JP6497460B2 - 鉛蓄電池 - Google Patents
鉛蓄電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6497460B2 JP6497460B2 JP2018060421A JP2018060421A JP6497460B2 JP 6497460 B2 JP6497460 B2 JP 6497460B2 JP 2018060421 A JP2018060421 A JP 2018060421A JP 2018060421 A JP2018060421 A JP 2018060421A JP 6497460 B2 JP6497460 B2 JP 6497460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- active material
- positive electrode
- negative electrode
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
図4は、正極板(負極板)を示す正面図である。図5は、図4のV−V線における断面図である。図6は、鉛合金の格子体を示す正面図である。なお、図4〜図6において、カッコ書きした符号は、負極板の符号を示している。図4〜図6に示すように、正極板12は、鉛合金の格子体21と、格子体21の上部に接続されて耳部と呼ばれる集電部22と、格子体21に充填された活物質23と、を備えている。なお、正極板12の活物質23は、正極活物質ともいう。
負極板13は、正極板12と同様に、鉛合金の格子体31と、格子体31の上部に接続されて耳部と呼ばれる集電部32と、格子体31に充填された活物質33と、を備えている。なお、負極板13の活物質33は、負極活物質ともいう。
図2及び図3に示すように、袋セパレータ14は、正極板12と負極板13とを分離する機能を有する。また、袋セパレータ14は、電解液(希硫酸)が通過できるように微多孔性を有する。袋セパレータ14は、微多孔性の樹脂製シートにより作製される。袋セパレータ14に用いられる樹脂としては、例えば、ポリエチレンが挙げられる。
図3及び図8に示すように、負極板13は、袋セパレータ14に挿入されている。また、図2及び図3に示すように、極板群11は、負極板13が袋セパレータ14に挿入された状態で、セパレータ41を介して7枚の正極板12と8枚の負極板13とが交互に積層されている。なお、極板群11を構成する正極板12及び負極板13の枚数は、適宜変更してもよい。7枚の正極板12の集電部22は、正極側ストラップ15に集合溶接されており、8枚の負極板13の集電部32は、負極側ストラップ16に集合溶接されている。つまり、正極板12の集電部22及び負極板13の集電部32が、それぞれ極性毎に正極側ストラップ15及び負極側ストラップ16に集合溶接されている。正極側ストラップ15及び負極側ストラップ16には、それぞれセル間接続部17又は極柱18が接続されている。なお、極板群11が電槽2に収納された際に、最も正極側に配置される極板群11の正極側ストラップ15及び最も負極側に配置される極板群11の負極側ストラップ16に、極柱18が接続され、それ以外の正極側ストラップ15及び負極側ストラップ16に、セル間接続部17が接続される。正極側ストラップ15及び負極側ストラップ16は、集電部22又は集電部32との溶接性、強度及び耐酸性が要求される。正極側ストラップ15及び負極側ストラップ16の素材としては、例えば、鉛−アンチモン系合金、又は鉛−スズ系合金が用いられる。
図9は、電槽を示す斜視図である。図9に示すように、電槽2の内部は、5枚の隔壁51によって6区画に分割されて、6つのセル室52が形成されている。セル室52は、極板群11が挿入される空間である。極板群11は、単電池とも呼ばれており、起電力は2Vである。自動車用の電装品は、直流電圧12Vを昇圧又は降圧して駆動するため、6個の極板群11を直列に接続して、2V×6=12Vとしている。そのため、鉛蓄電池1を自動車用の電装品として用いる場合、セル室52は6個必要となる。なお、鉛蓄電池1を他の用途で用いる場合は、セル室52は6個に限定されるものではない。
電槽2の各セル室52に、それぞれ極板群11を挿入する。このとき、極板群11は、隔壁51及び電槽2に設けられたリブ53により、正極板12及び負極板13の積層方向において適切に加圧(圧縮)された状態となる。そして、隣り合う極板群11の正極側ストラップ15のセル間接続部17と負極側ストラップ16のセル間接続部17とを、隔壁51に設けられた貫通孔(不図示)を通して隔壁貫通溶接方式により溶接する。なお、このようにセル間接続部17を隔壁貫通溶接方式により溶接することを、セル間接続するという。
正極板12の充填部24の総表面積をSとし、正極板12の充填部24及び負極板13の充填部34の見かけ体積をVとした場合、S/Vが3.95cm−1以上となっている。この場合、S/Vが4.20cm−1以上であることが好ましい。
正極板12の充填部24及び負極板13の充填部34の見かけ体積Vは、鉛蓄電池1の最小単位である単電池、すなわち1つのセル室52に挿入される極板群11のうち、発電に寄与する部分の見かけ体積である。つまり、見かけ体積とは、正極板12の充填部24と負極板13の充填部34とに囲まれる領域の体積であって、隣り合う充填部24の間の空隙も含んだ見かけ上の体積である。隣り合う正極板12と負極板13との間には、充填部24のない空間となっているが、この充填部のない空間も含めた領域の体積が、見かけ体積Vとなる。具体的に説明すると、図3及び図4に示すように、正極板12及び負極板13の積層方向における極板群11の厚さを極板群厚さDとした場合、見かけ体積Vは、次の式(2)で表わされる。
S/Vの上限値は特に限定されないが、鉛蓄電池の実用上、S/Vの上限値は5.2cm−1が好ましく、4.9cm−1がより好ましく、4.5cm−1が更に好ましい。
正極板12の格子体21として、鉛−カルシウム−スズ系の合金シートに切れ目を入れ、この切れ目を拡開するように引き伸ばしたエキスパンド格子体を用いた。正極板12の格子体21は、幅W1を145mmとし、高さH1を115mmとし、厚さを1.5mmとした。そして、ボールミル法によって作製した酸化度70%の鉛粉に、予め鉛丹を希硫酸と混合して反応させたスラリと、水及び希硫酸と、を加えて混練し、活物質ペーストを作製した。続いて、作製した活物質ペーストを、格子体21に充填し、常法により熟成及び乾燥させた。これにより、格子体21に未化成の活物質23が充填された正極板12を得た。
見かけ体積V=14.5×11×3.55≒566[cm3]
従って、実施例1では、S/Vが3.95cm−1となった。
正極板12の活物質23の充填量及び負極板13の活物質33の充填量を調整することで、S/Vを4.00cm−1とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極板12の活物質23の充填量及び負極板13の活物質33の充填量を調整することで、S/Vを4.10cm−1とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極板12の活物質23の充填量及び負極板13の活物質33の充填量を調整することで、S/Vを4.20cm−1とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極板12の活物質23の充填量及び負極板13の活物質33の充填量を調整することで、S/Vを4.30cm−1とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極側ストラップ15及び負極側ストラップ16として、合金組成がPb−3質量%Snとなる鉛−スズ系合金を用い、正極板12の活物質23の充填量及び負極板13の活物質33の充填量を調整することで、S/Vを4.10cm−1とした他は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極板12の活物質23の充填量及び負極板13の活物質33の充填量を調整することで、S/Vを3.85cm−1とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極板12の活物質23の充填量及び負極板13の活物質33の充填量を調整することで、S/Vを3.90cm−1とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例1〜6及び比較例1〜2の電池に、JISD5301規定の軽負荷寿命試験を実施した。軽負荷寿命試験では、周囲温度75℃で、(1)電流25Aで4分放電、(2)定電圧14.8V、制限電流25Aで、10分間定電圧充電し、(1)と(2)とを1サイクルとして充放電を繰り返す試験である。なお、JIS規定は周囲温度40℃であるが、近年の自動車のエンジンルーム過密化による電池の高温環境を加味し、温度条件を厳しくした。
実施例1〜6及び比較例1〜2の電池について、周囲温度25℃において5時間率電流(10.4A)で30分放電した。その後、定電圧14V、制限電流100Aで充電した際の充電開始後5秒目の電流値を計測し、この計測値で充電性能を評価した。
Claims (1)
- セパレータを介して正極板と負極板とが交互に積層され、前記正極板及び前記負極板の集電部が極性毎にストラップに集合溶接された極板群を備える鉛蓄電池であって、
前記正極板及び前記負極板は、それぞれ活物質が充填された充填部を有し、
前記ストラップの合金組成が、鉛−アンチモン系であり、
前記正極板の前記充填部の総表面積をS、前記正極板の前記充填部及び前記負極板の前記充填部の見かけ体積をVとした場合に、S/Vが3.95cm−1以上4.00cm−1以下である、
鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060421A JP6497460B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018060421A JP6497460B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 鉛蓄電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014108059A Division JP6318852B2 (ja) | 2014-05-26 | 2014-05-26 | 鉛蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092959A JP2018092959A (ja) | 2018-06-14 |
JP6497460B2 true JP6497460B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=62566356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018060421A Active JP6497460B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6497460B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4769299A (en) * | 1986-06-27 | 1988-09-06 | Gates Energy Products, Inc. | High rate sealed lead-acid battery with ultrathin plates |
JP2000315519A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池 |
JP4752365B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2011-08-17 | パナソニック株式会社 | 鉛蓄電池 |
EP2330676B1 (en) * | 2008-09-22 | 2015-03-11 | GS Yuasa International Ltd. | Lead acid storage battery |
JP2011233390A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Panasonic Corp | 制御弁式鉛蓄電池 |
EP3288107B1 (en) * | 2010-05-10 | 2019-02-20 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Lead storage battery |
JP2013065443A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池 |
JP5831553B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2015-12-09 | 新神戸電機株式会社 | 鉛蓄電池 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018060421A patent/JP6497460B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018092959A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014123510A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6168163B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6844610B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6398111B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2008171701A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6388094B1 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6318852B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2009104914A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6497460B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6572711B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2002289168A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP2022123148A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6197426B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2003346767A (ja) | 蓄電池用セパレータ及びそれを用いた鉛蓄電池 | |
JPWO2015159478A1 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6582386B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2000251923A (ja) | 角型蓄電池 | |
JP7611960B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2000348758A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
CN210866405U (zh) | 铅蓄电池 | |
JP7185977B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6791326B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP6665426B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2024121575A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPWO2019224946A1 (ja) | 格子体及び鉛蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6497460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |