JP6496153B2 - 削孔ロッド、クローラドリル、くり粉の排出方法 - Google Patents
削孔ロッド、クローラドリル、くり粉の排出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6496153B2 JP6496153B2 JP2015014812A JP2015014812A JP6496153B2 JP 6496153 B2 JP6496153 B2 JP 6496153B2 JP 2015014812 A JP2015014812 A JP 2015014812A JP 2015014812 A JP2015014812 A JP 2015014812A JP 6496153 B2 JP6496153 B2 JP 6496153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- compressed air
- rod member
- bit
- drilling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims description 42
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 235000003801 Castanea crenata Nutrition 0.000 description 1
- 244000209117 Castanea crenata Species 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Description
くり粉Pを孔5内から回収するには、ロッド2を通して圧縮空気を送り込み、先端のビット3から孔5の底部5aに向けて噴出させる。これとともに、孔5の上部を覆うカバー6に接続したバキューム装置7により、孔5内の雰囲気を吸引する。すると、孔5内で、底部5a側から上部5bに向かう空気の流れFが生じる。
ビット3から孔5の底部5aに向けて噴出する圧縮空気により、孔5の底部5aに堆積したくり粉Pが舞い上がる。舞い上がったくり粉Pは、空気の流れFにより孔5内を上方に移動し、バキューム装置7により孔5の上部5bから吸い出されて回収される。
また、ビット3から孔5内に噴出した圧縮空気は、孔5の底部5aの近傍においては圧力が高いものの、その後、孔5内で拡散して圧力が低くなる。したがって、孔5内における空気の流れFは、さほど強いものではない。
したがって、ビット3から噴出した圧縮空気とバキューム装置7による吸引によって生じる孔5内における空気の流れFだけでは、特に内壁面5cに付着したくり粉Pを回収しきれず、くり粉Pが孔5内に残留してしまうことがある。
また、くり粉Pが孔5内に残存していると、ビット3を孔5内から抜くとき等に孔5の内壁面5cに付着したくり粉Pが剥がれ、孔5の底部に落下することがある。これにより、孔5内において発破のための装薬が行いにくくなることもある。
そこでなされた本発明の目的は、削孔した孔から、くり粉の回収を確実に行うことのできる削孔ロッド、クローラドリル、くり粉の排出方法を提供することである。
すなわち、本発明の削孔ロッドは、クローラ本体に装着されるロッド部材と、前記ロッド部材の先端部に設けられて地山を削孔するビットと、を備え、前記ロッド部材は、外部から供給される圧縮空気を流通させる流通路と、前記ロッド部材の外部と前記流通路とを連通し、前記圧縮空気を外周側に向けて噴出させる開口と、を備え、前記ビットは、前記流通路を通して供給された前記圧縮空気を前記ビットの先端から噴出する噴出孔を備えていることを特徴とする。
図1に示すように、クローラドリル10は、クローラ本体11と、クローラ本体11に装着される削孔ロッド20と、を備えている。
開口25は、ロッド部材21において両端の接続部23,23の間の領域に形成されている。開口25としては、円形、矩形、多角形状等の貫通孔や、一方向に長く連続するスリット等を形成することができる。
また、開口25は、ロッド部材21の外周面21cに直交する方向に貫通するよう形成してもよいが、ロッド部材21の外周面21cに対して傾斜して貫通するよう形成してもよい。例えば、開口25は、ロッド部材21の径方向に対し、周方向や軸方向に傾斜して形成することができる。
このような開口25は、ロッド部材21の軸方向や周方向に間隔を空けて複数形成してもよい。
カバー30は、ゴム等の可撓性を有した材料から形成され、削孔ロッド20の外周面から外周側に向かって傘状、フード状に延びるよう形成されている。カバー30は、その外周側の先端部30aを、孔100の上部開口100aの外周部の地表面Gfに押し付けることで、孔100の上部開口100aの上方を覆う。
まず、クローラ本体11を、クローラ12の駆動によって地表面Gf上で走行移動させ、削抗すべき位置の近傍に配置する。次いで、ブーム13を操作し、ブーム13の先端に装着した削孔ロッド20を、地表面Gfにほぼ直交するように配置させる。
そして、削孔ロッド20を、ロッド部材21の軸方向に振動させ、先端に備えたビット22により地山Gを形成する岩を削岩していく。これにより、地山Gに孔100が削孔されていく。
削孔が進捗するにともない、ブーム13を操作し、削孔ロッド20を順次下方に移動させ、必要に応じ、ロッド部材21を継ぎ足していく。
そして、カバー30で、削孔した孔100の上部開口100aを塞ぐ。
その後、コンプレッサ等の圧縮空気供給源(図示無し)から圧縮空気を、削孔ロッド20を構成するロッド部材21の孔21a内に送り込む。また、バキューム装置40を作動させ、吸引管41を通して、カバー30内の雰囲気の吸引を開始する。
また、ロッド部材21の孔21a内に送りまれた圧縮空気は、ロッド部材21に形成された開口25から外周側の孔100の内壁面100cに向けて噴出される。これにより、内壁面100cに、湧水と混ざって内壁面100cに付着したくり粉Pを、内壁面100cから剥がすことができる。
なお、上記の削孔とくり粉Pの回収は、同時に並行して行ってもよい。
そして、孔100内に爆薬を装填し、発破を行う。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、ロッド部材21内に形成した孔21aを通し、圧縮空気を開口25と噴出孔26とに供給するようにしたが、開口25からの噴出量と噴出孔26からの噴出量を異ならせるために、孔21a内に開口25用の圧縮空気の流通路と噴出孔26用の圧縮空気の流通路をそれぞれ独立して設けてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
11 クローラ本体
12 クローラ
13 ブーム
20 ロッド
21 ロッド部材
21a 孔(流通路)
21b 内周面
21c 外周面
22 ビット
22a 先端面
22b ビット歯
22c 基端部
22d 接続部
23 接続部
25 開口
26 噴出孔
30 カバー
30a 先端部
40 バキューム装置
41 吸引管
100 孔
100a 上部開口
100b 底部
100c 内壁面
G 地山
Gf 地表面
P くり粉
Claims (5)
- クローラ本体に装着されるロッド部材と、
前記ロッド部材の先端部に設けられて地山を削孔するビットと、を備え、
前記ロッド部材は、
外部から供給される圧縮空気を流通させる、互いに独立して設けられた第1流通路及び第2流通路と、
前記ロッド部材の外部と前記第1流通路とを連通し、前記圧縮空気を外周側に向けて噴出させる開口と、を備え、
前記ビットは、前記第2流通路を通して供給された前記圧縮空気を前記ビットの先端から噴出する噴出孔を備えていることを特徴とする削孔ロッド。 - 前記開口からの前記圧縮空気の噴出量と、前記噴出孔からの前記圧縮空気の噴出量は、異なっていることを特徴とする、請求項1に記載の削孔ロッド。
- 前記開口は、前記ロッド部材の周方向に傾斜して形成されている、請求項1または2に記載の削孔ロッド。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の削孔ロッドと、
前記削孔ロッドを装着するブームを有したクローラ本体と、
削孔した孔内の雰囲気を吸引するバキューム装置と、
を備えることを特徴とするクローラドリル。 - 請求項4に記載のクローラドリルにより地山に削孔した孔から、削孔に際して発生したくり粉を排出する方法であって、
前記孔内に配置した前記ロッド部材に外部から圧縮空気を供給し、前記ビットの前記噴出孔から前記孔の底部に向けて前記圧縮空気を噴出するとともに、前記ロッド部材の前記開口から前記孔の内壁面に向けて前記圧縮空気を噴出しつつ、
前記孔の上部開口に設けた前記バキューム装置により、前記孔内の雰囲気を吸引することを特徴とする削孔からのくり粉の排出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014812A JP6496153B2 (ja) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | 削孔ロッド、クローラドリル、くり粉の排出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014812A JP6496153B2 (ja) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | 削孔ロッド、クローラドリル、くり粉の排出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016138417A JP2016138417A (ja) | 2016-08-04 |
JP6496153B2 true JP6496153B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=56559937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015014812A Active JP6496153B2 (ja) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | 削孔ロッド、クローラドリル、くり粉の排出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6496153B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111877986B (zh) * | 2020-07-01 | 2022-03-15 | 中煤科工集团西安研究院有限公司 | 煤矿井下碎软煤层顺层钻孔旋喷式复合钻具及排渣方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5894587A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-04 | 星野 謙三 | さく孔法 |
JPS5894783U (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-27 | 神澤 真明 | 削孔装置 |
JPS58180991U (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-02 | 古河鉱業株式会社 | 穿孔機用集塵装置 |
JPS5935493U (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-05 | 株式会社小松製作所 | クロ−ラドリル用集塵機のダストフ−ド |
JP2002038864A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Chuko Sangyo Kk | 穿孔ロッド |
JP2003062736A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Makino Milling Mach Co Ltd | 工作機械の主軸装置 |
AU2005267303B2 (en) * | 2004-06-25 | 2009-10-29 | Terraroc Finland Oy | Entrainment fluid channeling device for a down-hole drill string |
JP5783561B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2015-09-24 | ケミカルグラウト株式会社 | 掘削装置及び掘削方法 |
JP5914200B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-05-11 | 多摩火薬機工株式会社 | 穿孔装置 |
-
2015
- 2015-01-28 JP JP2015014812A patent/JP6496153B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016138417A (ja) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7510356B2 (en) | Drill bit and dust collector attachment for drills | |
US7647712B2 (en) | Cutter head for dredging soil and method for dredging by means of this cutter head | |
US20090181606A1 (en) | Vacuum shroud for use with drilling tools | |
CN106794597B (zh) | 吸尘钻头以及吸尘单元 | |
SE528265C2 (sv) | Kap- och dammuppsamlingsaggregat samt arbetsmaskin med sådant aggregat | |
JP6393075B2 (ja) | 深穴清掃・洗浄用の吸込用アダプター、及びこれを用いた掃除機 | |
JP6496153B2 (ja) | 削孔ロッド、クローラドリル、くり粉の排出方法 | |
EP3132890B1 (de) | Saugmodul und steuerungsverfahren | |
US7185720B1 (en) | Hole digger | |
EP3296058A2 (de) | Bohrlochreinigungsvorrichtung | |
CN114402118B (zh) | 用于在土壤中构建钻孔的钻头 | |
US20160160589A1 (en) | Separator, rock drilling unit and method for separating drilling waste | |
US20160014952A1 (en) | Sowing heart and single-seed drill | |
EP1812678B1 (en) | Arrangement for sucking dust | |
JP6143344B2 (ja) | 集塵穿孔装置 | |
JP4694856B2 (ja) | 切削屑除去装置 | |
KR102108967B1 (ko) | 타공 장치 | |
KR102377219B1 (ko) | 천공기용 여과 집진기의 탈진장치 | |
US7861803B2 (en) | Auxiliary equipment for use with drilling apparatus | |
CN110036177B (zh) | 用于在地面中产生孔的旋转钻孔工具和方法 | |
JP5277729B2 (ja) | 穿孔工具 | |
KR102472012B1 (ko) | 에어플러싱 기능을 탑재한 굴삭기용 락드릴 | |
JP3194736U (ja) | 飛散防止ノズル | |
JP2007090215A (ja) | 触媒抜き出し方法及び触媒抜き出し装置 | |
CN212958620U (zh) | 一种具有防砂功能的截齿 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6496153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |