものを包含することで確実にすることができる。糖、エンカナトリウム、および同様のものなどの等張剤が含まれることもまた望ましくあり得る。注射可能な医薬品形態の持続的吸収は、ステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの、吸収を遅らせる薬剤を包含することによってもたらされ得る。
注射可能なデポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリド、ポリ(オルトエステル)、ポリ(無水物)、およびPEGなどの(ポリ)グリコールといった生分解性ポリマー中にて薬剤のマイクロカプセル化マトリクスを形成することで作成される。薬剤対ポリマーの比率、および使用した特定のポリマーの性質に応じて、薬剤放出の速度は調節することができる。デポー注射可能製剤はまた、体組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルション中の薬剤を包括することで調製される。
注射可能な製剤を、例えば、細菌保持フィルターを通じたろ過によって、または使用直前に滅菌水もしくは他の滅菌注射可能媒体中に溶解または分散することのできる滅菌固体組成物の形態で、滅菌剤を組み込むことによって、滅菌してもよい。
局所投与には、肺および目の表面を含む皮膚または粘膜への投与が含まれる。吸入用および鼻腔用組成物を含む局所的経肺投与用組成物は、水系および非水系製剤中の溶液および懸濁剤を含んでいてもよく、加圧または非加圧され得る乾燥粉末として調製することができる。非加圧粉末組成物において、微細化形態の活性成分を、例えば、最大直径100マイクロメーターの大きさである粒子を含むより大きなサイズの薬剤的に許容可能な不活性担体との混合に使用してもよい。好適な不活性担体には、ラクトースなどの糖類が含まれる。
あるいは、組成物は加圧されていてもよく、窒素または液化ガス噴霧剤などの圧縮ガスを含有していてもよい。液化噴霧剤媒体および全組成物は実際に、あらゆる実質的な程度でも活性成分がその中に溶解しないため好ましい。加圧組成物は、液体もしくは固体非イオン性界面活性剤などの界面活性剤をまた含有していてもよいか、または固体アニオン界面活性剤であってもよい。ナトリウム塩の形態で固体アニオン界面活性剤を使用するのが好ましい。
局所投与形態のさらなる形態は、眼用である。本発明の化合物は、化合物が眼表面と十分な時間接触して保持されて、化合物を角膜および眼の内部領域、例えば前眼房、後眼房、硝子体、眼房水、硝子体液、角膜、虹彩/毛様体、水晶体、脈絡膜/網膜、および強膜に浸透させるように、薬剤的に許容可能な眼用媒体中に送達される。薬剤的に許容可能な眼用媒体は、例えば、軟膏剤、植物油、または封入物質であり得る。あるいは、本発明の化合物は硝子体および房水中に直接注入されてもよい。
直腸または膣内投与用組成物は、本発明の化合物を、室温では固体だが体温で液体となるため、直腸または膣腔で溶融し活性化合物を放出する、カカオバター、ポリエチレングリコール、もしくは坐剤用ワックス好適な非刺激性賦形剤または担体と混合することで調製できる坐剤であることが好ましい。
本発明の組成物はまた、リポソームの形態で投与することができる。当該技術分野において知られるように、リポソームは概してリン脂質またはその他の脂質物質に由来する。リポソームは水性媒体中に分散される単膜または多重膜水和液晶によって形成される。リポソームを形成することのできる、あらゆる無毒性であり生理学的に許容可能かつ代謝可能な脂質を用いることができる。リポソーム形態である本組成物には、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤、および同様のものが含有され得る。好適な脂質は、天然および合成両方のホスファチジルコリン(レシチン)およびセリンを含むリン脂質である。リポソームを形成する方法は当該技術分野において既知である。
ヒトまたはその他の哺乳類宿主へ単回用量または分割要領で投与される本発明の組成物の1日の総投与量は、例えば、体重あたり1日に0.0001〜300mg/kgの量、およびより通常では、体重あたり1〜300mg/kgの量であってもよい。
小腸炎の非侵襲的検出
本発明のペプチドは、配列番号1〜146から選択されかつこれらに対応するサブユニットを持ち、少なくとも1つのキレート化基および非侵襲製の診断法の一部として検出可能な標識でさらに標識化される経口的に安定の化合物を用いるマイクロPETイメージングによって、小腸炎の検出、評価、および診断に使用することができる。一実施形態において、インテグリンアンタゴニスト二量体分子を二官能性キレート剤に抱合することで、経口的に安定の二量体分子が得られる。別の実施形態において、インテグリンアンタゴニスト二量体分子を放射標識することで、経口的に安定の二量体分子が得られる。その後、経口的に安定であるキレート化または放射標識二量体分子は、対象へ経口または直腸で投与される。一実施形態において、経口的に安定である二量体分子は飲料水に含まれる。二量体分子の取り込みに続いて、マイクロPETイメージングは対象の腸および消化路全体に渡って炎症を可視化するために使用してもよい。
ペプチドサブユニットの合成
本発明の単量体ペプチドサブユニットは、当業者に既知である多くの技術で合成することができる。新規かつ独特の単量体サブユニットが、本明細書に提供される技術を用いて合成され、精製され、二量体化された。
本発明のペプチドは、Protein TechnologyのSymphony複数チャンネル合成機上にてMerrifield固相合成技術を用いて合成した。ペプチドは、HBTU(O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロ−リン酸)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)カップリング条件を用いて集めた。いくつかのアミノ酸カップリングについて、PyAOP(7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピルロリジノホスポニウムヘキサフルオロリン酸塩(tripyrrolidinophosponium hexafluorophosphate))、およびDIEA条件を用いた。Rink Amide MBHA樹脂(100〜200メッシュ、0.57mmol/g)はC末端アミドを持つペプチドに使用し、予め組み込まれているN−a−Fmoc保護アミノ酸を有するWang ResinはC末端酸を持つペプチドに使用する。カップリング剤(事前に混合したHBTUおよびDIEA)を100mmolの濃度で調製した。同様に、アミノ酸溶液を100mmolの濃度で調製した。ペプチドは表人的なSymphonyプロトコルを用いて集めた。
構築
ペプチド配列を以下の通りに集めた:各反応バイアル中の樹脂(250mg、0.14mmol)を4mlのDMFで2回洗浄し、続いて2.5mlの20%4−メチルピペリジン(Fmoc脱保護)で10分間処理した。その後樹脂をろ過し、DMF(4ml)で2回洗浄し、N−メチルピペリフィン(N−methyl piperifine)でさらに30分間再処理した。樹脂を再びDMF(4ml)で3回洗浄し、続いてさらに2.5mlのアミノ酸および2.5mlのHBTU−DIEA混合物で洗浄した。素早く45分間撹拌した後、樹脂をろ過し、DMF(各4ml)で3回洗浄した。本発明の典型的なペプチドについて、二重カップリングを最初の25のアミノ酸に対して実施し、三重カップリングを残りの残基に実施した。カップリング反応の完了後、樹脂をDMF(各4ml)で3回洗浄し、その後次のアミノ酸反応を行った。
切断
ペプチド構築の完了に続いて、ペプチドをK試薬(82.5%のトリグルオロ酢酸(trigluoroacetic acid)、5%の水、5%のチオアニソール、5%のフェノール、2.5%の1,2−エタンジチオール)などの切断試薬で処理することにより樹脂から切断した。切断試薬は樹脂および全ての残存する側鎖保護基からのペプチドの切断を成功することができた。
切断物を冷たいジエチルエーテル中に沈殿し、続いてエチルエーテルで2回洗浄した。ろ液を流して取り除き、第2のアリコットの冷たいエーテルを加え、手順を繰り返した。粗ペプチドをアセトニトリル:水(1%TFAを伴い、7:3)の溶液中に溶解し、ろ過した。その後、直鎖状のペプチドの質をエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)(Micromass/Waters ZQ)で確かめ、次いで精製した。
酸化を介するジスルフィド結合形成
50mgの粗切断ペプチドを20mlの水:アセトニトリル中に溶解した。その後、酢酸中飽和ヨウ素を、黄色が残留するまで撹拌しながら液滴で加えた。溶液を15分間撹拌し、反応を分析用HPLCおよびLCMSで監視した。反応が完了したとき、固体のアスコルビン酸を溶液が透明になるまで加えた。その後、溶媒混合液を、まず水で希釈し、次いで逆相HPLC装置(Luna C18支持体、10u、100A、移動相A:0.1%TFAを含有する水、移動相B:0.1%TFAを含有するアセトニトリル(ACN)、5%のBで勾配が開始、流速15ml/分にて60分かけて50%のBに変化)にかけて、精製した。その後、純粋な生成物を含有する分画を凍結乾燥器上で凍結乾燥した。
ラクタム結合形成
100mgの粗切断ペプチド(およそ0.12mmol)を100mlの無水ジクロロメタン中に溶解した。HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物)(0.24mmol、2等量)を加え、続いてDIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)(1.2mmol、10等量)およびTBTU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩)(0.24mmol、2等量)を加えた。混合物を一晩撹拌し、続いてHPLCによって反応させた。反応の完了後、ジクロロメタンを蒸発し、水およびアセトニトリルで希釈し、次いで逆相HPLC装置(Luna C18支持体、10u、100A、移動相A:0.1%TFAを含有する水、移動相B:0.1%TFAを含有するアセトニトリル(ACN)、5%のBで勾配が開始、流速15ml/分にて60分かけて50%のBに変化)にかけた。その後、純粋な生成物を含有する分画を凍結乾燥器上で凍結乾燥した。
精製
分析用逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をGemini C18カラム(4.6mm×250mm)(Phenomenex)上で実施した。半分取逆相HPLCを、Gemini 10μm C18カラム(22mm×250mm)(Phenomenex)、またはJupiter 10μm、300A℃18カラム(21.2mm×250mm)(Phenomenex)上で実施した。A(移動相A:0.15%TFAを含有する水、移動相B:0.1%TFAを含有するアセトニトリル(ACN))中緩衝液Bの直線勾配を用いて、流速1mL/分(分析用)および15mL/分(分取)にて分離を行った。A(移動相A:0.15%TFAを含有する水、移動相B:0.1%TFAを含有するアセトニトリル(ACN))中緩衝液Bの直線勾配を用いて、流速1mL/分(分析用)および15mL/分(分取)にて分離を行った。
リンカー活性化および二量体化
少量のDIGリンカー活性化手順:5mLのNMPを、IDA二酸(304.2mg、1mmol)、N−ヒドロキシコハク酸(NHS、253.2mg、2.2等量、2.2mmol)、および撹拌子を含有するガラスバイアルに加えた。混合物を室温で撹拌して、固体の出発物質を完全に溶解した。その後、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、453.9mg、2.2等量、2.2mmol)を混合物へ加えた。10分以内に沈殿が現れ、反応混合物をさらに一晩室温で撹拌した。その後、反応混合物をろ過して沈殿したジシクロヘキシル尿素(DCU)を取り除いた。活性化リンカーは、二量体化に使用するまで密封したバイアル中で保持した。活性化リンカーの名目上濃度はおよそ0.20Mであった。
PEGリンカーを用いる二量体化について、関係する前活性化ステップは存在しない。市販の前活性化二官能性PEGリンカーを使用した。
二量体化手順:2mLの無水DMFを、ペプチド単量体(0.1mmol)を含有するバイアルに加えた。ペプチドのpHをDIEAで8〜9に調節した。その後、活性化リンカー(IDAまたはPEG13、PEG25)(モノマーに対して0.48等量、0.048mmol)を単量体溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。二量体化反応の完了は分析用HPLCを用いて監視した。二量体化反応の完了時間はリンカーに応じて変動した。反応完了後、ペプチドを冷たいエーテル中に沈殿させ、遠心分離した。上澄のエーテル層を破棄した。沈殿ステップを2回繰り返した。その後、粗二量体を、逆相HPLC(Luna C18支持体、10u、100A、移動相A:0.1%TFAを含有する水、移動相B:0.1%TFAを含有するアセトニトリル(ACN)、15%Bの勾配、60分かけて45%Bへ変化、流速15ml/分)を用いて精製した。その後、純粋な生成物を含有する分画を凍結乾燥器上で凍結乾燥した。
模擬腸液(SIF)安定性試験
模擬腸液(SIF)において試験を行って、本発明の二量体分子の胃における安定性を評価した。SIFは6.8gのリン酸二水素カリウムおよび10.0gのパンクレアチンを1.0Lの水へ加えて調製した。溶解後、pHをNaOHにより6.8へ調節した。DMSOストック(2mM)を試験化合物のため最初に調製した。DMSO溶液のアリコットを、各々が事前に37℃まで温められていた0.5mLのSIFを含有する6本の個々の管に入れた。
最終試験化合物濃度は20μMであった。バイアルは卓上Thermomixer(登録商標)中に試験の間保存した。各時点(0、5、10、20、40、および60分)で、1%ギ酸を含有する1.0mLのアセトニトリルを1つのバイアルに加えて、反応を終結させた。試料を4℃にて試験が終わるまで貯蔵した。最終時点の後を試料採集し、管を混合し、次いで3,000rpmにて10分間遠心分離した。上澄のアリコットを取り除き、内部標準を含有する蒸留水中に1:1にて希釈し、LCMS/MSにより分析した。各時点における残留率を化合物体内部標準の試験のピーク領域応答比に基づき算出した。0時点を100%に設定し、後の全時点を0時点に対して算出した。半減期はGraphpadを用いて、一次指数関数的減衰方程式に当てはめて算出した。これらの試験結果の小サンプリングは、上の図3に関連して提供および考察される。
α4β7−MAdCAM競合ELISA
ニッケル被覆プレート(Pierce第15442番)を組換えヒトインテグリンα4β7(R&D Systems第5397−A30番)によって800ng/ウェルにてコーティングし、室温にて振盪しながら1時間インキュベートした。その後、溶液を振盪によって取り除き、試験緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.6、150mM NaCl、1mM MnCl、0.05% Tween−20、および0.5%BSA)によって250ul/ウェルにて遮断した。次いで、プレートを室温で1時間インキュベートした。各ウェルを洗浄緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.6、100mM NaCl、1mM MnCl、0.05% Tween−20)で3回洗浄した。各ウェルへ、20μM以下の濃度で開始する25ulのペプチドの段階希釈(試験緩衝液中3倍希釈)を加えた。その後、25ulの組換えヒトMAdCAM−Fcキメラ(R&D Systems第6056−MC番)を各ウェルへ20nMの固定濃度で加えた。最終開始ペプチド濃度は10μMであり、最終MAdCAM−1濃度は10nMであった。その後、プレートを室温で1時間インキュベートして、結合平衡に到達した。次いで、ウェルを洗浄緩衝液で3回洗浄した。その後、試験緩衝液中1:2000で希釈された50ulのマウス抗ヒトIgG1−HRP(Invitrogen第A10648番)を各ウェルに加えた。ウェルを室温で震盪視ながら45分間インキュベートした。その後、ウェルを洗浄緩衝液で3回ン上した。そして、100ulのTMBを各ウェルへ加え、発生時間の間厳重に観察した。反応を2NのHSOで停止し、吸光度を450nmにて読み取った。
α4β1−VCAM競合ELISA
Nunc MaxiSorp plateを、rh VCAM−1/CD106 Fcキメラ(R&D第862−VC番)によって、400ng/ウェルにおいて1XPBS中1ウェルあたり50ulでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。溶液を震盪によって取り除き、その後1ウェル毎に1XPBS中250ulの1%BSAで遮断した。次いで、ウェルを室温で震盪しながら1時間インキュベートした。そして、各ウェルを洗浄緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.6、100mM NaCL、1mM MnCl、0.05% Tween−20)で1回洗浄した。試験緩衝液(試験緩衝液:50mM Tris−HCl pH7.6、100mM NaCl、1mM MnCl、0.05% Tween−20)中200μM以下の濃度で開始する25ulのペプチドの段階希釈を各ウェルに加えた。さらに、25ulのα4β1(R&D Systems第5668−A4番)を20nMの固定濃度で各ウェルへ加えた。最終ペプチド濃度およびα4β1濃度は、各々100μMおよび10nMであった。その後、プレートを37℃で2時間インキュベートした。次いで、溶液を震盪により取り除き、各ウェルを洗浄緩衝液で3回洗浄した。その後、4ug/mlで50ulの9F10抗体(精製マウス抗ヒトCD49d、BD Bioscience Cat第555502番)を各ウェルに加え、プレートを室温で震盪しながら1時間インキュベートした。溶液を再び震盪によって取り除き、各ウェルを洗浄緩衝液で3回洗浄した。試験緩衝液中1:5000で希釈された50ulのペルオキシダーゼ複合AffiniPure Goat抗マウスIgG(Jackson免疫調査カタログ第115−035−003番)を、各ウェルへ加えた。プレートを室温で震盪しながら30分間インキュベートした。その後、各ウェルを洗浄緩衝液で3回洗浄した。次いで、100ulのTMBを各ウェルへ加え、発生時間の間減順に監視した。反応を2N HSOで停止し、吸光度を450nmにて読み取った。
実施例3:α4β7−MAdCAM細胞接着試験
RPMI 8866細胞(Sigma第95041316番)を、10%血清(ウシ胎仔血清、Invitrogen第16140−071番)、1mMピルビン酸ナトリウム(Invitrogen第11360−070番)、2mM L−グルタミン(Invitrogen第25030−081番)、およびペニシリン−ストレプトマイシン(Invitrogen第15140−122番)で補足したRPMI 1640 HEPES培地(Invitrogen第22400−089番)中において、ml毎に100ユニットのペニシリンおよび100μgのストレプトマイシンにて培養する。細胞を、0.1%BSA、10mM HEPES pH7、および1mM MnClで補足したDMEM培地(ATCC第30−2002番)中において2回洗浄する。細胞を捕捉DMEM培地中において4×10細胞/mlの密度で再懸濁する。
Nunc MaxiSorp plateを、rh MAdCAM−1/Fc Chimera(R&D 6056−MC)によって1XPBS中1ウェルあたり50ul中1ウェルあたり200ngでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。その後、溶液を震盪によって取り除き、1%BSAを含有するPBSの1ウェルあたり250ulで遮断し、37℃で1時間インキュベートした。溶液を震盪により取り除いた。ペプチドを1ウェルあたり50ul(2倍濃度)の最終量にて段階希釈することで希釈する。各ウェルに50ulの細胞(細胞200,000個)を加え、プレートを37℃、5%COで30〜45分間インキュベートして、細胞を接着する。ウェルを手作業で3回(1回の洗浄毎に100ul)、補足DMEMによって洗浄する。最後の洗浄後、100ul/ウェルの補足DMEMおよび10ul/ウェルのMTT試薬(ATTCカタログ第30−1010K番)を加える。プレートを37℃、5%CO2で2〜3時間、紫色の沈殿が見えるまでインキュベートする。100ulのDetergent Reagent(ATTCカタログ第30−1010K番)を各ウェルに加える。プレートをパラフィルムで包み光から覆い隠して蒸発を防ぎ、暗所に一晩放置する。プレートを5分間震盪し、570nmで吸光度を測定する。用量反応を算出するために、細胞を含有しない対照ウェルの吸光値を各試験ウェルから減算する。
実施例4:α4β1−VCAM細胞接着試験
Jurkat E6.1細胞(Sigma第88042803番)を、10%血清(ウシ胎児血清、Invitrogen第16140−071番)、1mMピルビン酸ナトリウム(Invitrogen第11360−070番)、2mML−グルタミン(Invitrogen第25030−081番)、およびペニシリン−ストレプトマイシン(Invitrogen第15140−122番)で補足したRPMI 1640 HEPES培地(Invitrogen第22400−089番)中において、ml毎に100ユニットのペニシリンおよび100μgのストレプトマイシンにて培養する。細胞を、0.1%BSA、10mM HEPES pH7、および1mM MnClで補足したDMEM培地(ATCC第30−2002番)中で2回洗浄する。細胞を補足DMEM培地中において4×10細胞/mlの密度で再懸濁する。
Nunc MaxiSorp plateをVCAM−1/CD106 Fcキメラ(R&D第862−VC番)によって、1XPBS中1ウェルあたり50ul中1ウェルあたり400ngでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。その後、溶液を震盪によって取り除き、1%BSAを含有するPBSの1ウェルあたり250ulで遮断し、37℃で1時間インキュベートした。溶液を震盪により取り除いた。ペプチドを1ウェルあたり50ul(2倍濃度)の最終量にて段階希釈することで希釈する。各ウェルに50ulの細胞(細胞200,000個)を加え、プレートを37℃、5%COで30〜45分間インキュベートして、細胞を接着する。ウェルを手作業で3回(1回の洗浄毎に100ul)、補足DMEMによって洗浄する。最後の洗浄後、100ul/ウェルの補足DMEMおよび10ul/ウェルのMTT試薬(ATTCカタログ第30−1010K番)を加える。プレートを37℃、5%CO2で2〜3時間、紫色の沈殿が見えるまでインキュベートする。100ulのDetergent Reagent(ATTCカタログ第30−1010K番)を各ウェルに加える。プレートをパラフィルムで包み光から覆い隠して蒸発を防ぎ、暗所に一晩放置する。プレートを5分間震盪し、570nmで吸光度を測定する。用量反応を算出するために、細胞を含有しない対照ウェルの吸光値を各試験ウェルから減算する。
本発明は、本明細書および以下に特許請求されるようなその構造、方法、またはその他必須の特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で実施することができる。記載される実施形態は全ての点において例証としてのみ考慮されるものであって、制限的なものではない。本発明の範囲は、したがって、先の記述によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。本特許請求の範囲と等しい意味および範囲にある全ての変更は、それらの範囲内に包含される。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
式(I)
Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa 10 −Xaa 11 −Xaa 12 −Xaa 13 −Xaa 14 、またはその薬剤的に許容可能な塩の2個のペプチド単量体サブユニットを含むペプチド二量体化合物であって、式中、
Xaa は、非存在、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Ser、Met、Thr、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa は、非存在、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Ser、Met、Thr、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa は、非存在、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、Ser、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa は、Cys、Asp、Glu、Lys、Pen、HGlu、HLys、Orn、Dap、Dab、βAsp、βGlu、HGlu、HLys、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa は、Gln、Asn、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、hArg、4−Guan、Phe(4−NH2)、Cit、Cav、Dap、Dab、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa は、Ser、Gln、Asn、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Glu、Leu、Val、Thr、Trp、Tyr、Met、好適なアイソスター置換、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa は、Asp、および好適なアイソスター置換からなる群から選択され;
Xaa は、Thr、Gln、Ser、Asn、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Glu、Val、Tyr、Trp、Leu、Met、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa は、Gln、Asn、Asp、Pro、Gly、Ala、Phe、Leu、Glu、Ile、Val、HLeu、n−ブチルAla、n−ペンチルAla、n−ヘキシルAla、Nle、シクロブチル−Ala、HCha、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa 10 は、Cys、Asp、Lys、Glu、Pen、HAsp、HGlu、HLys、Orn、Dap、Dab、HLys、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa 11 は、非存在、Gly、Gln、Asn、Asp、Ala、Ile、Leu、Val、Met、Thr、Lys、Trp、Tyr、His、Glu、Ser、Arg、Pro、Phe、Sar、1−Nal、2−Nal、HPhe、Phe(4−F)、ジヒドロ−Trp、Dap、Dab、Orn、D−Orn、D−Dap、D−Dab、Bip、Ala(3,3ジフェニル)、ビフェニル−Ala、D−Phe、D−Trp、D−Tyr、D−Glu、D−His、D−Lys、3,3−ジPhe、β−HTrp、F(4−CF3)、O−Me−Tyr、4−Me−Phe、芳香環置換Phe、芳香環置換Trp、芳香環置換His、ヘテロ芳香族アミノ酸、N−Me−Lys、N−Me−Lys(Ac)、4−Me−Phe、対応するDアミノ酸;好適なアイソスター;および好適なリンカー部分からなる群から選択され、
Xaa 12 は、非存在、Glu、Lys、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Gla、Ser、Asn、Asp、Dap、Dab、Orn、D−Orn、D−Dap、D−Dab、β−HGlu、2−Nal、1−Nal、Bip、β−HPhe、βGlu、好適なアイソスター、好適なリンカー部分、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
Xaa 13 は、非存在、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Glu、Gla、Ser、Asn、Dap、Dab、Orn、D−Orn、D−Dap、D−Dab、非存在、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;ならびに、
Xaa 14 は、非存在、天然アミノ酸、好適なアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され、
式中、前記ペプチド二量体化合物はさらに、Xaa およびXaa 10 間のジスルフィド結合ならびにラクタム結合の少なくとも1つを含む、ペプチド二量体化合物。
(項目2)
DIG、DIG−OH、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、IDA、IDA−Palm、IDA−Boc、IDA−イソ吉草酸、トリアジン、トリアジン−Boc、イソフタル酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、シクロプロピル酢酸、4−フルオオロ安息香酸(fluoorobenzoic acid)、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、コハク酸、ビオチン、グルタル酸、アゼライン酸、ピメリン酸、ドデカン二酸、好適な脂肪族化合物、好適な芳香族化合物、ヘテロ芳香族化合物、およびおよそ400Da〜およそ40,000Daの分子量を持つポリエチレングリコールからなる群から選択される好適なリンカー部分をさらに含む、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目3)
前記各単量体サブユニットのN末端を好適なリンカー部分によって結合してN末端二量体化合物を得る、項目2に記載のペプチド二量体化合物。
(項目4)
前記各単量体サブユニットのC末端を好適なリンカー部分によって結合してC末端二量体化合物を得る、項目2に記載のペプチド二量体化合物。
(項目5)
Xaa およびXaa 10 間のジスルフィド結合をさらに含む、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目6)
Xaa およびXaa 10 間のラクタム結合をさらに含む、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目7)
Xaa 、Xaa 、Xaa −Xaa 、およびXaa 11 −Xaa 13 からなる群から選択される1つ以上の位置におけるN(α)メチル化をさらに含む、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目8)
Xaa −Xaa およびXaa 11 −Xaa 14 からなる群から選択される1つ以上の位置におけるアシル化をさらに含む、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目9)
Xaa 10 が、Asp、HAsp、Glu、およびHGlu、HLysからなる群から選択される場合、Xaa が、Lys、Dap、Dab、HLys、Orn、およびHGluからなる群から選択され、Xaa 10 が、Lys、Dap、Dab、HLys、Orn、およびHGluからなる群から選択される場合、Xaa が、Asp、HAsp、Glu、HGlu、およびHLysからなる群から選択される、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目10)
Xaa およびXaa 10 間のラクタム結合をさらに含む、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目11)
Xaa が、Asp、HAsp、Glu、HGlu、およびHLysからなる群から選択される場合、ならびにXaa 10 が、Lys、Dap、Dab、HLys、Orn、およびHGluからなる群から選択される場合、Xaa およびXaa 10 がアミド結合を通じて環化される、項目1に記載のペプチド二量体化合物。
(項目12)
患者における炎症性腸疾患を治療する方法であって、前記患者へ有効量の項目1に記載のペプチド二量体化合物を投与することを含む、方法。
(項目13)
前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎からなる群から選択される、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記炎症性腸疾患がCrohn病である、項目12に記載の方法。
(項目15)
前記ペプチド二量体化合物がα4β7のMAdCAMへの結合を阻害する、項目12に記載の方法。
(項目16)
炎症性腸疾患に罹患しているヒトを治療する方法であって、前記ヒトへ項目1に記載の組成物に基づく有効量のペプチド二量体を投与するステップを含む、方法。
(項目17)
前記ペプチド二量体が、初回投与として投与され、続いて1回以上の後続投与をされ、かつあらゆる2回の投与間の最小間隔が1日未満であるステップ、ならびに前記投与の各々が有効量の前記ペプチド二量体を含むステップをさらに含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記有効量のペプチド二量体が、a)α4β7インテグリン分子におけるMAdCAM結合部位の約50%以上の飽和;b)細胞表面におけるα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害;ならびにc)α4β7分子におけるMAdCAM結合部位の約50%以上の飽和、および前記細胞におけるα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害、からなる群から選択されるうち少なくとも1つを達成するのに十分であって、i)前記飽和が1日に2回以下の投与頻度と一致する期間、維持され;ii)前記阻害が1日に2回以下の投与頻度と一致する期間、維持され;またはiii)前記飽和および前記阻害が、1日に2回以下の投与頻度と一致する期間、各々維持される、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記ペプチド二量体が経口的に投与される、項目16に記載の方法。
(項目20)
前記ペプチド二量体が非経口的に投与される、項目16に記載の方法。
(項目21)
前記ペプチド二量体が局所的に投与される、項目16に記載の方法。
(項目22)
前記ペプチド二量体が、配列番号39〜146からなる群から選択される2つの単量体サブユニットを含む、項目16に記載の方法。
(項目23)
前記ペプチド二量体を前記ヒトへ前記炎症性腸疾患を寛解させるのに十分な間隔で投与するステップをさらに含む、項目16に記載の方法。
(項目24)
α4β7の生物学的機能と関連する状態に罹ったヒトを治療する方法であって、前記方法は前記ヒトへ項目1に記載の組成物に基づくペプチド二量体を投与することを含む、方法。
(項目25)
前記ペプチド二量体を前記ヒトへ前記状態を寛解するのに十分な間隔で投与するステップをさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記間隔が、24時間、1時間毎、4時間毎、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、隔日、毎週、隔週、および毎月からなる群から選択される、項目25に記載の方法。
(項目27)
項目1に基づくペプチド二量体化合物を安定化する方法であって、前記方法は、CysおよびPenからなる群から選択されるXaa およびXaa 10 をアミノ酸残基と置換するステップを含み、Xaa およびXaa 10 はジスルフィド結合を通じて環化構造を形成する、方法。
(項目28)
式(II)
Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa −Xaa 10 のペプチド二量体化合物、またはその薬剤的に許容可能な塩を安定化する方法であって、式中、前記方法は、少なくとも1つのジスルフィド結合またはラクタム結合を通じて環化構造を形成することができるXaa およびXaa を適合性のアミノ酸残基と置換するステップを含む、方法。
(項目29)
前記適合性アミノ酸がCysおよびPenからなる群から選択され、Xaa およびXaa がジスルフィド結合を通じて環化構造を形成する、項目28に記載の方法。
(項目30)
Xaa が、Lys、HLys、Orn、Dap、およびDabからなる群から選択される場合、ならびにXaa 10 が、Asp、Glu、HGlu、β−Asp、およびβ−Gluからなる群から選択される場合、Xaa およびXaa 10 がラクタム結合を通じて環化される、項目28に記載の方法。
(項目31)
式(I)および式(II)の少なくとも1つに基づくペプチド二量体化合物を含む、医薬組成物。
(項目32)
腸溶コーティングをさらに含む、項目31に記載の組成物。
(項目33)
前記腸溶コーティングが前記医薬組成物を対象の下部胃腸管系内にて保護し、放出する、項目32に記載の組成物。
(項目34)
項目32に記載の医薬組成物を前記対象へ投与することを含む、対象における状態を治療する方法であって、前記状態が前記対象においてα4β7の活性を(部分的にまたは完全に)減少させることで治療可能である、方法。
(項目35)
前記対象がヒトである、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記状態が前記胃腸管系の炎症状態である、項目34に記載の方法。
(項目37)
α4β7の生物学的機能と関連する状態に罹ったヒトを治療する方法であって、MAdCAMを発現する組織に対するα4β7の前記生物学的機能を(部分的にまたは完全に)阻害するのに十分な量で式(I)のペプチド二量体を個体へ投与することを含む、方法。
(項目38)
α4β7の生物学的機能と関連する状態に罹ったヒトを治療する方法であって、MAdCAMを発現する組織に対するα4β7の生物学的機能を少なくとも部分的に阻害するのに十分な有効量で式(I)のペプチド二量体を前記個体へ投与することを含む、方法。
(項目39)
前記状態が炎症性腸疾患である、項目37に記載の方法。
(項目40)
前記状態が、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、Crohn病、セリアック病(非熱帯性スプレー)、血清反応陰性関節症に関連する腸疾患、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン形成大腸炎、好酸球性胃腸炎、放射線療法または化学療法に関連する大腸炎、白血球粘着不全−1でみられるような自然免疫の障害に関連する大腸炎、慢性肉芽腫症、糖原病1b型、Hermansky−Pudlak症候群、Chediak−Higashi症候群、およびWiskott−Aldrich症候群、直腸結腸切除および回腸肛門吻合の後に生じる嚢炎、胃腸がん、膵炎、インスリン依存性糖尿病、乳腺炎、胆嚢炎、胆管炎、胆管周囲炎、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、ならびに移植片対宿主病からなる群から選択される、項目37に記載の方法。
(項目41)
前記ペプチド二量体が、経口、静脈内、腹膜、皮内、皮下、筋肉内、くも膜下腔内、吸入、蒸発、噴霧、舌下、バッカル、非経口、直腸、膣内、および局所からなる群から選択される投与形態によって前記個体へ投与される、項目37に記載の方法。
(項目42)
式(I)および式(II)の少なくとも1つに基づくα4β7インテグリン拮抗物質二量体分子によって個人を治療する方法であって、前記α4β7インテグリン拮抗物質二量体分子は半減期の増加を含む、方法。
(項目43)
前記半減期の増加がインビトロまたはインビボにおいて少なくとも1日である、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記半減期の増加が1日2回のインビボ投与と同じぐらいの頻度と一致する期間以上である場合、前記α4β7インテグリン拮抗物質二量体分子が経口投与される医薬品を含む、項目42に記載の方法。
(項目45)
前記半減期の増加がインビボでおよそ12時間〜24時間以上である場合、前記α4β7インテグリン拮抗物質二量体分子が非経口投与される医薬品を含む、項目42に記載の方法。
(項目46)
前記半減期の増加がインビボでおよそ12時間〜24時間以上である場合、前記α4β7インテグリン拮抗物質二量体分子が局所投与される医薬品を含む、項目42に記載の方法。
(項目47)
N−Me−Argを1つ以上の非メチル化アルギニン残基に対して置換するステップを含む、配列番号1〜146に基づくペプチド二量体分子のSIF安定性を増加させる方法。
(項目48)
Penを1つ以上のシステイン残基に対して置換するステップを含む、配列番号1〜146に基づくペプチド二量体分子のSIF安定性を増加させる方法。
(項目49)
Penを1つ以上のシステイン残基に対して置換するステップを含む、配列番号1〜146に基づくペプチド二量体分子の酸化還元安定性を増加させる方法。
(項目50)
C末端またはN末端二量体形成を通じて二量体分子を形成することを含む、配列番号1〜146に基づくa4b7に対するペプチド分子の強度を増加させる方法。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa10−Xaa11−Xaa12−Xaa13−Xaa14、の2個のペプチド単量体サブユニットを含むペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩であって、式中、
    Xaaは、非存在、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Ser、Met、Thr、そのアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
    Xaaは、非存在、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Ser、Met、Thr、そのアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
    Xaaは、非存在、Gln、Asp、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Asn、Glu、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Thr、Ser、そのアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
    Xaaは、CysおよびPenらなる群から選択され;
    XaaN−Me−Argであり
    Xaaは、Serであり
    Xaaは、Aspであり
    Xaaは、Thrであり
    XaaLeuであり
    Xaa10は、CysおよびPenらなる群から選択され;
    Xaa11は、非存在、Gly、Gln、Asn、Asp、Ala、Ile、Leu、Val、Met、Thr、Lys、Trp、Tyr、His、Glu、Ser、Arg、Pro、Phe、Sar、1−Nal、2−Nal、HPhe、Phe(4−F)、ジヒドロ−Trp、Dap、Dab、Orn、D−Orn、D−Dap、D−Dab、Bip、Ala(3,3ジフェニル)、ビフェニル−Ala、D−Phe、D−Trp、D−Tyr、D−Glu、D−His、D−Lys、3,3−ジPhe、β−HTrp、F(4−CF3)、O−Me−Tyr、4−Me−Phe、芳香環置換Phe、芳香環置換Trp、芳香環置換His、ヘテロ芳香族アミノ酸、N−Me−Lys、N−Me−Lys(Ac)、4−Me−Phe、対応するDアミノ酸;およびそのアイソスターからなる群から選択され、
    Xaa12Glu、Lys、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Gla、Ser、Asn、Asp、Dap、Dab、Orn、D−Orn、D−Dap、D−Dab、β−HGlu、2−Nal、1−Nal、Bip、β−HPhe、βGlu、そのアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;
    Xaa13は、非存在、Gln、Pro、Gly、His、Ala、Ile、Phe、Lys、Arg、Leu、Val、Tyr、Trp、Met、Glu、Gla、Ser、Asn、Dap、Dab、Orn、D−Orn、N−Me−Orn、N−Me−Dap、N−Me−Dab、N−Me−Lys、D−Dap、D−Dab、D−Lys、N−Me−D−Lys、そのアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され;ならびに、
    Xaa14は、非存在、天然アミノ酸、そのアイソスター、および対応するDアミノ酸からなる群から選択され、
    式中、前記ペプチド二量体化合物は、XaaおよびXaa10間のジスルフィド結合を含み、Xaa およびXaa 10 の一方または両方がPenであり、
    前記2個のペプチド単量体サブユニットは、リンカー部分によって結合されており、前記各単量体サブユニットのN末端が前記リンカー部分によって結合されてN末端二量体化合物とされているか、または、前記各単量体サブユニットのC末端が前記リンカー部分によって結合されてC末端二量体化合物とされている、ペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩。
  2. 記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)、DIG−OH、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、β−Ala−イミノ二酢酸(IDA)、IDA−Palm、IDA−Boc、IDA−イソ吉草酸、トリアジン、トリアジン−Boc、イソフタル酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、シクロプロピル酢酸、4−フルオロ安息香酸、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、コハク酸、ビオチン、グルタル酸、アゼライン酸、ピメリン酸、ドデカン二酸、脂肪族化合物、芳香族化合物、ヘテロ芳香族化合物、およ400Da40,000Daの分子量を持つポリエチレングリコールからなる群から選択される、請求項1に記載のペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩。
  3. (i前記ペプチド単量体サブユニットのN末端におけるアシル化;および/または
    ii前記各ペプチド単量体サブユニットにおけるC末端アミドまたはOH;
    を含む、請求項1または2に記載のペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩。
  4. XaaおよびXaa10の両方がPenである、請求項に記載のペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩。
  5. 前記ペプチド二量体が、配列番号97、106、107、120、133、134および137のいずれかで表されるアミノ酸配列を有するペプチド単量体サブユニットを含む、請求項1に記載のペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩。
  6. リンカー部分と、配列番号97、106、107、120、133、134および137のいずれかで表されるアミノ酸配列をそれぞれが含む2個のペプチド単量体サブユニットとを含むペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩であって、各単量体サブユニットが2個のPenの間にジスルフィド結合を含み、
    前記リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)、DIG−OH、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、β−Ala−イミノ二酢酸(IDA)、IDA−Palm、IDA−Boc、IDA−イソ吉草酸、トリアジン、トリアジン−Boc、イソフタル酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、シクロプロピル酢酸、4−フルオロ安息香酸、4−フルオロフェニル酢酸、3−フェニルプロピオン酸、コハク酸、ビオチン、グルタル酸、アゼライン酸、ピメリン酸、ドデカン二酸、脂肪族化合物、芳香族化合物、ヘテロ芳香族化合物、およ400Da40,000Daの分子量を持つポリエチレングリコールからなる群から選択され
    前記各単量体サブユニットのN末端が前記リンカー部分によって結合されているか、または、前記各単量体サブユニットのC末端が前記リンカー部分によって結合されている、ペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩。
  7. (i前記各ペプチド単量体サブユニットのN末端におけるアシル化;および/または
    (i前記各ペプチド単量体サブユニットにおけるC末端アミドまたはOH;
    を含む、請求項に記載のペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩を含む医薬組成物。
  9. 腸溶コーティングを含む、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 細胞内のMAdCAMに対するα4β7の結合の阻害における使用のための、請求項1〜のいずれか1項に記載のペプチド二量体化合物またはその薬剤的に許容可能な塩を含む組成物、または請求項8もしくは9に記載の医薬組成物。
  11. 炎症性腸疾患(IBD)についての対象の治療における使用のための、請求項10に記載の組成物または医薬組成物。
  12. 前記IBDが潰瘍性大腸炎またはCrohn病である、請求項11に記載の組成物または医薬組成物。
  13. 記組成物または前記医薬組成物が、経口的に、局所的に、静脈内に、または皮下に投与される、請求項10〜12のいずれか1項に記載の組成物または医薬組成物。
  14. 前記対象がヒトである、請求項〜13のいずれか1項に記載の組成物または医薬組成物。
JP2016506352A 2013-04-02 2014-03-31 新規のα4β7ペプチド二量体アンタゴニスト Active JP6499157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361807714P 2013-04-02 2013-04-02
US61/807,714 2013-04-02
US14/229,784 2014-03-28
US14/229,784 US20140294901A1 (en) 2013-04-02 2014-03-28 Novel a4b7 peptide dimer antagonists
PCT/US2014/032391 WO2014165448A1 (en) 2013-04-02 2014-03-31 NOVEL α4β7 PEPTIDE DIMER ANTAGONISTS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016518351A JP2016518351A (ja) 2016-06-23
JP2016518351A5 JP2016518351A5 (ja) 2017-04-27
JP6499157B2 true JP6499157B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=51621089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506352A Active JP6499157B2 (ja) 2013-04-02 2014-03-31 新規のα4β7ペプチド二量体アンタゴニスト

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20140294901A1 (ja)
EP (1) EP2981544B1 (ja)
JP (1) JP6499157B2 (ja)
KR (1) KR20160011625A (ja)
CN (1) CN105339383A (ja)
AU (2) AU2014248321A1 (ja)
CA (1) CA2908593A1 (ja)
HK (1) HK1221233A1 (ja)
SG (2) SG11201508178UA (ja)
WO (1) WO2014165448A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273093B2 (en) 2012-10-11 2016-03-01 Protagonist Therapeutics, Inc. α4β7 peptide dimer antagonists
PL2968443T3 (pl) 2013-03-15 2022-02-07 Protagonist Therapeutics, Inc. Analogi hepcydyny i ich zastosowania
CN113621027A (zh) 2014-05-16 2021-11-09 领导医疗有限公司 α4β7整联蛋白硫醚肽拮抗剂
ES2977537T3 (es) 2014-07-17 2024-08-26 Protagonist Therapeutics Inc Inhibidores peptídicos orales del receptor de interleucina-23 y su uso para tratar enfermedades inflamatorias intestinales
US9809623B2 (en) 2014-10-01 2017-11-07 Protagonist Therapeutics, Inc. α4β7 peptide monomer and dimer antagonists
WO2016054445A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 Protagonist Therapeutics, Inc. Novel cyclic monomer and dimer peptides having integrin antagonist activity
US10787490B2 (en) 2015-07-15 2020-09-29 Protaganist Therapeutics, Inc. Peptide inhibitors of interleukin-23 receptor and their use to treat inflammatory diseases
AU2016340763B2 (en) * 2015-10-23 2021-04-22 Jai Prakash Integrin binding peptides and uses thereof
WO2017117411A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Protagonist Therapeutics, Inc. Analogues of hepcidin mimetics with improved in vivo half lives
WO2017165676A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Protagonist Therapeutics, Inc. METHODS FOR SYNTHESIZING α4β7 PEPTIDE ANTAGONISTS
US10278957B2 (en) 2017-09-11 2019-05-07 Protagonist Therapeutics, Inc. Opioid agonist peptides and uses thereof
EP3749345A4 (en) 2018-02-08 2022-04-06 Protagonist Therapeutics, Inc. CONJUGATED HEPCIDIN MIMETICS
JP7534382B2 (ja) 2019-07-10 2024-08-14 プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド インターロイキン-23受容体のペプチド阻害剤及び炎症性疾患を治療するためのその使用
CA3167751A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Janssen Biotech, Inc. Peptide inhibitors of interleukin-23 receptor and their use to treat inflammatory diseases
KR20220141808A (ko) 2020-01-15 2022-10-20 얀센 바이오테크 인코포레이티드 인터루킨-23 수용체의 펩티드 억제제 및 염증성 질환을 치료하기 위한 이의 용도
IL316550A (en) 2020-11-20 2024-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv Compositions of interleukin-23 receptor peptide inhibitors
CN114874107B (zh) * 2022-07-12 2022-11-29 中山大学附属第七医院(深圳) 一种氨基脂质及其制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037324A (en) * 1996-01-04 2000-03-14 Leukosite, Inc. Inhibitors of MAdCAM-1-mediated interactions and methods of use therefor
GB9613112D0 (en) * 1996-06-21 1996-08-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6818617B1 (en) * 1997-08-15 2004-11-16 Temple University- Of The Commonwealth System Of Higher Education EC-3, an inhibitor of α4β1 and α4β7 integrins
US6271252B1 (en) * 1997-11-24 2001-08-07 Merck & Co., Inc. Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors
RU2292904C2 (ru) * 2001-01-09 2007-02-10 Мерк Патент Гмбх Комбинированная терапия, использующая ингибиторы рецептора тирозинкиназы и ингибиторы ангиогенезиса
GB0610395D0 (en) * 2006-05-25 2006-07-05 Ge Healthcare Ltd Novel imaging agents
US9193790B2 (en) * 2006-12-07 2015-11-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Use of antagonists of the interaction between HIV GP120 and A4B7 integrin
WO2009039185A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Uses of immunologically modified scaffold for tissue prevascularization and cell transplantation
JP2011231085A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Osaka Prefecture Univ 環状ペプチド
EP2444101A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Universitätsklinikum Freiburg Selective targeting of the CD40L/Mac-1 interaction by small peptide inhibitors and its use for the treatment of inflammation and atherogenesis
US9273093B2 (en) * 2012-10-11 2016-03-01 Protagonist Therapeutics, Inc. α4β7 peptide dimer antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
US20140294901A1 (en) 2014-10-02
EP2981544A4 (en) 2016-12-07
AU2018220168A1 (en) 2018-09-13
CN105339383A (zh) 2016-02-17
AU2014248321A1 (en) 2015-10-29
CA2908593A1 (en) 2014-10-09
JP2016518351A (ja) 2016-06-23
SG11201508178UA (en) 2015-11-27
SG10201708103RA (en) 2017-11-29
HK1221233A1 (zh) 2017-05-26
US20190002500A1 (en) 2019-01-03
EP2981544A1 (en) 2016-02-10
EP2981544B1 (en) 2019-09-04
WO2014165448A1 (en) 2014-10-09
KR20160011625A (ko) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499157B2 (ja) 新規のα4β7ペプチド二量体アンタゴニスト
JP6480865B2 (ja) 新規なα4β7ペプチド二量体拮抗薬
US11840581B2 (en) α4β7 thioether peptide dimer antagonists
US20200017549A1 (en) NOVEL a4B7 PEPTIDE ANTAGONISTS
US10301371B2 (en) Cyclic monomer and dimer peptides having integrin antagonist activity
KR102787208B1 (ko) α4β7 인테그린 티오에테르 펩티드 길항제
KR20250043599A (ko) α4β7 인테그린 티오에테르 펩티드 길항제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250