[go: up one dir, main page]

JP6494370B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494370B2
JP6494370B2 JP2015070665A JP2015070665A JP6494370B2 JP 6494370 B2 JP6494370 B2 JP 6494370B2 JP 2015070665 A JP2015070665 A JP 2015070665A JP 2015070665 A JP2015070665 A JP 2015070665A JP 6494370 B2 JP6494370 B2 JP 6494370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
size
restricting
regulating
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015070665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190690A (ja
Inventor
雅俊 吉田
雅俊 吉田
松島 彰
彰 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015070665A priority Critical patent/JP6494370B2/ja
Priority to US15/067,671 priority patent/US10183820B2/en
Publication of JP2016190690A publication Critical patent/JP2016190690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494370B2 publication Critical patent/JP6494370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • B65H2405/11172Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support around an axis perpendicular to both transport direction and surface of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • B65H2405/11425Projections or the like in surface contact with handled material retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/13Elements acting on corner of sheet, e.g. snubber member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置及びシートに画像を形成する画像形成装置関する。
今日、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、シート収納装置に収納されたシートを画像形成部に給送して画像を形成するようにしたものが広く普及している。このようなシート収納装置としては、シートを積載する板状のシート積載手段を昇降自在に設けたものがある。そして、シートを補充する際にはシート積載手段を下降させ、シートを給送する際は、シート積載手段を上昇させて積載されたシートの上面を、上方のピックアップローラにより給送できる位置に移動させる。また、シート収納装置を装置本体に引き出し可能に設け、シートを収納する際は、シート収納装置を引き出した後、上方からシートをシート積載手段上にセットする。
シート収納装置には、異なるサイズのシートを収納することができるようシート積載手段に積載されたシートのシート給送方向上流側端(以下、後端という)の位置を規制する後端規制手段がシート給送方向に沿って移動可能に設けられている。また、シート収納装置には、シートのシート給送方向と直交する方向(以下、幅方向という)の側端位置を規制する側端規制手段が幅方向に移動可能に設けられている。そして、側端規制手段によってシートの側端を規制し、後端規制手段によってシートの後端を規制することにより、シートの位置を所定の位置に規制するようにしている(特許文献1参照)。
なお、このような後端規制手段を備えたシート収納装置としての給紙デッキに、後端規制手段である後端規制板を、シートサイズに応じてシート後端を規制する規制位置と規制しない退避位置に移動可能に構成したものがある(特許文献2参照)。そして、大きなサイズのシートを収納する場合は、後端規制板を規制位置からほぼ90°倒して後端規制作用を解除し、シート積載手段としてのリフター板内に収納するようにしている。これにより、小型化した給紙デッキに大サイズのシートの収納が可能になる。
(特許文献2参照)。
特開2010−83645号公報 特開平04−333429号公報
しかし、このような従来のシート収納装置において、シートの後端を規制する機能を満たすため、後端規制部材にはある程度の剛性(厚み)が必要となる。このため、特許文献1のようなシート給送方向に移動可能な後端規制部材を用いた場合、シート収納装置のシート給送方向の長さは、少なくとも収納される最大サイズのシートの長さに後端規制部材の厚みを加えた長さになる。つまり、シート給送方向に移動可能な後端規制部材を備えた場合、シート収納装置の長さが長くなり、シート収納装置が大型化する。
なお、特許文献2のような後端規制板を用いた場合は、シート収納装置の大型化を防ぐことができるが、倒した後端規制板を起き上がらせたときの後端規制板の直角精度を保持する機構が必要であり、コストアップにつながる。さらに、後端規制板を倒した場合、倒した後端規制板の厚みが給紙デッキのシート収納高さ、すなわちシートの積載量に影響を与える場合がある。
また、シートの側端を規制する機能を満たすための側端規制手段は、シート収納装置に収納するシートのうちの最小サイズのシートの側端を規制することができる位置に配置する必要がある。しかし、このような位置に側端規制手段を配置すると、最大サイズのシートを収納した際、側端規制手段がシートと当接する位置は、例えばシート給送方向の中央部となる。この場合、最大サイズのシートのシート給送方向上流側の側端を規制する規制力が不足する。このため、ユーザが最大サイズのシートのセットを乱雑に行うと、シートの後端側の側端規制を十分に行うことができなくなり、安定したシートの給送を行うことができない。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、安定したシートの給送及び装置の小型化可能することを目的とするものである。
本発明の一態様は、異なるサイズのシートが収納可能なシート収納部と、前記シート収納部に収納されたシートを給送する給送部材と、前記シート収納部に設けられ、収納されたシートの位置を規制する規制手段と、を備え、前記規制手段は、前記シート収納部に収納されたシートと当接する規制部を有し、前記シート収納部に収納される第1サイズのシートの第1方向における端部の位置を前記規制部により規制し、かつ、前記第1サイズのシートの、前記第1方向に直交する第2方向における端部に対して前記規制部が前記第2方向に対向しない第1規制位置と、前記第1サイズのシートとはサイズが異なる第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を前記規制部により規制し、かつ、前記第2サイズのシートの前記第1方向における端部に対して前記規制部が前記第1方向に対向しない第2規制位置と、に移動可能であり、前記第1規制位置にある前記規制手段によって前記第1サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を規制している場合、前記規制手段によって規制されている前記第1サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であり、前記第2規制位置にある前記規制手段によって前記第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を規制している場合、前記規制手段によって規制されている前記第2サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であることを特徴とするシート給送装置である。
本発明の他の一態様は、異なるサイズのシートが収納可能なシート収納部と、前記シート収納部に収納されたシートを給送する給送部材と、前記シート収納部に設けられ、収納されたシートの位置を規制する規制手段と、を備え、前記規制手段は、前記シート収納部に収納された第1サイズのシートの第1方向における端部と当接する第1規制部と、前記第1サイズのシートとはサイズが異なる第2サイズのシートであって、前記第1方向の長さと前記第1方向に直交する第2方向の長さとの比が前記第1サイズとは異なる第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を規制する第2規制部とを有し、前記シート収納部に対して前記第2方向に平行移動することで、前記シート収納部に収納される第1サイズのシートの第1方向における端部の位置を前記第1規制部により規制し、かつ、前記第1サイズのシートの前記第2方向における端部に対して前記第2規制部が前記第2方向に対向しない第1規制位置と、前記第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を前記第2規制部により規制し、かつ、前記第2サイズのシートの前記第1方向における端部に対して前記第1規制部が前記第1方向に対向しない第2規制位置と、に移動可能であり、前記第1規制位置にある前記規制手段によって前記第1サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を規制する場合、前記規制手段によって規制されている前記第1サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であり、前記第2規制位置にある前記規制手段によって前記第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を規制する場合、前記規制手段によって規制されている前記第2サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であることを特徴とするシート給送装置である。
本発明により安定したシートの給送及び装置の小型化が可能になる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート収納装置を備えた画像形成装置の全体構成を示す図。 上記シート収納装置を備えたオプションフィーダの上面図。 上記オプションフィーダの断面図。 上記オプションフィーダの規制部材の動作を説明する図。 本発明の第2の実施の形態に係るシート収納装置を備えたオプションフィーダの上面図。 上記オプションフィーダの規制部材の動作を説明する図。 本発明の第3の実施の形態に係るシート収納装置を備えたオプションフィーダの上面図。 上記オプションフィーダの規制部材の動作を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート収納装置を備えた画像形成装置の全体構成を示す図である。
図1において、200は画像形成装置、200Aは画像形成装置本体(以下、装置本体という)である。そして、この装置本体200Aは、画像形成部200Bを備えると共に、装置本体200Aの下部には給紙カセット201a,201bに積載収納された記録紙等のシートSを画像形成部200Bに給送する装置本体側のシート給送装置200Cが設けられている。さらに、この装置本体200Aの下部には、シート収納庫312に積載収納されたシートSを画像形成部200Bに給送するオプションのシート給送装置であるオプションフィーダ300が増設されている。
ここで、画像形成部200Bは、感光体ドラム212と、感光体ドラム212の表面を露光して感光体ドラム212上に静電潜像を形成する露光手段であるレーザスキャナ232を備えている。また、この装置本体200Aは、感光体ドラム212と当接し、感光体ドラム212と共に転写部Tを構成する転写ローラ213、転写部Tにて転写されたトナー画像をシートSに定着させる定着器200D等を備えている。
装置本体側のシート給送装置200Cは、給紙カセット201a,201bに積載されたシートSを最上側より送り出す給紙ローラ202a,202bを備えている。また、装置本体側のシート給送装置50Cは、フィードローラ203a,203bと、リタードローラ204a,204bを備えている。また、オプションフィーダ300は、シートSを収納するためのシート収納装置であるシート収納庫312、シートSを給送する給送ローラ202c、フィードローラ203c及びリタードローラ204cを備えている。
次に、このように構成された画像形成装置200における画像形成動作について説明する。不図示のスタートスイッチが操作されると、装置本体側のシート給送装置200C及びオプションフィーダ300からシートが搬送される。例えば、上段給紙カセット201aから給紙が行われる場合は、給紙カセット201aに複数枚積載されたシートSは給紙ローラ202aにより送り出された後、フィードローラ203a及びリタードローラ204aにより1枚ずつ分離される。この後、シートSは上段引き抜きローラ対205、上段搬送ローラ対207を経てレジストレーション前ローラ対209、レジストレーションローラ対210へと搬送される。
また、下段給紙カセット201bから給紙が行われる場合は、給紙カセット201bに複数枚積載されたシートSは給紙ローラ202bにより送り出された後、フィードローラ203b及びリタードローラ204bにより1枚ずつ分離される。この後、シートSは下段引き抜きローラ対206,208、上段搬送ローラ対207を経てレジストレーション前ローラ対209、レジストレーションローラ対210へと搬送される。
さらに、オプションフィーダ300から給紙が行われる場合は、シート収納庫312に積載されたシートSは、給送ローラ202cにより送り出された後、フィードローラ203c及びリタードローラ204cにより1枚ずつ分離される。そして、シートSは、オプション搬送ローラ対303、中間搬送ローラ対242、上段搬送ローラ対207を経てレジストレーション前ローラ対209、レジストレーションローラ対210へと搬送する。
なお、シート給送装置200C及びオプションフィーダ300から給送されたシートSは、レジストレーション前ローラ対209まで搬送されてくる過程で、搬送負荷や部品精度のばらつきなどの影響によって斜行している場合がある。しかし、この斜行は、レジストレーションローラ対210と不図示のレジシャッタ機構によって補正される。そして、補正が補正されたシートSは、トップセンサ211により検知される。
ここで、トップセンサ211によりシートSが検知されると、不図示の制御部は、シートS上の予め決まった位置へトナー画像が転写されるよう、感光体ドラム212を矢印方向に回転させる。そして、この感光体ドラム212の表面を不図示の帯電器により帯電した後、感光体ドラム212に対し、レーザスキャナ232から画像情報に基づいてレーザ光を発光する。これにより、感光体ドラム上には静電潜像が形成され、この後、静電潜像は、不図示の現像器により現像されてトナー画像として可視化される。
このように感光体ドラム212上に形成されたトナー像と先端が一致するタイミングでシートが転写ローラ213と感光体ドラム212とで形成される転写部Tへ搬送される。そして、転写ローラ213によりトナー画像はシートS上に転写され、シートS上に転写画像が形成される。
この後、トナー画像が転写されたシートSは定着器200Dへと搬送され、この定着器200Dの定着ローラ215と加圧ローラ216の定着ニップ部Nを通過する際に熱及び圧力が加えられることによりトナー像が定着される。なお、本実施の形態において、転写部Tと定着ニップ部Nの両方でシートが搬送される際、転写部Tと定着ニップ部Nのシート搬送速度差によってトナー画像の転写に影響が出ることがないようシートSを撓ませるようにしている。このため、転写部Tと定着ニップ部Nの間にループセンサ214を設けている。そして、不図示の制御部は、ループセンサ214の信号に基づき加圧ローラ216の速度を制御することにより、シートを適切な量撓ませると共に、その量を両者で搬送している間は適切な量となるように制御する。
このようにトナー像が定着されたシートSを、そのまま装置本体200Aの外に排出する場合には、両面切替部材219を切り替えて中間排紙ローラ対220、排紙ローラ対222を経て排紙トレイ224上に排出する。また、両面に画像を形成する場合は、両面切替部材219を切り替えて搬送ローラ対225により反転ローラ対227に搬送し、この後、反転ローラ対227を反転させる。
これにより、シートSは先後端を入れ替え、両面搬送パス228へと搬送され、この後、再搬送ローラ対229,230,231によりレジストレーション前ローラ対209、レジストレーションローラ対210へと搬送される。そして、シートSはレジストレーションローラ対210により転写部Tへと送られて裏面(2面目)にトナー画像が転写された後、定着器200Dへと搬送されてトナー像が定着され、この後、排紙トレイ224上に排出される。
図2は、シート収納庫312の構成を説明する図である。図2において、312aは、異なるサイズのシートが収納可能なシート収納部である。305はシート収納部312aのシート収納空間を形成する枠体である。なお、本実施の形態において、シート収納部312aには、長辺長さに関して最大サイズであるリーガルサイズのシート、リーガルサイズのシートよりも長辺長さが小さいレターサイズのシートが収納可能である。また、シート収納部312aには、長辺長さがリーガルサイズよりも小さくレターサイズよりも大きいA4サイズのシートが収納可能である。
このシート収納部312aには、シートが積載されるシート積載手段であるシート積載台304が上昇可能に設けられている。シート収納部312aには、シート積載台304に積載されたシートSの第1方向であるシート給送方向Xと直交する第2方向である幅方向の位置を規制する、対向して設けられた一対のサイド規制部材302a,302bが幅方向に移動可能に設けられている。なお、この第1側端規制手段である一対のサイド規制部材302a,302bは、不図示の連動機構により、幅方向に連動してシートの幅方向の位置を規制する位置に移動する。
一方のサイド規制部材302aはシートSの幅方向の給送基準位置を規定するための基準側のサイド規制部材であり、他方のサイド規制部材302bは不図示の幅寄せ板を備えた非基準側のサイド規制部材である。ここで、非基準側のサイド規制部材302bのシートSを規制する側にはバネ等で付勢された不図示の幅寄せ板が設けられている。そして、この幅寄せ板によってシート積載台304上のシートSを基準側のサイド規制部材302aに押し付けることにより、シートSの幅方向の位置が規制される。
また、シート積載台304は不図示のワイヤにより四方を吊り下げられており、このワイヤを巻取る、または巻き出すことにより、図3に示すシート積載台移動方向Zに昇降する。なお、シートSを積載するためにシート収納庫312が引き出されると、これを検知した不図示の制御部の指令によりワイヤが巻き出され、シート積載台304は最下部位置まで下降する。
一方、シート積載台304へのシートSの積載が終了してシート収納庫312が閉じられると、これを検知した不図示の制御部の指令によりワイヤが巻き取られてシート積載台304が上昇する。この後、シート積載台304は、制御部により、積載された最上位シートが給送ローラ202cにより給送され、かつフィードローラ203c及びリタードローラ204cのニップにスムーズに進入できる位置に上昇し、この位置を維持するように昇降制御される。
図2において、301は規制手段である規制部材である。この規制部材301は、図2に示すように、第1サイズのシートであるレターサイズのシートSが収納された場合には、シートSの第1方向上流端であるシート給送方向上流端である後端の位置を規制する。また、図4の(a)に示すように、レターサイズのシートSよりもシート給送方向Xの長さが大きい第3サイズのシートであるA4サイズのシートS1が収納された場合も、シートS1の後端位置を規制する。一方、図4の(b)に示すようにレターサイズのシートS及びA4サイズのシートS1よりもシート給送方向Xの長さが大きい第2サイズのシートであるリーガルサイズのシートS2が収納された場合には、シートS2の側端位置を規制する。
なお、図2において、313は枠体305の内壁面の、サイド規制部材302bよりもシート給送方向Xの上流に設けられた側端規制部を構成する固定サイド規制部材である。この固定サイド規制部材313は、図4の(b)に示すように収納される最大サイズのシートであるリーガルサイズのシートS2が収納された場合には、規制部材301と共にシートS2の側端位置を規制する。また、306は枠体305の後部の内壁壁に設けられた規制部である後端規制部を構成するリブであり、305aは枠体305の前部内壁壁に設けられた絞り部である。
ここで、このリブ306と絞り部305aとのシート給送方向Xの距離は、シート収納庫312にリーガルサイズのシートS2を収納した際、リブ306と絞り部305aとによりシートS2を規制することができる距離となっている。これにより、図4の(b)に示すように、シート収納庫312にリーガルサイズのシートS2が収納された場合、シートS2のシート給送方向Xの位置はリブ306と絞り部305aとにより規制される。つまり、本実施の形態においては、このリブ306と、規制部材301とにより、シート収納部312aに収納されたシートのシート給送方向上流端の位置を規制する第2側端規制手段である後端規制手段307が構成される。
ところで、本実施の形態において、固定サイド規制部材313とサイド規制部材302aとの間に設けられた規制部材301は、図2に示すように、シートSの後端と突き当たってシートSの後端位置を規制する第1当接部301bを備えている。なお、本実施の形態において、この第1当接部301bは、レターサイズのシートSの後端と突き当たってレターサイズのシートSの後端位置を規制するための規制部を構成する第1後端付き当て面1を備えている。また、この第1当接部301bは、図4の(a)に示すようにA4サイズのシートS1の後端と突き当たってA4サイズのシートS1の後端位置を規制するための他の規制部を構成する第2後端付き当て面2を備えている。
また、規制部材301は、上下方向に伸び、枠体305に設けられた支持手段である軸支部314によって回転自在に支持された軸301aにより、水平方向に回動自在(移動自在)となっている。そして、例えば、図2に示すレターサイズの代わりに、A4サイズのシートS1を収納する場合は、レターサイズのシートSの後端位置を規制する第1規制位置である第1後端規制位置にある規制部材301を、軸301aを支点として矢印A方向に回動させる。これにより、規制部材301は、シート後端付き当て面2によってA4サイズのシートS1の後端を規制する第3規制位置である第2後端規制位置に移動する。なお、このように規制部材301を回動させた後、不図示の固定手段により規制部材301を固定することにより、A4サイズのシートS1の移動を規制する。
ここで、サイド規制部材302(302a,302b)のサイド規制性能は、サイド規制部材302のシート給送方向Xの長さに比例する。なお、シート積載台304には、シート積載台304が上昇した際、サイド規制部材302と干渉することを避けるため、切り欠き部が形成されている。しかし、サイド規制部材302のシート給送方向Xの長さを長くすると、大きな切り欠き部を形成しなければならず、この場合、シート積載台304の強度が低下する。
このため、サイド規制部材302は、シート積載台304の剛性、サイド規制部材302のコスト、規制性能等を考慮して適当な長さを有している。また、サイド規制部材302は、収納するシートのうちの小サイズ及び中サイズのシートの側端を規制することができる位置に配置する必要がある。このため、サイド規制部材302は、レターサイズのシートS及びA4サイズのシートS1のシート給送方向Xの略中央部分に当接するように配置される。
そして、このようなサイド規制部材302により、レターサイズのシートS及びA4サイズのシートS1の給送される前の側端の位置を基準側に沿って確実に規制することができ、シートのセット不良を防止することができる。また、このようにシートのセット位置不良を防止すると共に、規制部材301によりシートの後端位置を規制することにより、印字精度の悪化を防ぐことができ、プリント品質を向上させることができる。
一方、このような位置にサイド規制部材302を配置した場合、サイド規制部材302は、直接的にはリーガルサイズのシートS2の後端部分の側端位置を規制することができない。この場合、ユーザがリーガルサイズのシートS2のセットを乱雑に行うと、シートS2の後端側のセット位置が乱れる。そして、この状態でシートS2が給送されると、印字精度が悪化してしまう場合がある。また、シートS2が給送される際に、給送ローラ202cの部品精度、耐久摩耗、給送ローラ202cを支持する軸が片持ちのために発生する給送ローラ202cのシートS2への不均一当接により、給送時にシートS2が斜行してしまう場合がある。
しかし、本実施の形態においては、既述したようにリーガルサイズのシートS2をシート積載台304に積載する場合は、規制部材301を図4の(a)で示した位置から軸301aを中心に、さらにA方向に回動させる。これにより、規制部材301は、後端を規制する第2後端規制位置から、図4の(b)に示すように、シート後端付き当て面1により、リーガルサイズのシートS2の後端部の幅方向を規制する第2規制位置である側端規制位置に移動する。なお、このように規制部材301の移動範囲において、第1後端規制位置と側端規制位置との間の位置である第2後端規制位置から、規制部材301を回動させて側端規制位置に移動させた後、不図示の固定手段により規制部材301を固定する。
これにより、シートS2の後端部は、規制部材301とその対向側に設けられた固定サイド規制部材313によって幅方向の位置が規制される。つまり、本実施の形態においては、サイド規制部材302に加えて規制部材301と固定サイド規制部材313により、シートS2の幅方向を規制しており、これにより印字精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態にように、リーガルサイズのシートS2を収納した場合、リーガルサイズのシートS2のシート給送方向Xの位置はリブ306と絞り部305aとにより規制される。つまり、リーガルサイズのシートS2の後端は、常に固定されたリブ306により規制される。そして、このように固定されたリブ306によりシートS2の後端位置を規制することにより、従来のような後端規制部材を用いることなく、シートS2の後端位置を規制することができる。
以上述べたように、本実施の形態では、レターサイズのシートS及びA4サイズのシートS1を収納する際は、サイド規制部材302によりシートS,S1の側端の位置を規制し、規制部材301によりシートS,S1の後端の位置を規制するようにしている。また、リーガルサイズのシートS2を収納する際は、規制部材301を幅方向に退避させ、退避した規制部材301と固定サイド規制部材313によりリーガルサイズのシートS2の幅方向の位置を規制するようにしている。また、リーガルサイズのシートS2の後端位置の規制を枠体305に設けられたリブ306により行うようにしている。
つまり、本実施の形態においては、規制部材301を、第1後端付き当て面1により、レターサイズのシートSの後端位置を規制する第1規制位置と、リーガルサイズのシートS2の側端位置を規制する第2規制位置に移動可能としている。このように構成することにより、後端規制部材を用いることなく、シートS2の後端位置を規制することができ、安定したシートの給送が可能となる。
そして、このように後端規制部材を用いないようにすることにより、オプションフィーダ300のシート給送方向Xの長さを後端規制部材の幅分だけ小さくすることができ、小型化が可能となる。また、後端規制部材のセットし忘れによるセット位置不良を防止することが可能となる。さらに、規制部材301の回動動作のみでユーザの乱雑なセットによるリーガルサイズのセット位置不良起因による印字精度の悪化、部品精度等による斜行の発生を防止することができる。
なお、これまでの説明においては、規制部材301を、軸301aを支点として回動させるようにしたが、本発明は、これに限らない。例えば、枠体305のレターサイズ、A4サイズの後端を規制する位置に、規制部材301を挿入する挿入穴を設け、シートサイズに応じた挿入穴に規制部材301を挿入することにより、規制部材301を後端規制位置に配置するようにしても良い。また、枠体305のリーガルサイズの側端を規制する位置に規制部材301を挿入する挿入穴を設け、この挿入穴に規制部材301を挿入することにより、規制部材301を側端規制位置に配置するようにしても良い。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は、本実施の形態に係るシート収納装置を備えたオプションフィーダ300の上面図である。なお、図5において、既述した図4と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図5において、320は規制部材であり、この規制部材320は、シートSの後端と突き当たってシートの後端位置を規制する後端当接部320aを備えている。なお、本実施の形態において、この後端当接部320aは、レターサイズのシートSの後端と突き当たってレターサイズのシートSの後端位置を規制するための第1規制部を構成する第1後端付き当て面3を備えている。また、この後端当接部320aは、図6の(a)に示すようにA4サイズのシートS1の後端と突き当たってA4サイズのシートS1の後端位置を規制するための第3規制部を構成する第2後端付き当て面4を段状に備えている。また、この規制部材320は、図6の(b)に示すようにリーガルサイズのシートS2が収納された場合には、シートS2の側端位置を規制するためのシート給送方向Xと平行な第2規制部を構成する側端付き当て面5を備えている。
また、図5において、321は規制部材320の上面及び下面に設けられたボス、311は、シート収納部312aの底面及び枠体305に設けられた不図示の支持部に形成され、ボス321と係合して規制部材320を平行移動させる長穴である。そして、本実施の形態において、このボス321と、長穴311とにより、規制部材320をシートS,S1の後端位置を規制する位置及びシートS2の側端位置を規制する位置に移動可能に支持する支持手段322が構成される。
そして、例えば図5に示すレターサイズのシートSの代わりに、A4サイズのシートS1を収納する場合は、規制部材320を支持手段322により、B方向に平行移動させる。これにより、レターサイズのシートSの後端位置を規制する第1後端規制位置にある規制部材320は、シート後端付き当て面4によってA4サイズのシートS1の後端を規制する第2後端規制位置に移動する。なお、このように規制部材301を回動させた後、不図示の固定手段により規制部材320を固定することにより、A4サイズのシートS1の移動を規制する。
さらに、リーガルサイズのシートS2をシート積載台304に積載する場合は、規制部材320を図6の(a)で示した位置から、さらにB方向に平行移動する。これにより、規制部材320は、図6の(b)に示すように、リーガルサイズのシートS2の後端部の幅方向を側端付き当て面5により規制する側端規制位置に移動する。そして、このように移動した後、不図示の固定手段により規制部材320を固定する。
ここで、このように規制部材320を平行移動させて側端規制位置に移動させることにより、既述した第1実施の形態と同様、規制部材320と固定サイド規制部材313によりリーガルサイズのシートS2の幅方向の位置を規制することができる。また、リーガルサイズのシートS2の後端位置の規制を枠体305に設けられたリブ306により行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、規制部材320を支持手段322により、後端付き当て面3によってレターサイズのシート後端を規制する位置に移動させる。また、規制部材320を後端付き当て面4によってA4サイズのシート後端を規制する位置及び側端付き当て面5によってリーガルサイズのシートS2の幅方向を規制する位置に移動させる。
つまり、本実施の形態においては、規制部材320により、レターサイズのシートS及びA4サイズのS1の後端位置を規制している。また、幅方向に移動(退避)した規制部材301と固定サイド規制部材313によりリーガルサイズのシートS2の幅方向の位置を規制している。また、リーガルサイズのシートS2の後端位置の規制を枠体305に設けられたリブ306により行うようにしている。
これにより、既述した第1実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、本実施の形態のように構成した場合、後端付き当て面5のシート給送方向Xの長さを必要に応じて長く取ることができ、リーガルサイズのセット位置不良、シート給送時の斜行をより一層防止することができる。なお、本実施の形態においては、規制部材320を平行移動可能に支持する支持手段322を規制部材320が有するボス321と長穴311により構成しているが、要求される操作性に応じてラック機構、ベルト機構、ボールネジ機構等を用いても良い。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図7は、本実施の形態に係るシート収納装置を備えたオプションフィーダ300の上面図である。なお、図7において、既述した図5と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図7において、330は規制部材である。この規制部材330は、レターサイズのシートSの後端及び図8の(a)に示すようにA4サイズのシートS1の後端と突き当たってレターサイズS及びA4サイズシートS1の位置を規制するための規制部を構成する付き当て面6を備えている。なお、この規制部材320は、図8の(b)に示すようにリーガルサイズのシートS2が収納された場合には、シートS2の側端に付き当て面6を突き当てて側端位置を規制する。
また、図7において、331a,331bは規制部材330の上面及び下面に設けられたボスである。332は、シート収納部312aの底面及び枠体305に設けられた不図示の支持部に形成され、ボス321a,331bと係合して規制部材330をシート給送方向Xに移動させる長穴である。333は、シート収納部312aの底面及び枠体305に設けられた不図示の支持部に形成され、一方のボス321bと係合して規制部材330を回動させる円弧状のガイド穴である。
なお、このガイド穴333は、シート給送方向下流側部分が長穴332と平行になっており、この平行部分に連続して湾曲部分が形成されている。そして、本実施の形態において、このガイド穴333と、ボス321a,331bと、長穴311により、規制部材330をシートS,S1の後端位置を規制する位置及びシートS2の側端位置を規制する位置に移動可能に支持する支持手段324が構成される。
そして、例えば図7に示すレターサイズのシートSの代わりにA4サイズのシートS1を収納する場合は、規制部材330を、ボス321a,331bを長穴311及びガイド穴333の長穴332と平行な部分に沿って移動させながらC方向に平行移動させる。これにより、レターサイズのシートSの後端位置を規制する第1後端規制位置にある規制部材320は、図8の(a)で示すように、付き当て面6によってA4サイズのシートS1の後端を規制する第2後端規制位置に移動する。なお、このように規制部材330を移動させた後、不図示の固定手段によって規制部材330を固定することにより、A4サイズのシートS1の移動を規制する。
さらに、リーガルサイズのシートS2をシート積載台304に積載する場合は、規制部材330を、図8の(a)で示したA4サイズのシートの後端と当接する位置からボス331aを回動中心に、ボス331bをガイド穴333に沿ってD方向に回動させる。これにより、規制部材330は、図8の(b)に示すように、リーガルサイズのシートS2の後端部の幅方向を付き当て面6により規制する側端規制位置に移動する。そして、このように移動した後、不図示の固定手段により回動可能な規制部材330を固定する。
ここで、このように規制部材330を回動させて側端規制位置に移動させることにより、既述した第1実施の形態と同様、規制部材330と固定サイド規制部材313によりリーガルサイズのシートS2の幅方向の位置を規制することができる。また、リーガルサイズのシートS2の後端位置の規制を枠体305に設けられたリブ306により行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、規制部材330を支持手段334により、付き当て面6によってレターサイズのシートS及びA4サイズのシートS1の後端を規制する位置に平行移動させる。また、A4サイズのシートS1の後端を規制する位置から規制部材330を付き当て面6によってリーガルサイズのシートS2の幅方向を規制する位置に回動移動させる。
これにより、既述した第1実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、本実施の形態においては、一つの付き当て面6によってシート後端又は幅方向の位置を規制するようにしているため、複数の精度面を必要とせず、ローコストで規制部材330の設計が可能となる。
なお、規制部材330が平行移動する領域に、例えば規制部材330をロックするロック歯を備えたロック機構を設けることにより、規制部材330を自由な位置で固定できるようになり、後端規制できるシートのサイズの自由度を増すことができる。なお、本実施の形態においても規制部材330が有するボス331、規制部材330のボス331をガイドする2つの長穴311を用いているが、規制部材330を平行移動、回動移動させる手段は、この限りではない。
1…第1後端付き当て面、2…第2後端付き当て面、3…第1後端付き当て面、4…第2後端付き当て面、5…側端付き当て面、6…付き当て面、200…画像形成装置、200A…画像形成装置本体、200B…画像形成部、202c…給送ローラ、300…オプションフィーダ、301…規制部材、301a…軸、301b…当接部、302(302a,302b)…サイド規制部材、304…シート積載台、305…枠体、306…リブ、307…後端規制手段、311…長穴、312…シート収納庫、312a…シート収納部、313…固定サイド規制部材、314…軸支部、320…規制部材、321…ボス、322…支持手段、330…規制部材、331a,331b…ボス、332…長穴、333…ガイド穴、324…支持手段、S…シート

Claims (18)

  1. 異なるサイズのシートが収納可能なシート収納部と、
    前記シート収納部に収納されたシートを給送する給送部材と、
    前記シート収納部に設けられ、収納されたシートの位置を規制する規制手段と、を備え、
    前記規制手段は、前記シート収納部に収納されたシートと当接する規制部を有し、前記シート収納部に収納される第1サイズのシートの第1方向における端部の位置を前記規制部により規制し、かつ、前記第1サイズのシートの、前記第1方向に直交する第2方向における端部に対して前記規制部が前記第2方向に対向しない第1規制位置と、前記第1サイズのシートとはサイズが異なる第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を前記規制部により規制し、かつ、前記第2サイズのシートの前記第1方向における端部に対して前記規制部が前記第1方向に対向しない第2規制位置と、に移動可能であり、
    前記第1規制位置にある前記規制手段によって前記第1サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を規制する場合、前記規制手段によって規制されている前記第1サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であり、
    前記第2規制位置にある前記規制手段によって前記第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を規制する場合、前記規制手段によって規制されている前記第2サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記規制手段は、前記シート収納部に収納されたシートと当接する他の規制部を有し、前記第1サイズのシート及び前記第2サイズのシートとはサイズが異なる第3サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を前記他の規制部により規制する第3規制位置に移動可能であることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記第3規制位置は、前記規制手段の移動範囲において、前記第1規制位置と前記第2規制位置との間の位置であることを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  4. 前記規制手段を回動自在に支持し、前記規制手段を前記第1規制位置、前記第2規制位置及び前記第3規制位置に移動可能とする支持手段を備えたことを特徴とする請求項2又は3記載のシート給送装置。
  5. 前記第3サイズのシートは、前記第1サイズのシートよりも前記第1方向の長さが大きく、前記第2サイズのシートよりも前記第1方向の長さが小さいことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載のシート給送装置。
  6. 異なるサイズのシートが収納可能なシート収納部と、
    前記シート収納部に収納されたシートを給送する給送部材と、
    前記シート収納部に設けられ、収納されたシートの位置を規制する規制手段と、を備え、
    前記規制手段は、前記シート収納部に収納された第1サイズのシートの第1方向における端部と当接する第1規制部と、前記第1サイズのシートとはサイズが異なる第2サイズのシートであって、前記第1方向の長さと前記第1方向直交する第2方向の長さとの比が前記第1サイズとは異なる第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を規制する第2規制部とを有し、前記シート収納部に対して前記第2方向に平行移動することで、前記シート収納部に収納される第1サイズのシートの第1方向における端部の位置を前記第1規制部により規制し、かつ、前記第1サイズのシートの前記第2方向における端部に対して前記第2規制部が前記第2方向に対向しない第1規制位置と、前記第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を前記第2規制部により規制し、かつ、前記第2サイズのシートの前記第1方向における端部に対して前記第1規制部が前記第1方向に対向しない第2規制位置と、に移動可能であり、
    前記第1規制位置にある前記規制手段によって前記第1サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を規制する場合、前記規制手段によって規制されている前記第1サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であり、
    前記第2規制位置にある前記規制手段によって前記第2サイズのシートの前記第2方向における端部の位置を規制する場合、前記規制手段によって規制されている前記第2サイズのシートを前記給送部材によって給送可能であることを特徴とするシート給送装置。
  7. 前記規制手段は、前記第1サイズのシート及び前記第2サイズのシートとはサイズが異なる第3サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を規制する第3規制部を有し、前記第3サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を前記第3規制部により規制する第3規制位置に移動可能であることを特徴とする請求項6記載のシート給送装置。
  8. 前記規制手段を前記第2方向に移動可能に支持し、前記規制手段を前記第1規制位置、前記第2規制位置及び前記第3規制位置に移動可能とする支持手段を備えたことを特徴とする請求項7記載のシート給送装置。
  9. 前記第3規制位置は、前記規制手段の移動範囲において、前記第1規制位置と前記第2規制位置との間の位置であることを特徴とする請求項7又は8記載のシート給送装置。
  10. 前記第1規制部及び前記第3規制部は、前記規制手段に前記第2方向と平行に、かつ段状に設けられていることを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載のシート給送装置。
  11. 前記第3サイズのシートは、前記第1サイズのシートよりも前記第1方向の長さが大きく、前記第2サイズのシートよりも前記第1方向の長さが小さいことを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載のシート給送装置。
  12. 前記規制手段を第1方向に対して平行移動及び回動可能に支持し、前記規制手段を前記第1規制位置、前記第2規制位置、前記第1サイズのシート及び前記第2サイズのシートとはサイズが異なる第3サイズのシートの前記第1方向における端部の位置を規制する第3規制位置に移動可能とする支持手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  13. 前記規制手段は、前記支持手段により前記第1規制位置前記第3規制位置との間で平行移動、前記第3規制位置前記第2規制位置との間で回動することを特徴とする請求項12記載のシート給送装置。
  14. 前記第3規制位置は、前記規制手段の移動範囲において、前記第1規制位置と前記第2規制位置との間の位置であることを特徴とする請求項12又は13記載のシート給送装置。
  15. 前記第3サイズのシートは、前記第1サイズのシートよりも前記第1方向の長さが大きく、前記第2サイズのシートよりも前記第1方向の長さが小さいことを特徴とする請求項12乃至14の何れか1項に記載のシート給送装置。
  16. 前記シート収納部の前記規制手段と対向する位置に設けられ、前記第2規制位置に移動した前記規制手段と共に、前記第2サイズのシートの側端位置を規制する側端規制部を備えたことを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載のシート給送装置。
  17. 前記第1方向は、前記給送部材がシートを給送するシート給送方向であり、前記第1方向における端部は、前記シート給送方向上流端であることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載のシート給送装置。
  18. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部へ向けてシートを給送する請求項1乃至17のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015070665A 2015-03-31 2015-03-31 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6494370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070665A JP6494370B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 シート給送装置及び画像形成装置
US15/067,671 US10183820B2 (en) 2015-03-31 2016-03-11 Sheet storage apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070665A JP6494370B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190690A JP2016190690A (ja) 2016-11-10
JP6494370B2 true JP6494370B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57015649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070665A Active JP6494370B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10183820B2 (ja)
JP (1) JP6494370B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682281B2 (ja) 2016-01-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6929075B2 (ja) 2017-02-03 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置
JP6635977B2 (ja) * 2017-05-10 2020-01-29 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7019355B2 (ja) 2017-09-14 2022-02-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7262989B2 (ja) 2018-12-12 2023-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7604149B2 (ja) * 2020-09-18 2024-12-23 キヤノン株式会社 シート収納装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898784B2 (ja) 1991-04-30 1999-06-02 キヤノン株式会社 給紙装置
JPH115664A (ja) 1997-04-17 1999-01-12 Canon Inc 排紙スタック装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH11139655A (ja) 1997-11-12 1999-05-25 Canon Inc 排出シート積載装置および画像形成装置
JP4536897B2 (ja) 2000-10-02 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002205829A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Funai Electric Co Ltd 給紙トレイのペーパーガイド
CN1213347C (zh) 2001-10-26 2005-08-03 佳能株式会社 纸张供给装置以及图象成形设备
US6669188B1 (en) * 2002-08-06 2003-12-30 Xerox Corporation Multi-positional, rotatable/large substrate backstop guide
JP2004307107A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sharp Corp 用紙トレイ、ならびにそれを備える自動用紙送り装置および画像形成装置
JP2006096534A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4612882B2 (ja) * 2005-09-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP2009062158A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5219720B2 (ja) 2008-10-01 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2011032062A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2011032063A (ja) 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置、画像形成装置及びシート給送装置のシート分離方法
JP5832123B2 (ja) 2011-04-08 2015-12-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6095327B2 (ja) 2012-11-05 2017-03-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6153404B2 (ja) 2013-07-12 2017-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016190690A (ja) 2016-11-10
US10183820B2 (en) 2019-01-22
US20160289017A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494370B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10472188B2 (en) Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
JP4612882B2 (ja) シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP7269546B2 (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
JP5993405B2 (ja) 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
US10273097B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2013035656A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2016130174A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
CN110963324B (zh) 图像形成装置
JP2019194116A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP4659661B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20200165085A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP4119377B2 (ja) シートトレイ及び画像処理装置
JP4327032B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6685679B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2024131905A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP2017105577A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP2014169156A (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2019147694A (ja) 画像形成装置
JP2018012597A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006044830A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151