JP6497343B2 - Vehicle suspension structure - Google Patents
Vehicle suspension structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6497343B2 JP6497343B2 JP2016051939A JP2016051939A JP6497343B2 JP 6497343 B2 JP6497343 B2 JP 6497343B2 JP 2016051939 A JP2016051939 A JP 2016051939A JP 2016051939 A JP2016051939 A JP 2016051939A JP 6497343 B2 JP6497343 B2 JP 6497343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil spring
- vehicle
- narrow
- shock absorber
- arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 23
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 40
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 39
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 25
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Description
本発明は、車両のサスペンション構造に関し、特にコイルスプリングとショックアブソーバを有する車両のサスペンション構造に関する。 The present invention relates to a vehicle suspension structure, and more particularly to a vehicle suspension structure having a coil spring and a shock absorber.
従来、車両のサスペンションは、車体側と車輪側とに架設され軸心が上下方向へ延びるショックアブソーバと、このショックアブソーバに外装されたコイルスプリングと、このコイルスプリングの下部を支持すると共にショックアブソーバの途中部に固定されたスプリング受け部材とを備えている。このようなサスペンションでは、ショックアブソーバとコイルスプリングの上下方向への伸縮動作により、路面からの衝撃力を減衰し、緩和している。 2. Description of the Related Art Conventionally, a suspension of a vehicle has a shock absorber that is installed on a vehicle body side and a wheel side and whose axis extends in the vertical direction, a coil spring that is externally mounted on the shock absorber, a lower portion of the coil spring, and a shock absorber. And a spring receiving member fixed to the middle portion. In such a suspension, the impact force from the road surface is attenuated and mitigated by the vertical movement of the shock absorber and the coil spring.
特許文献1には、車体側と車輪側とに架設され軸心が上下方向へ延びるショックアブソーバと、このショックアブソーバに外装されたコイルスプリングと、このコイルスプリングの下部を支持し且つショックアブソーバの途中部に固定されたスプリング受け部材と、スプリング受け部材とコイルスプリングの下部との間に介設されたスプリングラバーシートとを備えた車両のサスペンション構造が記載されている。 In Patent Document 1, a shock absorber that is installed on the vehicle body side and the wheel side and whose axial center extends in the vertical direction, a coil spring that is externally mounted on the shock absorber, a lower portion of the coil spring, and a middle portion of the shock absorber are disclosed. A suspension structure for a vehicle is described that includes a spring receiving member fixed to a portion and a spring rubber seat interposed between the spring receiving member and a lower portion of a coil spring.
ところで、ショックアブソーバの外周にコイルスプリングを略同軸に設けたストラット型のサスペンション構造は、車両の背面視でのストラット軸と、接地点からのストラット上側取付点への荷重入力軸とのずれによりショックアブソーバのアブソーバロッドに曲げモーメントが発生し、車両の走行時にタイヤが路面から上下方向に荷重の入力を受けた場合に、ショックアブソーバの動作が制限されて乗り心地が悪くなることがある。つまり、ピストンがシリンダ内を上下に伸縮動作する構造のショックアブソーバでは、ピストンを上下に伸縮動作する際に横方向からの力(以下、横向力という。)が加わるとシリンダの側面に偏荷重を受けて円滑な伸縮動作が制限され、特に細かな伸縮動作が妨げられることがある。この場合、細かな伸縮動作によって吸収されるべき振動が吸収されずに車体に伝わることで乗り心地が悪くなる。 By the way, the strut type suspension structure in which the coil spring is provided substantially coaxially on the outer periphery of the shock absorber has a shock caused by a shift between the strut shaft in the rear view of the vehicle and the load input shaft from the ground contact point to the upper attachment point of the strut. When a bending moment is generated in the absorber rod of the absorber and the tire receives an input of a load in the vertical direction from the road surface while the vehicle is running, the operation of the shock absorber may be limited and the ride comfort may deteriorate. In other words, in a shock absorber having a structure in which the piston expands and contracts up and down in the cylinder, when a lateral force (hereinafter referred to as a lateral force) is applied when the piston moves up and down, an uneven load is applied to the side surface of the cylinder. Accordingly, the smooth expansion / contraction operation is restricted, and particularly the fine expansion / contraction operation may be hindered. In this case, the vibration that should be absorbed by the fine expansion / contraction operation is transmitted to the vehicle body without being absorbed, and the ride comfort is deteriorated.
これに対して、コイルスプリングの延在中心軸のショックアブソーバの延在中心軸に対するオフセット角を車両方向外側へ増やすことで、コイルスプリングの横向きの反力を増やしてショックアブソーバに加わる横向力の影響を緩和することも考えられる。しかし、この場合はコイルスプリングの直径が大きくなるから、そのことで質量の増加やコストアップを生じることがある。 On the other hand, by increasing the offset angle of the extension center axis of the coil spring with respect to the extension center axis of the shock absorber outward in the vehicle direction, the effect of the lateral force applied to the shock absorber by increasing the lateral reaction force of the coil spring is increased. It may be possible to alleviate this. However, in this case, since the diameter of the coil spring is increased, this may increase the mass and increase the cost.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的は、車両のサスペンション構造において、車両の走行時にタイヤが路面から上下方向に荷重の入力を受けた場合にショックアブソーバに加わる横向力の少なくとも一部を打ち消して乗り心地の低下を抑える技術を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems, and its object is to provide a lateral direction applied to a shock absorber when a tire receives an input of a load in a vertical direction from a road surface when the vehicle is running in a vehicle suspension structure. The purpose is to provide a technology that counteracts at least a part of the force and suppresses a decrease in ride comfort.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両のサスペンション構造は、ショックアブソーバと、前記ショックアブソーバに外装されるコイルスプリングと、前記ショックアブソーバに固定され前記コイルスプリングの下部を支持するロアシートと、前記ロアシートと前記コイルスプリングの間に介在するインシュレータと、を備える。前記インシュレータには前記コイルスプリングの下部が嵌合する嵌合溝部が設けられ、前記嵌合溝部は、車幅方向にて前記嵌合溝部の最も外側の領域を含む狭幅部と、当該狭幅部を除く部分である非狭幅部と、を有する。前記コイルスプリングが非嵌合の状態において、前記狭幅部の溝幅は前記非狭幅部の溝幅より小さく、前記非狭幅部の溝幅は前記コイルスプリングの線径以下に形成される。 In order to solve the above-described problem, a vehicle suspension structure according to an aspect of the present invention includes a shock absorber, a coil spring mounted on the shock absorber, and a lower seat fixed to the shock absorber and supporting a lower portion of the coil spring. And an insulator interposed between the lower seat and the coil spring. The insulator is provided with a fitting groove portion into which a lower portion of the coil spring is fitted, and the fitting groove portion includes a narrow width portion including an outermost region of the fitting groove portion in the vehicle width direction, and the narrow width. A non-narrow width portion that is a portion excluding the portion. In a state where the coil spring is not fitted, the groove width of the narrow portion is smaller than the groove width of the non-narrow portion, and the groove width of the non-narrow portion is formed to be equal to or smaller than the wire diameter of the coil spring. .
この態様によると、インシュレータの狭幅部は、その溝幅が非狭幅部の溝幅より小さいから、コイルスプリングが嵌合された場合にコイルスプリングから非狭幅部より大きな面圧を受けることで剛性が高くなり、コイルスプリングの荷重中心が外側に移動することによって、車両の走行時にタイヤが路面から上下方向に荷重の入力を受けた場合にショックアブソーバに加わる横向力の少なくとも一部を打ち消して乗り心地の低下を抑えることができる。 According to this aspect, since the narrow width portion of the insulator has a groove width smaller than that of the non-narrow width portion, the coil spring receives a larger surface pressure than the non-narrow width portion when the coil spring is fitted. The rigidity of the coil spring increases and the load center of the coil spring moves outward, so that at least part of the lateral force applied to the shock absorber is canceled when the tire receives a load input from the road surface in the vertical direction when the vehicle is running. Can suppress the decrease in ride comfort.
本発明によれば、車両のサスペンション構造において車両の走行時にタイヤが路面から上下方向に荷重の入力を受けた場合にショックアブソーバに加わる横向力の少なくとも一部を打ち消して乗り心地の低下を抑える技術を提供することができる。 According to the present invention, in the vehicle suspension structure, when the tire receives a load input from the road surface in the vertical direction when the vehicle is running, the technology that cancels at least a part of the lateral force applied to the shock absorber and suppresses the reduction in riding comfort. Can be provided.
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。 The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The same or equivalent components and members shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are appropriately omitted. In addition, the dimensions of the members in each drawing are appropriately enlarged or reduced for easy understanding. Also, in the drawings, some of the members that are not important for describing the embodiment are omitted.
図1は、本発明の実施形態の車両のサスペンション構造10を車両の背面側から視た図である。図1は、後輪駆動型車両の右前輪を支持する部分を示している。以下の説明では車両のサスペンション構造10を車両に取り付けた状態での車両前後方向、車幅方向、上下方向および水平方向を、車両のサスペンション構造10の方向として説明する。車幅方向は、車両前後方向および上下方向に直交する方向である。なお、車両前後方向を単に前後方向と表記することがある。
FIG. 1 is a view of a
車両のサスペンション構造10は、ホイールに嵌められた車輪62を支持するために、ショックアブソーバ12と、ショックアブソーバ12に外装されるコイルスプリング14と、ショックアブソーバ12に固定されコイルスプリング14の下部を支持するロアシート30と、ロアシート30とコイルスプリング14の間に介在するインシュレータ16と、ステアリングナックル64と、ロアアーム60と、タイロッド66と、を含む。車両のサスペンション構造10はストラット形式の懸架構造とも称されることがある。
The
ショックアブソーバ12は、例えばオイルが封入されたシリンダ内を上下方向に摺動するピストンを含む。ショックアブソーバ12は、その下部12a側が車輪62に接続され上部12b側が車体に接続されて、車輪62の振動を減衰させるダンパーとして機能する。コイルスプリング14は、ショックアブソーバ12に外装され、その下部14a側がインシュレータ16を介してロアシート30に支持され上部14b側が車体に接続される。コイルスプリング14は、車輪62の振動を吸収して車体の振動を減らすように機能する。
The
インシュレータ16はコイルスプリング14の下部14aとロアシート30の間に介在している。インシュレータ16はコイルスプリング14とロアシート30の間で振動の伝達を抑制する。ロアシート30は、ショックアブソーバ12の途中に固定され、インシュレータ16を介してコイルスプリング14の下部14aを支持する。インシュレータ16およびロアシート30については後述する。
The
ステアリングナックル64は、車輪62を回転可能に支持するために、ショックアブソーバ12の下部12aと、ロアアーム60の外端と、タイロッド66の外端と、に接続される。ロアアーム60は、その車両内側の端部が車体に回動可能に接続され、車両外側の端部がステアリングナックル64の下方部に回動可能に接続される。ロアアーム60は、車輪62について前後方向の動きを制限しながら上下方向に可動に支持する。タイロッド66は、車幅方向(図1で左右方向)に移動して車輪62の舵角を変えるように構成されている。
The
(ロアシート)
図2は実施形態の車両のサスペンション構造10のロアシート30の平面図を示し、図3はA−A線で切断した縦断面図を示す。A−A線は、ロアシート30に外接する外接円の中心C1を通り、車幅方向に沿って延伸する直線である。ロアシート30は、平面視で略円形状の部材で、例えば鋼板などの金属材料からプレス加工等によって形成される。ロアシート30は、ショックアブソーバ12の延在方向に略垂直に設けられる(図1も参照)。ロアシート30は、底部30fと底部30fの外周から上向に突出すると外縁部30gを有する。外縁部30gはロアシート30に外接する外接円の中心C1を中心とする略円形に形成される。ロアシート30の底部30fには、中孔部30a、突出部30e、受入凹部32、弧状凸部30c、弧状凸部30dが設けられる。
(Lower seat)
FIG. 2 is a plan view of the
(中孔部)
中孔部30aはロアシート30の中程で上下方向に貫通する孔で、中孔部30aの中心C2は中心C1より車両内側にオフセットして設けられる。中孔部30aにはショックアブソーバ12が挿通される。ショックアブソーバ12の延在方向の中心軸は中孔部30aの中心C2を通り、中心C1は中心軸に対して車両外側に位置する。突出部30eは、ロアシート30の中孔部30aの下部から下向に突出する円筒状に形成される。突出部30eにはショックアブソーバ12のシリンダの外筒部が嵌め合わされ、固定される。
(Middle hole)
The
(弧状凸部)
弧状凸部30cおよび弧状凸部30dは底部30fから上向に突き出された部分である。弧状凸部30cおよび弧状凸部30dは、平面視で中心C1を中心とする円弧に沿って延在する略円弧状の形状を有する。弧状凸部30cは中孔部30aの車両幅方向外側に設けられ、弧状凸部30dは弧状凸部30cの車両幅方向外側に設けられる。弧状凸部30cと弧状凸部30dの間には受入凹部32が設けられる。したがって、受入凹部32は、弧状凸部30cと弧状凸部30dから下向に窪んだ部分である。
(Arc-shaped convex part)
The arc-shaped
(受入凹部)
受入凹部32は、平面視で中心C1を中心とする円弧に沿って延在する略円弧状の領域を含む。図3に示すように、受入凹部32はその延在方向に垂直な断面が袋状に形成され、インシュレータ16の下部の弧状凸部16dを受け入れる(図5も参照)。受入凹部32は弧状凸部16dを受け入れた状態で密着するように、受入凹部32の垂直断面形状がインシュレータ16の下部の弧状凸部16dの垂直断面形状に対応して形成される。
(Receiving recess)
The receiving
受入凹部32は、後述するインシュレータ16の狭幅部20に対応する第1部分32aと非狭幅部22に対応する第2部分32bとを含んでもよい。第1部分32aは、中心C1から車幅方向外側に伸びる直線またぐ領域に形成され、第2部分32bは、周方向で第1部分32aの両側のそれぞれに形成される。第1部分32aの溝幅は第2部分32bの溝幅より小さく、例えば第2部分32bの溝幅の95%以下にすることができる。
The receiving
次に、インシュレータ16が装着された状態のロアシート30について説明する。図4はインシュレータ16が装着された状態のロアシート30の平面図を示し、図5はA−A線で切断した縦断面図を示し、図6はB−B線で切断した縦断面図を示す。A−A線は図2のA−A線と同様であり、B−B線は中心C1を通り車幅方向に対して50度傾斜する直線である。図4〜図6はコイルスプリング14が非嵌合の状態を示している。
Next, the
(インシュレータ)
インシュレータ16にはコイルスプリング14の下部14aが嵌合する嵌合溝部18が設けられる。特に、インシュレータ16は、図4に示すように、平面視で車両内側の約半分が欠けた中空円盤状の部材で、例えばラバーなどの弾性を有する樹脂材料から成型加工により形成される。インシュレータ16には、内縁16a、内側部16g、外側部16h、外縁16b、張出部16e、弧状凸部16dおよび嵌合溝部18が設けられる。
(Insulator)
The
内縁16aと外縁16bはそれぞれ中心C1を中心とする略円弧状の縁で、内縁16aは中心C1に近い側に設けられ、外縁16bは内縁16aより外側に設けられる。内側部16gは、内縁16aと嵌合溝部18との間でロアシート30の上面に沿って延在する平面視で略円弧状の部分である。外側部16hは、嵌合溝部18と外縁16bとの間でロアシート30の上面に沿って延在する平面視で略円弧状の部分である。張出部16eは外側部16hの車両外側の領域から車両外側に向かって略扇状に張り出す部分である。
The
(弧状凸部)
図5に示すように、弧状凸部16dは、内側部16gと外側部16hの間で下向に突出するように設けられ、平面視で中心C1を中心とする円弧沿って延在する略円弧形状を有する。弧状凸部16dの延在方向に垂直な断面(以下、垂直断面という)は略半円弧状に形成される。
(Arc-shaped convex part)
As shown in FIG. 5, the arc-shaped
インシュレータ16は、弧状凸部16dが受入凹部32に嵌まるようにロアシート30の上に装着される。弧状凸部16dが受入凹部32に嵌まった状態で、これらの隙間をできるだけ排除するように、弧状凸部16dの垂直断面形状は受入凹部32の垂直断面形状に対応して形成される。例えば、受入凹部32の溝幅は弧状凸部16dの延在方向に垂直な断面の幅より僅かに小さく形成される。つまり、弧状凸部16dは圧縮された状態で受入凹部32に嵌合する。
The
(嵌合溝部)
次に嵌合溝部18について説明する。嵌合溝部18は弧状凸部16dの上部に形成される略円弧状の凹部である。図5、6に示すように、嵌合溝部18は、平面視にて中心C1を中心とする円弧に沿って延在し、その延在方向に垂直な断面は略半円弧状に形成される。嵌合溝部18は、車幅方向にて嵌合溝部18の最も外側の領域を含む狭幅部20と、当該狭幅部20を除く部分である非狭幅部22と、を有する。特に、狭幅部20は、中心C1から車幅方向に沿って外側に延伸する直線をまたぐ領域に形成され、非狭幅部22は、周方向で狭幅部20の両側に形成される。
(Mating groove)
Next, the
インシュレータ16は、コイルスプリング14の下部14aの少なくとも一部が嵌合溝部18に嵌まるように設けられる。下部14aが嵌合溝部18に嵌合した状態で、これらの隙間をできるだけ排除するために、嵌合溝部18の垂直断面形状が下部14aの垂直断面形状に対応して形成される。
The
コイルスプリング14が非嵌合の状態において、狭幅部20の溝幅Yは非狭幅部22の溝幅Xより小さく、非狭幅部22の溝幅Xはコイルスプリング14の線径D以下に形成される。したがって、嵌合溝部18の溝幅はコイルスプリング14の線形以下に形成される。例えば、狭幅部20の溝幅Yは、非狭幅部22の溝幅Xの85%から95%の範囲にすることができる。このように構成することで、コイルスプリング14が嵌合した状態では、嵌合溝部18は弾性によりコイルスプリング14の線径に倣うように拡がってこれらが密着しうる。
When the
溝幅の狭い狭幅部20の角度範囲が過度に広いと、後述する狭幅部20によるコイルスプリング14の荷重中心の外側への移動が有効に得られない懸念がある。このため、狭幅部20の中心C1を頂角とする角度範囲θsは、例えば90度以下に形成してもよく、より好ましくは60度以下に形成してもよい。サスペンション構造10では角度範囲θsは約30度に形成している。
If the angle range of the
次に、このように構成されたサスペンション構造10の特徴を説明する。
狭幅部20の溝幅Yが非狭幅部22の溝幅Xより小さいことにより、コイルスプリング14が嵌合した状態では、狭幅部20は非狭幅部22より強く拡げられて狭幅部20で非狭幅部22より上下左右の剛性が高くなり、コイルスプリング14の下部14aは狭幅部20から非狭幅部22より大きな反力を受ける。また、ロアシート30でも、狭幅部20に対応する第1部分32aの溝幅が非狭幅部22に対応する第2部分32bの溝幅より小さく形成されるから、第1部分32aに支持される狭幅部20において非狭幅部22より上下左右の剛性が一層向上する。これらのことにより、ロアシート30側のコイルスプリング14の反力による荷重分布が狭幅部20側である車両方向で外側に移動する。コイルスプリング14の荷重の中心が車幅方向外側に移動すると、ロアシート30に固定されたショックアブソーバ12には車両方向内向きの偏荷重が入力されるから、車両の走行時にタイヤが路面から上下方向に荷重の入力を受けた場合にタイヤの接地点から入力される横向力の少なくとも一部を打ち消すように働き、ショックアブソーバ12の動作を円滑にして乗り心地の低下を抑制することができる。
Next, the characteristics of the
Since the groove width Y of the
また、コイルスプリングの延在中心軸のショックアブソーバの延在中心軸に対するオフセット角を車両方向外側へ増やす場合に比べて、コイルスプリングの大径化を回避してコイルスプリングが車体と干渉する可能性を小さくできる。また、コイルスプリングやロアシート及びインシュレータの大径化によるコストアップや質量増大を抑制することができる。 Also, compared with the case where the offset angle of the extension center axis of the coil spring with respect to the extension center axis of the shock absorber is increased outward in the vehicle direction, the coil spring may interfere with the vehicle body by avoiding an increase in the diameter of the coil spring. Can be reduced. Further, it is possible to suppress an increase in cost and an increase in mass due to an increase in diameter of the coil spring, the lower seat, and the insulator.
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。 In the above, it demonstrated based on embodiment of this invention. Those skilled in the art will understand that these embodiments are examples, and that various modifications and changes are possible within the scope of the claims of the present invention, and that such modifications and changes are also within the scope of the claims of the present invention. It is where it is done. Accordingly, the description and drawings herein are to be regarded as illustrative rather than restrictive.
10 サスペンション構造、 12 ショックアブソーバ、 14 コイルスプリング、 14a 下部、 16 インシュレータ、 16d 弧状凸部、 18 嵌合溝部、 20 狭幅部、 22 非狭幅部、 30 ロアシート、 32 受入凹部、 60 ロアアーム、 62 車輪、 64 ステアリングナックル、 66 タイロッド。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ショックアブソーバに外装されるコイルスプリングと、
前記ショックアブソーバに固定され前記コイルスプリングの下部を支持するロアシートと、
前記ロアシートと前記コイルスプリングの間に介在するインシュレータと、
を備え、
前記インシュレータには前記コイルスプリングの下部が嵌合する嵌合溝部が設けられ、
前記嵌合溝部は、車幅方向にて前記嵌合溝部の最も外側の領域を含む狭幅部と、当該狭幅部を除く部分である非狭幅部と、を有し、
前記コイルスプリングが非嵌合の状態において、前記狭幅部の溝幅は前記非狭幅部の溝幅より小さく、前記非狭幅部の溝幅は前記コイルスプリングの線径以下に形成されることを特徴とする車両のサスペンション構造。 Shock absorbers,
A coil spring sheathed on the shock absorber;
A lower seat fixed to the shock absorber and supporting a lower portion of the coil spring;
An insulator interposed between the lower seat and the coil spring;
With
The insulator is provided with a fitting groove portion into which a lower portion of the coil spring is fitted,
The fitting groove portion has a narrow width portion including an outermost region of the fitting groove portion in the vehicle width direction, and a non-narrow width portion that is a portion excluding the narrow width portion,
In a state where the coil spring is not fitted, the groove width of the narrow portion is smaller than the groove width of the non-narrow portion, and the groove width of the non-narrow portion is formed to be equal to or smaller than the wire diameter of the coil spring. A suspension structure for a vehicle.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243056 | 2015-12-14 | ||
JP2015243056 | 2015-12-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017110800A JP2017110800A (en) | 2017-06-22 |
JP6497343B2 true JP6497343B2 (en) | 2019-04-10 |
Family
ID=59081777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016051939A Expired - Fee Related JP6497343B2 (en) | 2015-12-14 | 2016-03-16 | Vehicle suspension structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6497343B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7618431B2 (en) | 2020-12-07 | 2025-01-21 | 株式会社Eneosマテリアル | Thermoplastic resin composition, extrusion molded product, and foam molded product |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5387606B2 (en) * | 2011-04-04 | 2014-01-15 | マツダ株式会社 | Vehicle suspension structure |
JP5758334B2 (en) * | 2012-03-08 | 2015-08-05 | 株式会社ショーワ | Suspension device |
JP5646023B2 (en) * | 2013-03-12 | 2014-12-24 | 株式会社ショーワ | Elastic sheet and suspension device |
JP5961128B2 (en) * | 2013-03-21 | 2016-08-02 | Kyb株式会社 | Spring rubber seat and strut suspension |
JP6240442B2 (en) * | 2013-09-06 | 2017-11-29 | 株式会社ショーワ | Spring seat |
-
2016
- 2016-03-16 JP JP2016051939A patent/JP6497343B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017110800A (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6131750B2 (en) | Trailing arm | |
KR20150118668A (en) | Trailing arm bush | |
JP2011245942A (en) | Suspension device | |
JP6497343B2 (en) | Vehicle suspension structure | |
JP5981958B2 (en) | Suspension coil spring and strut suspension system | |
KR20120045273A (en) | Trailing arm bush for vehicle | |
JP3978177B2 (en) | Lower arm assembly | |
KR101511482B1 (en) | Stabilizer bracket and shock absorber | |
EP3530499B1 (en) | Suspension device for vehicles | |
KR101361246B1 (en) | Coupled torsion beam axle for vehicle | |
KR20140013573A (en) | Bush for stabilizer bar | |
JP2016047722A (en) | Suspension coil spring and strut type suspension device | |
JP6780476B2 (en) | Torsion beam type rear suspension | |
KR102108809B1 (en) | Coupled Torsion Beam Axle for vehicle | |
JP2007118672A (en) | Suspension device for front wheels | |
JP5456520B2 (en) | Strut mount | |
JP6431101B2 (en) | Vehicle front suspension structure | |
JP2018076882A (en) | Vehicle suspension structure | |
KR101916050B1 (en) | Shock absorber reinforcement unit for vehicle | |
JP5641245B2 (en) | Rear axle | |
JP2005282590A (en) | Vehicle suspension | |
JP5849904B2 (en) | shock absorber | |
JP5454509B2 (en) | Rear suspension device | |
KR101620961B1 (en) | Bending prevention device of the strut | |
JP2015174514A (en) | Body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6497343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |