JP6497933B2 - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP6497933B2 JP6497933B2 JP2014260950A JP2014260950A JP6497933B2 JP 6497933 B2 JP6497933 B2 JP 6497933B2 JP 2014260950 A JP2014260950 A JP 2014260950A JP 2014260950 A JP2014260950 A JP 2014260950A JP 6497933 B2 JP6497933 B2 JP 6497933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- frame member
- cell panel
- cell module
- side frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000003491 array Methods 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000005413 snowmelt Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、太陽電池モジュール、特に、太陽電池パネルと枠部材とを備えた太陽電池モジュールに関する。 The present invention relates to a solar cell module, and more particularly to a solar cell module including a solar cell panel and a frame member.
太陽電池モジュールとしては、例えば、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えたものがある。太陽電池パネルは、一般的に、直列及び/又は並列に接続された複数の太陽電池セルを受光側部材(例えば受光面ガラス)と裏側部材(例えば裏面ガラスや裏面バックシート)との間に封止樹脂を用いて封止した構造となっている。封止樹脂として例えばEVA(エチレンビニルアセテート樹脂)等が用いられる。枠部材としては、代表的には、太陽電池パネルの受光面の周縁部と側面と裏面の周縁部とを保持する構成のものを挙げることができる。 As a solar cell module, there exists a thing provided with the solar cell panel and the frame member holding the edge part of a solar cell panel, for example. In general, a solar battery panel has a plurality of solar cells connected in series and / or in parallel between a light receiving side member (for example, a light receiving surface glass) and a back side member (for example, a back glass or a back surface back sheet). The structure is sealed with a stop resin. For example, EVA (ethylene vinyl acetate resin) or the like is used as the sealing resin. A typical example of the frame member is a structure that holds the peripheral edge, the side surface, and the peripheral edge of the back surface of the light receiving surface of the solar cell panel.
また、太陽電池モジュールは、多くの場合、年間を通しての太陽電池パネルへの日射量が最大、つまり年間発電量が最大となるように傾斜した状態で設置される。 In many cases, the solar cell module is installed in an inclined state so that the amount of solar radiation to the solar cell panel throughout the year is maximum, that is, the annual power generation amount is maximum.
このような太陽電池モジュールにおいては、雨水や雪解け水といった水が枠部材の、太陽電池パネルの受光面から突出した部分(例えば太陽電池パネルの受光面の周縁部を保持する部分)で堰き止められて、受光面に溜まってしまうことがある。太陽電池パネルの受光面に溜まった水は、その後、蒸発したとしても、水に含まれていた塵や埃等の不純物が受光面上に残り、この不純物が太陽光を遮断し、その結果、太陽電池モジュールの出力が低下する場合がある。 In such a solar cell module, water such as rain water or snowmelt water is blocked by a portion of the frame member that protrudes from the light receiving surface of the solar cell panel (for example, a portion that holds the periphery of the light receiving surface of the solar cell panel). May accumulate on the light receiving surface. Even if the water collected on the light receiving surface of the solar cell panel is evaporated after that, impurities such as dust and dust contained in the water remain on the light receiving surface, and this impurity blocks sunlight, and as a result, The output of the solar cell module may decrease.
この点に関し、特許文献1は、枠部材において切欠溝が太陽電池パネルの受光面に通じるように外側面を開口し、かつ、太陽電池パネルの側面が露出するように設けられた構成を開示している。
In this regard,
しかしながら、従来の太陽電池モジュールでは、次のような問題が生じる可能性があった。 However, the conventional solar cell module may cause the following problems.
図18は、従来技術を説明するための説明図であり、図19は、従来の太陽電池モジュール1における枠部材2に設けられた切欠溝3に生じる問題点を説明するための説明図である。図18は、枠部材2に設けられた切欠溝3部分を示す太陽電池モジュール1の一部の分解斜視図である。図19は、切欠溝3部分の拡大断面図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining the prior art, and FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining a problem that occurs in the
従来の太陽電池モジュール1では、図18に示すように、枠部材2において切欠溝3が太陽電池パネル4の受光面4aに通じるように外側面2aを開口し、切欠溝3の底面3aを一定の高さ(深さ)としているので、図19に示すように、枠部材2の外側面2aを開口する切欠溝3の側面側部分3bに水Qが溜まり易い。そうすると、受光面4aに溜まった水Qが受光面4aから切欠溝3を通じて外部に排出され難く、その結果、依然として、水Qの蒸発後に塵や埃等の不純物が汚れとして受光面4a上に残り易く、それだけ太陽電池モジュール1の出力が低下し易い。このことは、太陽電池モジュール1が比較的小さい角度(例えば10度よりも小さい角度)で傾斜した状態で設置された場合に、特に顕著となる。
In the conventional
そこで、本発明は、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を該太陽電池パネルの受光面から突出するように保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、太陽電池パネルの受光面に雨水や雪解け水といった水を従来よりも溜まり難くすることができる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is a solar cell module including a solar cell panel and a frame member that holds the edge of the solar cell panel so as to protrude from the light receiving surface of the solar cell panel, and the light reception of the solar cell panel An object of the present invention is to provide a solar cell module capable of making it harder to collect water such as rainwater and snowmelt on the surface.
本発明は、前記課題を解決するために、次の第1態様から第3態様の太陽電池モジュールを提供する。
(1)第1態様の太陽電池モジュール
太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、前記枠部材は、前記太陽電池パネルの受光面の縁を保持する保持片を備え、前記保持片には、前記枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、前記切欠溝は、前記太陽電池パネルの受光面が露出するように、かつ、底面が当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように形成されており、底面と壁面との間が傾斜面形状に形成されており、前記傾斜面形状の傾斜面の幅方向における距離が前記底面の幅方向における距離よりも小さいことを特徴とする。
(2)第2態様の太陽電池モジュール
太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、前記枠部材は、前記太陽電池パネルの受光面の縁を保持する保持片を備え、前記保持片には、前記枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、前記切欠溝は、前記太陽電池パネルの受光面が露出するように、かつ、底面が当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように形成されており、底面と壁面との間で凹状に湾曲する曲面形状に形成されており、前記曲面形状の曲面の幅方向における距離が前記底面の幅方向における距離よりも小さいことを特徴とする。
(3)第3態様の太陽電池モジュール
太陽電池パネルと、前記太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、前記枠部材は、前記太陽電池パネルの受光面の縁を保持する保持片を備え、前記保持片には、前記枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、前記切欠溝は、前記太陽電池パネルの受光面が露出するように、かつ、底面が当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように形成されており、前記保持片の内側の端部から外側に向けて幅が次第に狭くなくなるように傾斜する傾斜部と、前記傾斜部の外側から連続して前記保持片の外側の端部に向けて幅が等しく又は略等しくなるように平行又は略平行に延びる平行部とを有し、前記傾斜部と前記平行部との境目の位置は、前記枠部材の短手方向において前記切欠溝の中間位置又は中間位置よりも外側の位置とされていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides solar cell modules according to the following first to third aspects.
(1) A solar cell module including the solar cell module solar cell panel according to the first aspect and a frame member that holds an edge of the solar cell panel, wherein the frame member is a light receiving surface of the solar cell panel. The holding piece is provided with a notch groove that opens an outer surface of the frame member, and the notch groove is formed so that a light receiving surface of the solar cell panel is exposed. And the bottom surface is formed so as to become lower from the inside toward the outside of the solar cell module, and the space between the bottom surface and the wall surface is formed in an inclined surface shape, and the width of the inclined surface of the inclined surface shape you wherein the distance in the direction is smaller than the distance in the width direction of the bottom surface.
(2) Solar cell module of the second aspect
A solar cell module including a solar cell panel and a frame member that holds an edge of the solar cell panel, the frame member including a holding piece that holds an edge of a light receiving surface of the solar cell panel, The holding piece is provided with a notch groove that opens an outer surface of the frame member, and the notch groove has a light receiving surface of the solar cell panel exposed and a bottom surface of the solar cell module. It is formed so as to become lower from the inside toward the outside, and is formed in a curved surface shape that is concavely curved between the bottom surface and the wall surface, and the distance in the width direction of the curved surface of the curved surface is the width direction of the bottom surface It is characterized by being smaller than the distance at.
(3) Solar cell module of the third aspect
A solar cell module including a solar cell panel and a frame member that holds an edge of the solar cell panel, the frame member including a holding piece that holds an edge of a light receiving surface of the solar cell panel, The holding piece is provided with a notch groove that opens an outer surface of the frame member, and the notch groove has a light receiving surface of the solar cell panel exposed and a bottom surface of the solar cell module. It is formed so that it becomes low as it goes to the outside from the inside, and an inclined part that inclines so that the width gradually decreases from the inner end of the holding piece toward the outside, and continuously from the outside of the inclined part A parallel part extending in parallel or substantially in parallel so that the width is equal or substantially equal toward the outer end of the holding piece, and the position of the boundary between the inclined part and the parallel part is the frame member In the short direction of Characterized in that it is an outer position than the intermediate position or middle position of the notch groove.
本発明において、前記切欠溝の底面は、当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように傾斜した傾斜面を有している態様を例示できる。 In the present invention, it is possible to exemplify an aspect in which the bottom surface of the notch groove has an inclined surface that is inclined so as to become lower from the inner side toward the outer side of the solar cell module.
本発明において、前記切欠溝は、底面の前記太陽電池パネル側端が前記太陽電池パネルの受光面よりも高くなるように形成されている態様を例示できる。 In this invention, the said notch groove can illustrate the aspect currently formed so that the said solar cell panel side end of a bottom face may become higher than the light-receiving surface of the said solar cell panel.
本発明において、前記切欠溝は、底面の前記太陽電池パネル側端が前記太陽電池パネルの受光面よりも低くなるように形成されている態様を例示できる。 In this invention, the said notch groove can illustrate the aspect currently formed so that the said solar cell panel side end of a bottom face may become lower than the light-receiving surface of the said solar cell panel.
本発明において、前記太陽電池パネルは、側面の少なくとも前記切欠溝に対応する部分が被覆されている態様を例示できる。 In this invention, the said solar cell panel can illustrate the aspect by which the part corresponding to the said notch groove of the side surface is coat | covered.
本発明において、前記切欠溝は、底面と壁面との間が傾斜面形状又は曲面形状とされている態様を例示できる。 In the present invention, the cutout groove may be exemplified by an inclined surface shape or a curved surface shape between the bottom surface and the wall surface.
本発明によると、太陽電池パネルと、太陽電池パネルの縁部を保持する枠部材とを備えた太陽電池モジュールであって、太陽電池パネルの受光面に雨水や雪解け水といった水を従来よりも溜まり難くすることができる太陽電池モジュールを提供することができる。 According to the present invention, a solar cell module comprising a solar cell panel and a frame member that holds the edge of the solar cell panel, where water such as rainwater and snowmelt is collected on the light receiving surface of the solar cell panel more than conventional. A solar cell module that can be made difficult can be provided.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(太陽電池モジュール)
図1は、本発明に実施の形態に係る太陽電池モジュール100を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す太陽電池モジュール100の分解斜視図である。
(Solar cell module)
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a
太陽電池モジュール100は、太陽電池パネル110と、太陽電池パネル110の縁部(この例では外周部)を保持(この例では囲繞)する枠部材120とを備えている。具体的には、枠部材120は、太陽電池パネル110の縁部(この例では外周部)を太陽電池パネル110の受光面110aから突出するように保持(この例では囲繞)している。
The
太陽電池パネル110には、受光面110a側から図示しない透光性基材、封止樹脂、複数の太陽電池セルからなる太陽電池ストリング、封止樹脂、裏面側保護材がこの順で設けられている。この例では、透光性基材としてガラス基板を用い、封止樹脂としてEVA(エチレンビニルアセテート樹脂)を用い、太陽電池セルとして多結晶シリコンウエハから作製された太陽電池セルを用いている。また、裏面側保護材としてPET(ポリエチレンテレフタレート)シートを積層した多層シートを用いている。
The
複数の太陽電池セルは、太陽電池モジュール100として十分な出力電力を得るために、内部配線(図示せず)を用いて直列に電気的に接続され、ストリングを形成している。さらに、太陽電池モジュール100は正極側と負極側の2個の引出し電極(図示せず)を有しており、それぞれの引出し電極は、一端が太陽電池セルと電気的に接続され、他端が端子ボックス(図示せず)に電気的に接続されている。
In order to obtain sufficient output power as the
太陽電池モジュール100は、平面視で多角形状(この例では長方形状)の太陽電池パネル110の外周部に枠部材120を保持し、太陽電池モジュールとしている。
The
太陽電池パネル110は、太陽光を受光する受光面110aと、受光面110aとは反対側の裏面110b(図2参照)とを有している。また、太陽電池パネル110は、短辺側を構成する一対の側面のうちの一方の第1側面110c(図2参照)と、短辺側を構成する一対の側面のうちの他方の第2側面110d(図2参照)と、長辺側を構成する一対の側面のうちの一方の第3側面110e(図2参照)と、長辺側を構成する一対の側面のうちの他方の第4側面110f(図2参照)とを有している。ここで、太陽電池パネル110は、略六面体形状とされている。この例では、太陽電池パネル110は、受光面110a及び裏面110bが平行又は略平行とされ、第1側面110cから第4側面110fが長方形状又は略長方形状とされている。
The
太陽電池パネル110は、例えば、相対する一対の辺(例えば長辺側又は短辺側)が高低差を有しかつ水平又は略水平とされ、相対するもう一対の辺(例えば短辺側又は長辺側)が傾斜した状態で、相対する一対の辺及び/又は相対するもう一対の辺が架台400(後述する図3及び図4参照)に設置される。
In the
枠部材120は、太陽電池パネル110の一方の短辺側を保持する一方の短辺側枠部材(第1短辺側枠部材121)と、太陽電池パネル110の他方の短辺側を保持する他方の短辺側枠部材(第2短辺側枠部材122)と、太陽電池パネル110の一方の長辺側を保持する一方の長辺側枠部材(第1長辺側枠部材123)と、太陽電池パネル110の他方の長辺側を保持する他方の長辺側枠部材(第2長辺側枠部材124)とで構成されている。
The
第1短辺側枠部材121は、太陽電池パネル110の受光面110aの第1方向N(図示例では太陽電池パネル110の長手方向)における一端の縁、裏面110bの第1方向Nにおける一端の縁及び第1側面110cを保持する。第2短辺側枠部材122は、太陽電池パネル110の受光面110aの第1方向Nにおける他端の縁、裏面110bの第1方向Nにおける他端の縁及び第2側面110dを保持する。第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、太陽電池パネル110の受光面110aを保持しており、上端が太陽電池パネル110の受光面110aの一部を覆っている。この例では、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、同一構成の枠部材である。
The first short
第1長辺側枠部材123は、太陽電池パネル110の受光面110aの第2方向T(第1方向Nに直交又は略直交する方向、図示例では太陽電池パネル110の短手方向)における一端の縁、太陽電池パネル110の裏面110bの第2方向Tにおける一端の縁及び第3側面110eを保持する。第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110の受光面110aの第2方向Tにおける他端の縁、太陽電池パネル110の裏面110bの第2方向Tにおける他端の縁及び第4側面110fを保持する。第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110の受光面110aを保持しており、上端が太陽電池パネル110の受光面110aの一部を覆っている。この例では、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、同一構成の枠部材である。
The first long
詳しくは、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第1長辺側枠部材123側の端部には、貫通孔HL,HL(図2参照)がそれぞれ設けられている。第1長辺側枠部材123の第1方向Nにおける両端部には、雌ネジ孔部14a1,14a1(図2参照)がそれぞれ設けられている。第1長辺側枠部材123は、太陽電池パネル110の一方の長辺側において受光面110a及び裏面110bを挟持する。第1長辺側枠部材123は、第3側面110eを保持した状態で、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第1長辺側枠部材123側の端部を、それぞれ、ネジ等の固定部材SC,SCが第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第1長辺側枠部材123側の端部に設けられた貫通孔HL,HLに挿通して第1長辺側枠部材123の第1方向Nにおける両端部に設けられた雌ネジ孔部14a1,14a1に螺合することで固定している。第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第2長辺側枠部材124側の端部には、貫通孔HL,HL(図2参照)がそれぞれ設けられている。第2長辺側枠部材124の第1方向Nにおける両端部には、雌ネジ孔部14a1,14a1(図2参照)がそれぞれ設けられている。第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110の他方の長辺側において受光面110a及び裏面110bを挟持する。第2長辺側枠部材124は、第4側面110fを保持した状態で、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第2長辺側枠部材124側の端部を、それぞれ、ネジ等の固定部材SC,SCが第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の第2長辺側枠部材124側の端部に設けられた貫通孔HL,HLに挿通して第2長辺側枠部材124の第1方向Nにおける両端部に設けられた雌ネジ孔部14a1,14a1に螺合することで固定している。
Specifically, through holes HL and HL (see FIG. 2) are respectively provided at the ends of the first short
そして、枠部材120(この例では121〜124)には、枠部材120(この例では121〜124)の外側面120a(この例では121a〜124a)を開口する切欠溝30が設けられている。この例では、切欠溝30は、太陽電池パネル110の受光面110aに通じるように枠部材120(この例では121〜124)の外側面120a(この例では121a〜124a)を開口している。なお、切欠溝30については、後ほど詳しく説明する。
The frame member 120 (121 to 124 in this example) is provided with a
(枠部材の具体的構成)
図3は、図1に示す太陽電池モジュール100のA1−A1線に沿った(第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122において切欠溝30が設けられていない部分の)断面図である。なお、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、同一構成の枠部材であるため、実質的に同じ構成部材には同一符号を付し、図3において、一つの図で示している。
(Specific configuration of frame member)
3 is along the line A1-A1 of the
第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、太陽電池パネル110を支持する第1枠部11と、第1枠部11を支持する第2枠部12とを有している。第1枠部11は、第2枠部12の上部に設けられている。第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、第1枠部11及び第2枠部12を一体成型した枠部材である。
The first short
第1枠部11は、断面略U字状に形成されている。第1枠部11は、太陽電池パネル110の外周部を保持する保持片(この例では第1保持片11a、第2保持片11b及び第3保持片11c)を備えている。詳しくは、第1枠部11は、太陽電池パネル110の受光面110aの縁を保持する第1保持片11aと、太陽電池パネル110の第1側面110c、第2側面110dを保持する第2保持片11bと、太陽電池パネル110の裏面110bの縁を保持する第3保持片11cとを備えている。第1枠部11は、第1保持片11a、第2保持片11b及び第3保持片11cを、第2保持片11bに対して第1保持片11a及び第3保持片11cが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第1枠部11における第1保持片11aは、太陽電池パネル110の受光面110aに沿って内側に延び、先端部が受光面110a側に屈曲して受光面110aに当接している。
The
第2枠部12は、断面略U字状に形成されている。詳しくは、第2枠部12は、高さ方向Sにおける一端部で第1枠部11の下部の短手方向(この例では第1方向N)における両端部をそれぞれ支持する一対の板状の縦枠部12a,12bと、短手方向(この例では第1方向N)における両端部で一対の縦枠部12a,12bの高さ方向Sにおける他端部をそれぞれ支持する板状の横枠部12cとを備えている。第2枠部12は、一対の縦枠部12a,12b及び横枠部12cを、これらが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第2枠部12は、第1枠部11における第3保持片11cと一体形成されており、第3保持片11cと共に箱型形状を構成している。第2枠部12は、例えば、架台400に固定される。
The
第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122は、この例では、アルミニウムの押出加工により成型された枠部材である。
In this example, the first short
太陽電池パネル110と第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122における第1枠部11との間には、接着層20が配設されている。
An adhesive layer 20 is disposed between the
詳しくは、接着層20は、第1枠部11と太陽電池パネル110との間において切欠溝30の部分を除いて連続的に設けられている。こうすることで、太陽電池パネル110と第1枠部11との接着面積を広くすることができ、これにより、太陽電池パネル110と第1枠部11との間の接着強度を向上させることが可能となる。
Specifically, the adhesive layer 20 is continuously provided between the
接着層20としては、例えば、シリコーン樹脂等の接着樹脂材料を用いることができる。接着層20としてシリコーン樹脂を用いることにより、第1枠部11と太陽電池パネル110との高い接着強度を維持することが可能となる。また、シリコーン樹脂は、耐候性が高く、高い接着強度を維持することが可能であるため、太陽電池モジュール100の長期信頼性も確保することができる。なお、接着層20は、シリコーン樹脂に限定されるものではない。
As the adhesive layer 20, for example, an adhesive resin material such as a silicone resin can be used. By using a silicone resin as the adhesive layer 20, it is possible to maintain high adhesive strength between the
図4は、図1に示す太陽電池モジュール100のB1−B1線に沿った(第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124において切欠溝30が設けられていない部分の)断面図である。なお、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、同一構成の枠部材であるため、実質的に同じ構成部材には同一符号を付し、図4において、一つの図で示している。
4 is along the line B1-B1 of the
第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、太陽電池パネル110を支持する第1枠部13と、第1枠部13を支持する第2枠部14とを有している。第1枠部13は、第2枠部14の上部に設けられている。第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、第1枠部13及び第2枠部14を一体成型した枠部材である。
The first long
第1枠部13は、断面略U字状に形成されている。第1枠部13は、太陽電池パネル110の外周部を保持する保持片(この例では第1保持片13a、第2保持片13b及び第3保持片13c)を備えている。詳しくは、第1枠部13は、太陽電池パネル110の受光面110aの縁を保持する第1保持片13aと、太陽電池パネル110の第3側面110e、第4側面110fを保持する第2保持片13bと、太陽電池パネル110の裏面110bの縁を保持する第3保持片13cとを備えている。第1枠部13は、第1保持片13a、第2保持片13b及び第3保持片13cを、第2保持片13bに対して第1保持片13a及び第3保持片13cが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第1枠部13における第1保持片13aは、太陽電池パネル110の受光面110aに沿って内側に延び、先端部が受光面110a側に屈曲して受光面110aに接触している。
The
第2枠部14は、断面略U字状に形成されている。詳しくは、第2枠部14は、高さ方向Sにおける一端部で第1枠部13の下部の短手方向(この例では第2方向T)における両端部をそれぞれ支持する一対の板状の縦枠部14a,14bと、短手方向(この例では第2方向T)における両端部で一対の縦枠部14a,14bの高さ方向Sにおける他端部をそれぞれ支持する板状の横枠部14cとを備えている。第2枠部14は、一対の縦枠部14a,14b及び横枠部14cを、これらが直角又は略直角になるように一体形成した枠部である。また、第2枠部14は、第1枠部13における第3保持片13cと一体形成されており、第3保持片13cと共に箱型形状を構成している。第2枠部14は、例えば、架台400に固定される。
The
他方の縦枠部14bの一方の縦枠部14a側の高さ方向Sにおける両端部には、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122に設けられた貫通孔HL,HLに挿通される固定部材SC,SCと螺合する雌ネジ孔部14a1,14a1が形成されている。
Through holes HL provided in the first short
第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124は、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122と同様、この例では、アルミニウムの押出加工により成型された枠部材である。
The first long
太陽電池パネル110と第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124における第1枠部13との間には、接着層20が配設されている。
An adhesive layer 20 is disposed between the
詳しくは、接着層20は、第1枠部13と太陽電池パネル110との間において切欠溝30の部分を除いて連続的に設けられている。こうすることで、太陽電池パネル110と第1枠部13との接着面積を広くすることができ、これにより、太陽電池パネル110と第1枠部13との間の接着強度を向上させることが可能となる。
Specifically, the adhesive layer 20 is continuously provided between the
接着層20は、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122に設けられる接着層と同様の接着層であり、ここでは説明を省略する。
The adhesive layer 20 is an adhesive layer similar to the adhesive layer provided on the first short
図3及び図4に示すように、太陽電池パネル110の厚みh1は、この例では、4.5mm程度とされており、第1短辺側枠部材121、第2短辺側枠部材122、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124の厚みh2は、この例では、1.2mm程度とされている。また、太陽電池パネル110と第1枠部11,13における第2保持片11b,13bとの間の距離h3は、この例では、1mm程度とされている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the thickness h1 of the
<太陽電池モジュールの枠部材における切欠溝について>
次に、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100における枠部材120の切欠溝30について図5から図7を参照しながら以下に説明する。
<About the notch in the frame member of a solar cell module>
Next, the
図5及び図6は、図1に示す太陽電池モジュール100における枠部材120の切欠溝30部分を示す図である。図5(a)は、図1に示すA2−A2線に沿った拡大断面図であり、図5(b)は、図1に示すB2−B2線に沿った拡大断面図である。また、図6(a)は、図5(a)に示す切欠溝30の側面側部分30fに水Qが溜まり難くなった状態を示す拡大断面図であり、図6(b)は、図5(b)に示す切欠溝30の側面側部分30fに水Qが溜まり難くなった状態を示す拡大断面図である。なお、図5(a)及び6(a)において、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を一つの図で示しており、図5(b)及び図6(b)において、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を一つの図で示している。
5 and 6 are diagrams showing the
図5及び図6に示すように、切欠溝30は、高低差を有する一対の枠部材120,120のうち少なくとも低い方の枠部材120に設けられている。この例では、切欠溝30は、第1短辺側枠部材121、第2短辺側枠部材122、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124のうちの全ての枠部材に設けられている。切欠溝30は、太陽電池パネル110の受光面110aと、枠部材120の外側面120a(この例では第1短辺側枠部材121の外側面121a、第2短辺側枠部材122の外側面122a、第1長辺側枠部材123の外側面123a及び第2長辺側枠部材124の外側面124a)に沿った空間とを連通している。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
そして、切欠溝30は、底面30aが太陽電池モジュール100の内側(太陽電池パネル110側)から外側(太陽電池パネル110側とは反対側)に向かうに従って低くなるように形成されている。詳しくは、切欠溝30の底面30aの高さ(切欠溝30の深さ)が太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなっている。
The
本実施の形態では、切欠溝30の底面30aは、太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなるように傾斜した傾斜面を有している。図5及び図6に示す例では、切欠溝30の底面30a全体が傾斜面とされている。
In the present embodiment, the
切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも高くなるように形成されている。詳しくは、切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aを超えており、受光面110aを超えた底面30aの下部が太陽電池パネル110の側面(この例では側面110c〜110f)全体を覆うように(露出させないように)形成されている。切欠溝30の底面30aの太陽電池パネル110側端30eの高さ(底面30aの深さ)が太陽電池パネル110の受光面110aの高さよりも高くなっている。切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが受光面110aよりも予め定めた突出量d1(図5(a)及び図5(b)参照)だけ突出するように形成されている。ここで、底面30aの高さ及び受光面110aの高さは、太陽電池パネル110の厚み方向の高さであり、太陽電池パネル110の受光面110aに沿った基準面(例えば、太陽電池パネル110の裏面110bや、第2枠部12における横枠部12c(図3参照)の底面、第2枠部14における横枠部14c(図4参照)の底面などの基準面)を基準とした高さである。
The
具体的には、切欠溝30の底面30aは、太陽電池パネル110の受光面110aに対して予め定めた所定の傾斜角度(例えば45°)に傾斜している。切欠溝30は、底面30aと切欠溝30の壁面30b,30c(図2参照)との間が予め定めた所定の角度(この例では直角又は略直角)の角形状に形成されている。
Specifically, the
この例では、枠部材120は、第1枠部11,13において、切欠溝30は第1保持片11a,13aが長手方向における途切れた部分で構成されており(図1及び図2参照)、切欠溝30の底面30aは第2保持片11b,13bの頂面で構成されている。切欠溝30は、枠部材120の長手方向に直交又は略直交する方向(短手方向)に沿って延びている。
In this example, in the
以上説明したように、本実施の形態では、枠部材120には、枠部材120の外側面120aを開口する切欠溝30が設けられており、切欠溝30は、底面30aが太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなるように形成されているので、雨や雪解け水といった水Qを太陽電池パネル110の受光面110aから、太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなっている切欠溝30の底面30aに沿って流れ易くすることができる。これにより、枠部材120の外側面120aを開口した切欠溝30の側面側部分30fに水Qを溜まり難くすることができる(図6(a)及び図6(b)参照)。すなわち、受光面110aに溜まった水Qを受光面110aから切欠溝30を通じて外部に排出させ易くすることができ、その結果、水Qの蒸発後に塵や埃等の不純物を汚れとして受光面110a上に残り難くすることができ、それだけ太陽電池モジュール100の出力の低下を抑制することができる。このことは、太陽電池モジュール100が比較的小さい角度(例えば10度よりも小さい角度)で傾斜した状態で設置された場合に、特に有効となる。
As described above, in the present embodiment, the
このように、本実施の形態によれば、太陽電池パネル110の受光面110aに水Qを従来よりも溜まり難くすることができる。
Thus, according to the present embodiment, it is possible to make water Q less likely to accumulate on the
また、本実施の形態では、切欠溝30の底面30aは、太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなるように傾斜した傾斜面を有していることで、切欠溝30の加工の容易化を実現させることができ、しかも、単純な形状でありながら、枠部材120の外側面120aを開口した切欠溝30の側面側部分30fに水Qを確実に溜まり難くすることができる。
Moreover, in this Embodiment, the
ところで、切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも低くなるように形成されていると、太陽電池パネル110の受光面110a側の受光角部110gに物50が直接当たる可能性がある。太陽電池パネル110の受光角部110gは衝撃に弱く、受光角部110gに物50が直接当たると、太陽電池パネル110が損傷し易い。太陽電池パネル110の受光角部110gに物50が直接当たると、受光角部110gが欠けしまう、或いは、受光角部110gにひびや亀裂等のクラックが入ってしまい、ひいては太陽電池パネル110全体の損傷につながる。このことは、太陽電池パネル110の受光角部110gを構成する部材としてガラスを用いる場合に、特に顕著となる。
By the way, when the
この点、本実施の形態では、切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも高くなるように形成されていることで、物50(図6(a)及び図6(b)参照)が太陽電池パネル110の受光面110a側の受光角部110gに直接当たることなく、その手前の切欠溝30に当たるようすることができる。従って、太陽電池パネル110の受光角部110gに物50が直接当たることを効果的に防止することができ、これにより太陽電池パネル110の損傷を抑制することができる。例えば、受光角部110gが欠けしまう、或いは、受光角部110gにひびや亀裂等のクラックが入ってしまうことを抑制することができ、ひいては太陽電池パネル110全体の損傷を有効に回避することが可能となる。このことは、太陽電池パネル110の受光角部110gを構成する部材としてガラスを用いる場合に、特に有効となる。ここで、切欠溝30の底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも高くなっていることから、太陽電池パネル110の受光面110aに水Qが若干溜まり易いものの、実用上支障のないレベルとすることができる。太陽電池パネル110の受光面110aに対する切欠溝30の底面30a(この例では第2保持片11b,13bの頂面)の突出量d1(図5(a)及び図5(b)参照)は、予め定めた値とされている。ここで、突出量d1は、たとえ太陽電池パネル110の受光面110aに水Qが若干溜まり、水Qに含まれていた塵や埃等の不純物が受光面110a上に残ったとしても、この不純物が太陽光を遮断することがない値或いは太陽光を遮断することがあっても実用上支障のないレベルとなる値とすることができ、この例では、0.3mm程度とされている。すなわち、切欠溝30の底面30aの太陽電池パネル110側端30eは、太陽電池パネル110の受光面110aよりも0.3mm程度高くなっている。
In this regard, in the present embodiment, the
なお、本実施の形態に係る太陽電池モジュール100では、図1及び図2に示すように、切欠溝30は、枠部材120に対して2つ設けられているが、1つ又は3つ以上設けられていてもよい。
In
また、切欠溝30は、枠部材120の長手方向における両端部に設けているが、枠部材120の任意の位置に設けることができる。例えば、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122において、切欠溝30の第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124側の壁面30bが第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124における第1保持片13aの先端13a1(内側端)に揃うように設けられていてもよい。また、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124において、切欠溝30の第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122側の壁面30bが第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122における第1保持片11aの先端11a1(内側端)に揃うように設けられていてもよい。
Moreover, although the
図7は、図1に示す太陽電池モジュール100における枠部材120において、切欠溝30の一方の壁面30bが第1保持片11a,13aの先端11a1,13a1(内側端)に揃うように設けられている例を拡大して示す斜視図である。
FIG. 7 shows that the
図7に示す例では、第2長辺側枠部材124における第2短辺側枠部材122側の切欠溝30の一方の壁面30bが第2短辺側枠部材122における第1保持片11aの先端11a1(内側端)に揃うように設けられている。また、第2短辺側枠部材122における第1長辺側枠部材123側の切欠溝30の一方の壁面30bが第1長辺側枠部材123における第1保持片13aの先端13a1(内側端)に揃うように設けられている。なお、図7に示す構成では、第2短辺側枠部材122における第2長辺側枠部材124側の切欠溝30、及び、第1長辺側枠部材123における第2短辺側枠部材122側の切欠溝30が設けられていない例を示している。
In the example shown in FIG. 7, one
このように、切欠溝30,30の壁面30b,30bが第1保持片11a,13aの先端11a1,13a1(内側端)に揃うように設けられていることで、第1保持片11a,13aの先端11a1,13a1(内側端)に沿って流れる水Qをスムーズに切欠溝30に向けて流すことができる。
In this way, the wall surfaces 30b, 30b of the
また、切欠溝30の底面30aの形状は、傾斜面形状に限定されるものではなく、底面30aが太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなるように形成される形状であれば、何れの形状であってもよい。
Further, the shape of the
図8は、図1に示す太陽電池モジュール100における枠部材120において、切欠溝30の底面30aの形状が曲面形状とされている例を示す拡大断面図である。図8(a)は、凹状の曲面の一例を示す図であり、図8(b)は、凸状の曲面の一例を示す図である。
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing an example in which the shape of the
図8に示すように、図1に示す太陽電池モジュール100において、切欠溝30の底面30aは、太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなるように湾曲した曲面を有している。
As shown in FIG. 8, in the
詳しくは、図8(a)に示す切欠溝30の底面30aは、凹状に湾曲した曲面を有している。この例では、切欠溝30の底面30a全体が凹状に湾曲した曲面とされている。また、図8(b)に示す切欠溝30の底面30aは、凸状に湾曲した曲面を有している。この例では、切欠溝30の底面30a全体が凸状に湾曲した曲面とされている。
Specifically, the
このように、切欠溝30の底面30aは、太陽電池モジュール100の内側から外側に向かうに従って低くなるように湾曲した曲面を有していることで、単純な形状でありながら、枠部材120の外側面120aを開口した切欠溝30の側面側部分30fに水Qを確実に溜まり難くすることができる。また、切欠溝30の底面30aの形状が凸状の曲面形状とされている場合、カット端の角部分の形状が緩くなるので強度的に有利である。また、切欠溝30の底面30aの形状が凹状の曲面形状とされている場合、角部分がさらに細く尖った形状になるので強度的に若干不利になる可能性があるものの、側面側部分30fに水Qをより一層確実に溜まり難くすることが可能となる。
As described above, the
なお、切欠溝30の底面30aの形状は、傾斜面形状と凹状の曲面形状と凸状の曲面形状とのうち少なくとも2つを組み合わせた形状を有していてもよい。
The shape of the
[第1実施形態から第4実施形態]
次に、第1実施形態から第4実施形態に係る太陽電池モジュール100について図9から図13を参照しながら以下に説明する。
[First to Fourth Embodiments]
Next, the
(第1実施形態)
図9は、第1実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図である。図9(a)は、図5(a)に示す構成において、切欠溝30の底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも低くされ、太陽電池パネル110の側面110c,110dの切欠溝30に対応する部分が被覆されている例を示す断面図であり、図9(b)は、図5(b)に示す構成において、切欠溝30の底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも低くされ、太陽電池パネル110の側面110e,110fの切欠溝30に対応する部分が被覆されている例を示す断面図である。
(First embodiment)
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the
図9に示すように、第1実施形態に係る太陽電池モジュール100において、切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも低くなるように形成されている。詳しくは、切欠溝30の底面30aの太陽電池パネル110側端30eの高さが太陽電池パネル110の受光面110aの高さよりも低くなっている。切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが受光面110aよりも予め定めた下げ量d6(図9(a)及び図9(b)参照)だけ下がるように形成されている。なお、この例では、切欠溝30は、底面30aの形状が太陽電池パネル110の側面110c〜110fの一部を露出させるような形状とされているが、太陽電池パネル110の側面110c〜110fの全部を露出させるような形状とされていてもよい。また、太陽電池パネル110は、側面の少なくとも切欠溝30に対応する部分が被覆されている。この例では、太陽電池パネル110の第1側面110cから第4側面110fの切欠溝30に対応する部分が露出しないように被覆部材40により被覆されている。
As shown in FIG. 9, in the
ここで、太陽電池パネル110の側面を被覆する被覆部材40としては、例えば、接着層と耐紫外線層との2層構造の被覆部材とすることができる。接着層としては、ブチルゴム等の粘着性の樹脂材料を例示でき、耐紫外線層としては、アルミニウム等の耐食性の金属材料を例示できる。また、太陽電池パネル110の側面を被覆する被覆部材40として、前記した接着層20を用いてもよい。この場合、接着層20は、第1枠部11,13と太陽電池パネル110との間において切欠溝30の部分を含めて連続的に設けることができ、切欠溝30の部分の接着層20を被覆部材40とすることができる。
Here, as the covering
この例では、被覆部材40は、接着層と耐紫外線層(保護層)との2層構造の被覆部材(シート部材)とされており、太陽電池パネル110の第1側面110cから第4側面110fの厚み方向における両端から受光面110a側及び裏面110b側に少しはみ出して設けられている。ここで、接着層としては、それには限定されないが、例えば、両面粘着テープを使用することができる。耐紫外線層(保護層)としては、それには限定されないが、例えば、耐候性の樹脂(例えばPET樹脂:ポリエチレンテレフタレート樹脂)を使用することができ、その他、フィルム材料、バックフィルムと同様の部材等も用いることができる。
In this example, the covering
第1実施形態では、切欠溝30は、底面30aの太陽電池パネル110側端30eが太陽電池パネル110の受光面110aよりも低くなるように形成されていても、太陽電池パネル110は、側面(この例では第1側面110cから第4側面110f)の少なくとも切欠溝30に対応する部分が被覆されていることで、たとえ物50が切欠溝30に当たったとしても、太陽電池パネル110の被覆された切欠溝30に対応する部分を保護することができ、それだけ太陽電池パネル110の損傷を抑制することができる。
In 1st Embodiment, even if the
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図である。図10(a)は、切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間が傾斜面形状とされている例を外側面120a側から視た拡大側面図であり、図10(b)は、切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間が曲面形状とされている例を外側面120a側から視た拡大側面図である。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the
第2実施形態に係る太陽電池モジュール100において、図10(a)に示す切欠溝30は、底面30aと壁面(両壁面30b,30cのうち少なくとも一方の壁面、この例では両壁面30b,30c)との間が傾斜面形状(所謂C面形状)に形成されている。切欠溝30は、底面30aと壁面30b,30cとが所定の角度(この例では直角又は略直角)とされており、底面30aと壁面30b,30cとの間の傾斜面α1,α1が底面30aに対して予め定めた所定の傾斜角度(この例では45°)に傾斜している。
In the
図10(a)に示す切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間の傾斜面α1,α1の傾斜面形状は、切削加工や型抜きのプレス加工によりC面加工することで得ることができる。図10(a)において、切欠溝30は、底面30aの幅a(幅方向Wにおける距離)が壁面30b,30c間の幅b(幅方向Wにおける距離)よりも小さくなっており、この例では、傾斜面α1,α1の幅方向Wにおける距離d2,d2は、0.5mm程度とされている。
The inclined surface shape of the inclined surfaces α1 and α1 between the
第2実施形態に係る太陽電池モジュール100において、図10(b)に示す切欠溝30は、底面30aと壁面(両壁面30b,30cのうち少なくとも一方の壁面、この例では両壁面30b,30c)との間が曲面形状(所謂R面形状)に形成されている。切欠溝30は、底面30aと壁面30b,30cとが所定の角度(この例では直角又は略直角)とされており、底面30aと壁面30b,30cとの間の曲面α2,α2が底面30aと壁面30b,30cとの間で次第に湾曲するように形成されている。
In the
図10(b)に示す切欠溝30の底面30aと壁面30b,30cとの間の曲面α2,α2の曲面形状は、切削加工や型抜きのプレス加工によりR面加工することで得ることができる。図10(b)において、切欠溝30は、底面30aの幅a(幅方向Wにおける距離)が壁面30b,30c間の幅b(幅方向Wにおける距離)よりも小さくなっており、この例では、曲面α2,α2の幅方向Wにおける距離d3,d3は、0.5mm程度とされている。
The curved surface shape of the curved surfaces α2 and α2 between the
第2実施形態では、切欠溝30は、底面30aと壁面30b,30cとの間が傾斜面形状(図10(a)参照)又は曲面形状(図10(b)参照)とされていることで、切欠溝30の底面30aと切欠溝30の壁面30b,30cとの間の強度を向上させることができる。また、切欠溝30をプレス加工で形成する場合、切欠溝30の底面30aと切欠溝30の壁面30b,30cとの間を角形状にする場合に比べて、切欠溝30を型抜きするプレス型の寿命を向上させることができる。
In the second embodiment, the
(第3実施形態)
図11及び図12は、第3実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図である。図11は、切欠溝30の底面30aに突起30dが設けられている例を外側面120a側から視た拡大側面図である。図12(a)は、図5(a)に示す構成において、切欠溝30の底面30aに図11に示す突起30dが設けられている例を示す断面図であり、図12(b)は、図5(b)に示す構成において、切欠溝30の底面30aに図11に示す突起30dが設けられている例を示す断面図である。
(Third embodiment)
FIG.11 and FIG.12 is explanatory drawing for demonstrating the
図11及び図12に示すように、第3実施形態に係る太陽電池モジュール100は、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける一部において、突起30dが設けられている。突起30dは、切欠溝30の底面30aと一体的に形成されている。突起30dは、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける一方側端又は他方側端に設けられていてもよいし、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける両側を空けて設けられていてもよく、また、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける中間位置を含むように設けられていてもよい。この例では、突起30dは、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける両側を空けて中央部に設けられている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
突起30dの切欠溝30の幅方向Wにおける距離c(図11参照)は、切欠溝30において突起30dをすり抜ける水Qの流れ易さと切欠溝30において物50が突起30dに当たり易さとを両立させるという観点から、底面30aの幅a(幅方向Wにおける距離)の1/4〜3/4程度、より好ましくは1/3〜2/3程度とすることができ、例えば、1/3程度とすることができる。突起30dの太陽電池パネル110側端30gの高さd4(図12(a)及び図12(b)参照)は、枠部材120の頂面の高さと同じか低くなる程度の値(この例では第1保持片11a,13aの厚みと同じか小さい値)とすることができる。突起30dの短手方向における距離d5(図12(a)及び図12(b)参照)は、枠部材120の短手方向の長さ(この例では第2保持片11b,13bの厚み)と同じか小さい値とすることができる。
The distance c (see FIG. 11) in the width direction W of the
第3実施形態では、切欠溝30の底面30aの幅方向Wにおける一部において、突起30dが設けられていることで、受光面110aに溜まった水Qを受光面110aから切欠溝30を通じて外部に排出させ易くした状態で、物50が切欠溝30の底面30aに設けられた突起30dに当たるようすることができる。従って、太陽電池パネル110の損傷をさらに抑制することができる。
In the third embodiment, the
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態に係る太陽電池モジュール100を説明するための説明図であって、切欠溝30が傾斜部31を有している例を拡大して示す斜視図である。なお、図13では、第2長辺側枠部材124及び第2短辺側枠部材122において、切欠溝30が傾斜部31と平行部32とを有している例を示している。
(Fourth embodiment)
FIG. 13 is an explanatory view for explaining the
図13に示すように、第4実施形態に係る太陽電池モジュール100において、切欠溝30は、太陽電池モジュール100の内側の端部から外側に向けて幅b(壁面30b,30c間の幅)が次第に狭くなくなるように傾斜する傾斜部31を有している。この例では、切欠溝30は、傾斜部31の外側から連続して外側の端部に向けて幅bが等しく又は略等しくなるように平行又は略平行に延びる平行部32をさらに有している。
As shown in FIG. 13, in the
傾斜部31は、切欠溝30の幅方向Wにおける片側に設けられていてもよいが、この例では、両側に設けられている。傾斜部31と平行部32との境目の位置は、枠部材120の短手方向において切欠溝30の予め定めた所定の位置(例えば中間位置又は中間位置よりも外側の位置)とされている。傾斜部31の枠部材120の長手方向に対する傾斜角度は、例えば、予め定めた所定の角度(例えば45°程度)とされている。
The
第4実施形態では、切欠溝30は、傾斜部31を有していることで、傾斜部31の幅bの小さい側で太陽電池パネル110を保護する面積をできるだけ大きくした状態で、傾斜部31の幅bの大きい側で太陽電池パネル110の受光面110a上の水Qを集めることができ、それだけ受光面110aに溜まった水Qを受光面110aから切欠溝30を通じて外部に排出させ易くすることができる。
In 4th Embodiment, the
(その他の実施形態)
本実施の形態に係る太陽電池モジュール100は、前記した構成のうち少なくとも2つを組み合わせた太陽電池モジュールであってもよい。
(Other embodiments)
The
また、本実施の形態では、太陽電池パネル110は、平面視で長方形状の太陽電池パネルとされているが、平面視で正方形の太陽電池パネルとされていてもよい。また、本実施の形態では、相対する二対の枠部材(121,122),(123,124)の双方(合計4辺の枠部材121〜124)に切欠溝30が設けられているが、相対する二対の枠部材(121,122),(123,124)のうち高低差を有する一対の枠部材のみに切欠溝30が設けられていてもよい。また、枠部材121〜124の少なくとも1つの枠部材のみに切欠溝30が設けられていてもよい。
Moreover, in this Embodiment, although the
(太陽電池モジュールの配置構成について)
次に、太陽電池モジュール100の配置構成について図14から図17を参照しながら以下に説明する。
(About solar cell module arrangement)
Next, the arrangement configuration of the
図14は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向H及び傾斜方向Vでマトリクス状にして第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が高低差を有するように第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ210の一例を示す平面図である。図15は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向H及び傾斜方向Vでマトリクス状にして第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が高低差を有するように第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ220の一例を示す平面図である。
14 shows a plurality of
また、図16は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向Hで千鳥状にして第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が高低差を有するように第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ310の一例を示す平面図である。図17は、複数の太陽電池モジュール100〜100を水平方向Hで千鳥状にして第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が高低差を有するように第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を傾斜させた太陽電池モジュールアレイ320の一例を示す平面図である。
Further, FIG. 16 shows the first short side so that the plurality of
太陽電池モジュール100は、例えば、水平方向H及び/又は傾斜方向Vに沿って架台400(図3及び図4参照)に複数並設されて太陽電池モジュールアレイ210(図14参照),220(図15参照),310(図16参照),320(図17参照)を構成する。
For example, a plurality of the
太陽電池モジュールアレイ210,220,310,320における各太陽電池モジュール100〜100において、相対する2つの枠部材120,120(図14及び図16に示す例では第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124、図15及び図17に示す例では第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122)が高低差を有しかつ水平又は略水平とされる。残り2つの枠部材120,120(図14及び図16に示す例では第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122、図15及び図17に示す例では第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124)が傾斜される。
In each of the
そして、切欠溝30は、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100間の隣り合う2つの辺の枠部材120,120(図14及び図16に示す例では隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124、図15及び図17に示す例では隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122)において水平方向(枠部材120の長手方向)で揃うように設けることができる。また、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100間で隣り合う切欠溝30,30の幅を同じ幅にすることができる。
And the
(マトリクス状の太陽電池モジュールアレイ)
図14及び図15に示すマトリクス状の太陽電池モジュールアレイ210,220は、架台400に対して、太陽電池モジュール100をm段(mは2以上の整数)、n列(nは2以上の整数)に隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122同士及び隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124同士が揃うように並べてm段×n列に設けた太陽電池モジュールアレイである。太陽電池モジュールアレイ210,220は、この例では、長方形状とされている。
(Matrix-like solar cell module array)
14 and FIG. 15, the matrix-like solar
図14に示す太陽電池モジュールアレイ210は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124で高低差がつけられ、かつ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が水平又は略水平に設けられ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124間で切欠溝30,30が揃っている。
The solar
また、図15に示す太陽電池モジュールアレイ220は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122で高低差がつけられ、かつ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が水平又は略水平に設けられ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122間で切欠溝30,30が揃っている。
Further, in the solar
こうすることで、マトリクス状の太陽電池モジュールアレイ210,220において、各太陽電池モジュール100〜100上の水Qを隣り合う太陽電池モジュール100,100間の切欠溝30,30を介してスムーズに下方に流すことができる。
Thus, in the solar
(千鳥状の太陽電池モジュールアレイ)
図16及び図17に示す千鳥状の太陽電池モジュールアレイ310,320は、架台400に対して、太陽電池モジュール100を水平方向Hに予め定めた所定の距離(この例では隣り合う太陽電池モジュール100,100間のピッチの半分の距離)だけずらして交互に設けた太陽電池モジュールアレイである。太陽電池モジュールアレイ310,320は、この例では、略三角形状とされている。
(Staggered solar cell module array)
The staggered solar
図16に示す太陽電池モジュールアレイ310は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124で高低差がつけられ、かつ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が水平又は略水平に設けられ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124間で切欠溝30,30が揃っている。
The solar
また、図17に示す太陽電池モジュールアレイ320は、各太陽電池モジュール100〜100において、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122で高低差がつけられ、かつ、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122が水平又は略水平に設けられ、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124が傾斜している。そして、高低差を有する隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122間で切欠溝30,30が揃っている。
Moreover, the solar
こうすることで、千鳥状の太陽電池モジュールアレイ310,320において、各太陽電池モジュール100〜100上の水Qを隣り合う太陽電池モジュール100,100間の切欠溝30,30を介してスムーズに下方に流すことができる。
By doing so, in the staggered solar
なお、図14から図17に示す構成において、枠部材120を共通部品にする観点から、枠部材120において、切欠溝30を水平方向(枠部材120の長手方向)で中央位置を基準にした線対称(左右対称)に設けることができる。
In the configuration shown in FIGS. 14 to 17, from the viewpoint of making the
例えば、図14及び図16に示す例では、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124を共通部品にする観点から、第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124において、切欠溝30(この例では両端部に2つの切欠溝30,30)を水平方向(枠部材120の長手方向)において互いに同じ位置でかつ互いに同じ幅となるように中央位置を基準にした線対称に設けることができる。さらに、図16に示す例では、隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1長辺側枠部材123及び第2長辺側枠部材124の重複(オーバーラップ)する部分の中央部に切欠溝30を設けることができる。或いは/さらに、図15及び図17に示す例では、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122を共通部品にする観点から、第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122において、切欠溝30(この例では両端部に2つの切欠溝30,30)を水平方向(枠部材120の長手方向)において互いに同じ位置でかつ互いに同じ幅となるように中央位置を基準にした線対称に設けることができる。さらに、図17に示す例では、隣り合う太陽電池モジュール100,100の隣り合う第1短辺側枠部材121及び第2短辺側枠部材122の重複(オーバーラップ)する部分の中央部に切欠溝30を設けることができる。
For example, in the example shown in FIGS. 14 and 16, the first long
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be implemented in various other forms. Therefore, such an embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is shown by the scope of claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
11 第1枠部
11a 第1保持片
11a1 先端
11b 第2保持片
11c 第3保持片
12 第2枠部
12a 一方の縦枠部
12b 他方の縦枠部
12c 横枠部
13 第1枠部
13a 第1保持片
13a1 先端
13b 第2保持片
13c 第3保持片
14 第2枠部
14a 一方の縦枠部
14a1 雌ネジ孔部
14b 他方の縦枠部
14c 横枠部
20 接着層
30 切欠溝
30a 底面
30b 壁面
30c 壁面
30d 突起
30e 底面の太陽電池パネル側端
30f 切欠溝の側面側部分
30g 突起の太陽電池パネル側端
31 傾斜部
32 平行部
40 被覆部材
50 物
100 太陽電池モジュール
110 太陽電池パネル
110a 受光面
110b 裏面
110c 第1側面
110d 第2側面
110e 第3側面
110f 第4側面
110g 受光角部
120 枠部材
120a 外側面
121 第1短辺側枠部材
121a 外側面
122 第2短辺側枠部材
122a 外側面
123 第1長辺側枠部材
123a 外側面
124 第2長辺側枠部材
124a 外側面
210 太陽電池モジュールアレイ
220 太陽電池モジュールアレイ
310 太陽電池モジュールアレイ
320 太陽電池モジュールアレイ
400 架台
H 水平方向
HL 貫通孔
N 第1方向
Q 水
S 高さ方向
SC 固定部材
T 第2方向
V 傾斜方向
W 幅方向
α1 傾斜面
α2 曲面
11 First frame portion 11a First holding piece 11a1 Tip 11b Second holding piece 11c Third holding piece 12 Second frame portion 12a One vertical frame portion 12b Other vertical frame portion 12c Horizontal frame portion 13 First frame portion 13a First 1 holding piece 13a1 tip 13b second holding piece 13c third holding piece 14 second frame portion 14a one vertical frame portion 14a1 female screw hole portion 14b other vertical frame portion 14c horizontal frame portion 20 adhesive layer 30 notch groove 30a bottom surface 30b Wall surface 30c Wall surface 30d Protrusion 30e Solar cell panel side end 30f of bottom surface Side surface portion 30g of notch groove Solar cell panel side end 31 of protrusion Inclined portion 32 Parallel portion 40 Cover member 50 Object 100 Solar cell module 110 Solar cell panel 110a Light receiving surface 110b Back surface 110c First side surface 110d Second side surface 110e Third side surface 110f Fourth side surface 110g Light receiving corner portion 120 Frame member 120a Outside Surface 121 First short side frame member 121a Outer side surface 122 Second short side frame member 122a Outer side surface 123 First long side frame member 123a Outer side surface 124 Second long side frame member 124a Outer side surface 210 Solar cell module array 220 solar cell module array 310 solar cell module array 320 solar cell module array 400 frame H horizontal direction HL through hole N first direction Q water S height direction SC fixing member T second direction V inclined direction W width direction α1 inclined surface α2 curved surface
Claims (6)
前記枠部材は、前記太陽電池パネルの受光面の縁を保持する保持片を備え、
前記保持片には、前記枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、
前記切欠溝は、前記太陽電池パネルの受光面が露出するように、かつ、底面が当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように形成されており、底面と壁面との間が傾斜面形状に形成されており、前記傾斜面形状の傾斜面の幅方向における距離が前記底面の幅方向における距離よりも小さいことを特徴とする太陽電池モジュール。 A solar cell module comprising a solar cell panel and a frame member that holds an edge of the solar cell panel,
The frame member includes a holding piece that holds an edge of a light receiving surface of the solar cell panel,
The holding piece is provided with a notch groove that opens the outer surface of the frame member,
The notch groove is formed so that the light receiving surface of the solar cell panel is exposed and the bottom surface is lowered from the inside to the outside of the solar cell module, and the bottom surface and the wall surface are inclined. A solar cell module, wherein the solar cell module is formed in a surface shape, and a distance in the width direction of the inclined surface of the inclined surface shape is smaller than a distance in the width direction of the bottom surface .
前記枠部材は、前記太陽電池パネルの受光面の縁を保持する保持片を備え、The frame member includes a holding piece that holds an edge of a light receiving surface of the solar cell panel,
前記保持片には、前記枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、The holding piece is provided with a notch groove that opens the outer surface of the frame member,
前記切欠溝は、前記太陽電池パネルの受光面が露出するように、かつ、底面が当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように形成されており、底面と壁面との間で凹状に湾曲する曲面形状に形成されており、前記曲面形状の曲面の幅方向における距離が前記底面の幅方向における距離よりも小さいことを特徴とする太陽電池モジュール。The notch groove is formed such that the light receiving surface of the solar cell panel is exposed and the bottom surface is lowered from the inside to the outside of the solar cell module, and is recessed between the bottom surface and the wall surface. The solar cell module is characterized in that the distance in the width direction of the curved surface is smaller than the distance in the width direction of the bottom surface.
前記枠部材は、前記太陽電池パネルの受光面の縁を保持する保持片を備え、The frame member includes a holding piece that holds an edge of a light receiving surface of the solar cell panel,
前記保持片には、前記枠部材の外側面を開口する切欠溝が設けられており、The holding piece is provided with a notch groove that opens the outer surface of the frame member,
前記切欠溝は、前記太陽電池パネルの受光面が露出するように、かつ、底面が当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように形成されており、前記保持片の内側の端部から外側に向けて幅が次第に狭くなくなるように傾斜する傾斜部と、前記傾斜部の外側から連続して前記保持片の外側の端部に向けて幅が等しく又は略等しくなるように平行又は略平行に延びる平行部とを有し、The notch groove is formed such that the light receiving surface of the solar cell panel is exposed and the bottom surface is lowered from the inside to the outside of the solar cell module, and the inner end of the holding piece. An inclined portion that is inclined so that the width gradually decreases from the outside toward the outside, and parallel or substantially equal so that the width becomes equal or substantially equal toward the outer end portion of the holding piece continuously from the outside of the inclined portion. A parallel portion extending in parallel,
前記傾斜部と前記平行部との境目の位置は、前記枠部材の短手方向において前記切欠溝の中間位置又は中間位置よりも外側の位置とされていることを特徴とする太陽電池モジュール。The position of the boundary between the inclined portion and the parallel portion is an intermediate position of the notch groove or a position outside the intermediate position in the lateral direction of the frame member.
前記切欠溝の底面は、当該太陽電池モジュールの内側から外側に向かうに従って低くなるように傾斜した傾斜面を有していることを特徴とする太陽電池モジュール。 A solar cell module according to any one of claims 1 to 3 , wherein
The solar cell module, wherein the bottom surface of the cutout groove has an inclined surface that is inclined so as to become lower from the inside toward the outside of the solar cell module.
前記切欠溝は、底面の前記太陽電池パネル側端が前記太陽電池パネルの受光面よりも高くなるように形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 The solar cell module according to any one of claims 1 to 4 , wherein
The notch groove is formed so that a solar cell panel side end of a bottom surface is higher than a light receiving surface of the solar cell panel.
前記切欠溝は、底面の前記太陽電池パネル側端が前記太陽電池パネルの受光面よりも低くなるように形成されており、
前記太陽電池パネルは、側面の少なくとも前記切欠溝に対応する部分が被覆されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 The solar cell module according to any one of claims 1 to 4 , wherein
The notch groove is formed such that the solar cell panel side end of the bottom surface is lower than the light receiving surface of the solar cell panel,
The solar cell panel is coated with at least a portion corresponding to the cutout groove on a side surface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260950A JP6497933B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Solar cell module |
CN201521083217.XU CN205490366U (en) | 2014-12-24 | 2015-12-23 | Solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260950A JP6497933B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Solar cell module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123177A JP2016123177A (en) | 2016-07-07 |
JP6497933B2 true JP6497933B2 (en) | 2019-04-10 |
Family
ID=56329262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260950A Active JP6497933B2 (en) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | Solar cell module |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6497933B2 (en) |
CN (1) | CN205490366U (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60103855U (en) * | 1983-12-19 | 1985-07-15 | 京セラ株式会社 | solar cell module |
JPH0617257U (en) * | 1992-07-30 | 1994-03-04 | 鐘淵化学工業株式会社 | Solar cell module |
JP2009164434A (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Sharp Corp | Solar cell module |
JP4611454B2 (en) * | 2008-03-26 | 2011-01-12 | 京セラ株式会社 | Solar cell module |
JP5405278B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-02-05 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module and manufacturing method thereof |
JP2011149219A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Photoelectric conversion device |
WO2012014922A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module |
KR101299504B1 (en) * | 2010-09-20 | 2013-08-29 | 엘지전자 주식회사 | Photovoltaic module |
WO2014080624A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-30 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module |
JP2016025800A (en) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 三菱電機株式会社 | Solar battery module |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014260950A patent/JP6497933B2/en active Active
-
2015
- 2015-12-23 CN CN201521083217.XU patent/CN205490366U/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN205490366U (en) | 2016-08-17 |
JP2016123177A (en) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102945874B (en) | Solar cell module | |
EP3070747A1 (en) | Flexible solar panel module, an installed structure thereof and method for fabricating the same | |
JP5556146B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module | |
JP4948219B2 (en) | Solar cell | |
JP5030071B2 (en) | Polygonal solar cell module | |
JP6206845B2 (en) | Solar cell module | |
JP6453074B2 (en) | Solar cell module | |
JP2016192853A (en) | Solar cell module | |
JP6497933B2 (en) | Solar cell module | |
JP6321187B2 (en) | Solar cell module | |
JP6466893B2 (en) | Solar array | |
JP6448665B2 (en) | Solar cell module and solar cell array using the same | |
JP6331038B2 (en) | Solar cell module | |
JP6325898B2 (en) | Solar cell module and frame for solar cell module | |
JP6563712B2 (en) | Frame and solar cell module including the same | |
JP7393959B2 (en) | eaves | |
JP6301737B2 (en) | Solar cell device | |
JP2015195663A (en) | Solar battery module | |
US20200194604A1 (en) | Light collection and photovoltaic member combination assembly | |
JP2015180171A (en) | Solar cell module | |
JP2011077111A (en) | Solar cell module | |
CN105471386A (en) | Solar cell and solar cell module thereof | |
JP2008205519A (en) | Solar cell module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6497933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |