JP6497094B2 - 車両用通信機 - Google Patents
車両用通信機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6497094B2 JP6497094B2 JP2015019510A JP2015019510A JP6497094B2 JP 6497094 B2 JP6497094 B2 JP 6497094B2 JP 2015019510 A JP2015019510 A JP 2015019510A JP 2015019510 A JP2015019510 A JP 2015019510A JP 6497094 B2 JP6497094 B2 JP 6497094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- unit
- communication
- performance index
- surrounding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/163—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096716—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096733—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
- G08G1/096741—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096733—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
- G08G1/09675—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/40—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/005—Moving wireless networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/65—Data transmitted between vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(通信システム1の全体構成)
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す通信システム1は、自車両2aで用いられる車載機3aと、自車両2aの周辺に位置する周辺車両2bで用いられる車載機3bと、路側に設置された路側機4と、センタ装置(以下、センタ)5とを含んでいる。
次に、車載機3の構成を説明する。なお、以下の図2〜図5の説明では、自車両2aに搭載されている車載機3aの構成を説明する。ただし、前述したように、自車両2aに搭載されている車載機3aと、周辺車両2bに搭載されている車載機3bの構成は同じである。
制御部37は、通電時、図3〜図5に示す処理を、それぞれ所定の実行周期毎に実行する。まず、図3に示す情報送信処理から説明する。
第1実施形態の構成によれば、ステップS17で設定する基準値は、自車両2aの狭域通信部31の通信範囲に存在している周辺車両2bのうち、自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bから取得した通信性能指標から設定している(S14〜S17)。自車両2aと同一道路を走行する周辺車両2bは、通常、複数台存在していることから、基準値を複数台の周辺車両2bから取得した通信性能指標から設定することになる。
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第1、第2実施形態では、自車両2aの狭域通信部31の異常を判定する(S26、S27)とともに、周辺車両2bの狭域通信部31の異常も判定していた(S21〜S23)。しかし、自車両2aの狭域通信部31および周辺車両2bの狭域通信部31のいずれか一方の異常のみを判定してもよい。
第1、第2実施形態では、自車両2a、周辺車両2bともに同じ車載機3を搭載していた。したがって、自車両2a、周辺車両2bの車載機3の制御部37は、ともに、情報送信処理(図3)、情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を実行していた。しかし、自車両2aの車載機3が、自車両2aの狭域通信部31、周辺車両2bの狭域通信部31の異常を判定するためには、自車両2aは、情報送信処理(図3)を行う必要はない。また、周辺車両2bは情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を行う必要はない。したがって、自車両2aの車載機3の制御部37が情報送信処理(図3)を行わず、周辺車両2bの車載機3が情報受信処理(図4)、異常判定処理(図5)を行わなくてもよい。
前述の実施形態では、狭域通信部31を用いて、通信性能指標、現在位置、車両IDを送信していた(S5)。しかし、これら通信性能指標等を、広域通信部32を用いて送信してもよい。この場合、通信性能指標等の受信も、広域通信部32により行うことになり、広域通信部32は受信部として機能する。なお、広域通信部32により通信性能指標等を送受信する場合、周辺車両2b以外の他の車両2からも通信性能指標等を受信することになる。しかし、通信性能指標とともに受信した現在位置と、自車両2aの現在位置に基づいて、広域通信部32で受信した通信性能指標から、周辺車両2bからの通信性能指標に限定できるので、広域通信部32により通信性能指標を送受信してもよいのである。
位置検出部33として、GNSS受信機に加えて、加速度センサ、ジャイロセンサ等を備えて、測位衛星からの電波の受信状況が悪い場合に、自律航法を行なってもよい。
狭域通信部31と路側機4とが通信できる状況であれば、狭域通信部31から路側機4を介して、周辺車両2bの狭域通信部31が異常であることをセンタ5へ通知してもよい(S25)。また、狭域通信部31と路側機4とが通信できる状況を待って、狭域通信部31から路側機4を介して、周辺車両2bの狭域通信部31が異常であることをセンタ5へ通知してもよい。この変形例5では、狭域通信部31が所定の通信部に相当する。
前述の実施形態では、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている狭域通信部31を全部、対象狭域通信部としていたが、これに限られない。たとえば、基準値作成集合に通信性能指標が含まれている狭域通信部31のうち、自車両2aに近いものから順に一定数の狭域通信部31を対象狭域通信部としてもよい。
第1実施形態で説明した基準値作成集合を、さらに、自車両2aと進行方向が同じ周辺車両2bが送信した通信性能指標に限定してもよい。
制御部37が、狭域通信部31が送受信する電波に含まれているベースバンド信号を処理するベースバンド部としての機能を備えてもよい。この場合、制御部37が通信性能指標を決定する。
通信性能指標を送信するタイミングは、周期的である必要はない。たとえば、狭域通信部31が路側機4と通信を開始したときを、通信性能指標を送信するタイミングとしてもよい。
前述の実施形態では、通信性能指標は、RSSI、平均通信速度、通信成功率、エラーフレーム受信数のいずれか一つであったが、これらのうちの2つ以上を通信性能指標として用いてもよい。この場合、基準値も通信性能指標別に決定するとともに、異常判定のための通信性能指標と基準値との比較も通信性能指標別に行う。通信性能指標別に行なった異常判定の結果、異常判定条件を満たした通信性能指標が所定数あれば、その通信性能指標に対応する狭域通信部31は異常であると判定する。
Claims (8)
- 車両で用いられ、
車車間通信および路車間通信を行う狭域通信部を備えた周辺車両から、前記狭域通信部の性能を表す通信性能指標を受信する受信部(31、32)と、
前記受信部が複数の前記周辺車両から受信した前記通信性能指標に基づいて、前記通信性能指標の基準となる基準値を逐次設定する基準値設定部(S13、S17)と、
異常判定対象とする前記狭域通信部である対象狭域通信部の前記通信性能指標を取得する取得部(S21、S26)と、
前記基準値設定部で設定した前記基準値と、前記取得部が取得した前記対象狭域通信部の前記通信性能指標との比較に基づいて、前記対象狭域通信部の異常を判定する異常判定部(S22、S27)とを備えることを特徴とする車両用通信機。 - 請求項1において、
前記取得部(S21)は、複数の前記周辺車両から前記受信部が受信した前記通信性能指標のうちのいずれかを、前記対象狭域通信部の前記通信性能指標として取得することを特徴とする車両用通信機。 - 請求項1または2において、
前記車両用通信機は前記狭域通信部を備え、
前記取得部(S26)は、前記取得部と同じ前記車両用通信機が備えている前記狭域通信部の前記通信性能指標を、前記対象狭域通信部の前記通信性能指標として取得することを特徴とする車両用通信機。 - 請求項2において、
前記異常判定部が、前記対象狭域通信部が異常であると判定した場合に、前記対象狭域通信部である前記周辺車両の前記狭域通信部が異常であることを、所定の通信部を用いてセンタに通知する第1異常通知処理部(S25)を備えることを特徴とする車両用通信機。 - 請求項3において、
センタと通信網を介した通信を行う広域通信部(32)と、
前記異常判定部が、前記対象狭域通信部が異常であると判定した場合に、前記対象狭域通信部が用いられている前記車両である自車両の前記狭域通信部が異常であることを、前記広域通信部を用いて前記センタに通知する第2異常通知処理部(S29)を備えることを特徴とする車両用通信機。 - 請求項1〜5のいずれか1項において、
前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記通信性能指標を送信した前記周辺車両の高度も受信し、
前記車両用通信機が用いられている前記車両である自車両の高度を検出する高度検出部(33a)を備え、
前記基準値設定部は、前記受信部が複数の前記周辺車両から取得した前記通信性能指標のうち、前記通信性能指標とともに受信した前記高度と前記高度検出部が検出した前記自車両の高度との高度差が近似高度範囲にある前記通信性能指標を用いて、前記基準値を逐次設定することを特徴とする車両用通信機。 - 請求項1〜5のいずれか1項において、
前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記通信性能指標を送信した前記周辺車両の位置も受信し、
前記車両用通信機が用いられている前記車両である自車両の位置を決定する自車位置決定部(33)と、
前記受信部が受信した前記周辺車両の位置と、前記自車位置決定部が決定した前記自車両の位置とに基づいて、前記自車両と前記周辺車両が同一の道路を走行しているか否かを、前記通信性能指標を受信した前記周辺車両ごとに決定する走行道路決定部(S14〜S16)とを備え、
前記基準値設定部は、前記受信部が複数の前記周辺車両から取得した前記通信性能指標のうち、前記走行道路決定部が前記自車両と同一の道路を走行していると決定した前記周辺車両から取得した前記通信性能指標に基づいて、前記基準値を逐次設定することを特徴とする車両用通信機。 - 請求項1〜5のいずれか1項において、
前記受信部は、前記通信性能指標に加えて、前記通信性能指標を送信した前記周辺車両の位置も受信し、
前記車両用通信機が用いられている前記車両である自車両の位置を決定する自車位置決定部(33)と、
前記受信部が受信した前記周辺車両の位置と、前記自車位置決定部が決定した前記自車両の位置とに基づいて、前記周辺車両が前記自車両から遠ざかっているか否かを、前記通信性能指標を受信した前記周辺車両ごとに決定する離間決定部(S32)とを備え、
前記基準値設定部は、前記受信部が複数の前記周辺車両から取得した前記通信性能指標のうち、前記離間決定部が前記自車両から遠ざかっていると決定した前記周辺車両から取得した前記通信性能指標を除外して、前記基準値を逐次設定することを特徴とする車両用通信機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019510A JP6497094B2 (ja) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | 車両用通信機 |
PCT/JP2016/000437 WO2016125469A1 (ja) | 2015-02-03 | 2016-01-28 | 車両用通信機 |
SG11201705816WA SG11201705816WA (en) | 2015-02-03 | 2016-01-28 | Vehicular communication device |
CN201680007932.6A CN107211252B (zh) | 2015-02-03 | 2016-01-28 | 车辆用通信机 |
DE112016000578.4T DE112016000578B4 (de) | 2015-02-03 | 2016-01-28 | Fahrzeugkommunikationseinrichtung |
US15/545,846 US10395538B2 (en) | 2015-02-03 | 2016-01-28 | Vehicular communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019510A JP6497094B2 (ja) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | 車両用通信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016144076A JP2016144076A (ja) | 2016-08-08 |
JP6497094B2 true JP6497094B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=56563824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015019510A Expired - Fee Related JP6497094B2 (ja) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | 車両用通信機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10395538B2 (ja) |
JP (1) | JP6497094B2 (ja) |
CN (1) | CN107211252B (ja) |
DE (1) | DE112016000578B4 (ja) |
SG (1) | SG11201705816WA (ja) |
WO (1) | WO2016125469A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6398758B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | 車両用通信機 |
JP6908549B2 (ja) | 2018-03-20 | 2021-07-28 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置および車両制御システム |
EP3891717A1 (en) * | 2018-12-07 | 2021-10-13 | Micron Technology, Inc. | Lane departure apparatus, system and method |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3824444B2 (ja) * | 1999-05-13 | 2006-09-20 | 富士通株式会社 | 移動体通信システムおよび通信端末装置 |
JP2002271276A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Denso Corp | 車載用緊急通報装置 |
US20060013172A1 (en) * | 2004-07-16 | 2006-01-19 | Nokia Corporation | RSSI threshold selection for channel measurements based on RSSI of the received packets |
US8260322B2 (en) * | 2005-02-15 | 2012-09-04 | Trimble Navigation Limited | Method for locating coverage gaps in wireless communication services |
JP4313808B2 (ja) | 2006-09-06 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用監視システム、データ記録装置及び車両用監視装置 |
JP2009217371A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法 |
US8676466B2 (en) * | 2009-04-06 | 2014-03-18 | GM Global Technology Operations LLC | Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles |
CN102036278A (zh) * | 2009-09-27 | 2011-04-27 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基站接收通道故障定位方法和基站 |
US20110238259A1 (en) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | V2X-Connected Cooperative Diagnostic & Prognostic Applications in Vehicular AD HOC Networks |
KR101338479B1 (ko) | 2010-06-11 | 2013-12-10 | 한국전자통신연구원 | 차량 환경에서의 무선 접속을 이용한 채널 할당 방법 및 그 장치 |
JP5561779B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-07-30 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置、送信電力制御方法およびプログラム |
JP5179613B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2013-04-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システムにおける基地局及びスケジューリング方法 |
US20130083674A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Robert Bosch Gmbh | Methods for robust wireless communication for nodes located in vehicles |
US8907814B2 (en) * | 2011-12-19 | 2014-12-09 | Fujitsu Limited | Cooperative vehicle collision warning system |
KR20130112304A (ko) | 2012-04-03 | 2013-10-14 | 한국전자통신연구원 | 차량 통신에서의 핸드오버 방법 및 이를 이용하는 차량 통신 장치 |
CN103491562B (zh) * | 2012-06-12 | 2016-05-25 | 中国移动通信集团设计院有限公司 | 一种基站故障检测方法、设备及系统 |
DE102012222780A1 (de) * | 2012-12-11 | 2014-06-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Kommunikation innerhalb eines nach Art des ad-hoc zusammenwirkenden, insbesondere Drahtlos-, Kraftfahrzeugkommunikationssystems, Einrichtung der Verkehrsinfrastruktur sowie Verkehrsteilnehmereinrichtung |
US9237024B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-01-12 | Cooper Technologies Company | Informational broadcast messages and its uses in wireless multihop networks |
CN103338474B (zh) * | 2013-07-24 | 2016-01-20 | 清华大学 | 基于无线传感器网络的链路检测方法 |
-
2015
- 2015-02-03 JP JP2015019510A patent/JP6497094B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-28 SG SG11201705816WA patent/SG11201705816WA/en unknown
- 2016-01-28 DE DE112016000578.4T patent/DE112016000578B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-28 US US15/545,846 patent/US10395538B2/en active Active
- 2016-01-28 CN CN201680007932.6A patent/CN107211252B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-28 WO PCT/JP2016/000437 patent/WO2016125469A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG11201705816WA (en) | 2017-08-30 |
CN107211252A (zh) | 2017-09-26 |
WO2016125469A1 (ja) | 2016-08-11 |
CN107211252B (zh) | 2020-03-24 |
US10395538B2 (en) | 2019-08-27 |
US20180018876A1 (en) | 2018-01-18 |
DE112016000578T5 (de) | 2017-11-02 |
DE112016000578B4 (de) | 2021-09-02 |
JP2016144076A (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6699230B2 (ja) | 道路異常警告システム及び車載機 | |
JP6492677B2 (ja) | 車載機 | |
JP6537631B2 (ja) | 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム | |
CN106575480B (zh) | 信息处理系统、终端装置、程序、移动终端装置、计算机可读取的非易失性的有形记录介质 | |
JP6398759B2 (ja) | 車両用通信機 | |
JP2017142588A (ja) | 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム | |
JP5104372B2 (ja) | 車車間通信システム、車車間通信装置 | |
JP6497094B2 (ja) | 車両用通信機 | |
CN107211253B (zh) | 车辆用通信机 | |
JP6323248B2 (ja) | 情報処理システム、端末装置、及びプログラム | |
JP2012203478A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2012002782A (ja) | 地図更新システム | |
JP2016133316A (ja) | 車載機 | |
JP5598526B2 (ja) | 車載装置 | |
JP5359577B2 (ja) | 情報管理センタ及び車載端末 | |
JP5327153B2 (ja) | 車載装置 | |
JP4835684B2 (ja) | 情報提供システムおよび車載装置 | |
JP2007108837A (ja) | 車載通信装置及び車両間通信システム | |
JP2020170372A (ja) | 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法 | |
KR20160012745A (ko) | Tpms 센서를 이용한 교통정보 수집 시스템 및 그 방법 | |
JP2019175492A (ja) | 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム | |
JP5720928B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
JP5697462B2 (ja) | 移動体通信装置及び交通優良度判定方法 | |
JP2018147502A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6497094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |