JP6494290B2 - Process cartridge - Google Patents
Process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP6494290B2 JP6494290B2 JP2015004491A JP2015004491A JP6494290B2 JP 6494290 B2 JP6494290 B2 JP 6494290B2 JP 2015004491 A JP2015004491 A JP 2015004491A JP 2015004491 A JP2015004491 A JP 2015004491A JP 6494290 B2 JP6494290 B2 JP 6494290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- shaft member
- unit
- process cartridge
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジに関するものである。 The present invention relates to a process cartridge used in an electrophotographic image forming apparatus.
電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等の、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置がある。電子写真画像形成装置において電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラム)と、この電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるプロセスカートリッジが用いられる。プロセスカートリッジには、例えば、電子写真感光体ドラムと、プロセス手段としての現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものがある。プロセスカートリッジの構成としては、感光体ドラムとクリーニング手段を有するドラムユニットと、現像手段を有する現像ユニットとを互いに回転可能に連結して一体的なカートリッジとしたものがある(例えば特許文献1参照)。このプロセスカートリッジでは、ドラムユニットと現像ユニットを回動可能に連結するための結合部材としてピンが用いられている。ピンはドラムユニットの取り付け孔に圧入されることによって固定されている。 There are electrophotographic image forming apparatuses that form an image on a recording medium using an electrophotographic image forming system, such as an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (LED printer, laser beam printer, etc.), a facsimile machine, and a word processor. In the electrophotographic image forming apparatus, an electrophotographic photosensitive drum (hereinafter referred to as a photosensitive drum) and process means acting on the electrophotographic photosensitive drum are integrally formed into a cartridge, which is removed from the main body of the electrophotographic image forming apparatus. A process cartridge that can be mounted is used. As the process cartridge, for example, there is a cartridge in which at least one of an electrophotographic photosensitive drum, a developing unit as a process unit, a charging unit, and a cleaning unit is integrated into a cartridge. As a configuration of the process cartridge, there is one in which a photosensitive drum, a drum unit having a cleaning unit, and a developing unit having a developing unit are connected to each other so as to be rotatable (see, for example, Patent Document 1). In this process cartridge, a pin is used as a coupling member for rotatably connecting the drum unit and the developing unit. The pin is fixed by being press-fitted into the mounting hole of the drum unit.
しかしながら、上記従来例では以下のような課題があった。結合部材としてのピンはドラムユニットの取り付け孔に圧入されて固定されるため、ピンの外径と取り付け孔の内径のばらつきによって圧入代にばらつきが生じる。圧入代が小さいと、例えば振動や衝撃によってピンが抜ける可能性がある。圧入代が大きいと、取り付け孔に大きな負荷がかかったり、組み立てのし易さが低下したりする可能性がある。ばらつきを少なくするためにピンの外径と取り付け孔の内径を高精度に成形(加工)することも考えられるが、部品や金型の加工コストや管理コストが増大するという課題がある。 However, the above conventional example has the following problems. Since the pin as the coupling member is press-fitted and fixed in the mounting hole of the drum unit, the press-fitting margin varies due to variations in the outer diameter of the pin and the inner diameter of the mounting hole. If the press-fitting allowance is small, the pin may come off due to vibration or impact, for example. If the press-fitting allowance is large, there is a possibility that a large load is applied to the mounting hole or the ease of assembly is reduced. Although it is conceivable to form (process) the pin outer diameter and the mounting hole inner diameter with high precision in order to reduce the variation, there is a problem that the processing cost and management cost of parts and molds increase.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、適度な力で圧入できかつ確実な固定が可能な軸部材によって互いに回動可能に連結された2つのユニットからなるプロセスカートリッジを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a process cartridge including two units that are pivotably connected to each other by a shaft member that can be press-fitted with an appropriate force and can be securely fixed. With the goal.
本発明は、
第1孔が備えられた第1ユニットと、
第2孔が備えられた第2ユニットと、
前記第1孔および前記第2孔に挿入され、前記第1ユニットと前記第2ユニットを連結する軸部材と、
を有し、
前記第1孔に前記軸部材が嵌合することで、前記第1ユニットは、前記第2のユニットに対して、前記軸部材の周りに回動可能に連結され、
前記第2孔には、前記軸部材の挿入時に前記軸部材の外周面に接触して挿入に対し抵抗となる抵抗部が形成され、
前記第2ユニットは、前記軸部材の挿入時に、挿入方向に垂直な方向における前記軸部材の位置を規制する第3孔を備え、
前記軸部材は、前記第3孔に規制される位置決め部を有し、
前記第3孔と前記位置決め部は、前記軸部材の挿入時に、前記位置決め部が前記第3孔に嵌合した状態で、前記抵抗部と前記軸部材が接触するように配置され、
前記第2ユニットは、前記抵抗に抗して前記軸部材が前記第2孔に挿入されるときに前記軸部材の外周面側の部分及び前記抵抗部が溶融して前記第2孔と前記軸部材とが溶着することで、前記軸部材は前記第2ユニットに対して固定されることを特徴とするプロセスカートリッジである。
The present invention
A first unit provided with a first hole ;
A second unit provided with a second hole ;
A shaft member inserted into the first hole and the second hole, and connecting the first unit and the second unit ;
Have
By fitting engagement previous Kijiku member into the first hole, the first unit, to the second unit, rotatably coupled around the shaft member,
The second hole is formed with a resistance portion that comes into contact with the outer peripheral surface of the shaft member during insertion of the shaft member and becomes resistance to insertion,
The second unit includes a third hole for restricting a position of the shaft member in a direction perpendicular to the insertion direction when the shaft member is inserted,
The shaft member has a positioning portion restricted by the third hole,
The third hole and the positioning portion are arranged so that the resistance portion and the shaft member are in contact with each other in a state where the positioning portion is fitted in the third hole when the shaft member is inserted.
The second unit is configured such that when the shaft member is inserted into the second hole against the resistance, a portion on the outer peripheral surface side of the shaft member and the resistance portion are melted to cause the second hole and the shaft to melt. by and the members are welded, the shaft member is a process cartridge characterized in that it is fixed relative to the second unit.
本発明によれば、適度な力で圧入できかつ確実な固定が可能な軸部材によって互いに回動可能に連結された2つのユニットからなるプロセスカートリッジを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a process cartridge including two units that are rotatably connected to each other by a shaft member that can be press-fitted with an appropriate force and can be reliably fixed.
以下、図面を参照して本発明のプロセスカートリッジの実施例を説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対位置等は、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるから、特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Embodiments of the process cartridge of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, since the dimensions, materials, shapes, relative positions, etc. of the components described in this embodiment are appropriately changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions, specific descriptions are provided. Unless otherwise specified, the scope of the present invention is not limited thereto.
(実施例1)
(画像形成装置全体の構成)
図2は装置本体AにプロセスカートリッジBを装着した状態の画像形成装置100の構成を示す断面図である。画像形成装置100は、露光手段3から画像情報に基づいた情報光1(レーザー光、LED光等)を電子写真感光体である感光体ドラム62上へ照射して潜像を形成し、この潜像に対して現像剤としてのトナーを付着させることでトナー像を形成する。この時、トナー像の形成と同期して記録媒体供給部4から記録媒体2を搬送し、感光体ドラム62上に形成したトナー像を転写手段7によって記録媒体2に転写する。そして、転写した像を定着手段9によって記録媒体2に定着させた後、記録媒体排出部11へ排出する。矢印Dは記録媒体2の搬送経路を示している。
Example 1
(Configuration of the entire image forming apparatus)
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the
(プロセスカートリッジの着脱)
次に、装置本体Aに対するプロセスカートリッジBの着脱について、図3を用いて説明する。
図3は、プロセスカートリッジBを着脱するために開閉扉13を開いた装置本体A、プロセスカートリッジBの斜視図である。
装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられている。プロセスカートリッジBは、開閉扉13を開いた状態でガイドレール12に沿って装置本体A内に装着し、又は装置本体Aから取り外しされる。開閉扉13を閉じると、装置本体Aの不図示のモータにより駆動される駆動軸14が、プロセスカートリッジBに設けられた駆動力受け部63a(
図5を参照)と係合して、感光体ドラム62に駆動力を伝達可能な状態となる。
(Removal of process cartridge)
Next, attachment / detachment of the process cartridge B to / from the apparatus main body A will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a perspective view of the apparatus main body A and the process cartridge B with the open /
An opening /
(See FIG. 5), and the driving force can be transmitted to the
(プロセスカートリッジの構成)
次にプロセスカートリッジBの構成について図4、図5を用いて説明する。図4はプロセスカートリッジBの断面図、図5はプロセスカートリッジBの構成を説明する斜視図である。
プロセスカートリッジBはドラムユニット60(第2ユニット)と現像ユニット20(第1ユニット)を合体して構成される。
ドラムユニット60は、ドラム枠体71、感光体ドラム62、帯電ローラ66及びクリーニングブレード77等からなる。
(Process cartridge configuration)
Next, the configuration of the process cartridge B will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a cross-sectional view of the process cartridge B, and FIG. 5 is a perspective view illustrating the configuration of the process cartridge B.
The process cartridge B is configured by combining a drum unit 60 (second unit) and a developing unit 20 (first unit).
The
一方、現像ユニット20は、トナー収納容器21、蓋22、現像容器23、第1サイド部材26L、第2サイド部材26R、現像ブレード42、現像ローラ32、マグネットローラ34、搬送部材43、トナーT、付勢部材46等からなる。
これらドラムユニット60と現像ユニット20を、結合部材としての連結軸75によって互いに回動可能に連結することによって一体的なプロセスカートリッジBが構成される。
On the other hand, the developing
The
具体的には、現像容器23の長手方向(感光体ドラム62の回転軸線方向)両端に形成したアーム部23aL、23aRの先端に、現像ローラ32の軸線方向と平行な連結孔23bL、23bRが設けられている。また、ドラム枠体71の長手方向両端部には、連結軸75を嵌入するための嵌入孔71aL、71aRが形成されている。
Specifically, connecting holes 23bL and 23bR parallel to the axial direction of the developing
そして、アーム部23aL、23aRをドラム枠体71の所定の位置に合わせて、連結軸75を嵌入孔71aL及び連結孔23bL、嵌入孔71aR及び連結孔23bRにそれぞれ挿入する。ここで、連結軸75は、嵌入孔71aL、71aRに対しては固定され、連結孔23aL、23aRとは回動可能に嵌合する。これにより、ドラムユニット60と現像ユニット20は、連結軸75を中心に相対的に回動可能に結合される。
Then, the arm portions 23aL, 23aR are aligned with predetermined positions of the
また、アーム部23aL、23aRの根元に取り付けられた付勢部材46がドラム枠体71に当接し、連結軸75を回動中心として現像ユニット20をドラムユニット60に向けて付勢している。
そして、上記付勢力によって現像ローラ32の両端部に取り付けられた間隔保持部材(不図示)が感光体ドラム62に当接し、現像ローラ32は感光体ドラム62から所定の間隔をもって保持される。
Further, an urging
Then, an interval holding member (not shown) attached to both ends of the developing
(ドラムユニットと現像ユニットの連結部の構成)
次に、連結軸75をドラム枠体71に固定する構成について説明する。
なお、連結軸75はプロセスカートリッジBの長手方向の両端部に設けられているが、構造は同じであるため片側のみ説明する。
(Structure of connecting part of drum unit and developing unit)
Next, a configuration for fixing the connecting
The connecting
図1は連結軸75、ドラム枠体71の嵌入孔71aR、現像容器23のアーム部23aRの断面図である。実施例1の連結軸75、ドラム枠体71は相溶性の熱可塑性樹脂(ポリスチレン、ABS樹脂など)で形成されている。図に示すように、軸部材である連結軸75は、アーム部23aRに設けられた連結孔23bR(第1孔)と回動可能に嵌合する連結部75aを有する。また、連結軸75は、ドラム枠体71に設けられた第2孔71aR2と嵌合して溶着によりドラムユニット60に固定される溶着部75bを有する。また、連結軸75は、ドラム枠体71に設けられた第3孔71aR1と嵌合し連結軸75の挿入時に挿入方向に垂直の面内での位置決めに用いられる位置決め部75cを有する。連結部75a、位置決め部75cは円柱形状であり、位置決め部75cの直径は連結部75a
の直径より大きい。溶着部75bは位置決め部75cと連結部75aの間の、第2孔71aR2に挿入される部分であり、その外周面側には、ドラムユニット60と現像ユニット20を連結する際の連結軸75の挿入方向に縮径するテーパ面が形成される。また、連結部75a、溶着部75b、位置決め部75cは同軸上に配置されている。なお、実施例1の連結軸75は射出成形で形成されており、肉抜きを設けた形状となっている。
FIG. 1 is a cross-sectional view of the connecting
Greater than the diameter of The welded
一方、ドラム枠体71の嵌入孔71aRは、連結軸75の位置決め部75cと嵌合する第3孔71aR1、連結軸75の溶着部75bと溶着される第2孔71aR2が同軸上に並んだ形状となっている。連結軸75によりドラムユニット60と現像ユニット20が連結された状態で、第3孔71aR1、第2孔71aR2、及び連結孔23bR(第1孔)は、連結軸75と同軸である。
On the other hand, the insertion hole 71aR of the
ここでは、第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分と、第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分とは、一体に構成されている。別体に構成された例は後述する。第2孔71aR2の内周面には、ドラムユニット60と現像ユニット20を連結する際の連結軸75の挿入方向に縮径するテーパ面が形成される。テーパの細径ΦD71が溶着部75bのテーパの細径ΦD75と同一径となっている。溶着部75bのテーパの角度Lと、第2孔71aR2のテーパの角度Kとは、異なる角度に設定される。ここでは、溶着部75bのテーパの角度Lは、第2孔71aR2のテーパの角度Kよりも大きくなっている。溶着部75bのテーパの角度Lが、第2孔71aR2のテーパの角度Kよりも小さい例については後述する。
Here, the portion of the
(連結軸の固定)
次に、連結軸75の固定方法について説明する。
まず、図1に示すように、嵌入孔71aRと連結孔23bRがおおよそ同軸上になるように位置を合わせて、ドラムユニット60と現像ユニット20とが保持される。そして、嵌入孔71aRに連結軸75が矢印Xの方向に挿入される。
(Fixing the connecting shaft)
Next, a method for fixing the connecting
First, as shown in FIG. 1, the
図6(a)は連結軸75が嵌入孔71aRに途中まで部分的に挿入された状態を示している。図6の例では、第3孔71aR1、第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)は、連結軸75の挿入方向Xの上流側から第3孔71aR1、第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)の順に位置している。つまり、挿入方向Xの上流側から第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分、第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分、アーム部23aRの順に位置している。
FIG. 6A shows a state in which the connecting
このとき、位置決め部75cと第3孔71aR1が嵌合しているので、連結軸75は嵌入孔71aRに対して径方向(軸線方向に垂直の面内)の位置決めがされている。また、連結部75aと連結孔23bRが嵌合しており、アーム部23aRは連結軸75に回動可能に支持される。そして、溶着部75bと第2孔71aR2は、溶着部75bのテーパ面と第2孔71aR2のテーパの入り口が点Pで突き当たった状態となっている。第2孔71aR2のテーパの入り口において溶着部75bのテーパ面と突き当たる部分は、連結軸75の挿入時に連結軸75の外周面に接触して挿入に対し抵抗となる抵抗部である。
At this time, since the
そして、この状態から、連結軸75の端面75dに超音波ホーンHを接触させ、超音波振動を加えながら矢印X方向に押圧する。これにより、溶着部75bと第2孔71aR2の抵抗部との当接部に外部から与えられる微振動により摩擦熱が発生し、連結軸75の外周面側の部分及び抵抗部の樹脂が溶融する。そして、当接部の樹脂を溶融しながら連結軸75は矢印X方向に移動し、図6(b)の位置まで挿入される。
ここで、第2孔71aR2は、テーパ部に隣接して連結軸75より径が大きい大径部を有する。図6の例では、この大径部は第3孔71aR1と同径である。連結軸75の挿入
時に溶融した材料(樹脂)の一部は連結軸75の挿入に伴って嵌入孔71aRと連結軸75の間の空間Sに押し出される。このように、溶融樹脂の流入可能な逃げ空間(間隙)がある構成とすることで、溶着時に部品に無理な力が加わって変形することを抑制できる。
破線で示される溶着領域Wにおいて、溶着部75bと第2孔71aR2が溶着され、連結軸75は嵌入孔71aRと固定される。なお、図6(b)では、説明のため溶着部75bと第2孔71aR2を重ねて描いているが、実際は樹脂が溶融して一体的になっている。以下、他の構成の説明においても同様である。このように、連結軸75の径方向の位置決めがされている状態で溶着の工程を行うことで、樹脂が溶融したときに連結軸75がずれることなく、嵌入孔71aRに対して精度良く結合することができる。なお、図6(b)の状態においては、連結軸75はフランジ部75eが嵌入孔71aRの入り口に当接することで、嵌入孔71aRに対する軸方向の位置決めがされている。
Then, from this state, the ultrasonic horn H is brought into contact with the
Here, the second hole 71aR2 has a large-diameter portion that is adjacent to the tapered portion and has a diameter larger than that of the connecting
In the welding region W indicated by the broken line, the welded
以上のように、連結軸75がドラム枠体71の嵌入孔71aRに溶着固定されるようにすれば、軸部材を適度な力で圧入できるので組み立てが容易で、かつ確実な固定により連結軸75が抜けることが抑制されるプロセスカートリッジが得られる。
As described above, if the connecting
(実施例1の変形例)
次に、実施例1の変形例について図7を用いて説明する。図7の構成は前述の構成に対して、連結軸75と嵌入孔71aRの溶着部と連結部の配置が異なる。
(Modification of Example 1)
Next, a modification of the first embodiment will be described with reference to FIG. The configuration of FIG. 7 differs from the above-described configuration in the arrangement of the connecting portion of the connecting
本構成の連結軸75は、挿入方向(矢印Xの方向)の上流側から順に、溶着部75b、位置決め部75c、連結部75aが設けられている。これに対応して、嵌入孔71aRの入り口側に溶着部としての第2孔71aR2が設けられ、奥側に嵌合部としての第3孔71aR1が設けられている。溶着部75b、第2孔71aR2はそれぞれテーパ形状をしており、溶着部75bのテーパの角度は、第2孔71aR2のテーパの角度よりも小さくなっている。図7の例では、第3孔71aR1、第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)は、連結軸75の挿入方向Xの上流側から第2孔71aR2、第3孔71aR1、連結孔23bR(第1孔)の順に位置している。つまり、挿入方向Xの上流側から第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分、第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分、アーム部23aRの順に位置している。
The connecting
図7(a)は溶着部75bのテーパ面と第2孔71aR2のテーパの奥側が点Pで突き当たった状態である。ここから、前記構成同様に連結軸75に超音波ホーンHで超音波振動を加えながら矢印Xの方向に押圧し、図7(b)の位置まで挿入する。これにより、連結軸75と嵌入孔71aRは溶着領域Wが溶着される。また、フランジ部75eが嵌入孔71aRの入り口に当接する構成や、溶融樹脂の逃げ空間として空間Sがある構成とするのは前述の構成と同様である。
FIG. 7A shows a state where the taper surface of the welded
以上説明したように、連結軸75の軸線方向において、連結軸75とアーム部23aRの嵌合部、連結軸75と嵌入孔71aRの溶着部、連結軸75と嵌入孔71aRの位置決め部の配置が異なっていても同様の効果を得ることができる。
実施例1によれば、軸部材を適度な力で圧入できるので組み立てが容易で、かつ、溶着固定により抜けにくい軸部材により互いに回動可能に連結された2つのユニットを含んで構成されるプロセスカートリッジを提供することができる。
As described above, in the axial direction of the connecting
According to the first embodiment, since the shaft member can be press-fitted with an appropriate force, the assembly is easy, and the process includes two units that are pivotally connected to each other by the shaft member that is difficult to be removed by welding and fixing. A cartridge can be provided.
(実施例2)
次に本発明の実施例2について説明する。以降の説明では、実施例1と同一の機能を有する部材には実施例1と同一の符号を付す。また、実施例1と同様の構成については説明を省略する。
実施例2の構成を図8、図9に基づき説明する。実施例2の特徴は、連結軸75の軸線
方向において、連結孔23bRを、第3孔71aR1と第2孔71aR2の間に設けたことである。
(Example 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the following description, members having the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment. Explanation of the same configuration as that of the first embodiment is omitted.
The configuration of the second embodiment will be described with reference to FIGS. The feature of the second embodiment is that the connecting hole 23bR is provided between the third hole 71aR1 and the second hole 71aR2 in the axial direction of the connecting
図8の構成は連結軸75の挿入方向(矢印Xの方向)の上流側に溶着部を設け、下流側に位置決め部を設けている。すなわち第3孔71aR1、第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)は、連結軸75の挿入方向Xの上流側から第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)、第3孔71aR1の順に位置している。つまり、挿入方向Xの上流側から第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分、アーム部23aR、第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分の順に位置している。第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分と、第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分とは、別体に構成されている。
In the configuration of FIG. 8, a welding portion is provided on the upstream side in the insertion direction of the connecting shaft 75 (the direction of the arrow X), and a positioning portion is provided on the downstream side. That is, the third hole 71aR1, the second hole 71aR2, and the connection hole 23bR (first hole) are arranged in the second hole 71aR2, the connection hole 23bR (first hole), and the third hole 71aR1 from the upstream side in the insertion direction X of the
また、図9の構成は、連結軸75の挿入方向の上流側に位置決め部、下流側に溶着部を設けたものである。すなわち第3孔71aR1、第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)は、連結軸75の挿入方向Xの上流側から第3孔71aR1、連結孔23bR(第1孔)、第2孔71aR2の順に位置している。つまり、挿入方向Xの上流側から第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分、アーム部23aR、第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分の順に位置している。第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分と、第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分とは、別体に構成されている。
In the configuration of FIG. 9, a positioning portion is provided on the upstream side in the insertion direction of the connecting
このように連結軸75を両持ちにする(軸受構造を有する)ことにより、連結軸75の倒れを抑制することができるので、アーム部23aRの支持位置が安定し、現像ユニット20をドラムユニット60に向けて付勢する付勢力が安定する。これにより、付勢力を小さく設定することができ、現像ローラ32の軸受や、現像ローラ32と感光体ドラム62の間隔保持部材の耐久性が向上する。また、現像ローラ32のたわみが抑制されるので画像濃度の変動を抑制することができる。
Since the connecting
実施例2によれば、連結軸の倒れを抑制することができるので、アーム部の支持位置が安定し、現像ユニットをドラムユニットに向けて付勢する付勢力が安定する。これにより、付勢力を小さく設定することができ、現像ローラの軸受部材や、現像ローラと感光体ドラムの間隔保持部材の耐久性が向上する。また、現像ローラのたわみが抑制されるので画像濃度の変動を抑制することができる。 According to the second embodiment, the connecting shaft can be prevented from falling down, so that the support position of the arm portion is stabilized, and the urging force that urges the developing unit toward the drum unit is stabilized. Thereby, the urging force can be set small, and the durability of the bearing member of the developing roller and the interval holding member between the developing roller and the photosensitive drum is improved. Further, since the deflection of the developing roller is suppressed, fluctuations in the image density can be suppressed.
(実施例3)
次に本発明の実施例3について説明する。本発明の実施例3の構成を図10〜図13にしたがって説明する。図10〜図13はそれぞれ形状は異なるが、いずれも実施例3の構成を示している。実施例3の構成の特徴は、ドラム枠体71に設けた第4孔71bR3と、連結軸75に設けた第2位置決め部75fとが、回動可能に嵌合することである。また、連結軸75の軸線方向において、連結孔23bRを、第3孔71aR1と第4孔71aR3の間に設けたことである。実施例3では、第3孔71aR1、第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)、第4孔71bR3は連結軸75と同軸である。
(Example 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The configuration of the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 13 each have a different shape, but all show the configuration of the third embodiment. A feature of the configuration of the third embodiment is that the fourth hole 71bR3 provided in the
図10では、連結軸75の挿入方向Xの上流側から、第3孔71aR1、第2孔71aR2、連結孔23bR(第1孔)、第4孔71bR3の順に位置している。第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分と、第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分とは、一体に構成されている。当該一体に構成された部分と、第4孔71bR3が設けられたドラム枠体71の部分とは、別体に構成されている。
In FIG. 10, the third hole 71aR1, the second hole 71aR2, the connection hole 23bR (first hole), and the fourth hole 71bR3 are located in this order from the upstream side in the insertion direction X of the
図11では、連結軸75の挿入方向Xの上流側から、第2孔71aR2、第3孔71a
R1、連結孔23bR(第1孔)、第4孔71bR3の順に位置している。第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分と、第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分とは、一体に構成されている。当該一体に構成された部分と、第4孔71bR3が設けられたドラム枠体71の部分とは、別体に構成されている。
In FIG. 11, from the upstream side in the insertion direction X of the connecting
R1, the connecting hole 23bR (first hole), and the fourth hole 71bR3 are positioned in this order. The part of the
図12では、連結軸75の挿入方向Xの上流側から、第3孔71aR1、連結孔23bR(第1孔)、第4孔71bR3、第2孔71aR2の順に位置している。第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分と、第4孔71bR3が設けられたドラム枠体71の部分とは、一体に構成されている。当該一体に構成された部分と、第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分とは、別体に構成されている。
In FIG. 12, the third hole 71aR1, the connection hole 23bR (first hole), the fourth hole 71bR3, and the second hole 71aR2 are positioned in this order from the upstream side in the insertion direction X of the
図13では、連結軸75の挿入方向Xの上流側から、第3孔71aR1、連結孔23bR(第1孔)、第2孔71aR2、第4孔71bR3の順に位置している。第2孔71aR2が設けられたドラム枠体71の部分と、第4孔71bR3が設けられたドラム枠体71の部分とは、一体に構成されている。当該一体に構成された部分と、第3孔71aR1が設けられたドラム枠体71の部分とは、別体に構成されている。
In FIG. 13, the third hole 71aR1, the connection hole 23bR (first hole), the second hole 71aR2, and the fourth hole 71bR3 are positioned in this order from the upstream side in the insertion direction X of the
実施例3の構成にすることにより、連結軸75をドラム枠体71に対して精度良く結合し、加えて、連結軸75の倒れを抑制することができる。したがって、実施例2で説明した効果を更に向上させることができる。
By adopting the configuration of the third embodiment, the connecting
本発明は、第1ユニットと第2ユニットの一方がドラムユニット60、他方が現像ユニット20である構成に適用できる。すなわち上記各実施例ではドラムユニット60を第2ユニット、現像ユニット20を第1ユニットとする例を説明したが、現像ユニット20を第2ユニット、ドラムユニット60を第1ユニットとしても良い。また、上記実施例では、軸部材の挿入時に軸部材の外周面に接触して挿入に対し抵抗となる抵抗部の形状として、軸部材の外周面側に形成されたテーパ面とテーパの角度が異なるテーパ面を例示した。しかし、抵抗部は、軸部材の挿入時に軸部材の外周面に接触して挿入に対し抵抗となる形状であればこれに限らない。例えば、軸部材の第2孔と嵌合する位置の外周面側に、軸部材の挿入方向に縮径するテーパ面が形成されている場合、抵抗部は、第2孔の内周面に形成される階段状の突起でも良い。この階段状の突起は、挿入方向に縮径するテーパ面上に設けられるようにすると良い。これにより、軸部材の挿入時に軸部材の外周面と階段状の突起とが接触し、挿入時に抵抗となり、超音波振動が加わることで抵抗部に摩擦熱が生じ、抵抗部及び軸部材が溶融し、第2孔と軸部材とが溶着固定される。
The present invention can be applied to a configuration in which one of the first unit and the second unit is the
20:現像ユニット、23bL、23bR:連結孔、60:ドラムユニット、71aL、71aR:嵌入孔、71aR1:第3孔、71aR2:第2孔、75:連結軸、75a:連結部、75b:溶着部、75c:位置決め部 20: development unit, 23bL, 23bR: connecting hole, 60: drum unit, 71aL, 71aR: insertion hole, 71aR1: third hole, 71aR2: second hole, 75: connecting shaft, 75a: connecting part, 75b: welded part, 75c: Positioning part
Claims (8)
第2孔が備えられた第2ユニットと、
前記第1孔および前記第2孔に挿入され、前記第1ユニットと前記第2ユニットを連結する軸部材と、
を有し、
前記第1孔に前記軸部材が嵌合することで、前記第1ユニットは、前記第2のユニットに対して、前記軸部材の周りに回動可能に連結され、
前記第2孔には、前記軸部材の挿入時に前記軸部材の外周面に接触して挿入に対し抵抗となる抵抗部が形成され、
前記第2ユニットは、前記軸部材の挿入時に、挿入方向に垂直な方向における前記軸部材の位置を規制する第3孔を備え、
前記軸部材は、前記第3孔に規制される位置決め部を有し、
前記第3孔と前記位置決め部は、前記軸部材の挿入時に、前記位置決め部が前記第3孔に嵌合した状態で、前記抵抗部と前記軸部材が接触するように配置され、
前記第2ユニットは、前記抵抗に抗して前記軸部材が前記第2孔に挿入されるときに前記軸部材の外周面側の部分及び前記抵抗部が溶融して前記第2孔と前記軸部材とが溶着することで、前記軸部材は前記第2ユニットに対して固定されることを特徴とするプロセスカートリッジ。 A first unit provided with a first hole ;
A second unit provided with a second hole ;
A shaft member inserted into the first hole and the second hole, and connecting the first unit and the second unit ;
Have
By fitting engagement previous Kijiku member into the first hole, the first unit, to the second unit, rotatably coupled around the shaft member,
The second hole is formed with a resistance portion that comes into contact with the outer peripheral surface of the shaft member during insertion of the shaft member and becomes resistance to insertion,
The second unit includes a third hole for restricting a position of the shaft member in a direction perpendicular to the insertion direction when the shaft member is inserted,
The shaft member has a positioning portion restricted by the third hole,
The third hole and the positioning portion are arranged so that the resistance portion and the shaft member are in contact with each other in a state where the positioning portion is fitted in the third hole when the shaft member is inserted.
The second unit is configured such that when the shaft member is inserted into the second hole against the resistance, a portion on the outer peripheral surface side of the shaft member and the resistance portion are melted to cause the second hole and the shaft to melt. by and the members are welded, the shaft member is a process cartridge characterized in that it is fixed relative to the second unit.
前記抵抗部は、前記第2孔の内周面に形成された、前記挿入方向に縮径する、前記軸部材のテーパ面とはテーパの角度が異なるテーパ面である請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。 A tapered surface that is reduced in diameter in the insertion direction of the shaft member is formed on a portion on the outer peripheral surface side of the position where the shaft member is fitted with the second hole.
The said resistance part is a taper surface in which the taper angle differs from the taper surface of the said shaft member formed in the internal peripheral surface of the said 2nd hole and diameter-reducing in the said insertion direction. Process cartridge.
前記抵抗部は、前記第2孔の内周面に形成された階段状の突起である請求項1又は2に記載のプロセスカートリッジ。 A tapered surface that is reduced in diameter in the insertion direction of the shaft member is formed on a portion on the outer peripheral surface side of the position where the shaft member is fitted with the second hole.
The process cartridge according to claim 1, wherein the resistance portion is a stepped protrusion formed on an inner peripheral surface of the second hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004491A JP6494290B2 (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004491A JP6494290B2 (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130774A JP2016130774A (en) | 2016-07-21 |
JP6494290B2 true JP6494290B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=56415405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004491A Expired - Fee Related JP6494290B2 (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6494290B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01161262A (en) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Canon Inc | Process cartridge for image forming device |
JPH03226457A (en) * | 1990-01-19 | 1991-10-07 | Daifuku Co Ltd | Attachment of skidproofing member to synthetic resin made pallet |
JP3012440B2 (en) * | 1993-09-30 | 2000-02-21 | 株式会社クボタ | Ultrasonic welding method |
US6115570A (en) * | 1998-09-21 | 2000-09-05 | Xerox Corporation | Ultrasonic weld rivet for process cartridge |
JP3535867B2 (en) * | 2002-09-30 | 2004-06-07 | キヤノン株式会社 | Process cartridge |
JP5605692B2 (en) * | 2010-07-21 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | Photosensitive drum flange and image forming apparatus including the photosensitive drum provided with the photosensitive drum flange |
-
2015
- 2015-01-13 JP JP2015004491A patent/JP6494290B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016130774A (en) | 2016-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8879954B2 (en) | Cartridge with member for fixing a member-to-be-energized | |
JP6274892B2 (en) | Developer container, cartridge, image forming apparatus | |
JP5273194B2 (en) | cartridge | |
JP6584138B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
US20140356020A1 (en) | Developer container, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP7005342B2 (en) | Cartridge production method and cartridge | |
US10322580B2 (en) | Frame, cartridge, image forming apparatus, and method for manufacturing frame | |
JP6494290B2 (en) | Process cartridge | |
US10845723B2 (en) | Photosensitive drum unit to address vibration of a charge roller | |
US20150277266A1 (en) | Roller member, roller supporting mechanism, and image forming apparatus | |
KR102064638B1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP4893871B1 (en) | Bearing / sealing seal member, developing device and image forming apparatus using the same | |
JP6808311B2 (en) | Electrophotographic photosensitive drum unit, cartridge, and flange member | |
JP5340342B2 (en) | Photosensitive drum, process cartridge, and flange mounting method | |
JP2016110134A (en) | Process cartridge, image forming apparatus, and separation member | |
JP2008164739A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
US10719030B2 (en) | Manufacturing method of cartridge and cartridge | |
JP2004358308A (en) | Coating roller | |
JP6370335B2 (en) | Cartridge and unit manufacturing method | |
JP5494863B2 (en) | cartridge | |
JP6033171B2 (en) | Developing device, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5751363B2 (en) | cartridge | |
JP2023032854A (en) | Developing unit | |
JP2004150573A (en) | Joint structure | |
JP2019128550A (en) | Method for reproducing cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181029 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190305 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6494290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |