JP6495516B1 - Electric therapeutic device and control method of electric therapeutic device - Google Patents
Electric therapeutic device and control method of electric therapeutic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6495516B1 JP6495516B1 JP2018113883A JP2018113883A JP6495516B1 JP 6495516 B1 JP6495516 B1 JP 6495516B1 JP 2018113883 A JP2018113883 A JP 2018113883A JP 2018113883 A JP2018113883 A JP 2018113883A JP 6495516 B1 JP6495516 B1 JP 6495516B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- unit
- range
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
【課題】電気信号による治療効果を向上可能な電気治療器を提供する。
【解決手段】本実施形態に係る電気治療器は、直流の電気信号を生成する生成部と、先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第1電極部であって、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に電気信号を非侵襲に伝導する第1電極部と、第1電極部と対となり、先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第2電極部であって、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に電気信号を非侵襲に伝導する第2電極部と、被検体の部位に応じて、第1電極部及び第2電極部が伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲を変更する制御を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1The present invention provides an electric therapeutic device capable of improving the therapeutic effect by an electric signal.
According to one embodiment, an electrotherapy device according to the present invention includes a generator configured to generate a direct current electrical signal, and a first electrode unit in which a plurality of electrodes with tips protruding in a two-dimensional manner. A second electrode disposed on the surface of the skin and paired with the first electrode portion for conducting an electrical signal noninvasively to the subject, and a plurality of electrodes protruding in a tip portion in a two-dimensional manner A second electrode portion disposed on the skin surface of the subject and conducting the electric signal noninvasively to the subject, and the first electrode portion and the second electrode portion depending on the site of the subject And a control unit that performs control to change a first range in which the strength of the electrical signal is increased.
[Selected figure] Figure 1
Description
本実施形態は、電気治療器、及び電気治療器の制御方法に関する。 The present embodiment relates to an electrotherapy device and a control method of the electrotherapy device.
面状の電極を用いて人体局所の疼痛発生部に対し電気刺激を与え、疼痛の消退、軽減を図る電気治療器が知られている。このような電気治療器では、電気刺激により筋肉を運動させることで、疼痛発生部をほぐすなどの効果が得られ、患部のコリや痛みの緩和が図られる。 There is known an electrotherapy device for applying an electrical stimulation to a pain generation part in a local area of a human body using a planar electrode to eliminate or reduce pain. In such an electric therapeutic apparatus, by exercising muscles by electrical stimulation, an effect such as loosening a pain generation part can be obtained and alleviation of coli and pain in an affected area can be achieved.
一方で、先端部が突出した電極を用いて例えば神経線維に沿って非侵襲に電気信号を与えると、痛みなどに対する感覚などを変化させ、症状を改善させることがわかってきている。 On the other hand, it has been known that, when an electrical signal is applied non-invasively along, for example, a nerve fiber using an electrode with a protruding tip, the sense for pain etc. is changed to improve the symptoms.
本発明の目的は、電気信号による治療効果を向上可能な電気治療器を提供することである。 An object of the present invention is to provide an electrotherapeutic device capable of improving the therapeutic effect by an electrical signal.
本実施形態に係る電気治療器は、
直流の電気信号を生成する生成部と、
先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第1電極部であって、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に電気信号を非侵襲に伝導する第1電極部と、
第1電極部と対となり、先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第2電極部であって、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に電気信号を非侵襲に伝導する第2電極部と、
被検体の部位に応じて、第1電極部及び第2電極部が伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲を変更する制御を行う制御部と、
を備える。
本実施形態に係る電気治療器の制御方法は、
先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第1電極部であって、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に直流の電気信号を非侵襲に伝導する第1電極部と、
第1電極部と対となり、先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第2電極部であって、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に電気信号を非侵襲に伝導する第2電極部に電気信号を伝導する電気治療器の制御方法であって、
電気信号を生成する工程と、
被検体の部位に応じて、第1電極部及び第2電極部が伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲を変更する工程と、
を備える。
The electrotherapy device according to the present embodiment is
A generator for generating a direct current electrical signal;
A first electrode portion in which a plurality of electrodes having tip portions protruding in a two-dimensional manner, the first electrode portion being disposed on the skin surface of a subject and non-invasively conducting an electrical signal to the subject;
A second electrode unit in which a plurality of electrodes which are paired with the first electrode unit and whose tip is projected are arranged in a two-dimensional manner, and which are arranged on the skin surface of the subject and conduct electrical signals noninvasively to the subject A second electrode unit,
A control unit that performs control to change a first range in which the strength of the electric signal conducted by the first electrode unit and the second electrode unit is increased according to the region of the subject;
Equipped with
The control method of the electric therapeutic device according to the present embodiment is
A first electrode portion in which a plurality of electrodes having a tip portion protruding in a two-dimensional manner, the first electrode portion being disposed on the skin surface of the subject and non-invasively conducting a direct current electrical signal to the subject ,
A second electrode unit in which a plurality of electrodes which are paired with the first electrode unit and whose tip is projected are arranged in a two-dimensional manner, and which are arranged on the skin surface of the subject and conduct electrical signals noninvasively to the subject A control method of an electrotherapy device for conducting an electrical signal to a second electrode unit
Generating an electrical signal;
Changing a first range in which the strength of the electrical signal conducted by the first electrode unit and the second electrode unit is increased according to the site of the subject;
Equipped with
本実施形態によれば、電気信号による治療効果を向上可能な電気治療器を提供することができる。 According to the present embodiment, it is possible to provide an electric therapeutic device capable of improving the therapeutic effect by the electric signal.
以下、本発明の実施形態に係る電気治療器について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。また、本実施形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
(一実施形態)
Hereinafter, an electrotherapy device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below are examples of the embodiments of the present invention, and the present invention is not construed as being limited to these embodiments. Further, in the drawings referred to in this embodiment, the same portions or portions having similar functions may be denoted by the same reference numerals or similar reference numerals, and repeated description thereof may be omitted. Further, the dimensional ratio of the drawings may be different from the actual ratio for convenience of explanation, or a part of the configuration may be omitted from the drawings.
(One embodiment)
まず、図1に基づき、本実施形態に係る電気治療器1の全体構成を説明する。図1は、一実施形態に係る電気治療器1の全体構成を示す図である。この図1に示すように、電気治療器1は、先端部が突出した電極により非侵襲に電気信号を被検体に伝導する治療器である。すなわち、電気治療器1は、生成回路100と、切替回路150と、第1電極部200aと、第2電極部200bと、ON/OFF回路300と、タイマー400と、記憶回路500と、入力回路600と、タッチパネル650と、制御回路700とを、備えて構成されている。また、各回路100、150、400、500、600、650、700はバス1aを介して制御信号を入出力している。
First, based on FIG. 1, the whole structure of the electric
生成回路100は、周波数の異なる複数の信号により構成される電気信号を生成する回路である。生成回路100の詳細は後述する。なお、本実施形態に係る生成回路100が生成部に対応する。
The
切替回路150は、正極側の複数のスイッチング素子150aと、負極側の複数のスイッチング素子150bと、を有している。スイッチング素子150a、150bは例えば半導体スイッチング素子であり、シリコン(Si)やシリコンカーバイド(SiC)を使用したIGBT、MOSFETなどである。切替回路150の正極側の複数のスイッチング素子150aは、増幅変調回路106の正極の端子108に接続され、負極側の複数のスイッチング素子150bは、増幅変調回路106の負極の端子110に接続されている。切替回路150は、制御回路700から入力された切替信号に従い、複数のスイッチング素子150a、150bの中から導電状態にするスイッチング素子150a、150bの組み合わせを切り換える。なお、本実施形態に係る切替回路150が切替部に対応する。
The
第1電極部200aは、先端部が突出した複数の正極の電極202aと、先端部が突出した複数の負極の電極204aとを例えば2次元状に配置した電極部である。第1電極部200aは、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に電気信号を非侵襲に伝導する。複数の電極202a、204aは正極の電極202aと負極の電極204aとが交互に配置されている。
The
第2電極部200bは、第1電極部200aと同等の構成であり、先端部が突出した複数の負極の電極202bと、先端部が突出した複数の正極の電極204bとを2次元状に配置した電極部である。第2電極部200bは、被検体の皮膚表面に配置され、被検体に電気信号を非侵襲に伝導する。第2電極部200bの複数の電極は、第1電極部200aの正極の電極202aと対になる負極の電極202b、第1電極部200aの負極の電極204aと対になる正極の電極204b、が交互に配置されている。電極202a、202b、204a、204bの詳細な構成は後述する。
The
ON/OFF回路300は、生成回路100の電源回路102をON/OFFする。例えば、電源回路102のON/OFFは、押しボタン形式のON/OFFスイッチで行われ、ボタンが押し下げられると電源回路102はONになる。一方で、ボタンが押し上げられると電源回路102はOFFになる。
The ON /
タイマー400は、電気信号の通電時間を設定する。タイマー400は、タイマー用ボタンを有しており、タイマー400の通電時間の設定は、タイマー用ボタンにより行われる。タイマー用ボタンで設定された時間に従い、制御回路700により電気信号の通電時間が制御される。例えば、タイマー用ボタンにより5分が設定されている場合、制御回路700は、通電時間が5分に達した時点で電気信号を遮断する。
The
記憶回路500は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、読み取り可能な記録媒体を含んで構成される。この記憶回路500は、識別情報に対応させて電気信号を生成するための信号パラメータ、第1電極部200a、及び第2電極部200bが伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲及び第1範囲の中で更に強度を変更する第2範囲示す範囲パラメータ、及び電極の種類を示す電極タイプパラメータを記憶している。
The
信号パラメータ、範囲パラメータ、及び電極タイプパラメータはそれぞれ複数である。また、記憶回路500は、制御回路700にて行われる各処理機能をコンピュータによって実行可能なプログラム形態で、記憶している。記憶回路500に記憶される情報の詳細も後述する。
The signal parameter, the range parameter, and the electrode type parameter are respectively plural. The
入力回路600は、電気治療器1を操作するための情報を入力する回路である。入力回路600は、信号選択回路602と、調整回路604と、位置選択回路606と、開始回路608とを、有している。
The
信号選択回路602は、予め用意されている複数種類の信号パラメータの中から使用する信号パラメータを選択する。すなわち、この信号選択回路602は、電気信号の特性を選択する。後述するように、信号パラメータを識別する識別情報が、複数の治療方法それぞれに関連付けられている。このため、選択回路602は、操作者が複数の治療方法の中から治療方法を選択することで、複数種類の電気信号パラメータの中から選択された治療方法に対応する信号パラメータを選択する。より具体的には、信号選択回路602は、副交感神経を優位にする第1モードに対応する電気信号の特性と、交感神経を優位にする第2モードに対応する電気信号の特性とを、選択している。このように、治療方法の中から対象となる治療方法を選択することで、複数種類の電気信号の中から治療に用いる電気信号の設定が選択されるので、操作者にとっては操作が簡便になる。なお、本実施形態に係る信号選択回路602が第1選択部に対応する。
The
調整回路604は、操作者の操作に従い、増幅変調回路106が生成する周波数が異なる複数の信号のそれぞれの振幅を調整する回路である。これにより、操作者は、調整回路604により、増幅変調回路106が生成する電気信号の特性を調整できる。
The
位置選択回路606は、予め用意されている複数種類の範囲パラメータ、強度パラメータ及び電極タイプパラメータの中から使用する範囲パラメータ、強度パラメータ及び電極タイプパラメータを選択する。後述するように、範囲パラメータ、強度パラメータ及び電極タイプパラメータを識別する識別情報が、複数の部位それぞれに関連付けられている。このため、位置選択回路606は、操作者が複数の部位の中から治療する部位を選択することで、複数種類の範囲パラメータ、強度パラメータ、及び電極タイプパラメータの中から選択された部位に対応する範囲パラメータ、強度パラメータ及び電極タイプパラメータを選択する。このように、複数の対象部位の中から治療対象となる部位を選択することで、複数種類の範囲パラメータ、強度パラメータ及び電極タイプパラメータの中から治療に用いる範囲パラメータ、強度パラメータ及び電極タイプパラメータが選択されるので、操作者にとっては操作が簡便になる。なお、本実施形態に係る位置選択回路606が第2選択部に対応する。
The
開始回路608は、電気信号の通電を開始する。開始回路608は、開始用ボタンを有しており、第1電極部200a、及び第2電極部200bへの通電の開始は、開始用ボタンを押し下げることにより行われる。
The
タッチパネル650は、位置選択回路606で選択された範囲パラメータ、及び電極タイプパラメータに基づく画像を表示する。より具体的には、タッチパネル650は、選択された範囲パラメータ、及び電極タイプパラメータに基づき、第1電極部200a、及び第2電極部200bが伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲及び第1範囲の中で更に強度を変更する第2範囲を表示する。より具体的には、第1範囲及び第1範囲の中で更に強度を変更する第2範囲を第1電極部200a及び第2電極部200bの内の少なくとも第1電極部200aの形状と共に表示する。また、操作者によるタッチ操作が可能であり、タッチ操作に応じた制御情報を制御回路700に出力する。
The
なお、本実施形態における治療方法は、例えば、副交感神経を優位にさせる治療方法、交感神経を優位にさせる治療方法である。また、対象部位は、特に限定されないが、心臓、腎臓、膵臓、気管支、脚部、頭部、一般部位などである。 In addition, the treatment method in the present embodiment is, for example, a treatment method in which parasympathetic nerves dominate, and a treatment method in which sympathetic nerves dominate. In addition, the target site is not particularly limited, but is a heart, a kidney, a pancreas, a bronchus, a leg, a head, a general site, and the like.
制御回路700は、プロセッサを含んで構成され、電気治療器1内の各回路を制御する。より具体的には、制御回路700には、選択された治療方法に対応する識別情報番号(後述の図7)に示す信号パラメータが信号選択回路602により記憶回路500から選択され、制御回路700に出力される。同様に、制御回路700には、選択された部位に対応する識別情報番号(後述の図8)に示す範囲パラメータ、強度パラメータ及び電極タイプパラメータが位置選択回路606により記憶回路500から選択され、制御回路700に出力される。次に、制御回路700は、これらのパラメータに基づく電気信号を増幅変調回路106に生成させる制御と、第1電極部200a及び第1電極部200bの電極202a、202bを順に導通状態にする制御を行う。すなわち、この制御回路700は、切替回路150を制御することで、電気信号を導通させる電極202a、202b、204a、204bを変更する。また、制御回路700は、調整回路604から入力される信号に応じて、増幅変調回路106の制御を行う。
The
また、制御回路700は、タッチパネル650への操作に応じて第1電極部200a、及び第2電極部200bが伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲、及び第1範囲の中で更に強度を変更する第2範囲を変更する。本実施形態に係る制御回路700が制御部に対応する。
In addition, the
なお、被検体は、人であり、本実施形態では人を対象として説明するが、被検体は人に限定されない。例えば、被検体は、馬、牛、犬などのほ乳類でもよい。また、本実施形態では、離散的に周波数が異なる複数の信号により構成される電気信号を説明するが、連続的に周波数が異なる複数の信号により構成される電気信号を用いてもよい。 The subject is a human, and in the present embodiment, the human will be described, but the subject is not limited to a human. For example, the subject may be a mammal such as a horse, a cow, or a dog. Further, in the present embodiment, an electric signal constituted of a plurality of signals discretely different in frequency will be described, but an electric signal constituted of a plurality of signals successively different in frequency may be used.
ここで、生成回路100の詳細な構成を説明する。生成回路100は、電源回路102と、発振回路104と、増幅変調回路106とを、備えて構成されている。なお、本実施形態に係る生成回路100が生成部に対応する。
Here, the detailed configuration of the
電源回路102は、外部電源から入力された電力を発振回路104、増幅変調回路106、切替回路150、タイマー400、記憶回路500、入力回路600、及び制御回路700、などに供給する回路である。電源回路102は、例えばAC―DC変換器であり、商用の交流電力を直流電力に変換する。
The
発振回路104は、例えば正弦波の搬送波を発生する回路である。この発振回路104は、増幅変調回路106に接続され、発生させた搬送波を増幅変調回路106に供給する。
The
増幅変調回路106は、制御回路700から入力された強度値を示す信号に従い、発振回路104から入力された搬送波を変調し、周波数が異なる複数の信号を生成して、複数の信号を増幅するとともに、加算する回路である。本実施形態において、増幅変調回路106が生成する信号は、例えば、信号の値がプラスの範囲で周期的に変動する台形状のパルス波である。なお、増幅変調回路106が生成する信号は、台形状のパルス波に限定されず、信号の値がプラスの範囲で周期的に変動する信号であればよい。増幅変調回路106が生成する信号は、例えば、所定の周期で振幅が変動する三角波、鋸波、矩形波、円形波、サイン波などでもよい。この増幅変調回路106が生成した電気信号は、端子108、110に供給される。
The
本実施形態で用いる強度値は、増幅変調回路106で生成される信号の振幅の二乗を意味し、電気信号を生成するためのパラメータとして用いられる。このパラメータの値は、上述のように、制御回路700から増幅変調回路106に強度値を示す信号として入力される。例えば、周波数が2Hzの信号に対するパラメータの値が16であり、周波数が6Hzの信号に対するパラメータの値が25であり、他の周波数の信号に対するパラメータの値が0である場合、増幅変調回路106は、周波数が2Hzであり振幅が4の信号と周波数が6Hzであり振幅が5の信号とを生成し、生成したこれらの信号を加算する。
The intensity value used in the present embodiment means the square of the amplitude of the signal generated by the amplification and
この様に、増幅変調回路106は、制御回路700から入力されたパラメータの値に従い、電気信号を生成する。これから分かるように、制御回路700は、増幅変調回路106に入力するパラメータの値を変更することで、増幅変調回路106が生成する電気信号の特性を変更する。
In this manner, the amplification and
次に、図2に基づき、本実施形態における増幅変調回路106の構成例をより詳細に説明する。図2は、増幅変調回路106の構成の一例を示す図であり、この図2に示すように、増幅変調回路106は、第1〜第n増幅変調回路1061〜106nと、加算回路107とを備えて構成されている。第1〜第n増幅変調回路1061〜106nは、発振回路104にぞれぞれ並列に接続されており、入力された搬送波をそれぞれ変調し、パルス波を生成する。ここでは、例えばn=11であり、第1〜第n増幅変調回路1061〜106nのそれぞれは1、3、5、8、10、11、12、13、15、17、19Hzに対応している。これにより、例えば第1増幅変調回路1061は、制御回路700から入力された1Hzに対応する強度値に応じて、1Hzの信号を生成する。同様に、例えば第2増幅変調回路1062は、制御回路700から入力された3Hzに対応する強度値に応じて、3Hzの信号を生成する。同様に、例えば第3増幅変調回路1063は、制御回路700から入力された5Hzに対応する強度値に応じて、5Hzの信号を生成する。同様に、例えば第11増幅変調回路10611は、制御回路700から入力された19Hzに対応する強度値に応じて、19Hzの信号を生成する。
Next, a configuration example of the amplification and
加算回路107は、第1〜第n増幅変調回路1061〜106nが生成した信号を加算する。この加算回路107は、加算した信号を端子108、110(図1)に供給する。
The
図3は、第1〜第n増幅変調回路1061〜106nが生成する信号波形の一例を示す図である。この図3に示すように、第1〜第n増幅変調回路1061〜106nが生成する信号の一例は、台形状のパルス波である。ここでのパルス波は、OFF時間が例えば5〜7msと短く、OFF時間がON時間に対し1/10〜1/7程度となっている。振幅は、例えば0〜70Vの範囲であり、制御回路700から入力される強度値に応じて変更される。上述のように振幅の二乗が強度値である。なお、ON/OFFの比率は周波数によって変化するが、OFF時間は極力短く概ね上記範囲に設定される。また、第1〜第n増幅変調回路1061〜106nが生成する信号にオフセット電圧を加えてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing an example of signal waveforms generated by the first to nth amplification and
ここで、図4乃至図6に基づき第1電極部200a及び第2電極部200bの詳細な構成例を説明する。図4は、シートタイプの第1電極部200aの構成例を示す図である。図4に示すように第1電極部200aは、2次元状のシートに正極の電極202aと負極の電極204aが格子模様を構成するように配置されている。すなわち、正極の電極202aと負極の電極204aが交互に配置されている。より詳細には、2次元状のシートは、例えば縦126ミリメートルであり、横151ミリメートルである。電極の絶縁基材間の間隔は、例えば縦2ミリメートルであり、横1ミリメートルである。
Here, a detailed configuration example of the
図5は、シートタイプの第2電極部200bの構成例を示す図である。図5に示すように、第2電極部200bは、2次元状のシートに正極の電極202bと負極の電極204bとが格子模様を構成するように配置されている。また、第1電極部200aの正極の電極202aと負極の電極204aとに対応する位置に第2電極部200bの負極の電極202bと正極の電極204bとが交互に配置されている。これは、出願人の臨床現場での治療経験に基づいており、第1電極部200aの正極の電極202aと負極の電極204aに対応する位置に第2電極部200bの負極の電極202bと正極の電極204bが交互に配置されることにより、より治療効果があがることによる。
FIG. 5 is a view showing a configuration example of a sheet type
図6は、電極202a、202b、204a、204bの構成を示す説明図である。この図6に示すように、電極202a、202b、204a、204bは、絶縁基材203aと、電極部203bとを備えて構成されている。
FIG. 6 is an explanatory view showing the configuration of the
絶縁基材203aは、例えば底面の直径5mm、高さ4mmのお椀形となっており、合成樹脂等の絶縁材により形成さている。電極部203bは、絶縁基材203aから先端部が突出した電極である。この電極部203bは、例えばテンレス製であり、絶縁基材203a内に配置される。また、電極部203bは、底面側の端部203cと、先端部203dとを、備えて構成されている。先端部203dの先端側の直径は、例えば直径が0.08mmであり、人の肌に非侵襲に接触させられる。電極部203bの底面側の端部203cの直径は、例えば直径が1mmであり、コードの一端側が接続される。コードの他端側は、切替回路150のスイッチング素子150a、150bに接続される。なお、先端部203dの形状は、円、四角形、5角形などの多角形でもよく、その面積は、円換算で定義される。例えば、先端の径を0.08mmとして表記する場合の面積は、直径0.08mmの円の面積相当を意味する。
The insulating
次に、図7に基づき、記憶回路500に記憶される電気信号のパラメータの例を説明する。図7は、副交感神経を優位にする第1モード、及び交感神経を優位にする第2モードにそれぞれ関連付けられたパラメータ例を示す図である。つまり、識別情報である識別N0.1が副交感神経を優位にする第1モードに対応する電気信号の特性を示し、識別N0.2が交感神経を優位にする第2モードに対応する電気信号の特性を示している。
Next, based on FIG. 7, an example of the parameters of the electrical signal stored in the
また、この図7では、強度値を0から10の数値に正規化し、値を割り振り直してある。すなわち、例えば数値10は、増幅変調回路106が生成しうる信号の最大の強度値を示している。同様に、例えば数値9は、最大の強度値の0.9倍を示し、例えば数値8は、最大の強度値の0.8倍を示し、例えば数値0は、最大の強度値の0.0倍を示している。つまり、数値0の場合には、信号が出力されないことを示している。
Further, in FIG. 7, the intensity values are normalized to numerical values of 0 to 10, and the values are reassigned. That is, for example, the
これらのパラメータから分かる様に、副交感神経を優位にする第1モードに対応する電気信号では、例えば、電気信号の10Hz未満の信号の強度平均値は、周波数が10Hz以上の信号の強度平均値よりも大きく設定される。これは、出願人の臨床現場での治療経験に基づいており、副交感神経を優位にする治療には、主として10Hz以下の信号が効果的であることによる。より具体的には、例えば3、5、及び8Hzなどの組み合わせは、副交感神経を優位にする周波数である。 As can be seen from these parameters, in the electrical signal corresponding to the first mode in which the parasympathetic nerve dominates, for example, the intensity average value of signals less than 10 Hz of the electrical signal is greater than the intensity average value of signals whose frequency is 10 Hz or more Is also set large. This is based on the applicant's clinical experience in the clinical setting, mainly due to the fact that a signal of 10 Hz or less is effective for the treatment to predominate parasympathetic nerves. More specifically, combinations such as 3, 5, and 8 Hz, for example, are frequencies that favor parasympathetic nerves.
一方で、交感神経を優位にする第2モードに対応する電気信号では、例えば、電気信号の10Hz未満の信号の強度平均値は、周波数が10Hz以上の信号の強度平均値よりも小さく設定される。これは、出願人の臨床現場での治療経験に基づいており、交感神経を優位にする治療には、主として10Hz以上であり20Hz以下の信号が効果的であることによる。より具体的には、例えば13、15、及び18Hzなどの組み合わせは、交感神経を優位にする周波数である。 On the other hand, in the electric signal corresponding to the second mode in which the sympathetic nerve dominates, for example, the intensity average value of signals less than 10 Hz of the electric signal is set smaller than the intensity average value of signals whose frequency is 10 Hz or more . This is based on the treatment experience at the applicant's clinical site, and is mainly due to the fact that signals of 10 Hz or more and 20 Hz or less are effective for sympathetic dominance treatment. More specifically, combinations such as 13, 15, and 18 Hz, for example, are sympathetic dominant frequencies.
次に、図8乃至図20に基づき、記憶回路500に記憶される範囲パラメータ、強度パラメータ、及び電極タイプパラメータのより詳細な例を説明する。図8は、記憶回路500に記憶される範囲パラメータ、強度パラメータ、及び電極タイプパラメータを概念的に説明する図である。範囲パラメータは、第1電極部200a、及び第2電極部200bが伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲、及び第1範囲の中で更に強度を変更する第2範囲を規定する。強度パラメータは、第2範囲を除く第1範囲から出力する信号の強度と、第2範囲から出力する信号の強度と、の比率を示す。電極タイプパラメータは使用する電極のタイプを示す。
Next, a more detailed example of the range parameter, the intensity parameter, and the electrode type parameter stored in the
図9は、対象部位が心臓である場合の前側の第1電極部200aの第1範囲206a、及び第1範囲206a内の第2範囲208a、210aを示す図である。図9に示すように、記憶回路500は、対象部位が心臓である場合の範囲パラメータとして、第1範囲206a、及び第2範囲208a、210aを記憶している。
FIG. 9 is a view showing a
図10は、対象部位が心臓である場合の後側の第2電極部200bの第1範囲206b、及び第1範囲206b内の第2範囲208b、210bを示す図である。図10に示すように、記憶回路500は、対象部位が心臓である場合の範囲パラメータとして、第1範囲206b、及び第2範囲208b、210bを記憶している。上述のように、後側の第2電極部200bの電極位置は、前側の第1電極部200aの使用電極位置と対となる位置関係にある。このため、前側の第1電極部200aの第1範囲206a、及び第2範囲208a、210aが設定されると、後側の第2電極部200bの第1範囲206b、及び第2範囲208b、210bを設定することが可能となる。これから分かるように、前側の第1電極部200aの第1範囲206a、及び第2範囲208a、210aと、後側の第2電極部200bの第1範囲206b、及び第2範囲208b、210bとの内の一方を記憶するように構成してもよい。
FIG. 10 is a diagram showing a
図9で示すように、制御回路700は、第1電極部200aの場合、第1範囲206a内の1段目の右側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の右側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲208a、210aの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、1.2倍の強度の電気信号を流す制御を行う。このように、同じ部位の中でも信号強度を変更することが可能であり、より治療効果をあげることができる。なお、本実施形態では、第1範囲206a外の電極から流す電気信号を0としているが、これに限定されず、微少な電気信号を流してもよい。
As shown in FIG. 9, in the case of the
図10で示すように、制御回路700は第2電極部200bの場合、第1範囲206b内の1段目の左側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の左側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲208b、210bの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、1.2倍の強度の電気信号を流す制御を行う。なお、本実施形態に係る範囲パラメータとして、第1範囲206a、206b、及び第2範囲208a、210a、208b、210bを設定しているが、これに限定されず第1範囲206a、206bのみを設定してもよい。第2範囲208a、210a、208b、210bを設定せずとも十分な治療効果が得られるが、第2範囲208a、210a、208b、210bを設定することにより、より対象部位に適したより高い治療効果が得られる場合がある。
As shown in FIG. 10, in the case of the
図11は、対象部位が腎臓である場合の前側の第1電極部200aの第1範囲212a、及び第1範囲212a内の第2範囲214aを示す図である。図11に示すように、記憶回路500は、対象部位が腎臓である場合の範囲パラメータとして、第1範囲212a、及び第2範囲214aを記憶している。
FIG. 11 is a diagram showing a
図12は、対象部位が腎臓である場合の後側の第2電極部200bの第1範囲212b、及び第1範囲212b内の第2範囲214bを示す図である。図12に示すように、記憶回路500は、対象部位が腎臓である場合の範囲パラメータとして、第1範囲212b、及び第2範囲214bを記憶している。
FIG. 12 is a view showing a
図11で示すように、制御回路700は、対象部位が腎臓である場合、第1範囲212a内の1段目の右側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の右側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲214aの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、1.5倍の強度の電気信号を流す制御を行う。
As shown in FIG. 11, when the target site is the kidney, the
図12で示すように、制御回路700、対象部位が腎臓である場合、第1範囲212b内の1段目の左側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の左側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲214bの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、1.5倍の強度の電気信号を流す制御を行う。
As shown in FIG. 12, when the target site is a kidney, as shown in FIG. 12, electrical signals are flowed sequentially from the electrode on the left side of the first stage in the
また、範囲パラメータとしての第1範囲及び第2範囲に関して、副交感神経を優位にする第1モードと、交感神経を優位にする第2モードとで範囲を変更してもよい。例えば、図13及び図14は、第1モードの場合の第1範囲及び第2範囲を示し、図15及び図16は、第2モードの場合の第1範囲及び第2範囲を示している。ここでは、第1モードの場合と、第2モードの場合とで第2範囲を異ならせている。 Further, with regard to the first range and the second range as range parameters, the ranges may be changed in the first mode in which parasympathetic dominates and in the second mode in which sympathetic dominances. For example, FIGS. 13 and 14 show the first range and the second range in the first mode, and FIGS. 15 and 16 show the first range and the second range in the second mode. Here, the second range is made different between the case of the first mode and the case of the second mode.
図13は、対象部位が膵臓であり且つ第1モードの場合の前側の第1電極部200aの第1範囲216a、及び第1範囲216内の第2範囲218a、220aを示す図である。図13に示すように、記憶回路500は、対象部位が膵臓であり且つ第1モードの場合の範囲パラメータとして、第1範囲216a、及び第2範囲218a、220aを記憶している。
FIG. 13 is a diagram showing a
図14は、対象部位が膵臓であり且つ第1モードの場合の後側の第2電極部200bの第1範囲216b、及び第1範囲216b内の第2範囲218b、220b示す図である。図14に示すように、記憶回路500は、対象部位が膵臓であり且つ第1モード場合の範囲パラメータとして、第1範囲216b、及び第2範囲218b、220bを記憶している。
FIG. 14 is a view showing a
図13で示すように、制御回路700は、対象部位が膵臓であり且つ第1モードの場合、第1範囲216a内の1段目の右側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の右側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲218a、220aの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、0.8倍の強度の電気信号を流す制御を行う。
As shown in FIG. 13, when the target site is the pancreas and the first mode, the
図14で示すように、制御回路700は、対象部位が膵臓であり且つ第1モードの場合、第1範囲216b内の1段目の左側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の左側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲218b、220bの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、0.8倍の強度の電気信号を流す制御を行う。
As shown in FIG. 14, when the target site is the pancreas and the first mode, the
図15は、対象部位が膵臓であり且つ第2モードの場合の前側の第1電極部200aの第1範囲216a、及び第1範囲216a内の第2範囲222a、224aを示す図である。図15に示すように、記憶回路500は、対象部位が膵臓であり且つ第2モードの場合の範囲パラメータとして、第1範囲216a、及び第2範囲222a、224aを記憶している。
FIG. 15 is a diagram showing a
図16は、対象部位が膵臓であり且つ第2モードの場合の後側の第2電極部200bの第1範囲216b、及び第2範囲222b、224bを示す図である。図16に示すように、記憶回路500は、対象部位が膵臓であり且つ第1モード場合の範囲パラメータとして、第1範囲216b、及び第1範囲216b内の第2範囲222b、224bを記憶している。
FIG. 16 is a diagram showing a
図15で示すように、制御回路700は、対象部位が膵臓であり且つ第2モードの場合、第1範囲216a内の1段目の右側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の右側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲222a、224aの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、0.8倍の強度の電気信号を流す制御を行う。
As shown in FIG. 15, when the target site is the pancreas and the second mode, as shown in FIG. 15, the electric signal is flowed sequentially from the electrode on the right side of the first stage in the
図16で示すように、制御回路700は、対象部位が膵臓であり且つ第2モードの場合、第1範囲216b内の1段目の左側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の左側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。また、制御回路700は、第2範囲222b、224bの電極に対しては強度パラメータ(図8)に従い、0.8倍の強度の電気信号を流す制御を行う。
As shown in FIG. 16, when the target site is the pancreas and the second mode, as shown in FIG. 16, the
図17は、対象部位が気管支の場合の前側の第1電極部200aの第1範囲226aを示す図である。図17に示すように、記憶回路500は、対象部位が気管支である場合の範囲パラメータとして、第1範囲226aを記憶している。これから分かるように、対象部位が気管支の場合、第2範囲は設定されていない。
FIG. 17 is a diagram showing a
図18は、対象部位が気管支の場合の後側の第2電極部200bの第1範囲226bを示す図である。図18に示すように、記憶回路500は、対象部位が気管支である場合の範囲パラメータとして、第1範囲226bを記憶している。
FIG. 18 is a diagram showing a
図17で示すように、制御回路700は、対象部位が気管支の場合、第1範囲226a内の1段目の右側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の右側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。
As shown in FIG. 17, when the target site is a bronchus, the
図18で示すように、制御回路700は、対象部位が気管支の場合、第1範囲226b内の1段目の左側の電極から順に電気信号を流し、次に2段目の左側の電極から順に電気信号を流す処理を行う。
As shown in FIG. 18, when the target site is a bronchus, as shown in FIG. 18, electrical signals flow sequentially from the first electrode on the left side in the
図19は、対象部位が脚部である場合の第1電極部200a、及び第2電極部200bの使用電極位置を示す図である。図19に示すように、ベルトタイプの第1電極部200aは電極ベルト215a上に配置され、第2電極部200bは電極ベルト215b上に配置されている。
FIG. 19 is a view showing used electrode positions of the
電極ベルト215a、215bは、柔軟部材にて形成された弾性ベルトである。電極202a、204aの間隔、および電極202b、204bの間隔は、例えば14mmピッチである。
The
記憶回路500は、対象部位が脚部である場合の範囲パラメータとして、電極ベルト215a上の第1電極部200aの使用電極位置と、電極ベルト215b上の第2電極200bの使用電極位置とを、記憶している。
The
制御回路700は、脚部の治療に第1電極部200a、及び第2電極部200bを使用する場合、図19で示すように第1電極部200aに対しては左側端部の電極から右側の端部に向けて順に電気信号を流し、第2電極部200bに対しても左側端部の電極から右側の端部に向けて順に電気信号を流す制御を行う。或いは、制御回路700は、第1電極部200aに対しては右側端部の電極から左側の端部に向けて順に電気信号を流し、第2電極部200bに対しても右側端部の電極から左側の端部に向けて順に電気信号を流す制御をおこなってもよい。
When the
図20は、対象部位が頭部である場合の第1電極部200a、及び第2電極部200bの使用電極位置を示す図である。図20に示すように、円パッドタイプの第1電極部200aは円パッド217a上に配置され、第2電極部200bは円パッド217b上に配置されている。円パッド217a、217bは、例えば合成樹脂であり、ウレタン等の柔軟部材で形成されている。
FIG. 20 is a diagram showing the used electrode positions of the
記憶回路500は、対象部位が頭部である場合の範囲パラメータとして、円パッド217aの第1電極部200aの使用電極位置と使用順を記憶している。1から12までの数字が電極202a、204aの使用順を示している。また、記憶回路500は、円パッド217bの第2電極部200bの使用電極位置と使用順を記憶している。1から12までの数字が電極202b、204bの使用順を示している。
The
制御回路700は、頭部の治療に第1電極部200a、及び第2電極部200bを使用する場合、図20で示すように第1電極部200aに対しては1から12の順に電気信号を流し、第2電極部200bに対しても1から12の順に電気信号を流す。
When the
図21は、円形パッド217a、217bの使用例を示す図である。ヘッドバンド230に円形パッド217a、217bが装着されている。このように、第1電極部200aに対しては1から12の順に電気信号を流し、第2電極部200bに対しても1から12の順に電気信号を流すことで、交点222を中心に頭部の神経に電気信号を円形パッド217a、217bの対角線状に伝導することも可能である。
FIG. 21 is a view showing an example of use of the
図22に基づき、信号選択回路602、調整回路604、位置選択回路606、及びタッチパネル650のより詳細な構成例を説明する。図22は、電気治療器1の操作板上に構成される入力回路600とタッチパネル650の一例を示す図である。図22に示すように、信号選択回路602は、症状選択ボタン602a、602bを有している。症状選択ボタン602aには、識別番号1(図7)が関連付けられており、症状選択ボタン602bには、識別番号2(図7)が関連付けられている。これにより、ボタン602aが押し下げられると識別番号1(図7)に示す信号パラメータが信号選択回路602により記憶回路500から選択され、制御回路700に出力される。同様に、ボタン602bが押し下げられると識別番号2(図7)に示す信号パラメータが信号選択回路602により記憶回路500から選択され、制御回路700に出力される。
A more detailed configuration example of the
調整回路604は、強度調整用の複数のボタン604aを有している。強度調整用のボタンは、周波数毎に対応する信号の強度値を調整するために使用するボタンである。本実施形態では、1〜19の数字のそれぞが周波数を示している。これらのボタン604aは回転式であり、ボタン604aを回転することで強度値が変更される。例えば、1の数字で示すボタンが回転されると、ボタンの回転量に応じた強度を示す信号が調整回路604により生成され、制御回路700に出力される。続いて、制御回路700の制御に従い、第1増幅変調回路106が出力する1Hzの信号の強度が変更される。このように、強度調整用のボタンの変更に応じた電気信号が増幅変調回路106により生成される。これにより、被検体の症状に応じて、電気信号の特性変更を行うことが可能である。
The
位置選択回路606は、部位選択用のボタン606a〜606gを有している。これらの部位選択用のボタン606a〜606gのそれぞれには、識別番号3〜9(図8)が関連付けられてている。これにより、ボタン606a〜606gのいずれかが押し下げられると、押し下げられたボタンに対応する識別番号が示す範囲パラメータ、強度パラメータ、及び電極タイプパラメータが位置選択回路606により記憶回路500から選択され、制御回路700に出力される。
The
タッチパネル650は、部位選択用のボタン606a〜606gの中から選択されたボタンに対応する第1電極部200a、及び第2電極部200bの第1範囲、及び第2範囲を画像として表示する。また、操作者は、タッチパネル650に表示された電極を指示することにより第1範囲、及び第2範囲を選択できる。例えば、タッチパネル650に表示された第1範囲外の電極位置を指示することにより、第1範囲に変更することが可能となる。一方で、タッチパネル650に表示された第1範囲内の電極位置を指示することにより、第1範囲外に変更することが可能となる。また、タッチパネル650に表示された第1範囲内の電極位置を例えば長押しすることにより、第2範囲に変更することが可能となる。
The
図23は、ベルトタイプの電極の表示画像例を示す図である。図22に示すように、部位選択用のボタン606eが選択された場合に、ベルトタイプの電極の画像と使用される電極がタッチパネル650に表示される。
FIG. 23 is a view showing an example of a display image of a belt type electrode. As shown in FIG. 22, when the
図24は、円形パッドタイプの電極の表示画像例を示す図である。図22に示すように、部位選択用のボタン606fが選択された場合に、円形パッドタイプの電極の画像と使用される電極がタッチパネル650に表示される。
FIG. 24 is a view showing a display image example of a circular pad type electrode. As shown in FIG. 22, when the
図22に示すように、ボタン660は、第2範囲内の強度を調整する回転式のボタンである。ボタン660を回転することで、強度を調整することができる。
As shown in FIG. 22, the
ボタン608aは、開始回路608(図1)が有する開始ボタンである。ボタン608aが押されると第1電極部200a、及び第2電極部200bへの通電が開始される。
The
ボタン670は、保存ボタンである。ボタン604a、タッチパネル650、ボタン660の調整結果を新たなパラメータとして記憶回路500に記録する場合に使用される。
The
また、操作板上には、ON/OFF回路300(図1)にON/OFF信号を入力するON/OFFスイッチ300aが配置されている。さらにまた、操作板上には、タイマー400(図1)の通電時間の設定に用いるタイマー用ボタン400aが配置されている。タイマー用ボタン400aは、例えば回転式のボタンであり、ボタンの回転に応じた通電時間がタイマ−400に設定される。
Further, an ON /
これらから分かる様に、症状選択ボタン602a、602bを用いることで、過去の治療知見に基づく電気信号を正確に生成することが可能である。同様に、部位選択用のボタン606a〜606gを用いることで、過去の治療知見に基づく電極位置を正確に再現することが可能である。これにより、操作性が向上すると共に、より正確に治療効果を得ることが可能となる。また、ボタン604、タッチパネル650、及びボタン660を設けることで、症状に合わせて電気信号の特性、及び使用電極の位置などを変更することもできる。
As understood from these, it is possible to accurately generate an electrical signal based on past treatment findings by using the
図25は、制御回路700の詳細な構成を示すブロック図であり、図25に基づき、制御回路700の詳細な構成を説明する。図25に示すように、制御回路700は、画像生成部700aと、操作入力部700bと、設定部700cと、表示制御部700dを有する。
FIG. 25 is a block diagram showing a detailed configuration of
画像生成部700aは、タッチパネル650に表示する画像を生成する。より具体的には、画像生成部700aは、位置選択回路606(図1)により選択された範囲パラメータ、及び電極タイプパラメータ(図8)を用いて第1範囲及び第2範囲、及び電極の使用位置を示す画像を生成する。
The
操作入力部700bは、タッチパネル650(図22)の操作者によるタッチ位置に対応する電極の位置を記憶回路500(図1)に入力する。また、操作入力部700bは、ボタン604a(図22)、ボタン660(図22)の調整結果を記憶回路500に入力する。
The
設定部700cは、保存ボタン670(図22)が指示されると、操作入力部700bにより入力されたタッチ位置に対応する電極の位置、ボタン604a(図22)、及びボタン660(図22)の調整結果に基づき、記憶回路500(図1)に記録されるパラメータを変更設定する。
When the save button 670 (FIG. 22) is instructed, the
表示制御部700dは、画像生成部700aにより生成された画像をタッチパネル650(図22)に表示させる制御を行う。
The
以上が第1実施形態に係る構成の説明であるが、以下に制御回路700の動作例について説明する。
The above is the description of the configuration according to the first embodiment, and an operation example of the
図26は、制御回路700の制御処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、副交換神経優位に対応するボタン602aと、心臓に対応するボタン606aとが、操作者に選択され、タイマー400の設定により電気信号の出力が開始される場合の処理について説明する。
FIG. 26 is a flowchart showing an example of control processing of the
まず、症状選択ボタン602a、602bの中から副交換神経優位に対応するボタン602aと、心臓に対応するボタン606aとが操作者に押し下げられる(ステップS100)。続けて、ボタン602aに関連付けられた識別情報(識別No.1)に示す信号パラメータが信号選択回路602により記憶回路500から選択され、制御回路700に出力される。同様に、ボタン606aに関連付けられた識別情報(識別No.3)に示す範囲パラメータ、強度パラメータ、及び電極タイプパラメータが位置選択回路606により記憶回路500から選択され、制御回路700に出力される(ステップS102)。
First, among the
次に、制御回路700は、読み込んだ信号パラメータの値に基づき、周波数が異なる信号毎の強度値を増幅変調回路106に出力する(ステップS104)。
Next, the
次に、制御回路700の画像生成部700aは、入力された範囲パラメータ、強度パラメータ、及び電極タイプパラメータに基づき、使用する電極の形状を示す画像上に第1範囲、及び第2範囲を示す画像を生成する(ステップS106)。続けて、表示制御部700dは、画像生成部700aが生成した画像をタッチパネル650に表示させる制御を行う(ステップS108)。
Next, the
次に、制御回路700は、タイマー400からの入力信号に従い通電時間を設定する(ステップS110)。続いて、制御回路700は、開始ボタンが押し下げられたか否かを判定し(ステップS112)、押し下げられていない場合(ステップS112のNo)、ボタン604a、タッチパネル650、及びボタン660の調整によるパラメータの設定変更を受け付ける(ステップS114)。一方で、押し下げられた場合(ステップS112のYes)、制御回路700は、生成回路100に電気信号の生成制御と切替回路150の切替制御を行う(ステップS116)。
Next,
次に、制御回路700は、タイマー用のボタン400aで設定された時間が経過したか否かを判断し(ステップS118)、経過していない場合(ステップS118:No)、ステップS114からの制御を繰り返す。一方で、経過した場合(ステップS118:Yes)、全体処理を終了する。
Next, the
以上のように、本実施形態によれば、制御回路700が、被検体の部位に応じて、第1電極部200a及び第2電極部200bが伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲及び第2範囲を変更する制御を行うこととした。これにより、部位に応じて、電気信号を伝導させる範囲及び強度が変更され、より多くの症例などに対応が可能になり、治療効果をより上げることができる。
As described above, according to the present embodiment, the first range and the second range in which the
(第1変形例)
上述した第1実施形態においては、電気治療器1は外部から電力の供給を受けることとしたが、本変形例においては、電源を電気治療器1内の電池102aで構成するようにしている。以下、上述した第1実施形態と異なる部分を説明する。また、第1実施形態と同等の構成には同一の番号を付して説明を省略する。
(First modification)
In the first embodiment described above, the
図27は、第1変形例に係る電気治療器1の構成例を示す図である。この図27に示すように、電池102aは、電気治療器1内の各回路に電力を供給する。この電池102aは、例えば二次電池であり、充電が可能である。また、電池102aは交換可能に構成されている。これにより、電気治療器1の携帯が可能になる。すなわち、第1変形例に係る電気治療器1は、可搬することが可能な可搬型の電気治療器である。
FIG. 27 is a view showing a configuration example of the
以上のように、本変形例によれば、電気治療器1内の電池102aにより各回路に電力を供給させることとした。これにより、被検体に装着した状態での電気治療も可能となり、日常生活においても連続的な治療を行うことが可能になり、治療効果をより上げることができる。
As described above, according to this modification, power is supplied to each circuit by the
上記の説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えばCPU(central processing unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD))、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)などの回路を意味する。プロセッサは記憶回路500に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路500にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。
The word “processor” used in the above description may be, for example, a central processing unit (CPU), a graphics processing unit (GPU), or an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (for example, Simple Programmable Logic Devices (SPLDs), Complex Programmable Logic Devices (CPLDs), and Field Programmable Gate Arrays (FPGAs) It means the road. The processor implements the function by reading and executing the program stored in the
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置、方法およびプログラムは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置、方法およびプログラムの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。 While certain embodiments have been described above, these embodiments have been presented by way of example only, and are not intended to limit the scope of the invention. The novel apparatus, methods and programs described herein may be embodied in various other forms. Furthermore, various omissions, substitutions, and changes can be made to the forms of the devices, methods, and programs described herein without departing from the scope of the invention. The appended claims and their equivalents are intended to cover such forms and modifications as would fall within the scope and spirit of the invention.
1:電気治療器、100:生成回路、150:切替回路、200a:第1電極部、200b:第2電極部、206a、206b、212a、212b、214a、214b、216a、216b、226a、226b:第1範囲、208a、208b、210a、210b、214a、214b、216a、216b、226a、226b、218a、218b、220a、220b、222a、222b、224a、224b:第2範囲、500:記憶回路、602:信号選択回路、604:調整回路、606:位置選択回路、700:制御回路
1: electrotherapy device 100: generation circuit 150: switching
Claims (15)
直流の電気信号を生成する生成部と、
複数の電極を配置した第1電極部であって、前記被検体の皮膚表面に配置され、前記被検体に前記電気信号を非侵襲に伝導する第1電極部と、
前記第1電極部における複数の電極のそれぞれが前記電気信号を伝導させる対象となる複数の電極を配置した第1電極部と異なる第2電極部であって、前記被検体の皮膚表面に配置され、前記被検体に前記電気信号を非侵襲に伝導する第2電極部と、
前記第1電極部の複数の電極、および前記第1電極部の前記複数の電極に対応する前記第2電極部の複数の電極に対して前記電気信号を伝導させる制御を行う制御部と、を備え
前記第1電極部の複数の電極は正極と負極とが配置されており、
前記第2電極部の複数の電極は、前記第1電極部の正極と対になる負極、前記第1電極部の負極と対になる正極が配置されており、
前記制御部は、前記第1電極部の複数の電極、および前記第1電極部の前記複数の電極に対応する前記第2電極部の複数の電極に対して所定順に前記電気信号を伝導させる制御を行う、
電気治療器。 An electrotherapy device for conducting an electrical signal to a subject, comprising:
A generator for generating a direct current electrical signal;
A first electrode portion which is placed a plurality of electrodes, and wherein disposed on the subject's skin surface, the first electrode portion for conducting said electrical signal to a non-invasive to the subject,
A second electrode portion that is different from the first electrode portions each of which place the plurality of electrodes to be to conduct the electrical signals of the plurality of electrodes in the first electrode portion, positioned on the skin surface of the subject A second electrode unit for non-invasively conducting the electrical signal to the subject;
A plurality of electrodes of the first electrode portion, and a control unit for controlling to conduct the electrical signals to a plurality of electrodes of the second electrode unit corresponding to the plurality of electrodes of the first electrode portion Ready
The plurality of electrodes of the first electrode portion are arranged with a positive electrode and a negative electrode,
The plurality of electrodes of the second electrode unit are arranged with a negative electrode paired with the positive electrode of the first electrode unit, and a positive electrode paired with the negative electrode of the first electrode unit,
The control unit controls the conduction of the electric signal to a plurality of electrodes of the first electrode unit and a plurality of electrodes of the second electrode unit corresponding to the plurality of electrodes of the first electrode unit in a predetermined order I do,
Electrical therapy device.
前記制御部は、前記被検体の部位に応じて、前記第1電極部及び前記第2電極部が伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲を変更する制御を行う請求項1に記載の電気治療器。 The first electrode unit arranges the plurality of electrodes in a two-dimensional manner, and the second electrode unit arranges a plurality of electrodes forming a pair with the first electrode unit in a two-dimensional manner.
The electric control according to claim 1 , wherein the control unit performs control to change a first range in which the strength of the electric signal conducted by the first electrode unit and the second electrode unit is increased according to a portion of the subject. Treatment device.
前記複数の電極のそれぞれから前記直流の電気信号が伝導され、
前記制御部は、前記被検体の症例に応じて、前記周波数の組み合わせを変更する制御を行う、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気治療器。 The direct current electric signal is configured by adding a plurality of signals having different frequencies,
The direct current electrical signal is conducted from each of the plurality of electrodes,
The electric treatment device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit performs control of changing the combination of the frequencies in accordance with a case of the subject.
前記生成部は、前記第1選択部による選択に応じて、前記電気信号に含まれる信号の周波数帯を変更する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気治療器。 It further comprises a first selection unit for selecting the characteristic of the electrical signal,
The electrotherapy device according to any one of claims 1 to 4, wherein the generation unit changes a frequency band of a signal included in the electric signal in accordance with selection by the first selection unit.
前記第2モードに対応する前記電気信号の10Hz未満の信号の強度平均値は、周波数が10Hz以上の信号の強度平均値よりも小さい、請求項6に記載の電気治療器。 The intensity average value of signals less than 10 Hz of the electrical signal corresponding to the first mode is larger than the intensity average value of signals having a frequency of 10 Hz or more,
The electrotherapy device according to claim 6, wherein an intensity average value of signals less than 10 Hz of the electric signal corresponding to the second mode is smaller than an intensity average value of signals having a frequency of 10 Hz or more.
前記第2モードに対応する前記電気信号は、少なくとも周波数が13、15、及び18Hzの信号を用いて構成される、請求項6又は7に記載の電気治療器。 The electrical signal corresponding to the first mode is configured using signals of at least 3, 5 and 8 Hz in frequency,
The electrotherapy device according to claim 6 or 7, wherein the electric signal corresponding to the second mode is configured using signals of at least 13, 15, and 18 Hz.
直流の電気信号を生成する生成部と、
先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第1電極部であって、前記被検体の皮膚表面に配置され、前記被検体に前記電気信号を非侵襲に伝導する第1電極部と、
前記第1電極部と対となり、先端部が突出した複数の電極を2次元状に配置した第2電極部であって、前記被検体の皮膚表面に配置され、前記被検体に前記電気信号を非侵襲に伝導する第2電極部と、
前記被検体の部位に応じて、前記第1電極部及び前記第2電極部が伝導する電気信号の強度を上げる第1範囲を変更する制御を行う制御部と、
を備え、
前記第1電極部の複数の電極は正極と負極とが交互に配置されており、
前記第2電極部の複数の電極は、前記第1電極部の正極と対になる負極、前記第1電極部の負極と対になる正極が交互に配置されており、
前記制御部は、前記第1電極部の複数の電極、および前記第1電極部の前記複数の電極に対応する前記第2電極部の複数の電極に対して順に前記電気信号を伝導させる制御を行う、電気治療器。 An electrotherapy device for conducting an electrical signal to a subject, comprising:
A generator for generating a direct current electrical signal;
A first electrode portion in which a plurality of electrodes having a tip portion protruding in a two-dimensional manner, the first electrode portion being disposed on the skin surface of the subject and conducting the electric signal noninvasively to the subject When,
A second electrode unit in which a plurality of electrodes which are paired with the first electrode unit and in which a tip end protrudes are arranged in a two-dimensional manner, and are arranged on the skin surface of the subject, the electrical signal being sent to the subject A non-invasively conducting second electrode portion,
A control unit that performs control to change a first range in which the strength of the electric signal conducted by the first electrode unit and the second electrode unit is increased according to the site of the subject;
Equipped with
The plurality of electrodes of the first electrode portion are alternately arranged with positive and negative electrodes,
The plurality of electrodes of the second electrode unit are alternately disposed with a negative electrode that is paired with the positive electrode of the first electrode unit, and a positive electrode that is paired with the negative electrode of the first electrode unit,
The control unit performs control to sequentially conduct the electric signal to the plurality of electrodes of the first electrode unit and the plurality of electrodes of the second electrode unit corresponding to the plurality of electrodes of the first electrode unit. line cormorants, electrical therapy equipment.
前記第1電極部の複数の電極、および前記第2電極部の複数の電極の内の使用する電極の情報を複数の部位それぞれに対応させて記憶する記憶部と
前記複数の部位の中から治療対象の部位を選択する第2選択部と、を更に備え、
前記制御部は、前記第2選択部により選択された部位に対応する前記電極の情報に基づき、前記電気信号を前記切替部に出力させる制御を行う、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電気治療器。 A switching unit configured to switch among the plurality of electrodes of the first electrode unit, and the plurality of electrodes of the second electrode unit, which outputs the electric signal;
A storage unit that stores information on the electrodes used in the plurality of electrodes of the first electrode unit and the plurality of electrodes of the second electrode unit in association with each of the plurality of regions, and treatment from among the plurality of regions And a second selection unit that selects a target site.
10. The control method according to claim 1, wherein the control unit performs control to cause the switching unit to output the electrical signal based on information of the electrode corresponding to the portion selected by the second selection unit. Electrical therapy device as described.
前記制御部は、前記タッチパネルへの操作に応じて前記第1範囲及び前記第2範囲の内の少なくとも前記第1範囲を変更する、請求項3に記載の電気治療器。 It further comprises a touch panel for displaying at least the first range of the first range and the second range,
The electrotherapy device according to claim 3 , wherein the control unit changes at least the first range of the first range and the second range according to an operation on the touch panel.
前記第1電極部における複数の電極のそれぞれが前記電気信号を伝導させる対象となる複数の電極を配置した第1電極部と異なる第2電極部であって、第1電極部の正極と対になる負極、前記第1電極部の負極と対になる正極が前記被検体の皮膚表面に配置され、前記被検体に前記電気信号を非侵襲に伝導する第2電極部と、に電気信号を伝導する電気治療器の制御方法であって、
生成部が、前記電気信号を生成する工程と、
制御部が、前記第1電極部の複数の電極、および前記第1電極部の前記複数の電極に対応する前記第2電極部の複数の電極に対して所定順に前記電気信号を伝導させる制御を行う工程と、
を備える電気治療器の制御方法。 A plurality of electrodes are disposed, disposed on the skin surface of a subject, and a first electrode unit for non-invasively conducting an electrical signal to the subject , wherein the plurality of electrodes dispose a positive electrode and a negative electrode. A first electrode portion,
A second electrode portion that is different from the first electrode portions each of which place the plurality of electrodes to be to conduct the electrical signals of the plurality of electrodes in the first electrode portion, the positive electrode and the pair of first electrode portions A negative electrode, and a positive electrode paired with the negative electrode of the first electrode unit are disposed on the skin surface of the subject, and the second electrode unit non-invasively conducts the electrical signal to the subject; A method of controlling a conductive electrotherapy device, comprising:
A generation unit generates the electrical signal;
A control unit configured to control the conduction of the electric signal to a plurality of electrodes of the first electrode unit and a plurality of electrodes of the second electrode unit corresponding to the plurality of electrodes of the first electrode unit in a predetermined order The process to be performed ,
Method of controlling an electrotherapy device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113883A JP6495516B1 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Electric therapeutic device and control method of electric therapeutic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113883A JP6495516B1 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Electric therapeutic device and control method of electric therapeutic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6495516B1 true JP6495516B1 (en) | 2019-04-03 |
JP2019213794A JP2019213794A (en) | 2019-12-19 |
Family
ID=65999233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113883A Active JP6495516B1 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Electric therapeutic device and control method of electric therapeutic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6495516B1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0631734U (en) * | 1992-01-30 | 1994-04-26 | 龍本 玲子 | Acupoint display type electric therapy device |
JPH08744A (en) * | 1994-06-27 | 1996-01-09 | Tec Corp | Low frequency therapeutic device |
EP2383014A1 (en) * | 2010-04-29 | 2011-11-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transcutaneous electro-stimulation device with a matrix of electrodes |
WO2011155089A1 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-15 | 国立大学法人電気通信大学 | Electrical stimulation device and electrical stimulation method |
JP6525245B2 (en) * | 2014-03-14 | 2019-06-05 | 有限会社楽電 | Electrotherapy device |
WO2017044542A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | Case Western Reserve University | Systems and methods for transcutaneous direct current block to alter nerve conduction |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113883A patent/JP6495516B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019213794A (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11833352B2 (en) | Streamlined and pre-set neuromodulators | |
US10426945B2 (en) | Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear | |
JP5755225B2 (en) | Assembly arrangement for a bandage holding a transcutaneous electrical nerve stimulator | |
JP6231276B2 (en) | Scheduled stimulator | |
JP3192971U (en) | Beauty machine | |
EP2269690B1 (en) | Apparatus for electrical stimulation | |
KR101528195B1 (en) | Electrical stimulator for deep muscle stimulation | |
JP2014168698A (en) | Non-invasive neuro stimulation system | |
JP4807176B2 (en) | Low frequency treatment device and control method thereof | |
JP4910652B2 (en) | Low frequency treatment device | |
JP6745558B1 (en) | Electrical signal generator | |
JP2015163145A (en) | Bioelectric stimulator | |
US20220409916A1 (en) | Device for supporting height growth by using pulsed micro-electromagnetic field, and method for driving device | |
JP3204183U (en) | Low frequency treatment device | |
JP6495516B1 (en) | Electric therapeutic device and control method of electric therapeutic device | |
WO2020196081A1 (en) | Cosmetic device and control method therefor | |
JP2003220149A (en) | Pulsing health apparatus | |
KR200427527Y1 (en) | Low frequency stimulator | |
JP2017192545A (en) | Low frequency treatment device | |
KR20200027106A (en) | a low frequency massage machine for body shape managemen | |
WO2022014241A1 (en) | Low frequency treatment apparatus, control method, and control program | |
JPH1199190A (en) | Device for recovering asthenopia | |
JP2018121933A (en) | Electrotherapy device and electrotherapy device control method | |
JP6703695B2 (en) | Muscle stimulator | |
JP2722357B2 (en) | Biological stimulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180618 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6495516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |