JP6494440B2 - Image reading apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Image reading apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6494440B2 JP6494440B2 JP2015115522A JP2015115522A JP6494440B2 JP 6494440 B2 JP6494440 B2 JP 6494440B2 JP 2015115522 A JP2015115522 A JP 2015115522A JP 2015115522 A JP2015115522 A JP 2015115522A JP 6494440 B2 JP6494440 B2 JP 6494440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image reading
- adf
- holding
- engagement member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に画像読取装置本体に原稿を押さえる押さえ手段を開閉可能に設けたものに関する。 The present invention relates to an image reading apparatus and an image forming apparatus, and more particularly to an image reading apparatus main body provided with a pressing means for pressing an original so as to be opened and closed.
一般に、複写機やファクシミリ等の画像形成装置においては、画像読取手段を有し、この画像読取手段により原稿画像を光学的に読み取る画像読取装置を備えたものがある。このような画像読取装置としては、ピックアップローラにより積載トレイから分離部に原稿を送り込み、分離部で原稿を捌いて1枚ずつ搬送する構成の自動原稿搬送装置であるADF(Auto Document Feeder)を有するものがある。 In general, some image forming apparatuses such as copiers and facsimiles include an image reading unit, and an image reading device that optically reads an original image by the image reading unit. As such an image reading apparatus, there is an ADF (Auto Document Feeder) which is an automatic document feeder configured to feed a document from a stacking tray to a separation unit by a pickup roller, and to feed the document by the separation unit one by one. There is something.
また、画像読取装置における原稿画像読取方式としては、固定読み方式と流し読み方式とがあり、従来の画像読取装置においては、それぞれ単独採用、或いは併用されている。固定読み方式は、原稿台ガラス上に原稿を載置した後、画像読取手段が載置原稿を走査することにより、原稿画像を読み取る方式である。流し読み方式は、原稿搬送路上に設けられた流し読みガラスに臨む画像読取位置に画像読取手段を移動させ、画像読取位置に移動した画像読取手段の上方をADFにより搬送された原稿を通過させて原稿画像を読み取る方式である。特に、流し読み方式は、大量の原稿画像を連続して読み取ることができるため、高い生産性を有する。 Further, the original image reading method in the image reading device includes a fixed reading method and a flow reading method. In the conventional image reading device, each is employed independently or in combination. The fixed reading method is a method of reading an original image by placing an original on a platen glass and then scanning the placed original by an image reading unit. In the flow reading method, the image reading means is moved to an image reading position facing a flow reading glass provided on the original conveying path, and the original conveyed by the ADF is passed above the image reading means moved to the image reading position. This is a method of reading a document image. In particular, the flow reading method has high productivity because a large amount of original images can be read continuously.
さらに、近年、画像読取手段を、原稿搬送路を挟んで2つ設け、ADFにより搬送された原稿の表面(第1面)の画像を一方の画像読取手段により、裏面(第2面)の画像を他方の画像読取手段により読み取る方式の画像読取装置がある。そして、この方式の画像読取装置の場合、一度の原稿の搬送で原稿の両面の画像を読み取ることができるので、更に高い生産性を発揮する。 Further, in recent years, two image reading units are provided across the document conveyance path, and an image on the front surface (first surface) of the document conveyed by the ADF is imaged on the back surface (second surface) by one image reading device. There is an image reading apparatus that reads the image by the other image reading means. In the case of this type of image reading apparatus, the images on both sides of the original can be read with a single conveyance of the original, so that higher productivity is exhibited.
ここで、ADFは、固定読みの際は、原稿台ガラス上に載置された原稿を押さえる押さえ手段として機能するものである。そして、このADFは、原稿台ガラス、画像読取手段等を有する画像読取装置本体(以下、スキャナ部という)の上面に、スキャナ部に対して上下方向に開閉(回動)可能に支持されている。この開閉部材であるADFは種々のローラやモータ等の部品を多数内蔵しているため、数kgから数10kgの重さとなっている。このような重さを有する場合、ADFの開閉操作は容易でないことから、画像読取装置においては、ヒンジ機構等の開閉機構によりADFを開閉させるように構成するのが一般的である。 Here, the ADF functions as a pressing means for pressing the document placed on the platen glass during fixed reading. The ADF is supported on an upper surface of an image reading apparatus main body (hereinafter referred to as a scanner unit) having an original table glass, an image reading unit, and the like so as to be opened and closed (rotated) with respect to the scanner unit. . Since the ADF as the opening / closing member incorporates many components such as various rollers and motors, the weight is several kg to several tens kg. When it has such a weight, it is not easy to open and close the ADF. Therefore, the image reading apparatus is generally configured to open and close the ADF by an opening and closing mechanism such as a hinge mechanism.
また、固定読み方式や流し読み方式により原稿画像を読み取る場合、原稿画像を正確に読み取るためには、画像読取手段と原稿との距離を一定に保つ必要があることから、ADFを閉じた際には、ADFをスキャナ部に対して閉じた位置に保持する必要がある。このため、従来は、例えばADFに磁石を設けると共にスキャナ部に鉄片を設け、磁力によってスキャナ部とADFとを磁気的に係合させることにより、ADFを閉じた位置に保持する構成の保持手段を備えたものが提案されている(特許文献1参照)。 Further, when reading a document image by the fixed reading method or the flow reading method, in order to read the document image accurately, it is necessary to keep the distance between the image reading means and the document constant, so that when the ADF is closed, Needs to hold the ADF in a closed position with respect to the scanner unit. For this reason, conventionally, for example, a holding unit configured to hold the ADF in a closed position by providing a magnet in the ADF and providing an iron piece in the scanner unit and magnetically engaging the scanner unit and the ADF by magnetic force. The thing provided is proposed (refer patent document 1).
このような保持手段を備えた従来の画像読取装置の場合、固定読みを行う際には、保持手段による保持を解除した後、ADFを原稿台ガラスに原稿を載置するための開放位置に移動させる。ここで、ADFの保持を解除する際、言い換えれば磁気的な係合によるADFの保持を解除する際には、磁石と連動部材を介して係合されている把手を操作することにより連動部材を介して磁石を移動させると共に、ADFを持ち上げる。これにより、ADFの磁気的な係合を解除する。 In the case of a conventional image reading apparatus provided with such holding means, when performing a fixed reading, after the holding by the holding means is released, the ADF is moved to an open position for placing the original on the platen glass. Let Here, when releasing the holding of the ADF, in other words, when releasing the holding of the ADF by magnetic engagement, the interlock member is operated by operating the handle that is engaged with the magnet via the interlock member. As the magnet is moved, the ADF is lifted. This releases the magnetic engagement of the ADF.
ところで、このように磁気的な係合を解除する場合、ADFの重量に加えて、磁気的な係合を解除する力、すなわち磁石を引き剥がす力が要求されるため、把手を操作するのに大きな力が必要となる。なお、ADFを閉じた位置に保持する構成としては、ADFにフック部を設け、このフック部をスキャナ部に設けた被係止軸に係止させるように構成したものがある。この構成においても、ADFの保持を解除する際、ADFの重量に加えて、フック部の係止を解除する力が要求されるため、把手を操作するのに大きな力が必要となる。 By the way, when releasing the magnetic engagement in this way, in addition to the weight of the ADF, a force to release the magnetic engagement, that is, a force to peel off the magnet is required. Great power is required. As a configuration for holding the ADF in the closed position, there is a configuration in which a hook portion is provided in the ADF, and the hook portion is locked to a locked shaft provided in the scanner portion. Even in this configuration, when releasing the holding of the ADF, in addition to the weight of the ADF, a force for releasing the locking of the hook portion is required, so that a large force is required to operate the handle.
しかし、このように大きな力で把手を操作すると、磁石と把手とを連動させる連動部材、又はフック部と把手とを連動させる連動部材に大きな力が加わって連動部材が変形する場合がある。そして、このように連動部材が変形すると、ADFの保持を解除する際の操作性が低下する。 However, when the handle is operated with such a large force, a large force may be applied to the interlocking member that interlocks the magnet and the handle, or the interlocking member that interlocks the hook portion and the handle, and the interlocking member may be deformed. And if an interlocking member deform | transforms in this way, the operativity at the time of canceling | releasing holding | maintenance of ADF will fall.
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、ADF(押さえ手段)の保持を解除する際の操作性を向上させることのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。 Accordingly, the present invention has been made in view of such a current situation, and provides an image reading apparatus and an image forming apparatus capable of improving the operability when releasing the holding of the ADF (pressing means). It is intended.
本発明は、画像読取装置において、装置本体に設けられ、シートの画像を読み取る画像読取手段と、前記装置本体の上面に設けられ、前記画像読取手段により画像が読み取られるシートが載置される透明部材と、前記装置本体に対して回動可能であり、前記透明部材に対して開いた位置である第1の位置と、前記透明部材に対して閉じた位置である第2の位置と、の間を移動可能な押さえ手段と、前記装置本体に設けられた第1係合部材と、前記押さえ手段に設けられた第2係合部材と、を有し、前記第1係合部材及び前記第2係合部材が係合することにより前記押さえ手段を前記第2の位置に保持する保持手段と、前記押さえ手段に設けられ、前記保持手段による前記押さえ手段の保持を解除する保持解除手段と、を備え、前記保持解除手段は、把手部と、前記押さえ手段に設けられた支持部に両端側が回転自在に軸支されると共に、前記把手部と前記第2係合部材とを連結する軸状の連結部材と、前記把手部と前記第2係合部材との間の当接位置において、前記連結部材に当接することによって前記連結部材の所定量以上の撓みを規制する規制手段と、を備え、前記連結部材の軸方向において、前記把手部は前記当接位置に関して前記連結部材の一端側に設けられ、前記第2係合部材は前記当接位置に関して前記連結部材の他端側に設けられていることを特徴とするものである。 In the image reading apparatus, the image reading apparatus is provided on the apparatus main body, and is provided with an image reading unit that reads an image on the sheet, and a transparent sheet on which an image is read by the image reading unit. A first position that is rotatable with respect to the member and the apparatus main body and that is open with respect to the transparent member; and a second position that is closed with respect to the transparent member. And a first engaging member provided in the apparatus main body, and a second engaging member provided in the pressing means, and the first engaging member and the first engaging member. A holding means for holding the pressing means in the second position by engaging two engaging members; a holding releasing means provided in the pressing means for releasing the holding of the pressing means by the holding means; Said holding release hand It includes a grip portion, the both ends are rotatably supported on the support portion provided on the retainer means, and the shaft-like connecting member which connects the second engagement member and the handle portion, the handle Restricting means for restricting bending of the connecting member by a predetermined amount or more by contacting the connecting member at a contact position between the second engaging member and the second engaging member, and the axial direction of the connecting member in the grip portion is provided on one end side of the coupling member with respect to the abutting position, the second engagement member is characterized that you have provided to the other end of the coupling member with respect to said contact position Is.
本発明のように、連結部材に当接する規制手段によって連結部材の所定量以上の撓みを規制することにより、押さえ手段の保持を解除する際の操作性を向上させることができる。 As in the present invention, by regulating the deflection of a predetermined amount or more of the connecting member by the restricting means abutting the consolidated member, it is possible to improve the operability when releasing the holding of the holding means.
以下、本発明の実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置を模式的に示す断面図である。なお、以下では、ユーザーが画像形成装置に対して各種入力/設定を行う不図示の操作部に臨む位置を画像形成装置の手前側といい、背面側を奥側という。つまり、図1は、画像形成装置を手前側から見たときの画像形成装置の内部構成を示したものである。 Hereinafter, an image forming apparatus provided with an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an image forming apparatus according to the present embodiment. In the following description, the position where the user faces an operation unit (not shown) where various inputs / settings are performed on the image forming apparatus is referred to as the front side of the image forming apparatus, and the back side is referred to as the back side. That is, FIG. 1 shows an internal configuration of the image forming apparatus when the image forming apparatus is viewed from the front side.
図1に示すように、画像形成装置100は、原稿積載トレイ221に積載された原稿Gの画像を読み取る画像読取装置200と、画像読取装置200で読み取られた原稿画像をシートSに形成可能な画像形成部20を有する画像形成装置本体10とを備えている。また、画像形成装置100は、画像形成部20の画像形成動作、画像読取装置200の画像読取動作等を制御する制御部50を備える。
As shown in FIG. 1, the
画像読取装置200は、画像読取部等を有し、シートである原稿Gの画像を読み取る画像読取装置本体(以下、スキャナ部という)210と、スキャナ部210に原稿Gを自動搬送可能な自動原稿搬送装置(シート搬送部)であるADF220とを備えている。
The
画像形成装置本体10は、画像形成部20と、画像形成部20にシートSを給送するシート給送部30とを有している。さらに画像形成装置本体10は、画像が形成されたシートSを画像形成装置本体10外方(機外)に排出する排出ローラ対40aを備えた排出部40と、排出されたシートSが積載されるシート排出トレイ45とを有している。
The image forming apparatus
画像形成部20は、トナー像が形成される感光体ドラム22と、感光体ドラム22にレーザ光を照射するレーザスキャナユニット21と、トナー像をシートSに転写する転写部24と、トナー像を定着させる定着部25とを有している。また、転写部24のシート搬送方向上流には、レジストレーションローラ対11が配設されている。なお、画像形成部20は、画像読取装置200によって原稿Gから読み取られた画像情報に基づいてシートSに画像を形成する画像形成手段を構成している。シート給送部30は、シートSが積載される給紙カセット31と、給紙カセット31内のシートSを給送する給送ローラ32と、シートSを1枚ずつに分離しながら搬送する搬送ローラ33a及び分離ローラ33bとを有している。
The
次に、このような構成の画像形成装置100の画像形成動作について説明する。制御部50から画像読取装置200に画像読取信号が出力されると、ADF220により原稿Gが搬送され、原稿は後述する第1スキャナユニット211及び第2スキャナユニット251により読み取られる。そして、制御部50は、読み取った原稿画像を電気信号に変換し、電気信号に基づいて画像データ(画像読取情報)を作成する。
Next, an image forming operation of the
この後、レーザスキャナユニット21から、この画像データに応じたレーザ光が感光体ドラム22に照射される。このとき、感光体ドラム22の表面は、不図示の帯電部材を介して予め帯電されており、レーザ光が照射されることで静電潜像が形成され、続いて静電潜像を現像器23によって現像することにより、感光体ドラム22上にトナー像が形成される。
Thereafter, a laser beam corresponding to the image data is emitted from the
一方、感光体ドラム22へのトナー像の形成動作に並行して、制御部50から給紙信号がシート給送部30に出力され、これにより給紙カセット31に収納されたシートSが給送ローラ32により給送される。給送ローラ32により給送されたシートSは、搬送ローラ33aと分離ローラ33b間の分離ニップ部で挟持されて1枚ずつに分離されて搬送される。
On the other hand, in parallel with the toner image forming operation on the
そして、分離されたシートSは、レジストレーションローラ対11により斜行が補正された後、感光体ドラム22上のトナー像と同期がとられて転写部24に送られ、転写部24に送られたシートSは、転写部24で感光体ドラム22上のトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートSは定着部25で加熱及び加圧され、トナー像が溶融されてシートSに定着される。トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ対40aによりシート排出トレイ45に排出され、順次、積載されていく。なお、シートSの両面に画像を形成する場合には、シートSの第1面に画像が定着された後、シートSは反転搬送路12を経てレジストレーションローラ対11に再搬送される。この後、既述した動作を繰り返すことにより、シートSの第2面に画像が形成される。
The separated sheet S is corrected for skew by the
ここで、図2に示すように、スキャナ部210は、原稿Gの第1面(表面)の画像を読み取る第1スキャナユニット211を有している。さらに、スキャナ部210の上面には、第1流し読みガラス212と、第1流し読みガラス212と副走査方向(図2における左右方向)に並んで配置された透明部材である原稿台ガラス213が設けられている。なお、後述するようにADF220には、第2スキャナユニット251が設けられている。
Here, as illustrated in FIG. 2, the
本実施の形態において、画像読取装置200は、ユーザーによって選択された、流し読みモード(ADF原稿読取モード)と、固定読みモード(原稿台ガラス原稿読取モード)とのいずれかのモードによって原稿を読み取るようになっている。流し読みモードは、ADF220により原稿を、第1スキャナユニット211の上方及び第2スキャナユニット251の下方を通過させて原稿画像を読み取るモードである。固定読みモードは、ユーザにより原稿台ガラス213に載置された原稿画像を、第1スキャナユニット211を副走査方向に移動させながら読み取るモードである。
In the present embodiment, the
なお、ADF220は、原稿台ガラス213が手前側から開閉可能となるように、奥側に配設された後述する図4に示すヒンジ部270によりスキャナ部210に対して上下方向に開閉(回動)可能に支持されている。そして、固定読みモードの場合は、ADF220を上方回動することにより、原稿台ガラス213の上方を開放して原稿台ガラス213上に原稿を載置する。
The
ここで、画像読取手段である第1スキャナユニット211には、等倍光学系の密着型イメージセンサであるCIS(Contact Image Sensor)が用いられている。なお、CISは、光源としてLEDアレイから原稿Gの画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセンサ素子に結像して画像情報を読み取るものである。
Here, a CIS (Contact Image Sensor), which is a contact image sensor of an equal magnification optical system, is used for the
また、この第1スキャナユニット211は、不図示の駆動ベルトに接続されている。ここで、流し読みモードの場合は、駆動ベルトをスキャナ部210に設けられた不図示のモータにより駆動し、第1スキャナユニット211を第1流し読みガラス212の下方の第1読取位置Aに移動させる。そして、このように第1スキャナユニット211を第1読取位置Aに停止させた状態で、ADF220によって原稿Gを第1流し読みガラス212上で移動させることにより、原稿画像を読み取る。
The
また、固定読みモードの場合は、第1スキャナユニット211を待機位置Bに移動させる。そして、このように第1スキャナユニット211を待機位置Bに移動させた後、第1スキャナユニット211を待機位置Bと終端位置Cの間で往復移動させることにより、原稿台ガラス213に載置された原稿画像を読み取る。なお、制御部50は、第1スキャナユニット211の位置を、不図示のポジションセンサとモータの回転パルス数とにより把握する。
In the fixed reading mode, the
ADF220は、原稿Gの第2面(裏面)の画像を読み取る第2スキャナユニット251を有している。ここで、第2スキャナユニット251には、第1スキャナユニット211と同様にCISが用いられている。なお、第2スキャナユニット251は、原稿搬送路Hにおける、第1スキャナユニット211の第1読取位置Aよりも原稿搬送方向下流に設けられた第2読取位置にて、原稿搬送路Hを搬送される原稿Gの第2面の画像を読み取る第2画像読取手段を構成する。なお、第2読取位置は、第2流し読みガラス252に対向する位置である。
The
また、ADF220は、図2及び図3に示すように、流し読みのための原稿Gが積載される原稿積載トレイ221と、流し読みをする際に、原稿搬送路Hを介して原稿Gを搬送する原稿搬送部222とを有している。また、ADF220は、流し読みされた原稿Gが排出されて積載される原稿排出部223を有している。なお、ADF220は、固定読みをする際に原稿台ガラス213に載置された原稿Gが移動しないように、不図示の樹脂製プレートによって原稿Gを押圧可能に構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
原稿搬送部222は、図2に示すように、原稿積載トレイ221に積載された原稿Gを給送する原稿給送ローラ231と、原稿Gを1枚ずつに分離する分離ローラ対232と、分離された原稿Gを引き抜く第1搬送ローラ対233とを有している。さらに、原稿搬送部222は、原稿Gを搬送する第2搬送ローラ対234と、第3搬送ローラ対236と、第4搬送ローラ対238と、第5搬送ローラ対240とを有している。
As shown in FIG. 2, the
また、原稿搬送部222は、第2搬送ローラ対234と第3搬送ローラ対236との間に配設されて原稿Gの斜行を矯正(補正)するレジストレーションローラ対235と、第1プラテンローラ237と、排出ローラ対241とを有している。また、原稿搬送部222は、第2流し読みガラス252と対向するように配設され、原稿Gを搬送する第2プラテンローラ239を有している。
The
第1プラテンローラ237は、原稿Gを第2面側から押さえて、原稿Gの第1流し読みガラス212からの浮き上がりを抑制するためのものである。そして、この第1プラテンローラ237は、第3搬送ローラ対236と第4搬送ローラ対238との間に位置する第1流し読みガラス212の直上、即ち第1読取位置Aに位置する第1スキャナユニット211と対向するように配設されている。なお、この第1プラテンローラ237は、不図示のモータにより回転駆動される。
The
また、排出ローラ対241は、第5搬送ローラ対240の下流に配設され、画像読取を終えた原稿Gを原稿排出部223に排出するためのものである。第2プラテンローラ239は、第2流し読みガラス252と対向するように配設され、原稿Gを第1面側から押さえて第2流し読みガラス252との間隔を一定に保ちながら搬送するためのものである。
Further, the
次に、このような構成の画像読取装置200による画像読取動作について説明する。まず、原稿積載トレイ221上に載置された原稿Gは、原稿給送ローラ231により給送され、分離ローラ対232の分離ニップ部で1枚ずつに分離される。分離された原稿Gは、第1搬送ローラ対233により引き抜かれた後、第2搬送ローラ対234により、レジストレーションローラ対235のニップ部まで搬送される。
Next, an image reading operation by the
ここで、原稿Gがレジストレーションローラ対235のニップ部に到達した時点では、レジストレーションローラ対235は静止状態となっており、これにより原稿Gは、先端をニップ部に当接させた状態で停止する。この状態で、原稿搬送方向上流側の第2搬送ローラ対234によって原稿Gの後端を所定量押し込むことにより、原稿Gを撓ませて湾曲を生じさせる。
Here, when the document G reaches the nip portion of the
ここで、原稿Gが斜行している場合、主走査方向(原稿搬送方向に直交する幅方向)に対して原稿Gの先端は傾いているが、既述の湾曲による原稿Gのコシ(剛性)で、原稿先端が、主走査方向に平行なレジストレーションローラ対235のニップ線に倣う。これにより、原稿先端の傾きが解消され、原稿Gの斜行が補正される。
Here, when the document G is skewed, the leading edge of the document G is inclined with respect to the main scanning direction (the width direction orthogonal to the document conveyance direction), but the stiffness (rigidity) of the document G due to the above-described curvature. ), The leading edge of the document follows the nip line of the
斜行補正の後、レジストレーションローラ対235による原稿Gの搬送が開始され、原稿Gは、第3搬送ローラ対236によって更に下流へと搬送され、第1流し読みガラス212上の画像読取位置に到達する。そして、第1スキャナユニット211によって原稿Gの第1面の画像読取が所定の速度で行われる。この後、原稿Gは、第4搬送ローラ対238により搬送される。ここで、ユーザーにより原稿Gの第2面も読み取る指示がされていれば、制御部50の制御で、既述の第1面読み取りの後、第2流し読みガラス252上の画像読取位置にて、第2スキャナユニット251により原稿Gの第2面の画像読取が所定の速度で行われる。
After the skew correction, the conveyance of the original G by the
さらに、画像読取後の原稿Gが、第5搬送ローラ対240と排出ローラ対241とにより原稿排出部223に排出される。そして、原稿積載トレイ221上に載置された原稿Gがなくなるまで、既述した動作を繰り返す。原稿積載トレイ221上に載置された原稿Gの有無は、不図示のセンサによって検知可能になっている。
Further, the original G after image reading is discharged to the
ところで、図4及び図5に示すように、ADF220の底面には、前側突き当て部263と奥側突き当て部264が設けられている。この前側突き当て部263と奥側突き当て部264は、図5に示す第1流し読みガラス212上の前側突き当て領域212a、奥側突き当て領域212bにそれぞれ当接するように配設されている。そして、突き当て部263,264を第1流し読みガラス212上の突き当て領域212a,212bに当接させることにより、第1流し読みガラス212と第1プラテンローラ237との間に原稿搬送路Hの一部を成す所定の間隙が形成される。
Incidentally, as shown in FIGS. 4 and 5, a
ここで、所定の間隙が形成されず、間隔が広がると、搬送される原稿Gが第1流し読みガラス212に対して上方に浮き上がってしまい、読取画像がぼやけてしまう。また、突き当て部263,264が前側突き当て領域212a、奥側突き当て領域212bのどちらか一方でしか当接がなされていない、いわゆる片当たりの場合、間隙が図4の左右方向である主走査方向において不均一となる。この場合には、搬送される原稿Gに対して主走査方向に搬送抵抗差が生じ、この結果、原稿Gの斜行等が発生し、読取画像の幾何特性に悪影響を及ぼす。
Here, when the predetermined gap is not formed and the interval is widened, the conveyed original G floats upward with respect to the first
そこで、このような画像不良を回避するためには、前側突き当て部263と奥側突き当て部264の両方を第1流し読みガラス212上に確実に当接させると共に、当接状態を保持する必要がある。このため、本実施の形態では、ADF220の底面前側に係合部材の一例である磁石261を設け、スキャナ部210上面前側に被係合部材の一例である鉄板等の磁性部材である着磁板262を設けている。
Therefore, in order to avoid such an image defect, both the front
ここで、磁石261はADF220の回動端の底面に設けられ、着磁板262は、ADF220を閉じたときの磁石261の位置に対応する位置に配設されている。このため、ADF220を閉じると、磁石261と着磁板262が磁性的に係合し、安定したADF220の保持が可能となる。つまり、本実施の形態において、図4に示すように、磁石261と着磁板262は、ADF220を閉鎖位置に保持する保持手段260を構成する。そして、閉鎖位置において、ADF220は原稿台ガラス213を覆い、原稿台ガラス213に載置された原稿を押さえる。
Here, the
ここで、着磁板262は、図6の(a)に示すように、図6の左右方向(原稿搬送方向)である副走査方向において、第1流し読みガラス212と重なる位置、言い換えれば第1スキャナユニット211の副走査方向の位置に対応した位置に配置されている。これにより、閉じられた際、ADF220は副走査方向において第1流し読みガラス212を中心として保持されるようになり、既述した、前側突き当て部263及び奥側突き当て部264の第1流し読みガラス212上への当接が強固で安定したものとなる。
Here, as shown in FIG. 6A, the
なお、磁石261及び着磁板262が、図6の(b)に示すように、副走査方向において、第1流し読みガラス212と離れた位置に配置された場合には、第1流し読みガラス212付近は磁性的係合による保持力の影響が小さくなる。この場合、ADF220の底面のたわみ、反りにより、前側突き当て部263及び奥側突き当て部264が第1流し読みガラス212から浮き上がり、既述の画像不良を発生させる恐れがある。
Note that when the
このように、図6の(b)に示すような磁石261及び着磁板262の配置は好ましくない。したがって、図6の(a)に示すように、磁石261及び着磁板262の主走査方向投影領域E内に、前側突き当て領域212a及び奥側突き当て領域212bの少なくとも一部が含まれるような配置が好ましい。
Thus, the arrangement of the
本実施の形態においては、図5に示すように、ADF220には、磁石261及び着磁板262によるADF220の保持を解除するための把手部である保持解除レバー281が設けられている。この保持解除レバー281は、後述する図10に示す、ADF220の保持を解除する保持解除手段280の一部を成し、ユーザーは保持解除レバー281を下方から押し上げることで、ADF220の保持解除を行う。ここで、保持解除レバー281はADF220の回動端側の副走査方向における中央部に配設されており、このような位置に保持解除レバー281を配設することにより、ユーザーによる操作を容易なものとしている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
ところで、既述したように固定読みモードの場合は、ADF220を上方回動させ、ADF220を、原稿台ガラス213を開放して原稿を載置することが可能な第1の位置である開放位置に移動させた状態で、原稿台ガラス213上に原稿を載置する。なお、スキャナ部210の一端部である奥側端部には、ADF220を回動可能とするため、図4に示すヒンジ部70が設けられており、このヒンジ部270により、ADF220はスキャナ部210に対して回動可能(移動可能)に支持される。
By the way, in the case of the fixed reading mode as described above, the
ここで、図7に示すように、ヒンジ部270は、ヒンジ回動軸271を有し、ADF220はスキャナ部210に対して、ヒンジ回動軸271を中心として回動する。また、ヒンジ部270は、その内部にヒンジバネA272及びヒンジバネB273を有し、このヒンジバネA272及びヒンジバネB273により、ADF220を上方に回動させる方向に付与するヒンジトルクを発生させる。ここで、ヒンジバネA272及びヒンジバネB273のバネ力や、その組み合わせにより、ユーザーがADF220を開放する際の操作性に影響を及ぼすヒンジトルクの調整が可能である。
Here, as shown in FIG. 7, the
次に、ADF220開閉時のヒンジ回動軸271周りのトルク線図である図8を用いてヒンジトルクの調整例について説明する。図8の(a)は、ヒンジ調整例1である。このヒンジ調整例1では、既述した図4に示すADF220の開閉角θが20°未満の範囲においては、ADF220の自重により閉鎖方向に働く自重トルクの方が、ヒンジトルクより大きくなるように調整されている。このため、ADF220の開閉角θが20°未満の場合にはADF220は自重で閉じる。
Next, an example of adjusting the hinge torque will be described with reference to FIG. 8 which is a torque diagram around the
また、ヒンジ調整例1では、開閉角θが20°以上の範囲において、ADF220の自重トルクと、開閉角θが20°以上となった際に発生するヒンジ部270内部の摩擦による負荷トルク(不図示)との総和が、ヒンジトルクと釣り合うように調整されている。このため、ADF220はその開閉角θを維持して静止することが可能であり、その際に外力による支えは不要である。従って、ヒンジ調整例1の場合、ユーザーは、固定読みのために原稿台ガラス213上に原稿Gを載置する際に、開閉角θが20°以上でADF220を開放した場合、ADF220から手を放して原稿Gを載置することが可能である。
Further, in the hinge adjustment example 1, in the range where the opening / closing angle θ is 20 ° or more, the self-weight torque of the
図8の(b)は、ヒンジ調整例2である。このヒンジ調整例2では、ADF220の開閉角θが20°未満の範囲においては、ADF220の自重により閉鎖方向に働く自重トルクの方が、ヒンジトルクより小さくなるように調整されている。このため、ADF220を開くと、開閉角θが20°未満の場合でもADF220は自動的に上方へ回動する。また、ヒンジ調整例2では、開閉角θが20°以上の範囲においては、ADF220の自重トルクと、開閉角θが20°以上となった際に発生するヒンジ部270内部の摩擦による負荷トルク(不図示)との総和が、ヒンジトルクと釣り合うように調整されている。このため、ヒンジ調整例2においては、開閉角θが20°以上の範囲においてADF220はその開閉角θを維持して静止することが可能であり、その際に外力による支えは不要である。
FIG. 8B is a hinge adjustment example 2. In this hinge adjustment example 2, when the opening / closing angle θ of the
なお、本実施の形態において、固定読みによる画像読取時には、原稿台ガラス213を露出させるためADF220の保持を解除した際、ヒンジ部270によりADF220を上方回動させるようにしている。このため、本実施の形態では、ヒンジ調整例2によりヒンジトルクを調整している。
In this embodiment, at the time of image reading by fixed reading, the
ここで、このようにヒンジトルクを調整した場合、ADF220は自重で閉じないため、原稿台ガラス213に原稿を載置した後、ユーザーがADF220に対して閉鎖方向に力を加えてADF220を閉じる。なお、このようにADF220を閉じると、磁石261と着磁板262とが係合され、これによりADF220は原稿を押さえるための第2の位置である閉鎖位置に保持される。
Here, when the hinge torque is adjusted in this way, the
また、ADF220を開放する際には、既述した保持解除レバー281を押し上げる操作を行うことによって磁石261と着磁板262の係合を解除することにより、ADF220の保持を解除する。なお、このようにADF220の保持を解除した場合、ヒンジトルクによりADF220は開閉角20°の位置まで開くようになる。つまり、本実施の形態においては、ヒンジトルクにより、保持解除レバー281を押し上げる操作だけでADF220を開閉角20°の位置まで開くことができる。このため、ユーザーは、ADF220の重量を負担することなくADF220を開放することができ、操作性が向上する。
Further, when the
次に、保持解除レバー281の操作によるADF220の保持を解除するための構成について説明する。図9は、ADF220が原稿台ガラス213を被覆するように閉鎖位置に保持されている状態を示す斜視図である。ここで、既述したように、ADF220は、保持解除レバー281と磁石261を有しており、保持解除レバー281と磁石261は連結部材である回動軸(軸状部材)282によって連結されている。そして、図10に示すように、回動軸282の両端はADF筐体220aに形成された軸支持部283に支持されている。また、このADF筐体220aには軸規制部284が形成されており、この軸規制部284に回動軸282が挿通される。
Next, a configuration for releasing the holding of the
ADF220の保持を解除する場合は、既述したようにユーザーは保持解除レバー281を押し上げる。ここで、保持解除レバー281を押し上げると、保持解除レバー281と一体に回動軸282が矢印E方向に回転する。さらに、回動軸282が回転すると、回動軸282と一体に磁石261が矢印E方向に回動し、このように磁石261が回動すると、磁石261は着磁板262との磁気的な係合が解除され、ADF220の保持が解除される。つまり、本実施の形態において、保持解除レバー281と、回動軸282と、軸規制部284とによりADF220の保持を解除する保持解除手段280が構成される。
When releasing the holding of the
そして、ADF220の保持が解除されると、ADF220は、既述したヒンジ調整例2によってヒンジトルクが調整されているヒンジ部270により自動的に開閉角20°の位置まで開くので、原稿台ガラス213への原稿載置が可能となる。このように、本実施の形態によれば、保持解除レバー281の押し上げ操作のみで、ADF220の保持を解除すると共にADF220を上方へ開放することができ、原稿台ガラス213への原稿載置が可能となる。
When the holding of the
ここで、既述したように、操作性のために、保持解除レバー281はADF220の回動端の副走査方向における中央部に配設されている。また、読取画像不良を回避するため、磁石261は副走査方向において、第1流し読みガラス212と重なる位置に配置されている。この場合、回動軸282は、ADF220の副走査方向の長さ半分程度の長さを有する。また、保持解除レバー281は回動軸282の副走査方向、言い換えれば回動軸282の軸方向における中央側の一端側に取り付けられ、磁石261は回動軸282の副走査方向における他端側に取り付けられる。さらに、回動軸282の両端は軸支持部283によって回転自在に軸支されている。
Here, as described above, for the sake of operability, the holding
この構成の場合、ユーザーが保持解除レバー281を押し上げ操作すると、回動軸282には上方に撓む方向にも力が作用する。ここで、本実施の形態の画像読取装置200は、A3サイズの原稿を読み取ることができるようになっており、この場合、回動軸282の長さが長くなる。このように回動軸282が長くなると、磁石261と着磁板262との係合力が大きい場合、ユーザーが保持解除レバー281を押し上げ操作すると、回動軸282が上方に撓んでしまう。なお、撓みが大きくなると、軸支持部283での回動軸282に対する摩擦抵抗が増加する。そして、摩擦抵抗が増加すると、回動軸28の回転不良が発生するので、回動軸282を回転させるためには、保持解除レバー281に大きな力を加えなければならなくなり、操作性が低下する。
In the case of this configuration, when the user pushes up the holding
そこで、本実施の形態では、既述したようにADF筐体220aに、例えば回動軸282の径よりも大きい穴形状の軸規制部284を形成し、この軸規制部284に回動軸282を挿通させている。これにより、保持解除レバー281の押し上げ操作に伴い回動軸282が上方に大きく撓もうとすると、回動軸282が軸規制部284の内周面と接触するようになり、回動軸282の所定量以上の撓み(変形)を規制することができる。そして、このように回動軸282の所定量以上の撓みを規制することにより、軸支持部283での回動軸282に対する摩擦抵抗を低減することができ、保持解除レバー281の押し上げ操作時における回動軸282の回転不良の発生を防ぐことができる。
Therefore, in this embodiment, as described above, the
このように、本実施の形態においては、保持解除レバー281の押し上げ操作時、回動軸282が上方に大きく撓もうとすると、軸規制部284により回動軸282の変形を規制するようにしている。これにより、保持解除レバー281の押し上げ操作時における回動軸28の回転不良の発生を防ぐことができ、操作性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, when the holding
なお、既述したように、軸規制部284は回動軸282が挿通される穴形状である。ここで、軸規制部284を、回動軸282の径とほぼ同じ径の嵌合穴にした場合、既述したような回動軸282の変形は完全に規制される。しかし、実際には、ADF筐体220aの成形時の歪み、ヒンジトルク付勢によるADF筐体220aの変形等によって、回動軸282は真直ではなく、僅かに変形を有することが考えられる。
As described above, the
これを考慮すると、軸規制部284を既述したような嵌合穴にした場合、回動軸282の僅かな変形も許容しないため、回動軸282が回転する際に軸規制部284との間で大きな摩擦抵抗を発生させる恐れがある。この場合、ユーザーによる保持解除レバー281の押し上げが困難になる恐れがある。
In consideration of this, when the
このため、本実施の形態では、軸規制部284を、保持解除レバー281が押し上げられていない状態では、図10に示すように所定の間隙を有するよう、既述したように回動軸282の径よりも大きい穴形状に形成している。なお、この間隙は、保持解除レバー281の押し上げ方向(操作方向)となる回動軸282の上方に形成されている。また、この間隙は、回動軸282の保持解除レバー281の押し上げによる回動軸282の大きな変形の規制と、回動軸282が元々有する僅かな変形の許容とを、共に満足するように形成されている。
For this reason, in the present embodiment, as described above, the
そして、このような間隙を軸規制部284と回動軸282との間に形成することにより、保持解除レバー281が押し上げられた際、回動軸282は上方に撓むことができる。また、大きく撓む前に軸規制部284に接触することができ、回動軸282の変形を規制することができる。なお、このように回動軸282が軸規制部284に接触した場合、軸規制部284に接触する部分は回動軸282の一部であるので、軸規制部284との間で発生する摩擦抵抗は小さく、回動軸282の回転負荷に及ぼす影響は少ない。
By forming such a gap between the
ここで、軸規制部284の形状は、保持解除レバー281が押し上げられていない状態のとき、すなわち保持解除レバー281が操作されていないとき、回動軸282との間に所定の間隙を有していればどのような形状でも良い。この軸規制部284の形状としては、例えば図11の(a)に示すような長丸穴、図11の(b)に示すような長方形穴がある。
Here, the shape of the
なお、軸規制部284が図11の(a)に示す長丸穴形状の場合、保持解除レバー281が操作されていないときには、回動軸282の、回動軸282の撓む方向である上方向に所定の間隙g1が形成され、回動軸282の両側に間隙g2が形成される。ここで、この軸規制部284は、両側の間隙g2の大きさが、所定の間隙g1よりも小さくなるように形成されており、このように軸規制部284を形成することにより、保持解除レバー281を操作すると、回動軸282は確実に上方に撓むようになる。
When the
さらに軸規制部284を長丸穴とした場合、軸規制部284の内面の、回動軸282と当接する当接面となる上部部分は湾曲形状となる。このため、回動軸282が上方に撓んだ場合でも、回動軸282を、ずれることなく軸規制部284の内面の上端に当接させることができる。なお、このように回動軸282を、ずれることなく軸規制部284の内面の上端に当接させるためには、軸規制部284は、内面と回動軸282との間の間隙のうち、所定の間隙g1が一番大きくなるような形状を有することが好ましい。
Further, when the
また、保持解除レバー281を押し上げ操作した際、回動軸282は上方に撓むが、下方へ大きく撓むことはない。したがって、回動軸282の下方の規制は不要であり、このため軸規制部284の形状としては、図11の(c)に示すように、内面の回動軸282と当接する上部部分と対向する下部部分が開放された逆U字形状でも良い。
Further, when the holding
また、軸規制部284の位置は、保持解除レバー281と磁石261との間で、かつ操作性を阻害しない位置であれば何処でも良いが、保持解除レバー281に接近している方が保持解除レバー281の押し上げによる回動軸282の変形に対しては有効である。さらに、軸規制部284の位置は、既述したような操作性や、ADF筐体220aの剛性等も考慮して決定することが望ましい。
The position of the
以上説明したように、本実施の形態では、ADF220の保持を解除する際、保持解除レバー281の操作により回動軸282が撓んだとき、回動軸282を軸規制部284に当接させることより、回動軸282の所定量以上の撓みを規制するようにしている。そして、このように回動軸282の撓みの大きさを規制することにより、軸支持部283における回動軸282に対する摩擦抵抗を低減することができ、ADF220の保持を解除する際の操作性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, when the holding of the
また、本実施の形態においては、ヒンジ部270は、ADF220の保持手段260による保持が解除された際、ADF220を所定の角度まで上方回動させるヒンジトルク(弾性力)を有している。これにより、保持解除レバーを操作して保持手段260による保持を解除すると、それまで閉鎖位置にあったADF220を開放位置まで移動させることができる。つまり、本実施の形態によれば、保持解除レバーを押し上げる操作のみで、ADF220の保持解除を行うことができると共に、ADF220を開放位置に移動させることができるので、ADF220を開放位置に移動させる際の負担を小さくすることができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施の形態では、ADF220に磁石261、スキャナ部210に着磁板262を設けているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ADF220に着磁板262を、スキャナ部210に磁石261を設けるようにしても良い。つまり、スキャナ部210に磁石261又は着磁板262の一方を設け、ADF220に磁石261又は着磁板262の他方を設けるようにすれば良い。また、磁石をADF、スキャナ部のそれぞれに設けた構成としても良い。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、保持手段の構成として、磁性的にADF220とスキャナ部210とを係合させる構成を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、保持手段の構成を、図12に示すように、ADF220に係合部材としてフック部材291を設け、スキャナ部210に被係合部材として係止軸292を設けた構成としても、磁石を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the configuration in which the
この構成の場合、既述したようにユーザーが保持解除レバー281を押し上げると、回動軸282が矢印E方向に回転し、回動軸282と一体にフック部材291が矢印E方向に回動する。そして、このようにフック部材291が回動すると、フック部材291の被係止部材である係止軸292との係止(係合)が解除され、ADF220の保持が解除される。
In this configuration, as described above, when the user pushes up the holding
なお、本実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施の形態に記載されたものに限定されない。また、これまでは本発明を適用した画像読取装置を備えた画像形成装置として電子写真方式の画像形成装置を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明を適用した画像読取装置をノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置に設けても良い。 It should be noted that the effects described in the present embodiment only list the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects according to the present invention are not limited to those described in the present embodiment. Further, although an electrophotographic image forming apparatus has been described as an example of an image forming apparatus provided with an image reading apparatus to which the present invention is applied, the present invention is not limited to this. For example, the image reading apparatus to which the present invention is applied may be provided in an ink jet type image forming apparatus that forms an image on a sheet by ejecting ink liquid from a nozzle.
また、本実施の形態では、画像読取装置として、2つのスキャナユニットにより、原稿の両面の画像を読み取るものについて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ADF内部に原稿反転機構を設け、一面の画像が読み取られた原稿を反転させて画像読取位置に搬送することにより、1つのスキャナユニットによって原稿両面の画像を読み取る構成の画像読取装置にも用いることができる。 In the present embodiment, the image reading apparatus has been described that reads images on both sides of a document with two scanner units. However, the present invention is not limited to this. For example, an image reading apparatus configured to read an image on both sides of a document by one scanner unit by providing a document reversing mechanism inside the ADF, inverting a document on which one image is read, and transporting the document to an image reading position. Can be used.
さらに、これまでの説明において、連結部材は軸状の形状を有する場合について説明したが、本発明は、これに限らない。例えば、連結部材は保持解除レバー、並びに磁石及びフック部材の一方が取り付けられると共に、両端が回動自在に軸支される板状の形状を有するものでも良い。 Furthermore, in the above description, although the connection member demonstrated the case where it had an axial shape, this invention is not limited to this. For example, the connection member may have a plate-like shape to which one of a holding release lever, a magnet and a hook member is attached and whose both ends are pivotally supported.
20…画像形成部、100…画像形成装置、200…画像読取装置、210…スキャナ部(画像読取装置本体)、211…第1スキャナユニット(画像読取手段)、212a…前側突き当て領域、212b…奥側突き当て領域、213…原稿台ガラス(透明部材)、220…ADF(押さえ手段)、220a…ADF筐体、222…原稿搬送部、260…保持手段、261…磁石(係合部材)、262…着磁板(被係合部材)、263…前側突き当て部、264…奥側突き当て部、270…ヒンジ部、271…ヒンジ回動軸、280…保持解除手段、281…保持解除レバー、282…回動軸、283…軸支持部、284…軸規制部、291…フック部材(係合部材)、292…係止軸(被係合部材)、G…原稿、H…原稿搬送路、S…シート
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記装置本体の上面に設けられ、前記画像読取手段により画像が読み取られるシートが載置される透明部材と、
前記装置本体に対して回動可能であり、前記透明部材に対して開いた位置である第1の位置と、前記透明部材に対して閉じた位置である第2の位置と、の間を移動可能な押さえ手段と、
前記装置本体に設けられた第1係合部材と、前記押さえ手段に設けられた第2係合部材と、を有し、前記第1係合部材及び前記第2係合部材が係合することにより前記押さえ手段を前記第2の位置に保持する保持手段と、
前記押さえ手段に設けられ、前記保持手段による前記押さえ手段の保持を解除する保持解除手段と、を備え、
前記保持解除手段は、
把手部と、
前記押さえ手段に設けられた支持部に両端側が回転自在に軸支されると共に、前記把手部と前記第2係合部材とを連結する軸状の連結部材と、
前記把手部と前記第2係合部材との間の当接位置において、前記連結部材に当接することによって前記連結部材の所定量以上の撓みを規制する規制手段と、を備え、
前記連結部材の軸方向において、前記把手部は前記当接位置に関して前記連結部材の一端側に設けられ、前記第2係合部材は前記当接位置に関して前記連結部材の他端側に設けられていることを特徴とする画像読取装置。 An image reading means provided in the apparatus body for reading an image of a sheet;
A transparent member provided on an upper surface of the apparatus main body, on which a sheet on which an image is read by the image reading unit is placed;
It is rotatable with respect to the apparatus main body , and moves between a first position that is an open position with respect to the transparent member and a second position that is a closed position with respect to the transparent member. Possible holding means,
A first engagement member provided in the apparatus main body, and a second engagement member provided in the pressing means, wherein the first engagement member and the second engagement member are engaged with each other. Holding means for holding the pressing means in the second position;
Holding release means provided on the pressing means and releasing the holding of the pressing means by the holding means,
The holding release means is
A handle,
A shaft-like connecting member that rotatably supports both ends of the support portion provided in the pressing means and connects the handle portion and the second engaging member;
Regulation means for regulating deflection of the coupling member by a predetermined amount or more by contacting the coupling member at a contact position between the handle portion and the second engagement member ;
In the axial direction of the connecting member, the grip portion is provided on one end side of the connecting member with respect to the contact position, and the second engagement member is provided on the other end side of the connecting member with respect to the contact position. An image reading apparatus.
前記押さえ手段は、前記保持手段による保持から開放されると、前記ヒンジ部の弾性力によって所定の角度まで上方回動されることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像読取装置。 Provided in the apparatus main body, comprising a hinge portion that rotatably supports the pressing means, and moves the pressing means to the first position or the second position;
The said pressing means is rotated upward to a predetermined angle by the elastic force of the said hinge part, if it releases | releases from the holding | maintenance by the said holding means, The any one of Claim 1 thru | or 6 characterized by the above-mentioned. Image reading device.
前記装置本体の上面かつ前記押さえ手段が前記第2の位置にあるときの前記第2係合部材と対応する位置に、前記第1係合部材が設けられることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像読取装置。 The holding release means and the second engagement member are provided at the rotation end of the pressing means,
Claims 1 to 7, characterized in that the upper surface and the pressing means of the apparatus main body at a position corresponding to the second engagement member when in the second position, the first engagement member is provided The image reading apparatus according to any one of the above.
前記画像読取手段は、前記透明部材に載置されたシートの画像を読み取る第1読取位置及び前記シート搬送部により搬送されたシートの画像を読み取る第2読取位置に移動可能であり、
前記第1係合部材は、前記画像読取手段の移動方向において、前記第2読取位置に位置する前記画像読取手段に重なるように配置され、
前記把手部は、前記移動方向において前記押さえ手段の中央部に設けられることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像読取装置。 The pressing means includes a sheet conveying unit that conveys a sheet,
The image reading means is movable to a first reading position for reading an image of a sheet placed on the transparent member and a second reading position for reading an image of a sheet conveyed by the sheet conveying unit,
The first engagement member is disposed so as to overlap the image reading unit located at the second reading position in the moving direction of the image reading unit,
The grip portion includes an image reading apparatus according to any one of claims 1 to 1 0, characterized in that provided in the central portion of the pressing means in the direction of movement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115522A JP6494440B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015115522A JP6494440B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017005406A JP2017005406A (en) | 2017-01-05 |
JP2017005406A5 JP2017005406A5 (en) | 2018-07-19 |
JP6494440B2 true JP6494440B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=57752348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015115522A Active JP6494440B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6494440B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58129717A (en) * | 1982-01-28 | 1983-08-02 | 三菱電機株式会社 | Gas breaker |
JPH04172336A (en) * | 1990-11-05 | 1992-06-19 | Ricoh Co Ltd | Copying device |
JPH05346706A (en) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Minolta Camera Co Ltd | Automatic document feeder |
JP4415819B2 (en) * | 2004-10-19 | 2010-02-17 | トヨタ自動車株式会社 | Camshaft bearing structure |
JP2011022393A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Canon Inc | Image forming apparatus |
EP2338688B1 (en) * | 2009-12-28 | 2013-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Image Forming Apparatus |
JP5775852B2 (en) * | 2012-06-29 | 2015-09-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Open / close cover lock mechanism and image forming apparatus |
JP2014205560A (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | 株式会社リコー | Automatic document transport device, image reader, and image formation apparatus |
-
2015
- 2015-06-08 JP JP2015115522A patent/JP6494440B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017005406A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10440213B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2004352402A (en) | Sheet transport device, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
CN104917928B (en) | Image read-out and image forming apparatus | |
US9975715B2 (en) | Document sheet conveyance device and image forming apparatus including the same | |
JP5823454B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
EP1276310A2 (en) | Original feeding apparatus, original reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5753863B2 (en) | Sheet conveying device, and image reading apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2007099480A (en) | Image forming device | |
JP5771590B2 (en) | Paper feeding device, and image reading device and image forming apparatus provided with the same | |
JP6047600B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2020007061A (en) | Paper feeder, and image forming apparatus provided with the same | |
JP6494440B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6682217B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2017193392A (en) | Sheet discharge device, image reading device and image formation device | |
JP4792073B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7508273B2 (en) | Image forming device | |
JP5961729B2 (en) | Paper feeding device, and image reading device and image forming apparatus provided with the same | |
JP7438725B2 (en) | Sheet conveyance device, image reading device, and image forming device | |
US12221305B2 (en) | Document conveying apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2005070070A (en) | Image forming apparatus | |
JP6520794B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image processing apparatus | |
JP6463191B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5651799B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2022143907A (en) | Sheet feeding device, image reading device and image formation device | |
JP6166230B2 (en) | Foreign matter removing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190305 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6494440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |