[go: up one dir, main page]

JP6498765B2 - タッチパネル、及び表示装置 - Google Patents

タッチパネル、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6498765B2
JP6498765B2 JP2017524961A JP2017524961A JP6498765B2 JP 6498765 B2 JP6498765 B2 JP 6498765B2 JP 2017524961 A JP2017524961 A JP 2017524961A JP 2017524961 A JP2017524961 A JP 2017524961A JP 6498765 B2 JP6498765 B2 JP 6498765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch
slit
dummy
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208660A1 (ja
Inventor
伸一 宮崎
伸一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016208660A1 publication Critical patent/JPWO2016208660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498765B2 publication Critical patent/JP6498765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル及び表示装置に関する。
特許文献1には、タッチ駆動電極及びタッチ検出電極を備えたタッチセンサ付き表示装置が開示されている。このタッチセンサ付き表示装置では、タッチ駆動電極は、画素電極を駆動するための走査信号が延在する方向と平行な方向に延在し、タッチ検出電極は、走査信号が延在する方向と垂直な方向に延在している。また、隣り合うタッチ検出電極の間には、人間の目からタッチ検出電極を目立たなくするために、ダミー電極が設けられている。
ここで、ダミー電極が複数のタッチ駆動電極をまたぐように設けられている場合、タッチ駆動電極に供給される信号がダミー電極を介して混信する可能性があるため、ダミー電極は複数のタッチ駆動電極をまたがないように分割されている。
特開2014−130537号公報
しかしながら、ダミー電極がタッチ駆動電極の延在している方向と平行な一本の線で分割されていると、表示装置の電源オフ時や、黒表示等の暗い画像の表示時に、太陽光等の平行光に近い光源下でダミー電極の分割線を目で認識できる可能性がある。
本発明は、ダミー電極の分割線が目で認識されにくいタッチパネル、及びダミー電極の分割線が目で認識されにくいタッチパネルを備えた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態におけるタッチパネルは、絶縁基板と、前記絶縁基板に第1の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に延びているタッチ駆動電極と、前記絶縁基板に前記第2の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向に延びているタッチ検出電極と、隣り合う前記タッチ検出電極の間に配置され、全体として前記第1の方向に延びているスリットが設けられているダミー電極と、を備え、前記ダミー電極は、前記スリットによって前記第2の方向に並ぶ複数の電極部に分断されており、前記スリットを挟んで隣接する2つの前記電極部は、前記第1の方向における異なる位置で分割されている。
本発明の開示によれば、スリットを挟んで隣接するダミー電極の電極部は、第1の方向における異なる位置で分割されているので、表示装置の電源オフ時や、黒表示等の暗い画像の表示時に、分割線が目で認識されにくくなる。
図1は、一実施の形態におけるタッチパネルを備えた表示装置の断面構成を示す図である。 図2は、一実施の形態におけるタッチパネルを備えた表示装置の平面図である。 図3は、タッチセンサ機能付き液晶パネルの概略断面図である。 図4は、タッチセンサ機能付き液晶パネルを構成するアレイ基板の表示部における平面構成を示す拡大平面図である。 図5は、タッチセンサ機能付き液晶パネルを構成するCF基板の表示部における平面構成を示す拡大平面図である。 図6は、タッチ駆動電極及びタッチ検出電極の配置構成を示す平面図である。 図7は、ダミー電極に設けられているスリットの形状を説明するための図である。 図8は、従来のダミー電極の分割線を示す参照図である。 図9は、ダミー電極を構成する導電膜のエッジ部分が傾斜のついたテーパー形状となっていることを示す図である。 図10は、タッチ駆動電極が延びている方向と平行な一本の線によって、ダミー電極が分割されている従来のタッチセンサ付き表示装置において、表示装置の下端の方向から見た場合に見えてしまうダミー電極のエッジパターンのイメージ図である。 スリットの第1方向直線部を延長した線がダミー電極の分割線であることを示す図である。 図12は、一実施形態のタッチパネルを備えた表示装置におけるダミー電極の一つの分割例を示す模式図である。 図13は、一実施形態のタッチパネルを備えた表示装置におけるダミー電極の別の分割例を示す模式図である。 図14は、一実施形態のタッチパネルを備えた表示装置におけるダミー電極のさらに別の分割例を示す模式図である。 図15は、一実施形態のタッチパネルを備えた表示装置におけるダミー電極のさらに別の分割例を示す模式図である。 図16は、ダミー電極が複数のタッチ駆動電極にまたがっている場合の等価回路図である。 図17Aは、参照構成と、図12〜図15に示す構成におけるはみ出し率、参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の実測値、及び参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の予測値を示すデータである。 図17Bは、はみ出し率と、参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の実測値、及び参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の予測値との関係を示すグラフである。 図18Aは、ダミー電極のはみ出し率と、タッチ位置の検出誤差(mm)との関係を示すデータである。 図18Bは、ダミー電極のはみ出し率と、タッチ位置の検出誤差(mm)との関係を示すグラフである。 図19Aは、ダミー電極を図12に示す分割方法で分割した場合の表示画面の見え方を示す図である。 図19Bは、ダミー電極を図13に示す分割方法で分割した場合の表示画面の見え方を示す図である。 図19Cは、ダミー電極を図14に示す分割方法で分割した場合の表示画面の見え方を示す図である。 図19Dは、ダミー電極を図15に示す分割方法で分割した場合の表示画面の見え方を示す図である。 図19Eは、タッチ駆動電極と平行な一本の線でダミー電極を分割する従来の表示画面の見え方を示す図である。
本発明の一実施形態におけるタッチパネルは、絶縁基板と、前記絶縁基板に第1の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に延びているタッチ駆動電極と、前記絶縁基板に前記第2の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向に延びているタッチ検出電極と、隣り合う前記タッチ検出電極の間に配置され、全体として前記第1の方向に延びているスリットが設けられているダミー電極と、を備え、前記ダミー電極は、前記スリットによって前記第2の方向に並ぶ複数の電極部に分断されており、前記スリットを挟んで隣接する2つの前記電極部は、前記第1の方向における異なる位置で分割されている(第1の構成)。
第1の構成によれば、スリットを挟んで隣接するダミー電極の電極部は、第1の方向における異なる位置で分割されているので、ダミー電極を分割する分割線は一本の線とはならない。従って、表示装置の電源オフ時や、黒表示等の暗い画像の表示時に、分割線が目で認識されにくくなる。
第1の構成において、前記電極部は、前記タッチ駆動電極の前記第1の方向における幅よりも短い長さに分割されている構成とすることができる(第2の構成)。
第2の構成によれば、ダミー電極の電極部がタッチ駆動電極の第1の方向における幅と同じ長さである構成と比べて、分割線の数が多くなって分散されるので、分割線が目で認識されにくくなる。
第1または第2の構成において、前記絶縁基板と垂直な方向から見て、少なくとも一部が1つの前記タッチ駆動電極と重なっている前記ダミー電極が隣接する前記タッチ駆動電極にはみ出して重なっている割合であるはみ出し率は10%以下である構成とすることができる(第3の構成)。
第3の構成によれば、絶縁基板と垂直な方向から見て、ダミー電極が隣接するタッチ駆動電極にはみ出していない構成と比べて、タッチ検出電極の出力信号は低下せず、かつ、タッチ検出誤差も低下しないので、タッチ位置の検出精度を低下させることなく、分割線が目で認識されにくい構成とすることができる。
第1から第3のいずれかの構成において、分割された前記電極部の各々は、前記タッチ駆動電極の前記第1の方向における幅の1/4の長さであり、前記スリットを挟んで隣接する2つの前記電極部は、前記電極部の前記第1の方向における長さの1/4の長さだけずれて配置されている(第4の構成)。
第4の構成によれば、はみ出し率が10%以下であるため、タッチ位置の検出精度を低下させることなく、分割線が目で認識されにくい構成とすることができ、また、分割線が無いタッチ検出電極も目で認識されにくくなる。
第1から第4のいずれかの構成において、前記スリットは、ジグザグ形状に繰り返し折れ曲がりつつ全体として前記第1の方向に延びており、前記電極部は、前記ジグザグ形状のスリットを構成する第1の辺及び第2の辺のうちのいずれか一方の辺と平行な線を分割線として分割されている構成とすることができる(第5の構成)。
第5の構成によれば、ダミー電極の電極部の分割線を、ダミー電極に設けられているスリットの形状に応じた線とすることにより、分割線をより認識されにくくすることができる。
第1から第5のいずれかの構成において、前記ダミー電極の端部はテーパー形状である構成とすることができる(第6の構成)。
ダミー電極の端部がテーパー形状となっている場合に、ダミー電極がタッチ駆動電極の延びている方向と平行な一本の分割線で分割されていると、分割線が目立ちやすくなる。しかしながら、第6の構成によれば、ダミー電極の端部がテーパー形状となっていても、表示装置の電源オフ時や、黒表示等の暗い画像の表示時に、分割線が目で認識されにくい。
第7の構成の表示装置は、第1から第6のいずれかの構成のタッチパネルを備える。第7の構成によれば、電源オフ時や、黒表示等の暗い画像の表示時に、ダミー電極の分割線が目で認識されにくいので、例えば電源オフの状態での表示装置の見栄えを向上することができる。
第7の構成において、前記表示装置は、前記絶縁基板と対向基板との間に液晶層が挟まれた液晶ディスプレイであって、前記タッチ駆動電極は、前記絶縁基板と前記対向基板との間に配置され、前記タッチ検出電極は、前記絶縁基板の両面のうち、前記タッチ駆動電極が配置されている面とは反対側の面に配置されている構成とすることができる(第8の構成)。
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
図1は、一実施の形態におけるタッチパネルを備えた表示装置10の断面構成を示す図である。図2は、一実施の形態におけるタッチパネルを備えた表示装置10の平面図である。表示装置10は、タッチセンサ機能付き液晶パネル11と、バックライト装置(照明装置)13と、ベゼル14と、筐体15と、カバー16とを備える。タッチセンサ機能付き液晶パネル11は、タッチパネルと液晶パネルとが一体化したものである。この表示装置10は、カバー16が設けられている側が表側(画像視認側)であり、筐体15が設けられている側が裏側である。
タッチセンサ機能付き液晶パネル11は、画像を表示する機能と、タッチ位置を検出するタッチセンサ機能とを有する。具体的に、タッチセンサ機能付き液晶パネル11は、一対の絶縁基板間に、表示機能層である液晶層を備えた液晶パネル(表示パネル)と、液晶パネルの一対の基板の間に設けられたタッチ駆動電極と、液晶パネルの表側の基板の表側に設けられたタッチ検出電極とを備えた構成となっている。
バックライト装置13は、タッチセンサ機能付き液晶パネル11に向けて光を照射する光源である。
カバー16は、タッチセンサ機能付き液晶パネル11を保護するため、タッチセンサ機能付き液晶パネル11に対して外側に配置されている。このカバー16は、例えば強化ガラスなどの耐衝撃性能に優れた材料からなるものである。タッチセンサ機能付き液晶パネル11、及びカバー16は、間にほぼ透明な接着剤(図示せず)を介在させることで相互に固着されて一体化されている。
ベゼル14は、カバー16、及びタッチセンサ機能付き液晶パネル11をバックライト装置13との間で一括して保持する。筐体15は、ベゼル14が取り付けられるとともに、バックライト装置13を収容する。
図3は、タッチセンサ機能付き液晶パネル11の概略断面図である。図4は、タッチセンサ機能付き液晶パネル11を構成するアレイ基板の表示部における平面構成を示す拡大平面図である。図5は、タッチセンサ機能付き液晶パネル11を構成するCF基板の表示部における平面構成を示す拡大平面図である。
タッチセンサ機能付き液晶パネル11は、図3に示すように、一対の透明な(透光性に優れた)基板11a、11bと、両基板11a、11b間に介在する液晶層11cとを備える。液晶層11cは、電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む。両基板11a、11bが液晶層11cの厚さ分のセルギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わせられている。
両基板11a、11bは、それぞれほぼ透明なガラス基板を備えており、それぞれのガラス基板上に既知のフォトリソグラフィ法などによって複数の膜が積層された構成となっている。両基板11a、11bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11aであり、裏側(背面側)がアレイ基板(アクティブマトリクス基板)11bである。
両基板11a、11bの内面側には、図3に示すように、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11d、11eがそれぞれ形成されている。また、両基板11a、11bの外面側には、それぞれ偏光板11f、11gが張り付けられている。
アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)には、図3及び図4に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor)17及び画素電極18が複数、マトリクス状に設けられている。これらTFT17及び画素電極18を取り囲むように、格子状をなすゲート配線19及びソース配線20が配設されている。換言すると、格子状をなすゲート配線19及びソース配線20の交差部に、TFT17及び画素電極18が配置されている。
ゲート配線19は、TFT17のゲート電極と接続され、ソース配線20は、TFT17のソース電極と接続されている。画素電極18は、TFT17のドレイン電極と接続されている。画素電極18は、平面視で縦長の方形状(矩形状)をなすとともに、ITO(Indium Tin Oxide)またはZnO(Zinc Oxide)などの透光性及び導電性に優れた材料を用いた透光性導電膜からなる。
一方、CF基板11aには、図3及び図5に示すように、R(赤)、G(緑)、B(青)等の各着色部がアレイ基板11b側の各画素電極18と平面視で重畳するように、マトリクス状に配置されたカラーフィルタ11hが設けられている。カラーフィルタ11hをなす各着色部間には、混色を防ぐための略格子状の遮光層(ブラックマトリクス)11iが形成されている。遮光層11iは、上記したゲート配線19及びソース配線20と平面視で重畳する配置となっている。カラーフィルタ11h及び遮光層11iの表面全体には、アレイ基板11b側の画素電極18と対向する対向電極11jが設けられている。
当該タッチセンサ機能付き液晶パネル11では、図3から図5に示すように、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色部及びそれらと対向する3つの画素電極18の組によって表示単位である1つの表示画素が構成されている。表示画素は、Rの着色部を有する赤色サブ画素と、Gの着色部を有する緑色サブ画素と、Bの着色部を有する青色サブ画素とからなる。これら各色のサブ画素は、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素群を構成しており、この画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。すなわち、複数の表示画素がマトリクス状に配置されている。本実施形態では、サブ画素がいわゆるストライプ配列となっている。
続いて、タッチセンサ機能について説明する。タッチセンサ機能付き液晶パネル11は、タッチセンサを構成するタッチ駆動電極61及びタッチ検出電極62を備える。図3に示すように、タッチ駆動電極61は、CF基板11aの裏側(液晶層11c側)に設けられており、タッチ検出電極62は、CF基板11aの表側に設けられている。より具体的には、タッチ駆動電極61は、CF基板11aとカラーフィルタ11h及び遮光層11iとの間に設けられている。また、タッチ検出電極62は、CF基板11aと偏光板11fとの間に設けられている。このタッチセンサは、いわゆる投影型静電容量方式であり、その検出方式は相互容量方式である。
なお、タッチ駆動電極61及びタッチ検出電極62は、銅(Cu)などの金属配線からなる細線パターン(メッシュ等)で形成されていてもよい。細線パターンで形成することにより、寄生容量を小さくすることができる。また、タッチ駆動電極61は、遮光層11iと対向電極11jとの間に設けてもよい。タッチ駆動電極61を遮光層11iと対向電極11jとの間に設ける場合には、タッチ駆動電極61と対向電極11jとの間に絶縁層を設ける。
図6は、タッチ駆動電極61及びタッチ検出電極62の配置構成を示す平面図である。X軸方向(第2の方向)に延びているタッチ駆動電極61は、所定の間隔でY軸方向(第1の方向)に複数設けられている。また、Y軸方向に延びているタッチ検出電極62は、所定の間隔でX軸方向に複数設けられている。タッチ駆動電極61及びタッチ検出電極62は、ITO(Indium Tin Oxide)やZnO(Zinc Oxide)などの透光性及び導電性に優れた材料からなる導電膜により構成されている。
タッチ位置を検出する方法について簡単に説明しておく。タッチ駆動電極61に対して入力信号を順次に走査する形で入力し、タッチ検出電極62から出力される出力信号を検出する。表示装置10の表面のいずれかの領域がタッチされると、その位置におけるタッチ駆動電極61とタッチ検出電極62との間の静電容量が変化する。タッチ検出電極62から出力される出力信号に基づいて、静電容量の変化した位置を検出し、検出した位置をタッチ位置として特定する。
CF基板11aの表側に設けられている複数のタッチ検出電極62の間には、ダミー電極63が設けられている。すなわち、所定の間隔でX軸方向に複数設けられているタッチ検出電極62のそれぞれの間に、ダミー電極63が設けられている。なお、図6では、各ダミー電極63は、Y軸方向に延びた形状となっているが、実際には、後述するように、複数の分割線で分割されている。
ダミー電極63は、CF基板11aの表側において、タッチ検出電極62が設けられている位置と、設けられていない位置とで透光率等が変わってしまうのを防ぐために設けられている。従って、ダミー電極63も、タッチ検出電極62と同様の材料、すなわちITOやZnOなどの透光性に優れた材料からなる導電膜により構成されている。なお、ダミー電極63は、他の配線や電極と接続されておらず、電気的に浮いた状態となっている。
タッチ検出電極62、及びダミー電極63は、透明ではあるが、所定の屈折率を有している。このため、タッチ検出電極62、及びダミー電極63には、表示装置10を見たときに、タッチ検出電極62、及びダミー電極63がそれぞれ目立たなくなるようにするために、複数のスリットが設けられている。
図7は、ダミー電極63に設けられているスリットの形状を説明するための図であり、ダミー電極63の一部分を拡大した図である。なお、タッチ検出電極62にも同様の形状のスリットが設けられている。
ダミー電極63は、透光性導電膜が形成されている複数の電極部631と、複数の電極部631の間に設けられた複数のスリット632により構成されている。換言すると、ダミー電極63には全体としてY軸方向に延びている複数のスリット632が設けられており、スリット632によって、ダミー電極63はX軸方向に並ぶ複数の電極部631に分断されている。
スリット632は、ジグザグ形状に繰り返し折れ曲がりつつ、スリット全体としてY軸方向に延びている。すなわち、スリット632は、第1の方向に延びる第1方向直線部632aと、第1の方向とは異なる第2の方向に延びる第2方向直線部632bとからなる。ここでは、第1方向直線部632aと第2方向直線部632bのX軸方向の幅、及びY軸方向の長さは同じものとする。
ここで、図6に示すように、タッチ駆動電極61は、Y軸方向に複数設けられている。CF基板11aと垂直な方向から見て、ダミー電極63が複数のタッチ駆動電極61をまたぐように設けられている場合、タッチ駆動電極61に供給される信号がダミー電極63を介して混信する可能性がある。従って、混信を防ぐためには、ダミー電極63は、複数のタッチ駆動電極61にまたがらないように分割されていることが好ましい。
図8は、従来のダミー電極63Aの分割線80Aを示す参照図である。図8では、本実施形態の構成と区別するために、各構成の符号の後ろに「A」の文字を付している。なお、図8では、ダミー電極63Aとともに、タッチ検出電極62Aも示している。従来のタッチセンサ付き表示装置では、隣接する2つのタッチ駆動電極61Aをまたがないように、タッチ駆動電極61Aが延びている方向(X軸方向)と並行な一本の分割線80Aによって、ダミー電極63Aが分割されていた。
上述したように、ダミー電極63は、ITOやZnOなどの透光性に優れた材料からなる導電膜により構成されている。図9に示すように、ダミー電極63の端部(エッジ部分)635は傾斜のついたテーパー形状となっている。特定の方向から見たときに、ダミー電極63のエッジパターンを認識することができる。
従って、図8に示すように、X軸と平行な一本の線80Aによって、ダミー電極63Aが分割されている場合、表示装置の電源オフ時や、黒表示等の暗い画像の表示時に、太陽光等の平行光に近い光源下で図8の矢印Y1の方向から見ると、分割線80Aに対応するダミー電極63Aのエッジパターンが認識可能となってしまう。
図10は、X軸と平行な一本の分割線によって、ダミー電極63Aが分割されている従来のタッチセンサ付き表示装置において、矢印Y1の方向から見た場合に見えてしまうダミー電極63Aのエッジパターン100Aのイメージ図である。図10でも、本実施形態の構成と区別するために、各構成の符号の後ろに「A」の文字を付している。図10に示すように、矢印Y1の方向から見た場合、複数のダミー電極63AのY軸方向における端部のエッジパターン100Aが見える可能性がある。
従って、本実施形態のタッチパネルを備えた表示装置10では、ダミー電極63のスリット632を挟んで隣接する2つの電極部631は、Y軸方向の異なる位置で分割されている。すなわち、ダミー電極63は、図8に示す分割線80Aのような一本の分割線で分割されておらず、Y軸方向の異なる位置にある複数の分割線により分割されている。なお、上述したように、ダミー電極63は、スリット632によって複数の電極部631に分割されているので、「ダミー電極63の分割」と「電極部631の分割」とは同じ意味である。
ここで、図8の矢印Y2の方向から見た場合、ダミー電極63Aのスリット632Aを構成する第1方向直線部632aAのパターンエッジが見えるように思えるが、第1方向直線部632aAのパターンエッジは一様に存在するため、人間の目で見ても認識し難い。同様に、図8の矢印Y3の方向から見た場合、ダミー電極63Aのスリット632Aを構成する第2方向直線部632bAのパターンエッジは一様に存在するため、人間の目で見ても認識し難い。
従って、本実施形態のタッチパネルを備えた表示装置では、タッチ駆動電極61と平行な線ではなく、ジグザグ形状のスリット632を構成する第1方向直線部632a及び第2方向直線部632bのうちのいずれか一方の直線部と平行な線を分割線として、ダミー電極63の電極部631が分割されている。特に、本実施形態では、スリット632の第1方向直線部632a及び第2方向直線部632bのうちのいずれか一方の直線部を延長した線を分割線として、ダミー電極63の電極部631が分割されている。図11は、スリット632の第1方向直線部632aを延長した線を分割線110とした例を示している。
図12〜図15は、本実施形態のタッチパネルを備えた表示装置におけるダミー電極63の分割例を示す模式図である。上述したように、ダミー電極63は、スリット632の第1方向直線部632aまたは第2方向直線部632bを延長した線を分割線として分割されているが、図12〜図15の模式図では、ダミー電極63の分割位置を分かりやすく示すために、タッチ駆動電極61が延びている方向と平行な線で分割されている状態を示している。また、図12〜図15の模式図では、スリット632を省略するとともに、ジグザグ形状の電極部631を直線形状で示している。
図12〜図15では、隣接するタッチ駆動電極61を区別するために、61Xn+1、61X、61Xn−1の符号を付している。また、CF基板11aと垂直な方向から見て、タッチ駆動電極61Xと少なくとも一部が重なる電極部631のみ図示している。
図12に示す分割例では、ダミー電極63の電極部631のY軸方向における長さL12は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅と同じである。ただし、ダミー電極63のY軸方向における長さL12は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅と完全に同一でなくてもよく、例えばタッチ駆動電極61のY軸方向における幅より短くてもよい。X軸方向に隣接するダミー電極63の電極部631は、電極部631のY軸方向における長さL12の1/4の長さだけ異なる位置で分割されている。すなわち、スリット632を介して隣接する電極部631は、互いにL12/4の長さだけずれて配置されている。この場合、CF基板11aと垂直な方向から見て、タッチ駆動電極61Xと少なくとも一部が重なっているダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61Xn−1にはみ出して重なっている割合であるはみ出し率は、37.5%(=(0/4+1/4+2/4+3/4+0/4+1/4+2/4+3/4)/8×100)である。
図13に示す分割例では、ダミー電極63の電極部631のY軸方向における長さL13は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅の1/2である。ただし、ダミー電極63のY軸方向における長さL13は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅の1/2と完全に一致していなくてもよい。X軸方向に隣接するダミー電極63の電極部631は、電極部631のY軸方向における長さL13の1/2の長さだけ異なる位置で分割されている。すなわち、スリット632を介して隣接する電極部631は、互いにL13/2の長さだけずれて配置されている。この場合、CF基板11aと垂直な方向から見て、タッチ駆動電極61Xと少なくとも一部が重なっているダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61Xn−1にはみ出して重なっている割合であるはみ出し率は、12.5%(=(0/4+1/4+0/4+1/4+0/4+1/4+0/4+1/4)/8×100)である。
図14に示す分割例では、ダミー電極63の電極部631のY軸方向における長さL14は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅の1/4である。ただし、ダミー電極63のY軸方向における長さL14は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅の1/4と完全に一致していなくてもよい。X軸方向に隣接するダミー電極63の電極部631は、電極部631のY軸方向における長さL14の1/4の長さだけ異なる位置で分割されている。すなわち、スリット632を介して隣接する電極部631は、互いにL14/4の長さだけずれて配置されている。この場合、CF基板11aと垂直な方向から見て、タッチ駆動電極61Xと少なくとも一部が重なっているダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61Xn−1にはみ出して重なっている割合であるはみ出し率は、9.375%(=(0/16+1/16+2/16+3/16+0/16+1/16+2/16+3/16)/8×100)である。
図15に示す分割例では、ダミー電極63の電極部631のY軸方向における長さL15は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅の1/8である。ただし、ダミー電極63のY軸方向における長さL15は、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅の1/8と完全に一致していなくてもよい。X軸方向に隣接するダミー電極63の電極部631は、電極部631のY軸方向における長さL15の1/4の長さだけ異なる位置で分割されている。すなわち、スリット632を介して隣接する電極部631は、互いにL15/4の長さだけずれて配置されている。この場合、CF基板11aと垂直な方向から見て、タッチ駆動電極61Xと少なくとも一部が重なっているダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61Xn−1にはみ出して重なっている割合であるはみ出し率は、4.6875%(=(0/32+1/32+2/32+3/32+0/32+1/32+2/32+3/32)/8×100)である。
上述したように、本実施形態の構成では、基板11a、11bと垂直な方向から見て、ダミー電極63が1つのタッチ駆動電極61と重なっているだけでなく、隣接しているタッチ駆動電極61とも一部が重なっている。このため、ダミー電極63が複数のタッチ駆動電極61にまたがらないように分割されている構成と比べると、タッチ検出電極62から出力される出力信号が低下することが予測される。
図16は、基板11a、11bと垂直な方向から見て、ダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61にまたがっている場合の等価回路図である。ここでは、基板11a、11bと垂直な方向から見て、ダミー電極63はタッチ駆動電極61Xと重複しており、さらに、タッチ駆動電極61Xと隣接するタッチ駆動電極61Xn−1とも一部が重複しているものとする。図中、Ctrはタッチ駆動電極61Xとタッチ検出電極62Yとの間の静電容量であり、Ctr’は、ダミー電極63を介してタッチ駆動電極61Xn−1とタッチ検出電極62Yとの間で形成される静電容量である。また、Cは、タッチ検出電極62Yの出力信号Voutを検出するためのコントローラ内の積分器のコンデンサである。
タッチ駆動電極61Xの入力信号をVddとすると、タッチ検出電極62Yの出力信号Voutは、次式(1)で表される。
Vout=Vdd・(Ctr−Ctr’)/2C …(1)
式(1)に示すように、タッチ検出電極62Yの出力信号Voutは、ダミー電極63を介してタッチ駆動電極61Xn−1とタッチ検出電極62Yとの間で静電容量Ctr’が形成されると低下する。
図17Aは、参照構成と、図12〜図15に示す構成におけるはみ出し率、参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の実測値、及び参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の予測値を示すデータである。図17Bは、はみ出し率と、参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の実測値、及び参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合の予測値との関係を示すグラフである。参照構成とは、基板11a、11bと垂直な方向から見て、ダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61にはみ出していない構成(はみ出し率=0%)である。また、はみ出し率は、小数点2位以下を切り捨てた値を表示している。
図17A及び図17Bに示すように、はみ出し率が10%以下の場合、より詳細には、9.3%以下の場合、ダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61にはみ出していない参照構成の出力信号と比べて、出力信号Voutは変わらない。従って、図12〜図15の構成のうち、図14及び図15に示す構成であれば、ダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61にはみ出していない参照構成と比べて、出力信号Voutは低下しないので、好ましいと言える。
図18Aは、ダミー電極63のはみ出し率と、タッチ位置の検出誤差(mm)との関係を示すデータである。図18Bは、ダミー電極63のはみ出し率と、タッチ位置の検出誤差(mm)との関係を示すグラフである。タッチ位置の検出誤差は、20回測定した中で最も大きい誤差を示している。
図18A及び図18Bに示すように、はみ出し率が10%以下の場合、より詳細には、9.3%以下の場合、ダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61にはみ出していない参照構成(はみ出し率=0%)と比較して、タッチ位置の検出誤差は変わらなかった。従って、図12〜図15の構成のうち、図14及び図15に示す構成であれば、ダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61にはみ出していない参照構成と比べて、タッチ位置の検出誤差は低下しないので、好ましいと言える。
図19A〜図19Eは、ダミー電極63の分割方法を変えたときの表示画面の見え方の違いを示す図である。図19A〜図19Dはそれぞれ、図12〜図15に示す分割例に対応している。図19Eは、タッチ駆動電極と平行な一本の分割線によってダミー電極を分割した従来の分割方法に対応している。図19A〜図19Eはいずれも、表示画面の一部を拡大した図である。
X軸と平行な一本の分割線によって、ダミー電極が分割されている従来の分割方法(図18E参照)と比べると、図12〜図15に示す本実施形態の分割方法では、分割線が目立ちにくい。特に、ダミー電極63の分割数を多くするほど(電極部631のY軸方向の長さが短くなるほど)、分割線が目立ちにくくなる。従って、図12、図13、図14、図15に示す分割方法の順に、分割線が目立ちにくくなる。
しかしながら、図15に示す分割方法のように、ダミー電極63の分割数が多過ぎると、分割線が多くなるため、分割線が無いタッチ検出電極62が目立つようになる(図19D参照)。このため、図12〜図15に示す分割方法のうち、図14に示す分割方法によれば、分割線が目立ちにくく、かつタッチ検出電極62も目立ちにくい。また、参照構成の出力信号に対する出力信号Voutの割合(図17A、図17B参照)、及びタッチ位置の検出誤差(mm)(図18A、図18B参照)の観点からも、図14に示す分割方法が最も好ましい。
すなわち、ダミー電極63を構成する各電極部631のY軸方向における長さは、タッチ駆動電極61のY軸方向における幅の1/4の長さであり、スリット632を挟んで両側に位置する2つの電極部631は、電極部631のY軸方向における長さの1/4の長さだけずれて配置されている構成であれば、分割線が目立ちにくく、かつ、タッチ検出電極62も目立ちにくい。また、この構成によれば、ダミー電極63が隣接するタッチ駆動電極61にはみ出していない構成と比べて、出力信号Voutは低下せず、かつ、タッチ検出誤差も低下しない。
以上、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、ダミー電極63の電極部631の分割線は、ジグザグ形状のスリット632の第1方向直線部632a及び第2方向直線部632bのうちのいずれか一方の直線部を延長した線としたが、スリット632の第1方向直線部632aまたは第2方向直線部632bを延長した線ではなくてもよい。例えば、スリット632を構成する第1方向直線部632a及び第2方向直線部632bのうちのいずれか一方の直線部と平行な線を分割線としても良いし、タッチ駆動電極61が延びている方向と平行な線を分割線としても良い。また、タッチ駆動電極61が延びている方向と平行な線に対して、所定の角度(例えば30度)の線を分割線とすることもできる。
ダミー電極63の分割例を図12〜図15に示したが、これらはあくまで例示である。すなわち、絶縁基板と、絶縁基板に第1の方向に並んで複数設けられ、各々が第1の方向と交差する第2の方向に延びているタッチ駆動電極と、絶縁基板に第2の方向に並んで複数設けられ、各々が第1の方向に延びているタッチ検出電極と、隣り合うタッチ検出電極の間に配置され、第1の方向に延びるスリットが設けられているダミー電極と、を備え、ダミー電極は、スリットを挟んだ両側において、第1の方向における異なる位置で分割されている構成であれば、本実施形態のタッチパネルに含まれる。
表示装置10は、液晶パネルを有する液晶ディスプレイに限定されることはなく、有機ELパネルを有する有機ELディスプレイなど、他の表示パネルを有する表示装置であっても良い。
本実施形態におけるタッチパネルを備えた表示装置は、携帯電話(スマートフォンなどを含む)、ノートパソコン(タブレット型ノートパソコンなどを含む)、携帯型情報端末(電子ブックやPDAなどを含む)、デジタルフォトフレーム、携帯型ゲーム機などの各種電子機器に用いられる。
10…表示装置、61…タッチ駆動電極、62…タッチ検出電極、63…ダミー電極、631…電極部、632…スリット

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板に第1の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に延びているタッチ駆動電極と、
    前記絶縁基板に前記第2の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向に延びているタッチ検出電極と、
    隣り合う前記タッチ検出電極の間に配置され、全体として前記第1の方向に延びているスリットが設けられているダミー電極と、
    を備え、
    前記ダミー電極は、前記スリットによって前記第2の方向に並ぶ複数の電極部に分断されており、
    前記スリットを挟んで隣接する2つの前記電極部は、前記第1の方向における異なる位置で分割されており
    前記絶縁基板と垂直な方向から見て、少なくとも一部が1つの前記タッチ駆動電極と重なっている前記ダミー電極が隣接する前記タッチ駆動電極にはみ出して重なっている割合であるはみ出し率は10%以下である、タッチパネル。
  2. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板に第1の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向と交差する第2の方向に延びているタッチ駆動電極と、
    前記絶縁基板に前記第2の方向に並んで複数設けられ、各々が前記第1の方向に延びているタッチ検出電極と、
    隣り合う前記タッチ検出電極の間に配置され、全体として前記第1の方向に延びているスリットが設けられているダミー電極と、
    を備え、
    前記ダミー電極は、前記スリットによって前記第2の方向に並ぶ複数の電極部に分断されており、
    前記スリットを挟んで隣接する2つの前記電極部は、前記第1の方向における異なる位置で分割されており
    分割された前記電極部の各々は、前記タッチ駆動電極の前記第1の方向における幅の1/4の長さであり、前記スリットを挟んで隣接する2つの前記電極部は、前記電極部の前記第1の方向における長さの1/4の長さだけずれて配置されている、タッチパネル。
  3. 前記電極部は、前記タッチ駆動電極の前記第1の方向における幅よりも短い長さに分割されている、請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記スリットは、ジグザグ形状に繰り返し折れ曲がりつつ全体として前記第1の方向に延びており、
    前記電極部は、前記ジグザグ形状のスリットを構成する第1の直線部及び第2の直線部のうちのいずれか一方の直線部と平行な線を分割線として分割されている、請求項1からのいずれか一項に記載のタッチパネル。
  5. 前記ダミー電極の端部はテーパー形状である、請求項1からのいずれか一項に記載のタッチパネル。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載のタッチパネルを備える表示装置。
  7. 前記表示装置は、前記絶縁基板と対向基板との間に液晶層が挟まれた液晶ディスプレイであって、
    前記タッチ駆動電極は、前記絶縁基板と前記対向基板との間に配置され、
    前記タッチ検出電極は、前記絶縁基板の両面のうち、前記タッチ駆動電極が配置されている面とは反対側の面に配置されている、請求項に記載の表示装置。
JP2017524961A 2015-06-24 2016-06-23 タッチパネル、及び表示装置 Active JP6498765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126868 2015-06-24
JP2015126868 2015-06-24
PCT/JP2016/068614 WO2016208660A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 タッチパネル、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208660A1 JPWO2016208660A1 (ja) 2018-04-05
JP6498765B2 true JP6498765B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57584989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524961A Active JP6498765B2 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 タッチパネル、及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10379689B2 (ja)
JP (1) JP6498765B2 (ja)
CN (1) CN107850957B (ja)
WO (1) WO2016208660A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106167348A (zh) * 2016-06-24 2016-11-30 维沃移动通信有限公司 一种玻璃盖板的制作方法、玻璃盖板及移动终端
KR102348022B1 (ko) * 2017-07-11 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 표시 장치
JP2020160380A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 指紋検出装置及び表示装置
KR102761232B1 (ko) * 2019-11-29 2025-02-04 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN114127671B (zh) * 2020-06-30 2024-04-23 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及触控显示面板
KR20220041272A (ko) * 2020-09-24 2022-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112764573A (zh) * 2021-01-07 2021-05-07 维沃移动通信有限公司 一种触控装置及其驱动方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JPWO2011052359A1 (ja) * 2009-10-27 2013-03-21 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
JP5513308B2 (ja) * 2010-08-19 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5458443B2 (ja) * 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
KR101224419B1 (ko) * 2010-10-26 2013-01-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
JP5659073B2 (ja) * 2011-04-22 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出器付き表示パネル、および電子機器
US8819927B2 (en) * 2012-02-28 2014-09-02 Eastman Kodak Company Method of making a transparent conductor structure
JP5812895B2 (ja) * 2012-02-28 2015-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 近接検出装置、近接検出方法、電子機器
JP5971708B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型表示装置
JP5826165B2 (ja) 2012-12-28 2015-12-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5865285B2 (ja) * 2013-03-27 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5893582B2 (ja) * 2013-03-27 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5914403B2 (ja) 2013-03-29 2016-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP6081881B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-15 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP2015109067A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置
JP6320227B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20150309636A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Japan Display Inc. Sensor-equipped display device
TWI549047B (zh) * 2014-08-07 2016-09-11 群創光電股份有限公司 觸控面板及其製造方法
CN104331205B (zh) * 2014-11-25 2018-10-30 上海天马微电子有限公司 触控显示装置和电子设备
US20180120986A1 (en) * 2015-02-24 2018-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor-equipped display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10379689B2 (en) 2019-08-13
CN107850957B (zh) 2021-04-06
US20180173340A1 (en) 2018-06-21
JPWO2016208660A1 (ja) 2018-04-05
WO2016208660A1 (ja) 2016-12-29
CN107850957A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498765B2 (ja) タッチパネル、及び表示装置
US11182034B2 (en) Input device, display device, and electronic device
US10175834B2 (en) Position input device and display device
US9645665B2 (en) In-cell touch panel and display device
US10261617B2 (en) In-cell touch panel and display device
US9423916B2 (en) In-cell touch panel and display device
JP6313471B2 (ja) 位置入力機能付き表示装置
CN112654917B (zh) 显示基板、显示装置、显示基板的制作方法及驱动方法
US20170220158A1 (en) Touch Display Substrate, Touch Display Panel, Touch Display Screen and Electronic Device
WO2016136661A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置
JP2014211825A (ja) 表示装置
CN203480471U (zh) 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US10198126B2 (en) Position inputting device and display device with position inputting function
JP6409117B2 (ja) タッチセンサ付き表示装置
US10203808B2 (en) Position input device and display device having position input function
US10571753B2 (en) Liquid crystal panel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150