JP6498805B2 - Tape cartridge - Google Patents
Tape cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP6498805B2 JP6498805B2 JP2018026849A JP2018026849A JP6498805B2 JP 6498805 B2 JP6498805 B2 JP 6498805B2 JP 2018026849 A JP2018026849 A JP 2018026849A JP 2018026849 A JP2018026849 A JP 2018026849A JP 6498805 B2 JP6498805 B2 JP 6498805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- core
- ribbon
- tape cartridge
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
本発明は、テープ印刷装置に装着されるテープカートリッジに関するものである。 The present invention relates to a tape cartridge mounted on a tape printer.
従来、この種のテープカートリッジとして、テープ印刷装置の繰出し側駆動軸(リボン巻戻し軸)と係合すると共に、インクリボンを繰出し可能に巻回するリボン繰出しコアと、テープ印刷装置の巻取り側駆動軸(リボン巻取り軸)と係合すると共に、リボン繰出しコアから繰り出されたインクリボンを巻き取るリボン巻取りコアと、を備えたものが知られている(特許文献1参照)。テープ印刷装置の繰出し側駆動軸は、スプライン軸となっており、リボン繰出しコアの内面には、当該スプライン軸と係合するスプライン様の係合条が形成されている。すなわち、繰出し側駆動軸側のスプライン軸と、リボン繰出しコア側の係合条とが係合することで、繰出し側駆動軸によりリボン繰出しコアを回転させる。これによって、一度リボン繰出しコアから繰り出されたインクリボンをリボン繰出しコアに巻き戻すことができるようになっている。 Conventionally, as this type of tape cartridge, a ribbon feeding core that engages with a feeding side drive shaft (ribbon rewinding shaft) of a tape printing apparatus and winds an ink ribbon so as to be fed out, and a winding side of the tape printing apparatus A ribbon winding core that engages with a drive shaft (ribbon winding shaft) and winds up an ink ribbon fed out from a ribbon feeding core is known (see Patent Document 1). The feeding-side drive shaft of the tape printer is a spline shaft, and a spline-like engagement strip that engages with the spline shaft is formed on the inner surface of the ribbon feeding core. That is, the ribbon feeding core is rotated by the feeding-side drive shaft by engaging the spline shaft on the feeding-side drive shaft side with the engagement strip on the ribbon feeding core side. Thus, the ink ribbon once fed out from the ribbon feeding core can be rewound onto the ribbon feeding core.
ところで、この種のテープカートリッジでは、リボン繰出しコアから繰り出されたインクリボンに所定のテンションを付加するテンションばねが、巻取り側駆動軸に内蔵されていることが一般的である。そのため、リボン繰出しコアは、当該テンションばねの付勢力に抗して、インクリボンを巻き戻す構成となり、リボン繰出しコアを回転させるには、リボン巻取りコアを回転させるのに比べ、強い力が必要となる。
しかしながら、上記従来のテープカートリッジは、リボン繰出しコアの係合条が、リボン繰出しコアの内面から内側に突出するように形成されている。そのため、繰出し側駆動軸に対し、リボン繰出しコアの内側で係合する構成となり、その結果、繰出し側駆動軸とリボン繰出しコアとの係合位置が、径方向内寄りとなっている。これにより、てこの原理の兼ね合いで、リボン繰出しコアを回転させる力が弱くなるという問題があった。その結果、インクリボンを適切に巻き戻すことができなかった。
これに対し、リボン巻取りコアを径方向に大きくすることで、上記係合位置を径方向外側に移動することも考えられるが、かかる場合、テープカートリッジの大型化や、配置スペースの兼ね合いで、リボン繰出しコアに巻回可能なインクリボンの量が少なる、といった問題が生じる。
By the way, in this type of tape cartridge, a tension spring for applying a predetermined tension to the ink ribbon fed from the ribbon feeding core is generally incorporated in the winding side drive shaft. Therefore, the ribbon feeding core is configured to rewind the ink ribbon against the urging force of the tension spring, and a stronger force is required to rotate the ribbon feeding core than to rotate the ribbon winding core. It becomes.
However, the conventional tape cartridge is formed such that the engagement strip of the ribbon feeding core protrudes inward from the inner surface of the ribbon feeding core. For this reason, the feeding side drive shaft is engaged inside the ribbon feeding core, and as a result, the engaging position between the feeding side drive shaft and the ribbon feeding core is radially inward. As a result, there is a problem that the force for rotating the ribbon feeding core becomes weak due to the principle of the lever. As a result, the ink ribbon could not be properly rewound.
On the other hand, it is conceivable to move the engagement position radially outward by enlarging the ribbon winding core in the radial direction, but in such a case, due to the increase in the size of the tape cartridge and the arrangement space, There is a problem that the amount of ink ribbon that can be wound around the ribbon feeding core is small.
本発明は、リボン巻取りコアを径方向に大きくすることなく、リボン繰出しコアと繰出し側駆動軸との係合位置を、径方向外側に移動することができるテープカートリッジを提供することを課題としている。 It is an object of the present invention to provide a tape cartridge that can move the engagement position between the ribbon feeding core and the feeding side drive shaft radially outward without enlarging the ribbon winding core in the radial direction. Yes.
本発明のテープカートリッジは、テープ印刷装置に装着されるテープカートリッジであって、インクリボンを繰出し可能に巻回したリボン繰出しコアと、リボン繰出しコアから繰り出されたインクリボンを巻き取るリボン巻取りコアと、を備え、リボン繰出しコアは、インクリボンを巻回するコア本体と、コア本体の端部に形成され、テープ印刷装置の繰出し側駆動軸と係合する軸係合部と、を有し、軸係合部は、コア本体の端面から軸方向に突出すると共に、周方向において凸部と凹部とを複数交互に並設した冠状に形成され、凹部は、テープカートリッジが収容するテープの幅に応じて、軸方向における凹部の底面から凸部の先端までの長さが異なるように形成されることを特徴とする。 The tape cartridge of the present invention is a tape cartridge mounted on a tape printer, and is a ribbon feeding core that is wound so that an ink ribbon can be fed, and a ribbon winding core that winds an ink ribbon fed from the ribbon feeding core. The ribbon feeding core includes a core body around which the ink ribbon is wound, and a shaft engaging portion that is formed at an end portion of the core body and engages with a feeding side drive shaft of the tape printer. The shaft engaging portion protrudes in the axial direction from the end surface of the core body and is formed in a crown shape in which a plurality of convex portions and concave portions are alternately arranged in the circumferential direction, and the concave portion is a width of the tape accommodated in the tape cartridge. Accordingly, the length from the bottom surface of the concave portion to the tip of the convex portion in the axial direction is different.
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係るテープカートリッジにつき、これが装着されるテープ印刷装置と共に説明する。このテープ印刷装置は、装着したテープカートリッジから印刷テープおよびインクリボンを繰り出しながら印刷を行い、印刷テープの印刷済み部分を切断して、ラベル(テープ片)を作成するものである。 Hereinafter, a tape cartridge according to an embodiment of the present invention will be described together with a tape printer to which the tape cartridge is mounted with reference to the accompanying drawings. This tape printing apparatus performs printing while feeding out a printing tape and an ink ribbon from a mounted tape cartridge, cuts a printed portion of the printing tape, and creates a label (tape piece).
図1および図2に示すように、テープ印刷装置1は、装置ケース11により外殻が形成され、装置ケース11の前半部上面には、各種キーを備えたキーボード12が配設されている。一方、装置ケース11の後半部左上面には、開閉蓋13が広く設けられ、開閉蓋13の前側には、開閉蓋13を開放する蓋開放ボタン14が設けられている。さらに、装置ケース11の後半部右上面には、キーボード12からの入力結果等を表示する長方形のディスプレイ15が配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the tape printing apparatus 1 has an outer shell formed of an apparatus case 11, and a
蓋開放ボタン14を押して開閉蓋13を開放すると、その内部には、テープカートリッジCが着脱自在に装着されるカートリッジ装着部21が窪入形成されている。テープカートリッジCは、開閉蓋13を開放した状態でカートリッジ装着部21に装着される。
When the
装置ケース11の左側部には、カートリッジ装着部21に連なるテープ排出口22が形成されており、カートリッジ装着部21とテープ排出口22との間には、テープ排出経路23が形成されている。そして、装置ケース11内部には、テープ排出経路23に臨むように、テープカッター24が内蔵されている。
A
図2および図3に示すように、カートリッジ装着部21には、ヘッドカバー30内に収容されたサーマルタイプの印刷ヘッド31と、印刷ヘッド31に対峙するプラテン駆動軸32と、後述のリボン巻取りコア43と係合する巻取り側駆動軸33と、後述のリボン繰出しコア42と係合する繰出し側駆動軸34と、後述のテープリール41の位置決め突起35と、が配設されている。なお、図3は、テープカートリッジCの上下方向中央位置で切断した平断面図である。プラテン駆動軸32、巻取り側駆動軸33および繰出し側駆動軸34は、カートリッジ装着部21の底板21aを貫通しており、底板21aの下部空間には、プラテン駆動軸32、巻取り側駆動軸33および繰出し側駆動軸34を駆動する送り動力系(図示省略)が配設されている。なお、巻取り側駆動軸33および繰出し側駆動軸34の詳細については、後述する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
印刷ヘッド31は、複数の発熱素子(図示省略)が上下に列設されたサーマルプリントヘッドで構成されている。すなわち、印刷ヘッド31は、後述のプラテンローラー44との間で、印刷テープTおよびインクリボンRを挟圧した状態で、各発熱素子を個々に発熱駆動することで、インクリボンR上のインクをドット単位で印刷テープTに熱転写する。
The
一方、テープカートリッジCは、印刷テープTを繰出し可能に巻回したテープリール41と、インクリボンRを繰出し可能に巻回したリボン繰出しコア42と、リボン繰出しコア42から繰り出されたインクリボンRを巻き取るリボン巻取りコア43と、印刷ヘッド31に対峙するプラテンローラー44と、これらを収容するカートリッジケース45と、を有している。なお、リボン繰出しコア42およびリボン巻取りコア43の詳細については、後述する。
On the other hand, the tape cartridge C includes a
カートリッジケース45には、ヘッドカバー30を挿通するヘッド開口51が貫通形成されている。また、図示省略するが、カートリッジケース45の天壁および底壁には、リボン繰出しコア42を回転自在に支持する上下一対の繰出し側コア受け部と、リボン巻取りコア43を回転自在に支持する上下一対の巻取り側コア受け部と、が形成されている。そして、底壁側の各コア受け部には、各駆動軸33、34を挿通するための挿通開口52、53が形成されている(図4参照)。
A head opening 51 through which the
また、図3および図4に示すように、カートリッジケース45の底壁には、それぞれ各挿通開口52、53に臨む第1回転止めフック54(回転止め部)および第2回転止めフック55が形成されている。第1回転止めフック54は、リボン繰出しコア42と係合し、リボン繰出しコア42の回転止めを行う。一方、第2回転止めフック55は、リボン巻取りコア43と係合し、リボン巻取りコア43の回転止めを行う。
As shown in FIGS. 3 and 4, the bottom wall of the
テープカートリッジCがカートリッジ装着部21に装着されると、ヘッドカバー30に、ヘッド開口51が差し込まれ、位置決め突起35に、テープリール41の中心穴が差し込まれる。また、これと同時に、プラテン駆動軸32に、プラテンローラー44の中心穴が嵌合され、巻取り側駆動軸33に、リボン巻取りコア43の中心穴が嵌合され、繰出し側駆動軸34に、リボン繰出しコア42の中心穴が嵌合される。これにより、プラテン駆動軸32に、プラテンローラー44が係合され、巻取り側駆動軸33に、リボン巻取りコア43が係合され、繰出し側駆動軸34に、リボン繰出しコア42が係合される。
なお、このとき、第1回転止めフック54および第2回転止めフック55は、カートリッジ装着部21の底板21aに形成された先端円錐状の2つの係合解除突起57、58(図4参照)とそれぞれ係合し、リボン繰出しコア42およびリボン巻取りコア43に対する係合および回転止めが解除される。すなわち、第1回転止めフック54および第2回転止めフック55は、テープカートリッジCの非装着時のみ、リボン繰出しコア42およびリボン巻取りコア43と係合し、リボン繰出しコア42およびリボン巻取りコア43の回転止めを行う構成となっている。
When the tape cartridge C is mounted on the
At this time, the first
図3に示すように、印刷テープTは、位置決め突起35に差し込まれたテープリール41から繰り出され、印刷ヘッド31とプラテンローラー44との対峙位置を通った後、テープ排出経路23に繰り出される(テープ送り経路)。一方、インクリボンRは、繰出し側駆動軸34に嵌合されたリボン繰出しコア42から繰り出され、印刷ヘッド31とプラテンローラー44との対峙位置を通った後、ヘッド開口51の周壁を周回して、巻取り側駆動軸33に嵌合されたリボン巻取りコア43に巻き取られる(リボン送り経路)。
As shown in FIG. 3, the printing tape T is fed out from the
これに対し、プラテン駆動軸32に係合されたプラテンローラー44は、印刷ヘッド31と共に印刷テープTおよびインクリボンRを挟圧しつつ、回転駆動により、印刷テープTを正方向および逆方向に送る。一方、巻取り側駆動軸33に係合されたリボン巻取りコア43は、プラテンローラー44による正送りに同期して回転駆動し、インクリボンRを巻き取る。また、繰出し側駆動軸34に係合されたリボン繰出しコア42は、プラテンローラー44による逆送りに同期して回転駆動し、インクリボンRを巻き取る(巻き戻す)。これらによって、印刷テープTおよびインクリボンRの正逆方向の送り動作が行われる。
On the other hand, the
本実施形態のラベル作成動作では、印刷テープTおよびインクリボンRを逆送りして、印刷テープTの先端部を印刷ヘッド31による印刷位置まで引き戻した後、印刷テープTおよびインクリボンRを正送りしつつ、印刷ヘッド31を駆動することで、印刷テープTに対し印刷処理を行い、印刷処理が終了したら、印刷テープTの印刷済み部分をテープカッター24により切断する。これによって、ヘッド・カッター間に伴う余白がないラベルを作成する。
In the label producing operation of the present embodiment, the printing tape T and the ink ribbon R are reversely fed, the front end portion of the printing tape T is pulled back to the printing position by the
ここで図3ないし図5を参照して、テープ印刷装置1の巻取り側駆動軸33および繰出し側駆動軸34の詳細と、テープカートリッジCのリボン繰出しコア42およびリボン巻取りコア43の詳細と、について説明する。
3 to 5, the details of the winding
図3および図4に示すように、巻取り側駆動軸33は、固定軸61と、固定軸61に回転自在に軸支されると共にリボン巻取りコア43と係合するスプライン軸62と、を有している。固定軸61は、カートリッジ装着部21の底板21aの下部空間に配設されたベースフレーム60に立設されている。一方、スプライン軸62は、上記送り動力系に接続されると共に、周方向3箇所に、上下方向に延びる3つのスプライン突条63が突設されている。各スプライン突条63の先端は、先細りの三角錐形状に形成されている。なお、図示省略するが、スプライン軸62には、テンションばねが内蔵されている。このテンションばねによって、スプライン軸62を介して、リボン巻取りコア43が巻取り方向に回転付勢されており、これによって、リボン巻取りコア43とリボン繰出しコア42との間のインクリボンRに一定のテンションが付加されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the take-up
繰出し側駆動軸34は、巻取り側駆動軸33と同様、ベースフレーム60に立設された固定軸64と、固定軸64に回転自在に軸支されると共に、リボン繰出しコア42と係合するスプライン軸65と、を有しており、スプライン軸65は、上記送り動力系に接続されると共に、周方向3箇所に、上下方向に延びる3つのスプライン突条66(スプライン凸部)が突設されている。ただし、図4に示すように、繰出し側駆動軸34のスプライン軸65は、巻取り側駆動軸33のスプライン軸62に対し、太径に形成されている。また、各スプライン突条66の先端は、径方向外側から見て、先細りの三角形状に形成されている。
Similarly to the take-up
なお、上記したように、巻取り側駆動軸33のスプライン軸62、および繰出し側駆動軸34のスプライン軸65は、送り動力系に接続されている。図示省略するが、送り動力系は、単一の駆動モーターと、駆動モーターの動力を各スプライン軸62、65に伝達する動力伝達機構と、を有している。そして、駆動モーターを正回転駆動すると、動力伝達機構により、駆動モーターの動力が巻取り側駆動軸33のスプライン軸62に伝達され、当該スプライン軸62を回転させる。これにより、当該スプライン軸62に係合するリボン巻取りコア43を回転させることができる。一方、駆動モーターが逆回転駆動すると、動力伝達機構により、駆動モーターの動力が繰出し側駆動軸34のスプライン軸65に伝達され、当該スプライン軸65を回転させる。これにより、当該スプライン軸65に係合するリボン繰出しコア42を回転させることができる。このように、本実施形態では、単一の駆動モーターによって、リボン巻取りコア43およびリボン繰出しコア42を回転駆動する構成となっている。
なお、動力伝達機構は、駆動モーターの動力を、プラテン駆動軸32にも伝達する構成となっており、駆動モーターの回転に起因して、プラテン駆動軸32に係合するプラテンローラー44も回転する。これにより、プラテンローラー44の回転駆動に同期して、巻取り側駆動軸33および繰出し側駆動軸34を回転駆動させることができる。
As described above, the
The power transmission mechanism is configured to transmit the power of the drive motor to the
図3に示すように、リボン巻取りコア43は、インクリボンRを巻回する円筒状のコア本体71と、コア本体71の内面に突設されると共に、巻取り側駆動軸33と係合するスプライン様の複数の係合突条72(巻取り側軸係合部)と、を有している。複数の係合突条72と、巻取り側駆動軸33の3つのスプライン突条63とが係合することで、巻取り側駆動軸33にリボン巻取りコア43が係合する。また、図4に示すように、コア本体71の端部には、コア本体71の端面から軸方向に突出すると共に、第2回転止めフック55と係合するフック係合部73が形成されている。すなわち、フック係合部73は、挿通開口53内まで突出しており、第2回転止めフック55は、テープカートリッジCの非装着時に、当該フック係合部73と係合して、リボン巻取りコア43の回転止めを行う構成となっている。フック係合部73は、周方向に凸凹が複数並設された冠状に形成されている。
As shown in FIG. 3, the ribbon take-
図4および図5(a)に示すように、リボン繰出しコア42は、インクリボンRを巻回する円筒状のコア本体81と、コア本体81の端部に形成されると共に、繰出し側駆動軸34と係合する冠状係合部82(軸係合部)と、を有している。冠状係合部82は、コア本体81の端面から軸方向に突出すると共に、周方向において凸部82aと凹部82bとを複数交互に並設した冠状に形成されている。この冠状係合部82と、繰出し側駆動軸34のスプライン突条66とが係合することで、繰出し側駆動軸34にリボン繰出しコア42が係合する。すなわち、各スプライン突条66が、冠状係合部82のいずれかの凹部82bに入りこむ形で、繰出し側駆動軸34にリボン繰出しコア42が係合する。また、冠状係合部82は、第1回転止めフック54が係合する係合部分としても機能する。すなわち、冠状係合部82は、挿通開口52内まで突出しており、上記第1回転止めフック54は、テープカートリッジCの非装着時に、当該冠状係合部82と係合して、リボン巻取りコア43の回転止めを行う構成となっている。かかる場合にも、第1回転止めフック54が、冠状係合部82のいずれかの凹部82bに入りこむ形で、第1回転止めフック54が、リボン繰出しコア42に係合する。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5A, the
また、冠状係合部82における各凸部82aの先端(上記軸方向の先端部)は、径方向外側から見て、先細りの台形形状に形成されている。すなわち、各凸部82aの先端は、その両角部に、面取り部91が形成されている。当該面取り部91は、テープカートリッジCをテープ印刷装置1に装着していくときに、繰出し側駆動軸34のスプライン突条66を凹部82bに導くガイド斜面(誘い斜面)として機能する。なお、各凸部82aの平坦面92(台形形状の上底面)は、テープカートリッジCにリボン繰出しコア42を組み付けるときに用いる基準面として機能する。
Further, the tip of each
なお、本実施形態においては、テープカートリッジCをテープ印刷装置1に装着するときの、巻取り側駆動軸33にリボン巻取りコア43(の複数の係合突条72)が係合する係合タイミングと、繰出し側駆動軸34にリボン繰出しコア42(の冠状係合部82)が係合する係合タイミングとが相違するようになっている。すなわち、リボン巻取りコア43の各係合突条72、およびリボン繰出しコア42の冠状係合部82は、上記両係合タイミングが相違するように、形成されている。具体的には、まず、巻取り側駆動軸33にリボン巻取りコア43が係合し、その後、繰出し側駆動軸34にリボン繰出しコア42が係合するように形成されている。なお、各係合タイミングは、各係合突条72および冠状係合部82の高さによって調整されている。
In the present embodiment, when the tape cartridge C is mounted on the tape printer 1, the ribbon winding core 43 (a plurality of engaging protrusions 72) engages with the winding
以上、上記実施形態によれば、リボン繰出しコア42において、コア本体81の端面から突出した冠状係合部82により、繰出し側駆動軸34と係合する構成とすることで、径方向の極力外側でリボン繰出しコア42を繰出し側駆動軸34に係合させることができる。これにより、リボン繰出しコア42を径方向に大きくすることなく、リボン繰出しコア42と繰出し側駆動軸34との係合位置を、径方向外側に移動することができる。これによって、インクリボンRを適切にリボン繰出しコア42に巻き戻すことができる。
As described above, according to the above-described embodiment, the
また、冠状係合部82における各凸部82aの先端に、ガイド斜面となる面取り部91を形成することで、テープカートリッジCをテープ印刷装置1に装着していくとき、リボン繰出しコア42をスムーズに繰出し側駆動軸34に係合させることができる。
In addition, by forming a chamfered
さらに、冠状係合部82を、第1回転止めフック54が係合する係合部分としても利用することで、テープカートリッジCを簡単な構成にすることができる。
Furthermore, the tape cartridge C can be made simple by using the
またさらに、テープカートリッジCをテープ印刷装置1に装着していくときの、冠状係合部82が繰出し側駆動軸34に係合する係合タイミングと、各係合突条72が巻取り側駆動軸33に係合する係合タイミングとが相違するように、各係合突条72および冠状係合部82が形成されていることで、テープカートリッジCをテープ印刷装置1に装着したとき、繰出し側駆動軸34に対する冠状係合部82の係合と、巻取り側駆動軸33に対する各係合突条72の係合とが、同時に行われるのを避けることができる。これによって、繰出し側駆動軸34に対し冠状係合部82を係合させる時の力と、巻取り側駆動軸33に対し各係合突条72を係合させる時の力とが同時に発生して、インクリボンRに強い負荷が生じたり、または各係合が正常に行われない、といった不具合を避けることができる。
Furthermore, when the tape cartridge C is mounted on the tape printer 1, the engagement timing at which the
なお、本実施形態においては、図5(a)に示すように、冠状係合部82における各凹部82bの底面が、コア本体81の端面より軸方向外側に位置する構成であったが、図5(b)に示すように、各凹部82bの底面が、コア本体81の端面より軸方向内側に位置する構成であっても良い。なお、図5(a)に示すリボン繰出しコア42は、テープ幅18mm以下の印刷テープTを収容するテープカートリッジCに採用されるものであり、図5(b)に示すリボン繰出しコア42は、テープ幅24mmの印刷テープTを収容するテープカートリッジCに採用されるものである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5A, the bottom surface of each
また、上記実施形態においては言及していないが、テープカートリッジCの種類によっては、高さ方向の装着位置が相異する場合がある。これに対し、この装着位置の相違に合わせて、各凹部82bの深さを変えることが好ましい。例えば、テープ幅36mmの印刷テープTを収容するテープカートリッジCは、上記実施形態で記載したテープ幅18mm以下の印刷テープTを収容するテープカートリッジCより、低い位置で装着される。これに対し、テープ幅36mmの印刷テープTを収容するテープカートリッジCのリボン繰出しコア42では、図5(c)に示すように、図5(a)に示したものに比べ、各凹部82bの深さを深くする。すなわち、各凹部82bの底面を、図5(a)に示すものより、軸方向内側に位置させる。
Although not mentioned in the above embodiment, the mounting position in the height direction may differ depending on the type of the tape cartridge C. On the other hand, it is preferable to change the depth of each
なお、本実施形態においては、コア本体81と冠状係合部82とから成る構成を、リボン繰出しコア42に適用する構成であったが、当該構成を、リボン巻取りコア43に適用する構成であっても良い。ひいては、当該構成を、リボン繰出しコア42およびリボン巻取りコア43の両方に適用する構成であっても良い。
In addition, in this embodiment, although the structure which consists of the core
42…リボン繰出しコア、81…コア本体、82…冠状係合部、82a…凸部、82b…凹部、91…面取り部、92…平坦面。 42 ... Ribbon feed-out core, 81 ... Core body, 82 ... Coronal engagement part, 82a ... Convex part, 82b ... Concave part, 91 ... Chamfered part, 92 ... Flat surface.
Claims (4)
インクリボンを繰出し可能に巻回したリボン繰出しコアと、
前記リボン繰出しコアから繰り出された前記インクリボンを巻き取るリボン巻取りコアと、を備え、
前記リボン繰出しコアは、
前記インクリボンを巻回するコア本体と、
前記コア本体の端部に形成され、前記テープ印刷装置の繰出し側駆動軸と係合する軸係合部と、を有し、
前記軸係合部は、前記コア本体の端面から軸方向に突出すると共に、周方向において凸部と凹部とを複数交互に並設した冠状に形成され、
前記軸方向における前記凹部の底面の深さは、前記第1テープカートリッジより前記第2テープカートリッジの方が深くなるように形成されることを特徴とするテープカートリッジ。 A first tape cartridge that accommodates a tape having a tape width of 18 mm or less, a second tape cartridge that accommodates a tape having a tape width of 36 mm, and whose mounting position in the height direction with respect to the tape printer is lower than that of the first tape cartridge; A tape cartridge comprising :
A ribbon feeding core in which an ink ribbon is wound so as to be fed,
A ribbon take-up core that winds up the ink ribbon fed from the ribbon feed core,
The ribbon feeding core is
A core body for winding the ink ribbon;
A shaft engaging portion that is formed at an end portion of the core main body and engages with a feeding-side drive shaft of the tape printer,
The shaft engaging portion protrudes in the axial direction from the end surface of the core body, and is formed in a crown shape in which a plurality of convex portions and concave portions are arranged alternately in the circumferential direction ,
The depth of the bottom surface of the recess before SL axis, tape cartridges, characterized in that towards the second tape cartridge from the first tape cartridge is formed to be deeper.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026849A JP6498805B2 (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Tape cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026849A JP6498805B2 (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Tape cartridge |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055822A Division JP6297514B2 (en) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | Tape cartridge |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019044663A Division JP2019116101A (en) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | Tape cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018118514A JP2018118514A (en) | 2018-08-02 |
JP6498805B2 true JP6498805B2 (en) | 2019-04-10 |
Family
ID=63044732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018026849A Active JP6498805B2 (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Tape cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6498805B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0646954U (en) * | 1992-12-04 | 1994-06-28 | カシオ計算機株式会社 | Ink ribbon cassette |
JPH07266670A (en) * | 1994-04-01 | 1995-10-17 | Konica Corp | Ink ribbon cartridge |
JP3968130B2 (en) * | 1994-08-09 | 2007-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Tape cartridge |
JP2009006662A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nisca Corp | Ribbon spool, ribbon cassette and printer |
US9102180B2 (en) * | 2010-07-29 | 2015-08-11 | Brady Worldwide, Inc. | Cartridge assembly with ribbon lock |
JP6297514B2 (en) * | 2015-03-19 | 2018-03-20 | セイコーエプソン株式会社 | Tape cartridge |
-
2018
- 2018-02-19 JP JP2018026849A patent/JP6498805B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018118514A (en) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297514B2 (en) | Tape cartridge | |
US5399036A (en) | Tape taking-up mechanism | |
EP1403086A1 (en) | Ribbon cassette with ink ribbon slack prevention mechanism | |
US6224276B1 (en) | Ink ribbon cartridge including ink ribbon damaging means and rotation direction restricting means | |
JP6498805B2 (en) | Tape cartridge | |
JP6452869B2 (en) | Tape cartridge | |
JP7322638B2 (en) | Printer and cassette for printing | |
JP7272030B2 (en) | Ribbon feeding mechanism and tape printer | |
JP7069706B2 (en) | Ribbon winding mechanism and tape printing device | |
JPH0380117B2 (en) | ||
JP2019116101A (en) | Tape cartridge | |
EP3991980A1 (en) | Cassette | |
JP7528686B2 (en) | Printing Cassette | |
JP7567516B2 (en) | Printing device body and printing cassette | |
JP7586237B2 (en) | Printing Cassette | |
US11932011B2 (en) | Printing cassette | |
JPH0736764Y2 (en) | Small printing device | |
JPH07156486A (en) | Simple ribbon cassette and thermal printer mounted with the cassette | |
JPH11170682A (en) | Printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6498805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |