JP6496868B1 - ボトル缶の製造方法 - Google Patents
ボトル缶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6496868B1 JP6496868B1 JP2018123928A JP2018123928A JP6496868B1 JP 6496868 B1 JP6496868 B1 JP 6496868B1 JP 2018123928 A JP2018123928 A JP 2018123928A JP 2018123928 A JP2018123928 A JP 2018123928A JP 6496868 B1 JP6496868 B1 JP 6496868B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- cap
- zenith
- folded
- curled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 39
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000012791 sliding layer Substances 0.000 description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
【解決手段】ボトル缶は、口部の外周部に、開口先端を径方向外方に折り返した状態に形成されたカール部を有し、カール部の外周面は、缶軸方向に沿う縦断面において、カール部の上端の天頂部から連続して径方向外方に向けて凸となる天頂折返部と、天頂折返部の下端に連続して径方向内方に向けて凸となる下端屈曲部と、を有し、天頂部から下端屈曲部の上端までの缶軸方向の高さが、カール部の高さの7/10以上9/10以下の範囲に形成されている。
【選択図】 図1
Description
例えば、特許文献1に開示のボトル缶(ボトル型缶)では、開口部の切断端部を外側に二重以上に折り畳みながら巻き込むようにして外巻きのカール部が形成されており、そのカール部にキャップが装着されている。この場合、カール部の頂部がライナー(シール材)に食い込むように密接している。
また、特許文献3に開示のボトル缶でも、カール部は、外周面に缶軸方向に沿う円筒面状の平面部が形成されており、ライナーの密封層がカール部の天頂部から平面部にかけて圧接されている。また、この特許文献3では、キャップのライナーが摺動層と密封層との二層構造とされており、ボトル缶のカール部にキャップが装着されると、ライナーの密封層がカール部に圧接されるようになっている。
このように、特許文献2及び特許文献3では、ライナーがカール部の天頂部から外周面の平面部にかけた広い範囲で密接するとともに、カール部の天頂部と外周面の平面部との間の屈曲部がライナーに食い込むため、高い密封性を確保できる。
前記ボトル缶となる中間成形体の開口端部に形成された開口筒部の先端を径方向外方に折り返して折返部を形成する第1工程の後、前記折返部の前記缶軸方向の上側部分を残し、前記缶軸方向の下側部分の少なくとも一部を径方向外方から押圧することにより、前記天頂折返部と、前記下端屈曲部と、前記天頂折返部の最大外径とほぼ同じ最大外径を有する前記外側直立部とを形成する第2工程を有する。
このボトル缶の口部にキャップを装着すると、カール部の上端の天頂部にキャップのライナーが缶軸方向に押圧接触される。また、キャップの口部へのキャッピング時には、プレッシャーブロックによりキャップの天板部周縁が絞り加工されるため、キャップの天板部周縁には缶軸方向下方及び径方向内方に向けた荷重が作用する。これにより、カール部の天頂部からカール部の外周面の広い範囲にライナーを密接させることができ、ライナーと口部との密封性を高めることができる。
図1は、第1実施形態のボトル缶101と、このボトル缶101に装着されるキャップ201とのキャッピング前の状態を示しており、ボトル缶101の缶軸Oを通る中心から右半分を断面にした正面図である。また、図2は、図1に示したボトル缶101とキャップ201とを缶軸Oを通る中心から右半分を断面にして示し、ボトル缶101の口部13付近を拡大したものである。このうち図2(a)がボトル缶101の口部13にキャップ201を巻き締める前のキャッピング前の状態である。また、図2(b)がボトル缶101の口部13にキャップ201を巻き締めたキャッピング後の状態であり、キャップ付きボトル缶301の要部断面図を示している。また、図3が図2(a)に示されるボトル缶101のカール部24付近の拡大断面図を示しており、図4が図2(b)に示されるキャップ付きボトル缶301のカール部24付近の拡大断面図を示している。
なお、天頂折返部34と接続される下端屈曲部35の上端側は、天頂折返部34の下端から缶軸O方向下方に向かうにしたがって漸次縮径され、径方向外方に向けて凸となる非常に小さな曲率半径の湾曲面で形成されている。
キャップ本体210は、アルミニウム又はアルミニウム合金等の薄板金属を成形してなり、ボトル缶101の口部13に装着される前には、図1及び図2(a)に示すように、円板状の天板部211と、その天板部211の周縁から缶軸O方向に沿って略垂下する円筒状の円筒部212と、を有する。円筒部212には、図1に示すように、天板部211側の基端側から開口する先端側に向けて順に、ナール凹部221及びベントホール222、ねじ形成予定部223、スリット224及びブリッジ225、裾部226が形成されている。
ボトル缶101を製造するには、まず、アルミニウム合金等の薄板金属の板材を打ち抜いて絞り加工することにより、図5(a)に示すように比較的大径で浅いカップ51を成形した後、このカップ51に再度の絞り加工及びしごき加工(DI加工)を加えて、図5(b)に示すように所定高さの有底円筒状の筒体52を成形し、その上端をトリミングにより切り揃える。このDI加工により、筒体52の底部は最終のボトル缶101としての底部20の形状に成形される。
前工程では、図7(b)に示すように、開口筒部25aの開口先端(切断端部)38を径方向外側に折り畳んで、先端に折畳部37を有する開口筒部25bを形成する。この前工程では、初めに図7(a)に示すように開口筒部25aの開口先端38を径方向外方に向けてフランジ加工して第1フランジ部26を形成した後、第1フランジ部26の先端側に缶軸O方向の上方から押圧力を加えて缶底方向に向けて押し下げることにより、図7(b)に示すように折畳部37を形成する。
次に、第1工程では、図7(d)に示すように、折畳部37が形成された開口筒部25bの先端55をUターンさせるように径方向外方に折り返して、その先端55を缶底方向に向けた折返部28を形成する。この第1工程では、図7(c)に示すように開口筒部25bの先端を径方向外側に向けてフランジ加工して折返部28の外周部28oとなる第2フランジ部27を形成した後、図7(d)に示すように第2フランジ部27の先端側に缶軸O方向の上方から押圧力を加えて缶底方向に向けて押し下げることにより、先端の折畳部37を内側に巻き込むようにして折り返す。これにより、開口筒部25bの先端に形成された折畳部37が折返部28の内側に折り込まれ、折返部28の外周部28oと内周部28iとの間に配置される。
第2工程では、図8に示すように、折返部28の缶軸O方向の上側部分を残して下側部分の少なくとも一部を挟持するように径方向外方から折返部28の外周部28oを押圧することにより、その挟持部分に下端屈曲部35を形成し、その挟持部分よりも缶軸O方向上側に天頂折返部34を形成する。また、第2工程では、折返部28の外周部28oに下端屈曲部35及び天頂折返部34を形成する際に、折返部28の内周部28i及び外周部28oの形状を整えることにより、内側直立部32、天頂屈曲部33、天頂部31、外側直立部36等の形状も最終形状に整えられる。
この場合、キャッピングヘッド70は、キャップ押さえ731を備えたプレッシャーブロック73と、ねじ部成形ロールとしての第1ロール71と、ピルファープルーフロールとしての第2ロール72とを備えている。プレッシャーブロック73は下端部が筒状に形成されており、その内側に配置されるキャップ押さ731との間で缶軸O方向に相対移動可能であり、キャップ押さえ731との間にばね732が設けられている。また、第1ロール71及び第2ロール72はプレッシャーブロック73の周囲を旋回可能かつ缶軸O方向に移動可能に支持されている。
以上のように構成されるボトル缶は、前述したほぼシート状のライナー250を備えるキャップ201の他にも、図10及び図11に示すように成形されたライナー260を備えるキャップ202にも適用することができる。以下の第2実施形態の説明及び図10及び図11では、前述の第1実施形態と共通する部分について同一符号を用いて説明を簡略化する。
第2実施形態では、ライナー260は、密封層261の外周部に形成された環状のシール部262が、同心円の二重の環状に形成された内側凸条部81及び外側凸条部82と、これら内側凸条部81と外側凸条部82との間に形成された凹溝部83と、を有する。この場合、内側凸条部81と外側凸条部82の缶軸O方向の高さH3,H4を天頂折返部34の高さH1より大きく設定しておく。また、凹溝部83の径方向の開口幅W3をカール部24の径方向の幅W0と同じか、それよりも小さく設定しておく。
第1実施形態及び第2実施形態では、カール部24の外周面の下端部分に、天頂折返部34の最大外径D1と同じ径で形成した外側直立部36を形成し、下端屈曲部35をこれら両側に配設される天頂折返部34の最大外径及び外側直立部36の最大外径よりも径方向の内側に凹ませた凹溝状に形成していたが、下端屈曲部の形状は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、図12及び図13に示す第3実施形態のように、カール部94の外周面の外側直立部96を下端屈曲部95の最小外径と同じ径で形成することもできる。以下の第3実施形態の説明及び図12及び図13では、前述の第1実施形態及び第2実施形態と共通する部分について同一符号を用いて説明を簡略化する。
第2工程では、図14に示すように、折返部28の缶軸O方向の上側部分を残して下側部分の少なくとも一部を挟持するように径方向外方から折返部28の外周部28oを押圧することにより、その挟持部分に下端屈曲部95を形成し、その挟持部分よりも缶軸O方向上側に天頂折返部34を形成する。また、この第2工程では、折返部28の外周部28oに下端屈曲部35及び天頂折返部34を形成する際に、下端屈曲部95の形成領域と併せてさらに下側の折返部28の下側部分を押圧することにより、天頂折返部34の最大外径よりも径方向内方位置にストレート状の外側直立部96を形成する。さらに、第2工程では、折返部28の内周部28i及び外周部28oの形状を整えることにより、内側直立部32、天頂屈曲部33、天頂部31等の形状も最終形状に整えられる。
以上のように構成されるボトル缶102は、前述したほぼシート状のライナー250を備えるキャップ201の他にも、図10等に示す第2実施形態と同様に、ライナー260を備えるキャップ202にも適用することができる。ボトル缶102の構成及びキャップ202の構成は上記の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
なお、上述した第1〜第4実施形態のボトル缶101,102では、開口端部の切断端部(開口先端38)をカール部24,94の内側に折り畳むようにして折畳部37を形成していたが、図16に示すボトル缶103のように、切断端部(開口先端38)をカール部98の内側に完全に折り畳むことなく、外周面にテーパ部97を形成してもよい。
この場合も、カール部98の外周面に下端屈曲部35を形成したことにより、ライナー250を下端屈曲部35の上側部分に密接させることができるので、キャップ付きボトル缶305の高い密封性を維持できる。
10a 開口端部
11 円筒部
12 縮径部
13 口部
20 底部
21 膨出部
22 ボトル側ねじ部
23 小径部
24,94,98 カール部
25a,25b 開口筒部
26 第1フランジ部
27 第2フランジ部
28 折返部
28i 内周部
28o 外周部
31 天頂部
32 内側直立部
33 天頂屈曲部
34 天頂折返部
35,95 下端屈曲部
36,96 外側直立部
37 折畳部
38 開口先端(切断端部)
39 筒状面部
40 空間部
41 小径円筒部
42 筒状部
51 カップ
52 筒体
53 中間成形体
55,56 開口端部の先端
61 内側ロール
62,63 外側ロール
70 キャッピングヘッド
71 第1ロール
72 第2ロール
73 プレッシャーブロック
81 内側凸条部
82 外側凸条部
83 凹溝部
97 テーパ部
101,102 ボトル缶
201,202 キャップ
210 キャップ本体
211 天板部
212 円筒部
221 ナール凹部
222 ベントホール
223 ねじ形成予定部
224 スリット
225 ブリッジ
226 裾部
229 キャップ側ねじ部
241 絞り部
250,260 ライナー
251 摺動層
252,261 密封層
254,262 シール部
301,302,303,304,305 キャップ付きボトル缶
621,631 成形凸部
Claims (1)
- 口部の外周部に、開口先端を径方向外方に折り返した状態に形成されたカール部を有し、前記カール部の外周面は、缶軸方向に沿う縦断面において、前記カール部の上端の天頂部から連続して径方向外方に向けて凸となる天頂折返部と、前記天頂折返部の下端に連続して径方向内方に向けて凸となる下端屈曲部と、前記下端屈曲部の下端で屈曲して缶軸方向に沿って延びる外側直立部とを有するボトル缶の製造方法であって、
前記ボトル缶となる中間成形体の開口端部に形成された開口筒部の先端を径方向外方に折り返して折返部を形成する第1工程の後、前記折返部の前記缶軸方向の上側部分を残し、前記缶軸方向の下側部分の少なくとも一部を径方向外方から押圧することにより、前記天頂折返部と、前記下端屈曲部と、前記天頂折返部の最大外径とほぼ同じ最大外径を有する前記外側直立部とを形成する第2工程を有することを特徴とするボトル缶の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018123928A JP6496868B1 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | ボトル缶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018123928A JP6496868B1 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | ボトル缶の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017245756A Division JP2019112081A (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | ボトル缶、キャップ付きボトル缶及びボトル缶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6496868B1 true JP6496868B1 (ja) | 2019-04-10 |
JP2019112139A JP2019112139A (ja) | 2019-07-11 |
Family
ID=66092529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018123928A Active JP6496868B1 (ja) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | ボトル缶の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6496868B1 (ja) |
-
2018
- 2018-06-29 JP JP2018123928A patent/JP6496868B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019112139A (ja) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11130607B2 (en) | Bottle can, bottle can with cap, and method for manufacturing bottle can | |
CN1041188C (zh) | 容器端盖 | |
CN210618740U (zh) | 带盖的瓶形罐及其制造装置 | |
WO2001038185A1 (fr) | Recipient de metal filete | |
JP3788371B2 (ja) | キャップ付ボトル缶及びボトル缶 | |
TW201738013A (zh) | 罐體及罐體口部的捲曲部形成方法 | |
JP2011037497A (ja) | ライナー付き金属キャップ及びその製造方法並びにキャップ付き容器及びその製造方法 | |
JP6496868B1 (ja) | ボトル缶の製造方法 | |
JP7496860B2 (ja) | ボトル缶体、キャップ付きボトル缶体、ボトル缶体のキャッピング方法 | |
JP6546946B2 (ja) | キャップ付きボトル | |
JP2017109760A (ja) | キャッピング方法 | |
JP2019112081A (ja) | ボトル缶、キャップ付きボトル缶及びボトル缶の製造方法 | |
JP7030503B2 (ja) | キャップ付きボトル缶 | |
JP4245916B2 (ja) | キャップ材、キャップ付きボトル缶及びキャップ材の製造方法 | |
JP6476219B2 (ja) | ボトル缶の製造方法 | |
JP2016137915A (ja) | キャッピング方法及びキャッピング装置 | |
US20230406576A1 (en) | Cap | |
JP7170018B2 (ja) | ボトル缶 | |
JP7126459B2 (ja) | ボトル缶 | |
JP6952482B2 (ja) | ボトル缶用キャップ、およびボトル缶へのボトル缶用キャップのキャッピング方法 | |
JP2018193137A (ja) | ボトル缶、キャップ付きボトル缶、及びボトル缶の製造方法 | |
JP6332844B2 (ja) | キャップ付容器の製造方法 | |
JP2018103254A (ja) | ボトル缶、キャップ付きボトル缶およびその製造方法 | |
JP6478438B2 (ja) | ボトル缶 | |
JP7220983B2 (ja) | ボトル缶、キャップ付きボトル缶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180629 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180629 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6496868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |