JP6495458B2 - ネットワークサイドデバイス、ユーザ機器、およびブラインドエリア管理方法 - Google Patents
ネットワークサイドデバイス、ユーザ機器、およびブラインドエリア管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6495458B2 JP6495458B2 JP2017532888A JP2017532888A JP6495458B2 JP 6495458 B2 JP6495458 B2 JP 6495458B2 JP 2017532888 A JP2017532888 A JP 2017532888A JP 2017532888 A JP2017532888 A JP 2017532888A JP 6495458 B2 JP6495458 B2 JP 6495458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user equipment
- state
- blind area
- side device
- network side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0623—Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0632—Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
- H04B7/06952—Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
- H04B7/0696—Determining beam pairs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0069—Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/04—Arrangements for maintaining operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/06—Reselecting a communication resource in the serving access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
- H04W8/24—Transfer of terminal data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/18—Network planning tools
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
ユーザ機器によって送信された測定情報を受信するように構成される、受信モジュールと、
ユーザ機器によってフィードバックされた測定情報に従ってユーザ機器の状態を特定および決定するように構成される、決定モジュールであって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態または種々のブラインドエリア状態であり、種々のブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、および被ブロック状態を含む、決定モジュールと、
ユーザ機器の状態が被ビームバイアス状態である場合には、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアを見つけるために、高速ビームサーチ処理を開始し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ブロック状態に変換するように構成される、ブラインドエリア状態処理モジュールであって、ブラインドエリア状態処理モジュールは、ユーザ機器の状態が被干渉状態である場合には、干渉を低減するとともにユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な別の高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ブロック状態に変換するようにさらに構成され、ユーザ機器の状態が被ブロック状態である場合には、ブラインドエリア状態処理モジュールは、ネットワークサイドデバイスが低周波帯域を使用してユーザ機器とのデータ通信を行うように、高周波数接続を中断するようにユーザ機器に指示する、ブラインドエリア状態処理モジュールとを備える。
ユーザ機器がネットワークサイドデバイスとのデータ通信を行う際に取得されるチャネル測定情報を取得するように構成される、測定情報取得ユニットと、
測定情報に従ってユーザ機器の状態を特定および決定するように構成される、決定ユニットであって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態または種々のブラインドエリア状態であり、種々のブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、および被ブロック状態を含む、決定ユニットと、
ユーザ機器が被ビームバイアス状態にある場合には、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアを見つけるために、高速ビームサーチを行うように構成され、ユーザ機器が被干渉状態にある場合には、干渉を低減するとともにユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始するようにさらに構成される、高速ビームサーチおよびリソーススケジューリングユニットと、
ユーザ機器を正常通信状態に変換する新規ビームペアがプリセット時間内に見つかった場合には、ユーザ機器の状態を被ビームバイアス状態から正常通信状態に変換し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ビームバイアス状態から被ブロック状態に変換するように構成される、変換ユニットであって、変換ユニットは、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つかった場合には、ユーザ機器の状態を被干渉状態から正常通信状態に変換し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被干渉状態から被ブロック状態に変換するようにさらに構成される、変換ユニットと、
ユーザ機器が被ブロック状態にある場合には、ユーザ機器の高周波数接続を中断して、低周波数接続を有効にするように構成される、切替ユニットとを備える。
ユーザ機器によって送信された測定情報を受信するステップと、
ユーザ機器によってフィードバックされた測定情報に従ってユーザ機器の状態を特定および決定するステップであって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態または種々のブラインドエリア状態であり、種々のブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、および被ブロック状態を含む、ステップと、
ユーザ機器が被ビームバイアス状態にある場合には、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアを見つけるために、高速ビームサーチ処理を開始するステップ、または、ユーザ機器の状態が被干渉状態である場合には、干渉を低減するとともにユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な別の高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始するステップと、
ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つかった場合には、ネットワークサイドデバイスおよびユーザ機器によって、新規ビームペアを使用して高周波数データ通信を行い、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ビームバイアス状態から被ブロック状態に変換するステップ、または、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つかった場合には、ネットワークサイドデバイスおよびユーザ機器によって、高周波数通信リソースを使用して高周波数データ通信を行い、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被干渉状態から被ブロック状態に変換するステップと、
ユーザ機器が被ブロック状態にある場合には、ユーザ機器によって、高周波数接続を中断して、ネットワークサイドデバイスが低周波帯域を使用してユーザ機器とのデータ通信を行うことを有効にするステップとを含む。
ユーザ機器がネットワークサイドデバイスとのデータ通信を行う際に取得されるチャネル測定情報を取得するステップと、
測定情報に従ってユーザ機器の状態を特定および決定するステップであって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態または種々のブラインドエリア状態であり、種々のブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、および被ブロック状態を含む、ステップと、
ユーザ機器が被ビームバイアス状態にある場合には、高速ビームサーチによって、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアをサーチするステップ、または、ユーザ機器が被干渉状態にある場合には、干渉を低減するとともにユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始するステップと、
ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つかった場合には、ユーザ機器の状態を被ビームバイアス状態から正常通信状態に変換し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ビームバイアス状態から被ブロック状態に変換するステップ、または、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つかった場合には、ユーザ機器の状態を被干渉状態から正常通信状態に変換し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被干渉状態から被ブロック状態に変換するステップと、
ユーザ機器が被ブロック状態にある場合には、ユーザ機器の高周波数接続を中断して、低周波数接続を有効にするステップとを含む。
図13は、本発明の別の実施形態による、ネットワークサイドデバイスの構成図である。ネットワークサイドデバイスは、信号の送受信のために使用されるトランシーバアンテナ101、プロセッサ102、およびメモリ103を備える。いくつかの実施様態においては、メモリ103は、ブラインドエリア管理に関連するプログラムを記憶しており、プロセッサ102は、
ユーザ機器によってフィードバックされた測定情報に従ってユーザ機器の状態を特定および決定することであって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態(MAC_NORMAL)または種々のブラインドエリア状態であり、種々のブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態(MAC_BIASED)、被干渉状態(MAC_INTERFERED)、および被ブロック状態(MAC_BLOCKED)を含む、特定および決定することと、
ユーザ機器が被ビームバイアス状態にある場合には、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアを見つけるために、高速ビームサーチ処理を開始すること、または、ユーザ機器が被干渉状態にある場合には、干渉を低減するとともにユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な別の高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始することと、
ユーザ機器の状態を、高速ビームサーチ処理を開始した後または干渉制御処理を開始した後でもまだ正常通信状態に変換できていない場合には、ユーザ機器の状態を被ブロック状態に変換することと、
ユーザ機器が被ブロック状態にある場合には、高周波数接続を中断して、低周波帯域を使用してネットワークサイドデバイスと通信するようにユーザ機器に指示すること、といった動作を行うためにプログラムを実行し得る。
図15は、本発明の別の実施形態による、ユーザ機器の構成図である。ユーザ機器は、信号の送受信のために使用されるマイクロプロセッサ201、バス202、およびRAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)203を備える。いくつかの実施様態においては、RAMは、ブラインドエリア管理に関連するプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサ201は、
ユーザ機器がネットワークサイドデバイスとのデータ通信を行う際に取得されるチャネル測定情報を取得することであって、測定情報は、RSRP、RSRQ値、移動速度、およびACK/NACKなどのユーザ機器に関する情報を含む、取得することと、
測定情報に従ってユーザ機器の状態を特定および決定することであって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態または種々のブラインドエリア状態であり、種々のブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、および被ブロック状態を含む、特定および決定することと、
ユーザ機器が被ビームバイアス状態にある場合には、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアを見つけるために、高速ビームサーチを行い、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つかった場合には、ユーザ機器の状態を正常通信状態に変換すること、または、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ブロック状態に変換し、ユーザ機器が被ブロック状態にある場合には、ユーザ機器の高周波数接続を中断して、低周波数接続を有効にすることと、
ユーザ機器200が被干渉状態にある場合には、干渉を低減するとともにユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ブロック状態に変換すること、といった動作を行うためにプログラムを実行し得る。
本発明の前述の実施形態に準拠している、本発明の実施形態8は、高周波帯域を使用してユーザ機器とのデータ通信を行うことが可能なネットワークサイドデバイス100(図12に図示)を提供している。ネットワークサイドデバイス100は、
ユーザ機器によって送信された測定情報を受信するように構成される、受信モジュール110と、
ユーザ機器によってフィードバックされた測定情報に従ってユーザ機器の状態を特定するように構成される、決定モジュール120であって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態またはブラインドエリア状態であり、ブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、または被ブロック状態のうちの少なくとも1つを含む、決定モジュール120と、
ブラインドエリア管理をブラインドエリア状態にあるユーザ機器に対して行うように構成される、ブラインドエリア状態処理モジュール140とを備える。
ユーザ機器の状態が被干渉状態である場合には、干渉を低減するとともにユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な別の高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始し、ユーザ機器を正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つからなかった場合には、ユーザ機器の状態を被ブロック状態に変換するステップをさらに含み得る。
図17を参照すれば、本発明の前述の実施形態に基づいて、本発明の実施形態9は、高周波帯域を使用してユーザ機器とのデータ通信を行うことが可能なネットワークサイドデバイス300をさらに提供している。ネットワークサイドデバイス300は、
ユーザ機器によって送信された測定情報を受信するように構成される、受信モジュール310と、
ユーザ機器によってフィードバックされた測定情報に従って、ブラインドエリア管理タイマを開始するかどうかを特定および決定するように構成される、処理モジュール320であって、ブラインドエリア管理タイマは、ビームバイアスタイマまたは干渉制御タイマのうちの少なくとも1つを含み、処理モジュールは、ブラインドエリア管理タイマを開始した後に、ブラインドエリア管理をブラインドエリア内にいるユーザ機器に対して行うようにさらに構成される、処理モジュール320とを備える。
図19を参照すれば、前述の実施形態に基づいて、本発明の実施形態10は、高周波帯域または低周波帯域を使用してネットワークサイドデバイスとのデータ通信を行うことが可能なユーザ機器400をさらに開示している。ユーザ機器400は、
ユーザ機器がネットワークサイドデバイスとのデータ通信を行う際に取得される測定情報を取得するように構成される、プロセッサ420と、
ネットワークサイドデバイスがユーザ機器の状態を決定するように、測定情報をネットワークサイドデバイスに送信するように構成される、送信機410であって、ユーザ機器の状態は、正常通信状態またはブラインドエリア状態であり、種々のブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、または被ブロック状態のうちの少なくとも1つを含む、送信機410と、
ネットワークサイドデバイスによって送信されたブラインドエリア管理情報を受信するように構成される、受信機430とを備える。
101 トランシーバアンテナ
102 プロセッサ
103 メモリ
110 受信モジュール
120 決定モジュール
130 ブラインドエリア状態トリガモジュール
140 ブラインドエリア状態処理モジュール
150 ブラインドエリア管理結果通知モジュール
200 ユーザ機器
201 マイクロプロセッサ
202 バス
203 RAM
210 受信ユニット
220 測定情報取得ユニット
230 決定ユニット
240 リソーススケジューリングユニット
250 変換ユニット
260 切替ユニット
270 送信ユニット
300 ネットワークサイドデバイス
310 受信モジュール
320 処理モジュール
330 送信モジュール
400 ユーザ機器
410 送信機
420 プロセッサ
430 受信機
Claims (17)
- 高周波帯域を使用してユーザ機器とのデータ通信を行うことが可能な、ネットワークサイドデバイスであって、前記ネットワークサイドデバイスは、
前記ユーザ機器によって送信された測定情報を受信するように構成される、受信モジュールと、
前記ユーザ機器によってフィードバックされた前記測定情報に従って前記ユーザ機器の状態を特定するように構成される、決定モジュールであって、前記ユーザ機器の前記状態は、正常通信状態またはブラインドエリア状態であり、前記ブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態または被ブロック状態を含む、決定モジュールと、
ブラインドエリア管理を前記ブラインドエリア状態にある前記ユーザ機器に対して行うように構成される、ブラインドエリア状態処理モジュールとを備える、ネットワークサイドデバイス。 - 高周波帯域を使用してユーザ機器とのデータ通信を行うことが可能な、ネットワークサイドデバイスであって、前記ネットワークサイドデバイスは、
前記ユーザ機器によって送信された測定情報を受信するように構成される、受信モジュールと、
前記ユーザ機器によってフィードバックされた前記測定情報に従って前記ユーザ機器の状態を特定するように構成される、決定モジュールであって、前記ユーザ機器の前記状態は、正常通信状態またはブラインドエリア状態であり、前記ブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態、被干渉状態、または被ブロック状態のうちの少なくとも1つを含む、決定モジュールと、
ブラインドエリア管理を前記ブラインドエリア状態にある前記ユーザ機器に対して行うように構成される、ブラインドエリア状態処理モジュールとを備え、
前記ブラインドエリア状態処理モジュールは、前記ユーザ機器の前記状態が前記被干渉状態である場合には、干渉制御タイマを開始して、前記干渉制御タイマがタイムアウトするか停止されるまで干渉制御処理を行うようにさらに構成され、
前記ブラインドエリア状態処理モジュールは、
前記ユーザ機器を前記正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースが前記干渉制御処理において見つかった場合には、前記干渉制御タイマを停止して、前記ユーザ機器の前記状態を前記正常通信状態に変換し、
前記干渉制御タイマがタイムアウトした場合には、前記ユーザ機器の前記状態を前記被ブロック状態に変換するように構成される、ネットワークサイドデバイス。 - 前記ブラインドエリア状態処理モジュールは、
前記ユーザ機器の前記状態が前記被ビームバイアス状態である場合には、ビームバイアスタイマを開始して、前記ビームバイアスタイマがタイムアウトするか停止されるまで高速ビームサーチ処理を行うように構成される、請求項1または2に記載のネットワークサイドデバイス。 - 前記ブラインドエリア状態処理モジュールは、
前記ユーザ機器を前記正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアが前記高速ビームサーチ処理において見つかった場合には、前記ビームバイアスタイマを停止して、前記ユーザ機器の前記状態を前記正常通信状態に変換し、
前記ビームバイアスタイマがタイムアウトした場合には、前記ユーザ機器の前記状態を前記被ブロック状態に変換するように構成される、請求項3に記載のネットワークサイドデバイス。 - 前記ブラインドエリア状態処理モジュールは、前記ユーザ機器の前記状態が前記被ビームバイアス状態である場合には、前記ユーザ機器を前記正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアを見つけるために、高速ビームサーチ処理を開始し、前記ユーザ機器を前記正常通信状態に変換することが可能な新規ビームペアがプリセット時間内に見つからなかった場合には、前記ユーザ機器の前記状態を前記被ブロック状態に変換するように構成される、請求項1に記載のネットワークサイドデバイス。
- 前記ユーザ機器の前記状態が前記被干渉状態である場合には、干渉を低減するとともに前記ユーザ機器を前記正常通信状態に変換することが可能な別の高周波数通信リソースをスケジューリングするために、干渉制御処理を開始し、前記ユーザ機器を前記正常通信状態に変換することが可能な高周波数通信リソースがプリセット時間内に見つからなかった場合には、前記ユーザ機器の前記状態を前記被ブロック状態に変換するように構成される、請求項2に記載のネットワークサイドデバイス。
- 前記ブラインドエリア状態処理モジュールは、
前記ユーザ機器の前記状態が前記被ブロック状態である場合には、前記ネットワークサイドデバイスが低周波帯域を使用して前記ユーザ機器とのデータ通信を行うように、高周波数接続を中断するように前記ユーザ機器に指示するように構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載のネットワークサイドデバイス。 - 前記ブラインドエリア状態処理モジュールは、
前記ネットワークサイドデバイスが前記ユーザ機器の前記状態を前記被ブロック状態に変換する場合には、前記被ブロック状態に遷移するように前記ユーザ機器に指示するように構成される、請求項7に記載のネットワークサイドデバイス。 - 前記測定情報は、前記ユーザ機器のRSRP、RSRQ、移動速度、およびACK/NACK情報を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のネットワークサイドデバイス。
- 前記ユーザ機器のRSRPがプリセットRSRP閾値より大きくRSRQ値がプリセットRSRQ閾値未満である場合には、前記決定モジュールは、前記ユーザ機器が前記被干渉状態にあると決定する、請求項2に記載のネットワークサイドデバイス。
- 前記ユーザ機器のRSRP値がプリセット閾値未満であり前記移動速度がプリセット速度閾値より大きい場合には、前記決定モジュールは、前記ユーザ機器が前記被ビームバイアス状態にあると決定する、請求項9に記載のネットワークサイドデバイス。
- 前記ユーザ機器のRSRP値がプリセット閾値未満であり、高速ビームサーチによって、すべてのビーム上で前記ユーザ機器によって受信されるRSRP値が前記プリセット閾値未満であると検出された場合には、または、ロケーション情報に従って、前記ユーザ機器と前記ユーザ機器のサービング基地局との間のリンクがブロックされていると決定された場合には、前記ユーザ機器が前記被ブロック状態にあると決定される、請求項9に記載のネットワークサイドデバイス。
- 前記ネットワークサイドデバイスは、前記ユーザ機器のRSRP値がプリセットRSRP閾値未満である場合にはもしくはRSRQ値がプリセットRSRQ閾値未満である場合にはブラインドエリア管理をトリガするように構成される、または、前記ユーザ機器が複数回ACKキャラクタを連続してロストしていることが検出された場合にはブラインドエリア管理をトリガするように構成される、ブラインドエリア管理トリガモジュールをさらに備える、請求項9に記載のネットワークサイドデバイス。
- 高周波帯域または低周波帯域を使用してネットワークサイドデバイスとのデータ通信を行うことが可能な、ユーザ機器であって、前記ユーザ機器は、
前記ユーザ機器が前記ネットワークサイドデバイスとのデータ通信を行う際に取得される測定情報を取得するように構成される、プロセッサと、
前記ネットワークサイドデバイスが前記ユーザ機器の状態を決定するように、前記測定情報を前記ネットワークサイドデバイスに送信するように構成される、送信機であって、前記ユーザ機器の前記状態は、正常通信状態またはブラインドエリア状態であり、前記ブラインドエリア状態は、被ビームバイアス状態または被ブロック状態を含む、送信機と、
前記ネットワークサイドデバイスによって送信されたブラインドエリア管理情報を受信するように構成される、受信機とを備え、
前記ブラインドエリア管理情報は、前記ブラインドエリア状態にある前記ユーザ機器が正常高周波数通信を回復することを可能にするために使用される新規ビームペアに関する情報、または、高周波数接続を中断するために使用される通知情報を含む、ユーザ機器。 - 前記測定情報は、前記ユーザ機器のRSRP、RSRQ値、移動速度、およびACK/NACK情報を含む、請求項14に記載のユーザ機器。
- 前記ユーザ機器のRSRP値がプリセット閾値未満である場合には、および/または、前記移動速度がプリセット速度閾値より大きい場合には、前記ユーザ機器は、前記被ビームバイアス状態にある、請求項15に記載のユーザ機器。
- 前記ユーザ機器のRSRP値がプリセット閾値未満であり、高速ビームサーチによって、すべてのビーム上で前記ユーザ機器によって受信されるRSRP値が前記プリセット閾値未満であると検出された場合には、または、ロケーション情報に従って、前記ユーザ機器と前記ユーザ機器のサービング基地局との間のリンクがブロックされていると決定された場合には、前記ユーザ機器は、前記被ブロック状態にある、請求項15に記載のユーザ機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2014/094222 | 2014-12-18 | ||
CN2014094222 | 2014-12-18 | ||
PCT/CN2015/095825 WO2016095688A1 (zh) | 2014-12-18 | 2015-11-27 | 网络侧设备、用户设备及盲区管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018504822A JP2018504822A (ja) | 2018-02-15 |
JP6495458B2 true JP6495458B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=56125878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017532888A Expired - Fee Related JP6495458B2 (ja) | 2014-12-18 | 2015-11-27 | ネットワークサイドデバイス、ユーザ機器、およびブラインドエリア管理方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10425875B2 (ja) |
EP (1) | EP3217721B1 (ja) |
JP (1) | JP6495458B2 (ja) |
KR (1) | KR102007971B1 (ja) |
CN (1) | CN106717062B (ja) |
WO (1) | WO2016095688A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3207739B1 (en) * | 2016-03-14 | 2019-05-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) | Method and device for beam switching |
EP3761696A1 (en) * | 2016-09-29 | 2021-01-06 | NEC Corporation | Radio terminal, base station, and method therefor |
US10425144B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-09-24 | Qualcomm Incorporated | Methods for assisting in beam sweeping, tracking and recovery |
CN107948987B (zh) * | 2016-10-13 | 2021-08-03 | 华为技术有限公司 | 通信方法、装置及系统 |
US11071160B2 (en) * | 2016-11-11 | 2021-07-20 | Qualcomm Incorporated | Methods for beam recovery in millimeter wave systems |
CN108377554B (zh) * | 2016-11-24 | 2021-01-08 | 维沃移动通信有限公司 | 一种恢复数据传输的方法、终端和网络侧节点 |
KR20190085177A (ko) | 2017-01-06 | 2019-07-17 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에 관한 것으로, 특히, 무선 통신 시스템에서 다중 빔 동작의 무선 링크 모니터링 및 실패 절차를 수행하는 방법 및 그에 대한 장치 |
US11032822B2 (en) * | 2017-04-03 | 2021-06-08 | Qualcomm Incorporated | Timer based UE side beam sweeping for quick link blockage recovery |
US10638483B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-04-28 | Qualcomm Incorporated | Techniques and apparatuses for beam switching |
WO2020032760A1 (ko) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 피드백 신호를 수신하는 방법 및 단말 |
CN111181577B (zh) * | 2018-11-12 | 2021-06-22 | 华为技术有限公司 | 一种多制式网络控制方法以及网管设备 |
EP3915195A4 (en) | 2019-01-22 | 2022-10-05 | TrellisWare Technologies, Inc. | Controlling data communication quality in software-defined heterogenous multi-hop ad hoc networks |
GB2589111B (en) * | 2019-11-20 | 2022-04-20 | British Telecomm | Wireless telecommunications network |
US11894999B1 (en) * | 2023-05-10 | 2024-02-06 | Charter Communications Operating, Llc | Resolving information discrepancies between network entities |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3245786B2 (ja) * | 1995-02-13 | 2002-01-15 | 日本電信電話株式会社 | 無線パケット衝突検出方式 |
JP2004235800A (ja) | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Evolium Sas | 移動無線機のハンドオーバー制御方法、基地局制御装置、及び移動無線機 |
JP4941296B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | 移動通信のサービスレベル管理システム |
JP5062609B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-10-31 | 京セラ株式会社 | 移動局及び基地局 |
US8830818B2 (en) * | 2007-06-07 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Forward handover under radio link failure |
CN101137221A (zh) | 2007-09-26 | 2008-03-05 | 电子科技大学 | 一种多频带无线通信方法 |
KR20120091433A (ko) * | 2007-10-31 | 2012-08-17 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 이동 통신 시스템, 기지국, 이동국, 및 기지국 설치방법 |
WO2010143353A1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | 日本電気株式会社 | 無線通信システムの制御方法、無線通信システム、無線通信装置、及びアレイ重みベクトルの調整方法 |
US8374100B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-02-12 | Intel Corporation | Method and system for multiband rate scaling |
US8965357B2 (en) | 2010-02-22 | 2015-02-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Handling radio link failure in a radio communications network |
US8843076B2 (en) | 2010-07-06 | 2014-09-23 | Intel Corporation | Device, system and method of wireless communication over a beamformed communication link |
JP2013544474A (ja) * | 2010-11-30 | 2013-12-12 | 富士通株式会社 | 無線リンク障害情報を報告する方法、端末設備および基地局 |
US9585083B2 (en) * | 2011-06-17 | 2017-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system |
WO2013052918A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for coordinated transmission in digital communications |
WO2013052805A1 (en) | 2011-10-07 | 2013-04-11 | Interdigital Patent Holdings Inc. | Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation |
EP2789187A2 (en) * | 2011-12-08 | 2014-10-15 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | High-rate dual-band cellular communications |
US9531446B2 (en) * | 2011-12-15 | 2016-12-27 | Intel Corporation | Use of location information in multi-radio devices for mmWave beamforming |
US10264478B2 (en) * | 2011-12-16 | 2019-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus to enhance reliability in millimeter wave wideband communications |
EP2829119B1 (en) * | 2012-02-24 | 2020-06-17 | Nokia Technologies Oy | Home base station management using extended closed subscriber group access |
US20130286960A1 (en) * | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for control channel beam management in a wireless system with a large number of antennas |
JP6040588B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-12-07 | 住友電気工業株式会社 | 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
JP2014204161A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 日本電気株式会社 | 無線パラメータ制御方法および装置、ネットワーク運用管理装置ならびに無線基地局 |
KR102085003B1 (ko) | 2013-04-30 | 2020-04-14 | 삼성전자주식회사 | 빔포밍 시스템에서 최적의 송수신 빔 제공 방법 및 장치 |
US9641260B2 (en) * | 2013-06-16 | 2017-05-02 | Siklu Communication ltd. | Systems and methods for improving the quality of millimeter-wave communication |
US9173106B2 (en) * | 2013-11-25 | 2015-10-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Efficient cell site outage mitigation |
US9888419B2 (en) * | 2014-10-15 | 2018-02-06 | Lg Electronics Inc. | Methods and devices for performing fast fallback in wireless access system supporting millimeter waves (mmWave) |
-
2015
- 2015-11-27 EP EP15869196.4A patent/EP3217721B1/en active Active
- 2015-11-27 CN CN201580049248.XA patent/CN106717062B/zh active Active
- 2015-11-27 JP JP2017532888A patent/JP6495458B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-27 WO PCT/CN2015/095825 patent/WO2016095688A1/zh active Application Filing
- 2015-11-27 KR KR1020177017385A patent/KR102007971B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-06-13 US US15/621,127 patent/US10425875B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018504822A (ja) | 2018-02-15 |
KR102007971B1 (ko) | 2019-08-06 |
KR20170088946A (ko) | 2017-08-02 |
US20170280365A1 (en) | 2017-09-28 |
EP3217721A1 (en) | 2017-09-13 |
EP3217721A4 (en) | 2017-12-13 |
CN106717062A (zh) | 2017-05-24 |
CN106717062B (zh) | 2019-11-05 |
EP3217721B1 (en) | 2020-03-18 |
US10425875B2 (en) | 2019-09-24 |
WO2016095688A1 (zh) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6495458B2 (ja) | ネットワークサイドデバイス、ユーザ機器、およびブラインドエリア管理方法 | |
EP3029875B1 (en) | Method and device for interference control | |
US9622139B2 (en) | Method for improving handover performance in a cellular wireless communication system | |
KR101980093B1 (ko) | 차세대 무선 통신 시스템에서 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
US20230189284A1 (en) | Methods and Apparatus for User Equipment-Anticipated Common Beam Switching | |
US12082005B2 (en) | Measurement method and apparatus, and device | |
EP2979516B1 (en) | Direct communication between mobile radio communication devices | |
JP2020528685A (ja) | Bwp内の参照信号を利用してrsrqを測定する方法及びこれを実行する端末 | |
US20170070937A1 (en) | Method and apparatus for implementing high-frequency communication | |
US20210175957A1 (en) | Coordinated beam refinment and coordinated beam failure recovery | |
CN116965097A (zh) | 支持通信系统中切换管理的机器学习或人工智能技术的方法和装置 | |
US11172414B2 (en) | Coordinated cell determining method and network device | |
CN109699037B (zh) | 一种波束断连判定配置方法、判定方法及装置 | |
JP7179961B2 (ja) | ワイヤレス通信におけるリンク回復 | |
EP3579651A1 (en) | Random access method, network device and terminal device | |
EP2591632B1 (en) | Carrier selection | |
Elmali et al. | Analysis and performance of beam management in 5G networks | |
JP2017509225A (ja) | Lteの方法および装置のための無線リソース管理(rrm)のさらに強化された非caベースのicicのためのセル交換 | |
Lee et al. | Mobility enhancement of dense small-cell network | |
WO2017122290A1 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、及び処理方法 | |
EP2782390B1 (en) | Cell handover method and base station | |
US20230027215A1 (en) | Resumed beamformed communication with a terminal device | |
Prasad et al. | Reflection Environment Maps for Enhanced Reliability in 5G Self-Organizing Networks | |
US10075268B1 (en) | Systems and methods for performing carrier aggregation for a wireless device proximate to an antenna system | |
TW202322651A (zh) | 行動通訊中波束組報告的方法及其裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6495458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |