JP6498835B1 - 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル - Google Patents
難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6498835B1 JP6498835B1 JP2018235348A JP2018235348A JP6498835B1 JP 6498835 B1 JP6498835 B1 JP 6498835B1 JP 2018235348 A JP2018235348 A JP 2018235348A JP 2018235348 A JP2018235348 A JP 2018235348A JP 6498835 B1 JP6498835 B1 JP 6498835B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- flame
- retardant resin
- mass
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
Description
(上記一般式(3)中、ALは炭素数1〜5の分岐状又は直鎖状の脂肪族炭化水素基であり、Arは、置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基又はアントリル基であり、AL中の任意の炭素原子に結合する。nは1〜3の整数を示す。)
本発明の難燃性樹脂組成物は、ポリオレフィン樹脂(A)と難燃剤とを含み、難燃剤は、リン酸塩化合物(B)と、有機リン化合物(C)とを含む。ここで、リン酸塩化合物(B)が下記一般式(1)で表されるリン酸と、分子内に少なくとも1個のアミノ基を有するアミン化合物との塩を含み、有機リン化合物(C)が下記一般式(2)で表される。
(上記一般式(3)中、ALは炭素数1〜5の分岐状又は直鎖状の脂肪族炭化水素基であり、Arは、置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基又はアントリル基であり、AL中の任意の炭素原子に結合する。nは1〜3の整数を示す。)
ポリオレフィン樹脂は、オレフィン(不飽和脂肪族炭化水素)に由来する構造単位を分子中に有するものであり、ポリオレフィン樹脂には、オレフィンの単独重合体、互いに異なるオレフィン同士の共重合体のほか、オレフィンと非オレフィンとの共重合体も含まれる。ポリオレフィン樹脂の具体例としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−プロピレン共重合体及びエラストマなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合せて用いることができる。
リン酸塩化合物は、上述したように、上記一般式(1)で表されるリン酸と、分子内に少なくとも1個のアミノ基を有するアミン化合物との塩を含むリン酸アミン塩化合物である。ここで、「アミノ基」には、−NH2だけでなく、−NH−も含まれるものとする。
有機リン化合物(C)は、上述したように、上記一般式(2)で表される。
フッ素系ドリップ防止剤(D)は、フッ素を含有するフッ素含有化合物を含み、燃焼時の樹脂だれ(ドリップ)を防止することが可能なものであればよい。このようなフッ素含有化合物としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」と呼ぶ)、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素系樹脂が挙げられる。また、フッ素含有化合物は、変性されていないフッ素含有化合物でも変性されているフッ素含有化合物でもよいが、変性されていることが好ましい。この場合、フッ素含有化合物が変性されていない場合と比較して、フッ素含有化合物が効率よくフィブリル化し、難燃性樹脂組成物における分散性がより向上する。その結果、ドリップ防止剤(D)のドリップ防止機能をより向上させることができる。また、難燃性樹脂組成物の溶融張力がより大きくなるため、難燃性樹脂組成物の加工性及び成形性をより向上させることができる。変性されているフッ素含有化合物としては、例えば、酸変性ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。
次に、本発明の成形体について説明する。
次に、本発明のケーブルについて図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るケーブルの一実施形態を示す部分側面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。
導体1は、1本の素線のみで構成されてもよく、複数本の素線を束ねて構成されたものであってもよい。また、導体1は、導体径や導体の材質などについて特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜定めることができる。導体1の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、又はそれらを含む合金が好ましいが、カーボン材料などの導電性物質も適宜使用できる。
被覆層3は、いわゆるシースであり、絶縁層2を物理的又は化学的な損傷から保護するものである。
次に、本発明の光ファイバケーブルについて図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の光ファイバケーブルの一実施形態を示す断面図である。
ポリオレフィン樹脂(A)、リン酸塩化合物(B)、有機リン化合物(C)、フッ素系ドリップ防止剤(D)を、表1〜22に示す配合量で配合し、オープンロールを使用して180℃にて混練し、難燃性樹脂組成物を得た。なお、表1〜22において、各配合成分の配合量の単位は質量部である。
(A)ポリオレフィン樹脂
(A1)エチレンとプロピレンとのブロック共重合体(b−EP−1、株式会社プライムポリマー製、MFR=3.5g/10min)
(A2)エチレンとプロピレンとのブロック共重合体(b−EP−2、株式会社プライムポリマー製、MFR=30g/10min)
(A3)ホモ−ポリプロピレン(h−PP、株式会社プライムポリマー製)
(A4)高密度ポリエチレン(HDPE、日本ポリエチレン株式会社製)
(A5)直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、住友化学株式会社製)
(A6)改質ポリプロピレン樹脂(PPエラストマ、三井化学株式会社製)
(A7)水添スチレンブタジエンゴム(水添SBR、JSR株式会社製)
(A8)オレフィン結晶エチレンブチレンオレフィン結晶ブロック共重合体(CEBC、JSR株式会社製)
(B)リン酸塩化合物
(B1)ピロリン酸ピペラジンとピロリン酸メラミンとで構成される難燃剤
(B2)ピロリン酸ピペラジンとピロリン酸メラミンと酸化亜鉛とで構成される難燃剤
(B3)ピロリン酸メラミンで構成される難燃剤
(B4)オルトリン酸メラミンで構成される難燃剤
(B5)ポリリン酸メラミンで構成される難燃剤
ポリリン酸メラミンはポリリン酸とメラミンとの塩であり、ポリリン酸は、一般式(1)中のmが3以上であるリン酸である。
(B6)ポリリン酸アンモニウムで構成される難燃剤
ポリリン酸アンモニウムはポリリン酸とアンモニアとの塩であり、ポリリン酸は、一般式(1)中のmが3以上であるリン酸である。
(B7)リン酸グアニル尿素で構成される難燃剤
リン酸グアニル尿素はリン酸とグアニル尿素との塩であり、リン酸は、一般式(1)中のmが1であるリン酸である。
(B8)ポリリン酸メラミン・メラム・メレムで構成される難燃剤
ポリリン酸メラミン・メラム・メレムは、ポリリン酸と、メラミン、メラム及びメレムとの塩(複塩)であり、ポリリン酸は、一般式(1)中のmが3以上であるリン酸である。
(C)有機リン化合物
(C1)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がベンジル基(フェニルメチル基)である難燃剤)
(C2)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がフェニルエチル基である難燃剤)
(C3)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がフェニルプロピル基である難燃剤)
(C4)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がフェニルブチル基である難燃剤)
(C5)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がフェニルペンチル基である難燃剤)
(C6)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がフェニルイソプロピル基である難燃剤)
(C7)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がナフチルメチル基である難燃剤)
(C8)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1及びX2がアントリルメチル基である難燃剤)
(C9)ホスホン酸−ペンタエリスリトールエステル系難燃剤(一般式(2)において、X1がフェニルメチル基、X2がナフチルメチル基である難燃剤)
(D)フッ素系ドリップ防止剤
(D1)酸変性ポリテトラフルオロエチレン粒子(変性PTFE)
(D2)変性されていないポリテトラフルオロエチレン粒子(非変性PTFE)
実施例1〜112及び比較例1〜46の難燃性樹脂組成物を180℃で熱プレスすることで得られた厚さ0.2mm、0.4mm、0.8mm、1.6mm、3mm、4mm、5mmの7種類のシートについて、UL94垂直燃焼試験を行い、難燃性を評価した。そして、7種類のシートのうち最も高い難燃グレードを有するシートのグレードをその実施例又は比較例の難燃性の評価結果とした。結果を表1〜22に示す。なお、表1〜22において、括弧内の数値は、同一の難燃グレードのシートの厚さのうち最小のシートの厚さを表す。また、表1〜22において、難燃性の合否基準は以下の通りとした。
合格・・・・V−0、V−1又はV−2
不合格・・・全焼
実施例1〜112及び比較例1〜46の難燃性樹脂組成物について、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgfの条件下でMFRを測定した。また、各実施例及び比較例について、ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対する有機リン化合物(C)の配合量を0質量部とした樹脂組成物のMFRに対するMFRの増加率を下記の式に基づいて算出した。
実施例1〜112及び比較例1〜46の難燃性樹脂組成物について、電子比重計(アルファ・ミラージュ社製)を用いて比重を測定した。結果を表1〜22に示す。
2…絶縁層
3…被覆層
4…絶縁電線
10…ケーブル
20…光ファイバケーブル
24…光ファイバ
25…被覆部(絶縁体)
Claims (13)
- ポリオレフィン樹脂(A)と、
リン酸塩化合物(B)と、
有機リン化合物(C)と、
フッ素系ドリップ防止剤(D)とを含み、
前記リン酸塩化合物(B)が、下記一般式(1)で表されるリン酸と、分子内に少なくとも1個のアミノ基を有するアミン化合物との塩を含み、
前記有機リン化合物(C)が下記一般式(2)で表される難燃性樹脂組成物。
(上記一般式(3)中、ALは炭素数1〜5の分岐状又は直鎖状の脂肪族炭化水素基であり、Arは、置換基を有してもよいフェニル基、ナフチル基又はアントリル基であり、AL中の任意の炭素原子に結合する。nは1〜3の整数を示す。) - 前記リン酸塩化合物(B)が、前記ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して0質量部より多く120質量部以下の割合で配合されている、請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記有機リン化合物(C)が、前記ポリオレフィン樹脂(A)100質量部に対して0質量部より多く50質量部以下の割合で配合されている、請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記一般式(2)中のX1及びX2がベンジル基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記一般式(1)中のmが1〜2であり、
前記アミン化合物が、トリアジン環を含むアミン化合物、ピペラジン環を含むアミン化合物とトリアジン環を含むアミン化合物との混合物、アンモニア、又は、グアニジル尿素で構成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。 - 前記アミン化合物が、ピペラジン環を含むアミン化合物とトリアジン環を含むアミン化合物との混合物で構成される請求項1〜5のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記ポリオレフィン樹脂(A)がポリプロピレン樹脂を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記ポリオレフィン樹脂(A)がエラストマを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物。
- 前記ポリオレフィン樹脂(A)中の前記エラストマの含有率が60質量%以下である、請求項8に記載の難燃性樹脂組成物。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物を含む成形体。
- 導体と、
前記導体を被覆する絶縁層とを備え、
前記絶縁層が、請求項1〜9のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物で構成される絶縁電線。 - 導体、及び、前記導体を被覆する絶縁層を有する絶縁電線と、
前記絶縁電線を被覆する被覆層とを備え、
前記絶縁層及び前記被覆層の少なくとも一方が、請求項1〜9のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物で構成されるケーブル。 - 光ファイバと、
前記光ファイバを被覆する被覆部とを備え、
前記被覆部が、前記光ファイバを被覆する絶縁体を有し、
前記絶縁体が、請求項1〜9のいずれか一項に記載の難燃性樹脂組成物で構成される光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235348A JP6498835B1 (ja) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235348A JP6498835B1 (ja) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018552885A Division JP6454827B1 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6498835B1 true JP6498835B1 (ja) | 2019-04-10 |
JP2019189845A JP2019189845A (ja) | 2019-10-31 |
Family
ID=66092626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018235348A Active JP6498835B1 (ja) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6498835B1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4257931A (en) * | 1980-01-29 | 1981-03-24 | American Cyanamid Company | Flame retardant poly(butylene terephthalate) compositions comprising melamine pyrophosphate and a phosphonate |
JP2009074030A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Teijin Ltd | 電気・電子機器外装部品 |
ES2530168T3 (es) * | 2012-05-23 | 2015-02-26 | Sekisui Alveo Ag | Espuma de poliolefina retardante de la llama y su producción |
JP6557542B2 (ja) * | 2015-08-04 | 2019-08-07 | 株式会社Adeka | 難燃性樹脂組成物 |
JP2018095832A (ja) * | 2016-11-16 | 2018-06-21 | 株式会社フジクラ | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、メタルケーブル及び光ファイバケーブル |
-
2018
- 2018-12-17 JP JP2018235348A patent/JP6498835B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019189845A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6498836B1 (ja) | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル | |
EP2222777A1 (en) | Halogen-free flame retardant thermoplastic compositions | |
JP2018095832A (ja) | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、メタルケーブル及び光ファイバケーブル | |
EP3505595B1 (en) | Flame retardant composition and flame retardant synthetic resin composition | |
JP2020125366A (ja) | 難燃性ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP6498835B1 (ja) | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル | |
JP6454829B1 (ja) | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル | |
JP7090485B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル | |
JP2022098792A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物、架橋ポリエチレン系樹脂および電線ケーブル | |
JP2014179327A (ja) | 難燃性樹脂組成物を用いた電線・ケーブル | |
JP5893676B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いた成形体 | |
JP7090484B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル | |
TWI680154B (zh) | 難燃性樹脂組成物、使用其之成形體、絕緣電線、電纜及光纖電纜 | |
JP2010254817A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2011068717A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2007126538A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2001151949A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびその成形品 | |
JPH11315174A (ja) | 難燃性を有するポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH11315173A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2006143896A (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2014049182A (ja) | 難燃性耐熱絶縁電線 | |
JP2013149473A (ja) | 難燃性電線・ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181217 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181217 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6498835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |